JP2003139541A - 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム - Google Patents

干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム

Info

Publication number
JP2003139541A
JP2003139541A JP2001340748A JP2001340748A JP2003139541A JP 2003139541 A JP2003139541 A JP 2003139541A JP 2001340748 A JP2001340748 A JP 2001340748A JP 2001340748 A JP2001340748 A JP 2001340748A JP 2003139541 A JP2003139541 A JP 2003139541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
time
phase
modulation
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872976B2 (ja
Inventor
Suminori Honda
澄典 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Aircraft Instrument Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Aircraft Instrument Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Aircraft Instrument Co Ltd filed Critical Tokyo Aircraft Instrument Co Ltd
Priority to JP2001340748A priority Critical patent/JP3872976B2/ja
Publication of JP2003139541A publication Critical patent/JP2003139541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872976B2 publication Critical patent/JP3872976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数軸のサニャック干渉計からの出力が各軸
で異なっていても、所望しない変動要素が生じることが
なく、また性能も劣化させることのない干渉形光ファイ
バジャイロにおける多軸時分割処理システムを提供す
る。 【解決手段】 3軸のI−FOGは周期処理1フレーム
の時間τD の関係で動作するディジタルクローズドルー
プ制御回路をX軸,Y軸およびZ軸ごとに備えている。
各軸のサニャック干渉計において、時間間隔がNτD
で、その間に位相差2nπ+αと2nπ−αの何れかを
発生し、かつ、両方を含む回転検出を行うためのバイア
ス変調区間と、それに続く時間間隔が2NτD であり、
その間に位相差2nπ+αと2nπ−αの何れか一方の
みを発生し、その軸のサニャック干渉計の帰還光量が一
定となる無効変調区間とからなる1周期であって、その
時間間隔が3NτD となる変調波形を位相変調器に印加
する。各軸に入力される変調波形は、NτD ずつシフト
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にサニャック
干渉計内を対向伝搬する2光波間の回転により生じた位
相差を測定する光ファイバセンサに関し、特にディジタ
ルクローズドループ方式光ファイバジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】サニャック干渉計を用いた光ファイバジ
ャイロ(Interferometer-Fiber OpticGyro:以下「I−
FOG」と称す)は、航空機、船舶等の移動体におい
て、慣性空間に対する回転を計測するセンサとして使用
されており、多くは、直交する3軸(X軸、Y軸、Z
軸)回りの回転角速度を計測する慣性センサとして使用
される。 図10に1軸分のI−FOGの従来例を示
す。1軸分のI−FOGは、一般に光源1,センシング
ループ6,光カプラ2,位相変調器5を有するニオブ酸
リチウム(LiNbO3 )導波路チップ(以下、「I−
FOGチップ」と称す)4,受光器7および各素子を連
結するための光ファイバ3よりなる光学部ならびにディ
ジタルクローズドループ制御回路10を備えた回路部に
より構成される。
【0003】光学部のセンシングループ6とI−FOG
チップ4はサニャック干渉計を形成しており、回転角速
度により対向伝搬する2光波間にサニャック位相差を生
じさせ、それに応じた帰還光量が受光器7で観測され
る。受光器7の出力は、アンプ8で増幅された後、A/
D変換器9でAD変換され、ディジタルクローズドルー
プ制御回路10で角速度信号が同期検出される。ディジ
タルクローズドループ制御回路10は、τD をディジタ
ル回路の周期処理1フレームの時間とすると、τD ≒τ
(τ:光波がセンシングループを伝搬する時間)の関係
で動作し、回転検出に用いるバイアス変調波と、2πの
位相回転に相当するピーク・トゥ・ピーク値を有した鋸
歯状波である“セロダイン波”をディジタル回路で生成
し、それらを加算した後、D/A変換器11でD/A変
換し、位相変調器5に印加する。
【0004】バイアス変調波とセロダイン波は、τD
とに離散化されており、光学部は十分な応答速度を有し
た位相変調器5により、それらを反映したものとなる。
また、ディジタルクローズドループ制御回路10は、デ
ィジタル積分回路を有し、同期検出された角速度信号が
ゼロとなるようにセロダイン波形を制御する。ディジタ
ル的に生成されたセロダイン波は、ディジタル積分回路
の出力を階段1段の高さとした階段波形であり、これは
回転角速度による位相差(サニャック位相差)をキャン
セルする位相差に相当する。
【0005】位相変調器5に与える信号電圧は、光波に
与える位相回転に比例しており、位相回転をφ(t)と
すると、生じる位相差は、φ(t)−φ(t−τD
で与えられる。これによりクローズドループが形成さ
れ、制御量、すなわちディジタル積分回路の出力をジャ
イロ出力とする。
【0006】ここで複数軸、例えば3軸の慣性センサを
構成する場合には、図11に示すように光源21,受光
器26を3軸で共通化して部品点数を低減し、コスト、
質量、消費電力を低減化する手段がある。このような3
軸I−FOGでは、受光器26で観測される帰還光量
は、3軸の成分が加算された状態となっており、各軸の
成分を分別するために、個々の軸が有する位相変調器2
4a,24b,24cにおいて、回転検出のためのバイ
アス変調を時分割にシフトさせて行うことにより3軸の
分別を可能にしている。
【0007】従来の技術では、3軸分別の具体的な方法
として、例えば米国特許5,184,195に開示され
たように、各軸に印加される位相変調を、各軸のセンシ
ングループを対向伝搬する2光波間に図12のような位
相差が与えられるように行うというもの等がある。ここ
では、図12(a)はX軸に与えられた位相差であり、
図12(b)はY軸に与えられた位相差であり、図12
(c)はZ軸に与えられた位相差である。これは時間的
にモード1→モード2→モード3→モード1→モード2
→モード3→……のように周期的に変化しており、モー
ド1では、±π/2の位相差をX軸に与え、Y軸とZ軸
には±πの位相差が与えられる。モード2では、±π/
2の位相差をY軸に与え、X軸とZ軸には±πの位相差
が与えられる。モード3では、±π/2の位相差をZ軸
に与え、X軸とY軸には±πの位相差が与えられる。
【0008】このような位相差は、光波に図13に示す
ようなシーケンスから成る位相変調を行うことにより生
成される。これは、位相変調器に印加される波形からセ
ロダイン波を除いたものであり、そのシーケンスの中に
バイアス変調を含み、定常的に生成される基本的な変調
波形である(以下、「基本変調」と称す)。図13
(a)は X軸の位相変調器に印加される基本変調であ
り、図13(b)はY軸の位相変調器に印加される基本
変調であり、図13(c)はZ軸の位相変調器に印加さ
れる基本変調である。各軸に入力される基本変調は6τ
D の周期を有した同一波形であり、2τD ずつシフトさ
せている。
【0009】センシングループを対向伝搬する2光波間
の位相差と受光器出力は図14に示すような関係を有す
る。回転角速度を検出する際は、±π/2が位相差バイ
アスとして与えられる。ここでは最大の感度が与えら
れ、I およびIIの観測点を観測し、それらを比較するこ
とにより、回転方向および角速度を計測する。また、±
πの位相差を与える観測点は、III およびIVであり、こ
のとき感度は最小となり、受光光量はゼロ付近となる。
τD ごとに遷移状態を表すスパイクが観測されるが、こ
のスパイクはAD変換器28でのサンプリングで適切に
除去される。
【0010】X軸サニャック干渉計の帰還光量について
これらを示すと図15のようになる。モード1では、Δ
IxI,II=IxI −IxIIが現れ、モード2、モード3では、
ΔIxIII,IV=IxIII −IxIVが現れる。Y軸については、
モード2では、ΔIyI,II=IyI −IyIIが現れ、モード
1、モード3では、ΔIyIII,IV=IyIII −IyIVが現れ
る。Z軸については、モード3では、ΔIzI,II=IzI
IzIIが現れ、モード1、モード2では、ΔIzIII,IV=Iz
III −IzIVが現れる。
【0011】これらをまとめると、図16に示すように
時間的にシフトさせて基本変調を行うことを意味してい
る。受光器26で観測される帰還光量は、X軸、Y軸、
Z軸の重ね合わせとなり、図17のように表される。こ
こでΔIxIII,IV,ΔIyIII,IV,ΔIzIII,IVは、小さいた
め、モード1では、X軸の回転角速度を表すΔφx =Δ
IxI,IIが現れる。モード2では、Y軸の回転角速度を表
すΔφy =ΔIyI,IIが現れる。モード3では、Z軸の回
転角速度を表すΔφz =ΔIzI,IIが現れる。このため、
3軸成分の分離が可能であり、これらを同期検出するこ
とにより、クローズドループとすることができる。
【0012】しかしながら、以上に示した方法では、受
光器26で観測される3軸のサニャック干渉計からの出
力は各軸で多少とも異なり、それらを正確に一致させる
ことは困難であるため、各軸のクローズドループが達成
された場合においても、受光器26の出力が図18に示
すように、X軸の時間領域(モード1)、Y軸の時間領
域(モード2)、Z軸の時間領域(モード3)で異な
り、所望しない変動要素ΔI XY,ΔI YZ,ΔI ZXが存在
している。つまり、クローズドループ達成時IxI =IxII
(=Ix),IyI =IyII(=Iy),IzI =IzII(=Iz)と
なるが、Ix≠Iy≠Izである。そのため本方法を用いない
1軸のみの場合と比べて、ノイズの増大やバイアス安定
性が劣化するという欠点があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、3軸
のサニャック干渉計からの出力が各軸で異なることによ
る所望しない変動要素が生じ、性能が劣化するという欠
点があった。本発明の目的は、複数軸のサニャック干渉
計からの出力が各軸で異なっていても、所望しない変動
要素が生じることがなく、かつ性能を劣化させることの
ない干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理
システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による多軸時分割処理システムは、周期処理1
フレームの時間τD がτD ≒τ(τ:光波のセンシング
ループ伝搬時間)の関係で動作するディジタルクローズ
ドループ制御回路を備えた複数軸のI−FOGにおい
て、軸数がAN (AN :2以上の自然数)であり、各軸
のサニャック干渉計において、各軸の位相変調器に、時
間間隔がNτD (N:ある固定の整数)であり、その間
に位相差2nπ+αと2nπ−α(n:整数、α:0<
α<π,固定値)の何れかを発生し、かつ、両方を含む
回転検出を行うためのバイアス変調区間と、それに続い
て時間間隔が(AN −1)NτD であり、その間に位相
差2nπ+αと2nπ−αの何れか一方のみを発生し、
その軸のサニャック干渉計の帰還光量は一定となる無効
変調区間とからなる1周期であって、その時間間隔がA
N NτD である変調波形を印加し、その際、各軸に入力
される変調波形は、NτD ずつシフトさせて印加するよ
うに構成されている。また、本発明は、周期処理1フレ
ームの時間τD がτD ≒τ(τ:光波のセンシングルー
プ伝搬時間)の関係で動作するディジタルクローズドル
ープ制御回路を備えた複数軸のI−FOGにおいて、軸
数がAN (AN :2以上の自然数)であり、各軸のサニ
ャック干渉計において、各軸の位相変調器に、時間間隔
がNτ D (N:ある固定の整数)であり、その間に位相
差2nπ+αと2nπ−α(n:整数、α:0<α<
π,固定値)の何れかを発生し、かつ、両方を含む回転
検出を行うためのバイアス変調区間と、それに続いて時
間間隔が(AN −1)Nτ D であり、その間に位相差2
nπ+αと2nπ−αの何れか一方のみを発生し、その
軸のサニャック干渉計の帰還光量は一定となる無効変調
区間と、それに続いて、時間間隔がNτD であり、その
間に位相差2nπ+αと2nπ−αの何れかの、前回の
バイアス変調区間と正負均等となる位相差を発生し、か
つ、両方を含む回転検出を行うためのバイアス変調区間
と、それに続いて時間間隔が(AN −1)NτD であ
り、その間に位相差2nπ+αと2nπ−αの内、前回
の帰還光量は一定となる無効変調区間と異なる、一方の
みの位相差を発生し、その軸のサニャック干渉計の帰還
光量は一定となる無効変調区間とからなる1周期であっ
て、その時間間隔が2AN NτD である変調波形を印加
し、その際に、各軸に入力される変調波形は、NτD
つシフトさせて印加するように構成されている。
【0015】さらに本発明は上記構成において前記無効
変調区間で用いる位相変調波形は、前記N=4であり、
ディジタル制御回路内で、位相回転との関係において、
{π/2,π,3π/2,2π}、または{3π/2,
π,π/2,0}で表される相対値を周期的に生成する
ことによりサニャック干渉計の帰還光量が一定となるよ
うに構成されている。さらには本発明は上記構成におい
て前記1周期の位相変調波形は、前記AN =3,N=4
であり、ディジタル制御回路内で、位相回転との関係に
おいて、{3π/2,2π,π/2,2π,π/2,
π,3π/2,2π,π/2,π,3π/2,2π,π
/2,0,3π/2,0,3π/2,π,π/2,0,
3π/2,π,π/2,0}で表される相対値を周期的
に生成して構成されている。
【0016】
【作用】上記構成によれば、複数軸、例えば3軸のサニ
ャック干渉計からの出力が各軸で異なっていても、変動
要素が生じることがなく、性能も劣化することがない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳しく説明する。図1はバイアス変調による
+αと−αの位相差を説明するための図である。ディジ
タルクローズドループ制御回路を備えたI−FOGにお
いては、一般にバイアス変調によって+α(0<α<
π,固定値)の位相差と−αの位相差を観測点として回
転角速度を検出する。また、この2点に限らず、セロダ
イン波が2πP-P の振幅を有していること、および過大
な回転角速度により、以下の系列で区分できる位相差、 (i)+αと2nπ(n:整数)だけ離れた位相差の系
列(+α系列):2nπ+α:……,−4π+α,−2
π+α,α,2π+α,4π+α,…… (ii)−αと2nπ(n:整数)だけ離れた位相差の系
列(−α系列):2nπ−α:……,−4π−α,−2
π−α,α,2π−α,4π−α,…… が発生する。2nπ(n:整数)だけ離れた位置で観測
される受光光量は等しいため、図1において●点と○点
の受光光量を比較することにより回転角速度が検出され
る。
【0018】バイアス変調の最も一般的な形態として
は、 f=1/(2τD ) ここで、τD ≒τ , τ:光波のセンシングループ伝
搬時間の周波数を有した±π/4の矩形波により位相変
調を行うことにより、±π/2の位相差を与えることが
行われるが(即ちα=π/2)、それ以外にも様々な形
態をとり得ることについても公知である。
【0019】本発明の基本変調、すなわち位相変調器に
印加される波形からセロダイン波を除いたものであり、
そのシーケンスの中にバイアス変調を含み、定常的に生
成される基本的な変形波長(基本変調)は、時間間隔
が、TR =NτD (N:ある固定の整数)であるバイア
ス変調区間(回転検出区間)と、時間間隔が、TN =2
NτD である回転を検出せず、かつ、その軸のサニャッ
ク干渉計の帰還光量は一定となる区間、すなわち、その
時、その軸が無効であるように作用する区間(以下、
「無効変調区間」と称す)からなり、基本変調の1周期
は、TB =3NτD である。バイアス変調区間と無効変
調区間の受光光量は、クローズドループ達成時において
同一であり、遷移状態でのスパイクを除いて常に一定値
となる。
【0020】これは基本変調を図2に示すように+α系
列の位相差と−α系列の位相差の両方を含んだバイアス
変調区間と、どちらか一方の系列の位相差(図では+α
系列)のみからなる無効変調区間から構成することで実
現される。各軸に入力される基本変調は3NτD の周期
を有した同一波形であり、NτD ずつシフトさせてい
る。
【0021】ここで、α=2π/Nである。図2におい
て、モード1では、X軸の回転角速度が検出され、Y
軸、Z軸の回転角速度は検出されない。モード2では、
Y軸の回転角速度が検出され、X軸、Z軸の回転角速度
は検出されない。モード3では、Z軸の回転角速度が検
出され、X軸、Y軸の回転角速度は検出されない。+α
系列のみの位相差を無効変調区間で発生させるために
は、図3(a)のような階段波形で位相変調を行うこと
により達成される。図3はN=5の場合の例である。
【0022】ただし、バイアス変調波形は以下の規則に
従わなければならない。(i)バイアス変調区間の最後
のフレームにおいては、それに続く無効変調区間の最初
のフレームとの関係において、無効変調区間の最初のフ
レームの位相差がそれ以降のフレームと同系列(ここで
は+α系列)の位相差となる必要があり、かつ、(ii)
バイアス変調区間において発生する位相差は、+α系
列、−α系列の何れかであり、かつ、それぞれの系列は
1回以上発生しなければならない。無効変調区間は、図
3(b)のような類似した形態においても+α系列のみ
の位相差を発生させることは容易に類推できる。
【0023】このような一連のシーケンスよりなる基本
変調波形を用いることにより、各軸から帰還光量を以下
のように扱うことができる。バイアス変調区間において
+α系列の位相差(観測点)を生じさせたときの帰還光
量と、−α系列の位相差(観測点)を生じさせたときの
帰還光量を比較して、回転角速度を検出し、無効変調区
間において、+α系列、−α系列の一方のみを位相差
(観測点)を生じさせ、このとき帰還光量は、回転角速
度に無関係に一定値となる。これらの関係の例を図4に
示す。また、クローズドループ達成時においては、帰還
光量は、図5に示すように、遷移状態のスパイクを除い
て全区間において等しい。
【0024】このような基本変調波形をセロダイン波に
加算したものを、図2に従い、各軸の位相変調器に印加
することにより、3軸の帰還光量が加算された受光器出
力は、遷移状態のスパイクを除いて全区間において等し
くなる。すなわち、本発明は3軸のサニャック干渉計か
らの出力が各軸で異なっていても、所望しない変動要素
を生じさせず、それにより性能を劣化させることがな
い。さらに、より高安定を実現させるという点におい
て、基本変調により発生する位相差が、位相差0を中心
として正側と負側で均等に現れることが望ましい。これ
は、DA変換器以降のアナログ部での波形歪み等の影響
が多少とも存在し、ジャイロ出力に誤差を与えるためで
ある。基本変調波形を正負均等とすることによって誤差
が低減される。
【0025】正負均等とした基本変調波形の例を図6
(a)に示す。これは、N=4の場合の例である。従っ
て、α=π/2である。この例では、図中のCで示した
レベルを中心に正負(上下)均等となっている。基本変
調波形(定常的に生成される基本的な変調波形)は、時
間間隔がNτD(N:ある固定の整数)である正側のバ
イアス変調区間と、時間間隔が2NτDである正側の無
効変調区間と、時間間隔がNτD である負側のバイアス
変調区間と、時間間隔が2NτD である負側の無効変調
区間から成り、基本変調の1周期は6NτD である。
【0026】したがって、本例においては24フレーム
の周期となる。発生する位相差は、図6(b)に示すよ
うに、位相差0を中心に正負均等となっており、正側の
バイアス変調区間では、±α系列となり、正側の無効変
調区間では、+α系列のみとなり、負側のバイアス変調
区間では、正側を逆転させた関係 したがって、図1より、バイアス変調区間と無効変調区
間の受光光量は、クローズドループ達成時において同一
であり、遷移状態でのスパイクを除いて常に一定値とな
る。
【0027】図6(a)に示した基本変調波形は、デジ
タル制御回路内で、位相回転との関係において、{3π
/2,2π,π/2,2π,π/2,π,3π/2,2
π,π/2,π,3π/2,2π,π/2,0,3π/
2,0,3π/2,π,π/2,0,3π/2,π,π
/2,0}で表される相対値を周期的に生成することに
より実現できる。
【0028】このような基本変調波形をセロダイン波に
加算したものを、図7に従い、時間的にシフトさせ、各
軸の位相変調器に印加することにより、3軸の帰還光量
が加算された受光器出力は、遷移状態のスパイクを除い
て全区間において等しくなる。すなわち本発明は、3軸
のサニャック干渉計からの出力が各軸で異なっていて
も、所望しない変動要素を生じさせず、DA変換器以降
のアナログ部での波形歪み等の影響が減殺され、高安定
を実現することができる。図6および図7に例示した形
態以外に、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、それを実
現する形態が存在することは、当業者であれば容易に類
推することができる。
【0029】
【実施例】一般に、I−FOGのディジタルクローズド
ループ制御回路は、プログラマブル・ロジックデバイ
ス、マイクロプロセッサ等を用いて、ソフトウェアとし
て容易に実現される。以上に示した高安定な3軸時分割
処理技術は、3軸分のディジタルクローズドループ制御
回路により、以下のような形態で実現される。良く知ら
れているような“ダブルクローズドループ方式”を用い
ることが、ここでも有効である。
【0030】ディジタルクローズドループ制御回路は、
その周期処理において、現フレームが、基本変調区間に
おける何フレーム目であるかを参照して、回転角速度を
同期検出し、フィードバック制御を行う。同期検出の方
法としては、まず、1〜6N(=24,N:ある固定の
整数、この例ではN=4)までの識別信号を発生させ、
それに応じて基本変調波形を発生させる。それにより、
τD を1フレームとする基本変調周期6NτD において
現フレームが何フレーム目であるかは、予め回路内で識
別されている。また、基本変調波形により生じる位相差
が、どの様に回転角速度信号を発生するかということ
は、規則化できることから、それらと識別信号との対応
関係が利用される。
【0031】図6(a)に例示した基本変調波形を用い
た場合、ある軸の帰還光量に現れるサニャック効果によ
る回転角速度信号は、図8(b)のように発生する(図
8(a)は、図6(a)と同一)。回転が逆方向であれ
ば、DCレベルを中心に反転した出力が現れる。これ
は、例えば、バイアス変調区間である識別信号3のフレ
ームと識別信号4のフレームでの帰還光量を保持し、適
切な関係で減算することにより、回転角速度信号が得ら
れることを示している。
【0032】また、位相変調器に印加する信号電圧と、
光波に与える位相回転は、比例関係にあるが、その変換
係数、すなわちスケールファクタは、温度等の外乱要因
により変動する。したがって、位相変調振幅を、常時適
正値に設定する必要がある。この振幅誤差信号は、同一
系列の異なる位相差における受光光量を比較することに
より検出され、それが0となるように、位相変調振幅に
フィードバックされる。図6(a)に例示した基本変調
波形を用いた場合、ある軸の帰還光量に現れる振幅誤差
信号は、図8(c)のように発生する。誤差の符号が反
対であれば、DCレベルを中心に反転した出力が現れ
る。これは、例えば、バイアス変調区間である識別信号
2のフレームと識別信号3のフレームでの帰還光量を保
持し、適切な関係で減算することにより、振幅誤差信号
が得られることを示している。
【0033】図9に本発明による多軸時分割処理システ
ムに適用する3軸I−FOGのデジタルクローズドルー
プ制御回路の実施例を示す。本発明は、より具体的には
このようなディジタルクローズドループ制御回路により
実現される。各軸の制御回路は、ダブルクローズドルー
プ方式で同じ回路であるので、代表してX軸制御回路に
ついて説明する。加算器47でセロダイン波形発生器4
5からのセロダイン波形と基本変調波形発生器46から
の基本変調波形が加算される。基本変調波形は識別信号
発生器35から供給される識別信号(6n値)に基づい
て生成される。さらに識別信号は、制御部38に供給さ
れ、制御部38は特定の規則に基づいた同期検出のため
の参照信号を生成する。この参照信号は保持および減算
機能を備えた同期検出回路(A)39および(B)40
に供給され、同期検出回路(A)39および(B)40
は回転角速度信号および振幅誤差信号を検出する。これ
をもとに積分器(A)44および(B)41により、ク
ローズドループ制御および変調振幅制御が形成される。
【0034】なお、Y軸では識別信号発生器35からの
識別信号をNフレーム遅延部36に取り込み、シフトし
た識別信号をY軸制御回路に供給する。同様にZ軸では
識別Nフレーム遅延部36からの識別信号をNフレーム
遅延部37に取り込み、シフトした識別信号をZ軸制御
回路に供給する。したがって識別信号(1〜6N)は、
各軸にNフレームずつ遅延させて供給され、これによ
り、基本変調波形は図7に従い、時間的にシフトされ、
各軸の位相変調器に印加される。3軸のダブルクローズ
ドループ、合計6ループが達成された状態においては、
3軸の帰還光量が加算された受光器26の出力は、3軸
のサニャック干渉計からの出力が各軸で異なっていて
も、遷移状態のスパイクを除いて全区間において等しく
なる。そのため、所望しない変動要素が生じることはな
く、また性能が劣化することはない。
【0035】以上、本発明の実施例回路として図9を例
示したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の実施例
回路を構成することも可能である。また、3軸の場合に
限らず、他の複数軸の場合でも同様に適用できるもので
ある。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、I
−FOGのコスト、質量、消費電力を低減するために光
源、受光器を多数の軸で共通化する場合において、受光
器で観測される複数軸のサニャック干渉計からの出力が
各軸で異なっていても、所望しない変動要素が生ずるこ
とがなく、性能を劣化させることもない多軸時分割処理
システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイアス変調による+αと−αの位相差を説明
するための図である。
【図2】3軸I−FOGにおいて時間的にシフトさせた
位相変調の例を示す図である。
【図3】階段波形で位相変調を行うことによる無効変調
の例を示す波形図である。
【図4】ある1軸のサニャック干渉計の帰還光量の例を
示す図である。
【図5】ある1軸のサニャック干渉計のクローズドルー
プ時の帰還光量の例を示す図である。
【図6】正負均等とした位相変調および位相差の例を示
す波形図である。
【図7】3軸I−FOGにおいて時間的にシフトさせた
正負均等とした位相変調の例を示す図である。
【図8】回転角速度信号および振幅誤差信号発生の例を
示す図である。
【図9】本発明による多軸時分割処理システムに適用す
る3軸I−FOGのデジタルクローズドループ制御回路
の実施例を示すブロック図である。
【図10】1軸分のI−FOGの従来例を示す回路ブロ
ック図である。
【図11】光源、受光器を3軸で共通化して部品点数を
低減した3軸のI−FOGを示す回路ブロック図であ
る。
【図12】従来の3軸I−FOGにおいて各軸に与えら
れる位相差を説明するための図である。
【図13】従来の3軸I−FOGにおいて各軸の位相変
調器で生じさせる位相回転を説明するための図である。
【図14】センシングループを対向伝搬する2光波間の
位相差と受光器出力の関係を説明するための図である。
【図15】X軸サニャック干渉計の帰還光量を説明する
ための図である。
【図16】従来の3軸I−FOGにおいて時間的にシフ
トさせた位相変調を説明するための図である。
【図17】従来の3軸I−FOGにおいて受光器で観測
される帰還光量を説明するための図である。
【図18】従来の3軸I−FOGにおいて受光器で観測
されるクローズドループ時の帰還光量を説明するための
図である。
【符号の説明】
1,21 光源 2,22,23 光カプラ 3 光ファイバ 4 I−FOGチップ 5,24a,24b,24c 位相変調器 6,25a,25b,25c センシングループ 7,26 受光器 8,27 アンプ 9,11,28,30a,30b,30c A/D変換
器 10,29 ディジタルクローズドループ制御回路 12,31a,31b,31c ドライバ 35 識別信号発生器(6N値発生) 36,37 Nフレーム遅延(識別信号シフト) 38 制御部(同期検出参照信号発生) 39 同期検出回路A(回転角速度信号) 40 同期検出回路B(変調振幅誤差信号) 41 積分器B(変調振幅制御) 42 2π振幅部(ノミナル値) 43,47 加算器 44 積分器A(クローズドループ制御) 45 セロダイン波形発生器 46 基本変調波形発生器 48 乗算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期処理1フレームの時間τD がτD
    τ(τ:光波のセンシングループ伝搬時間)の関係で動
    作するディジタルクローズドループ制御回路を備えた複
    数軸のI−FOGにおいて、 軸数がAN (AN :2以上の自然数)であり、 各軸のサニャック干渉計において、各軸の位相変調器
    に、時間間隔がNτD (N:ある固定の整数)であり、
    その間に位相差2nπ+αと2nπ−α(n:整数、
    α:0<α<π,固定値)の何れかを発生し、かつ、両
    方を含む回転検出を行うためのバイアス変調区間と、そ
    れに続いて時間間隔が(AN −1)NτD であり、その
    間に位相差2nπ+αと2nπ−αの何れか一方のみを
    発生し、その軸のサニャック干渉計の帰還光量は一定と
    なる無効変調区間とからなる1周期であって、その時間
    間隔がAN NτD である変調波形を印加し、 その際、各軸に入力される変調波形は、NτD ずつシフ
    トさせて印加することを特徴とする干渉形光ファイバジ
    ャイロにおける多軸時分割処理システム。
  2. 【請求項2】 周期処理1フレームの時間τD がτD
    τ(τ:光波のセンシングループ伝搬時間)の関係で動
    作するディジタルクローズドループ制御回路を備えた複
    数軸のI−FOGにおいて、 軸数がAN (AN :2以上の自然数)であり、 各軸のサニャック干渉計において、各軸の位相変調器
    に、時間間隔がNτD (N:ある固定の整数)であり、
    その間に位相差2nπ+αと2nπ−α(n:整数、
    α:0<α<π,固定値)の何れかを発生し、かつ、両
    方を含む回転検出を行うためのバイアス変調区間と、そ
    れに続いて時間間隔が(AN −1)NτD であり、その
    間に位相差2nπ+αと2nπ−αの何れか一方のみを
    発生し、その軸のサニャック干渉計の帰還光量は一定と
    なる無効変調区間と、 それに続いて、時間間隔がNτD であり、その間に位相
    差2nπ+αと2nπ−αの何れかの、前回のバイアス
    変調区間と正負均等となる位相差を発生し、かつ、両方
    を含む回転検出を行うためのバイアス変調区間と、それ
    に続いて時間間隔が(AN −1)NτD であり、その間
    に位相差2nπ+αと2nπ−αの内、前回の帰還光量
    は一定となる無効変調区間と異なる、一方のみの位相差
    を発生し、その軸のサニャック干渉計の帰還光量は一定
    となる無効変調区間とからなる1周期であって、その時
    間間隔が2AN NτD である変調波形を印加し、 その際に、各軸に入力される変調波形は、NτD ずつシ
    フトさせて印加することを特徴とする干渉形光ファイバ
    ジャイロにおける多軸時分割処理システム。
  3. 【請求項3】 前記無効変調区間で用いる位相変調波形
    は、 前記N=4であり、ディジタル制御回路内で、位相回転
    との関係において、 {π/2,π,3π/2,2π}、または{3π/2,
    π,π/2,0}で表される相対値を周期的に生成する
    ことによりサニャック干渉計の帰還光量が一定となるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1または2記載の
    干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記1周期の位相変調波形は、 前記AN =3,N=4であり、ディジタル制御回路内
    で、位相回転との関係において、{3π/2,2π,π
    /2,2π,π/2,π,3π/2,2π,π/2,
    π,3π/2,2π,π/2,0,3π/2,0,3π
    /2,π,π/2,0,3π/2,π,π/2,0}で
    表される相対値を周期的に生成して構成したことを特徴
    とする請求項2記載の干渉形光ファイバジャイロにおけ
    る多軸時分割処理システム。
JP2001340748A 2001-11-06 2001-11-06 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム Expired - Fee Related JP3872976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340748A JP3872976B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340748A JP3872976B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139541A true JP2003139541A (ja) 2003-05-14
JP3872976B2 JP3872976B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19154897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340748A Expired - Fee Related JP3872976B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759634A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 浙江大学 闭环控制的干涉型光纤加速度计

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759634A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 浙江大学 闭环控制的干涉型光纤加速度计

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872976B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034847B2 (ja) 過変調を採用している光ファイバ・ジャイロスコープにおけるクロスカップリングを抑制するための方法および装置
JP2878441B2 (ja) ファイバー光測定装置、ジャイロメータ、セントラルナビゲーション、及び安定化システム
JP3058361B2 (ja) ファイバー光測定装置、レートジャイロ、ナビゲーションと安定化システム、磁界及び電流センサ
JP5362180B2 (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープの非同期復調
US5052808A (en) Method and apparatus for interferometric rotation sensor phase modulation, intensity demodulation, and control
JP2514474B2 (ja) 回転速度の測定のための光ファイバサニャック干渉計
JPS6129715A (ja) 閉ル−プ干渉計において生じる非可逆的位相シフトを測定するための装置
JP4065577B2 (ja) 分散データ処理を有する光ファイバジャイロのループ制御装置
JP4445049B2 (ja) 光ファイバジャイロスコープ用速度制御ループ
JP3872976B2 (ja) 干渉形光ファイバジャイロにおける多軸時分割処理システム
JP2021081334A (ja) 光ファイバジャイロ並びにその制御方法及び制御装置
US7187448B2 (en) Nonreciprocal phase shift fiber-optic gyrometer
US5305086A (en) Two step demodulation synchronous detector
JP2014048227A (ja) 光ファイバジャイロ及び位相変調器のスケールファクタ変動量測定方法
JP3272333B2 (ja) 光ファイバジャイロ
Ma et al. Zero-deviation effect in a resonator optic gyro caused by nonideal digital ramp phase modulation
JP2000028368A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0961174A (ja) 光ファイバジャイロ装置
JP2514531B2 (ja) 光干渉角速度計
JP4365033B2 (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープの初期設定のための方法および装置
JP3493487B2 (ja) 光干渉角速度計
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JPH0634378A (ja) 光干渉角速度計
KR100719648B1 (ko) 광섬유자이로스코프에서교차결선을극복하기위한장치및방법
JPS61283812A (ja) 広いダイナミツクレンジを有する光フアイバジヤイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees