JP2003127890A - 全方向フォークリフトの制御装置 - Google Patents

全方向フォークリフトの制御装置

Info

Publication number
JP2003127890A
JP2003127890A JP2001326773A JP2001326773A JP2003127890A JP 2003127890 A JP2003127890 A JP 2003127890A JP 2001326773 A JP2001326773 A JP 2001326773A JP 2001326773 A JP2001326773 A JP 2001326773A JP 2003127890 A JP2003127890 A JP 2003127890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
handle
drive wheel
transmission mechanism
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894538B2 (ja
Inventor
Yosuke Yagi
陽介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2001326773A priority Critical patent/JP3894538B2/ja
Publication of JP2003127890A publication Critical patent/JP2003127890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894538B2 publication Critical patent/JP3894538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平行移動モード及び横移動モードのときに逆ス
テアリングと正ステアリングのいずれかを選択可能にす
る全方向フォークリフトを提供する。 【解決手段】モード切換操作部により平行移動モードが
選択されているときに、指令スイッチの操作がなければ
ソレノイドバルブは駆動されず、ハンドル13の回転軸
と伝達機構との間には反転機構が介在され、ハンドル1
3の回転が反転されてドライブホイール14に伝達さ
れ、ハンドル13の回転方向と車体の移動方向とが反対
の逆ステアリング状態となる。一方、指令スイッチが操
作されるとソレノイドバルブが駆動され、ハンドル13
の回転軸と伝達機構との間には正転機構が介在され、ハ
ンドル13の回転方向とドライブホイール14の旋回方
向とは同一方向になり、ハンドル13の回転方向と車体
の移動方向とが同一の正ステアリング状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平行移動や横移
動が可能な全方向フォークリフトの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】平行移動や横移動も可能な全方向フォー
クリフトは、車体と、車体の下部前方に突設固定された
左右一対のストラドルアームと、両ストラドルアームの
前端部それぞれに旋回可能に支持されたロードホイール
と、両ロードホイールそれぞれを旋回する旋回駆動手段
と、車体に支持され操舵用ハンドルにより旋回されるド
ライブホイールと、ドライブホイールを駆動する走行駆
動手段と、旋回駆動手段及び走行駆動手段をぞれぞれ制
御する制御装置とを備えており、ストラドルアーム、ロ
ードホイール及びドライブホイールを備えている点、リ
ーチ型フォークリフトと同一の構造を有している。この
ような全方向フォークリフトの具体例として、例えば特
開平10−129998号公報に記載のようなものがあ
る。
【0003】ところで、リーチ型フォークリフトの場
合、後方に配置されたドライブホイールを操舵するいわ
ゆる後輪操舵型であるため、通常走行では、例えば図8
(a)に示すように直進状態から、同図(b)に示すよ
うに、ハンドルHを右方向に回転すると、ドライブホイ
ールDHは左方向に旋回して車体は右旋回し、同図
(c)に示すように、ハンドルHを左方向に回転する
と、ドライブホイールDHは右方向に旋回して車体は左
旋回し、ハンドルの回転方向と車体の旋回方向が一致す
るようになっている。
【0004】一方、全方向フォークリフトの場合、ハン
ドル及びドライブホイールが、基本的に上記したリーチ
型フォークリフトの場合と同様の動きをするため、平行
移動モード(または同位相モードともいう)及び横移動
モード(または横走行モードともいう)では、ハンドル
の回転方向と車体の移動方向とが異なるいわゆる逆ステ
アリングの状態となる。
【0005】例えば、平行移動モードでハンドルを右方
向に回転すると、ドライブホイールは左方向に旋回する
と共に、両ロードホイールも左方向に旋回するため、車
体がハンドルの回転方向とは逆の左方向に向かって平行
移動することになる。一方、ハンドルを左方向に回転し
た場合も、これと同様の結果となる。
【0006】また、横移動モードでハンドルを右方向に
回転すると、ドライブホイールは左方向に旋回すると共
に、例えば左のロードホイールも左方向に旋回するた
め、車体がハンドルの回転方向とは逆方向の左旋回走行
する一方、ハンドルを左方向に回転した場合には、車体
が右旋回走行する。
【0007】そこで、従来、平行移動モード及び横移動
モードの場合において、上記した逆ステアリングから、
ハンドルの回転方向と車体の移動方向とが同じになる正
ステアリングに自動的に切り換えるために、ステアリン
グ切換用のソレノイドバルブを励磁し、これによってハ
ンドルの回転をドライブホイールの旋回軸に伝達するギ
ヤ機構の動作を、反転して伝達する動作から正転のまま
伝達する動作に切り換え、平行移動モードでは、ハンド
ルを右(または左)方向に回転すれば車体は右(または
左)に平行移動し、横移動モードでは、ハンドルを右
(または左)方向に回転すれば車体は右(または左)に
旋回走行するように、ステアリングの切換制御が行われ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、平行移動モー
ド及び横移動モードの場合に、自動的に逆ステアリング
から正ステアリングに切り換えるようにすると、このよ
うな切り換えを行わない全方向フォークリフトに慣れた
運転者にとっては、平行移動モード及び横移動モードの
ときに正ステアリングに切り換わる全方向フォークリフ
トは運転しにくく感じる。
【0009】これに対して、全方向フォークリフトを始
めて運転する者、或いは全方向フォークリフトの運転に
不慣れな者にとっては、平行移動モード及び横移動モー
ドのときに正ステアリングに切り換わる全方向フォーク
リフトは非常に運転し易く感じる。
【0010】このように、全方向フォークリフトを運転
する場合、その運転操作性に関しては相反する2つの意
見があり、これら両方の意見を満足できるようにするこ
とが望まれるが、従来の全方向フォークリフトでは不可
能であった。
【0011】そこで、本発明は、平行移動モード及び横
移動モードのときに逆ステアリングと正ステアリングの
いずれかを選択可能にする全方向フォークリフトを提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、車体の下部前方に突設固定された左
右一対のストラドルアームに旋回可能に支持されたロー
ドホイールそれぞれを旋回する旋回駆動手段と、前記車
体に支持され操舵用ハンドルにより旋回されるドライブ
ホイールを駆動する走行駆動手段とを備えた全方向フォ
ークリフトの制御装置において、前記両ロードホイール
及び前記ドライブホイールが前後方向を向いた状態か
ら、前記両ロードホイール及び前記ドライブホイールを
同一方向に同一量旋回させて平行移動可能な状態にする
平行移動モード、前記両ロードホイール及び前記ドライ
ブホイールが左右方向を向いた状態から、一方の前記ロ
ードホイール及び前記ドライブホイールを同一方向に同
一量旋回させて旋回移動可能な状態にする横移動モード
を選択する選択手段と、前記選択手段により前記平行移
動モードまたは前記横移動モードが選択されている状態
で操作されたときに切換指令を与える指令スイッチと、
前記ハンドルの回転方向と前記ドライブホイールの旋回
方向とを逆方向から同一方向に切換設定する切換手段
と、前記切換指令に基づき前記切換手段の切換制御を行
う制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0013】このような構成によれば、選択手段によ
り、平行移動モードまたは横移動モードが選択されてい
る状態で指令スイッチが操作され、この指令スイッチの
操作による切換指令に基づいて制御手段により切換手段
が制御され、切換手段により、ハンドルの回転方向とド
ライブホイールの旋回方向とが逆方向から同一方向にな
るように切換設定され、ハンドルの回転方向と車体の移
動方向とが逆から同一に切り換わる。
【0014】そのため、平行移動モードまたは横移動モ
ードが選択されているときに、運転者は指令スイッチを
操作しなければハンドルの回転方向と車体の移動方向と
が逆になる逆ステアリングを選択することができ、指令
スイッチを操作すればハンドルの回転方向と車体の移動
方向とが同一になる正ステアリングを選択することがで
き、運転者は自分の好みに合致したステアリング状態を
選ぶことができる。
【0015】また、本発明は、前記切換手段が、前記ド
ライブホイールの旋回軸に回転を伝達する伝達機構と、
前記ハンドルの回転軸と前記伝達機構との間に接離自在
に介在され前記ハンドルの回転を反対方向に反転して前
記伝達機構に伝達する反転機構と、前記ハンドルの回転
軸と前記伝達機構との間に接離自在に介在され前記ハン
ドルの回転を反転せずに前記伝達機構に伝達する正転機
構と、前記指令スイッチの操作により前記ハンドルの回
転軸と前記伝達機構との間から前記反転機構を切り離し
て前記正転機構を介在させ、前記指令スイッチの非操作
により前記ハンドルの回転軸と前記伝達機構との間から
前記正転機構を切り離して前記反転機構を介在させるア
クチュエータとを備えていることを特徴としている。
【0016】このような構成によれば、平行移動モード
または横移動モードが選択されている状態で指令スイッ
チが操作されなければ、ハンドルの回転方向と車体の移
動方向とが逆になる逆ステアリングに設定することがで
き、指令スイッチが操作されれば、ハンドルの回転方向
と車体の移動方向とが同一になる正ステアリングに設定
することができる。
【0017】また、本発明は、前記指令スイッチが、各
種の操作レバーを配置した操作パネルに設けられている
ことを特徴としている。このような構成によれば、指令
スイッチの操作を容易に行うことができる。
【0018】また、本発明は、前記指令スイッチの操作
及び非操作を表わす表示手段を備えていることを特徴と
している。このような構成によれば、表示手段の表示に
より、指令スイッチが操作されて正ステアリングに設定
されているのか、或いは、指令スイッチが操作されてお
らずに逆ステアリングに設定されているのかを簡単に認
識することができる。このときの表示手段として、例え
ばパイロットランプやディスプレイ等を使用することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態について図
1ないし図7を参照して説明する。図1及び図2は全方
向フォークリフトの左側面図及び平面図、図3は操作パ
ネル付近の概略図、図4は制御回路のブロック図、図5
は切換手段の概略図、図6及び図7は動作説明図であ
る。
【0020】本実施形態における全方向フォークリフト
は、図1及び図2に示すように構成されている。即ち、
図1及び図2に示すように全方向フォークリフト1は、
その車体2の前部に前後方向に移動可能なマスト装置3
を備えており、このマスト装置3は、一対のマスト31
に取り付けられたリフトシリンダ32と、リフトシリン
ダ32の伸縮によって上下動するように両マスト31に
取り付けられたリフトブラケット33と、このリフトブ
ラケット33に支持されたL字状の一対のフォーク34
とにより構成されている。
【0021】このとき、フォークリフト1の車体2内に
配設された荷役用の油圧モータ(図1及び図2では図示
省略)が、フォークリフト1の運転席6の操作パネル8
に配設された油圧操作レバーの操作によって駆動され、
これによりリフトシリンダ32が伸縮し、リフトブラケ
ット33がフォーク34と共に上下動するようになって
いる。
【0022】更に、図1及び図2に示すように、車体2
の下部前方に左右一対のストラドルアーム10l,10
rが突設固定され、両ストラドルアーム10l,10r
の前端部にはロードホイール11l,11rがそれぞれ
旋回可能に支持されている。そして、両ロードホイール
11l,11rは、旋回モータ及びギヤ機構等からなる
旋回駆動手段(図1及び図2では図示省略)により旋回
され、この旋回駆動手段の旋回モータは、後述するCP
Uからの旋回制御信号により制御されて両ロードホイー
ル11l,11rを所定の角度だけ旋回するようになっ
ている。
【0023】また、図1及び図2に示すように、運転席
6には操舵用のハンドル13が設けけられ、このハンド
ル13の回転操作により、車体2の後下部に支持された
ドライブホイール14が旋回されて操舵が行われる。こ
のとき、通常ドライブホイール14は、後述する切換手
段によりハンドル13の回転方向と逆方向に旋回するよ
うに設定されている。
【0024】そして、このドライブホイール14は車体
2の内部に収容された走行駆動手段である走行用モータ
(図1及び図2では図示省略)により駆動され、この走
行用モータが、操作パネル8に設けられたアクセルレバ
ーの前進側または後進側への操作量に応じた出力に制御
されてフォークリフト1の走行速度の制御が行われる。
尚、図1及び図2において、15は運転席11の上方を
覆って落下物から運転者を保護するためのヘッドカバー
である。
【0025】ところで、図3は操作パネル8の詳細を示
し、図3に示すように、操作パネル8には、液晶ディス
プレイから成り車両状況を始め種々の表示を行う表示部
21が配設され、上記した走行用モータの制御用アクセ
ルレバー22のほか、複数の油圧操作レバー23が設け
られている。更に、両ロードホイール11l,11r及
びドライブホイール14が前後方向を向いた状態から両
ロードホイール11l,11r及びドライブホイール1
4を同一方向に同一量旋回させて平行移動可能な状態に
する平行移動モード(同位相モード)や、両ロードホイ
ール11l,11r及びドライブホイール14が左右方
向を向いた状態から右ロードホイール11r及びドライ
ブホイール14を同一方向に同一量旋回させて旋回移動
可能な状態にする横移動モード(横走行専用モード)の
ほか、斜め移動モード、小回りモード(逆位相モー
ド)、標準モード(スピンターンモード)といった各種
のマルチモード切換用ボタンから成る選択手段としての
モード切換操作部25が配設されており、モード切換操
作部25のいずれかのボタンを選択操作することで、通
常の前進・後進に加えて、平行移動や横移動など全方向
への移動を選択することができる。
【0026】更に、図3に示すように、操作パネル8に
は逆ステアリングか正ステアリングかを選択するための
指令スイッチ28が配設されており、モード切換操作部
25のボタン操作により、平行移動モードまたは横移動
モードが選択されている状態で、この指令スイッチ28
の操作による切換指令が発せられると、ハンドル13の
回転方向とドライブホイール14の旋回方向とを逆方向
から同一方向に切換設定する切換手段が設けられてい
る。この切換手段は後に詳述するように、図5に示すよ
うに構成されて、図4に示す制御回路により制御され
る。
【0027】この制御回路には、図4に示すように、上
記した旋回モータ及び走行モータを始め切換手段など各
部の制御を行う制御手段としてのCPU40が設けられ
ており、このCPU40により、走行モータドライバ4
2に制御信号が出力され、アクセルレバー22の操作量
に応じた速度になるように走行用モータの出力が制御さ
れてドライブホイール14が駆動される。更に、CPU
40により、旋回モータドライバ44に制御信号が出力
され、所定の旋回量だけ両ロードホイール11l,11
rを旋回すべく旋回モータの出力が制御される。
【0028】また、上記した指令スイッチ28が操作さ
れてCPU40に切換指令が入力されると、CPU40
によりソレノイドバルブ46が励磁駆動されて切換手段
が切換制御され、ハンドル13の回転方向とドライブホ
イール14の旋回方向とが逆方向から同一方向になり、
ハンドル13の回転方向と車体2の移動方向が逆の状態
(逆ステアリング)から同一の状態(正ステアリング)
になるように切換設定される。ここで、指令スイッチ2
8の操作状況を表示する表示手段としてのパイロットラ
ンプ48が操作パネル8の指令スイッチ28の横に配設
されており、指令スイッチ28が操作されたときにこの
パイロットランプ48が点灯して、指令スイッチ28が
操作状態(正ステアリングの選択状態)にあることを表
示して運転者に報知するようになっている。
【0029】ところで、図5に示すように、上記した切
換手段60は、アクチュエータであるソレノイドバルブ
46と、周知のギヤの組み合わせ等にから成る機構によ
り構成され、その機構として、ドライブホイール14の
旋回軸50に回転を伝達する伝達機構53と、ハンドル
13の回転軸51と伝達機構53との間に接離自在に介
在されハンドル13の回転を反対方向に反転して伝達機
構53に伝達する反転機構55と、ハンドル13の回転
軸51と伝達機構53との間に接離自在に介在されハン
ドル13の回転を反転せずに伝達機構53に伝達する正
転機構57とを備えている。
【0030】そして、指令スイッチ28の操作により、
ハンドル13の回転軸51と伝達機構53との間から反
転機構55を切り離すと同時に正転機構57を介在さ
せ、指令スイッチ28の非操作時は、ハンドル13の回
転軸51と伝達機構53との間から正転機構57を切り
離して反転機構55を介在させるようになっている。
【0031】このような構成において、モード切換操作
部25のボタン操作により、例えば平行移動モードが選
択されていると、図6(a)に示すように、両ロードホ
イール11l,11r及びドライブホイール14が前後
方向を向いた状態にあり、ハンドル13の操作量に応じ
てドライブホイール14及び両ロードホイール11l,
11rが同じ旋回量だけ同じ方向に旋回するように旋回
モータの出力が制御される。
【0032】このとき、指令スイッチ28が操作されな
ければソレノイドバルブ46が駆動されることはないた
め、図5におけるハンドル13の回転軸51と伝達機構
53との間には反転機構55が介在されている。そのた
め、図6(b)に示すように、ハンドル13の回転が反
転機構55により反転されて伝達機構53を介しドライ
ブホイール14に伝達されることになり、ハンドル13
の回転方向とドライブホイール14の旋回方向とは互い
に逆方向になり、ハンドル13の回転方向と車体2の移
動方向とが反対の逆ステアリング状態となる。
【0033】一方、指令スイッチ28が操作されるとソ
レノイドバルブ46が駆動されるため、図5におけるハ
ンドル13の回転軸51と伝達機構53との間には正転
機構57が介在されるため、図6(c)に示すように、
ハンドル13の回転が正転機構57によりそのまま伝達
機構53を介しドライブホイール14に伝達されること
になり、ハンドル13の回転方向とドライブホイール1
4の旋回方向とは同一方向になり、ハンドル13の回転
方向と車体2の移動方向とが同一の正ステアリング状態
となる。
【0034】また、モード切換操作部25のボタン操作
により、例えば平行移動モードが選択されていると、図
7(a)に示すように、両ロードホイール11l,11
r及びドライブホイール14が左右方向を向いた状態に
あり、ハンドル13の操作量に応じてドライブホイール
14及び右ロードホイール11rが同じ旋回量だけ同じ
方向に旋回するように旋回モータの出力が制御される。
【0035】このとき、指令スイッチ28が操作されな
ければソレノイドバルブ46が駆動されることはないた
め、図5におけるハンドル13の回転軸51と伝達機構
53との間には反転機構55が介在されるため、図7
(b)に示すように、ハンドル13の回転が反転機構5
5により反転されて伝達機構53を介しドライブホイー
ル14に伝達されることになり、ハンドル13の回転方
向とドライブホイール14の旋回方向とは互いに逆方向
になり、ハンドル13の回転方向と車体2の移動方向と
が反対の逆ステアリング状態となる。
【0036】一方、指令スイッチ28が操作されるとソ
レノイドバルブ46が駆動されるため、図5におけるハ
ンドル13の回転軸51と伝達機構53との間には正転
機構57が介在されるため、図7(c)に示すように、
ハンドル13の回転が正転機構57によりそのまま伝達
機構53を介しドライブホイール14に伝達されること
になり、ハンドル13の回転方向とドライブホイール1
4の旋回方向とは同一方向になり、ハンドル13の回転
方向と車体2の移動方向とが同一の正ステアリング状態
となる。
【0037】ところで、斜め移動モードの場合も、これ
ら平行移動モード及び横移動モードの場合と同様に、指
令スイッチ28を操作することにより逆ステリングから
正ステリングの状態に切り換えることができる。一方、
これらのモード以外の標準モードや小回りモードでは、
指令スイッチ28を操作しても切換指令がCPU40に
入力されることはなく、このようなステアリングの切り
換えが行われることはない。
【0038】従って、上記した実施形態によれば、平行
移動モードまたは横移動モードが選択されているとき
に、運転者は指令スイッチ28を操作しなければハンド
ル13の回転方向と車体2の移動方向とが逆の逆ステア
リングを選択することができ、指令スイッチ28を操作
すればハンドル13の回転方向と車体2の移動方向とが
同一の正ステアリングを選択することができ、運転者は
自分の好みに合致したステアリング状態を選ぶことがで
きる。
【0039】なお、上記した実施形態では、アクチェー
タをソレノイドバルブ46とし、指令スイッチ28の操
作によるソレノイドバルブ46の動作により、ハンドル
13及び伝達機構53の間に、反転機構55と正転機構
57とを切り換えて介在させるようにしたが、ソレノイ
ドバルブ46以外のアクチェータを用いてかかる切り換
えを行うようにしてもよいのはいうまでもない。
【0040】また、上記した実施形態では、表示手段と
してパイロットランプを使用した場合について説明した
が、表示部21にその旨を表示するようにしても構わな
いのは勿論であり、ブザー等音によりその旨を表示する
手段であってもよく、その他の表示可能な手段を使用し
てもよい。これらの表示手段は、操作パネル以外に配置
されていてもよく、運転者の目につきやすいところであ
ればどこでもよい。
【0041】更に、上記した実施形態では、切換手段を
図5に示すような構成とした場合について説明したが、
切換手段はかかる構成に限定されるものでないのは勿論
である。
【0042】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、平行移動モードまたは横移動モードが選択され
ているときに、運転者は指令スイッチを操作しなければ
ハンドルの回転方向と車体の移動方向とが逆になる逆ス
テアリングを選択することができ、指令スイッチを操作
すればハンドルの回転方向と車体の移動方向とが同一に
なる正ステアリングを選択することができ、運転者は自
分の好みに合致したステアリング状態を選ぶことが可能
になる。
【0044】また、請求項2に記載の発明によれば、平
行移動モードまたは横移動モードが選択されている状態
で指令スイッチが操作されなければ、ハンドルの回転方
向と車体の移動方向とが逆になる逆ステアリングに設定
することができ、指令スイッチが操作されれば、ハンド
ルの回転方向と車体の移動方向とが同一になる正ステア
リングに設定することが可能になる。
【0045】また、請求項3に記載の発明によれば、指
令スイッチの操作を容易に行うことが可能になる。
【0046】また、請求項4に記載の発明によれば、表
示手段の表示により、指令スイッチが操作されて正ステ
アリングに設定されているのか、或いは、指令スイッチ
が操作されておらずに逆ステアリングに設定されている
のかを簡単に認識することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における全方向フォーク
リフトの左側面図である。
【図2】この発明の一実施形態における全方向フォーク
リフトの平面図である。
【図3】この発明の一実施形態における操作パネル付近
の概略図である。
【図4】この発明の一実施形態における制御回路のブロ
ック図である。
【図5】この発明の一実施形態における切換手段の概略
図である。
【図6】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図7】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図8】従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 全方向フォークリフト 2 車体 8 操作パネル 10l,10r ストラドルアーム 11l,11r ロードホイール 13 ハンドル 14 ドライブホイール 28 指令スイッチ 25 モード切換操作部(選択手段) 40 CPU(制御手段) 46 ソレノイドバルブ(アクチュエータ) 50 旋回軸 51 回転軸 53 伝達機構 55 反転機構 57 正転機構 60 切換手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の下部前方に突設固定された左右一
    対のストラドルアームに旋回可能に支持されたロードホ
    イールそれぞれを旋回する旋回駆動手段と、前記車体に
    支持され操舵用ハンドルにより旋回されるドライブホイ
    ールを駆動する走行駆動手段とを備えた全方向フォーク
    リフトの制御装置において、 前記両ロードホイール及び前記ドライブホイールが前後
    方向を向いた状態から、前記両ロードホイール及び前記
    ドライブホイールを同一方向に同一量旋回させて平行移
    動可能な状態にする平行移動モード、前記両ロードホイ
    ール及び前記ドライブホイールが左右方向を向いた状態
    から、一方の前記ロードホイール及び前記ドライブホイ
    ールを同一方向に同一量旋回させて旋回移動可能な状態
    にする横移動モードを選択する選択手段と、 前記選択手段により前記平行移動モードまたは前記横移
    動モードが選択されている状態で操作されたときに切換
    指令を与える指令スイッチと、 前記ハンドルの回転方向と前記ドライブホイールの旋回
    方向とを逆方向から同一方向に切換設定する切換手段
    と、 前記切換指令に基づき前記切換手段の切換制御を行う制
    御手段とを備えていることを特徴とする全方向フォーク
    リフトの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記切換手段が、前記ドライブホイール
    の旋回軸に回転を伝達する伝達機構と、前記ハンドルの
    回転軸と前記伝達機構との間に接離自在に介在され前記
    ハンドルの回転を反対方向に反転して前記伝達機構に伝
    達する反転機構と、前記ハンドルの回転軸と前記伝達機
    構との間に接離自在に介在され前記ハンドルの回転を反
    転せずに前記伝達機構に伝達する正転機構と、前記指令
    スイッチの操作により前記ハンドルの回転軸と前記伝達
    機構との間から前記反転機構を切り離して前記正転機構
    を介在させ、前記指令スイッチの非操作により前記ハン
    ドルの回転軸と前記伝達機構との間から前記正転機構を
    切り離して前記反転機構を介在させるアクチュエータと
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の全方向
    フォークリフトの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記指令スイッチが、各種の操作レバー
    を配置した操作パネルに設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の全方向フォークリフトの制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記指令スイッチの操作及び非操作を表
    わす表示手段を備えていることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の全方向フォークリフトの制御
    装置。
JP2001326773A 2001-10-24 2001-10-24 全方向フォークリフトの制御装置 Expired - Fee Related JP3894538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326773A JP3894538B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 全方向フォークリフトの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326773A JP3894538B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 全方向フォークリフトの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127890A true JP2003127890A (ja) 2003-05-08
JP3894538B2 JP3894538B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19143097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326773A Expired - Fee Related JP3894538B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 全方向フォークリフトの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107120A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Halla Cinox Co., Ltd. A forklift equipped with transverse travelling system and transverse travelling method thereof
WO2013001906A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 村田機械株式会社 フォークリフトと、このフォークリフトを用いた自動倉庫、及びフォークリフトによる荷役方法
CN108327776A (zh) * 2018-03-08 2018-07-27 诺力智能装备股份有限公司 一种包含手动转向结构的工业车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116643A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フオークリフト
JPH06247334A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フォークリフト
JPH10129998A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向フォークリフト横走行モードの誤操作防止装置
JPH11106200A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Yusoki Co Ltd リ−チ型フォ−クリフトの標示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116643A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フオークリフト
JPH06247334A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フォークリフト
JPH10129998A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向フォークリフト横走行モードの誤操作防止装置
JPH11106200A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Yusoki Co Ltd リ−チ型フォ−クリフトの標示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107120A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Halla Cinox Co., Ltd. A forklift equipped with transverse travelling system and transverse travelling method thereof
WO2013001906A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 村田機械株式会社 フォークリフトと、このフォークリフトを用いた自動倉庫、及びフォークリフトによる荷役方法
CN108327776A (zh) * 2018-03-08 2018-07-27 诺力智能装备股份有限公司 一种包含手动转向结构的工业车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894538B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356688B2 (en) Multiple-position steering control device
WO2013080886A1 (ja) 自動車
AU2008253242B2 (en) Three-wheel forklift truck
JP6161965B2 (ja) ジョイスティック操舵車両
JP5741259B2 (ja) 船外機
WO2020129974A1 (ja) 作業車
JP3894538B2 (ja) 全方向フォークリフトの制御装置
JPH03235762A (ja) 走行車両のステアリング装置
WO2020129960A1 (ja) 作業車
JP2003267699A (ja) リーチ型フォークリフト
JP2006069412A (ja) 車両系作業機械の操向モード切換システム
JP2599328Y2 (ja) 全方向フォークリフト
JP3966789B2 (ja) フォークリフトのステアリング制御装置
JP2547575Y2 (ja) フォークリフトの走行モード選択表示装置
JP2014185005A (ja) 荷役車両
KR20020097270A (ko) 지게차의 조향기구
JP4470580B2 (ja) 電動車椅子
JP5388142B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2984320B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP7234253B2 (ja) マルチディレクショナル搬送車両
JP2543423Y2 (ja) フォークリフト等産業車両におけるシフトレバー
EP4242167A1 (en) Industrial truck with an improved knob-type steering wheel
JP7079806B2 (ja) シフト装置
JPH11268900A (ja) リフトトラック
JP6812868B2 (ja) 産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3894538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees