JP2003141557A - 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003141557A
JP2003141557A JP2001334667A JP2001334667A JP2003141557A JP 2003141557 A JP2003141557 A JP 2003141557A JP 2001334667 A JP2001334667 A JP 2001334667A JP 2001334667 A JP2001334667 A JP 2001334667A JP 2003141557 A JP2003141557 A JP 2003141557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature point
display area
feature
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488874B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ueda
宏高 上田
Mitsuru Mizuguchi
充 水口
Kentaro Sakakura
健太郎 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001334667A priority Critical patent/JP3488874B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009177 priority patent/WO2003038758A1/ja
Priority to US10/494,338 priority patent/US7612785B2/en
Publication of JP2003141557A publication Critical patent/JP2003141557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488874B2 publication Critical patent/JP3488874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示領域外に存在する操作対象の位置を提示
すること。 【解決手段】 編集装置は、操作対象を特定するための
特徴点の位置を検出する特徴点検出部(S81)と、表
示領域外に位置する特徴点を表示領域内に投影する特徴
点投影部(S83)と、特徴点を投影された位置に表示
する特徴点表示部(S84)とを備える。このため、操
作対象が表示領域外に存在する場合であっても、使用者
は操作対象の位置を知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、編集装置、編集
方法、編集プログラムおよび編集プログラムを記録した
コンピュータ読取可能な記録媒体に関し、特に、図形や
テキスト等を編集するのに適した編集装置、編集方法、
編集プログラムおよび編集プログラムを記録したコンピ
ュータ読取可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータなどを利
用して、図形やテキストや写真や音声などのコンテンツ
を組み合わせてマルチメディアコンテンツを作成するこ
とが可能になってきた。マルチメディアコンテンツを作
成する場合、表示領域内に表示されたキャンバス上に、
コンテンツを配置して編集する作業は不可欠である。
【0003】ところが、ディスプレイの表示領域のサイ
ズよりもキャンバスのサイズの方が大きい場合には、キ
ャンバス上に配置されたコンテンツが、表示領域内にす
べて表示されないことがある。その場合、使用者は表示
領域の表示倍率を縮小させたり、表示領域をスクロール
させたりして、編集の対象となるコンテンツを表示領域
に表示する。また、特開平1−306916号公報は、
表示領域を自動的にスクロールさせることによって、所
望のコンテンツが表示領域内に表示されるようにする技
術が記載されている。
【0004】特開平1−306916号公報では、入力
された図形の座標を検出し、表示画面上に描画する図形
入力装置において、座標の入力位置が所定の図形入力有
効領域内にあるか否かを判別する判別手段と、この判別
手段により入力位置が領域外にあると判別されたとき、
入力位置が領域内に入るように領域をスクロールさせる
スクロール制御手段とを備えたことを特徴とする図形入
力装置が開示されている。
【0005】この図形入力装置によれば、図形等の入力
時に所定の図形入力有効領域外の座標が指定されると自
動的に画面スクロールが行なわれるようになる。従っ
て、図形等の入力動作中にこの動作を中断してスクロー
ル指示を別途行なう等の煩わしい操作が不要となり、操
作性を向上させることが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話な
どの小型の機器においても、処理能力が向上しているの
で、コンテンツを配置して、マルチメディアコンテンツ
を作成することが可能になってきた。
【0007】携帯電話などの小型機器においてはキャン
バスサイズに比べて表示領域のサイズが小さいことが多
いため、キャンバスが表示領域に収まらないことが往々
にして起こりうる。そのため、使用者が操作したい操作
対象としてのコンテンツが表示領域外に位置してしまう
ことが多い。
【0008】上記の事態を回避するためには、キャンバ
ス全体が表示領域内に収まるように縮小して表示すれば
よいが、もともと小さい小型機器の表示画面で縮小表示
を行なうと、キャンバス上に配置された操作対象が小さ
く細かくなり、かえって使用者の操作性を損なうことに
なりかねない。また、携帯電話などの小型機器の処理能
力は十分でないことがあり操作対象数が多くなった際に
縮小操作を行なうことが困難な場合もある。
【0009】また、アプリケーションによっては、特開
平1−306916号公報で開示されている方法のよう
に、表示領域を自動的にスクロールさせることが必ずし
も適切でない場合がある。
【0010】例えば、表示領域の左からボールが出現し
表示領域を横切って表示領域の右に消えるようなアニメ
ーション作品を作成する場合を考える。最終的な作品の
見える範囲を把握しながら作成するためには、作業時の
表示領域とアニメーション再生時の表示領域を一致させ
ることが望ましい。この場合、表示領域外に操作対象が
あるので、どの方向に表示領域をスクロールさせればよ
いか分からないといった問題が生じる。
【0011】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたもので、この発明の目的の1つは、表示領域外
に存在する操作対象の位置を提示することが可能な編集
装置、編集方法、編集プログラムおよび編集プログラム
を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明のある局面によれば、編集装置は、操作
対象を特定するための特徴点の位置を検出する特徴点検
出手段と、表示領域外に位置する特徴点を表示領域内に
投影する特徴点投影手段と、特徴点を投影された位置に
表示する特徴点表示手段とを備える。
【0013】この発明に従えば、編集装置は、操作対象
を特定するための特徴点の位置を検出し、表示領域外に
位置する特徴点を表示領域内に投影し、その特徴点を投
影された位置に表示する。このため、操作対象が表示領
域外に存在する場合であっても、使用者は操作対象の位
置を知ることができる。その結果、表示領域外に存在す
る操作対象の位置を提示することが可能な編集装置を提
供することができる。
【0014】好ましくは、特徴点投影手段は表示領域外
に位置する特徴点を表示領域内で距離が最も近い位置に
投影する。
【0015】この発明に従えば、操作対象が表示領域に
対してどちらの方向に存在するかを使用者に提示するこ
とができる。
【0016】好ましくは、特徴点は操作対象の中心部に
位置する。この発明に従えば、操作対象は1点の特徴
点、例えば、操作対象の重心の近傍の点で特定される。
このため、操作対象を複数の特徴点で特定しなくてもよ
いので、表示領域内が乱雑にならず、操作性をよくする
ことができる。
【0017】好ましくは、特徴点は操作対象を囲む多角
形の各頂点に位置する。この発明に従えば、操作対象を
囲む多角形、例えば、操作対象の外接矩形の各頂点に特
徴点を配置することによって、使用者に判りやすい表示
態様で特徴点を表示することができる。
【0018】好ましくは、特徴点に対する操作を取得す
る操作取得手段と、取得された操作に従って操作対象を
操作する操作実行手段とをさらに備える。
【0019】この発明に従えば、操作対象の特徴点が表
示領域内に表示されるので、操作対象が表示領域外にあ
る場合でも、使用者は操作対象を操作することができ
る。
【0020】好ましくは、特徴点は、操作対象に対する
第1の操作の指示を入力するための第1の特徴点と、操
作対象に対する第2の操作の指示を入力するための第2
の特徴点とを有し、特徴点表示手段は、第1の特徴点の
表示態様と第2の特徴点の表示態様とを異ならせて表示
する。
【0021】この発明に従えば、操作対象に対してどの
ような操作ができるかを使用者に提示することができ
る。
【0022】好ましくは、特徴点表示手段は、特徴点と
表示領域との距離に応じて特徴点の表示態様を異ならせ
て表示する。
【0023】この発明に従えば、操作対象が表示領域と
どの程度離れているかを使用者に提示することができ
る。
【0024】好ましくは、特徴点表示手段は、操作対象
の属性に応じて特徴点の表示態様を異ならせて表示す
る。
【0025】この発明に従えば、操作対象の属性を使用
者に提示することができる。操作対象の属性とは、操作
対象が図形である場合には、図形の位置、形状、描画
色、大きさ、線幅、重なり順、認識番号、データサイズ
などである。また、操作対象がテキストである場合に
は、テキストの位置、内容、文字数、フォントの種類、
テキスト装飾、描画色、大きさ、重なり順、認識番号、
データサイズなどである。操作対象の属性を使用者に提
示する例としては、操作対象の特徴点の描画色を操作対
象の描画色と同じにする方法などがある。
【0026】この発明の他の局面によれば、編集方法
は、操作対象を特定するための特徴点の位置を検出する
ステップと、表示領域外に位置する特徴点を表示領域内
に投影するステップと、特徴点を投影された位置に表示
するステップとを含む。
【0027】この発明に従えば、表示領域外に位置する
特徴点が表示領域内に表示される。このため、操作対象
が表示領域外に存在する場合であっても、使用者は操作
対象の位置を知ることができる。その結果、表示領域外
に存在する操作対象の位置を使用者に分かりやすく提示
することが可能な編集方法を提供することができる。
【0028】この発明のさらに他の局面によれば、編集
プログラムは、操作対象を特定するための特徴点の位置
を検出するステップと、表示領域外に位置する特徴点を
表示領域内に投影するステップと、特徴点を投影された
位置に表示するステップとをコンピュータに実行させ
る。
【0029】この発明に従えば、表示領域外に位置する
特徴点が表示領域内に表示される。このため、操作対象
が表示領域外に存在する場合であっても、使用者は操作
対象の位置を知ることができる。その結果、コンピュー
タに実行させることにより、表示領域外に存在する操作
対象の位置を使用者に分かりやすく提示することが可能
な編集プログラムおよび編集プログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。なお、図中同一符号は同一ま
たは相当する部材を示し、重複する説明は繰返さない。
【0031】図1は、本実施の形態の1つにおける編集
装置100の平面図である。編集装置100は、携帯電
話などの携帯情報端末で構成されている。編集装置10
0は、大きくは、表示部110と、入力部120とを含
む。
【0032】表示部110は、液晶表示装置等のディス
プレイである。入力部120は、表示部110に表示さ
れたポインタ114を移動させるための方向キー121
と、編集操作を決定するための決定キー122と、ダイ
ヤルキー123とを含む。
【0033】方向キー121は、上方向へポインタ11
4を移動させるための上方向キーと、下方向にポインタ
114を移動させるための下方向キーと、右方向にポイ
ンタ114を移動させるための右方向キーと、左方向に
ポインタ114を移動させるための左方向キーとを含
む。
【0034】ダイヤルキー123は、12個のボタンよ
りなる。使用者は、編集装置100が通信端末として適
用される場合には、ダイヤルキー123より通信相手を
特定するための番号を入力することができる。
【0035】表示部110は、使用者が編集しようとす
るファイルの内容を表示する。ファイルには、図形11
2とテキストとが含まれる。表示部110に編集しよう
とするファイルのすべてを表示できない場合には、表示
部110には、ファイルの内容の一部が表示される。こ
こでは、ファイルの内容のうち表示部110で表示され
ている領域を表示領域という。
【0036】表示部110は、ファイルの表示領域11
1を表示するのに加えて、特徴点113と、ポインタ1
14とを表示する。図1では、表示領域111に、図形
112が含まれている。
【0037】特徴点113は、図形112が操作対象と
して選択されていることを示すマークである。ここで
は、特徴点113を、図形112に外接する矩形の各頂
点に配置された4つの正方形と、外接矩形の4辺の中点
に配置された4つのひし形としている。また、特徴点1
13は、使用者が操作対象として選択されている図形1
12を編集する操作指示を入力するために用いられる。
編集には、操作対象の形状の変更、操作対象の移動、複
写、削除等が含まれる。
【0038】図形112を操作対象として選択する方法
は、たとえば、使用者が方向キー121を用いてポイン
タ114を図形112の上に移動させ、決定キー122
を押下することにより、図形112が選択される。図形
112が操作対象として選択されると、特徴点113が
表示される。
【0039】ポインタ114は、表示領域111内で方
向キー121により位置が移動される。ポインタ114
は、図形112を操作対象として選択する場合と、操作
対象である図形112を操作する指示を入力する場合と
に用いられる。
【0040】図2は、本発明の実施の形態における編集
装置100の構成の概略を示すブロック図である。図2
を参照して、編集装置100は、編集装置100の全体
を制御するための制御部130と、入力部120と、表
示部110と、記憶部140と、編集装置100をネッ
トワーク200と接続するためのインターフェイスであ
る通信部150とを含む。
【0041】制御部130は、中央演算処理装置(CP
U)と、CPUで実行されるプログラムを記憶するため
の読出専用メモリ(ROM)と、CPUでプログラムが
実行される時に変数等を記憶するための作業エリアとし
て用いられるランダムアクセスメモリ(RAM)とを含
む。
【0042】入力部120は、方向キー121と、決定
キー122と、ダイヤルキー123とを含む。入力部1
20で入力された信号は、制御部130に送信される。
【0043】表示部110は、液晶表示装置である。表
示部110では、制御部130からの指示に基づき、記
憶部140に記憶された、表示領域111内に位置する
図形や特徴点を表示する。
【0044】記憶部140は、ランダムアクセスメモリ
ー(RAM)等の半導体メモリである。記憶部140に
は、図形やテキストの属性等が記憶される。図形の属性
とは、図形の位置、形状、描画色、大きさ、線幅、重な
り順、認識番号、データサイズなどである。テキストの
属性とは、テキストの位置、内容、文字数、フォントの
種類、テキスト装飾、描画色、大きさ、重なり順、認識
番号、データサイズなどである。
【0045】編集装置100は、外部記憶装置160と
接続することが可能である。外部記憶装置160は、記
録媒体161に記録されたプログラムやデータを読込
み、制御部130に送信する。制御部130では、外部
記憶装置160で読込まれたプログラムを実行すること
ができる。また、制御部130からの指示により、記録
媒体161に必要な情報が書込まれる。
【0046】記録媒体161には、編集プログラムを記
録することが可能である。この場合、記録媒体161に
記録された編集プログラムが外部記憶装置160で読取
られ、制御部130で実行されることになる。
【0047】記録媒体161としては、磁気テープ、カ
セットテープ、フロッピー(R)ディスク、ハードディ
スク、CD−ROM、MO、MD、DVD、ICカード
(メモリカードを含む)、光カード、あるいは、マスク
ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROM
等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担
持する媒体であってもよい。また、記録媒体161に格
納されている内容は、プログラムに限定されず、データ
であってもよい。
【0048】また、編集装置100を、インターネット
を含むネットワーク200からプログラムをダウンロー
ドするように流動的にプログラムを担持する媒体として
もよい。なお、このようにネットワーク200からプロ
グラムをダウンロードする場合には、ダウンロード用の
プログラムを予め編集装置100に格納しておくか、あ
るいは、記録媒体161からダウンロード用のプログラ
ムを読込んで実行するようにすればよい。
【0049】図3は、本実施の形態における編集装置1
00の制御部130の機能の概略を示す機能ブロック図
である。図3を参照して、制御部130は、操作対象を
特定するための特徴点の位置を検出する特徴点検出部1
31と、表示領域111外に位置する特徴点を表示領域
111内に投影する特徴点投影部132と、特徴点を投
影された位置に表示する特徴点表示部133と、特徴点
に対する操作を取得する操作取得部134と、取得され
た操作に従って操作対象を操作する操作実行部135と
を含む。
【0050】特徴点検出部131は、特徴点が表示領域
111内に位置する場合は、特徴点の属性を特徴点表示
部133に送る。特徴点が表示領域111外に位置する
場合は、特徴点の属性を特徴点投影部132に送る。特
徴点の属性には、特徴点の位置、形状、描画色、大き
さ、線幅、重なり順、認識番号などの情報が含まれる。
【0051】特徴点は、操作対象である図形を囲む多角
形、例えば、図形の外接矩形の各頂点に位置してもよい
し、操作対象である図形の中心部、例えば、図形の重心
の近傍に位置してもよい。また、操作対象である図形を
囲む多角形、例えば、図形の外接矩形の各辺の中点等に
位置してもよい。
【0052】特徴点投影部132は、表示領域111外
に位置する特徴点を表示領域111内の距離が最も近い
位置に投影する。そして、特徴点投影部132は、特徴
点を投影した位置の情報を特徴点の属性に追加し、特徴
点の属性を特徴点表示部133に送る。特徴点を表示領
域111内で距離が最も近い位置に投影する方法につい
ては後述する。
【0053】特徴点表示部133は、特徴点検出部13
1で検出された特徴点が表示領域111内に位置する場
合は、検出された特徴点の位置の情報が含まれる特徴点
の属性を記憶部140に記憶させて、表示部110で特
徴点を検出された位置に所定の表示態様で表示する。
【0054】特徴点表示部133は、特徴点検出部13
1で検出された特徴点が表示領域111外に位置する場
合は、特徴点投影部132で表示領域111内に投影さ
れた特徴点の位置の情報が含まれる特徴点の属性を記憶
部140に記憶させて、表示部110で特徴点を投影さ
れた位置に所定の表示態様で表示する。
【0055】特徴点の表示態様は、特徴点の属性に含ま
れる、形状、描画色、大きさ、線幅などの情報で定義さ
れる。特徴点の表示態様を、操作の種類に応じて異なら
せてもよいし、特徴点と表示領域111との距離に応じ
て異ならせてもよいし、操作対象の属性に応じて異なら
せてもよい。
【0056】例えば、特徴点の表示態様を操作の種類に
応じて異ならせる場合は、図形を上下または左右に拡大
または縮小する場合に用いられる特徴点はひし形で表示
し、図形を縦横等倍率で拡大または縮小する場合に用い
られる特徴点は正方形で表示する。また、特徴点の表示
態様を特徴点と表示領域との間の距離に応じて異ならせ
る場合は、特徴点と表示領域111との距離に応じて特
徴点の長さや色を変化させて特徴点を表示する。さら
に、特徴点の表示態様を操作対象の属性に応じて異なら
せる場合は、操作対象の色と同じ色で特徴点を表示す
る。
【0057】操作取得部134は、操作対象の特徴点に
対して入力部120より入力された操作を取得する。そ
して、取得された操作を操作実行部135に送る。
【0058】操作実行部135は、操作取得部134で
取得された特徴点に対する操作に従って、操作対象の位
置や形状等を操作する。
【0059】図4は、本実施の形態における編集装置1
00の制御部130の特徴点投影部132で実行される
投影処理を説明するための図である。投影処理とは、表
示領域111外に位置する特徴点410〜418を表示
領域111内で距離が最も近い位置に投影する処理であ
る。
【0060】図4(A)を参照して、特徴点410が表
示領域111内に位置する。この場合は、投影処理は行
なわれず、特徴点410はその位置に表示される。
【0061】図4(B)を参照して、特徴点411,4
12が表示領域111外の左右の領域、つまり、領域4
01,402にそれぞれ位置する。この場合、特徴点4
11,412は、特徴点411,412を通る水平線4
51,452と表示領域111の輪郭との交点であっ
て、特徴点411,412に近い点の近傍の表示領域1
11内にそれぞれ投影され、特徴点411A,412A
としてそれぞれ表示される。
【0062】図4(C)を参照して、特徴点413,4
14が表示領域111外の上下の領域、つまり、領域4
03,404にそれぞれ位置する。この場合、特徴点4
13,414は、特徴点413,414を通る鉛直線4
53,454と表示領域111の輪郭との交点であっ
て、特徴点413,414に近い点の近傍の表示領域1
11内にそれぞれ投影され、特徴点413A,414A
としてそれぞれ表示される。
【0063】図4(D)を参照して、特徴点415,4
16,417,418が表示領域111外の左右または
上下の領域以外の斜めの領域、つまり、領域405,4
06,407,408にそれぞれ位置する。この場合、
特徴点415,416,417,418は、表示領域1
11の輪郭の頂点であって、特徴点415,416,4
17,418に近い点の近傍の表示領域111内にそれ
ぞれ投影され、特徴点415A,416A,417A,
418Aとしてそれぞれ表示される。
【0064】図5は、本実施の形態における編集装置1
00が図形112と特徴点511,512,513,5
14とを表示する一例を示す第1の図である。図5で
は、特徴点511,512,513,514は、図形1
12の外接矩形の各頂点に配置される。
【0065】図5(A)を参照して、図形112と4つ
の特徴点511,512,513,514とが表示領域
111内に位置する。この場合、投影処理は行なわれ
ず、特徴点511,512,513,514は、その位
置にそれぞれ表示される。
【0066】図5(B)を参照して、図形112と4つ
の特徴点511,512,513,514のすべてが、
表示領域111の右側の領域402に位置する。この場
合、特徴点511,512は、水平線551と表示領域
111の輪郭の交点であって、特徴点511,512に
近い点の近傍の表示領域111内にそれぞれ投影され
る。特徴点511,512は、同じ位置に投影されるた
め、重なって1つの特徴点515として表示される。
【0067】一方、特徴点513,514は水平線55
2と表示領域111の輪郭の交点であって、特徴点51
3,514に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞ
れ投影される。特徴点513,514は、同じ位置に投
影されるため、重なって1つの特徴点516として表示
される。
【0068】図5(C)を参照して、図形112の一部
と、特徴点511,513とが表示領域111内に位置
する。この場合、投影処理は行なわれず、特徴点513
は、その位置に表示される。
【0069】また、図形112の他の一部と、特徴点5
12,514とは、表示領域の右側の領域402に位置
する。この場合、特徴点512,514は、水平線55
3,554と表示領域111の輪郭の交点であって、特
徴点512,514に近い点の近傍の表示領域111内
にそれぞれ投影され、特徴点512A,514Aとして
それぞれ表示される。
【0070】図5(D)を参照して、図形112の一部
と、特徴点511,512とが、表示領域111の右側
の領域402に位置する。この場合、特徴点511,5
12は、水平線555と表示領域111の輪郭の交点で
あって、特徴点511,512に近い点の近傍の表示領
域111内にそれぞれ投影される。特徴点511,51
2は、同じ位置に投影されるため、重なって1つの特徴
点517として表示される。
【0071】また、図形112の他の一部と、特徴点5
13,514とは、表示領域111の右下の領域408
に位置する。この場合、特徴点513,514は、表示
領域111の輪郭の頂点であって、特徴点513,51
4に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞれ投影さ
れる。特徴点513,514は、同じ位置に投影される
ため、重なって1つの特徴点518として表示される。
【0072】図5(E)を参照して、図形112の一部
と、特徴点511とが、表示領域111内に位置する。
この場合、投影処理は行なわれず、特徴点511は、そ
の位置に表示される。
【0073】また、図形112の他の一部と、特徴点5
12とは、表示領域111の右側の領域402に位置す
る。この場合、特徴点512は、水平線556と表示領
域111の輪郭の交点であって、特徴点512に近い点
の近傍の表示領域111内に投影され、特徴点512A
として表示される。
【0074】また、図形112のさらに他の一部と、特
徴点513とは、表示領域111の下側の領域404に
位置する。この場合、特徴点513は、特徴点513を
通る鉛直線557と表示領域111の輪郭との交点であ
って、特徴点513に近い点の近傍の表示領域111内
に投影され、特徴点513Aとして表示される。
【0075】また、図形112のさらに他の一部と、特
徴点514とは、表示領域111の右下の領域408に
位置する。この場合、特徴点514は、表示領域111
の輪郭の頂点であって、特徴点514に近い点の近傍の
表示領域111内に投影され、特徴点514Aとして表
示される。
【0076】図5(F)を参照して、図形112と、4
つの特徴点511,512,513,514のすべてと
が表示領域111の右下の領域408に位置する。この
場合、特徴点511,512,513,514は、表示
領域111の輪郭の頂点であって、特徴点511,51
2,513,514に近い点の近傍の表示領域111内
にそれぞれ投影される。特徴点511,512,51
3,514は、同じ位置に投影されるため、重なって1
つの特徴点519として表示される。
【0077】なお、図5(B)、図5(D)および図5
(F)では、投影された特徴点を重ならせて表示させた
例を示したが、重ならないように表示させてもよい。
【0078】図6は、本実施の形態における編集装置1
00が図形112と特徴点611とを表示する一例を示
す第2の図である。図6では、特徴点611は、図形1
12の重心に配置される。
【0079】図6(A)を参照して、図形112と特徴
点611とが表示領域111内に位置する。この場合、
投影処理は行なわれず、特徴点611は、その位置に表
示される。
【0080】図6(B)を参照して、図形112と特徴
点611とが、表示領域111の右側の領域402に位
置する。この場合、特徴点611は、水平線651と表
示領域111の輪郭の交点であって、特徴点611に近
い点の近傍の表示領域111内に投影され、特徴点61
1Aとして表示される。
【0081】図6(C)を参照して、図形112の一部
と、特徴点611とが、表示領域111の下側の領域4
04に位置する。この場合、特徴点611は、特徴点6
11を通る鉛直線652と表示領域111の輪郭との交
点であって、特徴点611に近い点の近傍の表示領域1
11内に投影され、特徴点611Aとして表示される。
【0082】図6(D)を参照して、図形112と、特
徴点611とが表示領域111の右下の領域408に位
置する。この場合、特徴点611は、表示領域111の
輪郭の頂点であって、特徴点611に近い点の近傍の表
示領域111内に投影され、特徴点611Aとして表示
される。
【0083】図7は、本実施の形態における編集装置1
00が図形112と特徴点711〜718とを表示する
一例を示す第3の図である。図7では、特徴点711,
712,713,714は、図形112の外接矩形の各
頂点に配置される。また、特徴点715,716,71
7,718は、図形112の外接矩形の各辺の中点に配
置される。
【0084】図7(A)を参照して、図形112と、8
つの特徴点711〜718とが表示領域111内に位置
する。この場合、投影処理は行なわれず、特徴点711
〜718は、その位置にそれぞれ表示される。
【0085】図7(B)を参照して、図形112と、8
つの特徴点711〜718とが、表示領域111の右側
の領域402に位置する。この場合、特徴点711,7
12,715は、水平線751と表示領域111の輪郭
の交点であって、特徴点711,712,715に近い
点の近傍の表示領域111内にそれぞれ投影され、特徴
点711A,712A,715Aとしてそれぞれ重なら
ずに表示される。ここで、特徴点715は特徴点711
と特徴点712とを結ぶ直線上にあるので、特徴点71
5Aは特徴点711Aと特徴点712Aとを結ぶ直線上
に表示される。
【0086】一方、特徴点713,714,718は、
水平線753と表示領域111の輪郭の交点であって、
特徴点713,714,718に近い点の近傍の表示領
域111内にそれぞれ投影され、特徴点713A,71
4A,718Aとしてそれぞれ重ならずに表示される。
ここで、特徴点718は特徴点713と特徴点714と
を結ぶ直線上にあるので、特徴点718Aは特徴点71
3Aと特徴点714Aとを結ぶ直線上に表示される。
【0087】また、特徴点716,717は水平線75
2と表示領域111の輪郭の交点であって、特徴点71
6,717に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞ
れ投影され、特徴点716A,717Aとしてそれぞれ
重ならずに表示される。ここで、特徴点716は特徴点
711と特徴点713とを結ぶ直線上にあるので、特徴
点716Aは特徴点711Aと特徴点713Aとを結ぶ
直線上に表示される。同様に、特徴点717Aは特徴点
712Aと特徴点714Aとを結ぶ直線上に表示され
る。
【0088】図7(C)を参照して、図形112の一部
と、特徴点711,713,715,716,718と
が表示領域111内に位置する。この場合、投影処理は
行なわれず、特徴点711,713,715,716,
718は、その位置にそれぞれ表示される。
【0089】また、図形112の他の一部と、特徴点7
12,714,717とは、表示領域の右側の領域40
2に位置する。この場合、特徴点712,714,71
7は、水平線754,755,756と表示領域111
の輪郭の交点であって、特徴点712,714,717
に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞれ投影さ
れ、特徴点712A,714A,717Aとしてそれぞ
れ重ならずに表示される。ここで、特徴点717は特徴
点712と特徴点714とを結ぶ直線上にあるので、特
徴点717Aは特徴点712Aと特徴点714Aとを結
ぶ直線上に表示される。
【0090】図7(D)を参照して、図形112の一部
と、特徴点711,712,715とが、表示領域11
1の右側の領域402に位置する。この場合、特徴点7
11,712,715は、水平線757と表示領域11
1の輪郭の交点であって、特徴点711,712,71
5に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞれ投影さ
れ、特徴点711A,712A,715Aとしてそれぞ
れ重ならずに表示される。ここで、特徴点715は特徴
点711と特徴点712とを結ぶ直線上にあるので、特
徴点715Aは特徴点711Aと特徴点712Aとを結
ぶ直線上に表示される。
【0091】また、図形112の他の一部と、特徴点7
13,714,716,717,718とは、表示領域
111の右下の領域408に位置する。この場合、特徴
点713,714,716,717,718は、表示領
域111の輪郭の頂点であって、特徴点713,71
4,716,717,718に近い点の近傍の表示領域
111内にそれぞれ投影され、特徴点713A,714
A,716A,717A,718Aとしてそれぞれ重な
らずに表示される。ここで、特徴点716は特徴点71
1と特徴点713とを結ぶ直線上にあるので、特徴点7
16Aは特徴点711Aと特徴点713Aとを結ぶ直線
上に表示される。同様に、特徴点717Aは特徴点71
2Aと特徴点714Aとを結ぶ直線上に表示され、特徴
点718Aは特徴点713Aと特徴点714Aとを結ぶ
直線上に表示される。
【0092】図7(E)を参照して、図形112の一部
と、特徴点711,715とが、表示領域111内に位
置する。この場合、投影処理は行なわれず、特徴点71
1,715は、その位置にそれぞれ表示される。
【0093】また、図形112の他の一部と、特徴点7
12とは、表示領域111の右側の領域402に位置す
る。この場合、特徴点712は、水平線758と表示領
域111の輪郭の交点であって、特徴点712に近い点
の近傍の表示領域111内に投影され、特徴点712A
として表示される。
【0094】また、図形112のさらに他の一部と、特
徴点714,717とは、表示領域111の右下の領域
408に位置する。この場合、特徴点714,717
は、表示領域111の輪郭の頂点であって、特徴点71
4,717に近い点の近傍の表示領域111内にそれぞ
れ投影され、特徴点714A,717Aとしてそれぞれ
重ならずに表示される。ここで、特徴点717は特徴点
712と特徴点714とを結ぶ直線上にあるので、特徴
点717Aは特徴点712Aと特徴点714Aとを結ぶ
直線上に表示される。
【0095】また、図形112のさらに他の一部と、特
徴点713,716,718とは、表示領域111の下
側の領域404に位置する。この場合、特徴点713,
716,718は、特徴点713,716を通る鉛直線
759と表示領域111の輪郭との交点であって、特徴
点713,716に近い点の近傍の表示領域111内に
それぞれ投影され、特徴点713A,716Aとしてそ
れぞれ重ならずに表示される。ここで、特徴点716は
特徴点711と特徴点713とを結ぶ直線上にあるの
で、特徴点716Aは特徴点711と特徴点713Aと
を結ぶ直線上に表示される。
【0096】一方、特徴点718は、特徴点718を通
る鉛直線760と表示領域111の輪郭との交点であっ
て、特徴点718に近い点の近傍の表示領域111内に
投影され、特徴点718Aとして表示される。ここで、
特徴点718は特徴点713と特徴点714とを結ぶ直
線上にあるので、特徴点718Aは特徴点713Aと特
徴点714Aとを結ぶ直線上に表示される。
【0097】図7(F)を参照して、図形112と、8
つの特徴点711〜718とが表示領域111の右下の
領域408に位置する。この場合、特徴点711〜71
8は、表示領域111の輪郭の頂点であって、特徴点7
11〜718に近い点の近傍の表示領域111内にそれ
ぞれ投影され、特徴点711A〜718Aとしてそれぞ
れ重ならずに表示される。ここで、特徴点716は特徴
点711と特徴点713とを結ぶ直線上にあるので、特
徴点715Aは特徴点711Aと特徴点712Aとを結
ぶ直線上に表示される。同様に、特徴点716Aは特徴
点711Aと特徴点713Aとを結ぶ直線上に表示さ
れ、特徴点717Aは特徴点712Aと特徴点714A
とを結ぶ直線上に表示され、特徴点718Aは特徴点7
13Aと特徴点714Aとを結ぶ直線上に表示される。
【0098】図8は、本実施の形態における編集装置1
00で実行される編集処理の流れを示すフローチャート
である。図8を参照して、編集装置100では、特徴点
検出部131で、図形112に対する特徴点の位置が記
憶部140から検出される(ステップS81)。
【0099】次に、ステップS81で検出された特徴点
が表示領域111外にあるか否かが特徴点検出部131
で判断される(ステップS82)。特徴点が表示領域1
11外にある場合は、ステップS83に進み、特徴点が
表示領域111外にない場合は、ステップS84に進
む。
【0100】ステップS82で、特徴点が表示領域11
1外にあると判断された場合は、特徴点投影部132に
より、特徴点は表示領域111内で特徴点からの距離が
最も近い位置に投影され、投影された位置が記憶部14
0に記憶される(ステップS83)。
【0101】ステップS84では、特徴点表示処理のサ
ブルーチンが実行される。特徴点表示処理のサブルーチ
ンについては後述する。
【0102】ステップS84で特徴点が表示された後、
すべての特徴点について処理が終了したか否かが判断さ
れる(ステップS85)。ステップS85で、すべての
特徴点について処理が終了したと判断された場合は、ス
テップS86に進む。一方、ステップS85で、すべて
の特徴点について処理が終了していないと判断された場
合は、ステップS81に戻り、処理が終了していない他
の特徴点について処理が行なわれる。
【0103】ステップS86では、特徴点に対する操作
が操作取得部134により取得されたか否かが判断され
る。特徴点に対する操作が取得されない場合は、そのま
まステップS86を繰返し、取得された場合は、ステッ
プS87へ進む。
【0104】ステップS87では、取得された操作に従
って、操作実行部135が図形112を操作する。その
後、ステップS81に戻り、変更された図形112に対
する特徴点に関する処理が繰り返される。
【0105】図9は、本実施の形態におけるの編集装置
100の特徴点表示部133で実行される特徴点表示処
理の流れを示す第1のフローチャートである。図9は、
操作対象に対する操作の種類に応じて特徴点の表示態様
を異ならせて表示する場合の特徴点表示処理を示す。
【0106】図9を参照して、ステップS91では、特
徴点表示部133により、操作対象に対して実行可能な
操作の種類が記憶部140から取得される。そして、取
得された操作の種類に応じて特徴点の表示態様を決定す
る。
【0107】次のステップS92では、記憶部140か
ら特徴点の位置が読み出される。ここで、読み出される
特徴点の位置は、特徴点が表示領域111外にある場合
は、ステップS83で投影された位置であり、特徴点が
表示領域111内にある場合は、ステップS81で検出
された位置である。
【0108】次に、ステップS93では、特徴点表示部
133により、ステップS91で決定された表示態様
で、ステップS92で読み出された位置に、特徴点が表
示される。
【0109】操作の種類に応じた表示態様で表示すると
は、操作対象に対する第1の操作の指示を入力するため
の第1の特徴点と、操作対象に対する第2の操作の指示
を入力するための第2の特徴点との表示態様を異ならせ
て表示することである。
【0110】例えば、その特徴点を操作することによっ
て図形112を縦横同倍率で拡大または縮小することが
できる特徴点は、図形112の外接矩形の各頂点に正方
形で表示される。また、特徴点を操作することによって
図形112を縦または横に拡大または縮小することがで
きる特徴点は、ひし形で表示される。
【0111】図10は、本実施の形態における編集装置
100の表示部102で表示される表示例を示す第1の
図である。
【0112】図10を参照して、表示領域111に図形
112と、第1の特徴点711,712,713,71
4と、第2の特徴点715,716,717,718と
が表示されている。第1の特徴点711,712,71
3,714は、正方形であり、第2の特徴点715,7
16,717,718は、ひし形で表示され、互いに表
示態様が異なる。
【0113】第1の特徴点711,712,713,7
14は、図形112に対する第1の操作の指示を入力す
るために用いられる。第1の操作とは、例えば、図形1
12の縦方向と横方向を同倍率で拡大または縮小する操
作である。
【0114】第2の特徴点715,716,717,7
18は、図形112に対する第2の操作の指示を入力す
るために用いられる。第2の操作とは、例えば、図形1
12の縦または横に拡大または縮小する操作である。
【0115】図11は、本実施の形態における編集装置
100の特徴点表示部133で実行される特徴点表示処
理の流れを示す第2のフローチャートである。図11
は、特徴点と表示領域111との距離に応じて特徴点の
表示態様を異ならせて表示する場合の特徴点表示処理を
示す。
【0116】図11を参照して、ステップS111で
は、ステップS83で投影される前の特徴点の位置が記
憶部140から読み出される。特徴点が投影されない場
合は、ステップS81で検出された位置が読み出され
る。
【0117】次に、ステップS112では、ステップS
111で読み出された特徴点の位置と、表示領域111
との距離が、特徴点表示部133により算出される。そ
して、その距離に応じた長さに特徴点の形状が決定され
る。
【0118】次に、ステップS113では、ステップS
83で投影された後の特徴点の位置が記憶部140から
読み出される。特徴点が投影されない場合は、ステップ
S81で検出された位置が読み出される。
【0119】次に、ステップS114では、特徴点表示
部133により、ステップS112で決定された表示態
様で、ステップS113で読み出された位置に、特徴点
が表示される。
【0120】図12は、本実施の形態における編集装置
100の表示部102で表示される表示例を示す第2の
図である。図12は、特徴点511,512,513,
514と表示領域111との距離に応じて特徴点51
1,512,513,514の形状を異ならせて表示す
る場合を示す。
【0121】図12(A)は、図形112の一部が表示
領域111外にある場合を示す。図12(A)を参照し
て、表示領域111内には、図形112の一部と、特徴
点511,513とが位置する。表示領域111の右側
の領域には、図形112の他の一部と、特徴点512,
514とが位置する。特徴点512,514は、表示領
域内で距離が最も近い位置にそれぞれ投影され、特徴点
512A,514Aとしてそれぞれ表示される。
【0122】例えば、特徴点512A,514Aは、長
さX=k×x1で、それぞれ表示される。ここで、kは
比例定数である。x1は表示領域111外の右側の領域
に位置する特徴点512,514と表示領域111との
距離である。
【0123】図12(B)は、図形112が表示領域1
11の右側の領域にある場合を示す。図12(B)を参
照して、表示領域111の右側の領域に、図形112
と、特徴点511,512,513,514とが位置す
る。特徴点511,512は、表示領域内で距離が最も
近い位置に投影され、特徴点515として重なって表示
される。また、特徴点513,514は、表示領域内で
距離が最も近い位置に投影され、特徴点516として重
なって表示される。
【0124】例えば、特徴点515,516は、長さX
=k×(x1+x2)/2で、それぞれ表示される。こ
こで、kは比例定数である。x1は表示領域111外の
右側の領域に位置する2つの特徴点511,513と表
示領域111との距離である。x2は表示領域111外
の右側の領域に位置する2つの特徴点512,514と
表示領域111との距離である。
【0125】図12(C)は、図形112が表示領域1
11の右下の領域にある場合を示す。図12(C)を参
照して、表示領域111の右下の領域に、図形112
と、特徴点511,512,513,514とが位置す
る。特徴点511,512,513,514は、表示領
域内で距離が最も近い位置に投影され、特徴点519と
して重なって表示される。
【0126】例えば、特徴点519は、水平方向の長さ
X=k×(x1+x2)/2、鉛直方向の長さY=k×
(y1+y2)/2で、表示される。ここで、kは比例
定数である。x1は表示領域111外の右下の領域に位
置する2つの特徴点511,513と表示領域111と
の水平方向の距離である。x2は表示領域111外の右
下の領域に位置する2つの特徴点511,513と表示
領域111との水平方向の距離である。y1は表示領域
111外の右下の領域に位置する2つの特徴点511,
512と表示領域111との鉛直方向の距離である。y
2は表示領域111外の右下の領域に位置する2つの特
徴点513,514と表示領域111との鉛直方向の距
離である。
【0127】図12(A)、図12(B)および図12
(C)に示すように、投影される特徴点511,51
2,513,514と表示領域111との距離x1、x
2、y1およびy2に応じて、投影された特徴点512
A,514A,515,516の水平方向の長さXおよ
び鉛直方向の長さYが変化する。
【0128】図13は、本実施の形態における編集装置
100の表示部102で表示される表示例を示す第3の
図である。図13は、特徴点511,512,513,
514と表示領域111との距離に応じて、特徴点51
1,512,513,514の色の明度を異ならせて表
示する場合を示す。
【0129】図13(A)は、図形112の一部が表示
領域111外にある場合を示す。図13(A)を参照し
て、表示領域111内には、図形112の一部と、特徴
点511,513とが位置する。表示領域111の右側
の領域には、図形112の他の一部と、特徴点512,
514とが位置する。特徴点512,514は、表示領
域内で距離が最も近い位置にそれぞれ投影され、特徴点
512A,514Aとしてそれぞれ表示される。
【0130】例えば、特徴点512A,514Aの色
は、明度L=K×x1で、それぞれ表示される。ここ
で、Kは比例定数である。x1は表示領域111外の右
側の領域に位置する特徴点512,514と表示領域1
11との距離である。
【0131】図13(B)は、図形112が表示領域1
11の右側の領域にある場合を示す。図13(B)を参
照して、表示領域111の右側の領域に、図形112
と、特徴点511,512,513,514とが位置す
る。特徴点511,512は、表示領域内で距離が最も
近い位置に投影され、特徴点515として重なって表示
される。また、特徴点513,514は、表示領域内で
距離が最も近い位置に投影され、特徴点516として重
なって表示される。
【0132】例えば、特徴点515,516の色は、明
度L=K×(x1+x2)/2で、それぞれ表示され
る。ここで、Kは比例定数である。x1は表示領域11
1外の右側の領域に位置する2つの特徴点511,51
3と表示領域111との距離である。x2は表示領域1
11外の右側の領域に位置する2つの特徴点512,5
14と表示領域111との距離である。
【0133】図13(C)は、図形112が表示領域1
11の右下の領域にある場合を示す。図13(C)を参
照して、表示領域111の右下の領域に、図形112
と、特徴点511,512,513,514とが位置す
る。特徴点511,512,513,514は、表示領
域内で距離が最も近い位置に投影され、特徴点519と
して重なって表示される。
【0134】例えば、特徴点519の色は、明度L=K
×((x1+x2)2+(y1+y2)21/2/2で、
表示される。ここで、Kは比例定数である。x1は表示
領域111外の右下の領域に位置する2つの特徴点51
1,513と表示領域111との水平方向の距離であ
る。x2は表示領域111外の右下の領域に位置する2
つの特徴点511,513と表示領域111との水平方
向の距離である。y1は表示領域111外の右下の領域
に位置する2つの特徴点511,512と表示領域11
1との鉛直方向の距離である。y2は表示領域111外
の右下の領域に位置する2つの特徴点513,514と
表示領域111との鉛直方向の距離である。
【0135】図13(A)、図13(B)および図13
(C)に示すように、投影される特徴点511,51
2,513,514と表示領域111との距離x1、x
2、y1およびy2に応じて、投影された特徴点512
A,514A,515,516の色の明度Lが変化す
る。なお、明度に代えて、色相または彩度を異ならせて
もよい。
【0136】図14は、本実施の形態における編集装置
100の特徴点表示部133で実行される特徴点表示処
理の流れを示す第3のフローチャートである。図14
は、図形112の属性に応じて特徴点の表示態様を異な
らせて表示する場合の特徴点表示処理を示す。
【0137】図14を参照して、ステップS141で
は、特徴点表示部133により、図形112の属性が記
憶部140から取得される。そして、取得された図形1
12の属性に応じて、特徴点の表示態様が決定される。
ここでは、取得される図形112の属性を図形112の
色とする。この場合、特徴点の色は図形112と同じ色
に決定される。
【0138】次に、ステップS142では、記憶部14
0から特徴点の位置が読み出される。ここで、読み出さ
れる特徴点の位置は、特徴点が表示領域111外にある
場合は、ステップS83で投影された位置であり、特徴
点が表示領域111内にある場合は、ステップS81で
検出された位置である。
【0139】次に、ステップS143では、特徴点表示
部133により、ステップS141で決定された表示態
様で、ステップS142で読み出された位置に、特徴点
が表示される。ここでは、ステップS141で決定され
た色で特徴点が表示される。
【0140】図15は、本実施の形態における編集装置
100の表示部102で表示される表示例を示す第4の
図である。図15は、図形112の属性である色に応じ
て、特徴点511,512,513,514の色を異な
らせて表示する場合を示す。
【0141】図15(A)と図15(B)とは、図形1
12の色が黄色の場合を示す。図15(A)と図15
(B)とを参照して、図形112の色が黄色であるの
で、特徴点511〜516が黄色で表示される。
【0142】図15(C)と図15(D)とは、図形1
12の色が青色の場合を示す。図15(C)と図15
(D)とを参照して、図形112の色が青色であるの
で、特徴点511〜516が青色で表示される。
【0143】図15(E)と図15(F)とは、図形1
12が色が赤色の場合を示す。図15(E)と図15
(F)とを参照して、図形112の色が赤色であるの
で、特徴点511〜516が赤色で表示される。
【0144】なお、図9から図15で例を挙げた特徴点
の表示態様を組み合わせて、特徴点を表示してもよい。
【0145】図16は、本実施の形態における編集装置
100の表示部102で表示される表示例を示す第5の
図である。図16は、表示領域111内に投影された特
徴点711A〜718Aを操作して表示領域111外の
図形112を操作する場合を示す。
【0146】図16(A)は、表示領域111内に投影
された特徴点716Aをポインタ114で選択した場合
の表示例である。図16(A)を参照して、ポインタ1
14が方向キー121の押下により移動されて特徴点7
16Aに合わせられる。決定キー122の押下により特
徴点716Aが選択される。この状態から方向キー12
1によりポインタ114を移動することによって、特徴
点716Aに対する操作が操作取得部114により取得
される。この場合は、左上の特徴点716Aが選択され
て、選択された特徴点716Aを左側に移動させる。
【0147】図16(B)は、表示領域111内に投影
された特徴点716Aをポインタ114で選択した状態
で移動した場合の表示例である。図16(B)を参照し
て、操作取得部114により取得された操作に従って、
操作実行部115により図形112が操作される。この
場合は、特徴点716Aを左側に移動する操作が取得さ
れ、その操作に従って、図形112が左側に拡大され
る。
【0148】図16(C)は、表示領域111内に投影
された特徴点716Aをポインタ114で選択した状態
で移動させた後の表示例である。図16(C)を参照し
て、操作実行部115により操作された図形112に合
わせて、特徴点711〜718がそれぞれ投影され、特
徴点711A〜718Aとしてそれぞれ表示される。こ
の場合は、左側に拡大された図形112に合わせて、特
徴点711〜718が表示領域111内にそれぞれ投影
され、711A〜718Aとしてそれぞれ表示される。
【0149】以上、説明したように、本実施の形態にお
ける編集装置100においては、表示領域111外に存
在する操作対象の位置を提示することが可能となる。
【0150】なお、本実施の形態においては、編集装置
100で行なわれる処理について説明したが、図8に示
した処理を実行する編集方法、図8に示した処理をコン
ピュータに実行させるための編集プログラムおよび編集
プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
として発明を捕らえることができる。
【0151】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって、制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および、範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態の1つにおける編集装置の平面
図である。
【図2】 本発明の実施の形態における編集装置の構成
の概略を示すブロック図である。
【図3】 本実施の形態における編集装置の制御部の機
能の概略を示す機能ブロック図である。
【図4】 本実施の形態における編集装置の制御部の特
徴点投影部で実行される投影処理を説明するための図で
ある。
【図5】 本実施の形態における編集装置が図形と特徴
点とを表示する一例を示す第1の図である。
【図6】 本実施の形態における編集装置が図形と特徴
点とを表示する一例を示す第2の図である。
【図7】 本実施の形態における編集装置が図形と特徴
点とを表示する一例を示す第3の図である。
【図8】 本実施の形態における編集装置で実行される
編集処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】 本実施の形態におけるの編集装置の特徴点表
示部で実行される特徴点表示処理の流れを示す第1のフ
ローチャートである。
【図10】 本実施の形態における編集装置の表示部で
表示される表示例を示す第1の図である。
【図11】 本実施の形態における編集装置の特徴点表
示部で実行される特徴点表示処理の流れを示す第2のフ
ローチャートである。
【図12】 本実施の形態における編集装置の表示部で
表示される表示例を示す第2の図である。
【図13】 本実施の形態における編集装置の表示部で
表示される表示例を示す第3の図である。
【図14】 本実施の形態における編集装置の特徴点表
示部で実行される特徴点表示処理の流れを示す第3のフ
ローチャートである。
【図15】 本実施の形態における編集装置の表示部で
表示される表示例を示す第4の図である。
【図16】 本実施の形態における編集装置の表示部で
表示される表示例を示す第5の図である。
【符号の説明】
100 編集装置、110 表示部、111 表示領
域、114 ポインタ、120 入力部、121 方向
ボタン、122 選択ボタン、123 ダイヤルキー、
130 制御部、131 特徴点検出部、132 特徴
点投影部、133特徴点表示部、134 操作取得部、
135 操作実行部、140 記憶部、150 通信
部、160 外部記憶装置、161 記録媒体、200
ネットワーク。
フロントページの続き (72)発明者 坂倉 健太郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5B019 EA02 EA06 5B050 AA08 BA07 CA07 EA05 FA02 FA09 FA14 5E501 AA04 AB03 BA05 FA14 FA42 FB21 FB44

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作対象を特定するための特徴点の位置
    を検出する特徴点検出手段と、 表示領域外に位置する特徴点を表示領域内に投影する特
    徴点投影手段と、 前記特徴点を投影された位置に表示する特徴点表示手段
    とを備えた、編集装置。
  2. 【請求項2】 前記特徴点投影手段は、前記表示領域外
    に位置する特徴点を前記表示領域内で距離が最も近い位
    置に投影する、請求項1に記載の編集装置。
  3. 【請求項3】 前記特徴点は、前記操作対象の中心部に
    位置する、請求項1に記載の編集装置。
  4. 【請求項4】 前記特徴点は、前記操作対象を囲む多角
    形の各頂点に位置する、請求項1に記載の編集装置。
  5. 【請求項5】 前記特徴点に対する操作を取得する操作
    取得手段と、 前記取得された操作に従って前記操作対象を操作する操
    作実行手段とをさらに備えた、請求項1に記載の編集装
    置。
  6. 【請求項6】 前記特徴点は、操作対象に対する第1の
    操作の指示を入力するための第1の特徴点と、操作対象
    に対する第2の操作の指示を入力するための第2の特徴
    点とを有し、 前記特徴点表示手段は、前記第1の特徴点の表示態様と
    前記第2の特徴点の表示態様とを異ならせて表示する、
    請求項1に記載の編集装置。
  7. 【請求項7】 前記特徴点表示手段は、前記特徴点と前
    記表示領域との距離に応じて前記特徴点の表示態様を異
    ならせて表示する、請求項1に記載の編集装置。
  8. 【請求項8】 前記特徴点表示手段は、前記操作対象の
    属性に応じて前記特徴点の表示態様を異ならせて表示す
    る、請求項1に記載の編集装置。
  9. 【請求項9】 操作対象を特定するための特徴点の位置
    を検出するステップと、 表示領域外に位置する前記特徴点を前記表示領域内に投
    影するステップと、 前記特徴点を投影された位置に表示するステップとを含
    む、編集方法。
  10. 【請求項10】 操作対象を特定するための特徴点の位
    置を検出するステップと、 表示領域外に位置する前記特徴点を前記表示領域内に投
    影するステップと、 前記特徴点を投影された位置に表示するステップとをコ
    ンピュータに実行させる、編集プログラム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の編集プログラムを
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2001334667A 2001-10-31 2001-10-31 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3488874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334667A JP3488874B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
PCT/JP2002/009177 WO2003038758A1 (fr) 2001-10-31 2002-09-09 Dispositif d'edition, procede d'edition, programme d'edition et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant ce programme d'edition
US10/494,338 US7612785B2 (en) 2001-10-31 2002-09-09 Editing device, editing method, editing program and computer-readable recording medium with editing program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334667A JP3488874B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141557A true JP2003141557A (ja) 2003-05-16
JP3488874B2 JP3488874B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=19149766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334667A Expired - Fee Related JP3488874B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612785B2 (ja)
JP (1) JP3488874B2 (ja)
WO (1) WO2003038758A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040925A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha 情報表示装置、情報表示方法、コンピュータを情報表示装置として機能させるためのプログラム製品、および記録媒体
JP2006271880A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 加工機用データ編集装置、ミシン用縫製データ編集装置、加工機用データ編集方法、ミシン用縫製データ編集方法及び記録媒体
JP2014182634A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US11580689B2 (en) 2019-01-10 2023-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Information display control device, method, and non-transitory computer-readable recording medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643606B1 (ko) * 2009-12-11 2016-07-29 삼성전자주식회사 동영상 촬영 장치에서의 움직임 가이드 제공 방법 및 그 장치
US8819557B2 (en) * 2010-07-15 2014-08-26 Apple Inc. Media-editing application with a free-form space for organizing or compositing media clips
JP5601083B2 (ja) 2010-08-16 2014-10-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306916A (ja) 1988-06-06 1989-12-11 Toshiba Corp 図形入力装置
JP3061846B2 (ja) * 1990-09-28 2000-07-10 株式会社東芝 図形表示方法
JPH0827700B2 (ja) * 1990-12-31 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ表示制御システム
US5396590A (en) * 1992-09-17 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects
US5568603A (en) * 1994-08-11 1996-10-22 Apple Computer, Inc. Method and system for transparent mode switching between two different interfaces
JPH09282480A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 図形処理装置および図形処理方法、ならびに図形処理のためのプログラムを格納した記憶媒体
JP4136188B2 (ja) * 1999-05-17 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 図形編集装置および方法
US7197718B1 (en) * 1999-10-18 2007-03-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interactive virtual area browser for selecting and rescaling graphical representations of displayed data
DE10052695B4 (de) * 2000-10-24 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verschiebung eines auf einer Anzeigeneinheit darzustellenden Bilds sowie entsprechende Vorrichtung
US7084886B2 (en) * 2002-07-16 2006-08-01 Idelix Software Inc. Using detail-in-context lenses for accurate digital image cropping and measurement
US7164410B2 (en) * 2003-07-28 2007-01-16 Sig G. Kupka Manipulating an on-screen object using zones surrounding the object

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040925A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha 情報表示装置、情報表示方法、コンピュータを情報表示装置として機能させるためのプログラム製品、および記録媒体
JP2006271880A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd 加工機用データ編集装置、ミシン用縫製データ編集装置、加工機用データ編集方法、ミシン用縫製データ編集方法及び記録媒体
JP2014182634A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US11580689B2 (en) 2019-01-10 2023-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Information display control device, method, and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20040260916A1 (en) 2004-12-23
JP3488874B2 (ja) 2004-01-19
US7612785B2 (en) 2009-11-03
WO2003038758A1 (fr) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326568B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP5377709B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置
US20060277502A1 (en) Setting next destination of pointer to each of multiple objects
JP3862336B2 (ja) 画像編集方法及び装置
JP3488874B2 (ja) 編集装置、編集方法、編集プログラム、編集プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001188920A (ja) ビデオゲーム用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ビデオゲームにおけるオブジェクト描画方法及びビデオゲーム装置
JP2773614B2 (ja) 手書き図形入力装置
US20080143673A1 (en) Method and Apparatus For Moving Cursor Using Numerical Keys
JP2012221262A (ja) 表示装置
JP2004326691A (ja) 図形表示制御装置および図形表示制御プログラム
JP7329957B2 (ja) 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム
JP6480537B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置
JP3763383B2 (ja) 多角形描画装置および多角形描画方法、ならびに多角形描画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101116733B1 (ko) 3차원 공간에서 틀린 그림 판별장치 및 방법 및 기록매체
JP3686289B2 (ja) 手書き図形処理装置および方法、ならびに手書き図形処理プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JP6188365B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JPH06282401A (ja) メニュー表示方法
JP2017004543A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置
JP2616442B2 (ja) 画像処理装置
KR100537568B1 (ko) 숫자키를 이용한 커서 이동방법 및 장치
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JPH07282285A (ja) 図形編集装置
JP5980752B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置
JP2002245108A (ja) 半導体集積回路のマスクパターン編集装置
JP2001249743A (ja) 視覚表現機能を備えた電子機器及びその表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees