JP2003140835A - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置

Info

Publication number
JP2003140835A
JP2003140835A JP2001337542A JP2001337542A JP2003140835A JP 2003140835 A JP2003140835 A JP 2003140835A JP 2001337542 A JP2001337542 A JP 2001337542A JP 2001337542 A JP2001337542 A JP 2001337542A JP 2003140835 A JP2003140835 A JP 2003140835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data storage
erasing
command
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337542A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Okada
啓介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Gunma Ltd
Original Assignee
NEC Gunma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Gunma Ltd filed Critical NEC Gunma Ltd
Priority to JP2001337542A priority Critical patent/JP2003140835A/ja
Priority to TW091132108A priority patent/TWI239446B/zh
Priority to US10/284,257 priority patent/US7260697B2/en
Priority to CNB02150315XA priority patent/CN1262927C/zh
Priority to KR10-2002-0067652A priority patent/KR100456988B1/ko
Publication of JP2003140835A publication Critical patent/JP2003140835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードディスク装置等のデータ記憶装置にお
いて、そのデータ領域に記憶してあるデータを完全に消
去する際、データ消去に要する時間を従来よりも短縮す
ることができるデータ記憶装置を提供することである。 【解決手段】 外部装置からデータおよびコマンドを受
信する受信手段と、所定のデータを記憶するデータ記憶
媒体と、前記外部装置からの予め定めたデータ全消去コ
マンドを前記受信手段によって受信したとき、前記デー
タ記憶媒体の全領域のデータを消去する制御手段とを備
えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置やフロッピディスク装置等のデータ記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、たとえばパーソナルコンピュ
ータいわゆるパソコンやワークステーションさらにはP
DAといった情報処理装置に接続してデータの記憶を行
う、ハードディスク装置やフロッピディスク装置等のデ
ータ記憶装置が提供され、広く普及している。
【0003】最近では、たとえばハードディスク装置を
内蔵したパソコン等がリサイクルされ、中古製品として
最初の所有者と違う他人の手に渡ることが多々ある。
【0004】このような場合、最初の所有者は、自分が
ハードディスクに保存していたデータを他人に見られて
しまうのを防ぐため、ハードディスクのフォーマットを
行ってから手放すのが通常である。
【0005】ところが、Windows(登録商標)等
のハードディスクフォーマットプログラムは、ハードデ
ィスクの完全フォーマットを選択しても、このフォーマ
ットによって初期化するのは管理領域のみであって、デ
ータ領域については元のデータが残ったままになってい
る。この状態でも通常は、管理領域が初期化されている
ため、データ領域に残っている元のデータを読み取るこ
とができない。
【0006】しかしながら最近では、このようなフォー
マットがされた状態でもデータ領域に残っている元のデ
ータを特殊な方法で読み取ることができることが知ら
れ、最初の所有者の機密が漏洩してしまうおそれがある
ことがわかった。実際に、最初の所有者である企業の機
密漏洩等に繋がっているという問題がある。
【0007】そこで、このような問題を解決するため
に、パソコンで動作するソフトウェアプログラムであっ
て、ハードディスクのデータ領域も完全消去するソフト
ウェアアプログラムが市販されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のハードディスク
のデータ領域も完全消去するソフトウェアプログラムの
消去の方法は、パソコンから書き込むデータとハードデ
ィスクの書き込む領域とを指定し、この指定したデータ
をハードディスクの指定領域に書き込むことによってハ
ードディスクのデータ領域に対して上書きを行い、元の
データを消去する方法である。
【0009】これに対して最近ではハードディスク等の
データ記憶装置の大容量化が進み、このような状況で
は、上述のソフトウェアプログラムのように、データ記
憶装置のデータ領域のすべてに対していちいちパソコン
からの指示でデータの上書きをしていたのでは、大変な
時間がかかってしまい、操作者にとって使い勝手の悪い
ものであるという問題点があった。
【0010】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、ハードディスク装置等のデータ記憶装置におい
て、そのデータ領域に記憶してあるデータを完全に消去
する際、データ消去に要する時間を従来よりも短縮する
ことができるデータ記憶装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、外部装置からデータおよびコマンドを受信
する受信手段と、所定のデータを記憶するデータ記憶媒
体と、前記外部装置からの予め定めたデータ全消去コマ
ンドを前記受信手段によって受信したとき、前記データ
記憶媒体の全領域のデータを消去する制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、外部装置に対してデータ
およびコマンドを送信する送信手段と、ランダムなデー
タ列を生成するデータ列生成手段とをさらに備え、前記
制御手段が、前記外部装置からの予め定めたデータ全消
去コマンドを前記受信手段によって受信したとき、前記
データ列生成手段によってランダムなデータ列を生成
し、該外部装置に対して該生成したデータ列と予め定め
たデータ全消去確認コマンドとを前記送信手段によって
送信し、その後、該外部装置からの前記データ全消去コ
マンドとデータ列とを前記受信手段によって受信した場
合、前記データ列生成手段によって生成し前記送信手段
によって送信したデータ列と該受信手段によって受信し
たデータ列とを比較し、該比較の結果両者が一致したと
きにのみ前記データ記憶媒体の全領域のデータを消去す
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0014】本発明によるデータ記憶装置は、ある特定
のコマンド(すなわちデータ全消去コマンド)を受け付
けるとデータ全消去を行い、尚且つデータ全消去コマン
ドを受信すると、データ全消去コマンドを送信した情報
処理装置側にデータ全消去の確認を行うコマンドを送信
することを特徴とするものである。
【0015】なお、以下の実施の形態においては、デー
タ記憶装置がハードディスク装置であって、情報処理装
置がパソコンである場合を例にして説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態におけるハ
ードディスク装置とパソコンとの接続環境を示す図であ
る。
【0017】図1を参照すると、この実施の形態は、パ
ソコン本体1とハードディスク装置2とを接続して構成
される。
【0018】パソコン本体1はハードディスクインター
フェース(以下「ハードディスクI/F」という)3を
有し、ハードディスクI/F3とハードディスク装置2
とが接続されることにより、パソコン本体1とハードデ
ィスク装置2はデータ通信を行うことができる。
【0019】図2は、図1に示したハードディスク装置
2の内部構成を示すブロック図である。
【0020】図2に示すように、ハードディスク装置2
は、ハードディスクI/F3を介してパソコン本体1と
のデータ通信を行い、ハードディスク装置2全体の動作
を制御する制御部4と、制御部4で動作するプログラム
や各種パラメータ等が記憶されたメモリ5と、パソコン
本体1がデータの保存や読み出しを行うハードディスク
6とを有して構成される。
【0021】ハードディスク装置2は、パソコン本体1
から予め定めたデータ全消去コマンドを受信すると、パ
ソコン本体1に対してデータ全消去確認コマンドと制御
部4でランダムに生成したデータ列とを送信し、その後
で再度データ全消去コマンドおよび先に送信したランダ
ムなデータ列を受信し、ここで受信したデータ列が先に
送信したデータ列と一致する場合にのみデータ全消去を
行う機能を有するものである。
【0022】このときのデータ全消去は、制御部4自身
が自動的に予め定めたデータをハードディスク6に書き
込むものであるため、本実施の形態によれば、従来の技
術の欄で説明した従来例と比べて、パソコンとハードデ
ィスク装置との間のデータのやり取りが極端に少なくな
り、この分処理時間が非常に短縮されることになる。
【0023】次に、図面を参照して本実施の形態の動作
について詳細に説明する。
【0024】図3は、図1に示した実施の形態における
パソコン本体1およびハードディスク装置2の動作のフ
ローチャートを示す図である。
【0025】ハードディスク装置2のデータ全消去を行
う場合、まずパソコン本体1はデータ全消去コマンドを
ハードディスクI/F3を介してハードディスク装置2
に送信する(A−1)。
【0026】ハードディスク装置2はステップ(A−
1)でパソコン本体1から送信されたデータ全消去コマ
ンドを受信(A−2)すると、ランダムなデータ列を生
成し、このデータ列とデータ全消去確認コマンドとをパ
ソコン本体1へ送信する(A−3)。ここで、ハードデ
ィスク装置2はステップ(A−3)で送信したデータ列
を保持しておく。
【0027】パソコン本体1はステップ(A−3)でハ
ードディスク装置2から送信されたデータ消去確認コマ
ンドおよびデータ列を受信し(A−4)、再度データ全
消去コマンドとステップ(A−4)で受信したデータ列
とをハードディスク装置2へ送信する(A−5)。
【0028】ハードディスク装置2は2回目のデータ全
消去コマンドおよびステップ(A−5)でパソコン本体
1から送信されたデータ列を受信し(A−6)、ステッ
プ(A−6)で受信したデータ列が、内容を保持してい
たステップ(A−3)で送信したデータ列と一致するか
を確認し(A−7)、一致した場合にのみデータ全消去
を実行する(A−8)。
【0029】なお、上述の実施の形態ではデータ記憶装
置がハードディスク装置の場合について説明したが、本
発明はこれに限られるものではなく、たとえば、フロッ
プディスクやCD−ROMなど、磁気的、光学的にデー
タを記憶するあらゆるデータ記憶装置に適用できること
は言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハードディスクのデータ全消去に要する時間を短縮する
ことができる。これは、本発明において、一度データ全
消去処理が開始されれば、ハードディスクI/Fを介し
た処理がなくなり、現状のソフトウェアでハードディス
クにデータを逐次書き込んでいくことによりデータを消
去していく方式と比較して、ハードディスクI/Fを介
してデータを送受信する時間が不要となるためである。
【0031】また、本発明によれば、ハードディスクの
データ全消去がパソコン本体の暴走等により誤って実行
されてしまうことを防ぐことができる。これは、本発明
において、パソコン本体からデータ全消去コマンドを受
信しただけでデータ全消去を開始せず、データ全消去コ
マンドを受信するとデータ全消去確認コマンドおよびラ
ンダムなデータ列を生成してそのデータ列をパソコン本
体に送信し、再度パソコン本体からデータ全消去コマン
ドと先に生成したデータ列を受信しなければデータ全消
去を行わないようにしたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるハードディスク
装置とパソコンとの接続環境を示す図である。
【図2】図1に示したハードディスク装置の内部構成を
示すブロック図である。
【図3】図1に示した実施の形態におけるパソコン本体
およびハードディスク装置の動作のフローチャートを示
す図である。
【符号の説明】
1 パソコン本体 2 ハードディスク装置 3 ハードディスクインターフェース 4 制御部 5 メモリ 6 ハードディスク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置からデータおよびコマンドを受
    信する受信手段と、所定のデータを記憶するデータ記憶
    媒体と、 前記外部装置からの予め定めたデータ全消去コマンドを
    前記受信手段によって受信したとき、前記データ記憶媒
    体の全領域のデータを消去する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするデータ記憶装置。
  2. 【請求項2】 外部装置に対してデータおよびコマンド
    を送信する送信手段と、 ランダムなデータ列を生成するデータ列生成手段とをさ
    らに備え、 前記制御手段が、前記外部装置からの予め定めたデータ
    全消去コマンドを前記受信手段によって受信したとき、
    前記データ列生成手段によってランダムなデータ列を生
    成し、該外部装置に対して該生成したデータ列と予め定
    めたデータ全消去確認コマンドとを前記送信手段によっ
    て送信し、その後、該外部装置からの前記データ全消去
    コマンドとデータ列とを前記受信手段によって受信した
    場合、前記データ列生成手段によって生成し前記送信手
    段によって送信したデータ列と該受信手段によって受信
    したデータ列とを比較し、該比較の結果両者が一致した
    ときにのみ前記データ記憶媒体の全領域のデータを消去
    することを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段による前記データ記憶媒体
    の全領域のデータの消去が、該データ記憶媒体の全領域
    に所定のデータを上書きすることによって行われること
    を特徴とする請求項1または2に記載のデータ記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記データ記憶媒体がハードディスクで
    あることを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれ
    か1項に記載のデータ記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記外部装置がパソコンであることを特
    徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか1項に記載
    のデータ記憶装置。
  6. 【請求項6】 所定のデータを記憶するデータ記憶媒体
    を有するデータ記憶装置の全データ消去方法において、 予め定めたデータ全消去コマンドを外部から受信したと
    き、前記データ記憶媒体の全領域のデータを消去するこ
    とを特徴とするデータ記憶装置の全データ消去方法。
  7. 【請求項7】 所定のデータを記憶するデータ記憶媒体
    を有するデータ記憶装置の全データ消去方法において、 予め定めたデータ全消去コマンドを外部から受信したと
    き、ランダムなデータ列を生成し、該生成したデータ列
    と予め定めたデータ全消去確認コマンドとを外部に送信
    し、その後、前記データ全消去コマンドとデータ列とを
    外部から受信した場合、前記生成し送信したデータ列と
    該受信したデータ列とを比較し、該比較の結果両者が一
    致したときにのみ前記データ記憶媒体の全領域のデータ
    を消去することを特徴とする請求項6に記載のデータ記
    憶装置の全データ消去方法。
JP2001337542A 2001-11-02 2001-11-02 データ記憶装置 Pending JP2003140835A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337542A JP2003140835A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 データ記憶装置
TW091132108A TWI239446B (en) 2001-11-02 2002-10-29 Data storage device and data erasing method
US10/284,257 US7260697B2 (en) 2001-11-02 2002-10-31 Data storage device and method of erasing data stored in the data storage device
CNB02150315XA CN1262927C (zh) 2001-11-02 2002-11-01 数据存储装置和数据擦除方法
KR10-2002-0067652A KR100456988B1 (ko) 2001-11-02 2002-11-02 데이타 기억 장치 및 데이타 소거 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337542A JP2003140835A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 データ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140835A true JP2003140835A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19152162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337542A Pending JP2003140835A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 データ記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7260697B2 (ja)
JP (1) JP2003140835A (ja)
KR (1) KR100456988B1 (ja)
CN (1) CN1262927C (ja)
TW (1) TWI239446B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222383A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP2005258919A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005346306A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 記憶装置、画像形成装置及びファイルサーバ
JP2006023854A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sharp Corp 情報処理装置、記憶装置、記憶制御装置及びプログラム
JP2006031268A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sharp Corp 情報処理装置、及び記憶制御装置
JP2007025773A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071552A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Orient Instrument Computer Co., Ltd. データクリーニング処理プログラム
JP2006021407A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CA2591333A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Teac Aerospace Technologies, Inc. System and method of erasing non-volatile recording media
US20060120235A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Teac Aerospace Technologies System and method of erasing non-volatile recording media
US7836247B2 (en) * 2004-12-17 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for permitting access to a storage drive while the drive is being formatted
JP2007164243A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd コントロール装置および記憶装置の有効利用方法
JP2008123337A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd データ記憶装置およびデータ消去方法
US7953851B2 (en) * 2007-07-13 2011-05-31 Front Porch, Inc. Method and apparatus for asymmetric internet traffic monitoring by third parties using monitoring implements
US8478862B2 (en) * 2007-07-13 2013-07-02 Front Porch, Inc. Method and apparatus for internet traffic monitoring by third parties using monitoring implements
US8214486B2 (en) * 2007-07-13 2012-07-03 Front Porch, Inc. Method and apparatus for internet traffic monitoring by third parties using monitoring implements
US8510431B2 (en) * 2007-07-13 2013-08-13 Front Porch, Inc. Method and apparatus for internet traffic monitoring by third parties using monitoring implements transmitted via piggybacking HTTP transactions
US9009838B2 (en) * 2008-07-24 2015-04-14 Front Porch, Inc. Method and apparatus for effecting an internet user's privacy directive
US20100306052A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Zachary Edward Britton Method and apparatus for modifying internet content through redirection of embedded objects
WO2012130161A1 (zh) * 2011-03-31 2012-10-04 Xu Ning 移动存储器资料清除装置、具有该装置的办公设备及碎纸机
CN102371955B (zh) * 2011-10-27 2014-05-28 苏州海格新能源汽车电控系统科技有限公司 用于整车控制器的分时任务的实现方法
CN103513930A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 群联电子股份有限公司 存储器管理方法、存储器控制器与存储器储存装置
CN109074455B (zh) * 2016-04-25 2022-04-29 横河电机株式会社 擦除装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444675Y2 (ja) 1987-09-28 1992-10-21
JP2677407B2 (ja) 1989-02-10 1997-11-17 富士通株式会社 ディスク媒体の検査方法及びディスク装置
JP2802944B2 (ja) * 1989-09-27 1998-09-24 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
EP0489227B1 (en) * 1990-12-06 1998-12-23 Tandberg Data Asa Data storage system having removable media and equipped to download a control program from the removable media
JPH04217044A (ja) 1990-12-18 1992-08-07 Nec Corp 情報処理システム
JP3045410B2 (ja) 1991-07-12 2000-05-29 武茂 下ノ原 樹木の下草の成育防止方法及びその装置
JPH06187199A (ja) 1992-12-16 1994-07-08 Toshiba Corp データ蓄積装置
JP2590722B2 (ja) 1993-12-06 1997-03-12 日本電気株式会社 光ディスク制御装置
US6279128B1 (en) * 1994-12-29 2001-08-21 International Business Machines Corporation Autonomous system for recognition of patterns formed by stored data during computer memory scrubbing
TW429362B (en) * 1996-03-04 2001-04-11 Nippon Electric Co Partitioned hard disk drives and partitioning scheme for hard disk drives
US6047352A (en) * 1996-10-29 2000-04-04 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
JP4127587B2 (ja) 1999-07-09 2008-07-30 株式会社東芝 コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置および記録媒体
KR100375217B1 (ko) * 1999-10-21 2003-03-07 삼성전자주식회사 전기적으로 재기입 가능한 불휘발성 메모리를 구비하는마이크로컨트롤러
KR100380824B1 (ko) * 2000-06-13 2003-04-18 주식회사 하우리 컴퓨터 저장장치에 저장된 파일의 영구적 삭제 방법 및 그기록매체
JP2003030043A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sysmex Corp メモリ管理方法
US6779099B2 (en) * 2001-07-20 2004-08-17 Chien-Tzu Hou Operation method for controlling access attributes of a memorized page of a memory unit and its structure
KR20030013815A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 엘지전자 주식회사 하드 디스크 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222383A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP4494031B2 (ja) * 2004-02-06 2010-06-30 株式会社日立製作所 ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP2005258919A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4651291B2 (ja) * 2004-03-12 2011-03-16 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、及び画像形成装置
JP2005346306A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 記憶装置、画像形成装置及びファイルサーバ
JP4707335B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 シャープ株式会社 記憶装置、画像形成装置及びファイルサーバ
JP2006023854A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sharp Corp 情報処理装置、記憶装置、記憶制御装置及びプログラム
JP2006031268A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sharp Corp 情報処理装置、及び記憶制御装置
US7536502B2 (en) 2004-07-23 2009-05-19 Funai Electric Co., Ltd. Controller device to be connected to IEEE 1394 serial bus
JP2007025773A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 蓄積装置、及び蓄積装置のデータ上書き方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100456988B1 (ko) 2004-11-10
CN1416061A (zh) 2003-05-07
KR20030036110A (ko) 2003-05-09
US20030088745A1 (en) 2003-05-08
CN1262927C (zh) 2006-07-05
US7260697B2 (en) 2007-08-21
TWI239446B (en) 2005-09-11
TW200300226A (en) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003140835A (ja) データ記憶装置
US6378071B1 (en) File access system for efficiently accessing a file having encrypted data within a storage device
US7689836B2 (en) Encryption device
US6457126B1 (en) Storage device, an encrypting/decrypting device and method of accessing a non-volatile memory
US8238204B2 (en) Apparatus and method for managing key in library apparatus
CN100412818C (zh) 信息处理设备、存储设备和存储控制设备
US7404030B2 (en) Method of controlling a non-volatile memory device in which a data erase block is larger than a data write block
US7013392B1 (en) File processing unit
CN100401409C (zh) 记录/访问数字管理数据的方法和相应设备
JP3657315B2 (ja) 携帯可能情報記録媒体およびそのアクセス方法
US20040236915A1 (en) Multiple data management method, computer and storage device therefor
US6822678B2 (en) Digital camera, digital camera control apparatus, digital camera system, digital camera control method, and medium
US20060120235A1 (en) System and method of erasing non-volatile recording media
US20080046760A1 (en) Storage device for storing encrypted data and control method thereof
JP3028055B2 (ja) Pcカードシステム及びプログラム書き換え方法
US20060123192A1 (en) Information Recording/Reproducing Method and Apparatus
JP2007102437A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
US6393517B1 (en) SCSI port filter driver for enhanced audio data
WO2024046125A1 (zh) 硬件加密模块、芯片及加密方法
JP2003030608A (ja) 携帯可能情報記録媒体へのデータアクセス方法
JPH09312084A (ja) 情報記録装置
JPH10240633A (ja) メモリシステム及びメモリカード
JP2005071443A (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
JP2002140172A (ja) ストレージおよびその制御方法
JP4457573B2 (ja) Icカード及びプログラム書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228