JP2003135146A - フェイスマスク - Google Patents

フェイスマスク

Info

Publication number
JP2003135146A
JP2003135146A JP2001333306A JP2001333306A JP2003135146A JP 2003135146 A JP2003135146 A JP 2003135146A JP 2001333306 A JP2001333306 A JP 2001333306A JP 2001333306 A JP2001333306 A JP 2001333306A JP 2003135146 A JP2003135146 A JP 2003135146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
base material
face mask
impregnated
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866555B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
憲司 中村
Koji Nakamura
興司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001333306A priority Critical patent/JP3866555B2/ja
Publication of JP2003135146A publication Critical patent/JP2003135146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866555B2 publication Critical patent/JP3866555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化粧液を含有する液体含浸基材を広げ易
くするとともに、液体含浸基材からの化粧液の分離、離
脱や有効成分の蒸散を抑制したフェイスマスクを提供す
る。 【解決手段】 フェイスマスクにおいて、化粧液を含有
する液体含浸基材3と液体遮断フィルム4が重ね合わさ
れ、部分的に接合5されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧パックに使用す
るフェイスマスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、顔をパックするために、ペースト
状のパック剤や、シート状基材にペースト状またはゼリ
ー状のパック剤を塗布したフェイスマスクが市販されて
いる。最近では、更に簡便に顔のパックを行えるよう
に、シート状基材に液状のパック用化粧料を含浸させ、
これを袋に密封したものが市販されている。
【0003】このようにシート状基材に化粧液を含浸し
たフェイスマスクは四つ折り或いは六つ折りに折畳んだ
状態で袋に封入されており、消費者が使用時に広げて使
用するが、シート状基材が化粧液により濡れているた
め、重なり合った箇所が密着して広げ難いという問題が
あった。
【0004】このような問題を解消するために、本願出
願人は先に実用新案登録第3072027号においてフ
ェイスマスクのシートの周縁部に外方に突出した2つの
摘み部を設けることを提案した。
【0005】また、特開2000一287751号公報
には、通液性を有するネット状または多数の小穴のあい
た樹脂フィルムと不織布に重ねて接合したフェイスマス
クとすることにより前記問題を解消することが記載され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実用新案登録第307
2027号公報のフェイスマスクは、含浸させる化粧液
の粘性が低い場合はシート状基材を容易に広げることが
できる。しかし、含浸させた化粧液の粘性が高い場合
は、折畳まれて重なり合ったシート状基材の部分が互い
に付着して離れ難く、無理に広げようとするとシート状
基材が破れる虞があるため、丁寧に取り扱わなければな
らなかった。
【0007】一方、特開2000一287751号公報
のフェイスマスクは、折畳んだシート状基材を広げるこ
とは容易である。しかし、ネット状または多数の小穴が
あいているフィルムと不織布に重ねて接合しているの
で、フェイスマスクを顔に貼付・密着させるためにフェ
イスマスクを上から押さえて圧力を加えると、不織布に
含浸させた化粧液がフィルムの穴から外に漏出し、すな
わち有効成分が不織布から離脱し、この漏出した化粧液
は再び元の不織布に戻ることがなく、パックしている最
中にその有効成分を含む化粧液が蒸散したりして、パッ
ク効果が減少するために、実用性の点で限界があった。
【0008】本発明は、上記した問題点を解決し、化粧
液を含有する液体含浸基材を広げ易くするとともに、液
体含浸基材からの化粧液の分離、離脱や有効成分の蒸散
を抑制したフェイスマスクを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、化粧液
を含有する液体含浸基材と液体遮断フィルムが重ね合わ
されていることを特徴とするフェイスマスクにより前記
目的を達成する。
【0010】また、本発明においては、前記液体含浸基
材と液体遮断フィルムとが部分的に接合されていてもよ
い。
【0011】更に、本発明においては、前記液体含浸基
材と液体遮断フィルムとが全面的に接合した積層状態で
あってもよい。
【0012】本発明における液体含浸基材としては、好
ましくは、不織布、織物または編物である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を詳細に説明する。図1は本発明のフェイスマスクに使
用するシート状物およびフェイスマスクの一実施例を示
す斜視図、図2は別の実施例の図1と同様の斜視図、図
3はフェイスマスクの折畳み手順の一実施例を示す工程
図であり、折畳み状態を斜視図と端面図で示している。
【0014】本発明における液体含浸基材1、3は、化
粧液を含有でき且つ湿潤状態でも適当な強度を有する柔
軟なシート状物であれば特に限定されず、例えば、織
物、編物、不織布、紙類のような繊維構造物や発泡性樹
脂シートなどである。このような基材として公知の任意
の素材を使用することができるが、レーヨン、コット
ン、ポリエステルなどの不織布が好ましく、その目付は
20g/m〜60g/m 程度が好ましい。また、不
織布等の繊維構造物に熱融着性繊維を混入したり、ホッ
トメルトバインダを付着したりして、熱接着性を付与し
て、液体遮断フィルム2、4と溶着できるようにしても
よい。
【0015】液体含浸基材3に含浸させる化粧液は、肌
に柔軟性を与えたり、保湿性を与えたり、各種の栄養成
分、薬効成分を含有する液体を使用する。本発明の化粧
液は成分、性状など特に限定されるものではない。例え
ば、水溶液、乳液、工マルジョン、オイル、クリームな
ど種々の粘度のものが使用できる。これら液体を公知の
種々の方法で繊維構造物や発泡性樹脂シートに塗布した
り、含浸させて使用すればよい。
【0016】液体遮断フィルム2、4は、化粧液の漏出
を防止するために通液孔のないフィルムであれば特に限
定されるものではない。液体含浸基材3とヒートシール
可能な低融点の樹脂製フィルム(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等)の単体や低融点ポリマをラミネ
ートした積層型フィルム、金属蒸着フィルムなどが、液
体遮断フィルム2、4として使用できる。また、液体遮
断フィルム4の厚みは5μm〜500μm程度のものを
使用できるが、液体含浸基材3と液体遮断フィルム4と
の積層体を折畳んで封入袋に収納することを考慮すると
5μm〜100μm程度が好ましい。
【0017】本発明のフェイスマスクにおいは、液体含
浸基材3と液体遮断フィルム4とは重ね合わされた状
態、部分的に接合固定された状態、および全面的に結合
した積層状態の何れの状態であってもよい。
【0018】液体含浸基材3と液体遮断フィルム4と
が、熱融着などにより固定されずに、単に重なり合って
いる場合は、液体含浸基材3および液体遮断フィルム4
それぞれを目的のフェイスマスクの形状に合わせて任意
の形に成形することが可能であり、例えば、液体含浸基
材3と液体遮断フィルム4の大きさや形状を異ならせて
成形して、その後に両者を重ね合わせてもよい。しか
し、長尺の液体含浸基材1と長尺の液体遮断フィルム2
とを重ね合わせ、その状態で両者を一度にフェイスマス
クの形状に打抜くようにすると製造工程が少なくて効率
的である。
【0019】長尺の液体含浸基材1と長尺の液体遮断フ
ィルム2とを重ね合わせて、両者を一度にフェイスマス
クの形状に打抜く場合、液体含浸基材1と液体遮断フィ
ルム2を重ね合わせる前または重ね合わせた状態で、液
体含浸基材1を精製水または化粧液で湿らせて、両者に
適当な圧力を加えて密着させてから、打ち抜くようにし
てもよい。
【0020】化粧液を液体含浸基材3に含浸させる場
合、フェイスマスク形状に打抜く前の長尺の液体含浸基
材1に含浸させてもよいし、或はフェイスマスク形状に
打抜いた後に折畳みの前または後に含浸させてもよい。
液体含浸基材3に化粧液を含浸させると、化粧液と液体
遮断フィルム4との界面で作用する親和力により液体含
浸基材3と液体遮断フィルム4とが互いに密着する。
【0021】また、重ね合わせた液体含浸基材3と液体
遮断フィルム4を折畳む前に化粧液を含浸しても、液体
遮断フィルム4が存在するので、液体含浸基材3が化粧
液を含有した状態でも折畳み易い。
【0022】重ね合わせた液体含浸基材3と液体遮断フ
ィルム4を折畳んだ後に化粧液を含浸させる場合、液体
含浸基材3における毛細管現象とともに、液体含浸基材
3と液体遮断フィルム4との間でも毛細管現象が生じる
ので、化粧液が液体含浸基材3全体に容易に拡散する。
【0023】本発明において、液体含浸基材3と液体遮
断フィルム4とを部分的に接合固定する場合、熱融着ま
たは接着剤による接着や縫合など種々のものがある。液
体含浸基材3と液体遮断フィルム4とを接合する部位
や、接合箇所の大きさ、形状は特に限定されるものでは
ない。また、本発明の接合は、強固な接合形態もあれ
ば、液体含浸基材3と液体遮断フィルム4を簡単に分離
できる程度の接合形態も含まれる。これらの場合、液体
含浸基材3と液体遮断フィルム4とを部分的に接合固定
した後に、液体含浸基材3に化粧液を含浸させることが
好ましい。
【0024】本発明において、液体含浸基材3と液体遮
断フィルム4とを全面的に結合した積層状態とする場合
は、長尺の液体含浸基材1を構成する不織布等の繊維構
造物に熱融着性繊維を混入したり、ホットメルトバイン
ダを付着したりして、熱接着性を付与して、長尺の液体
遮断フィルム2と全面的に溶着して積層状態としてか
ら、フェイスマスクの形状に打抜くようにしてもよい。
化粧液の含浸はその後に行えばよい。
【0025】本発明のフェイスマスクは、封入袋に収納
するとき、コンパクトにするために折畳むことが好まし
い。液体遮断フィルム面側を内側にして折畳むことが好
ましく、折り方法は例えば、2つ折り、4つ折り、6つ
折り、8つ折りなど任意の方法が可能である。折畳まれ
たフェイスマスクであっても、使用時にフィルムを密着
させたままの状態で広げれば、液体含浸基材同士の付着
がなく、フィルムの剛性によって、広げ易い。
【0026】フェイスマスクが折畳まれて密封可能な封
入袋に収納された形態は、液体含浸基材と液体遮断フィ
ルムとが重ね合された状態、液体含浸基材と液体遮断フ
ィルムとが重ね合され部分的に接合された状態、および
液体含浸基材と液体遮断フィルムとが全面的に結合した
積層状態のいずれの場合にも適用可能である。封入袋と
しては公知の種々のものを使用することができ、袋の構
造や形態は特に限定されるものではない。
【0027】また、消費者がフェイスマスクを広げる際
に、取り扱いを容易にするために必要に応じてフェイス
マスクの外周縁に外方に突出する掴み部を形成しておい
てもよい。この場合、フェイスマスクを折畳んだ状態で
も、2箇所以上の掴み部が重なり合わずに外方に突出し
ているように折畳むことが好ましい。
【0028】本発明のフェイスマスクでパックする際に
は、消費者は化粧液を含有した液体含浸基材が顔に接
し、液体遮断フィルムが外面となるようにフェイスマス
クを顔面に貼付する。液体遮断フィルムによりパック中
に化粧液や有効成分の揮散することが防止され、優れた
パック効果が奏される。
【0029】
【実施例】〔実施例1〕 図1に示すように、レーヨン
不織布(目付40g/m )からなる液体含浸基材1
とポリエチレンフイルムからなる液体遮断フィルム2を
重合せた後、打抜きによってフェイスマスク10を製造
した。なお、図1においては分かり易く説明するため
に、液体含浸基材1、3と液体遮断フィルム2、4とを
離して描いているが、実際は両者は密着した状態であ
る。
【0030】図1に示すように、このフェイスマスク1
0は外周縁に掴み部6が2箇所設けられ、また外周縁か
らの切込みが複数箇所に設けられ、目および鼻に対応す
る箇所にも切込みが形成され、口に対応する箇所には開
口が形成されている。その後、液体含浸基材3にパック
成分を含有する化粧液を含浸させた。
【0031】このフェイスマスク10をレーヨン不織布
面が顔面に接触するように貼付し、パックを行ったとこ
ろ、化粧液の散逸が防止でき、パック効果が高かった。
【0032】〔実施例2〕図2に示すように、レーヨン
不織布(目付40g/m )からなる液体含浸基材1
とポリエチレンフイルムからなる液体遮断フィルム2を
重ね合せた後、フェイスマスク1個当り4箇所でスポッ
ト状に熱融着し(接合部を符号5で示した)、その後、
打抜きによって図2に示すようなフェイスマスク10を
製造した。そして、液体含浸基材3にパック成分を含有
する化粧液を含浸させた。
【0033】この実施例では、液体含浸基材1と液体遮
断フィルム2とが接合されているので、打抜きの際に液
体含浸基材1と液体遮断フィルム2とがずれることがな
く、処理しやすかった。また、パックを行うときにも、
液体含浸基材3と液体遮断フィルム4がずれることない
ので取扱い易かった。この実施例のフェイスマスク10
も液体遮断フィルム4があるので、化粧液の散逸が防止
でき、パック効果が高かった。
【0034】〔実施例3〕実施例2と同じ方法で、4箇
所にてスポット状に熱融着したフェイスマスク10を製
造した。このフェイスマスク10を図3に示すように、
6つ折りの形態に折畳んだ。折畳まれたフェイスマスク
10の掴み部6を持って広げたところ、不織布部分同士
が密着することなく、容易に広げることができた。更
に、パックを行うときにもフィルムがずれることなく、
化粧液の散逸も防止でき、パック効果が高かった。
【0035】
【発明の効果】本発明のフェイスマスクは、化粧液を含
有する液体含浸基材と液体遮断フィルムが重ね合された
状態、部分的に接合されている状態、および積層されて
いる状態の何れかであるので、フェイスマスクを折畳ん
で封入袋に収納しても、液体遮断フィルムにより、化粧
液を含んだ液体含浸基材の部分同士が密着することを防
止できる。このため、小さく折畳んでコンパクトな状態
で封入袋に収納させることができるので、携帯性に優れ
た製品とすることができる。
【0036】また、本発明のフェイスマスクは、消費者
が折畳まれたフェイスマスクをスムーズに広げる際に
も、フェイスマスクに切込みや開口が形成されているに
も拘らず、フェイスマスクを破損したりせずに、スムー
ズに広げることができ、非常に使用し易いやすものであ
る。
【0037】本発明のフェイスマスクは、化粧液を含む
液体含浸基材が肌に接するように顔に貼付するので、液
体遮断フィルムが液体含浸基材を外側から覆うので、化
粧液や有効成分の蒸散を防ぐことができる。そのため、
従来10分程度で蒸散していたような化粧液や有効成分
も長時間に亘って液体含浸基材に保持でき、従って、パ
ック時間を従来よりも長時間とすることができ、化粧液
や有効成分を長時間に亘って肌に作用させることが可能
であり、非常にパック効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェイスマスクに使用するシート状物
およびフェイスマスクの一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明のフェイスマスクの別の実施例の図1と
同様の斜視図である。
【図3】本発明のフェイスマスクの折畳み手順の一実施
例を示す工程図であり、折畳み状態を斜視図と端面図で
示している。
【符号の説明】
1 液体含浸基材 2 液体遮断フィルム 3 フェイスマスクにおける液体含浸基材 4 フェイスマスクにおける液体遮断フィルム 5 接合部 6 掴み部 10 フェイスマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 憲司 大阪府大阪市東淀川区西淡路6丁目3番41 号 株式会社タイキ淡路工場内 (72)発明者 中村 興司 大阪府大阪市東淀川区西淡路6丁目3番41 号 株式会社タイキ淡路工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化粧液を含有する液体含浸基材と液体遮
    断フィルムが重ね合わされていることを特徴とするフェ
    イスマスク。
  2. 【請求項2】 化粧液を含有する液体含浸基材と液体遮
    断フィルムが重ね合わされ、部分的に接合されているこ
    とを特徴とするフェイスマスク。
  3. 【請求項3】 化粧液を含有する液体含浸基材と液体遮
    断フィルムが積層されていることを特徴とするフェイス
    マスク。
  4. 【請求項4】 液体含浸基材が不織布、織物または編物
    であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の
    フェイスマスク。
JP2001333306A 2001-10-30 2001-10-30 フェイスマスク Expired - Fee Related JP3866555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333306A JP3866555B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 フェイスマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333306A JP3866555B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 フェイスマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135146A true JP2003135146A (ja) 2003-05-13
JP3866555B2 JP3866555B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19148598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333306A Expired - Fee Related JP3866555B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 フェイスマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866555B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211425A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sansho Shigyo Kk シートタイプ化粧品
JP2006068082A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kao Corp 身体貼付用シート製剤
JP2006340847A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Meiko Shoji Kk 美容用のパックシートとその製造方法
JP2010094388A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kracie Home Products Ltd 密封容器入りシート状化粧料
KR101260021B1 (ko) * 2010-05-04 2013-05-06 이문희 커버부재가 부착된 마스크팩
JP2013132398A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ozu Sangyo Kk 化粧料含浸用シート
KR101456215B1 (ko) 2013-04-30 2014-10-31 (주)엔코스 비흡수성 바깥면을 가진 입체식 마스크 팩 및 그 제조방법
WO2019026336A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 理想科学工業株式会社 効能成分保持シートの製造方法、効能成分保持シートの製造装置、効能成分保持シート、および基材
CN111093423A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 株式会社黛怡茜 化妆用片和化妆物品
WO2020196476A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 倉敷繊維加工株式会社 フェイスマスク用部材およびフェイスマスク
JP6899612B1 (ja) * 2020-06-29 2021-07-07 株式会社音楽館 フェイスマスクユニット、フェイスマスクユニットの製造方法
WO2022130918A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 美容用積層シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198933A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社タイキ 化粧用シート

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211425A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sansho Shigyo Kk シートタイプ化粧品
JP4555581B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-06 三昭紙業株式会社 シートタイプ化粧品
JP2006068082A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kao Corp 身体貼付用シート製剤
JP2006340847A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Meiko Shoji Kk 美容用のパックシートとその製造方法
JP4693101B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-01 明広商事株式会社 美容用のパックシートとその製造方法
JP2010094388A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kracie Home Products Ltd 密封容器入りシート状化粧料
KR101260021B1 (ko) * 2010-05-04 2013-05-06 이문희 커버부재가 부착된 마스크팩
JP2013132398A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ozu Sangyo Kk 化粧料含浸用シート
KR101456215B1 (ko) 2013-04-30 2014-10-31 (주)엔코스 비흡수성 바깥면을 가진 입체식 마스크 팩 및 그 제조방법
JP2019026599A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 理想科学工業株式会社 効能成分保持シートの製造方法、効能成分保持シートの製造装置、および効能成分保持シート
WO2019026336A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 理想科学工業株式会社 効能成分保持シートの製造方法、効能成分保持シートの製造装置、効能成分保持シート、および基材
KR20200018693A (ko) * 2017-07-31 2020-02-19 리소 가가쿠 고교 카부시키가이샤 효능 성분 유지 시트의 제조 방법, 효능 성분 유지 시트의 제조 장치, 효능 성분 유지 시트, 및 기재
CN110913825A (zh) * 2017-07-31 2020-03-24 理想科学工业株式会社 效能成分保持片的制造方法、效能成分保持片的制造装置、效能成分保持片以及基材
JP7002240B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-20 理想科学工業株式会社 効能成分保持シートの製造方法、効能成分保持シートの製造装置、および効能成分保持シート
KR102400878B1 (ko) 2017-07-31 2022-05-20 리소 가가쿠 고교 카부시키가이샤 효능 성분 유지 시트의 제조 방법, 효능 성분 유지 시트의 제조 장치, 효능 성분 유지 시트, 및 기재
CN111093423A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 株式会社黛怡茜 化妆用片和化妆物品
EP3685700B1 (en) * 2017-09-19 2024-01-17 Taiki Corp., Ltd. Cosmetic sheet and cosmetic article
WO2020196476A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 倉敷繊維加工株式会社 フェイスマスク用部材およびフェイスマスク
JP6899612B1 (ja) * 2020-06-29 2021-07-07 株式会社音楽館 フェイスマスクユニット、フェイスマスクユニットの製造方法
WO2022003782A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社音楽館 フェイスマスクユニット、フェイスマスクユニットの製造方法
WO2022130918A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 美容用積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866555B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2530380C2 (ru) Упаковка для самоклеющейся адгезивной ленты
RU2519978C2 (ru) Упаковка для самоклеящейся адгезивной ленты
US4427111A (en) Integral alcohol preparation device and method
JP2003135146A (ja) フェイスマスク
JP3836445B2 (ja) 使用性の良好なフェイスマスク
EP0051658B1 (en) Disposable swab
AU710725B2 (en) Package for containing and applying a bug repellent patch
JP2009519185A (ja) 内部引っ張りタブ作動機構を備える装置
JP3751912B2 (ja) フェイスマスク
US8104986B2 (en) Liquid applicator
US4519795A (en) Disposable swab
US10035635B2 (en) Packaging device
JPS61501019A (ja) アルコ−ルふき装置および方法
JP2021014304A (ja) 包装体
JP3587616B2 (ja) 生理用ナプキン
CN112520233A (zh) 外用贴剂包装结构
JP2019084142A (ja) 吸収性物品の個包装体
JP6952532B2 (ja) 包装体及び処理剤の塗布方法
JPH0536542Y2 (ja)
JP3114719U (ja) 包装体
JP6750976B2 (ja) 化粧用具
JP5329173B2 (ja) 密封容器入りシート状化粧料
JPH0595412U (ja) 微細粉末を内包する使い捨てパフ
JP3294562B2 (ja) 封入袋
JPS63270065A (ja) 液体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3866555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees