JP2003138386A - 抗菌性および/または防藻性に優れた部材、並びにその製造方法 - Google Patents

抗菌性および/または防藻性に優れた部材、並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2003138386A
JP2003138386A JP2002116678A JP2002116678A JP2003138386A JP 2003138386 A JP2003138386 A JP 2003138386A JP 2002116678 A JP2002116678 A JP 2002116678A JP 2002116678 A JP2002116678 A JP 2002116678A JP 2003138386 A JP2003138386 A JP 2003138386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
outermost surface
antibacterial
layer
surface functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068879B2 (ja
Inventor
Wataru Urushibara
亘 漆原
Takenori Nakayama
武典 中山
Sadako Yamada
貞子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002116678A priority Critical patent/JP4068879B2/ja
Priority to EP02760646.6A priority patent/EP1420084B1/en
Priority to US10/466,547 priority patent/US7244452B2/en
Priority to AU2002327100A priority patent/AU2002327100B2/en
Priority to PCT/JP2002/008296 priority patent/WO2003016595A1/ja
Publication of JP2003138386A publication Critical patent/JP2003138386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068879B2 publication Critical patent/JP4068879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/238Metals or alloys, e.g. oligodynamic metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/623Porosity of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細菌、かび、または藻の少なくとも一つの繁
殖を抑制する機能に加えて、表面の構成に基づく他の機
能をも付与した部材と、その製造方法を提供する。 【解決手段】 最表面機能層と基材の間に、抗菌性およ
び/または防藻性を有する層が少なくとも積層された表
面処理皮膜で被覆された部材であって、抗菌性および/
または防藻性を有する層がNiを80%以上、Pを0.
1〜10%、水素を0.0001〜1%含有し、最表面
機能層に、抗菌性および/または防藻性を有する層の表
面まで貫通する孔が、平面視全面積に対する開口面積率
で0.001〜10%存在するか、または前記部材を3
0℃の静水中へ浸漬したときのNi溶出量が、0.1〜
50μg/cm2/週であることを特徴とする抗菌性お
よび/または防藻性に優れた部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細菌、かび、また
は藻の少なくとも一つの繁殖を抑制し得る部材とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、食品加工業界や医療業界を始めと
して、生活必需品に至るまで、様々な用途で衛生上の観
点から細菌、かび、藻などの生育を阻害する目的で、抗
菌性や防かび性、防藻性を付与した金属材料の採用が検
討されている。
【0003】本発明者らもこれまで、抗菌性や防かび
性、防藻性を持たせた金属材料について、提案してきた
(特開平11−343592号、特開2000−198
709号)。これらの金属材料(部材)は、Niを主成
分として、P、Co、Hなどを制御した皮膜を部材表面
に形成したものであり、従来の抗菌部材に比べて、その
抗菌性、防かび性および防藻性と、これらの持続性など
が優れたものである。
【0004】しかしながら、上記部材では、こうした抗
菌作用、防かび作用、防藻作用といった機能を表面被膜
に持たせたため、表面の構成に基づく他の要求特性(例
えば硬度、耐変色性、耐指紋付着性、色調、光沢度、耐
食性、耐傷付き性など)を、十分に満足できない場合が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、細菌、かび、
または藻の少なくとも一つの繁殖を抑制する機能に加え
て、表面の構成に基づく他の機能をも付与した部材と、
その製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の抗菌部材は、第1の態様として、最表面機能層と
基材の間に、抗菌性および/または防藻性を有する層が
存在する表面処理皮膜で被覆された部材であって、最表
面機能層の厚さが0.01μm〜5μmであり、最表面
機能層に、抗菌性および/または防藻性を有する層の表
面まで貫通する孔が、平面視全面積に対する開口面積率
で0.001〜10%存在し、前記部材を30℃の静水
中へ浸漬したときの最表面機能層成分の溶出量が1μg
/cm2/週以下であり、かつ、抗菌性および/または
防藻性を有する層がNiを80%(質量%の意味、特に
断らない限り以下同じ)以上、Pを0.1〜10%、水
素を0.0001〜1%含有するところに要旨を有す
る。
【0007】また、本発明の部材の第2の態様では、最
表面機能層と基材の間に、抗菌性および/または防藻性
を有する層が存在する表面処理皮膜で被覆された部材で
あって、最表面機能層には、抗菌性および/または防藻
性を有する層の表面まで貫通する孔が存在し、最表面機
能層の厚さが0.01μm〜5μmであり、前記部材を
30℃の静水中へ浸漬したときの最表面機能層成分の溶
出量が1μg/cm2/週以下であり、かつ、抗菌性お
よび/または防藻性を有する層がNiを80%以上、P
を0.1〜10%、水素を0.0001〜1%含有し、
前記部材を30℃の静水中へ浸漬したときのNi溶出量
が、0.1〜50μg/cm2/週であるところに要旨
が存在する。
【0008】なお、本発明の部材では上記第1の態様、
第2の態様のいずれにおいても、抗菌性および/または
防藻性を有する層は、細菌、かび、または藻の少なくと
も一つの繁殖を抑制する機能を有する。すなわち、細
菌、および、かびは菌類に属するため、これらの繁殖を
抑制する機能が「抗菌性(抗菌作用)」であり、他方、
藻の繁殖を抑制する機能が「防藻性(防藻作用)」であ
る。なお、本明細書では、場合に応じて、細菌の繁殖を
抑制する機能を「抗菌性(抗菌作用)」、かびの繁殖を
抑制する機能を「防かび性(防かび作用)」と使い分け
て記載することもある。また、抗菌作用、防かび作用、
防藻作用の少なくとも一つの作用を有する場合をまとめ
て、「微生物繁殖抑制作用を有する」ということがあ
る。
【0009】上記の最表面機能層に含まれる金属は、N
iよりも貴であることが、優れた抗菌性、防かび性およ
び防藻性を確保する上で好ましい。
【0010】また、本発明の部材は、表面硬度がHv5
00以上であることが好ましい。
【0011】なお、本発明の部材において、例えば耐変
色性をも高める点では、上記最表面機能層が、Cr、C
rを80%以上含有する合金、Cr酸化物、Cr炭化
物、Cr窒化物およびCrを含む複合酸化物よりなる群
から選択される少なくとも1種を主体とする耐変色機能
層であることが推奨される。
【0012】このように、耐変色性を高めた本発明の部
材は、例えば、水回り用品に好適である。
【0013】また、上記部材を製造する方法であって、
基材上に抗菌性および/または防藻性を有する層を含む
中間層と最表面機能層を形成した後、pH7以下の酸性
液中で、該酸性液中に溶出するNi量を0.1〜100
μg/cm2となるように電解処理または浸漬処理を行
う部材の製造方法も本発明に包含される。特に、最表面
機能層を湿式めっき処理によって形成した場合では、引
き続き該めっき浴内で電解処理を行う方法が、好ましい
実施態様である。
【0014】以下、本明細書では「抗菌性および/また
は防藻性を有する層」を、「抗菌層」で代表する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の部材は、抗菌性、防かび
性、防藻性の少なくとも一つを付与できる上記抗菌層に
加えて、部材に要求される他の機能を付与し、かつ抗菌
層の作用を阻害しない構成の最表面機能層を有する表面
処理皮膜を設けたところに最大の特徴を有する。
【0016】本発明の部材に用いられる基材としては、
アルミニウム、チタン、真鍮などの非鉄金属や合金、ス
テンレス鋼などの鉄基合金、あるいはそれらの複合金属
材などが挙げられる。
【0017】本発明の部材に係る表面処理皮膜は、最表
面機能層と基材との間に、抗菌層が存在する(すなわ
ち、少なくとも抗菌層が積層された)構成である。この
うち、最表面機能層は、本発明の部材に要求される抗菌
性、防かび性、防藻性以外の他の機能を確保するための
ものであり、抗菌層は、抗菌性、防かび性、防藻性の少
なくとも一つを確保するものである。なお、上記抗菌層
は、抗菌性、防かび性、防藻性を全て兼ね備えたもので
あることがより好ましい。
【0018】本発明の部材における微生物繁殖抑制作用
は、表面処理皮膜の表面に通常10nm〜1μm程度、
高湿度雰囲気下では数十〜数百μm程度存在する吸着水
中に、抗菌層成分のイオンが溶出し、これらのイオン
が、吸着水を介して増殖すると考えられる菌などに接触
して死滅させることにより、達成されるものと考えてい
る。しかしながら、表面処理皮膜の最表面に最表面機能
層を設ける構成では、抗菌層が露出していないため、上
述したように表面処理皮膜表面に抗菌層成分のイオンが
溶出できなくなる。
【0019】そこで、本発明の部材においては、最表面
機能層に、抗菌層表面まで貫通する孔(以下、単に「貫
通孔」という場合がある)を設ける構成を採用した。な
お本発明でいう「孔」とは、図1に示すように、(a)
最表面機能層に存在する円状の開孔のみならず、(b)
線状や複雑な形状の開孔も含む意味である。この貫通孔
は上記の吸着水を保持し易い上、貫通孔で起こる毛細管
現象により、貫通孔を通って溶出する抗菌層成分イオン
が、良好に表面処理皮膜表面に拡散するのである。よっ
て、最表面機能層の機能を損なわない程度に貫通孔を設
けても、十分な微生物繁殖抑制作用を確保することが可
能であることを見出し、本発明を完成するに至ったので
ある。
【0020】本発明の部材においては、上記第1の態様
の要件または第2の態様の要件のいずれかを満たすこと
が必要となる。
【0021】本発明の第1の態様では、上記最表面機能
層に存在する抗菌層表面までの貫通孔を、平面視全面積
に対する開口面積率で0.001%以上10%以下と規
定した。最表面機能層表面の面積に対して、貫通孔が上
記範囲の割合で存在する場合には、最表面機能層の機能
を損なうことなく、微生物繁殖抑制作用を十分に確保す
ることができる。
【0022】すなわち、貫通孔の面積率が上記範囲を下
回ると、微生物繁殖抑制作用が十分に確保できない。こ
れは、抗菌層成分イオンの溶出量が少なくなるためと考
えられる。好ましくは、0.01面積%以上である。他
方、貫通孔の面積率が上記範囲を超えると、吸着水保持
効果や毛細管現象の効果が小さくなるため、却って微生
物繁殖抑制作用が低下する傾向にある。また、最表面機
能層の機能も損なうことになる。好ましくは、1面積%
以下である。
【0023】なお、本発明の部材における上記貫通孔の
面積率[下記S2(%)]は、以下のようにして求めら
れる値である。 走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡(以下、両
者を含めて「電子顕微鏡」という)により、最表面機能
層表面を、孔のサイズに応じた視野で(例えば1μm×
1μm、10μm×10μm、100μm×100μ
m、1mm×1mm、10mm×10mmなど)5視野
観察し、画像処理装置によって最表面機能層表面の孔の
面積率(平面視全面積に対する開口面積率)S1(%)
を測定する。 本発明の部材の表面処理皮膜最表面から基材裏面まで
の垂直断面を、電子顕微鏡で観察し、1つの部材につき
20個以上最表面機能層表面に存在する孔のうち、抗菌
層表面まで貫通している孔の割合X(%)を算出する。
なお、例えば、図2に示すように、最表面機能層表面の
2つの孔が、層中で結合して抗菌層表面にまで貫通して
いる場合は、これらの貫通孔の数は2つとして孔の割合
Xを算出する。よって、図2の場合、最表面機能層表面
に存在する孔は3個であり、そのうち、抗菌層表面まで
貫通する孔は2個であるので、X=66.6%となる。 上記面積率S1(%)と、最表面機能層表面に存在す
る孔のうち、抗菌層表面まで貫通している孔の割合X
(%)から、下式(1)によって、貫通孔の面積率S2
(%)を算出する。 S2 = S1×X/100
(1)。
【0024】また、上記貫通孔を含めて、最表面機能層
表面に存在する孔の細さは限定されるものではないが、
上記貫通孔の面積率測定法の観察視野において、画像
処理装置によって求められる平均値で、0.1μm以上
1000μm以下、好ましくは0.1μm以上100μ
m以下であることが望ましい。このような孔径であれ
ば、上記の吸着水保持効果や毛細管現象の効果が十分に
得られるため、良好な微生物繁殖抑制作用が確保でき、
さらに最表面機能層の機能を損なうこともない。
【0025】本発明の部材の第2の態様では、部材を3
0℃の静水中へ浸漬したときのNi溶出量を0.1μg
/cm2/週以上、50μg/cm2/週以下と規定し
た。Niは抗菌層の主体となる成分であり、後述するよ
うに、Pや水素と組み合わされて、複合的に微生物繁殖
抑制作用を発揮する。よって、上記条件でのNi溶出量
が上記範囲を下回る場合は、通常の使用状態において、
部材表面へのNi溶出量が少なく、微生物繁殖抑制作用
が不十分となる。好ましくは1μg/cm2/週以上で
ある。
【0026】他方、Ni溶出量が上記範囲を超える場合
は、最表面機能層の機能が損なわれる場合がある他、例
えば、本発明の部材が装飾品などに用いられる場合、金
属アレルギーを引き起こすこともある。好ましくは20
μg/cm2/週以下である。このようなNi溶出量
は、通常、最表面機能層に、上記貫通孔を上述の範囲の
面積率で存在させることによって確保することができ
る。
【0027】なお、Ni溶出量は、500mLビーカー
にイオン交換水50mLを入れて水温を30℃とし、こ
れに最表面機能層の面積が25cm2の部材試料全体を
1週間浸漬し、その後ICP発光分光分析法によってイ
オン交換水中のNi量を測定して得られる値である。
【0028】以下、本発明の部材の第1の態様と第2の
態様に共通の構成について説明する。
【0029】上記最表面機能層は、その厚さが0.01
μm以上5μm以下である。最表面機能層の厚さが上記
範囲を下回るものでは、最表面機能層によって付与され
るべき機能が十分に発揮されない場合があり、また、均
一な厚さの最表面機能層を設けることが困難となる。好
ましくは0.05μm以上である。
【0030】他方、最表面機能層の厚さが上記範囲を超
えると、微生物繁殖抑制作用が低下する。これは、溶出
する抗菌層成分イオンが、吸着水を介して最表面機能層
表面に拡散するまでの距離が長くなり、最表面機能層表
面に到達できるイオン量が低下するためであると考えら
れる。好ましくは0.5μm以下である。
【0031】上記最表面機能層の厚さは、貫通孔の面積
率測定法ので観察する各視野において測定される厚み
を平均することによって求められる。
【0032】なお、最表面機能層の厚みが本発明の範囲
を下回るほど薄い場合など、最表面機能層の厚みや貫通
孔の存在が観察し難い場合は、硫酸銅めっき浴によって
銅めっきを施したり、無電解Ni−Pめっきを施した
後、上記貫通孔面積率測定法によって貫通孔の面積率
や、最表面機能層の厚みを測定することができる。ま
た、こうした方法でも観察困難なほど最表面機能層の厚
みが薄い場合は、部材試料の質量変化を測定したり、最
表面機能層を溶剤で溶解して得られる溶液をICP発光
分光分析法で分析したりして最表面機能層の厚みを求め
ることができる。さらに、貫通孔面積率S2(%)につ
いては、最表面機能層の素材によっては、抗菌層成分の
みからなる膜の自然電位またはある電位に分極した場合
の電流値Aと、最表面機能層成分のみからなる膜の自然
電位またはある電位に分極した場合の電流値Bと、部材
の最表面機能層表面の自然電位またはある電位に分極し
た場合の電流値Cを測定することで、下式を用いて求め
ることもできる。なお、下式において、「|B−C|」
および「|A−B|」は、「B−C」および「A−B」
の絶対値を意味する。 S2 = 100×(|B−C|)/(|A−B|)。
【0033】これらの代替方法で得られる貫通孔の面積
率や、最表面機能層の厚みが、上述の貫通孔面積率測定
法で得られる値とほぼ同じであることは既に確認済みで
あり、これらの代替方法による値も十分採用可能であ
る。ただし、最表面機能層の厚みが、上述の所定範囲内
にある場合は、通常、銅めっきなどを施さずに電子顕微
鏡を用いて行う上記の貫通孔面積率測定法で測定でき
る。
【0034】また、本発明の部材を30℃の静水中に浸
漬したときの最表面機能層成分の溶出量は1μg/cm
2/週以下である。最表面機能層成分の溶出量が上記範
囲を超える場合は、最表面機能層の消耗が早いため、最
表面機能層によって付与される機能が長期間にわたって
保持されない。好ましくは0.1μg/cm2/週以下
である。なお、最表面機能層の溶出量は少ないほど好ま
しく、0μg/cm2/週が最も好ましい。
【0035】最表面機能層成分の溶出量は、500mL
ビーカーにイオン交換水50mLを入れて水温を30℃
とし、これに最表面機能層の面積が25cm2の部材試
料全体を1週間浸漬し、その後イオン交換水中の最表面
機能層成分量を定量分析することで求められる。
【0036】本発明の部材に係る抗菌層は、Ni:80
%以上、P:1〜10%、水素:0.0001〜1%を
含有するものである。
【0037】Niは本来、防かび性や防藻性は有さない
が、多少抗菌性を有する。またPは、水素と反応し、抗
菌作用および防かび作用を有する水素化物を形成して溶
出すると推定される。さらに、水素は還元作用があるこ
とから、還元性の水素化物が、特に蛋白質の変質に有効
であると推定されるため、菌、かび、藻を死滅させる効
果があるものと考えている。
【0038】加えて、水素の還元作用により、表面処理
皮膜表面の酸化が防止されて該表面が活性化されるた
め、表面での不動態皮膜形成が抑制される。よって、継
続的にNiやPを溶出させることができ、長期間にわた
って抗菌性、防かび性および防藻性が維持される。
【0039】このように、抗菌層にNi、Pおよび水素
といった複数の有効成分を含有させることによって、良
好な抗菌性、防かび性および防藻性を継続的に確保する
ことができる。さらに、単一の有効成分のみしか含有し
ない抗菌層では、その有効成分に対する耐性を有する菌
の繁殖を抑制することはできないが、本発明に係る抗菌
層では、複数の有効成分の効果によって、特定の有効成
分に対する耐性菌の繁殖をも防止することができる。特
に、Niが有する重金属の効果と、還元性の水素化物が
有する蛋白質変質効果といった、異なる微生物繁殖抑制
作用を組み合わせることが非常に有効であると考えられ
る。
【0040】なお、本発明の部材では、最表面機能層を
設けることで、抗菌層の露出面積、すなわち抗菌層成分
イオンの溶出面積が小さくなっているため、従来の抗菌
部材よりも有効成分の含有量を高くすることが必要とな
る。
【0041】本発明に係る抗菌層のNi含有量は、80
%以上である。Ni含有量が80%を下回る場合は、微
生物繁殖抑制作用が不十分となる。これは、微生物繁殖
抑制作用を十分に確保できるだけのNiイオン溶出量が
得られないためであると考えられる。好ましくは90%
以上である。
【0042】また、本発明に係る抗菌層のP含有量は、
0.1%以上10%以下である。P含有量が上記範囲を
下回る場合は、十分な微生物繁殖抑制作用が確保できな
い。好ましくは1%以上である。他方、P含有量が上記
範囲を超えると、却って微生物繁殖抑制作用が低下す
る。好ましくは3.5%以下である。
【0043】また、上記抗菌層の水素含有量は、0.0
001%以上、1%以下である。水素含有量が上記範囲
を下回る場合は、十分な微生物繁殖抑制作用が確保でき
ない。好ましくは、0.001%以上である。他方、水
素含有量が上記範囲を超えると、表面処理皮膜の靭性が
著しく低下し、皮膜に割れが発生して、表面処理皮膜の
機能(最表面機能層の機能および抗菌層の機能)を損な
う場合がある。
【0044】上記の水素含有量は、基材から機械的に剥
がした被覆層を、室温から350℃まで昇温したときに
放出される水素量であり、より具体的には、昇温速度1
2℃/minで350℃まで連続加熱し、発生する水素
量を大気圧イオン化質量分析計(API−MS)によっ
て測定した値である。
【0045】なお、上記抗菌層に適用できるNi系皮膜
は、Ni、Pおよび水素の含有量が上記範囲を満たす限
り他の種々の元素を含むものであってもよく、例えばN
i−P、Ni−Co−P、Ni−P−B、Ni−Co−
P−B、Zn−Ni−P、Fe−Ni−PなどのNi−
P系皮膜であって、水素吸蔵量を0.0001〜1%の
範囲に調整した皮膜、あるいはそれらの皮膜中に硬質粒
子(SiC、Si34、SiO2、TiC、TiN、W
C、Al23、ZrO2、Cr32、Cr23、ダイヤ
モンド粉など)、自己潤滑粒子(ポリテトラフルオロエ
チレン、フッ化黒鉛、WS2、CaF2、BN、Mo
2、黒鉛など)、光触媒機能粒子(TiO2、ZnO、
Nb25、SnO2、ZrO2、CdS、ZnS、SrT
iO2など)などを分散させた複合皮膜などが挙げられ
る。
【0046】上記抗菌層の厚みは特に限定されないが、
微生物繁殖抑制作用の持続性と経済性を考慮して、0.
1μm〜100μm程度、より一般的には1μm〜20
μm程度にすればよい。
【0047】本発明に係る表面処理皮膜は、最表面機能
層と抗菌層の2層を積層したものでもよく、最表面機能
層と抗菌層の間や、抗菌層と基材との間に、密着性やレ
ベリング性などを高める目的で他の層を設け、3層以上
の積層構造としてもよい。
【0048】ただし、最表面機能層と抗菌層の間に他の
層を設ける場合は、最表面機能層から抗菌層表面までの
貫通孔が、この層にも存在していなければならないこと
はいうまでもない。また、この場合、上述した最表面機
能層の厚みは、抗菌層表面から、上記他の層も含めて最
表面機能層の最表面(表面処理皮膜表面)までの厚みと
する。最表面機能層単独での厚みが上述の範囲を満たし
ていても、かかる他の層が形成されることで抗菌層表面
から最表面機能層の最表面までの距離が長くなると、表
面処理皮膜表面への抗菌層成分イオンの拡散が不十分と
なるからである。
【0049】上記の最表面機能層は、既述の通り、本発
明の部材に抗菌性以外の機能を付与するものである。最
表面機能層を構成する素材は特に限定されるものではな
く、部材に要求される機能に応じて適宜選択される。
【0050】本発明の部材に要求され、最表面機能層よ
って付与される機能としては、例えば、硬度、耐変色
性、耐指紋付着性、色調、光沢度、耐食性、耐傷付き性
などが挙げられ、本発明の部材は、こうした機能を活か
して、後述の水回り用品の他、食品や飲料品の製造機
械、運搬・充填・梱包用機械や、食品分野、医療分野、
福祉分野などで用いられる各種建材、意匠材などの用途
に用いることができる。
【0051】ただし、最表面機能層が含有する金属が、
Niよりも卑である場合は、抗菌層の主成分であるNi
のイオン化が阻害され、微生物繁殖抑制作用が低下する
と共に、最表面機能層の溶出量が増え、最表面機能層に
より付与される機能の持続性も低下する。よって、最表
面機能層が含有する金属は、Niよりも貴であることが
好ましい。なお、Niよりも卑であるか貴であるかは、
30℃の水中での自然電位で判断する。また、最表面機
能層と抗菌層の間に他の層が設けられている場合は、か
かる他の層が含有する金属も、Niよりも貴であること
が好ましい。
【0052】本発明の部材では、衝撃や摩耗を受けたと
きの、最表面機能層の耐傷付き性や耐衝撃性などを考慮
して、表面硬度がHv500以上、より好ましくはHv
800以上であることが推奨される。
【0053】本発明の部材が適用できる用途は、高衛生
という好イメージ付与のため、微生物繁殖抑制作用をわ
ずかに必要とするものから、微生物繁殖抑制作用の即効
性や持続性を重んじるものまで様々である。そのうち、
病院、医療施設で用いる機器、食品製造施設、外食産業
などで用いる機器、建具、トイレ、サニタリー、空調機
器、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、輸送機、運搬車、発電所
や各種工業の冷却用水の水路、船舶および船舶部品、水
中構造物および海洋設備などの用途は後者にあたり、真
に即効性および持続性のある優れた微生物繁殖抑制作用
を有する部材が要求されている。加えて、水回りで用い
られる食品製造施設、厨房機器、トイレ、洗面台、水道
などのサニタリー部品、洗濯機、乾燥機、冷却水用水
路、船舶および船舶部品、水中構造物および海洋設備な
どでは、それら特性に加えて変色しないこと、すなわち
耐変色性が求められてる。
【0054】しかしながら、表面処理皮膜が上述の抗菌
層だけでは、使用環境によっては、部材表面が変色する
場合がある。よって、本発明の部材をこのような用途に
使用する場合は、耐変色性も有していることが好まし
く、最表面機能層に耐変色性を有する素材を用いること
で、達成すればよい。
【0055】具体的には、最表面機能層に、Cr、Cr
を80%以上含有する合金、Cr酸化物、Cr炭化物、
Cr窒化物およびCrを含む複合酸化物の少なくとも1
種を主体とするものを採用することが好ましい。これら
の素材から得られる皮膜は、処理が簡便でかつ高い耐変
色性を有する。なお、上記の「主体」とは、最表面機能
層に含まれる全成分100質量%のうち、80質量%以
上を意味する。
【0056】このような最表面機能層の具体例として
は、例えばCr、Cr−C、Cr−Niなどのめっき皮
膜;酸化クロム、リン酸クロム、水酸化クロムなどの化
成処理皮膜;CrN、CrCN、CrTiNなどの皮膜
(アークイオンプレーティングなどによる反応型乾式め
っき皮膜など);クロム酸ナトリウム、クロム酸アンモ
ニウム、クロム酸亜鉛、クロム酸鉛などの皮膜;などが
挙げられる。
【0057】最表面機能層の素材に、上述したようなク
ロム系化合物を採用した本発明の部材は、特に食品製造
施設、厨房機器、トイレ、洗面台、水道などのサニタリ
ー部品、洗濯機、乾燥機、冷却水用水路、船舶および船
舶部品、水中構造物および海洋設備などに用いられる水
回り用品などに好適である。
【0058】この他、本発明の部材に採用できる最表面
機能層の素材としては、例えば、Sn、Pt、Au、N
i、Sn−Niなどの各種金属・合金や、これらの酸化
物、窒化物、炭化物などの各種無機化合物や、有機樹脂
などの有機化合物が挙げられる。
【0059】本発明の部材は、上記例示の基材表面に、
表面処理皮膜を形成することで製造される。抗菌層であ
るNi系皮膜の形成方法としては、例えば電気めっき、
無電解めっき、気相めっき、塗装、圧着などの様々な方
法を採用することができ、特に限定されるものではない
が、より簡便なのは電気めっき法である。
【0060】また、抗菌層の水素吸蔵量を増加させる方
法も特に限定されないが、一般的なものとしては、皮膜
形成後に高温水素ガス雰囲気中に曝す方法、電気化学的
に水素チャージする方法などが例示される。電気めっき
法を採用する場合は、カソード反応の一つである水素反
応を利用し、電流効率をコントロールすることによって
水素吸蔵量を容易に増加させることができる。
【0061】最表面機能層の形成は、例えば、Crめっ
きなどの多孔質を特徴とする湿式めっき;通常の湿式め
っきや、蒸着、アークイオンプレーティング(AIP)
などの乾式めっきで極初期に形成できるポーラスめっ
き;クロメート処理、リン酸塩処理、水ガラス処理など
の化成処理;酸化処理;コンクリートなどの多孔質の無
機皮膜形成;ポーラス塗装;通常の塗装の極初期に形成
されるポーラス状態の利用;などを採用することができ
る。
【0062】この他にも、最表面機能層形成後に、部材
に応力をかけることにより、クラックを発生させる方
法;最表面機能層を構成する素材結晶を一方向(被覆層
表面に垂直方向)に異常生長させる方法、溶剤で溶解で
きる素材を含有させて最表面機能層を形成させた後、こ
の素材を溶剤で除去する方法などを採用することで、上
記貫通孔を形成させることが可能である。
【0063】具体的には、例えば、有機樹脂では、電着
塗装での浴中の固形分を1〜10%程度と少なくして、
かつ電着時間を数秒〜30秒程度に制御するなどによ
り、均一に薄くする工夫が必要である。
【0064】また、めっきでも、既知の処理条件を用い
て、処理時間を極短時間(数秒〜30秒程度)に制御す
る必要がある。
【0065】なお、本発明部材の最表面機能層を形成し
た際に、抗菌層表面のNiが反応し、薄い皮膜が形成さ
れる場合がある。この場合、最表面機能層から抗菌層ま
で貫通する孔を設けようとしても、上記Ni反応皮膜に
よって阻害され、真に貫通孔となり得えない。その結
果、抗菌層成分イオンの溶出量が少なくなるため、十分
な微生物繁殖抑制作用を確保できなくなることがある。
上記のNi反応皮膜は、特に上記例示の湿式めっき処理
や化成処理、酸化処理などによって形成した場合に、め
っき液や化成処理液などの処理溶液の影響によって形成
する場合が多い。
【0066】本発明者らは、上記Ni反応皮膜の存在に
よる微生物繁殖抑制作用の低下を回避すべく検討を重ね
た。その結果、抗菌層および最表面機能層の形成後、特
定の液中で、浸漬処理を行うかまたは電解処理を行うこ
とで、Ni反応皮膜を活性化させ、該皮膜中のNiを溶
出させて貫通孔部分に存在する該皮膜を除去することが
可能であることを見出した。これにより、最表面機能層
から抗菌層表面へ向かう孔は貫通孔となり、微生物繁殖
抑制に要求される抗菌層成分イオン溶出量が確保できる
ようになる。
【0067】上記電解処理または浸漬処理に用いられる
処理溶液は、pH7以下の酸性液であり、この処理溶液
を用いることで、Ni反応皮膜中のNiを溶出させ、該
皮膜を除去することが可能となる。pHが7を超える液
中で上記処理を行った場合は、Niが不動態化し、Ni
反応皮膜の除去ができないばかりか、逆に不活性化する
ことがある。より好ましい処理溶液のpHは3以下、さ
らに好ましいpHは1以下であり、pHは低いほどNi
反応皮膜除去効果が大きくなる。上記処理溶液の具体例
としては塩酸、硫酸、硝酸、クロム酸、リン酸、酢酸、
酸性めっき液、酸化剤溶液などが挙げられ、これらの一
種を単独で使用するほか、二種以上を適宜混合して用い
ることができる。
【0068】上記処理溶液の濃度や温度、あるいは電解
処理時の電流密度や処理時間などは、浸漬処理または電
解処理中に処理溶液中に溶出されるNi量に準じて決定
される。例えば、処理溶液が高濃度であるほど、また高
温であるほど、さらに電解処理を行うに当たっては電流
密度が大きいほど、短時間での処理が可能となる。な
お、低濃度の処理溶液を使用しても短時間での処理が可
能となることから、浸漬処理よりも電解処理の方が好ま
しい。
【0069】電解方法としては、陽極定電流電解、陽極
定電圧電解、交流電解、パルス電解(一定時間毎に電流
を反転させる電解)など、部材が陽極となる時間がある
電解が使用できる。なお、最表面機能層の形成が湿式め
っき処理によって行われる場合には、該最表面機能層形
成後、引き続き該めっき浴内で電解処理を行うことが可
能であり、より簡便にNi反応皮膜の除去処理ができる
ため好ましい。
【0070】なお、浸漬処理または電解処理は、処理溶
液中に溶出するNi量が0.1μg/cm2以上100
μg/cm2以下、好ましくは1μg/cm2以上10μ
g/cm2以下となるまで行う。処理中のNi溶出量が
上記範囲内の場合には、微生物抑制作用や最表面機能層
に基づく他の機能を損なうことなく、Ni反応皮膜を除
去することができる。
【0071】すなわち、処理中に溶出するNi量が上記
範囲を下回る場合では、Ni反応皮膜の除去効果が不十
分であり、部材の微生物繁殖抑制作用が十分に確保でき
ない場合がある。他方、Ni溶出量が上記範囲を超える
場合は、貫通孔の底に当たる抗菌層部分のNiが溶出し
て、該部分が大きく抉られるため、抗菌層の密着性に問
題が生じると共に、溶出したNiイオンが最表面機能層
に吸着することがあり、色ムラなどの外観不良が生じた
り、最表面機能層に基づく耐変色性や耐食性が低下する
傾向にある。
【0072】なお、処理中のNi溶出量M1(μg/c
2)は、処理前後の処理溶液中のNi濃度をICP発
光分光分析法(検量線法)によって測定し、下式(2)
を用いて求めることができる。 MNi=(Ca×Va−Cb×Vb)/Y (2) ここで、Ca:処理後のNi濃度(μg/mL)、Cb
処理前のNi濃度(μg/mL)、Va:処理後の処理
溶液量(mL)、Vb:処理前の処理溶液量(mL)、
Y:抗菌部材の表面積(cm2)である。
【0073】電解処理や浸漬処理の際のNi溶出量を上
記範囲内とするには、使用する処理溶液の濃度(p
H)、処理温度、処理時間、電流密度(電解処理の場
合)などの諸条件を調整すればよい。
【0074】また、電解処理や浸漬処理の際のNi溶出
量が上記範囲外となる場合では、抗菌層成分のみならず
最表面機能層成分も溶出することがある。上記処理の際
に最表面機能層成分の溶出が生じると、該層の厚みの減
少により耐変色性や耐食性が不十分となる場合がある。
また、最表面機能層の厚みが全体に亘って不均一に減少
する場合もあり、部材の寸法精度が低下することもあ
る。さらに、最表面機能層成分の溶出のため、部材表面
が所望の色とならない場合や、この溶出が色ムラ発生の
原因となる場合もある。
【0075】よって、電解処理や浸漬処理の際には、処
理溶液の濃度や温度、処理時間、電解処理時の電流密度
を、最表面機能層成分の溶出が、上記の問題が生じない
条件とすることが好ましい。上記処理時の最表面機能層
成分の溶出量は1mg/cm 2以下であることが好まし
く、0.1mg/cm2以下であることがより好まし
く、0mg/cm2であることが最も好ましい。この最
表面機能層成分の溶出量は、通常、Ni溶出量が上記範
囲となるような条件で処理することで達成できる。
【0076】上記処理時の最表面機能層成分の溶出量
は、処理前後の処理溶液をICP発光分光分析法(検量
線法)によって分析することで求めることができる。ま
た、抗菌部材の上記処理前後での質量の変化量から、下
式(3)によって求めてもよい。 M2=(W/Y)−M1 (3) ここで、M2:最表面機能層成分の溶出量(mg/c
2)、W:抗菌部材の処理前後での質量変化量(m
g)である。
【0077】なお、上記電解処理や浸漬処理は、上述し
た湿式めっき処理や化成処理、酸化処理以外の方法によ
って最表面機能層を設けた部材に施してもよく、該処理
を採用することで、より確実に微生物繁殖抑制作用が保
障される。
【0078】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べ
る。但し、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0079】実験1 基材にはステンレス鋼を用い、以下に示すような条件で
供試材を作成した。まず、各々の基材に対し、市販めっ
き前処理液を用いて脱脂、エッチング、表面活性化、N
iストライクめっきを順次行った。その後、硫酸ニッケ
ル:240g/L、塩化ニッケル:45g/L、ほう
酸:30g/Lからなる所謂ワット浴やワット浴の前記
各成分を増減させた浴にリン酸、亜リン酸を加え、適宜
硫酸コバルト、硫酸第一鉄、界面活性剤、光沢材などを
加えた浴を用い、1〜10A/dm 2の電流を流して約
5μmのめっきを施すことで、抗菌層を形成させた。一
部の基材については、水素チャージやベーキングを行
い、めっき皮膜中(抗菌層中)の水素含有量を増加させ
た。
【0080】その後、最表面機能層を形成させ、供試材
とした。最表面機能層をCrめっきとしたものは、無水
クロム酸:250g/L、硫酸2.5g/Lからなる所
謂サージェント浴やサージェント浴の各成分を増減させ
た浴に、適宜けいフッ酸、けいフッ化ナトリウム、硫酸
ストロンチウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、塩
酸、ヨウ化水素酸などを加えて用い、10〜50A/d
2の電流を流して約5μmのめっきを施すことで形成
させた。
【0081】また、最表面機能層を酸化クロム皮膜とし
たものは、無水クロム酸25g/L、硫酸3g/L、硝
酸4g/Lからなる浴に、適宜リン酸、塩酸、フッ化ア
ンモニウムなどを加えて用い、化成処理(クロメート処
理)を行って形成させた。
【0082】最表面機能層を亜鉛めっきとしたものは、
市販の亜鉛めっき浴(上村工業株式会社製「アサヒジン
コール」)を用い、30℃、1A/dm2の条件で数秒
〜5分めっき処理を行って形成させた。
【0083】最表面機能層にジンクリッチペイントを用
いたものは、市販のジンクリッチペイント(日本ペイン
ト株式会社製「ニッペジンキー#1000」)を、エア
スプレー塗装機によって、50〜100mL/minの
噴出量、30〜50cmの吹付け距離で数秒〜10秒吹
付けて最表面機能層を形成させた。
【0084】最表面機能層をアクリル樹脂としたもの
は、市販の水系アクリル樹脂(株式会社シミズ製「エレ
コートCM」)を、固形分1〜10質量%、電着条件を
70Vで数秒〜10秒として電着塗装を行い、その後焼
付乾燥して形成させた。
【0085】最表面機能層をTiN皮膜としたものは、
AIPにより、1.33Pa(1×10-2Torr)程
度の真空状態で、N2ガスを導入し、アーク電流100
〜175A、バイアス電圧50〜75Vで印加して形成
させた。
【0086】なお、最表面機能層をCrめっき皮膜、酸
化クロム皮膜、亜鉛めっき皮膜とした供試材について
は、その後夫々のめっき浴または処理浴中で、定電流
(1A/dm2)でNiの溶出量が1〜2μg/cm2
なるように時間を調節して陽極電解処理を行い、以下の
評価に供した。また、最表面機能層にジンクリッチペイ
ント、アクリル樹脂、TiN皮膜を用いたものは、最表
面機能層形成後、上記の陽極電解処理を施さずに、以下
の評価に供した。
【0087】(1)貫通孔の面積率、最表面機能層の厚
み 走査型電子顕微鏡により、供試材の最表面機能層表面
(視野:表1におけるクロメート皮膜のみ10μm×1
0μm、その他は100μm×100μm)を5視野観
察し、画像処理装置によって最表面機能層表面の孔の面
積率S1(%)を測定した。また、供試材の表面処理皮
膜最表面から基材裏面までの垂直断面を、走査型電子顕
微鏡で観察し、1つの部材につき20個、最表面機能層
表面に存在する孔のうち、抗菌層表面まで貫通している
孔の割合X(%)を算出した。
【0088】上記面積率S1(%)と、最表面機能層表
面に存在する孔のうち、抗菌層表面まで貫通している孔
の割合X(%)から、下式(1)によって、貫通孔の面
積率S2(%)を算出した。 S2 = S1×X/100
(1)。
【0089】また、上記貫通孔の割合Xを求めた供試材
の垂直断面の各観察視野から求められる最表面機能層の
厚みを平均して、供試材の最表面機能層の厚みとした。
【0090】(2)最表面機能層成分の溶出量 最表面機能層の厚みを厚くした供試材(1〜10μm)
について測定した。500mLビーカーにイオン交換水
50mLを入れて水温を30℃とし、これに最表面機能
層の面積が25cm2の供試材全体を1週間浸漬し、そ
の後イオン交換水中の最表面機能層成分量をICP発光
分光分析法により求めた(検量線法)。また、ICP発
光分光分析法で求めることのできないものについては、
供試材の質量減少を測定して求めた。ちなみに、ICP
発光分光分析法による最表面機能層成分の溶出量と、質
量減少による最表面機能層成分の溶出量は、ほぼ同じ値
が得られることを、いずれの方法でも測定できる供試材
を用いて確認した。
【0091】(3)ビッカース硬度 最表面機能層の厚みを厚くした供試材(1〜10μm)
について測定した。JIS Z 2244の規定に準
じ、試験力を0.25Nとして最表面機能層表面から測
定した。ただし、硬度がHv100を下回るものは「<
Hv100」、Hv1000を超えるものは「>Hv1
000」と評価した。
【0092】(4)自然電位 最表面機能層が金属、あるいは合金の場合のみ、その厚
みを厚くした供試材(1〜10μm)について測定し
た。脱気した30℃の水中に供試材を浸漬し、照合電極
に銀・塩化銀電極を用いて自然電位を測定してNiより
も卑であるか貴であるかを判断した。
【0093】(5)抗菌層の成分量 抗菌層を硝酸を用いて溶解させた後、ICP発光分光分
析法によってNi含有量、P含有量を測定した(検量線
法)。
【0094】水素吸蔵量(含有量)は、基材から機械的
に剥離した抗菌層を、昇温速度12℃/minで350
℃まで連続加熱し、発生したガスとその量を大気圧イオ
ン化質量分析計(API−MS)によって分析した。こ
の皮膜分析は、岩田らの既報(「神戸製鋼技報」Vol
47,No.1,p24,Apr.1997)に開示の
方法に従った。
【0095】(6)Ni溶出量 500mLビーカーにイオン交換水50mLを入れて水
温を30℃とし、これに最表面機能層の面積が25cm
2の供試材全体を1週間浸漬し、その後イオン交換水中
のNi量をICP発光分光分析法により求めた(検量線
法)。
【0096】(7)抗菌性評価 大腸菌を用い、培養後の各種菌体を各々濃度が2×10
5〜1×106(CFU/mL)となるように調整した液
0.5mLを供試材に滴下した後、その上にポリエチレ
ンフィルムを被せ密着させた。これを35℃、相対湿度
90%以上の条件の暗光下で2時間保持し、その後生菌
数(菌の生存率、%)を平板希釈法によって測定し、供
試材1個あたりに換算した。生存率が5%未満の場合は
◎、5%以上20%未満の場合は○、20%以上50%
未満の場合は△、50%以上の場合は×と評価した。
【0097】(8)蛋白質の変質効果の有無 ファージ(細菌を宿主とするウイルスの一種)の不活化
試験を行った。この試験においてファージ数の減少は、
蛋白質の変質が生じ、ファージが不活化することによっ
て感染能を失ったことを示すため、容易に蛋白質の変質
を検査することができる。よって、菌だけでなく、蛋白
質が主成分である藻、かび、ウイルスなどへの効果を検
査することができる。あらかじめ濃度を2×105〜1
×106(PFU/mL)に調整したファージ液0.5
mLを供試材に滴下した後、カバーグラスを密着させ
た。これを30℃で4時間保持し、その後洗い出して二
重寒天法によりファージ感染後、37℃で24時間培養
し、形成したプラークの数を計測し、活性ファージ数を
求め、残存率を測定した。ファージ残存率が5%未満の
場合は◎、5%以上20%未満の場合は○、20%以上
50%未満の場合は△、50%以上の場合は×と評価し
た。
【0098】(9)耐変色性 JIS Z 2371に準じて供試材に塩水噴霧試験を
1日行い、試験前後の色差を色差計で測定した。△Eが
1未満の場合は◎、1以上3未満の場合はO,3以上1
0未満の場合は△、10以上の場合は×と評価した。
【0099】また、摺動摩耗試験[相手材:SUJ2ピ
ン、荷重:5000kgf/m2、3cm×100往
復、乾式)を行った供試材についても同様の塩水噴霧試
験を行った。評価基準は、摺動摩擦試験を行わなかった
場合と同じである。
【0100】上述の方法により作製した各供試材を表1
および表2に、その評価結果を表3に示す。なお、表3
に記した総合評価では、4種類の4段階評価結果から、
最も悪い評価段階のもので評価した。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】なお、表1において、最表面機能層は種類
は、A:Crめっき、B:クロメート(酸化クロム)皮
膜、C:亜鉛めっき、D:ジンクリッチペイント、E:
アミノアクリル樹脂、F:TiN皮膜である。
【0105】No.11〜23の供試材は、本発明の第
1および第2のいずれの態様の要件とも満足する実施例
であり、良好な抗菌性を有している。
【0106】また、No.1〜10の供試材は、本発明
の第1および第2のいずれの態様の要件も満足しない比
較例であり、以下の不具合を有している。
【0107】Ni,P,水素含有量が本発明の要件を満
足しない供試材(No.5〜9)のうちNo.5〜8の
供試材では、抗菌性、蛋白質変質効果が不十分である。
また、水素含有量が本発明の範囲を超えるNo.9の供
試材では、抗菌性、蛋白質変質効果は十分であるもの
の、耐変色性が低下しており、最表面機能層の作用が損
なわれている。
【0108】最表面機能層の貫通孔面積率、厚さ、成分
溶出量が本発明の要件を満足しない供試材(No.1〜
4,10)では、抗菌性、蛋白質変質効果および/また
は耐変色性が不十分である。
【0109】さらに、最表面機能層の含有金属がNiよ
りも貴の場合は、卑の場合よりも、抗菌性、蛋白質変質
効果が優れており、表面硬度が優れるものでは、摺動摩
耗試験後においても耐変色性が良好である。
【0110】実験2 実験1と同様にして、最表面機能層がCrめっき皮膜の
供試材、および酸化クロム皮膜の供試材を、夫々複数作
製した。これらの供試材について、下記の条件で浸漬処
理、または電解処理を施した。
【0111】[浸漬処理]浸漬浴に、塩酸にNaClを
50g/Lの濃度で溶解させ、さらに水酸化ナトリウム
でpHを調節したものを用いた。この浸漬浴を30℃と
し、供試材を100〜10000秒間浸漬した。この浸
漬処理前後の浸漬浴中のNi濃度をICP発光分光分析
法(検量線法)によって測定し、浸漬処理中のNi溶出
量を上式(2)を用いて求めた。
【0112】[電解処理]最表面機能層をCrめっき皮
膜とした供試材の作製時に使用したCrめっき浴を用
い、温度30℃、電流密度0.1〜15A/dm2、時
間10〜1000秒の条件で定電流陽極電解処理を行っ
た。この処理中のNi溶出量を、上記浸漬処理と同じ方
法で求めた。
【0113】浸漬処理後の供試材、および電解処理後の
供試材について、上記の(7)抗菌性評価、および
(9)耐変色性評価を行った。結果を図3〜図6のグラ
フに示す。
【0114】図3および図4は、浸漬処理浴のpHを横
軸に、浸漬処理時のNi溶出量を縦軸に採ったグラフで
ある。また、図3中のポイントは、供試材の抗菌性評価
結果を上記(7)の基準に従ってマークしており、図4
中のポイントは、供試材の耐変色性評価結果を上記
(9)の基準に従ってマークしている。
【0115】図3を見ると、処理浴のpHが7を超える
場合には、浸漬処理時のNi溶出量が少なく、この供試
材の抗菌性も劣っていることから、上述のNi反応皮膜
の除去効果が不十分であることが分かる。また、処理浴
のpHが7を超えていても、処理時のNi溶出量が0.
1μg/cm2を下回るような処理を行った供試材で
は、抗菌性が劣っており、Ni反応皮膜の除去が不十分
である。
【0116】また、図4を見ると、処理時のNi溶出量
が100μg/cm2を超えるような処理を行った供試
材では、耐変色性が劣っている。
【0117】他方、図5および図6は、電解処理時の電
流密度を横軸に、電解処理時ののNi溶出量を縦軸に採
ったグラフである。また、図5中のポイントは、供試材
の抗菌性評価結果を上記(7)の基準に従ってマークし
ており、図6中のポイントは、供試材の耐変色性評価結
果を上記(9)の基準に従ってマークしている。
【0118】図5を見ると、処理時のNi溶出量が0.
1μg/cm2を下回るような処理を行った供試材で
は、抗菌性が劣っており、Ni反応皮膜の除去が不十分
である。
【0119】また、図6を見ると、処理時のNi溶出量
が100μg/cm2を超えるような処理を行った供試
材では、耐変色性が劣っている。
【0120】
【発明の効果】本発明は、以上の通り、微生物繁殖抑制
作用を付与できる上記抗菌層に加えて、部材に要求され
る他の特性を付与し、かつ抗菌層による微生物繁殖抑制
作用を阻害しない構成の最表面機能層を有する表面処理
皮膜を設けたことで、従来にない特性を有する部材を提
供することができた。
【0121】例えば、本発明の部材は、最表面機能層の
素材として、上述したクロム系化合物を採用すること
で、抗菌性に加えて、耐変色性にも優れたものとなるた
め、特に食品製造施設、厨房機器、トイレ、洗面台、水
道などのサニタリー部品、洗濯機、乾燥機、冷却水用水
路、船舳および船舶部品、水中構造物および海洋設備な
どに用いられる水回り用品などに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の部材に係る最表面機能層の表面に存
在する孔の説明図である。
【図2】 最表面機能層から抗菌層表面まで貫通する孔
の説明図である。
【図3】 実施例の供試材の浸漬処理条件と抗菌性の関
係を示すグラフである。
【図4】 実施例の供試材の浸漬処理条件と耐変色性の
関係を示すグラフである。
【図5】 実施例の供試材の電解処理条件と抗菌性の関
係を示すグラフである。
【図6】 実施例の供試材の電解処理条件と耐変色性の
関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 貞子 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4K044 AA02 AA03 AA06 AB02 AB03 AB04 AB08 BA02 BA06 BA11 BA12 BA15 BA17 BA18 BA21 BB02 BB03 BB11 BC02 CA15 CA16 CA17 CA18 CA53

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最表面機能層と基材の間に、抗菌性およ
    び/または防藻性を有する層が存在する表面処理皮膜で
    被覆された部材であって、 最表面機能層の厚さが0.01μm〜5μmであり、 最表面機能層に、抗菌性および/または防藻性を有する
    層の表面まで貫通する孔が、平面視全面積に対する開口
    面積率で0.001〜10%存在し、 前記部材を30℃の静水中へ浸漬したときの最表面機能
    層成分の溶出量が1μg/cm2/週以下であり、かつ
    抗菌性および/または防藻性を有する層がNiを80%
    (質量%の意味、特に断らない限り以下同じ)以上、P
    を0.1〜10%、水素を0.0001〜1%含有する
    ことを特徴とする抗菌性および/または防藻性に優れた
    部材。
  2. 【請求項2】 最表面機能層と基材の間に、抗菌性およ
    び/または防藻性を有する層が存在する表面処理皮膜で
    被覆された部材であって、 最表面機能層には、抗菌性および/または防藻性を有す
    る層の表面まで貫通する孔が存在し、 最表面機能層の厚さが0.01μm〜5μmであり、 前記部材を30℃の静水中へ浸漬したときの最表面機能
    層成分の溶出量が1μg/cm2/週以下であり、かつ
    抗菌性および/または防藻性を有する層がNiを80%
    以上、Pを0.1〜10%、水素を0.0001〜1%
    含有し、 前記部材を30℃の静水中へ浸漬したときのNi溶出量
    が、0.1〜50μg/cm2/週であることを特徴と
    する抗菌性および/または防藻性に優れた部材。
  3. 【請求項3】 抗菌性および/または防藻性を有する層
    は、細菌、かび、または藻の少なくとも一つの繁殖を抑
    制する機能を有するものである請求項1または2に記載
    の部材。
  4. 【請求項4】 最表面機能層に含まれる金属は、Niよ
    りも貴である請求項1〜3のいずれかに記載の部材。
  5. 【請求項5】 表面硬度がHv500以上である請求項
    1〜4のいずれかに記載の部材。
  6. 【請求項6】 最表面機能層は、Cr、Crを80%以
    上含有する合金、Cr酸化物、Cr炭化物、Cr窒化物
    およびCrを含む複合酸化物よるなる群から選択される
    少なくとも1種を主体とする耐変色機能層である請求項
    1〜5のいずれかに記載の耐変色性に優れた部材。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の部材を用いるものであ
    る水回り用品。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の部材を
    製造する方法であって、 基材上に抗菌性および/または防藻性を有する層を含む
    中間層と最表面機能層を形成した後、pH7以下の酸性
    液中で、該酸性液中に溶出するNi量を0.1〜100
    μg/cm2となるように電解処理または浸漬処理を行
    うことを特徴とする抗菌性および/または防藻性に優れ
    た部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 最表面機能層を湿式めっき処理によって
    形成した後、引き続き該めっき浴内で電解処理を行うも
    のである請求項8に記載の製造方法。
JP2002116678A 2001-08-21 2002-04-18 抗菌性および/または防藻性に優れた金属部材 Expired - Fee Related JP4068879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116678A JP4068879B2 (ja) 2001-08-21 2002-04-18 抗菌性および/または防藻性に優れた金属部材
EP02760646.6A EP1420084B1 (en) 2001-08-21 2002-08-15 Member excellent in antibacterial and/or antialgae effects and process for producing the same
US10/466,547 US7244452B2 (en) 2001-08-21 2002-08-15 Member excellent in antibacterial antimold and/or antialgae effects and process for producing the same
AU2002327100A AU2002327100B2 (en) 2001-08-21 2002-08-15 Member excellent in antibacterial and/or antialgae effects and process for producing the same
PCT/JP2002/008296 WO2003016595A1 (en) 2001-08-21 2002-08-15 Member excellent in antibacterial and/or antialgae effects and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-250465 2001-08-21
JP2001250465 2001-08-21
JP2002116678A JP4068879B2 (ja) 2001-08-21 2002-04-18 抗菌性および/または防藻性に優れた金属部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138386A true JP2003138386A (ja) 2003-05-14
JP4068879B2 JP4068879B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26620737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116678A Expired - Fee Related JP4068879B2 (ja) 2001-08-21 2002-04-18 抗菌性および/または防藻性に優れた金属部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7244452B2 (ja)
EP (1) EP1420084B1 (ja)
JP (1) JP4068879B2 (ja)
AU (1) AU2002327100B2 (ja)
WO (1) WO2003016595A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238717A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 栽培培地収容具
JP2013249526A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nomura Plating Co Ltd 金属材料
JP2014058716A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nomura Plating Co Ltd 金型、型ロールおよび剥離電鋳品
WO2015136986A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社神戸製鋼所 抗菌性部材
JP2019097524A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社神戸製鋼所 防藻方法及び防藻治具
WO2022224892A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 富士フイルム株式会社 積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199646A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer coatings on substrates

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081079A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 抗菌性能を有する塗装板
JPH0899383A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toppan Printing Co Ltd 抗菌性フィルムおよびその製造方法
JPH08100273A (ja) * 1995-07-12 1996-04-16 Marui Kogyo Kk クロムめっき製品の製造方法
JPH10192779A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yodogawa Steel Works Ltd 抗菌性塗装金属板
JPH10329267A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Yodogawa Steel Works Ltd 抗菌性積層板
JPH11343592A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kobe Steel Ltd 耐久性、抗菌性、防藻性および抗黴性に優れた表面処理金属材料
JPH11342562A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高機能性表面処理膜及びその製造方法
JP2000198709A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Kobe Steel Ltd 抗菌部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531410A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-05 Goetze Ag Galvanische hartchromschicht
JPH0293006A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Nippon Steel Corp 殺菌用多孔体およびその製造方法
JPH07163511A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Asahi Optical Co Ltd 医療用内視鏡部品
JP3513581B2 (ja) * 1996-06-19 2004-03-31 株式会社Inax 抗菌性を有するニッケル−クロムめっき被膜及びめっき方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081079A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 抗菌性能を有する塗装板
JPH0899383A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toppan Printing Co Ltd 抗菌性フィルムおよびその製造方法
JPH08100273A (ja) * 1995-07-12 1996-04-16 Marui Kogyo Kk クロムめっき製品の製造方法
JPH10192779A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yodogawa Steel Works Ltd 抗菌性塗装金属板
JPH10329267A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Yodogawa Steel Works Ltd 抗菌性積層板
JPH11343592A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kobe Steel Ltd 耐久性、抗菌性、防藻性および抗黴性に優れた表面処理金属材料
JPH11342562A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高機能性表面処理膜及びその製造方法
JP2000198709A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Kobe Steel Ltd 抗菌部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238717A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 栽培培地収容具
JP2013249526A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nomura Plating Co Ltd 金属材料
WO2013183348A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社野村鍍金 金属材料
JP2014058716A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nomura Plating Co Ltd 金型、型ロールおよび剥離電鋳品
WO2015136986A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社神戸製鋼所 抗菌性部材
JP2015174827A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社神戸製鋼所 抗菌性部材
KR20160096166A (ko) * 2014-03-13 2016-08-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 항균성 부재
KR102006528B1 (ko) 2014-03-13 2019-08-01 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 항균성 부재
JP2019097524A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社神戸製鋼所 防藻方法及び防藻治具
WO2022224892A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 富士フイルム株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1420084A4 (en) 2007-11-07
EP1420084B1 (en) 2015-06-03
WO2003016595A1 (en) 2003-02-27
US7244452B2 (en) 2007-07-17
US20040047899A1 (en) 2004-03-11
JP4068879B2 (ja) 2008-03-26
EP1420084A1 (en) 2004-05-19
AU2002327100B2 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL1013703C1 (nl) Voorwerp met een deklaag.
Hassan et al. Antimicrobial activity of copper and copper (I) oxide thin films deposited via aerosol-assisted CVD
Gilewicz et al. Corrosion resistance of CrN and CrCN/CrN coatings deposited using cathodic arc evaporation in Ringer's and Hank's solutions
Hryniewicz et al. Magnetoelectropolishing for metal surface modification
Zhou et al. Oxidation of a novel electrodeposited Ni–Al nanocomposite film at 1050° C
Kuznetsov et al. Corrosion resistance of Co− Cr− W coatings obtained by electrodeposition
Huang et al. Surface Hydrophilicity and Antifungal Properties of TiO2 Films Coated on a Co‐Cr Substrate
FR2762859A1 (fr) Article ayant un revetement decoratif et protecteur
KR20130140721A (ko) 항생물막의 나노다공성 나노구조체 및 이의 제조 방법
JP4068879B2 (ja) 抗菌性および/または防藻性に優れた金属部材
Chen et al. Antibacterial anodic aluminium oxide-copper coatings on aluminium alloys: preparation and long-term antibacterial performance
Bhat et al. Fabrication of Zn-Ni alloy coatings from acid chloride bath and its corrosion performance
JP3902329B2 (ja) 耐久性、抗菌性、防藻性および抗黴性を有する表面処理金属材料
Wang et al. Corrosion and antimicrobial behavior of stainless steel prepared by one-step electrodeposition of silver at the grain boundaries
US20170002473A1 (en) Electrolytic bath for producing antibacterial metal coatings containing nickel, phosphorus and nanoparticles of an antibacterial metal (ni-p-manp's)
JP2932437B1 (ja) ヨウ素もしくはヨウ素化合物含浸金属材料基材の酸化皮膜構造及びその形成方法及び該皮膜構造を有する応用物品。
JP5675590B2 (ja) 被コーティング物品及び関連する方法
Sanzone et al. Antimicrobial and aging properties of Ag-, Ag/Cu-, and Ag cluster-doped amorphous carbon coatings produced by magnetron sputtering for space applications
JPH02254178A (ja) 高耐食性重畳めっき鋼板
JP4551516B2 (ja) 抗菌部材
CN114318467A (zh) 一种适用于海洋环境下钛合金耐磨损、抗菌复合涂层及其制备方法
Hwang et al. Plasma electrolytic oxidation of AZ91 Mg alloy in the sodium stannate electrolyte
Lee et al. Enhancement of wettability by wet surface modification and application of rare-earth element in sealing of ceramic oxide thin film on al alloy
Tao et al. Oxygen stabilized W− Ag films for environmental antibacterial applications
JP2000143422A (ja) 表面処理用抗菌性粉末および抗菌性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees