JP2003129392A - 湿式不織布 - Google Patents

湿式不織布

Info

Publication number
JP2003129392A
JP2003129392A JP2001327172A JP2001327172A JP2003129392A JP 2003129392 A JP2003129392 A JP 2003129392A JP 2001327172 A JP2001327172 A JP 2001327172A JP 2001327172 A JP2001327172 A JP 2001327172A JP 2003129392 A JP2003129392 A JP 2003129392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
liquid crystalline
crystalline polymer
fibrillated
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327172A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tsukuda
貴裕 佃
Kazuchiyo Takaoka
和千代 高岡
Kenji Hyodo
建二 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001327172A priority Critical patent/JP2003129392A/ja
Publication of JP2003129392A publication Critical patent/JP2003129392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易に湿式抄紙でき、地合が均一で、引張強度
の強い緻密な湿式不織布を提供する。 【解決手段】少なくとも高圧ホモジナイザーを用いてフ
ィブリル化され、比表面積が16m2/g未満で、重量
平均繊維長が0.9mm〜2mmの範囲にあるフィブリ
ル化液晶性高分子繊維を含有することを特徴とする湿式
不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地合が均一で引張
強度が強い緻密な湿式不織布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非常に細かいフィブリル化繊維を
用いることによって目の細かい緻密な湿式不織布が製造
されている。しかしながら、従来のフィブリル化繊維
は、繊維長が短すぎて濾水性が悪く、含有量が多くなる
と湿式抄紙しにくい問題や得られる湿式不織布の強度が
弱い問題、繊維種とフィブリル化方法によっては、繊維
径や繊維長のばらつきが大きく、凝集したりダマになっ
て地合が不均一になる問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
見られる上記問題点を解決するものである。即ち、本発
明の目的は、容易に湿式抄紙でき、地合が均一で強度の
強い緻密な湿式不織布を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意検討した結果、液晶性高分子繊維
のフィブリル化条件について検討を重ねた結果、特定の
比表面積と平均繊維長を備えることによって濾水性に優
れ、容易に湿式抄紙でき、地合が均一で強度の強い緻密
な湿式不織布を得ることができることを見出し、本発明
に至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも高圧ホモ
ジナイザーを用いてフィブリル化され、比表面積が16
2/g未満で、重量平均繊維長が0.9mm〜2mm
の範囲にあるフィブリル化液晶性高分子繊維を含有する
ことを特徴とする湿式不織布である。
【0006】本発明においては、液晶性高分子繊維が、
全芳香族ポリアミド繊維であることが好ましい。
【0007】本発明においては、液晶性高分子繊維が、
全芳香族ポリエステル繊維であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の湿式不織布につい
て詳細に説明する。
【0009】本発明における液晶性高分子とは、溶融ま
たは溶媒に溶解するときに流動性を示しながら、結晶性
を示す高分子である。すなわち、前者の溶融液晶型は、
高温で高分子を溶融した場合にその融体が液晶挙動を示
し、後者の溶液液晶型は、高分子を溶媒に溶解したとき
に液晶挙動を示す。結晶性高分子が結晶相と非晶相を有
するのに対し、液晶性高分子は結晶相と非晶相の間に液
晶相を有することから、結晶性高分子と非晶性高分子の
何れにも該当しない高分子とされている。
【0010】本発明における液晶性高分子繊維は、液晶
性高分子を溶融または溶媒に溶解した状態から紡糸し、
繊維化したものである。液晶は非常に高い流動性と分子
の配向性、すなわち流動配向性をもつため、紡糸ノズル
を通過する際に高度の流動配向が生じ、その結果、高度
に分子配向した繊維が得られる。このように分子配向度
の高い液晶性高分子繊維をフィブリル化することによ
り、細くて均一性が高く、相対的に繊維長分布と繊維径
分布の狭いフィブリル化繊維が得られるわけである。そ
もそも、合成高分子からなる繊維は、ポリビニルアルコ
ール繊維など一部を除いてほとんどが結晶性高分子から
なるが、結晶性高分子繊維の場合は分子配向度が高くな
いため、液晶性高分子繊維に比べると均一性の高いフィ
ブリル化繊維にはなりにくい。
【0011】本発明における液晶性高分子繊維として
は、全芳香族ポリアミド、半芳香族ポリアミド、全芳香
族ポリエステル、半芳香族ポリエステル、全芳香族ポリ
エステルアミド、半芳香族ポリエステルアミド、全芳香
族ポリエーテル、半芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリ
カーボネート、半芳香族ポリカーボネート、全芳香族ポ
リアゾメジン、半芳香族ポリアゾメジン、ポリフェニレ
ンスルフィド(PPS)、ポリ−p−フェニレンベンゾ
ビスチアゾール(PBZT)などからなる単繊維または
複合繊維が挙げられる。ここで、半芳香族とは、主鎖の
一部に例えば脂肪鎖などを有するものを指す。これらの
中でも、均一にフィブリル化されやすい全芳香族ポリア
ミド繊維や全芳香族ポリエステル繊維が好ましい。これ
らの液晶性高分子繊維は何れも融点や熱分解温度が高い
ため、耐熱性に優れる湿式不織布が得られる。
【0012】パラアラミド繊維は、ポリ−p−フェニレ
ンテレフタルアミド、ポリ−p−ベンズアミド、ポリ−
p−アミドヒドラジド、ポリ−p−フェニレンテレフタ
ルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミ
ドなどを紡糸して繊維化したものが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0013】全芳香族ポリエステルは、芳香族ジオー
ル、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸
などのモノマーを組み合わせて、組成比を変えて合成さ
れる。例えばp−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ
−6−ナフトエ酸との共重合体が挙げられるが、これに
限定されるものではない。全芳香族ポリエステル繊維
は、このようなポリマーを紡糸して繊維化したものであ
る。
【0014】本発明におけるフィブリル化液晶性高分子
繊維とは、主に繊維軸と平行な方向に非常に細かく分割
された部分を有する繊維状で、少なくとも一部が繊維径
1μm以下になっている液晶性高分子繊維を指す。本発
明においては、比表面積が16m2/g未満で、重量平
均繊維長が0.9mm〜2mmの範囲にあるものを用い
る。従って、本発明のフィブリルは、フィブリッドとは
異なる。フィブリッドとは、米国特許第5833807
号明細書や米国特許第5026456号明細書に明記さ
れているように、平均長さ0.2mm〜1mm、長さと
巾のアスペクト比が5:1〜10:1のフィルム状粒子
で繊維状物ではない。本発明におけるフィブリルは、長
さと巾のアスペクト比が20:1〜100000:1の
範囲に分布し、カナダ標準形濾水度が0ml〜500m
lの範囲にある。
【0015】フィブリル化液晶性高分子繊維は、非常に
細いため、繊維本数が相当多く存在するだけでなく、ア
スペクト比が非常に大きいため、フィブリル化繊維同士
や他の繊維との絡み合う頻度が高く、緻密で細孔の小さ
な湿式不織布を形成することができる。特に本発明で用
いられるフィブリル化液晶性高分子繊維は、比表面積が
16m2/g未満で、重量平均繊維長が0.9mm〜2
mmの範囲にあるため、濾水性が良く、ダマになりにく
いため、含有量が多くても湿式抄紙しやすい。
【0016】フィブリル化液晶性高分子繊維の比表面積
は、BET1点法により測定して求めることができ、重
量平均繊維長は、繊維にレーザー光を当てて得られる偏
光特性を利用する市販の繊維長測定器を用いることによ
って求めることができる。
【0017】フィブリル化液晶性高分子繊維は、少なく
とも高圧ホモジナイザーを用いることによって製造され
る。少なくとも高圧ホモジナイザーを用いてという意味
は、高圧ホモジナイザーだけを用いても良いし、高圧ホ
モジナイザーとそれ以外の装置、例えば、パルプを製造
するときに用いられるリファイナーやビーター、ミル、
摩砕装置などを組み合わせて用いても良いということで
ある。例えば、リファイナーを用いて前処理してパルプ
化した後、高圧ホモジナイザーで処理すると、繊維長分
布と繊維径分布が相対的に狭く、繊維が細く均一になり
やすいため好ましい。
【0018】ここで、高圧ホモジナイザーとは、対象物
に少なくとも10kg/cm2以上、好ましくは200
〜1000kg/cm2、さらに好ましくは400〜1
000kg/cm2の圧力を加えてオリフィスを通過さ
せ、急速に減圧、減速させることにより生じる剪断力を
もって対象物をフィブリル化することができる装置であ
る。有機繊維の場合は、この剪断力によって、主として
繊維軸と平行な方向に引き裂き、ほぐすような力として
与えられ、次第にフィブリル化する。具体的には、有機
繊維やペレットを長さ5mm以下、好ましくは3mm以
下に切断したもの、あるいは予めパルプ状にしたものを
原料とし、これを水に分散させて懸濁液とする。懸濁液
の濃度は質量百分率で最大25%、好ましくは1〜10
%であり、さらに好ましくは、1〜2%である。この懸
濁液を高圧ホモジナイザーに導入し、少なくとも10k
g/cm2、好ましくは200〜1000kg/cm2
さらに好ましくは400〜1000kg/cm2の圧力
を加え、この操作を数回〜数十回繰り返し高圧ホモジナ
イザーに通過させる。場合によって、界面活性剤など薬
品を添加して処理しても良い。必要な比表面積と重量平
均繊維長を得るには、必要な処理回数で液晶性高分子の
繊維またはペレットを処理してフィブリル化する。
【0019】本発明におけるリファイナーとは、一般に
パルプを製造するために用いられるリファイナーを指
し、シングルディスクリファイナー、ダブルディスクリ
ファイナーの何れを用いても良い。有機繊維またはペレ
ットを水に分散させて懸濁液とし、処理回数、クリアラ
ンス、濃度などを変えて、数回〜数十回繰り返し処理し
て、必要とする比表面積と重量平均繊維長を得る。場合
によって、界面活性剤や増粘剤などの薬品を添加して処
理しても良い。
【0020】本発明の湿式不織布は、フィブリル化液晶
性高分子繊維だけで構成されても良いが、該繊維以外に
も、フィブリル化されていない液晶性高分子繊維、天然
セルロース繊維、溶剤紡糸セルロース繊維、アクリル、
ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリ
フェニレンスルフィド(PPS)、フッ素樹脂、ポリビ
ニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体
などの樹脂からなる単繊維や複合繊維、分割型複合繊
維、これらをフィブリル化したものやバクテリアセルロ
ースを適量含有しても良い。
【0021】本発明におけるフィブリル化されていない
有機繊維の長さとしては、特に限定されるものではない
が、キャパシタ用セパレーターの地合が均一になりやす
いことから、1〜30mmが好ましく、1〜10mmが
より好ましい。繊維長が1mmより短いと、フィブリル
化液晶性高分子繊維の捕捉能が低下し、30mmより長
くなると繊維同士がよれて湿式不織布の厚みむらが生じ
やすい。
【0022】本発明の湿式不織布は、無機繊維や無機ウ
ィスカなどを含有しても良い。無機繊維としては、ガラ
ス繊維、マイクロガラス繊維、ロックウール、アルミナ
繊維、アルミナ・シリカ繊維、セラミックス繊維などが
挙げられる。
【0023】本発明における湿式不織布は、1層でも良
いし、多層で形成されたものでも良い。具体的には、長
網抄紙機、円網抄紙機、傾斜型抄紙機、これらの中から
同種あるいは異種の抄紙機を2つ以上組み合わせたコン
ビネーションマシンなどを用いて湿式抄紙し、1層ある
いは多層に抄き合わせて製造される。多層の場合には、
相対的に層毎に粗密の差を持たせても良い。本発明にお
いては、抄紙機の抄紙ワイヤーには80メッシュ以上の
目の細かいワイヤーを用いる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限定されるものではない。
【0025】<フィブリル化液晶性高分子繊維1の作製
>パラアラミド繊維(繊度2.5dtex、繊維長3m
m)を初期濃度5%になるように水に分散させ、ダブル
ディスクリファイナーを用いて、回数を重ねる毎にクリ
アランスを狭めながら20回繰り返し叩解処理した後、
高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cm2の条件
で10回繰り返し処理し、比表面積15.1m2/g、
重量平均繊維長1.05mmのフィブリル化パラアラミ
ド繊維を作製した。以下、これをフィブリル化液晶性高
分子繊維1と表記する。
【0026】<フィブリル化液晶性高分子繊維2の作製
>ダブルディスクリファイナーおよび高圧ホモジナイザ
ーでの処理回数をそれぞれ15回、5回にした以外は、
<フィブリル化液晶性高分子繊維1の作製>と同様にし
て処理し、比表面積11.3m2/g、重量平均繊維長
1.54mmのフィブリル化パラアミド繊維を作製し
た。以下、これをフィブリル化液晶性高分子繊維2と表
記する。
【0027】<フィブリル化液晶性高分子繊維3の作製
>全芳香族ポリエステルのペレット(長さ3mm、巾1
mm)を初期濃度5%になるように水に分散させ、ダブ
ルディスクリファイナーを用いて、回数を重ねる毎にク
リアランスを狭めながら15回繰り返し叩解処理した
後、高圧ホモジナイザーを用いて400kg/cm2
条件で5回繰り返し処理し、比表面積5.6m2/g、
重量平均繊維長1.93mmのフィブリル化全芳香族ポ
リエステル繊維を作製した。以下、これをフィブリル化
液晶性高分子繊維3と表記する。
【0028】<フィブリル化液晶性高分子繊維4の作製
>高圧ホモジナイザーでの処理回数を30回にした以外
は<フィブリル化液晶性高分子繊維1の作製>と同様に
して処理し、比表面積18.5m2/g、重量平均繊維
長0.54mmのフィブリル化全芳香族ポリアミド繊維
を作製した。以下、これをフィブリル化液晶性高分子繊
維4と表記する。
【0029】<フィブリル化液晶性高分子繊維5の作製
>高圧ホモジナイザーを使わなかった以外は<フィブリ
ル化液晶性高分子繊維1の作製>と同様にして処理し、
比表面積13.6m2/g、重量平均繊維長0.83m
mのフィブリル化全芳香族ポリアミド繊維を作製した。
以下、これをフィブリル化液晶性高分子繊維5と表記す
る。
【0030】<湿式不織布の作製>
【0031】実施例1 フィブリル化液晶性高分子繊維1を50%、芯部に融点
255℃のポリエステル、鞘部に融点110℃の変性ポ
リエステルを配した芯鞘複合繊維(繊度1.1dte
x、繊維長3mm)50%の配合比で分散助剤および消
泡剤とともにパルパーを用いて水中に分散させ、所定濃
度に希釈したスラリー1を調製した。円網抄紙機を用い
て湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布1を作製
した。
【0032】実施例2 フィブリル化液晶性高分子繊維2を70%、実施例1で
用いた芯鞘複合繊維30%の配合比にした以外は実施例
1と同様にしてスラリー2を調製した。円網抄紙機を用
いて湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布2を作
製した。
【0033】実施例3 フィブリル化液晶性高分子繊維1の代わりにフィブリル
化液晶性高分子繊維3を50%配合した以外は実施例1
と同様にしてスラリー3を調製した。2連式の円網抄紙
機を用いて抄き合わせし、坪量30g/m2の湿式不織
布3を作製した。
【0034】実施例4 フィブリル化液晶性高分子繊維1を60%、繊度0.8
dtex、繊維長5mmのポリエステル繊維35%、バ
クテリアセルロース5%の配合比にした以外は実施例1
と同様にしてスラリー4を調製した。長網抄紙機を用い
て湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布4を作製
した。
【0035】実施例5 フィブリル化液晶性高分子繊維2を40%、フィブリル
化液晶性高分子繊維4を10%、芯部にポリプロピレ
ン、鞘部にポリエチレンを配した芯鞘複合繊維(繊度
0.8dtex、繊維長5mm)50%の配合比にした
以外は実施例1と同様にしてスラリー5を調製した。傾
斜型抄紙機を用いて湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿
式不織布5を作製した。
【0036】実施例6 フィブリル化液晶性高分子繊維2を40%、フィブリル
化液晶性高分子繊維5を10%、実施例1で用いた芯鞘
複合繊維50%の配合比にした以外は実施例1と同様に
してスラリー6を調製した。傾斜型抄紙機を用いて湿式
抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布6を作製した。
【0037】比較例1 フィブリル化液晶性高分子繊維4を70%、実施例1で
用いた芯鞘複合繊維30%の配合比にした以外は実施例
1と同様にしてスラリー7を調製した。円網抄紙機を用
いて湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布7を作
製した。
【0038】比較例2 フィブリル化液晶性高分子繊維5を70%、実施例1で
用いた芯鞘複合繊維30%の配合比にした以外は実施例
1と同様にしてスラリー8を調製した。円網抄紙機を用
いて湿式抄紙し、坪量30g/m2の湿式不織布8を作
製した。
【0039】実施例1〜6および比較例1〜2で作製し
た湿式不織布1〜8について、下記の試験方法により評
価し、その結果を下記表1に示した。
【0040】<抄紙性>湿式抄紙の際の濾水性、紙層形
成のしやすさを評価した。
【0041】<均一性>部分的な透け、厚みむら、繊維
ダマがないかをもって均一性を評価した。
【0042】<引張強度>湿式不織布試料を流れ方向に
平行に長さ200mm、巾50mmに10本ずつ切りそ
ろえた。各試料を市販の引張試験器にセットし、100
mm/minの速度で引張り、引張強度を測定した。
【0043】
【表1】
【0044】評価:表1の結果から明らかなように、実
施例1〜6で作製した湿式不織布は、少なくとも高圧ホ
モジナイザーでフィブリル化されてなり、比表面積が1
6m2/g未満で、重量平均繊維長が0.9mm〜2m
mの範囲にあるフィブリル化液晶性高分子繊維を含有す
るため、該繊維の含有量が多くても濾水性が良く、抄紙
しやすく、地合が均一であった。また、該繊維を含有し
ない場合よりも引張強度が強かった。
【0045】一方、比較例1で作製した湿式不織布は、
比表面積16m2/g以上で、重量平均繊維長が短いフ
ィブリル化液晶性高分子繊維を多く含有するため、濾水
性が悪く、抄紙しにくく、引張強度が弱かった。
【0046】比較例2で作製した湿式不織布は、高圧ホ
モジナイザーを用いずにフィブリル化された液晶性高分
子繊維を多く含有するため、ダマや厚みむらが生じ、地
合が不均一であった。さらに引張強度も弱かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AF08 AF16 AF17 AF33 AF35 AF47 BB03 BB30 EA16 EA17 FA09 FA13 GA39

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも高圧ホモジナイザーを用いて
    フィブリル化され、比表面積が16m2/g未満で、重
    量平均繊維長が0.9mm〜2mmの範囲にあるフィブ
    リル化液晶性高分子繊維を含有することを特徴とする湿
    式不織布。
  2. 【請求項2】 液晶性高分子繊維が、全芳香族ポリアミ
    ド繊維であることを特徴とする請求項1記載の湿式不織
    布。
  3. 【請求項3】 液晶性高分子繊維が、全芳香族ポリエス
    テル繊維であることを特徴とする請求項1記載の湿式不
    織布。
JP2001327172A 2001-10-25 2001-10-25 湿式不織布 Pending JP2003129392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327172A JP2003129392A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 湿式不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327172A JP2003129392A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 湿式不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129392A true JP2003129392A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327172A Pending JP2003129392A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 湿式不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099865A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用抄紙部品の製造方法、スピーカ用抄紙部品、スピーカ用振動板、スピーカ用サブコーン、スピーカ用ダストキャップおよびスピーカ
WO2007105454A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備を用いて製造されるスピーカ用抄紙部品とそれを用いたスピーカ
JP2010156080A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seed:Kk 古紙処理装置の叩解方法、古紙処理方法、古紙処理装置の叩解装置および古紙処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099865A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用抄紙部品の製造方法、スピーカ用抄紙部品、スピーカ用振動板、スピーカ用サブコーン、スピーカ用ダストキャップおよびスピーカ
WO2007105454A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ用抄紙部品の生産設備およびこの生産設備を用いて製造されるスピーカ用抄紙部品とそれを用いたスピーカ
US8144912B2 (en) 2006-03-01 2012-03-27 Panasonic Corporation Manufacturing method of paper making part for loudspeaker, paper making part for loudspeaker, diaphragm for loudspeaker, sub cone for loudspeaker, dust cap for loudspeaker and loudspeaker
US8343313B2 (en) 2006-03-01 2013-01-01 Panasonic Corporation Plant for production of paper-made part for speaker, paper-made part for speaker produced thereby, and speaker utilizing the same
US8428283B2 (en) 2006-03-01 2013-04-23 Panasonic Corporation Manufacturing method of paper making part for loudspeaker, paper making part for loudspeaker, diaphragm for loudspeaker, sub cone for loudspeaker, dust cap for loudspeaker and loudspeaker
JP2010156080A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seed:Kk 古紙処理装置の叩解方法、古紙処理方法、古紙処理装置の叩解装置および古紙処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785918A (en) Regenerated cellulose fibrous product
JP5848330B2 (ja) セルロースナノフィラメント及びセルロースナノフィラメントを製造する方法
TW201038788A (en) Process for the production of nano-fibrillar cellulose suspensions
KR101642529B1 (ko) 셀룰로오스 기반 섬유 제조 공정 및 그에 의해 제조되는 섬유
KR930000562B1 (ko) 폴리비닐 알콜 합성섬유 및 이의 제조방법
TWI686520B (zh) 聚酯黏合纖維
JP6383595B2 (ja) フィブリル化繊維およびその製造方法
JP4677919B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙
JP7211701B2 (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
JP2003129392A (ja) 湿式不織布
JP2020158912A (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
KR100250096B1 (ko) 고급폴리에틸렌종이
JP7490053B2 (ja) ビスコース繊維を含む湿式ウェブ
JP6211882B2 (ja) 湿式不織布およびセパレーター
JP4665579B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドを含むポリマーアロイ繊維から成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙
JP7211791B2 (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
JP5254720B2 (ja) フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
JP2003268662A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2013148601A (ja) 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP7030472B2 (ja) 炭素短繊維湿式不織布
CN110100050B (zh) 聚酯粘合剂纤维
JP2003133181A (ja) キャパシタ用セパレーター
WO2024080299A1 (ja) セルロース繊維、及び該セルロース繊維を用いた製品
JP2023079776A (ja) 液体フィルタ用濾材及びその製造方法
JP2020133055A (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606