JP2003126700A - 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法 - Google Patents

可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003126700A
JP2003126700A JP2001323194A JP2001323194A JP2003126700A JP 2003126700 A JP2003126700 A JP 2003126700A JP 2001323194 A JP2001323194 A JP 2001323194A JP 2001323194 A JP2001323194 A JP 2001323194A JP 2003126700 A JP2003126700 A JP 2003126700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide film
visible light
photocatalytic property
property under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785614B2 (ja
Inventor
Haruya Yamamoto
春也 山本
Yasushi Sumita
泰史 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2001323194A priority Critical patent/JP3785614B2/ja
Publication of JP2003126700A publication Critical patent/JP2003126700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785614B2 publication Critical patent/JP3785614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 数十nm程度の非常に薄い厚さで平滑な膜の
作製が可能なレーザアブレーション成膜法による蒸着と
その後の熱処理により、酸素欠損を含まない、即ち、熱
的に安定で、可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜を
作製することである。 【解決手段】 本発明では、レーザアブレーション成膜
法を用いて(0001)面方位のサファイア単結晶基板
上に室温付近(20℃)で酸化チタンを蒸着し、その
後、空気中で熱処理させることにより、可視光下で光触
媒性を示す酸化チタン膜を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可視光下で光触
媒性を示す酸化チタン膜の作製に関するものであり、レ
ーザアブレーション成膜法による蒸着とその後の熱処理
により可視光下で光触媒性を有した酸化チタン膜が得ら
れることを見出した。即ち、本発明に従うことにより、
太陽光及び自然光等の可視光下で光触媒性を示す酸化チ
タン膜が得られるので、従来、光触媒として使用されて
いる二酸化チタンに比べて、窒素酸化物等の有害ガスの
分解、除去への利用に拡大が図れる。
【0002】
【従来の技術】従来、真空蒸着法やゾル・ゲル法により
光触媒として使用される二酸化チタン膜の作製が行われ
ているが、これまでの二酸化チタン膜はその結晶構造が
ルチルおよびアナターゼの多結晶構造のものしか作製で
きなかった。
【0003】また、可視光領域での光触媒性を有した酸
化チタンは、水素プラズマ処理により酸素欠損型酸化チ
タンを形成することにより粉体状のものを作製すること
ができるが、数十nm(ナノメートル)の膜厚で均一な
膜厚の酸化チタン膜を作製することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本件の課題は、数十n
m程度の非常に薄い厚さで平滑な膜の作製が可能なレー
ザアブレーション成膜法による蒸着とその後の熱処理に
より、酸素欠損を含まない、即ち、熱的に安定で、可視
光下で光触媒性を示す酸化チタン膜を作製することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、レーザアブ
レーション成膜法により、(0001)面方位のサファ
イア単結晶基板上に室温付近(例えば、20℃)で酸化
チタンを蒸着し、その後、空気中で熱処理させることが
重要である。このためにサファイア基板上に酸化チタン
を形成する蒸着条件およびその後の熱処理条件を見出し
た。作製した膜の結晶構造はX線回折法により評価し、
さらに光触媒性をパルス光励起表面正孔量測定法により
評価した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、レーザアブレーション
成膜法によりサファイア基板上に酸化チタンを蒸着し、
空気中で熱処理をすることにより可視光下で光触媒性を
示す酸化チタン膜を作製するものである。
【0007】この作製条件として、レーザアブレーショ
ン成膜法による蒸着時の基板温度、酸素ガス圧、蒸発物
質、そして蒸着後の熱処理温度が重要な項目である。即
ち、レーザアブレーション成膜法により、(0001)
面方位のサファイア単結晶基板上に酸化チタンを蒸着す
る条件は、サファイア単結晶基板の温度を室温付近(2
0℃〜80℃)とし、酸素雰囲気中(10mTorr〜
60mTorr)で、蒸発物質としてTiO2焼結体を
用いることである。レーザアブレーション成膜法におい
て用いるレーザーは、蒸発物質を蒸発することができる
ものであればいずれでもよいが、好ましくはYAG(イ
ットリウムアルミニウムガーネット)レーザー(波長5
32nm)である。次に、空気中の熱処理条件として
は、加熱温度は、700℃〜900℃(好ましくは75
0℃〜850℃、最も好ましくは800℃)であり、加
熱保持時間は1〜2時間である。
【0008】以下、本発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0009】
【実施例】(実施例1)本発明では、まず、レーザアブ
レーション成膜法により酸化チタンの蒸着を行った。1
パルス当たり100mJ、繰り返し周波数10HzのY
AG(イットリウムアルミニウムガーネット)レーザー
(波長532nm)を酸素雰囲気中(35mTorr)
に置いたTiO2焼結体ターゲット(TiO2:φ50m
m、厚さ5mm)に直径1mmに集光させて入射した。
TiO2焼結体ターゲットより5cmの距離に室温約2
0℃で(0001)面方位のサファイア単結晶基板を設
置し、4時間のレーザー照射で酸化チタン膜を作製し
た。得られた酸化チタン膜は厚さ0.2μmであった。
次に、電気炉を用いて、蒸着した酸化チタン膜を空気中
で800℃、1時間の熱処理を行った。熱処理後の酸化
チタン膜の結晶構造をX線回折法により評価した。その
結果を図1に示す。低角度側のピークからそれぞれルチ
ル構造のTiO2(101)、アナターゼ構造のTiO2
(004)、Ti23(0006)、およびルチル構造
のTiO2(200)からのピークに対応している。従
って、このX線回折測定の結果から、本発明による酸化
チタン膜は、アナターゼ及びルチル構造のTiO2から
なる従来の膜とは異なり、(0001)面のサファイア
基板上にアナターゼ及びルチル構造のTiO2とさらに
Ti23とが混在した酸化チタン膜であることがわか
る。
【0010】上記の条件で作製した二酸化チタン膜の光
触媒性能を見積もるため、パルス光励起表面正孔量測定
法により評価を行った。その結果を図2に示す。横軸は
励起光の波長、縦軸は量子効率(表面励起正孔数/入射
光強度)でプロットしている。この量子効率が高いほ
ど、光の入射に対して多くの正孔が表面に励起すること
を意味しているので、高い光触媒性能が期待される。熱
処理温度を800℃として作製した酸化チタン膜の光触
媒性能を評価したところ、図2に示すように可視光領域
(460nm)まで光触媒反応を示すことがわかった。
【0011】従来の酸素欠損を含む酸化チタンでは、一
般に、空気中で500℃程度に加熱をすると酸化チタン
に空気中の酸素が供給されて(酸化されて)単なるルチ
ル及びアナターゼの二酸化チタンに変化し、可視光に対
する光触媒性が失われてしまうが、本発明による酸化チ
タン膜は例えば800℃で熱処理を施すことにより作製
されるものであることから、熱的に安定、即ち空気中で
500℃程度まで加熱しても可視光に対する光触媒性の
変化が見られない。
【0012】(比較例1)実施例1と同様の条件で(0
001)面方位のサファイア基板上に蒸着した酸化チタ
ン膜について、熱処理における加熱温度を600℃とし
て作製した酸化チタン膜の光触媒性を評価したところ、
図2に示すように加熱温度が800℃の酸化チタン膜
(実施例1)に比べて低い量子効率を示し、入射光波長
が370nm以上で量子効率は測定限界以下であった。
さらに、(11−20)、(10−10)、(01−1
2)面方位のサファイア基板上に実施例1と同様の条件
で蒸着し、800℃で熱処理した酸化チタン膜の光触媒
性を評価したところ、本発明による酸化チタン膜に比べ
て低い光触媒性を示した。
【0013】(比較例2)(0001)面方位のサファ
イア基板上に蒸着した金属チタン膜を実施例1と同様の
条件で熱処理して酸化チタン膜を作製し、光触媒性能を
評価したところ、本発明による酸化チタン膜に比べて低
い光触媒性を示した。
【0014】
【発明の効果】レーザアブレーション成膜法による蒸着
とその後の熱処理により、可視光下で光触媒性を有した
酸化チタン膜が得られることを見出した。即ち、太陽光
及び自然光等の可視光下で光触媒性を示すことにより、
従来の二酸化チタンに比べて、窒素酸化物等の有害ガス
の分解、除去への利用への拡大が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、レーザアブレーション成膜法により
(0001)面方位のサファイア基板上に蒸着及び80
0℃、1時間の熱処理後に得られた酸化チタン膜のX線
回折(θ−2θ)図である。
【図2】 図2は、レーザアブレーション成膜法により
(0001)面方位のサファイア基板上に蒸着した酸化
チタン膜について600℃と800℃で熱処理して作製
した膜の表面励起正孔量測定結果を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G047 CA02 CB04 CC03 CD02 CD07 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA04A BA04B BA48A BB04A BB04B BC50A BC50B DA06 EC22X EC22Y EC25 FA01 FA03 FB02 4K029 AA07 AA24 BA48 BB07 BD00 CA02 DB20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板上に成膜したルチルとア
    ナターゼ結晶構造のTiO2及びTi23が含まれた酸
    化チタン膜が可視光下で光触媒性を示すことを特徴とす
    る、光触媒酸化チタン膜。
  2. 【請求項2】 レーザアブレーション成膜法によりサフ
    ァイア基板上に、ルチルとアナターゼ結晶構造のTiO
    2及びTi23が含まれた可視光下で光触媒性を示す酸
    化チタン膜を製造する方法。
JP2001323194A 2001-10-22 2001-10-22 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3785614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323194A JP3785614B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323194A JP3785614B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126700A true JP2003126700A (ja) 2003-05-07
JP3785614B2 JP3785614B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19140123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323194A Expired - Fee Related JP3785614B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063440A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法
JP2009227513A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 高密度および低比抵抗を有する酸化チタンターゲットの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063440A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法
JP4697732B2 (ja) * 2004-07-29 2011-06-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 酸化チタン薄膜の製造方法
JP2009227513A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 高密度および低比抵抗を有する酸化チタンターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785614B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609205B2 (en) Method for depositing crystalline titania nanoparticles and films
Yamamoto et al. Preparation of epitaxial TiO2 films by pulsed laser deposition technique
JP5891490B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法
JP5816753B2 (ja) 低温金属蒸着工程を適用した熱変色性ガラスの製造方法及びこれによる熱変色性ガラス
JP2003126700A (ja) 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法
JP3586870B2 (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JP4701447B2 (ja) アナターゼ型結晶構造の酸化チタン単結晶薄膜の作製法
JP4565170B2 (ja) アナターゼ型TiO2単結晶薄膜の作製方法
Chen et al. Solution precursor plasma spray Eu: Y2O3 phosphor coating
JP2007039758A (ja) 結晶性の低い基板の表面に結晶配向した酸化タングステン薄膜を作製する方法
JP4599547B2 (ja) 二層構造の光触媒酸化チタン膜及びその製造方法
JP3550658B2 (ja) 結晶構造の制御された二酸化チタン系薄膜の製造方法
Shukla et al. Highly transparent, superhydrophilic and high-temperature stable anatase phase TiO2
JP4590580B2 (ja) チタン酸化物混在型高活性光触媒薄膜及びその製造方法
JP4224850B2 (ja) 光触媒アナターゼ型二酸化チタン薄膜の製造方法
JP2003311158A (ja) 高効率光触媒二酸化チタン薄膜の作製方法
JP4761013B2 (ja) シリコン単結晶基板上にアナターゼ型の二酸化チタン結晶配向膜を作製する方法
JP2003063892A (ja) サファイア上に二酸化チタン粒子を周期配列させる方法
JP2004075430A (ja) 透明な酸化イットリウム膜とその製造方法
JP6946999B2 (ja) ガリウム酸窒化物結晶膜の形成方法
TW202316689A (zh) 製備固態元件的方法、固態元件、量子元件及用於製備固態元件的設備
KR101220401B1 (ko) 산화티타늄 보호막이 코팅된 산화주석 나노로드의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 산화티타늄 보호막이 코팅된 산화주석 나노로드
TW202307251A (zh) 化合物層之形成方法
JP3116093B1 (ja) TiO単結晶薄膜の製造方法
EP4320295A1 (en) Method of preparing a surface of a single crystal wafer as an epitaxial template, epitaxial template and device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees