JP2003130497A - 冷凍サイクル装置および凝縮器 - Google Patents

冷凍サイクル装置および凝縮器

Info

Publication number
JP2003130497A
JP2003130497A JP2001319745A JP2001319745A JP2003130497A JP 2003130497 A JP2003130497 A JP 2003130497A JP 2001319745 A JP2001319745 A JP 2001319745A JP 2001319745 A JP2001319745 A JP 2001319745A JP 2003130497 A JP2003130497 A JP 2003130497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
heat exchange
liquid separator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001319745A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ito
繁樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001319745A priority Critical patent/JP2003130497A/ja
Publication of JP2003130497A publication Critical patent/JP2003130497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0444Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0445Condensers with an integrated receiver with throttle portions

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル運転条件の幅広い変動に対してサイ
クル内の循環冷媒流量をより一層適正に調整できるよう
にする。 【解決手段】 圧縮機吐出冷媒が流入するヘッダタンク
17側に気液分離器7を一体に配置し、第1バイパス通
路33により吐出冷媒の一部を分岐して気液分離器7内
に導入し、第1熱交換部5で凝縮した後の冷媒の一部を
第2バイパス通路34により分岐して気液分離器7内に
導入し、気液分離器7内のガス冷媒および液冷媒を連通
路40、39により第2熱交換部6の入口側に導入し、
第2バイパス通路34の分岐点と、ガス戻し用連通路4
0および液戻し用連通路39の合流点との間の冷媒流路
に、圧力差発生用の絞り手段として差圧弁8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両空調用等に好
適な冷凍サイクル装置およびその凝縮器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍サイクル装置の基本構成は、
蒸発器出口冷媒の過熱度(スーパーヒート)制御と凝縮
器出口冷媒の過冷却度(サブクール)制御との違いから
レシーバサイクルとアキュムレータサイクルとに大別さ
れる。
【0003】レシーバサイクルは凝縮器出口に設けたレ
シーバにより凝縮器出口冷媒の気液を分離して、レシー
バからの液冷媒を温度式膨張弁により減圧、膨張させ、
次に、この減圧後の低圧冷媒を蒸発器で吸熱して蒸発さ
せる。ここで、温度式膨張弁は蒸発器の出口冷媒の過熱
度SHをフィードバックして弁開度を自動調整し、それ
により、蒸発器出口冷媒の過熱度SHを所定範囲(例え
ば、3〜15℃)に維持している。
【0004】これに対し、アキュムレータサイクルは凝
縮器出口にキャピラリーチューブのような固定絞りを直
接接続し、凝縮器の出口冷媒を固定絞りで直接減圧、膨
張させる。そして、この減圧後の低圧冷媒を蒸発器で吸
熱して蒸発させ、この蒸発器を通過した冷媒をアキュム
レータに流入させ、このアキュムレータで蒸発器出口冷
媒の気液を分離し、アキュムレータ内のガス冷媒を圧縮
機に吸入させる。
【0005】アキュムレータサイクルによると、アキュ
ムレータ内に冷媒の気液界面を形成してアキュムレータ
内の冷媒をモリエル線図の飽和ガス線上に維持するの
で、圧縮機への吸入冷媒の過熱度SHは0℃に維持され
る。
【0006】一方、減圧手段として固定絞りを用いてい
るので、凝縮器出口冷媒の過冷却度SCは固定絞りの流
量特性とサイクル高圧圧力とサイクル冷媒流量とにより
成り行きで決定され、通常は、サイクル運転条件の変動
により過冷却度SCは0〜20℃程度の範囲で変動す
る。
【0007】ところで、前者のレシーバサイクルでは、
温度式膨張弁が蒸発器出口冷媒の過熱度SHをフィード
バックして弁開度を自動調整するものであるため、必然
的に複雑で精密な弁機構が必要となり、コスト高とな
る。
【0008】また、温度式膨張弁は蒸発器出口冷媒の過
熱度SHを感知するため、温度式膨張弁の設置場所を蒸
発器近傍、換言すると、室内側に設定する必要が生じ
る。その結果、温度式膨張弁の絞り通路部で発生する冷
媒通過音が室内の空調使用者(乗員)に伝播しやすくな
り、冷媒通過音の問題が顕在化する。
【0009】これに対して、アキュムレータサイクルで
は、減圧手段として固定絞りを用いているので、温度式
膨張弁に比してはるかに低コストで製造できる。また、
固定絞りは蒸発器近傍に設置する必要がなく、そのた
め、室外側(車両のエンジンルーム側)に固定絞りを設
置できるので、室内へ伝播される冷媒通過音を大幅に低
減できる利点がある。
【0010】しかし、アキュムレータは蒸発器の出口
側、すなわち低圧通路部に設けられ、比容積の大きい低
圧冷媒の気液分離を行うため、高圧側に設置されるレシ
ーバに比較してタンク容積を大きくする必要がある。そ
のため、車両エンジンルーム内のような狭隘なスペース
内に冷凍サイクル機器を搭載する際に、アキュムレータ
の搭載性がレシーバより大幅に悪化する。
【0011】また、車両空調用冷凍サイクル装置では、
車両エンジンにより圧縮機を駆動するので、車両エンジ
ンの回転数変動に伴って圧縮機回転数も大幅に変動す
る。そのため、減圧手段が固定絞りであると、圧縮機の
大幅な回転数変動に対して冷媒流量調整作用が十分対応
できず、凝縮器出口冷媒の過冷却度SCが大きく変動
し、その変動幅が過大となる。
【0012】例えば、圧縮機の高回転時には圧縮機吐出
能力の増大により高圧圧力が上昇して凝縮器出口冷媒の
過冷却度SCが大きくなりすぎる。この過大な過冷却度
SCの発生は、高圧圧力の上昇による圧縮機駆動動力の
増加を招き、サイクル効率を悪化させる。
【0013】そこで、本発明者らは、先に、特願200
1−117278号の特許出願にて、従来のレシーバサ
イクルおよびアキュムレータサイクルとは異なる新規な
方式により蒸発器出口冷媒の過熱度を調整する冷凍サイ
クル装置を提案している。
【0014】この先願のものは、具体的には、図1の冷
凍サイクル基本構成において、図5に示す凝縮器構成を
設定するものであり、凝縮器2の第1、第2熱交換部
5、6のチューブ15の端部が連通するヘッダタンク1
7、18を第1、第2熱交換部5、6の左右両側に配置
し、この両ヘッダタンク17、18のうち、いずれか一
方のヘッダタンク17に、圧縮機1の吐出冷媒が流入す
る入口ジョイント24を設けるとともに、この入口ジョ
イント24を設けたヘッダタンク17側に気液分離器7
を配置している。そして、入口ジョイント24から吐出
冷媒が流入するヘッダタンク17内の上部空間17a
と、気液分離器7内の混合室31とを連通する第1バイ
パス通路33を設け、この第1バイパス通路33により
入口ジョイント24からの吐出冷媒の一部を分岐して混
合室31内に直接導入するようにしている。
【0015】また、第1熱交換部5で凝縮した液冷媒の
一部をヘッダタンク17内の中間部空間17bから第2
バイパス通路34により分岐して気液分離器7内の混合
室31に導入している。
【0016】更に、気液分離器7内のガス冷媒および液
冷媒をヘッダタンク17内の下部空間17cに戻すガス
戻し用連通路40および液戻し用連通路39を設け、第
2バイパス通路34の分岐点(ヘッダタンク17内の中
間部空間17b)と、ガス戻し用連通路40および液戻
し用連通路39の合流点(ヘッダタンク17内の下部空
間17c)との間に絞り80を設けている。
【0017】この絞り80前後に発生する圧力差によっ
て、凝縮器冷媒流路途中(中間部空間17b)の液冷媒
を第2バイパス通路34から気液分離器7内に導入する
とともに、気液分離器7内のガス冷媒及び液冷媒を下部
空間17cに向けて導出するようにしている。
【0018】上記先願では、圧縮機1の吐出冷媒の一部
を気液分離器7内に直接導入して、圧縮機1の吐出冷媒
と第2バイパス通路34からの液冷媒とを混合して、気
液分離器7内で冷媒の気液を分離し、液冷媒を溜めるよ
うにしている。これにより、気液分離器7内への流入冷
媒の乾き度が圧縮機吐出冷媒の過熱度に応じて変化し
て、気液分離器7内に溜まる液冷媒量を圧縮機吐出冷媒
の過熱度に応じて調整することができる。そして、この
液冷媒量の調整によりサイクル内循環冷媒流量を調整
し、その結果、圧縮機の吐出冷媒の過熱度、ひいては蒸
発器出口冷媒の過熱度を調整するようにしている。
【0019】従って、上記先願によると、サイクル高圧
側に設けた気液分離器7内の液冷媒量の調整により蒸発
器出口冷媒の過熱度を調整できるので、図1の減圧装置
3として固定絞り、あるいは高圧冷媒の状態に応動する
可変絞り等を使用でき、従来のレシーバサイクルにおけ
る温度式膨張弁を廃止できる。また、従来のアキュムレ
ータサイクルに比較すると、気液分離器7をサイクル高
圧側に設けるから、気液分離器7を小型化できる。ま
た、圧縮機吐出冷媒の過熱度に直接応答してサイクル内
循環冷媒流量を調整できるから、従来のアキュムレータ
サイクルに比較して、サイクル内循環冷媒流量を適正に
制御でき、サイクル効率を向上できる等の利点を有して
いる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記先願の
冷凍サイクル装置を実際に実験検討してみると、次のご
とき問題が生じることが判明した。すなわち、第2バイ
パス通路34の分岐点と、ガス戻し用連通路39および
液戻し用連通路40の合流点との間に配置される圧力差
発生用の絞り80が固定絞りであるため、サイクル内の
循環冷媒流量が変化すると、この固定絞り80前後の圧
力差も変化する。
【0021】そのため、冷房熱負荷が小さい時とか、圧
縮機回転数の低回転時のように循環冷媒流量が極端に少
ない時には、固定絞り80前後の圧力差も微小となり、
その結果、第2バイパス通路34から気液分離器7内に
導入される液冷媒の導入量が過度に減少して、気液分離
器7内に溜まる液冷媒量が過度に減少する。そのため、
サイクル内の循環冷媒流量が冷房熱負荷に対して過多の
状態でバランスする場合が生じる。この冷媒流量過多が
生じると蒸発器出口冷媒の過熱度が低下して、圧縮機で
の液圧縮の原因となる。
【0022】一方、冷房熱負荷が大きい時とか、圧縮機
回転数の高回転時のように、循環冷媒流量が極端に多い
時には、固定絞り80前後の圧力差が過度に増加して、
第2バイパス通路34から気液分離器7内に導入される
液冷媒の導入量が過度に増加して、気液分離器7内に液
冷媒が過度に溜まり込んでしまう。そのため、冷房熱負
荷に対してサイクル内の循環冷媒流量が不足した状態で
バランスする場合が生じる。この循環冷媒流量の不足に
より蒸発器出口冷媒の過熱度が過大となり、蒸発器4の
冷房能力不足が生じる原因となる。
【0023】本発明は上記点に鑑みて、サイクル運転条
件の幅広い変動に対してサイクル内の循環冷媒流量をよ
り一層適正に調整できるようにすることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、圧縮機(1)の吐出冷
媒を放熱させて凝縮させる第1熱交換部(5)、および
第1熱交換部(5)の冷媒流れ下流側に設けられ、第1
熱交換部(5)を通過した冷媒が流れる第2熱交換部
(6)を有する凝縮器(2)と、圧縮機(1)の吐出冷
媒の一部を分岐する第1バイパス通路(33)と、第1
熱交換部(5)を通過した冷媒の一部を分岐する第2バ
イパス通路(34)と、第1バイパス通路(33)から
吐出冷媒が流入し、第2バイパス通路(34)から第1
熱交換部(5)の通過冷媒が流入し、この流入冷媒の気
液を分離して液冷媒を溜める気液分離器(7)と、気液
分離器(7)内部のガス冷媒を第2熱交換部(6)の入
口側に向けて導出するガス戻し用連通路(40)と、第
2バイパス通路(34)の分岐点とガス戻し用連通路
(40)の合流点との間を結合する冷媒流路(36、3
5b、37)に設けられた絞り手段(8)とを備え、絞
り手段を前後の圧力差がほぼ一定となるように作用する
差圧弁(8)により構成したことを特徴とする。
【0025】これによると、第2バイパス通路(34)
の分岐点とガス戻し用連通路(40)の合流点との間の
冷媒流路に差圧弁(8)を設けて、この差圧弁前後の圧
力差をほぼ一定に維持できる。従って、サイクル内の循
環冷媒流量が変化しても、第2バイパス通路(34)か
ら気液分離器(7)内に導入される凝縮後の液冷媒量の
変動を先願に比較して大幅に低減できる。
【0026】この結果、循環冷媒流量が極端に少ない時
や循環冷媒流量が極端に多い時に気液分離器(7)内に
溜まる液冷媒量が過度に減少したり、過度に増加するこ
とを抑制できるので、サイクル内の循環冷媒流量をより
一層適正な範囲に制御できる。従って、冷房低負荷時に
おける蒸発器出口冷媒の過熱度低下に起因する、圧縮機
1での液圧縮の防止、あるいは、冷房高負荷時における
蒸発器出口冷媒の過熱度上昇に起因する冷房能力不足等
をより確実に防止できる。
【0027】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、気液分離器(7)内に、前記分岐点と前記合流点
との間の冷媒流路(36、35b、37)を構成する補
助部材(35)を配置し、補助部材(35)に差圧弁
(8)を組み込むことを特徴とする。
【0028】これにより、差圧弁(8)部分を予め気液
分離器(7)内に一体化しておくことにより、凝縮器の
組立工程が差圧弁(8)の追加により複雑となるのを抑
制できる。
【0029】請求項3に記載の発明では、請求項2にお
いて、補助部材(35)の冷媒流路(36、35b、3
7)を密封するキャップ部材(8c)を備え、キャップ
部材(8c)内に差圧弁(8)の弁機構を一体に構成し
たことを特徴とする。
【0030】これにより、差圧弁(8)部分を1つの独
立の組立体として予めキャップ部材(8c)に一体化し
ておくことができる。そのため、差圧弁(8)部分を気
液分離器(7)から切り離して、差圧弁(8)部分単体
の状態にて差圧弁(8)の設定値(設定圧力差)を容易
に調整できる。そのため、差圧弁(8)の設定値の調整
バラツキも小さくできる。
【0031】また、キャップ部材(8c)に差圧弁
(8)の弁座部を設けることができるから、気液分離器
(7)内に配置する補助部材(35)の形状を簡素化で
き、補助部材(35)の加工コストを低減できる。
【0032】請求項4に記載の発明では、圧縮機(1)
の吐出冷媒を放熱させる第1熱交換部(5)と、第1熱
交換部(5)の冷媒流れ下流側に設けられ、第1熱交換
部(5)を通過した冷媒が流れる第2熱交換部(6)
と、両熱交換部(5、6)の左右両側に配置され、両熱
交換部(5、6)の冷媒流路を構成するチューブ(1
5)の端部が連通するヘッダタンク(17、18)と、
両ヘッダタンク(17、18)のうち、いずれか一方の
ヘッダタンク(17)に設けられ、圧縮機(1)の吐出
冷媒が流入する冷媒入口(24)と、冷媒入口(24)
を設けた一方のヘッダタンク(17)と一体に設けら
れ、冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める気液分離器
(7)と、冷媒入口(24)に流入する吐出冷媒の一部
を分岐して気液分離器(7)内に導入する第1バイパス
通路(33)と、第1熱交換部(5)を通過した冷媒の
一部を分岐して気液分離器(7)内に導入する第2バイ
パス通路(34)と、気液分離器(7)内部のガス冷媒
を第2熱交換部(6)の入口側に向けて導出するガス戻
し用連通路(40)と、第2バイパス通路(34)の分
岐点と、ガス戻し用連通路(40)の合流点との間を結
合する冷媒流路(36、35b、37)に設けられた絞
り手段(8)とを備え、絞り手段を前後の圧力差がほぼ
一定となるように作用する差圧弁(8)により構成した
凝縮器を特徴とする。
【0033】このように請求項4は、一方のヘッダタン
ク(17)に気液分離器(7)を一体化した気液分離器
一体型凝縮器に関するものであり、この気液分離器一体
型凝縮器において請求項1の作用効果を発揮できる。し
かも、凝縮器を気液分離器一体型として構成することに
より、冷凍サイクル装置を車両等に搭載する際に、その
搭載スペース効率を向上でき、且つ、搭載作業も簡単化
できる。
【0034】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0035】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は第1実施
形態および先願による冷凍サイクル装置の基本構成図で
あり、車両空調用冷凍サイクルに適用した場合を示して
いる。図2は第1実施形態による気液分離器一体型の凝
縮器を示している。
【0036】圧縮機1は電磁クラッチ1aを介して車両
エンジンEによりベルト駆動される。圧縮機1から吐出
された高圧のガス冷媒は凝縮器2に流入し、ここで、外
気と熱交換して冷却され、凝縮される。なお、凝縮器2
は車両走行による走行風を受けて冷却される部位、具体
的には車両エンジンルーム内の最前部等に配置され、走
行風および凝縮器用冷却ファン(図示せず)の送風空気
により冷却される。
【0037】減圧装置3は凝縮器2で通過した冷媒を低
圧の気液2相状態に減圧するためのものであり、本例で
はオリフィス、ノズル、キャピラリーチューブ等の固定
絞りで構成してある。
【0038】蒸発器4は減圧装置3を通過した低圧冷媒
を図示しない空調用送風機の送風空気から吸熱して蒸発
させるものである。蒸発器4は図示しない空調室内ユニ
ットのケース内に配置され、蒸発器4で冷却された冷風
は周知のごとく図示しないヒータコア部で温度調整され
た後に車室内へ吹き出す。蒸発器4で蒸発したガス冷媒
は圧縮機1に吸入される。
【0039】凝縮器2は、冷媒流れ方向の順に設けた第
1熱交換部5と第2熱交換部6とを有しており、そし
て、第1熱交換部5と第2熱交換部6との間に冷媒の気
液分離を行う気液分離器7および中間絞りを構成する差
圧弁8を一体に設置する構成となっている。
【0040】次に、凝縮器2の具体的構成を図2により
説明すると、凝縮器2は水平方向に延びて冷媒流路を構
成する多数本の偏平チューブ15とこれに接合されるコ
ルゲートフィン16とから構成される熱交換部を有し、
この熱交換部の上側に第1熱交換部5を構成し、その下
側に第2熱交換部6を構成している。
【0041】この両熱交換部5、6の左右両側にヘッダ
タンク(サイドタンク)17、18を上下方向に配置
し、偏平チューブ15の左右両端部をヘッダタンク1
7、18に接合するとともに、偏平チューブ15の左右
の端部はそれぞれヘッダタンク17、18の内部に連通
する。
【0042】ここで、一方のヘッダタンク17の内部空
間は2枚の仕切り板19a、19bにより上中下3つの
空間17a、17b、17cに仕切られている。また、
他方のヘッダタンク18の内部空間は1枚の仕切り板2
0により上下2つの空間18a、18bに仕切られてい
る。
【0043】一方のヘッダタンク18の上部には冷媒入
口をなす入口ジョイント24が接合され、この入口ジョ
イント24からヘッダタンク17の上部空間17aに圧
縮機1の吐出冷媒が流入する。他方のヘッダタンク18
の下部に冷媒出口をなす出口ジョイント25が接合さ
れ、この出口ジョイント25からヘッダタンク18の下
部空間18b内の冷媒が凝縮器2の外部へ出て、減圧装
置3側へ向かう。気液分離器7は上下方向に延びる細長
のタンク形状からなり、左右2つのヘッダタンク17、
18のうち、入口ジョイント24が設けられた一方のヘ
ッダタンク17に一体に接合されている。なお、第1、
第2熱交換部5、6、ヘッダタンク17、18、気液分
離器7等はすべてアルミニュウム材で構成され、ろう付
けにより一体構造に組み付けられる。
【0044】次に、気液分離器7と、凝縮器2側冷媒流
路との結合関係を説明すると、気液分離器7内に隔壁3
0により区画され上下方向に延びる混合室31を形成
し、この混合室31は出口穴32により気液分離器7内
の上部空間(ガス冷媒域)に連通している。また、混合
室31は第1バイパス通路33によりヘッダタンク17
内の上部空間17aに連通し、更に、混合室31は第2
バイパス通路34によりヘッダタンク17内の中間部空
間17bに連通している。
【0045】これにより、入口ジョイント24からの圧
縮機吐出冷媒の一部がヘッダタンク17内の上部空間1
7aにて第1バイパス通路33に分岐され、この第1バ
イパス通路33を通過して混合室31内へ直接導入され
る。また、ヘッダタンク17内の中間部空間17bに流
入する凝縮後の液冷媒の一部が第2バイパス通路34に
分岐され、この第2バイパス通路34を通過して混合室
31内へ導入される。従って、この圧縮機吐出冷媒(過
熱ガス冷媒)と液冷媒が混合室31内で混合される。な
お、第1バイパス通路33および第2バイパス通路34
は気液分離器7とヘッダタンク17の壁面を貫通する貫
通穴にて構成できる。
【0046】ヘッダタンク17内の中間部空間17b内
は差圧弁8の流路を介して下部空間17cに連通してい
る。図3は差圧弁8部分の具体的構造を例示する拡大断
面図であり、気液分離器7内の内周面の下部に円筒状の
スペーサ部材35を固定している。このスペーサ部材3
5は本発明の補助部材を構成するものであり、その円筒
形状のうち、ヘッダタンク17側の部位の肉厚を他の部
位より大きくして、差圧弁保持部35aを形成してい
る。
【0047】この差圧弁保持部35aに上下方向に延び
る冷媒流路35bを形成し、この冷媒流路35bの上部
を上側連通路36によりヘッダタンク17内の中間部空
間17bに連通し、また、冷媒流路35bの下部を下側
連通路37によりヘッダタンク17内の下部空間17c
に連通している。上下の連通路36、37はスペーサ部
材35、気液分離器7、およびヘッダタンク17の壁面
を貫通する貫通穴にて構成できる。
【0048】冷媒流路35bの中間部には弁座部35c
が形成され、この弁座部35cに対して冷媒流れの下流
側に差圧弁8の弁体8aを対向配置している。この弁体
8aの冷媒流れの下流側にコイル状のばね8bを配置
し、このばね8bのばね力によって弁体8aを冷媒流れ
に抗して弁座部35c側に押圧するようになっている。
冷媒流路35bの下部開口部はキャップ部材38により
密封され、このキャップ部材38によりばね8bが支持
されている。
【0049】そこで、本実施形態では、このキャップ部
材38の固定位置をねじ止め等によりスペーサ部材35
に対して調整可能とすることにより、ばね8bのばね力
を調整して、差圧弁8の設定値(設定圧力差)を調整で
きるようにしてある。
【0050】また、スペーサ部材35の差圧弁保持部3
5aの下部には穴形状からなる液戻し用の連通路39が
形成してある。この液戻し用の連通路39は気液分離器
7内の下部空間を差圧弁8の弁体8aの下流側流路に連
通させ、更に、下側連通路37を経てヘッダタンク17
内の下部空間17cに連通させている。液戻し用の連通
路39は上記冷媒流路35bおよび下記ガス戻し用連通
路40に比較して通路面積が十分小さい(例えば、穴
径:1mm程度)ものであり、気液分離器7内の下部に
溜まる液冷媒をヘッダタンク17内の下部空間17cに
向けて常時少量ずつ戻すことができる。
【0051】ここで、気液分離器7内に溜まる液冷媒に
は圧縮機1の潤滑オイルが溶け込んでいるので、連通路
39を通して液冷媒をサイクル循環冷媒に戻すことによ
り圧縮機1へのオイル戻り性を良好に維持できる。
【0052】気液分離器7内の上部空間は図2に示すよ
うにガス戻し用の連通路40によりヘッダタンク17内
の下部空間17cに連通させ、これにより、気液分離器
7内の上部のガス冷媒をヘッダタンク17内の下部空間
17cに常時戻すことができる。ガス戻し用の連通路4
0は本例では気液分離器7の外部に設けたパイプ部材に
より構成している。
【0053】なお、気液分離器7内には冷媒中の水分を
吸着する乾燥剤41が配置される。この乾燥剤41は、
気液分離器7を含む凝縮器2をろう付けにより組み付け
た後に、気液分離器7の底部開口部から気液分離器7内
に挿入され、この底部開口部はキャップ部材42によっ
て密封される。このキャップ部材42はスペーサ部材3
5の下端部にねじ止め等により弾性シール材を介在して
気密に固定される。
【0054】次に、上記構成において作動を説明する。
圧縮機1の吐出冷媒は入口ジョイント24からヘッダタ
ンク17の上部空間17aを経て第1熱交換部5の上半
部の偏平チューブ15を矢印aのように水平方向に通過
してヘッダタンク18の上部空間18aに流入して、こ
こで、Uターンする。そして、空間18aから第1熱交
換部5の下半部の偏平チューブ15を矢印bのように水
平方向に通過してヘッダタンク17の中間部空間17b
内に流入する。
【0055】通常のサイクル運転条件であれば、圧縮機
1の吐出冷媒は第1熱交換部5のUターン状の冷媒流路
を流れる間に外気中に放熱して凝縮され、液冷媒となっ
て中間部空間17b内に流入する。なお、サイクル運転
条件の変動により所定乾き度を持った気液2相冷媒が中
間部空間17b内に流入する場合がある。
【0056】そして、中間部空間17b内の液冷媒の主
流は、スペーサ部材35の上側連通路36により冷媒流
路35b内に流入し、差圧弁8の弁体8aをばね8bの
ばね力に抗して弁座部35cから開離させ、弁体8aを
開弁する。これにより、中間部空間17b内の液冷媒の
主流は上側連通路36→冷媒流路35b→下側連通路3
7を経てヘッダタンク17の下部空間17c内に流入す
る。
【0057】差圧弁8の弁体8aと弁座部35cとの間
の流路により絞りが形成され、差圧弁8前後間、ひいて
はヘッダタンク17の中間部空間17bと下部空間17
c間に所定の圧力差が生じる。この圧力差の発生によっ
て、中間部空間17b内の液冷媒の一部が矢印cのよう
に第2バイパス通路34に分岐され混合室31内へ導入
される。
【0058】また、入口ジョイント24からの圧縮機吐
出冷媒の一部がヘッダタンク17内の上部空間17aお
よび第1バイパス通路33を経て矢印dのように混合室
31内へ直接導入される。そのため、混合室31内では
圧縮機吐出冷媒の一部と第1熱交換部5で凝縮した液冷
媒の一部が混合されて、混合室31の出口穴32から矢
印eのように気液分離器7内の上部に流入する。
【0059】気液分離器7内で冷媒の気液が密度差によ
り分離され、気液分離器7内の下方側に液冷媒が溜ま
り、上方側にガス冷媒が集まる。気液分離器7内のガス
冷媒は、矢印fのようにガス戻し用連通路40を通過し
てヘッダタンク17の下部空間17c内に流入する。ま
た、気液分離器7内の下方の液冷媒は、液戻し用連通路
39から冷媒流路35bのうち弁体8a下流側流路およ
び下側連通路37を経てヘッダタンク17の下部空間1
7c内に流入する。
【0060】従って、下部空間17cには、中間部空間
17bからの凝縮器主流路の冷媒と、気液分離器7内の
ガス冷媒と気液分離器7内の液冷媒の三者が流入する。
これらの冷媒は下部空間17cで混合され第2熱交換部
6の偏平チューブ15を矢印gのように通過してここで
再度大気中に放熱して過冷却状態になる。この過冷却液
冷媒はヘッダタンク18の下部空間18bに流入した
後、出口ジョイント25から凝縮器2の外部へ出て、減
圧装置3側へ向かう。
【0061】ところで、以上のような作動を行うため、
第1熱交換部5を通過して冷却され凝縮して液冷媒(ま
たは気液2相冷媒)の一部および入口ジョイント24か
らの吐出冷媒の一部が混合室31内で混合し、熱交換す
ることにより、混合室31の出口穴32から気液分離器
7内に流入する冷媒は、圧縮機吐出冷媒の過熱度に応じ
た乾き度を持った気液2相状態となる。
【0062】この結果、気液分離器7内に溜まる液冷媒
量が圧縮機吐出冷媒の過熱度に応じた量となる。換言す
ると、圧縮機吐出冷媒の過熱度の変化に応答して気液分
離器7内に溜まる液冷媒量を調整できる。この液冷媒量
の調整により、サイクル循環冷媒流量を調整して、圧縮
機吐出冷媒の過熱度を調整できる。
【0063】より具体的に述べると、夏場のような冷房
高負荷時に蒸発器出口冷媒の過熱度が大きくなると、圧
縮機1吐出冷媒の過熱度も大きくなる。そのため、第1
バイパス通路33から混合室31内に過熱度の大きいガ
ス冷媒が流入する。
【0064】この過熱度の大きい高温ガス冷媒の流入に
より、第2バイパス通路34からの液冷媒の蒸発が促進
され、流入冷媒の乾き度が増大して気液分離器7内に溜
まる液冷媒量を減少させる。これにより、気液分離器7
からガス戻し用連通路40を経て凝縮器2へ戻されるガ
ス冷媒量を増加させるので、サイクル内の循環冷媒流量
を増加させることができ、蒸発器出口冷媒の過熱度を減
少させることができる。
【0065】一方、冷房熱負荷が小さくて、蒸発器出口
冷媒の過熱度が0付近であったり、圧縮機1に液冷媒戻
りが生じるような条件下では、圧縮機1吐出冷媒の過熱
度も小さくなるので、バイパス吐出冷媒による液冷媒の
蒸発作用が低下し、流入冷媒の乾き度が減少する。その
ため、気液分離器7では、第2バイパス通路34からの
液冷媒流入による液冷媒の貯留量が増加し、サイクル内
の循環冷媒流量を減少させる。
【0066】そして、気液分離器7内での液冷媒量の増
加により、再び、サイクル内循環冷媒流量が不足する事
態が発生すれば、圧縮機1吐出冷媒の過熱度増加が気液
分離器7内にフィードバックされ、気液分離器7内の液
冷媒量を減少させ、サイクル内の循環冷媒流量を増加さ
せる。
【0067】以上のように、バイパス吐出冷媒を気液分
離器7内に直接導入することにより、圧縮機1吐出冷媒
の過熱度変化を気液分離器7内の液冷媒量の調整に応答
良くフィードバックすることができる。そして、この液
冷媒量の調整作用を通じてサイクル内の循環冷媒流量を
調整し、圧縮機1吐出冷媒の過熱度を制御していること
になる。圧縮機1での圧縮過程は基本的に等エントロピ
変化であるから、圧縮機1吐出冷媒の過熱度を制御でき
れば、蒸発器出口冷媒の過熱度を制御できることにな
る。
【0068】ところで、図5の先願のように、ヘッダタ
ンク17内の中間部空間17bと下部空間17cとの間
に圧力差を発生する絞りとして固定絞り80を用いる
と、既述したように、循環冷媒流量が極端に少ない時に
は、固定絞り80前後の圧力差も微小となり、その結
果、第2バイパス通路34から気液分離器7内に導入さ
れる液冷媒の導入量が過度に減少して、気液分離器7内
に溜まる液冷媒量が過度に減少する。そのため、サイク
ル内の循環冷媒流量が冷房熱負荷に対して過多の状態で
バランスする場合が生じる。
【0069】一方、循環冷媒流量が極端に多い時には、
固定絞り80前後の圧力差が過度に増加して、第2バイ
パス通路34から気液分離器7内に導入される液冷媒の
導入量が過度に増加して、気液分離器7内に液冷媒が過
度に溜まり込んでしまう。そのため、冷房熱負荷に対し
てサイクル内の循環冷媒流量が不足した状態でバランス
する場合が生じる。
【0070】これに対して、本実施形態によると、固定
絞り80を使用せずに、圧力差発生用の絞り手段として
差圧弁8を用いており、差圧弁8は、その前後の圧力差
とばね8bのばね力との釣り合いに応じて弁体8aの開
度が変化して、その前後の圧力差をばね8bのばね力に
より決まる一定値にほぼ維持するように作用する。従っ
て、循環冷媒流量が変化しても、差圧弁8の前後の圧力
差がほぼ一定に維持されるので、第2バイパス通路34
から気液分離器7内に導入される液冷媒の導入量の変動
を先願に比較して大幅に低減できる。
【0071】この結果、循環冷媒流量が極端に少ない時
や循環冷媒流量が極端に多い時に気液分離器7内に溜ま
る液冷媒量が過度に減少したり、過度に増加することを
抑制できるので、サイクル内の循環冷媒流量をより一層
適正な範囲に制御できる。
【0072】(第2実施形態)図4は第2実施形態であ
り、差圧弁8部分を予め1つの独立の組立体(サブアッ
センブリ)として構成した後に、凝縮器2の冷媒流路途
中に組み込むようにしたものである。
【0073】第2実施形態を具体的に説明すると、差圧
弁8に金属製又は樹脂製の円柱状の形状からなるキャッ
プ部材8cを備えており、このキャップ部材8cは弁ボ
デーとしての役割を兼ねるものである。この円柱状のキ
ャップ部材8cに、スペーサ部材35の冷媒流路35b
を介して上側連通路36に連通する冷媒流路8dを形成
している。そして、この冷媒流路8dを下側連通路37
に連通する開口8eをキャップ部材8cに形成してい
る。
【0074】キャップ部材8cの冷媒流路8dの内部に
弁体8aおよびコイル状のばね8bを収容し、その後
に、キャップ部材8cの上端部(冷媒流路8dの入口
部)に弁座部材8fをねじ止めにより位置調整可能に固
定する。この弁座部材8fの固定位置の調整によりばね
8bのばね力を規定でき、これにより、差圧弁8により
規定される圧力差を所定の設定値に規定できる。ここ
で、弁座部材8fの固定手段はねじ止めに限定されるも
のでなく、例えば、キャップ部材8cの上端部をかしめ
て弁座部材8fをキャップ部材8cに固定してもよい。
【0075】キャップ部材8cの円柱外周面にはその軸
方向の2箇所に弾性シール材としてのOリング8g、8
hが設けてある。第1のOリング8gは、キャップ部材
8cの円柱外周面において弁体8aの前後の冷媒流路間
のシールを行うものであり、第2のOリング8hは、キ
ャップ部材8cの円柱外周面と外部(大気)との間のシ
ールを行うものである。
【0076】キャップ部材8c内に上記した差圧弁8部
分を予め組み込み、差圧弁8部分を1つの独立の組立体
として構成した後に、スペーサ部材35の冷媒流路35
bを構成する穴部の下端部にキャップ部材8cをねじ止
め等の手段により固定して、冷媒流路35bを密封す
る。
【0077】第2実施形態によると、差圧弁8部分を1
つの独立の組立体として予め構成した後に、差圧弁8部
分を凝縮器2の冷媒流路途中に組み込むから、差圧弁8
部分単体の状態にて差圧弁8の設定値(設定圧力差)を
容易に調整できる。そのため、差圧弁8の設定値の調整
バラツキも小さくできる。
【0078】また、差圧弁8のキャップ部材8cに弁座
部材8fを設けるから、第1実施形態のようにスペーサ
部材35の冷媒流路35bに弁座部35cを形成する必
要がなくなり、スペーサ部材35の形状を簡素化でき、
スペーサ部材35の加工コストを低減できる。
【0079】(他の実施形態)なお、上記の実施形態で
は、気液分離器7内に隔壁30により区画された混合室
31を形成し、この混合室31内にて第1バイパス通路
33からの圧縮機吐出ガス冷媒と第2バイパス通路34
からの凝縮後の液冷媒とを混合した後に、この混合冷媒
を出口穴32により気液分離器7内に流入させるように
しているが、第1バイパス通路33からの圧縮機吐出ガ
ス冷媒と第2バイパス通路34からの凝縮後の液冷媒と
をそれぞれ別に気液分離器7内の上部空間に直接流入さ
せ、気液分離器7内にて圧縮機吐出ガス冷媒と凝縮後の
液冷媒とを混合させ、両冷媒間の熱交換を行うようにし
てもよい。
【0080】また、上記の実施形態では、気液分離器7
内下部の液冷媒を凝縮器2の冷媒流路に戻す液戻し用連
通路39を、スペーサ部材35の冷媒流路35b、下側
連通路37を介してヘッダタンク17内の下部空間17
cに連通させているが、液戻し用連通路39を気液分離
器7とヘッダタンク17の壁面を貫通する貫通穴により
構成して、気液分離器7内下部を液戻し用連通路39に
よりてヘッダタンク17内の下部空間17cに直接連通
させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び先願発明の冷凍サイクルの基本構成
図である。
【図2】本発明の第1実施形態による気液分離器一体型
凝縮器を示す模式的断面図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す要部拡大断面図で
ある。
【図5】先願発明による気液分離器一体型凝縮器を示す
模式的断面図である。
【符号の説明】
5…第1熱交換部、6…第2熱交換部、7…気液分離
器、8…差圧弁、15…チューブ、17、18…ヘッダ
タンク、24…入口ジョイント(冷媒入口)、33…第
1バイパス通路、34…第2バイパス通路、35…スペ
ーサ部材(補助部材)、39…液戻し用連通路、40…
ガス戻し用連通路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)の吐出冷媒を放熱させて凝
    縮させる第1熱交換部(5)、および前記第1熱交換部
    (5)の冷媒流れ下流側に設けられ、前記第1熱交換部
    (5)を通過した冷媒が流れる第2熱交換部(6)を有
    する凝縮器(2)と、 前記圧縮機(1)の吐出冷媒の一部を分岐する第1バイ
    パス通路(33)と、 前記第1熱交換部(5)を通過した冷媒の一部を分岐す
    る第2バイパス通路(34)と、 前記第1バイパス通路(33)から前記吐出冷媒が流入
    し、前記第2バイパス通路(34)から前記第1熱交換
    部(5)の通過冷媒が流入し、この流入冷媒の気液を分
    離して液冷媒を溜める気液分離器(7)と、 前記気液分離器(7)内部のガス冷媒を前記第2熱交換
    部(6)の入口側に向けて導出するガス戻し用連通路
    (40)と、 前記第2バイパス通路(34)の分岐点と、前記ガス戻
    し用連通路(40)の合流点との間を結合する冷媒流路
    (36、35b、37)に設けられた絞り手段(8)と
    を備え、 前記絞り手段を前後の圧力差がほぼ一定となるように作
    用する差圧弁(8)により構成したことを特徴とする冷
    凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記気液分離器(7)内に、前記分岐点
    と前記合流点との間の冷媒流路(36、35b、37)
    を構成する補助部材(35)を配置し、 前記補助部材(35)に前記差圧弁(8)を組み込むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記補助部材(35)の冷媒流路(3
    6、35b、37)を密封するキャップ部材(8c)を
    備え、前記キャップ部材(8c)内に前記差圧弁(8)
    の弁機構を一体に構成したことを特徴とする請求項2に
    記載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機(1)の吐出冷媒を放熱させる第
    1熱交換部(5)と、 前記第1熱交換部(5)の冷媒流れ下流側に設けられ、
    前記第1熱交換部(5)を通過した冷媒が流れる第2熱
    交換部(6)と、 前記両熱交換部(5、6)の左右両側に配置され、前記
    両熱交換部(5、6)の冷媒流路を構成するチューブ
    (15)の端部が連通するヘッダタンク(17、18)
    と、 前記両ヘッダタンク(17、18)のうち、いずれか一
    方のヘッダタンク(17)に設けられ、前記圧縮機
    (1)の吐出冷媒が流入する冷媒入口(24)と、 前記冷媒入口(24)を設けた前記一方のヘッダタンク
    (17)と一体に設けられ、冷媒の気液を分離して液冷
    媒を溜める気液分離器(7)と、 前記冷媒入口(24)に流入する前記吐出冷媒の一部を
    分岐して前記気液分離器(7)内に導入する第1バイパ
    ス通路(33)と、 前記第1熱交換部(5)を通過した冷媒の一部を分岐し
    て前記気液分離器(7)内に導入する第2バイパス通路
    (34)と、 前記気液分離器(7)内部のガス冷媒を前記第2熱交換
    部(6)の入口側に向けて導出するガス戻し用連通路
    (40)と、 前記第2バイパス通路(34)の分岐点と、前記ガス戻
    し用連通路(40)の合流点との間を結合する冷媒流路
    (36、35b、37)に設けられた絞り手段(8)と
    を備え、 前記絞り手段を前後の圧力差がほぼ一定となるように作
    用する差圧弁(8)により構成したことを特徴とする冷
    凍サイクル装置の凝縮器。
JP2001319745A 2001-10-17 2001-10-17 冷凍サイクル装置および凝縮器 Withdrawn JP2003130497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319745A JP2003130497A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 冷凍サイクル装置および凝縮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319745A JP2003130497A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 冷凍サイクル装置および凝縮器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003130497A true JP2003130497A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19137254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319745A Withdrawn JP2003130497A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 冷凍サイクル装置および凝縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003130497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239469A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2018151127A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー ヒートポンプサイクルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239469A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2018151127A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー ヒートポンプサイクルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644077B2 (ja) 冷凍サイクル
US8099978B2 (en) Evaporator unit
JP4078812B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4692295B2 (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
US6516628B2 (en) Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
EP1059495B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
US7654108B2 (en) Unit for refrigerant cycle device
US7770412B2 (en) Integrated unit for refrigerant cycle device and manufacturing method of the same
US6698235B2 (en) Refrigerant cycle system having discharge function of gas refrigerant in receiver
JP3941555B2 (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JPH07180930A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JPH07103612A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2001174103A (ja) 冷媒凝縮器
WO2001001051A1 (fr) Condenseur de fluide frigorigene
JP2004232924A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003130497A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2003170734A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2003161538A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP4003613B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0650615A (ja) 冷凍サイクル
JPH0875310A (ja) 冷房装置用蒸発器
JP3925426B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003130502A (ja) 冷凍サイクル装置の気液分離器および凝縮器
JP2003182349A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4100184B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104