JP4477829B2 - 磁気記憶デバイスを動作させる方法 - Google Patents

磁気記憶デバイスを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4477829B2
JP4477829B2 JP2003058137A JP2003058137A JP4477829B2 JP 4477829 B2 JP4477829 B2 JP 4477829B2 JP 2003058137 A JP2003058137 A JP 2003058137A JP 2003058137 A JP2003058137 A JP 2003058137A JP 4477829 B2 JP4477829 B2 JP 4477829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetic
magnetic field
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003058137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272374A (ja
JP2003272374A5 (ja
Inventor
マニシュ・シャーマ
ルン・テ・トラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003272374A publication Critical patent/JP2003272374A/ja
Publication of JP2003272374A5 publication Critical patent/JP2003272374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477829B2 publication Critical patent/JP4477829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • H01F10/3277Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets by use of artificial ferrimagnets [AFI] only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁気記憶デバイスの分野に関する。より詳細には、本発明は、磁気記憶デバイスのための合成フェリ磁性体基準層に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、DRAM、SRAMおよびフラッシュメモリのような短期メモリに比べて消費電力の小さい不揮発性メモリである。MRAMは、ハードドライブのような従来の長期記憶デバイスよりも非常に(数桁の大きさだけ)高速に読出しおよび書込み動作を実行することができる。さらに、MRAMは、ハードドライブに比べてコンパクトであり、消費電力が小さい。
【0003】
典型的なMRAMデバイスは、メモリセルのアレイと、メモリセルの行に沿って延在するワード線と、メモリセルの列に沿って延在するビット線とを含む。各メモリセルは、ワード線とビット線との交点に配置される。
【0004】
メモリセルは、スピン依存トンネル接合(SDT)のようなトンネル磁気抵抗(TMR)デバイスに基づくことができる。典型的なSDT接合は、ピン止め層(pinned layer)と、センス層と、ピン止め層とセンス層との間に挟まれた絶縁性トンネル障壁とを含む。ピン止め層は、対象の範囲内に磁界がかけられる際に回転しないように固定された磁化の向きを有する。センス層は、2つの向き、すなわちピン止め層の磁化と同じ方向か、またはピン止め層の磁化の向きと逆の方向のいずれかに向けられ得る磁化を有する。ピン止め層とセンス層の磁化が同じ方向である場合には、SDT接合の向きは「平行」であると言われる。ピン止め層とセンス層の磁化が逆方向である場合には、SDT接合の向きは「反平行」であると言われる。これら2つの安定した向き、すなわち平行および反平行は、「0」および「1」の論理値に対応することができる。
【0005】
ピン止め層の磁化の向きは、下側にある反強磁性(AF)ピンニング層(pinning layer)によって固定され得る。AFピンニング層は大きな交換磁界を与え、それによりピン止め層の磁化が1つの方向に保持される。AF層の下側には通常、第1および第2のシード層(seed layer)が存在する。第1のシード層によって、第2のシード層が、ある結晶構造方位で成長することが可能になる。第2のシード層は、AFピンニング層のための結晶構造方位を確立する。
【0006】
いくつかの従来技術の磁気抵抗メモリデバイスのピン止め層は、ある正味の磁気モーメントを有する可能性があり、それが望ましくない作用を引き起こす。1つのそのような作用は、減磁界の作用である。たとえば、ピン止め層の磁性層がセンス層に達し、センス層と相互作用する。センス層はその磁化の向きによって情報を格納するので、その磁化の向きは保持されなければならないのは明らかである。こうして、この磁界があまりにも強くなる場合には、ピン止め層からの磁界の相互作用によってデータ損失をまねく可能性がある。第2の問題は、ピン止め層からの磁界の存在により、非対称な磁界を用いて、データ層の状態を切り替える必要があり、書込みプロセスの複雑性が増すことである。さらに別の問題は、書込み中の漂遊磁界に対する許容範囲が小さくなることである。
【0007】
大容量のメモリを製造することが望ましいので、そのようなメモリセルのアレイをできる限り高密度に製造することが望ましい。残念ながら、基準層の全ての累積的な減磁作用によって、メモリセルを如何にして高密度に詰め込むことができるかということに関して制約が加えられる可能性がある。
【0008】
ピン止め構造の別の欠点は、ピン止めを達成するために必要な材料(たとえば、AFピンニング層およびシード層)が、いずれも複雑になり、製造するのに費用がかかることである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、磁気抵抗メモリセルを用いる情報記憶デバイスが必要とされている。また、従来の磁気記憶デバイスにおいて存在する可能性がある減磁界を最小限に抑える、係るデバイスが必要とされている。さらに、従来の磁気記憶デバイスよりも低コストで、少ない数の簡単な材料を用いて製造することができる、デバイスも必要とされている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の実施形態は、磁気記憶デバイスのための合成フェリ磁性体基準層を提供する。本発明の実施形態は、従来の磁気記憶デバイスにおいて存在する可能性がある減磁界を最小限に抑えるデバイスを提供する。磁気記憶デバイスのための合成フェリ磁性体基準層が開示される。その基準層は、第1および第2の層を有し、磁界を印加することによって、同じ保磁力を有する第1と第2の層が互いに反対の向きに磁気的な結合が保持された状態のまま前記第1の層および前記第2の層の磁化の向き、前記印加される磁界の向きに対して垂直方向±2度の範囲内に設定され、前記磁気記憶デバイスのピン止め層として用いられる。
【0011】
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付図面は、本発明の実施形態を示し、詳細な説明とともに、本発明の原理を説明するために使用される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の以下の詳細な説明では、本発明を完全に理解できるようにするために、種々の具体的な細部が説明される。しかしながら、これらの具体的な細部を用いることなく、または代替の要素または方法を用いることにより、本発明が実施され得ることは当業者には明らかであろう。また、本発明の態様をいたずらに不明瞭にしないように、よく知られている方法、手順、構成要素および回路は、詳細に説明されていない。
【0013】
図1を参照すると、磁気メモリデバイス10は、データ層12と、基準層14と、データ層12と基準層14との間のトンネル障壁16とを有する磁気トンネル接合11を含む。層12と層14の双方は、強磁性材料から形成され得る。データ層12は、2つの方向のいずれか一方、典型的にはデータ層12の磁化容易軸(EA1)に沿って向けられることができる磁化(ベクトルM1によって表される)を有する。
【0014】
基準層14は、正味の磁気モーメントが実質的に0になるように構成され得る。それゆえ、基準層14の正味の磁化ベクトルは実質的に0であると述べられる場合がある。しかしながら、基準層14は、たとえば、磁化ベクトルM2AおよびM2Bのような複数の磁化ベクトルを有することができる。これらの2つの磁化ベクトルは大きさが等しく、向きが反対であり、それゆえ、ある距離において互いに打ち消し合うことができる。しかしながら、磁化ベクトルM2Aは、磁化ベクトルM2Bよりもトンネル障壁16の近くに位置することができる。2つの磁化ベクトルM2AおよびM2Bは、2つの方向のいずれかに、典型的にはy軸に沿って配向され得る。しかしながら、磁化ベクトルM2AおよびM2Bは、基準層14の磁化容易軸(EA2)と必ずしも直交しない。
【0015】
データ層12および基準層14の磁化ベクトル(M1およびM2A)が同じ方向を指す場合には、磁気トンネル接合11の向きは「平行」であると呼ぶことができる。データ層12および基準層14の磁化ベクトル(M1およびM2A)が互いに反対の方向を指す場合には、磁気トンネル接合11の向きは「反平行」であると呼ぶことができる。これら2つの向き、すなわち平行および反平行は、「0」および「1」の論理値に対応することができる。その論理値がどの向きによって表されるかは任意である。
【0016】
絶縁性トンネル障壁16によって、データ層12と基準層14との間に量子力学的トンネル効果が生じるようになる。このトンネル現象は電子スピン依存であり、磁気トンネル接合11の抵抗がデータ層12および基準層14の磁化ベクトル(M1およびM2A)の相対的な向きの関数になる。こうして、データ層12と基準層14の磁化の向きを異なるように確立することにより、1ビットを格納することができる。たとえば、磁気トンネル接合11の抵抗は、磁気トンネル接合11の磁化の向きが平行である場合には、第1の値(R)であり、磁化の向きが反平行である場合には、第2の値(R+ΔR)である。しかしながら、本発明は、2つの層の磁化の向きが互いに平行であるか、または反平行であるかに限定されない。より一般的には、各層の磁化の向きは、層間で測定される抵抗が2つの異なる状態に関して異なるように選択され得る。2つの安定した向きは、データ層12および基準層14の磁化の向きの磁化ベクトル(M1およびM2A)間の第1の角度範囲と第2の角度範囲とを含む可能性があり、トンネル層の両端の電気抵抗は、2つの安定した向きに対応する第1および第2の抵抗を有する。
【0017】
絶縁性トンネル障壁16は、酸化アルミニウム(Al)、二酸化シリコン(SiO)、酸化タンタル(Ta)、窒化シリコン(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)または酸化マグネシウム(MgO)から形成され得る。絶縁性トンネル障壁16のために、他の誘電体およびある特定の半導体材料が使用され得る。絶縁性トンネル障壁16の厚みは、約0.5nm〜約3nmの範囲とすることができる。しかしながら、本発明はこの範囲に限定されない。
【0018】
データ層12は強磁性材料から形成され得る。基準層14は、人工反強磁性体としても知られる、合成フェリ磁性体(SF)として実施され得る。
【0019】
y軸に沿って延在する第1の導体18が、データ層12と接触している。x軸に沿って延在する第2の導体20が、基準層14と接触している。第1の導体18および第2の導体20は、直交するように示される。しかしながら、本発明は直交する向きに限定されない。第2の導体20の下には第3の導体22(以下、外部の導電要素と称する)が存在し、それもx軸に沿って延在する。絶縁体24(たとえば、誘電体材料の層)が第2の導体20と外部の導電要素22とを分離する。導体18、20、22は、アルミニウム、銅、金または銀のような導電性材料から形成され得る。
【0020】
ここで図2Aおよび図2Bを参照すると、合成フェリ磁性体基準層14は、スペーサ層54(たとえば、スペーサ層54は金属とすることができる)によって分離されている第1の強磁性層50と第2の強磁性層52とを含む。強磁性層50および52は、たとえば、コバルト鉄(CoFe)、ニッケル鉄(NiFe)、コバルト(Co)などのような材料から形成されることができ、スペーサ層54は、たとえば、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、銅(Cu)、テルル(Te)、クロム(Cr)などのような導電性で、磁気的に非伝導性の材料から形成され得る。
【0021】
スペーサ層54の寸法(たとえば、厚み)は、第1の強磁性層50および第2の強磁性層52が結合され、それらの磁化の向きが、図2Aおよび図2Bに示されるように反平行になるように選択され得る。その厚みは、スペーサ層54が形成される材料に依存する。一実施形態では、その厚みは、約0.2nm〜2nmの範囲内であり得る。しかしながら、他の厚みが2つの強磁性層50および52を結合するのに適している場合もある。
【0022】
たとえば、図2Aにおいて、上側の強磁性層52の磁化ベクトル(M2A)は、負のy軸に沿って示される。下側の強磁性層50の磁化ベクトル(M2B)は、正のy軸に沿って示される。
【0023】
非常に小さな保磁力によって、SF基準層14の磁化ベクトル(M2AおよびM2B)が、図2Aおよび図2Bに示される向きの間で容易に切り替えられることが可能である。実際には、強磁性層50および52に関する磁化ベクトルM2AおよびM2Bの向きは、磁界がかけられる直前では任意の方向であってよい。いったん、磁界が印されたなら、それらの向きは既知の方向を向く。磁化ベクトルM2AおよびM2Bを図2Aまたは図2Bに示される既知の位置(たとえば、印される磁界に直交する)に強制的に向けるために、強磁性層50および52に印される必要がある磁界は非常に小さい。
【0024】
本発明のいくつかの実施形態では、合成フェリ磁性体基準層14は、3つ以上の強磁性層を含む。これらの実施形態では、隣接する強磁性層は、スペーサ層54によって接合されることができ、互いに反対向きの磁化の向きを有することができる。合成フェリ磁性体基準層14の正味の磁気モーメントは、実質的に0である。実施形態によっては、合成フェリ磁性体基準層14内に偶数および奇数の強磁性層が設けられてもよい。
【0025】
図3Aは、CoFe 3nm/Ru 0.75nm/CoFe 3nmの典型的な寸法および材料を有する合成フェリ磁性体基準層14のための典型的なヒステリシスループを示す。個々の強磁性層50、52はたとえば、約800〜8000A/m(約10〜100エルステッド)の保磁力を有する可能性があり、類似のヒステリシスループを有する可能性がある。しかしながら、本発明はこの範囲の保磁力に限定されない。2つの強磁性層50および52の保磁力は、概ね同じにすることができる。これは、同じ厚みの同じ材料を用いることにより達成され得る。しかしながら、本発明は、概ね同じ保磁力を達成するこの態様に限定されない。さらに、各強磁性層が同じ保持力を有することは必要ではない。3つ以上の強磁性層を有する実施形態の場合、強磁性層の合成された保磁力によって、基準層14の正味の磁気モーメントを実質的に0にできる。
【0026】
図示のように、結合された強磁性層50および52のためのヒステリシスループは、正味の磁気モーメントが0である原点を通過できる。3つ以上の強磁性層を有する実施形態の場合、強磁性層の合成されたモーメントによって、基準層14の正味の磁気モーメントは、実質的に0になる。したがって、いくつかの実施形態では、強磁性層は同じモーメントを持たない。
【0027】
2つの強磁性層50および52の磁化ベクトルM2A、M2B間の交換結合は、非常に強い可能性がある。結果として、強磁性層50および52の磁化ベクトルM2A、M2Bを飽和させるために、非常に大きな磁界が必要とされる可能性がある。たとえば、強磁性層50および52の両方を完全に同じ方向に回転させるために、3.2×10A/m(4000エルステッド)の磁界が必要とされる場合がある。スペーサ層54のために適切な厚みと材料を選択することにより、標準的な動作条件において、わずかな回転が生じ、強磁性層50および52が180°異なる方向を指すように、交換結合を適切な強さにすることができる。
【0028】
さらに図3Aを参照すると、比較的高い磁界にさらされるとき、強磁性層50および52は回転し、印可された磁界の方向に向くことができる。これは、Hsが大きな値(正または負)をとる点のヒステリシスループの下側にある平行な2本の矢印によって示される。これは、図4Aおよび図4Bにも示されており、磁化ベクトルM2AおよびM2Bが、印可された磁界(H)に平行であるように示される。強磁性層50および52を飽和させるために必要な磁界は、磁気抵抗デバイスを読み出すために標準的に用いられる磁界よりも著しく大きい。
【0029】
より低い磁界の場合には、2つの安定した磁化の向きが存在することができ、これらは印された磁界に直交することができる。再び図3Aおよび図3Bを参照すると、y軸の近くにあるとき、それらの矢印は、強磁性層50および52の磁化ベクトルが印された磁界に直交することを示すために、上下を指すように示される。
【0030】
図3Bは、印された磁界が低い場合の図3Aのヒステリシスループの詳細を示す。磁気抵抗デバイスにおいて読出しおよび書込み動作を行うための典型的な磁界のもとでは、磁化ベクトルM2AとM2Bとの間を180°異なる方向に回転させる量は、非常に小さくできる。たとえば、かけられる磁界が約8000A/m(100エルステッド)であるとき、角度θは約2°になることができる。θは、印された磁界に直交する状態から磁化ベクトルM2AおよびM2Bが逸脱する角度である。したがって、標準的な動作条件下では、それらの磁化ベクトルは印される磁界に概ね直交する。この状態は、図2Aおよび図2Bにも示される。
【0031】
ここで図5の流れ図を参照すると、磁気記憶デバイスを動作させる方法のための一実施形態が提供される。そのプロセスのステップ510は、データ層12に情報のビットを格納している。これは、選択されたワード線18および/またはビット線20に1つまたは複数の電流を加えて、データ層12内の磁化ベクトルM1を設定することにより達成され得る。強磁性層50および52の磁化の向きM2A、M2Bは、この時点では重要ではなく、それらは後に確立されることができる。
【0032】
たとえば、一実施形態では、第1および第2の導体18および20に書込み電流を供給することにより、データが磁気トンネル接合11に書き込まれ得る。第1の導体18に供給される電流は、第1の導体18の周囲に磁界を生成し、第2の導体20に供給される電流は、第2の導体20の周囲に磁界を生成する。2つの磁界は、合成される際に、データ層12の保磁力を超え、それゆえ、データ層12の磁化ベクトル(M1)が所望の向きに設定される(その向きは、第1の導体18および第2の導体20に供給される電流の方向に依存する)。その磁化は、論理「1」に対応する向きか、または論理「0」に対応する向きかのいずれかに設定される。
【0033】
書込み電流が導体18および20から除去された後、データ層12の磁化ベクトル(M1)はその向きを保持する。強磁性層50および52の磁化ベクトル(M2AおよびM2B)は、書込みプロセスによって影響を及ぼされる可能性があり、その向きを保持する場合も保持しない場合もある。基準層14が「(磁気的に)非常に軟らかい」場合には、書込み電流が第1の導体18および第2の導体20から除去されるときに、磁化ベクトル(M2AおよびM2B)はそれらの磁化の向きを失う可能性がある。
【0034】
一実施形態では、外部の導電要素22を用いて書込み動作を補助することができる。書込み動作中に外部の導電要素22に電流を供給することにより、外部の導電要素22の周囲の結果としての磁界は、他の2つの磁界と結合し、データ層12の磁化ベクトル(M1)を所望の向きに設定するのを助けることができる。
【0035】
ステップ520では、磁界が基準層14にかけられ、磁界に概ね直交する基準層14の1つの層(たとえば、強磁性層52)において磁化の向き(たとえば、M2A)が確立される。基準層14自体は、実質的に同じ保磁力を有し、かつ磁気的に互いに反対方向に結合される第1および第2の層を有する。基準層14の第1の強磁性層52の磁化の向きは、データ層12内の磁化の向きM1に概ね平行であるか、または概ね反平行である。
【0036】
たとえば、外部の導電要素22に電流が供給されることができ、結果として生じた磁界によって、強磁性層50および52の磁化ベクトルM2AおよびM2Bは、特定の向きを有するようになる。外部の導電要素22は他の導体よりも1つの強磁性層50または52から離れているので、各強磁性層50、52において1つの方向を助けるためのその優先性によって磁化の向きを知ることができ、その方向は外部の導電要素22を流れる電流の方向に部分的に依存する。結果として生じた磁界は、データ層12の磁化ベクトル(M1)に影響しない。さらに、基準層14の保磁力は非常に小さいので、外部の導電要素の電流の大きさは、小さくできる。たとえば、平衡状態の合成フェリ磁性体基準層14の保磁力は、わずか数百A/m(数エルステッド)である。
【0037】
ステップ530では、データ層12の磁化の向きM1を判定するために、第1の強磁性層52とデータ層12との間の抵抗が測定される。このようにして、記憶デバイスに格納されたビットが判定される。このステップは、第3の導体22に電流が供給される際に、磁気トンネル接合11の両端に電圧を印加することにより達成され得る。第1の導体18および第2の導体20を用いて、磁気トンネル接合11の両端に電圧を印加することができる。その電圧によって、磁気トンネル接合11にセンス電流が流れる。センシングされる電流(I)は、磁気トンネル接合11の抵抗に反比例する。したがって、I=V/RまたはI=V/(R+ΔR)である。ただし、Vは印加される電圧であり、Iはセンシングされる電流であり、Rはデバイス10の標準的な抵抗であり、ΔRは平行な磁化の向きと反平行の磁化の向きとの間の抵抗の差である。
【0038】
ここで図6を参照すると、磁気トンネル接合11のアレイ612を含むMRAMデバイス610が示される。磁気トンネル接合11は、行および列に配列され、行はy方向に沿って延在し、列はx方向に沿って延在する。MRAMデバイス610の図を簡略化するために、比較的少数の磁気トンネル接合11のみが示される。実際には、任意のサイズのアレイが使用され得る。
【0039】
ワード線18として機能する導電要素は、アレイ612の一方の面にx方向に沿って延在する。ワード線18は磁気トンネル接合11のデータ層12と接触する。ビット線20として機能する導電要素は、アレイ612の隣接する側の面にy方向に沿って延在する。ビット線20は磁気トンネル接合11の基準層14と接触している。アレイ612の各行に対して1つのワード線18が存在し、アレイ612の各列に対して1つのビット線20が存在することができる。各磁気メモリトンネル接合11は、ワード線18とビット線20との交点に配置される。
【0040】
読出し線22として機能する導電要素もy方向に沿って延在する。読出し線22は、ビット線20よりもトンネル接合から離れて存在することができ、ビット線20から絶縁され得る。また、MRAMデバイス610は、第1の行デコーダ614aおよび第2の行デコーダ614bと、第1の列デコーダ616aおよび第2の列デコーダ616bと、読出し/書込み回路618とを含む。読出し/書込み回路618は、センス増幅器620と、グランド接続622と、行電流源624と、電圧源626と、列電流源628とを含む。
【0041】
選択された磁気トンネル接合11における書込み動作中に、第1の行デコーダ614aは選択されたワード線18の一端を行電流源624に接続し、第2の行デコーダ614bは選択されたワード線18の他端をグランドに接続し、第1の列デコーダ616aは選択されたビット線20の一端をグランドに接続し、第2の列デコーダ616bは選択されたビット線20の他端を列電流源628に接続する。結果として、選択されたワード線18およびビット線20に書込み電流が流れる。書込み電流は磁界を生成し、その磁界によって、磁気トンネル接合11が切り替わる。また、列デコーダ616aおよび616bによって、選択された磁気トンネル接合11を横切る読出し線22にも書込み電流が流れることができる。この第3の書込み電流は、選択された磁気トンネル接合11の切り替えを補助する追加の磁界を生成する。
【0042】
データ層12の磁化容易軸は、y方向に配向され得る。したがって、データ層12は、y方向にそれらの磁化ベクトルを有することができる。
【0043】
選択された磁気トンネル接合11における読出し動作中に、第1の列デコーダ616aおよび第2の列デコーダ616bによって、選択された磁気トンネル接合11を横切る読出し線22に安定した読出し(基準)電流が流れることができる。読出し電流は磁界を生成し、その磁界によって、磁化ベクトルM2AおよびM2Bがワード線18に平行に向けられることになる。
【0044】
読出し電流がなおも加えられている間に、第1の行デコーダ614aは電圧源626を選択されたワード線18に接続し、第1の列デコーダ616aは選択されたビット線20を、センス増幅器620の仮想グランド入力に接続する。結果として、選択された磁気トンネル接合11を通ってセンス増幅器620の入力までセンス電流が流れる。このようにして、選択された磁気トンネル接合11の抵抗が判定され得る。しかしながら、本発明は、磁気トンネル接合11の抵抗を判定するこの方法には限定されない。
【0045】
これまで説明されてきた磁気トンネル接合11は、個別の基準層14を含み、各基準層14は、その対応するデータ層12およびトンネル障壁16と同じ幾何学的形状を有している。しかしながら、本発明は、データ層およびトンネル障壁と同じ幾何学的形状を有する基準層14に限定されない。代わりに、基準層14は、ワード線18およびビット線20、または他のものと同じ形状を有することができる。
【0046】
本発明は特定の実施形態において説明されてきたが、本発明は、そのような実施形態によって限定されるものと解釈されるべきではなく、むしろ特許請求の範囲に従って解釈されるべきであることは理解されたい。
【0047】
以下においては、本発明の種々の構成要件の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。
1.磁気記憶デバイスのための基準層であって、その基準層が、
第1および第2の磁化の向きに磁化されるように操作可能な磁性材料の第1の層(50)と、
第1および第2の磁化の向きに磁化されるように操作可能な磁性材料の第2の層(52)と、
前記第1の層(50)および前記第2の層(52)が概ね同じ保磁力を有することと、および
前記第1の層(50)と前記第2の層(52)との間にあるスペーサ層(54)とからなり、前記スペーサ層(54)が、前記第1の層(50)と前記第2の層(52)とを互いに反対方向に磁気的に結合するのに適した寸法を有する、基準層。
2.前記第1の層(50)および前記第2の層(52)は、印可される磁界の方向に対してそれらの磁化の向きが概ね直交する傾向があるように構成される、上記1に記載の基準層。
3.前記第1の層(50)および前記第2の層(52)が、強磁性層である、上記1に記載の基準層。
4.前記スペーサ層(54)が導電性であり、磁気的に非伝導性である、上記1に記載の基準層。
5.前記第1の層(50)および前記第2の層(52)が、概ね同じ厚みである、上記1に記載の基準層。
6.磁気記憶デバイスであって、
合成フェリ磁性体基準層(14)と、
第1の磁化の向きおよび第2の磁化の向きを有するデータ層(12)と、
前記基準層(14)と前記データ層(12)との間のトンネル層(16)とからなり、
前記基準層(14)が、
磁性材料の第1の層(50)と、
磁性材料の第2の層(52)と、
前記第1の層(50)および前記第2の層(52)は、前記基準層(14)の正味の磁気モーメントが実質的に0になるように磁化されるように操作可能であることと、
前記第1の層(50)と前記第2の層(52)との間のスペーサ層(54)であって、そのスペーサ層(54)が、前記第1の層(50)と前記第2の層(52)とを互いに反対方向に磁気的に結合するための寸法を有する、スペーサ層とからなり、
前記基準層(14)が2つの安定した磁化の向きを有し、第1の安定した状態では、前記第1の層(50)が第1の方向であり、前記第2の層(52)が逆の方向であり、第2の安定した状態では、前記第1の層(50)が前記逆の方向であり、前記第2の層(52)が前記第1の方向であり、前記方向が印可される磁界に概ね直交する、磁気記憶デバイス。
7.前記データ層(12)の前記磁化の向きに概ね平行であるか、または反平行である、前記第2の層(52)の磁化の向きを生成するための手段をさらに含む、上記8に記載のデバイス。
8.前記第2の層(52)は、前記2つの安定した磁化の向きが前記データ層(12)の前記磁化の向きに対する第1の角度範囲と第2の角度範囲とを含むように、前記データ層(12)に対して配置され、前記トンネル層(16)の両端の電気抵抗が、前記2つの安定した向きに対応する第1および第2の抵抗を有する、上記8に記載のデバイス。
9.磁気記憶デバイスのための合成フェリ磁性体基準層であって、その基準層が、
第1および第2の磁化の向きを有する磁性材料の複数の層(50、52)と、
前記複数の層(50、52)のうちの隣接する層間にある少なくとも1つのスペーサ層(54)であって、その少なくとも1つのスペーサ層(54)が、前記隣接する層を互いに反対方向に磁気的に結合するのに適した寸法を有する、少なくとも1つのスペーサ層(54)とからなり、
前記磁性材料の複数の層(50、52)は、前記基準層(14)の正味の磁気モーメントが実質的に0になるように磁化されるように操作可能である、合成フェリ磁性体基準層。
10.前記磁性材料の複数の層(50、52)は、印可される磁界の方向に対してそれらの磁化の向きが概ね直交する傾向があるように構成される、上記9に記載の基準層。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の磁気記憶デバイスにおいて存在する可能性がある減磁界を最小限に抑えることができ、従来の磁気記憶デバイスよりも低コストで、少ない数の簡単な材料を用いて製造することができる、磁気抵抗メモリセルを用いた情報記憶デバイスを実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による磁気メモリデバイスの図である。
【図2A】本発明の実施形態による基準層の図である。
【図2B】本発明の実施形態による基準層の図である。
【図3A】本発明の実施形態による基準層のためのヒステリシスループの図である。
【図3B】本発明の実施形態による基準層のための図3Aのヒステリシスループの拡大された図である。
【図4A】本発明の実施形態による基準層の図である。
【図4B】本発明の実施形態による基準層の図である。
【図5】本発明の実施形態による磁気メモリデバイスにおいてビットを読み出すプロセスのステップの流れ図である。
【図6】本発明の実施形態による磁気記憶デバイスの図である。
【符号の説明】
12 データ層
14 合成フェリ磁性体基準層
16 トンネル障壁
50、52 強磁性層
54 スペーサ層

Claims (5)

  1. 磁気記憶デバイスを動作させる方法であって、
    a)磁気記憶デバイスのデータ層を所定の向きに磁化することにより、前記データ層にデータを格納するステップと、
    b)第1と第2の層を有する基準層に磁界を印加することによって、同じ保磁力を有する前記第1と第2の層が互いに反対の向きに磁気的な結合が保持された状態のまま前記第1の層および前記第2の層の磁化の向き、前記印加される磁界の向きに対して垂直方向±2度の範囲内に設定されるステップと、
    c)前記データ層の磁化の向きを判定するために、前記データ層と前記基準層との間の電気抵抗を測定して、当該測定の結果により格納されたデータのビットが判断されるステップと、を含むことを特徴とする磁気記憶デバイスを動作させる方法。
  2. 前記ステップb)において、磁界を印加されることによって設定された前記第1の層の磁化の向きは、前記データ層の磁化の向きに対して平行方向±2度の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶デバイスを動作させる方法。
  3. 前記ステップb)において、前記基準層の前記第1の層の磁化容易軸に対して平行に磁界を印加することを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶デバイスを動作させる方法。
  4. 前記ステップb)において、前記磁界は前記基準層の外部にある導電要素に基準電流を流して生成され、前記導電要素に流れる電流によって印加される磁界が、前記第1の層および前記第2の層のうちで当該導電要素の近くに配置された一方の層でより強いことに基づいて、第1の層および第2の層の磁化の向き、前記印加される磁界の向きに対して垂直方向±2度の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶デバイスを動作させる方法。
  5. 前記ステップc)において、前記第1の層と前記データ層との間に電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶デバイスを動作させる方法。
JP2003058137A 2002-03-06 2003-03-05 磁気記憶デバイスを動作させる方法 Expired - Lifetime JP4477829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/093344 2002-03-06
US10/093,344 US6625059B1 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Synthetic ferrimagnet reference layer for a magnetic storage device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003272374A JP2003272374A (ja) 2003-09-26
JP2003272374A5 JP2003272374A5 (ja) 2005-04-21
JP4477829B2 true JP4477829B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=27754047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058137A Expired - Lifetime JP4477829B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-05 磁気記憶デバイスを動作させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6625059B1 (ja)
EP (1) EP1343170A3 (ja)
JP (1) JP4477829B2 (ja)
KR (1) KR100978641B1 (ja)
CN (1) CN100419902C (ja)
TW (1) TW200304143A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967350B2 (en) * 2002-04-02 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory structures
US7167391B2 (en) * 2004-02-11 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer pinned reference layer for a magnetic storage device
US7102920B2 (en) * 2004-03-23 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Soft-reference three conductor magnetic memory storage device
US7622784B2 (en) * 2005-01-10 2009-11-24 International Business Machines Corporation MRAM device with improved stack structure and offset field for low-power toggle mode writing
US20090257168A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Northern Lights Semiconductor Corp. Apparatus for Storing Electrical Energy
KR101598833B1 (ko) * 2009-12-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 동작방법
US8890266B2 (en) 2011-01-31 2014-11-18 Everspin Technologies, Inc. Fabrication process and layout for magnetic sensor arrays
US9583696B2 (en) 2014-03-12 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Reference layer for perpendicular magnetic anisotropy magnetic tunnel junction
US9666215B2 (en) 2015-10-28 2017-05-30 International Business Machines Corporation Termination layer-compensated tunneling magnetoresistance in ferrimagnetic Heusler compounds with high perpendicular magnetic anisotropy
JP2020042882A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650958A (en) * 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
US6072718A (en) * 1998-02-10 2000-06-06 International Business Machines Corporation Magnetic memory devices having multiple magnetic tunnel junctions therein
DE60037790T2 (de) * 1999-06-18 2009-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetisches messsystem mit irreversibler charakteristik, sowie methode zur erzeugung, reparatur und verwendung eines solchen systems
JP2001067620A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子の製造方法
US6166948A (en) * 1999-09-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with magnetic tunnel junction memory cells having flux-closed free layers
JP2001196658A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Fujitsu Ltd 磁気素子及び磁気記憶装置
US6385082B1 (en) * 2000-11-08 2002-05-07 International Business Machines Corp. Thermally-assisted magnetic random access memory (MRAM)

Also Published As

Publication number Publication date
US6625059B1 (en) 2003-09-23
TW200304143A (en) 2003-09-16
KR20030074233A (ko) 2003-09-19
US20030169620A1 (en) 2003-09-11
EP1343170A2 (en) 2003-09-10
CN1442861A (zh) 2003-09-17
JP2003272374A (ja) 2003-09-26
CN100419902C (zh) 2008-09-17
KR100978641B1 (ko) 2010-08-27
EP1343170A3 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658102B2 (ja) 磁気的に軟らかい基準層を有する磁気抵抗素子のための読出し方法
US6958927B1 (en) Magnetic element utilizing spin-transfer and half-metals and an MRAM device using the magnetic element
US6404674B1 (en) Cladded read-write conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US6538920B2 (en) Cladded read conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US6593608B1 (en) Magneto resistive storage device having double tunnel junction
US9171601B2 (en) Scalable magnetic memory cell with reduced write current
JP4226295B2 (ja) 磁気的に軟らかい基準層を有する磁気抵抗素子
US6850433B2 (en) Magnetic memory device and method
US6765819B1 (en) Magnetic memory device having improved switching characteristics
EP2656346A2 (en) Memory array having local source lines
US6873542B2 (en) Antiferromagnetically coupled bi-layer sensor for magnetic random access memory
JP4477829B2 (ja) 磁気記憶デバイスを動作させる方法
US6980466B2 (en) Soft-reference four conductor magnetic memory storage device
US6795281B2 (en) Magneto-resistive device including soft synthetic ferrimagnet reference layer
US7312506B2 (en) Memory cell structure
JP2003197872A (ja) 磁気抵抗効果膜を用いたメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term