JP2003124446A - マルチビット磁気メモリセル - Google Patents

マルチビット磁気メモリセル

Info

Publication number
JP2003124446A
JP2003124446A JP2002231235A JP2002231235A JP2003124446A JP 2003124446 A JP2003124446 A JP 2003124446A JP 2002231235 A JP2002231235 A JP 2002231235A JP 2002231235 A JP2002231235 A JP 2002231235A JP 2003124446 A JP2003124446 A JP 2003124446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
sense
memory cell
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002231235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124446A5 (ja
Inventor
Janice H Nickel
ジャニス・エイチ・ニッケル
Manoj Bhattacharyya
マノイ・バータッチャヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003124446A publication Critical patent/JP2003124446A/ja
Publication of JP2003124446A5 publication Critical patent/JP2003124446A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • H01F41/307Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling insulating or semiconductive spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5615Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic non-conducting interlayer, e.g. MTJ
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5616Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic conducting interlayer, e.g. GMR, SV, PSV

Abstract

(57)【要約】 【課題】MRAMの記憶密度を増加させること。 【解決手段】磁気メモリセル(10)は、直列に接続された第1お
よび第2の磁気抵抗素子(12,14)を含む。第1および第2の
磁気抵抗素子(12,14)は、異なる保磁力(L1,L2)を有する
センス層(18,24)を有する。磁気ランタ゛ムアクセスメモリ(MRAM)素子(8
12)は、これらのメモリセル(10)のアレイを含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は情報記憶装置に関す
る。より具体的には、本発明は磁気メモリ素子に関す
る。 【0002】 【従来の技術】磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic
Random Access Memory:MRAM)は、短期および長
期のデータ記憶のために検討されている不揮発性メモリ
である。MRAMは、DRAM、SRAMおよびフラッ
シュメモリのような短期メモリよりも電力消費が小さ
い。MRAMは、ハードドライブのような従来の長期記
憶装置よりも非常に(何オーダかの開きで)高速に読出
しおよび書込み操作を実行することができる。さらに、
MRAM素子は、ハードドライブに比べてコンパクト
で、電力消費が小さい。また、MRAMは、超高速プロ
セッサおよびネットワーク装置のような組み込み型の用
途のためにも検討されている。 【0003】典型的なMRAM素子は、メモリセルのア
レイと、メモリセルの行に沿って延在するワード線と、
メモリセルの列に沿って延在するビット線とを含む。各
メモリセルは、ワード線とビット線との交点に配置さ
れ、典型的には、2つの論理状態(「0」および
「1」)を有する1つの磁気メモリ素子(たとえば、磁
気トンネル接合)を含む。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】MRAMの記憶密度を
増加させることは、絶え間のない目標である。記憶密度
を増加させることにより、単位面積当たりに格納するこ
とができる情報の量が増加する。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、磁気メモリセルは、直列に接続された第1および第
2の磁気抵抗素子を含む。第1および第2の磁気抵抗素
子は、異なる保磁力を有する第1および第2のセンス層
(sense layer)を有する。本発明の他の態様および利
点は、本発明の原理を一例として示す、添付図面に関連
してなされる、以下の詳細な説明から明らかになるであ
ろう。 【0006】 【発明の実施の形態】例示のための図面に示されるよう
に、本発明は、直列に接続された第1および第2の磁気
抵抗素子を含むメモリセルにおいて具現化される。これ
らの第1および第2の磁気抵抗素子は、異なる保磁力、
それゆえ異なる書込み点を有するセンス層を備える。し
たがって、書込み操作は、第1および第2の磁気抵抗素
子において選択的に実行され得る。そのようなメモリセ
ルは4つの論理状態を有するので、それは、2つの論理
状態だけを有する従来の1ビットメモリセルよりも多く
のデータを格納することができる。以降の段落では、種
々のタイプの磁気抵抗素子、および種々の保磁力を生成
する種々の方法を説明する。 【0007】図1は、直列に接続された磁気トンネル接
合12および14を含む典型的なマルチビットメモリセ
ル10を示す。第1の磁気トンネル接合12は第1のピ
ン留め層(pinned layer)16と、第1のセンス強磁性
(FM)層18と、第1のピン留め層16と第1のセン
ス層18との間の第1の絶縁トンネル障壁20とを含
む。第1のピン留め層16は、第1のピン留め層16の
面において向けられる磁化ベクトルM0を有する。第1
のピン留め層16の磁化ベクトルM0は、対象となる第
1の範囲内に磁界がかけられている場合であっても、一
方向に保持される。第1のピン留め層16は、たとえ
ば、単層の硬質磁石、多層の交換磁石(exchange magne
t)または合成の反強磁性体とすることができる。 【0008】第1のセンス層18は、ピン留めされてい
ない磁化ベクトルM1を有する。代わりに、第1のセン
ス層の磁化ベクトルM1は、対象となる第1の範囲内に
磁界がかけられている場合に、2つの方向のいずれかに
向けられ得る。第1の磁気トンネル接合12の磁化の向
きは、センス層の磁化ベクトルM1がピン留め層の磁化
ベクトルM0と同じ方向に向けられる場合に平行であ
り、センス層の磁化ベクトルM1がピン留め層の磁化ベ
クトルM0と反対の方向に向けられる場合に反平行であ
る。 【0009】第1の絶縁トンネル障壁20によって、第
1のピン留め層16と第1のセンス層18との間に量子
力学的トンネル効果が生じるようになる。このトンネル
現象は電子スピン依存であり、第1の磁気トンネル接合
12の抵抗が、第1のピン留め層16および第1のセン
ス層18の磁化ベクトルM0およびM1の相対的な向き
の関数になる。たとえば、第1の磁気トンネル接合12
の抵抗は、磁化の向きが平行である場合には第1の値
(R1)であり、磁化の向きが反平行である場合には第
2の値(R1+ΔR1)である。 【0010】第2の磁気トンネル接合14は、第2のピ
ン留め層22と、第2のセンスFM層24と、第2のピ
ン留め層22と第2のセンス層24との間の第2の絶縁
トンネル障壁26とを含む。第2のピン留め層22は、
第2のピン留め層22の面において配向され、対象とな
る第2の範囲内に磁界がかけられている場合であっても
一方向に保持される磁化ベクトルM2を有する。第2の
ピン留め層22は、たとえば単層の硬質磁石、多層の交
換磁石または合成の強磁性体とすることができる。 【0011】第2のセンス層24は、対象となる第2の
範囲内に磁界がかけられている場合に、2つの方向のう
ちのいずれかに向けられることができる磁化ベクトルM
3を有する。第2の磁気トンネル接合14の抵抗は、そ
の磁化の向きが平行である場合には第3の値(R2)で
あり、その磁化の向きが反平行である場合には第4の値
(R2+ΔR2)である。 【0012】非磁性の導電性分離層27が、第1の接合
12と第2の接合14との間に配置される。分離層27
は、第1のトンネル接合12と第2のトンネル接合14
との間の磁気的な結合を防ぐ厚みを有するが、それにも
かかわらず、分離層27によって、トンネル接合12お
よび14は電気的に接続されることが可能になる。分離
層27は、銅、タンタル、金またはルテニウムのような
材料から形成され得る。タンタルの分離層27は、Ir
Mnのような化合物から形成される第2のピン留め層2
2のためのシード層(seed layer)としても機能するこ
とができる。 【0013】第1および第2の磁気トンネル接合12お
よび14のセンス層18および24は、異なる保磁力を
有する。第1および第2の磁気トンネル接合12および
14に対する例示的なヒステリシスループL1およびL
2が図2に示される。図2に示されるように、第1の磁
気トンネル接合12は、第2の磁気トンネル接合14よ
りも大きな保磁力を有する(すなわち、Hc>H
)。それゆえ、対象となる第1の範囲は、対象とな
る第2の範囲よりも大きく、第2のセンス層磁化ベクト
ルM3の向きを変化させるよりも、第1のセンス層磁化
ベクトルM1の向きを変化させるために、より大きな磁
界が必要とされる。第1および第2の磁気トンネル接合
12および14は、入れ子状のヒステリシスループL1
およびL2に限定されず、また第1のヒステリシスルー
プL1が第2のヒステリシスループL2より大きな保磁
力を有することにも限定されない。さらに、磁気抵抗素
子12および14は、以下に説明されるように、4つの
異なる論理状態が区別されることを可能にする抵抗を備
えなければならない。 【0014】マルチビットメモリセル10は、第1の導
体28と第2の導体30との間に配置される。磁界を生
成するために、第1および第2の導体28および30に
は書込み電流が供給される。その磁界を用いて、磁気ト
ンネル接合12および14に書込みが行われる。すなわ
ち、その磁界を用いて、センス層の磁化ベクトルM1お
よびM3の向きが設定される。書込み電流の大きさは、
磁界の強さを決定し、書込み電流の方向は、センス層の
磁化ベクトルが切り替えられる方向を決定する。 【0015】論理値は、適当な大きさおよび方向の書込
み電流を第1および第2の導体28および30に供給す
ることにより、第1の磁気トンネル接合12に書き込ま
れ得る。結果として生じる磁界は、対象となる第1の範
囲内にあり、第1のセンス層の磁化ベクトルM1を所望
の方向に設定する。第1の磁気トンネル接合12は、第
2の磁気トンネル接合14よりも高い保磁力を有するた
め、結果として生じる磁界は、第2のセンス層の磁化ベ
クトルM3も、第1のセンス層の磁化ベクトルM1と同
じ方向に設定する。 【0016】適当な大きさおよび方向の書込み電流を第
1および第2の導体28および30に供給することによ
り、第2の磁気トンネル接合14にのみ論理値を書き込
むことができる。結果として生じる磁界は、対象となる
第2の範囲内にあり、第2のセンス層の磁化ベクトルM
3を所望の方向に設定する。第2の磁気トンネル接合1
4は、第1の磁気トンネル接合12よりも低い保磁力を
有するため、結果として生じる磁界は、第1のセンス層
の磁化ベクトルM1の向きを変更しない。 【0017】メモリセル10の論理状態は、メモリセル
10にわたって電圧を印加し、メモリセル10に流れる
センス電流の大きさを求めることにより読み出すことが
できる。センス電流の大きさは、直列接続された接合1
2および14の全抵抗に比例する。以下の表1は、セン
ス層の磁化ベクトルM1およびM3の向きが異なる場合
(M0=→およびM2=←)の抵抗状態の一例を与え
る。 【0018】 【表1】 【0019】第1および第2の磁気トンネル接合12お
よび14が同じデルタ抵抗を有する(すなわち、ΔR1
=ΔR2)場合には、抵抗状態R1+R2+ΔR2は、
抵抗状態R1+ΔR1+R2と区別することができな
い。デルタ抵抗の差が区別できる場合には、メモリセル
10は4つの区別可能な論理状態を有する。デルタ抵抗
は、たとえば、異なる厚みの第1および第2の絶縁トン
ネル障壁20および26を形成することにより、または
異なる極性を有する異なる材料から第1および第2のセ
ンス層18および24を形成することにより異なるよう
にすることができる。 【0020】異なる保磁力を有する第1および第2のセ
ンス層18および24を形成することに関して、多数の
異なる方法が存在する。たとえば、第1および第2のセ
ンス層18および24が、異なる形状またはサイズを有
するか、異なる厚みを有するか、または異なる材料から
形成されてもよい。 【0021】異なる材料から形成された第1および第2
のセンス層を有するマルチビットメモリセル10が、図
1に示される。典型的なセンス層材料は、以下に限定は
しないが、NiFe、NiFeCoおよびCoFeを含
む。第1のセンス層18がNiFeCoまたはCoFe
から形成され、第2のセンス層24がNiFeから形成
される場合には、第1のセンス層18は、第2のセンス
層24よりも高い保磁力を有する。一般に、コバルトの
割合が高くなると、保磁力が高くなるであろう。 【0022】図3は、長方形のセンス層の図である。セ
ンス層の高さは文字Hによって示され、幅は文字Wによ
って示され、厚みは文字Tによって示される。一般に、
高さが増加するか、または幅(W)または厚み(T)が
減少すると、保磁力が低くなるであろう。 【0023】異なる厚みを有する第1および第2のセン
ス層118および124を含むメモリセル110が図4
に示される。第1のセンス層118の厚みはT1によっ
て示され、第2のセンス層124の厚みはT2によって
示される。T1>T2であり、かつセンス層118およ
び124が他の点で同じである場合には、第1の磁気ト
ンネル接合112のセンス層118は、第2の磁気トン
ネル接合114のセンス層124よりも高い保磁力を有
する。 【0024】図5は、同じ形状であるが、異なるサイズ
を有する第1および第2の磁気トンネル接合212およ
び214を示す。図6も、同じ形状であるが異なるサイ
ズを有する第1および第2の磁気トンネル接合312お
よび314を示す。図7は、異なる形状かつ異なるサイ
ズを有する第1および第2の磁気トンネル接合412お
よび414を示す。図8は、異なる形状であるが、同じ
サイズを有する第1および第2の磁気トンネル接合51
2および514を示す。異なるサイズは異なる長さおよ
び幅を含んでもよい。 【0025】磁気接合は、長方形および楕円形に限定さ
れない。たとえば、磁気トンネル接合は正方形、あるい
はダイヤモンド形、平行四辺形、ひし形または任意の対
称もしくは非対称の多角形のような複雑な形状を有する
こともできる。 【0026】マルチビットメモリセルは、各接合が異な
る形状またはサイズを有することに限定されない。たと
えば、第2の磁気トンネル接合のピン留め層および絶縁
トンネル障壁が、下側にある第1の磁気トンネル接合と
同じ形状およびサイズを有することができるが、第2の
磁気トンネル接合のセンスFM層のみが、異なる形状ま
たはサイズを有する。 【0027】一般に、第2(上側)の磁気トンネル接合
が、より小さな形状およびサイズを有するであろう。こ
れは製造上の考慮事項に起因しており、以下に説明す
る。 【0028】第1および第2の磁気トンネル接合のセン
ス層の保磁力は、異なる厚み、異なる形状、異なるサイ
ズおよび異なる材料の任意の組み合わせによって異なる
ようにすることができる。これらの差の大きさは、書込
み磁界の大きさを制御する能力を制限する。 【0029】図9は、ピン留め層616を共有する第1
および第2の磁気トンネル接合612および614を含
むマルチビットメモリセル610を示す。ピン留め層6
16は、硬質磁石とすることができる。したがって、第
1の磁気トンネル接合612は第1のセンス層618
と、第1の絶縁トンネル障壁620と、共有されるピン
留め層616とを含み、第2の磁気トンネル接合614
は第2のセンス層624と、第2の絶縁トンネル障壁6
26と、共有されるピン留め層616とを含む。第1お
よび第2の磁気トンネル接合612および614の保磁
力は、異なる厚み、サイズ、形状および材料、またはそ
れらの任意の組み合わせの第1および第2のセンス層6
18および624を形成することにより異なるようにす
ることができる。 【0030】ピン留め層は任意の特定の設計に限定され
ない。ピン留め層は硬質磁石とすることができる。しか
しながら、より一般的には、各ピン留め層は素子のスタ
ックを含むであろう。たとえば、そのスタックは、1つ
または複数のシード層と、反強磁性(AF)ピンニング
(pinning)層と、ピン留めFM層とを含むことができ
る。1つまたは複数のシード層は、(111)またはA
Fピンニング層のための他の好適な結晶構造方位を確立
し、AFピンニング層が大きな交換磁界を提供し、その
交換磁界がピン留め層の磁化ベクトルを保持する。シー
ド層は常に必要であるとは限らない。高エネルギー堆積
を用いて、ピン留め層上に交換結合のための組織(text
ure)を形成することができる。 【0031】交換磁界を形成するための適当な組織を有
するピン留め層は、その対応するセンス層の上側に成長
させることができる。組織形成技術は、磁気抵抗読出し
ヘッドの製造において使用されている。 【0032】マルチビットメモリセルは2つの磁気抵抗
素子に限定されない。たとえば、マルチビットメモリセ
ルは3つの磁気抵抗素子を備えてもよい。そのようなメ
モリセルは8つの論理状態を有する。 【0033】磁気抵抗素子は、ピン留めFM層上に堆積
された絶縁トンネル障壁と、絶縁トンネル障壁上に堆積
されたセンスFM層とに限定されない。その順序は異な
ってもよい。 【0034】図10は、直列に接続される第1および第
2のセンス層718および724を有する第1および第
2の磁気トンネル接合712および714を含むメモリ
セル710を示す。第1および第2のセンス層718お
よび724は、非磁性材料(たとえば、ルテニウム、
銅、アルミニウム)の層713によって分離されるが、
その層は2つの磁気抵抗素子712および714を電気
的に接続する。層713は、2つのセンス層718およ
び724の磁化も切り離す。メモリセル710は、タン
タル715上に堆積される第1のIrMnピンニング層
716と、ピンニング層716上の第1のNiFeFM
ピン留め層719と、第1のピン留め層719上に堆積
される第1のAl絶縁トンネル障壁720と、第
1の絶縁トンネル障壁720上に堆積される第1のNi
Feセンス層718と、第1のセンス層718上に堆積
されるRu層713と、Ru層713上に堆積される第
2のNiFeセンス層724と、第2のセンス層724
上に堆積される第2のAl絶縁トンネル障壁72
6と、第2のトンネル障壁726上に堆積される第2の
NiFeピン留め層722と、第2のピン留め層722
上に堆積される第2のIrMnピンニング層728と、
第2のピンニング層728上に堆積されるタンタルキャ
ップ層730とからなる典型的な構成を有することがで
きる。 【0035】マルチビットメモリセルは、磁気トンネル
接合に限定されない。巨大磁気抵抗(GMR)素子のよ
うな他の磁気抵抗素子を用いることもできる。多数のG
MR素子に基づくマルチビットメモリセルは、上述した
構成のうちの任意の構成を有することができるが、セン
ス層およびピン留め層が、絶縁トンネル障壁の代わり
に、導電性の非磁性金属層によって分離される点が異な
る。センス層およびピン留め層の磁化ベクトルの相対的
な向きは、GMR素子の面内抵抗に影響を及ぼす。 【0036】図11を参照すると、MRAM素子810
は、マルチビットメモリセル814からなる抵抗性交点
アレイ812を含む。メモリセル814は、行および列
に配列され、行はx方向に沿って延在し、列はy方向に
沿って延在する。MRAM素子810の図示を簡略化す
るために、比較的少数のメモリセル814のみが示され
る。実際には、任意のサイズのアレイを用いることがで
きる。 【0037】ワード線816として機能するトレース
が、アレイ812の一方の側の面にx方向に沿って延在
する。ビット線818として機能するトレースが、アレ
イ812の隣接する側の面にy方向に沿って延在する。
アレイ812の各行に対して1つのワード線816と、
アレイ812の各列に対して1つのビット線818とが
存在してもよい。各メモリセル814は、ワード線とビ
ット線との交点に配置される。MRAM素子812は、
読出し操作中に、選択されたメモリセルの抵抗状態をセ
ンシングし、書込み操作中に、選択されたワード線およ
びビット線に書込み電流を供給するための読出し/書込
み回路(図示せず)を含む。 【0038】アレイ812の第1のトンネル接合と第2
のトンネル接合との間の保磁力の差は、それらの切替え
の分布(すなわち、如何に均一に切り替わるか)に依存
するであろう。より大きな分布は、アレイ812内の第
1の磁気トンネル接合の平均保磁力(HcAVE1
と、アレイ812内の第2の磁気トンネル接合の平均保
磁力(HcAVE2)との間に、より大きな差を必要と
するであろう。たとえば、第1の磁気トンネル接合の平
均保磁力が、HcAVE1=796A/m(10Oe)
であり、398A/m(5Oe)の分布を有し、第2の
磁気トンネル接合の平均保磁力が、HcAVE2=15
92A/m(20Oe)であり、398A/m(5O
e)の分布を有する場合には、いくつかのメモリセル
は、第1の磁気トンネル接合と第2の磁気トンネル接合
との間の区別をすることができないであろう。それゆ
え、第2の磁気トンネル接合に対して、より高い平均保
磁力(Hc AVE2)が用いられることになる。 【0039】図12は、異なる材料から形成される磁気
抵抗素子を有するマルチビットメモリセルのアレイを含
むMRAM素子の製造を示す。ワード線がウェーハ上に
形成され(910)、第1の磁気メモリ層のスタックが
ワード線上に形成される(912)。非磁性の導電性分
離層が第1の磁気メモリ層のスタック上に堆積される
(914)。 【0040】第2の磁気メモリ層のスタックが分離層上
に形成される(916)。第2のスタックのセンス層
は、第1のスタックのセンス層とは異なる材料から、ま
たは異なる厚みで形成される。 【0041】第1および第2のスタックがビットにパタ
ーニングされ(918)、ビット間の隙間(ギャップ)
が誘電体材料で充填される(920)。ビット線が、パ
ターニングされた第2のスタック上に形成される(92
2)。 【0042】図13は、異なるサイズおよび/または形
状の磁気抵抗素子を有するマルチビットメモリセルのア
レイを含むMRAM素子の製造を示す。ワード線がウェ
ーハ上に形成され(1010)、第1の磁気メモリ層の
スタックがワード線上に形成され(1012)、分離層
が第1の磁気メモリ層のスタック上に堆積され(101
4)、第2の磁気メモリ層のスタックが分離層上に形成
される(1016)。第1のスタックの層は、第2のス
タックの層と同じ組成を有することができる。 【0043】第1のマスキングステップを用いて、第1
および第2のスタックが第1のサイズおよび/または形
状にパターニングされ(1018)、第2のマスキング
ステップを用いて、第2のスタックの少なくともセンス
層が第2のサイズおよび/または形状に再度パターニン
グされる(1020)。ビット間の隙間が誘電体材料で
充填され(1022)、ビット線がパターニングされた
第2のスタック上に形成される(1024)。 【0044】メモリセルは上述のピン留め層に限定され
ない。別のタイプのメモリセルは、合成のフェリ磁性体
ピン留め層を含んでもよい。このメモリセルの構造は図
1に示されたものと同じであるが、分離層27がRu、
Re、RhまたはCuのような材料から形成され、2つ
のピン留め層16と22との間の磁気交換結合を可能に
する厚みを有する点が異なる。2つのピン留め層16お
よび22の磁化ベクトル間の交換結合は非常に強力であ
る。 【0045】メモリセルは磁気トンネル接合およびGM
R素子に限定されない。とてつもなく大きな磁気抵抗
(colossal magneto-resistive:CMR)素子のような
他のタイプの磁気メモリ素子を用いてもよい。 【0046】本発明によるMRAM素子は、幅広い応用
形態において使用され得る。たとえば、それらは、コン
ピュータにおいて、DRAM、SDRAM、フラッシュ
および他の高速短期メモリの代わりに用いることができ
る。それらは、コンピュータ内の長期データ記憶のため
に用いてもよい。MRAM素子は、ハードドライブおよ
び他の従来の長期データ記憶装置より優れた多くの利点
(たとえば、高速、より小さいサイズ)を提供する。本
発明によるMRAM素子は、デジタル画像の長期記憶の
ためにデジタルカメラにおいて使用され得る。 【0047】本発明は、上述および図示された特定の実
施形態に限定されない。代わりに、本発明は特許請求の
範囲にしたがって解釈される。 【0048】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.直列に接続された第1および第2の磁気抵抗素子
(12、14)を含む磁気メモリセル(10)であって、前記
第1の磁気抵抗素子(12)が第1のセンス層(18)を有
し、前記第2の磁気抵抗素子(14)が第2のセンス層
(24)を有し、前記第1および第2のセンス層(18、2
4)が異なる保磁力(L1、L2)を有する、磁気メモリセ
ル。 2.前記第1および第2の素子(12、14)が磁気トンネ
ル接合である、上記1に記載のメモリセル。 3.前記第1の磁気トンネル接合(12)が前記第1のセ
ンス層(18)と第1のピン留め層(16)とを含み、前記
第2の磁気トンネル接合(14)が前記第2のセンス層
(24)と第2のピン留め層(22)とを含む、上記2に記
載のメモリセル。 4.前記第1および第2の素子(712、714)のセンス層
(718、724)が背中合わせに配置され、前記センス層
(718、724)が非磁性材料の層(713)によって分離さ
れる、上記2に記載のメモリセル。 5.前記第1および第2の磁気トンネル接合(612、61
4)がピン留め層(616)を共有する、上記2に記載のメ
モリセル。 6.前記第1および第2の素子のセンス層(412/414、
512/514)が異なる形状を有する、上記1に記載のメモ
リセル。 7.前記第1および第2の素子のセンス層(212/214、
312/314、412/414)が異なるサイズを有する、上記1
に記載のメモリセル。 8.前記第1および第2の素子(112、114)のセンス層
(118、124)が異なる厚みを有する、上記1に記載のメ
モリセル。 9.前記第1および第2の素子(12、14)のセンス層
(18、24)が異なる材料から形成される、上記1に記載
のメモリセル。 10.前記第1および第2の素子(12、14)が、区別可
能な異なるデルタ抵抗を有し、それにより前記メモリセ
ル(10)が少なくとも4つの区別可能な論理状態を有す
る、上記1に記載のメモリ素子。 【0049】 【発明の効果】本発明によれば、MRAMの記憶密度を
増加させることができ、それにより単位面積当たりに格
納され得る情報の量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明によるマルチビットメモリセルの図であ
る。 【図2】マルチビットメモリセルのためのヒステリシス
ループを示す図である。 【図3】典型的なセンス層の図である。 【図4】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図5】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図6】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図7】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図8】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図9】本発明による他のマルチビットメモリセルの図
である。 【図10】本発明による他のマルチビットメモリセルの
図である。 【図11】マルチビットメモリセルのアレイを含むMR
AM素子の図である。 【図12】図11の素子を製造する方法を示す図であ
る。 【図13】図11の素子を製造する別の方法を示す図で
ある。 【符号の説明】 10、110、610、710 マルチビットメモリセル 12、14、212、214、312、314、412、414、512、514、612、614、712、
714 磁気トンネル接合 16、22、616 ピン留め層 18、24、118、124、618、624、718、724 センス強磁性(F
M)層 20、26、620、626 絶縁トンネル障壁 27 非磁性の導電性分離層 28、30 導体 713 非磁性材料の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マノイ・バータッチャヤ アメリカ合衆国カリフォルニア州95014, クパチーノ,パーム・アベニュー・22434 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA10 JA36 JA37 JA38 JA39 LA12 LA16 ZA21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直列に接続された第1および第2の磁気
    抵抗素子(12、14)を含む磁気メモリセル(10)であっ
    て、前記第1の磁気抵抗素子(12)が第1のセンス層
    (18)を有し、前記第2の磁気抵抗素子(14)が第2の
    センス層(24)を有し、前記第1および第2のセンス層
    (18、24)が異なる保磁力(L1、L2)を有する、磁気メ
    モリセル。
JP2002231235A 2001-08-09 2002-08-08 マルチビット磁気メモリセル Withdrawn JP2003124446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/925,755 US6911710B2 (en) 2000-03-09 2001-08-09 Multi-bit magnetic memory cells
US09/925755 2001-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124446A true JP2003124446A (ja) 2003-04-25
JP2003124446A5 JP2003124446A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=25452182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231235A Withdrawn JP2003124446A (ja) 2001-08-09 2002-08-08 マルチビット磁気メモリセル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6911710B2 (ja)
EP (1) EP1286354A1 (ja)
JP (1) JP2003124446A (ja)
KR (1) KR100893852B1 (ja)
CN (1) CN1405777A (ja)
TW (1) TW594725B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101123A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 磁気記憶装置、磁気記憶装置の書き込み方法および磁気記憶装置の製造方法
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2006203064A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
KR100647319B1 (ko) 2005-02-05 2006-11-23 삼성전자주식회사 스핀 분극 전류를 이용한 멀티 비트 자기 메모리 소자와그 제조 및 구동 방법
JP2007525005A (ja) * 2003-06-30 2007-08-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Mramセルのための磁気異方性を誘導するための斜め堆積
US7502248B2 (en) 2004-05-21 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit magnetic random access memory device
KR101329158B1 (ko) 2010-10-07 2013-11-14 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 선택가능한 자기층을 갖는 멀티-비트 메모리

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911710B2 (en) * 2000-03-09 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-bit magnetic memory cells
JP2002334971A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nec Corp 磁性メモリ及びその動作方法
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6903396B2 (en) * 2002-04-12 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Control of MTJ tunnel area
US7095646B2 (en) * 2002-07-17 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density
US6898112B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. Synthetic antiferromagnetic structure for magnetoelectronic devices
US6756239B1 (en) * 2003-04-15 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for constructing a magneto-resistive element
US6714446B1 (en) * 2003-05-13 2004-03-30 Motorola, Inc. Magnetoelectronics information device having a compound magnetic free layer
US6956763B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM element and methods for writing the MRAM element
US20050014295A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Manish Sharma Method of manufacture of a magneto-resistive device
US6967366B2 (en) * 2003-08-25 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory with reduced switching field variation
US6985385B2 (en) * 2003-08-26 2006-01-10 Grandis, Inc. Magnetic memory element utilizing spin transfer switching and storing multiple bits
US6925000B2 (en) 2003-12-12 2005-08-02 Maglabs, Inc. Method and apparatus for a high density magnetic random access memory (MRAM) with stackable architecture
US7083988B2 (en) * 2004-01-26 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Magnetic annealing sequences for patterned MRAM synthetic antiferromagnetic pinned layers
EP1890296B1 (en) * 2004-05-21 2010-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit magnetic random access memory device and methods of operating and sensing the same
US7061037B2 (en) * 2004-07-06 2006-06-13 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with multiple memory layers and improved memory cell selectivity
US7075818B2 (en) * 2004-08-23 2006-07-11 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked memory layers having access lines for writing and reading
US6992910B1 (en) 2004-11-18 2006-01-31 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with three or more stacked toggle memory cells and method for writing a selected cell
US6937497B1 (en) 2004-11-18 2005-08-30 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked toggle memory cells
US7129098B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
US20060128038A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Mahendra Pakala Method and system for providing a highly textured magnetoresistance element and magnetic memory
US7173848B2 (en) * 2005-02-01 2007-02-06 Meglabs, Inc. Magnetic random access memory with memory cell stacks having more than two magnetic states
US7154771B2 (en) * 2005-02-09 2006-12-26 Infineon Technologies Ag Method of switching an MRAM cell comprising bidirectional current generation
US7285836B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-23 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked memory cells having oppositely-directed hard-axis biasing
US7453720B2 (en) * 2005-05-26 2008-11-18 Maglabs, Inc. Magnetic random access memory with stacked toggle memory cells having oppositely-directed easy-axis biasing
US7345911B2 (en) * 2006-02-14 2008-03-18 Magic Technologies, Inc. Multi-state thermally assisted storage
US8058696B2 (en) * 2006-02-25 2011-11-15 Avalanche Technology, Inc. High capacity low cost multi-state magnetic memory
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US7760474B1 (en) 2006-07-14 2010-07-20 Grandis, Inc. Magnetic element utilizing free layer engineering
US7663848B1 (en) 2006-07-14 2010-02-16 Grandis, Inc. Magnetic memories utilizing a magnetic element having an engineered free layer
JP4855863B2 (ja) * 2006-08-09 2012-01-18 株式会社東芝 磁気メモリ
US7388771B2 (en) * 2006-10-24 2008-06-17 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating a bistable resistance random access memory with multiple memory layers and multilevel memory states
US7388776B1 (en) * 2006-12-22 2008-06-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Three-dimensional magnetic memory
US20080174936A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Western Lights Semiconductor Corp. Apparatus and Method to Store Electrical Energy
US20090218645A1 (en) * 2007-02-12 2009-09-03 Yadav Technology Inc. multi-state spin-torque transfer magnetic random access memory
US8331141B2 (en) 2009-08-05 2012-12-11 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US8988934B2 (en) 2010-07-27 2015-03-24 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
KR101912223B1 (ko) 2011-08-16 2019-01-04 삼성전자주식회사 적층 자기 램 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101537715B1 (ko) * 2014-04-18 2015-07-21 한양대학교 산학협력단 메모리 소자
US9548095B2 (en) * 2014-08-20 2017-01-17 Everspin Technologies, Inc. Redundant magnetic tunnel junctions in magnetoresistive memory
CN104701453B (zh) * 2015-02-13 2017-08-08 北京航空航天大学 一种通过缓冲层调控的多比特单元磁存储器件
EP3220544B1 (en) * 2016-03-16 2018-12-26 Crocus Technology Magnetoresistive-based signal shaping circuit for audio applications
WO2018136003A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Agency For Science, Technology And Research Memory cell, memory array, method of forming and operating memory cell
KR20200054389A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
US10714131B1 (en) 2019-02-14 2020-07-14 Headway Technologies, Inc. Unified dual free layer reader with shared reference layer to enable reduced reader-to-reader separation
JP2021044444A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11335850B2 (en) 2020-03-12 2022-05-17 International Business Machines Corporation Magnetoresistive random-access memory device including magnetic tunnel junctions
US11552243B2 (en) * 2020-04-24 2023-01-10 International Business Machines Corporation MRAM structure with ternary weight storage
US11380355B2 (en) 2020-10-27 2022-07-05 Headway Technologies, Inc. Adaptive bias control for magnetic recording head
US11514962B2 (en) 2020-11-12 2022-11-29 International Business Machines Corporation Two-bit magnetoresistive random-access memory cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801984A (en) * 1996-11-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with ferromagnetic multilayer having fixed magnetic moment
US5936293A (en) * 1998-01-23 1999-08-10 International Business Machines Corporation Hard/soft magnetic tunnel junction device with stable hard ferromagnetic layer
US5930164A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Magnetic memory unit having four states and operating method thereof
EP0971423A1 (en) 1998-07-10 2000-01-12 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Spin-valve structure and method for making same
US5953248A (en) * 1998-07-20 1999-09-14 Motorola, Inc. Low switching field magnetic tunneling junction for high density arrays
US6166948A (en) * 1999-09-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with magnetic tunnel junction memory cells having flux-closed free layers
US6590806B1 (en) * 2000-03-09 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multibit magnetic memory element
US6911710B2 (en) 2000-03-09 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-bit magnetic memory cells

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525005A (ja) * 2003-06-30 2007-08-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Mramセルのための磁気異方性を誘導するための斜め堆積
JP2005101123A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 磁気記憶装置、磁気記憶装置の書き込み方法および磁気記憶装置の製造方法
JP2005310829A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
US7502248B2 (en) 2004-05-21 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit magnetic random access memory device
US7881099B2 (en) 2004-05-21 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multibit magnetic random access memory device
JP2006203064A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
JP4661230B2 (ja) * 2005-01-21 2011-03-30 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
KR100647319B1 (ko) 2005-02-05 2006-11-23 삼성전자주식회사 스핀 분극 전류를 이용한 멀티 비트 자기 메모리 소자와그 제조 및 구동 방법
KR101329158B1 (ko) 2010-10-07 2013-11-14 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 선택가능한 자기층을 갖는 멀티-비트 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
US20040090844A1 (en) 2004-05-13
US6862212B2 (en) 2005-03-01
US6911710B2 (en) 2005-06-28
KR100893852B1 (ko) 2009-04-17
US20020036331A1 (en) 2002-03-28
CN1405777A (zh) 2003-03-26
KR20030014652A (ko) 2003-02-19
EP1286354A1 (en) 2003-02-26
TW594725B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124446A (ja) マルチビット磁気メモリセル
US20050167657A1 (en) Multi-bit magnetic memory cells
US7227773B1 (en) Magnetic element utilizing spin-transfer and half-metals and an MRAM device using the magnetic element
EP1320104B1 (en) Magnetic memory device and manufacturing method thereof
EP1658614B1 (en) Magnetic memory element utilizing spin transfer switching and storing multiple bits
US6480411B1 (en) Magnetoresistance effect type memory, and method and device for reproducing information from the memory
US6845038B1 (en) Magnetic tunnel junction memory device
US6593608B1 (en) Magneto resistive storage device having double tunnel junction
KR100624762B1 (ko) 고밀도 mram 어플리케이션을 위한 합성-페리자성체센스-층
KR20010089201A (ko) 메모리 셀 장치 및 그 제조방법
US7200035B2 (en) Magneto-resistive memory cell structures with improved selectivity
EP1359590B1 (en) Magnetic memory devices
JP4477829B2 (ja) 磁気記憶デバイスを動作させる方法
JP2003188359A (ja) 磁気的に軟らかい合成フェリ磁性体基準層を含む磁気抵抗素子
JP2003197872A (ja) 磁気抵抗効果膜を用いたメモリ
JP2004235641A (ja) 磁気メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061116