JP4661230B2 - 記憶素子及びメモリ - Google Patents
記憶素子及びメモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661230B2 JP4661230B2 JP2005014509A JP2005014509A JP4661230B2 JP 4661230 B2 JP4661230 B2 JP 4661230B2 JP 2005014509 A JP2005014509 A JP 2005014509A JP 2005014509 A JP2005014509 A JP 2005014509A JP 4661230 B2 JP4661230 B2 JP 4661230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetization
- storage
- layers
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 179
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 258
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 245
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 68
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 34
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 15
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 43
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 43
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 15
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 14
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5607—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
しかし、DRAMは電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであるため、情報が消えない不揮発のメモリが望まれている。
シリコン基板等の半導体基体110の素子分離層102により分離された部分に、各メモリセルを選択するための選択用トランジスタを構成する、ドレイン領域108、ソース領域107、並びにゲート電極101が、それぞれ形成されている。
また、ゲート電極101の上方には、図中前後方向に延びるワード線105が設けられている。
ドレイン領域108は、図中左右の選択用トランジスタに共通して形成されており、このドレイン領域108には、配線109が接続されている。
そして、ワード線105と、上方に配置された、図中左右方向に延びるビット線106との間に、磁化の向きが反転する記憶層を有する磁気記憶素子103が配置されている。この磁気記憶素子103は、例えば磁気トンネル接合素子(MTJ素子)により構成される。
さらに、磁気記憶素子103は、水平方向のバイパス線111及び上下方向のコンタクト層104を介して、ソース領域107に電気的に接続されている。
ワード線105及びビット線106にそれぞれ電流を流すことにより、電流磁界を磁気記憶素子103に印加して、これにより磁気記憶素子103の記憶層の磁化の向きを反転させて、情報の記録を行うことができる。
一方、記録された情報を書き換えるためには、アドレス配線にある程度の電流を流さなければならない。
ところが、MRAMを構成する素子の微細化に従い、反磁界が大きくなるため、より大きな書き込み磁界を必要とするようになる。また、細くなったアドレス配線には充分な電流が流せなくなってくる。
スピン注入による磁化反転とは、磁性体の中を通過してスピン偏極した電子を、他の磁性体に注入することにより、他の磁性体において磁化反転を起こさせるものである。
シリコン基板等の半導体基体60の素子分離層52により分離された部分に、各メモリセルを選択するための選択用トランジスタを構成する、ドレイン領域58、ソース領域57、並びにゲート電極51が、それぞれ形成されている。このうち、ゲート電極51は、図中前後方向に延びるワード線を兼ねている。
ドレイン領域58は、図4中左右の選択用トランジスタに共通して形成されており、このドレイン領域58には、配線59が接続されている。
そして、ソース領域57と、上方に配置された、図4中左右方向に延びるビット線56との間に、スピン注入により磁化の向きが反転する記憶層を有する記憶素子53が配置されている。
この記憶素子53は、単純に例えば磁気トンネル接合素子(MTJ素子)により構成される。
図中61及び62は磁性層を示しており、2層の磁性層61,62のうち、一方の磁性層を磁化の向きが固定された磁化固定層として、他方の磁性層を磁化の向きが変化する磁化自由層即ち記憶層とする。
また、記憶素子53は、ビット線56と、ソース領域57とに、それぞれ上下のコンタクト層54を介して接続されている。これにより、磁気記憶素子53に電流を流して、スピン注入により記憶層の磁化の向きを反転させることができる。
また、スピン注入による磁化反転を利用することにより、外部磁界により磁化反転を行う一般的なMRAMと比較して、素子の微細化が進んでも、書き込みの電流が増大しないという利点がある。
この場合、バリア層の耐電圧の制限が生じるため、この点からも、スピン注入時の電流を抑制する必要がある。
そして、上記特許文献2において、上下の磁化固定層の磁化の向きを互いに反対向きにすることにより、スピン注入効率を倍増させることが可能であることが示されている。
この問題点は、スピン注入による磁化反転を利用する構成のメモリに限らず、フラッシュメモリ、FRAMや、SRAM及びDRAMにおいても、同様のことが言える。
従って、さらなる高容量化及び高密度化のためには、微細化以外の手法を考えなければならない。
しかし、これまで提案されている、スピン注入による磁化反転を利用する記憶素子の構成では、多値化を図ることが難しい。
また、記憶層を2層以上有し、これら2層以上の記憶層が、非磁性の中間層を介して積層され、それぞれ独立して磁化の向きを変えることが可能であることにより、2層以上の記憶層の各記憶層の磁化の向きを任意に組み合わせることが可能になる。これにより、記憶素子に多くの情報を保持することが可能になり、例えば、各記憶層の磁化の向きが2通りであって、記憶層がn層である場合に、最大2n通りの情報を記憶素子に保持することが可能になる。
さらに、各記憶層が磁化量に有意差を持つことにより、スピン注入により記憶層の磁化の向きを反転させるために必要となる電流量が各記憶層で異なり、各記憶層で磁化の向きの反転のしやすさが異なる。これにより、記憶素子の積層方向に流す電流量を変化させるだけで、全ての記憶層のうち、磁化の向きを反転させる記憶層を任意に選択して、所望の情報の記録を行うことが可能になる。
さらにまた、記憶層間の中間層と、記憶層と磁化固定層との間の中間層とにおいて、それぞれの中間層及び中間層の上下の強磁性層によって構成される磁気抵抗効果素子が、抵抗値又は磁気抵抗変化率に有意差を持っていることにより、それぞれの磁気抵抗効果素子で、低抵抗の抵抗値と高抵抗の抵抗値との差が異なってくる。これにより、各記憶層の磁化の向きの組み合わせにより、記憶素子全体の抵抗値が異なることになることから、記憶素子全体の抵抗値から、各記憶層の磁化の向きの組み合わせを識別して、記憶素子の各記憶層に記録された情報を容易に読み出すことができる。
また、記憶素子に多くの情報を保持することができる。
さらに、記憶素子に所望の情報の記録を行うことや、記憶素子の各記憶層に記録された情報を読み出すことが可能になる。
即ち、記憶素子の記録の多値化を図り、記憶素子を多数備えたメモリにおいて、記憶容量の増大や小型化を図ることができる。
また、記憶素子において、記憶層の層数と膜構成を選定することによって多値化を図ることができるため、半導体プロセスにおける配線の微細化の限界にとらわれることがない。
従って、本発明によれば、従来にない、全く新しい多値記録が可能である不揮発メモリを実現することができる。
これにより、記憶素子を備えたメモリにおいて、例えば、情報の読み出しを行う際に記憶素子に流す電流を小さくして、読み出し時の消費電力を低減したり、出力を検出するための回路等の構成を簡略化したりすることが可能になる。
本発明は、前述したスピン注入により、記憶素子の記憶層の磁化の向きを反転させて、情報の記録を行うものである。記憶層は、強磁性層等の磁性体により構成され、情報を磁性体の磁化状態(磁化の向き)により保持するものである。
この閾値よりも絶対値が小さい電流を流した場合には、磁化反転を生じない。
そして、磁化状態により情報を保持することができる磁性層(記憶層)と、磁化の向きが固定された磁化固定層とを有する記憶素子を構成する。
これに対して、スピン注入により磁化反転を行う場合には、上述のように、書き込み電流の閾値が充分に小さくなるため、集積回路の消費電力を低減させるために有効であることがわかる。
また、通常のMRAMで必要とされる、電流磁界発生用の配線(図6の105)が不要となるため、集積度においても通常のMRAMに比較して有利である。
これにより、2層以上の記憶層によって、従来の1層の記憶層から成る記憶素子と比較して、記憶素子に保持することができる情報を多くすることができる。
これにより、各記憶層の磁化の反転のしやすさに差を有するので、記憶素子に流す電流量を変えるだけで、各記憶層のうち磁化の向きを反転させて、情報の記録を行う記憶層を任意に選択することが可能になる。
これにより、記憶素子の各記憶層に保持された情報の内容の組み合わせにより、記憶素子全体の抵抗値が異なることになることから、2層以上の記憶層によって保持される、従来よりも多くの情報を識別して、情報の読み出しを良好に行うことができる。
本発明の特徴的な記憶素子の膜構成の一形態を、積層順に列挙すると、記憶層が2層の場合に、第1の磁化固定層/第1の中間層/第1の記憶層/第2の中間層/第2の記憶層/第3の中間層/第2の磁化固定層となる。
上記膜構成においては、さらに、これら2つの磁化固定層において、磁化固定層を構成する強磁性層のうち中間層に接している強磁性層、即ち最も記憶層側にある強磁性層の磁化の向きが、互いに反平行である構成とする。
2つの磁化固定層の最も記憶層側にある強磁性層の磁化の向きが反平行であることにより、スピン注入による磁化反転の効率を向上することができる。これにより、スピン注入による磁化反転を行うために必要となる電流量が低減され、また記憶層の磁化の向きを個別に制御することが可能になるため、記憶素子の抵抗値を段階的に制御できることにつながる。
磁化反転に必要な電流は、主として、記憶層の磁化量=飽和磁化×膜厚×素子面積(素子寸法)と、素子形状と、記憶層に入射する伝導電子のスピントルクにより決定される。
電流値は、中間層の抵抗値と印加電圧とにより支配されるので、中間層の状態・材料の選択と調整は非常に重要である。
磁気抵抗変化率は、磁化固定層に用いられる強磁性層の材料・微視的組織形態・膜厚と、中間層の材料・微視的組織形態・膜厚、そして記憶層の材料・微視的組織形態・膜厚とにより決定される。
ここでも、中間層の状態・材料の選択と調整が重要である。中間層は非磁性で、求められる抵抗値、磁気抵抗変化率により、絶縁材料或いは導電材料を選択する必要がある。
例えば、アルミニウム酸化物、アルミニウム窒化物、マグネシウム酸化物等を挙げることができ、主にこれらの酸化物や窒化物から成る絶縁層を構成する。
アルミニウム酸化物は、例えば、金属Al層を形成した後に、Al層を酸化することにより形成することができる。
アルミニウム窒化物は、例えば、金属Al層を形成した後に、Al層を窒化することにより形成することができる。
マグネシウム酸化物は、例えば、RFスパッタ法により、直接酸化物を堆積させることにより形成することができる。
面積抵抗値(RA値)が10〜数十Ωμm2の範囲では、アルミニウム酸化物を用いると、TMR効果による抵抗変化率が50%程度は得られる。
これに対して、マグネシウム酸化物を用いると、面積抵抗値(RA値)が10〜数十Ωμm2の範囲でも、TMR効果による抵抗変化率が100%以上の高い値で得ることができる。
例えば、記憶層が2層であり、前述した膜構成の場合、各記憶層の磁化の向きにより、後述する4つの状態をとる。
即ち、第1の磁気抵抗効果素子(第1の磁化固定層/第1の中間層/第1の記憶層)MR1と、第2の磁気抵抗効果素子(第1の記憶層/第2の中間層/第2の記憶層)MR2と、第3の磁気抵抗効果素子(第2の記憶層/第3の中間層/第2の磁化固定層)MR3とに3分割したとき、3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2,MR3のそれぞれの中間層を介した上下の強磁性層の磁化の向きの組み合わせは、下記の4つの状態S1,S2,S3,S4をとる。
MR1:平行、MR2:平行、MR3:反平行 (S1)
MR1:平行、MR2:反平行、MR3:平行 (S2)
MR1:反平行、MR2:平行、MR3:平行 (S3)
MR1:反平行、MR2:反平行、MR3:反平行 (S4)
状態S1:MR1は低抵抗R1L、MR2は低抵抗R2L、MR3は高抵抗R3H
状態S2:MR1は低抵抗R1L、MR2は高抵抗R2H、MR3は低抵抗R3L
状態S3:MR1は高抵抗R1H、MR2は低抵抗R2L、MR3は低抵抗R3L
状態S4:MR1は高抵抗R1H、MR2は高抵抗R2H、MR3は高抵抗R3H
まず、図3Aに示すように、磁化の向きの組み合わせが状態S1であるときに、積層方向(膜面に垂直な方向)に電流を流して、図3Bに破線Iで示すように、膜面の上から下に電子が伝導すると、まず、磁化量の小さな上側の第2の記憶層の磁化M2がスピントルクにより反転し、図3Cに示すように状態S2に変化する。
次に、状態S2から、図3Dに示すように電子の伝導Iの向きは同じでさらに電流量を増やすと、下側の第1の記憶層の磁化M1も反転して、図3Eに示すように状態S3に変化する。
今度は、状態S3から、図3Fに示すように、電子の伝導Iの向きを逆向きにすると、まず磁化量の小さな上側の第2の記憶層の磁化M2が反転し、図3Gに示すように状態S4に変化する。
さらに、状態S4から、図3Hに示すように電子の伝導Iの向きは同じでさらに電流量を増やすと、下側の第1の記憶層の磁化M1も反転し、状態S1に戻る。
そして、4つの状態S1,S2,S3,S4により、4つ(2ビット)の情報を記憶素子に記憶させることが可能になる。
そこで、4つの状態S1,S2,S3,S4を識別することができるようにするために、具体的には、3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2、MR3のうち、いずれかを高抵抗状態でも抵抗値が低くなるように設定する。
即ち、例えば、第2の磁気抵抗効果素子(第1の記憶層/第2の中間層/第2の記憶層)MR2の第2の中間層を非磁性導電材料として、抵抗値を低くする。
一方、第1の磁気抵抗効果素子(第1の磁化固定層/第1の中間層/第1の記憶層)MR1の第1の中間層及び第3の磁気抵抗効果素子(第2の記憶層/第3の中間層/第2の磁化固定層)MR3の第3の中間層を絶縁材料として、抵抗値を高くする。
これにより、第2の磁気抵抗効果素子MR2は、低抵抗の抵抗値R2Lと高抵抗の抵抗値R2Hとの差が他の磁気抵抗効果素子MR1,MR3と比較して充分小さいため、低抵抗の抵抗値R2Lと高抵抗の抵抗値R2Hとがほぼ等しいとみなすことができる。
状態S1:R1L+R2L+R3H
状態S2:R1L+R2H+R3L≒R1L+R2L+R3L
状態S3:R1H+R2L+R3L
状態S4:R1H+R2H+R3H≒R1H+R2L+R3H
従って、状態S1は第3の磁気抵抗効果素子MR3の磁気抵抗効果を利用した抵抗状態、状態S2は最も抵抗増加分が小さく最も低い抵抗状態、状態S3は第1の磁気抵抗効果素子MR1の磁気抵抗効果を利用した抵抗状態、状態S4は第1の磁気抵抗効果素子MR1及び第3の磁気抵抗効果素子MR3の磁気抵抗効果による最も高い抵抗状態となる。
実際に、4つの状態S1,S2,S3,S4の抵抗値がメモリ動作としてエラーのない有意差をなすためには、最も抵抗値が低い状態から最も抵抗値が高い状態までの各段階の抵抗値ごとに、それぞれ30%以上の抵抗変化率差が必要である。
ここで、第1の磁気抵抗効果素子MR1が、最も高い抵抗値及び抵抗変化率を有する、と設定する、即ちR1L>R3L≫R2Lと設定する。3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2、MR3の抵抗変化率をMR1,MR2,MR3(0<MR1,MR2,MR3<1)とすると、下記の式(2−1)(2−2)(2−3)を同時に満たす必要がある。
0.3≦(R3L・MR3)/(R1L+R3L) (2−1)
(R3L・MR3)/(R1L+R3L)+0.3≦(R1L・MR1)/(R1L+R3L) (2−2)
(R1L・MR1)/(R1L+R3L)+0.3≦(R1L・MR1+R3L・MR3)/(R1L+R3L) (2−3)
つまり、下記の式(3)を満たす必要がある。
(MR3+0.3)/(MR1−0.3)≦R1L/R3L≦(MR3−0.3)/0.3 (3)
この比較的高抵抗の磁気抵抗効果素子の面積抵抗値RA(Ωμm2)は、5Ωμm2〜150Ωμm2の範囲であることが望ましい。
面積抵抗値RAが5Ωμm2未満である場合には、充分な磁気抵抗効果を得られるように絶縁層の膜厚を薄くすると、ピンホール形成が頻発することになり、均一な絶縁層を安定して得ることができない。
面積抵抗値RAが150Ωμm2を超える場合には、抵抗値が高くなり過ぎるため、記憶層の磁化の向きを反転させるための電流が流れにくくなる。そのため、電圧を上げて反転電流値以上の電流を流すと、絶縁層の絶縁耐圧を超えて、絶縁層が破壊されてしまう。
そのため、例えば、中間層にCuやTa等の非磁性金属導電層を用いるか、低抵抗の絶縁層を用いる。絶縁層を形成する際に、Al層やTi層等の金属層に対して、充分には酸化或いは窒化させずに、酸化不足或いは窒化不足の状態とすれば、中間層の抵抗値を低く抑えることができる。
ただし、酸化或いは窒化の前の金属層があまりにも薄いと、酸化や窒化の際にピンホールが形成され、絶縁特性が得られず、隣り合う磁性層の磁気的な結合が発生することがあるため、ある一定以上の膜厚が必要である。例えば、Al層を用いて酸化する場合は、酸化前に0.35nm以上の膜厚を確保することが必要である。
この低抵抗側の磁気抵抗効果素子の面積抵抗値RA(Ωμm2)は、10mΩμm2〜30Ωμm2の範囲が望ましい。下限の10mΩμm2という値は、面積抵抗値RAが10mΩμm2以下に抑制することは現実的には難しいためである。
また、面積抵抗値RAが30Ωμm2を超える場合には、もう一方の高抵抗側の磁気抵抗効果素子の面積抵抗値との差が少なくなるため、磁気抵抗変化の相殺作用が無視できなくなり、記憶素子全体として抵抗変化率の差が小さくなってしまう。
これら高抵抗の磁気抵抗効果素子MR1,MR3において、中間層の絶縁層に接する磁化固定層の強磁性層及び記憶層の強磁性層には、スピン分極率の大きな材料を採用すると共に、磁気抵抗変化率が大きくなるように材料を組み合わせることが望ましい。
具体的には、絶縁層に接する強磁性層に、組成比Co60Fe40(原子%)のCoFe合金等のCo−Fe系強磁性材料や、それにボロンBが20〜30原子%添加されたアモルファス材料等を採用する。
また、絶縁層がマグネシウム系酸化物で形成され、絶縁層に接する強磁性層が鉄系材料で形成された場合には、非常に大きな磁気抵抗変化率が得られるため、望ましい組み合わせである。
そして、例えば、一番高い抵抗を有する強磁性層/絶縁層/強磁性層の絶縁層を主としてマグネシウム酸化物から成る構成とし、2番目に高い抵抗値を有する強磁性層/絶縁層/強磁性層の絶縁層も主としてマグネシウム酸化物、窒化物或いはアルミニウム酸化物、窒化物から成る構成とし、低抵抗側の中間層を主としてCu,Ta,Ru,Au,Pt,Pd,アルミニウム酸化物、窒化物のいずれかから成る構成とすればよい。
また、低抵抗側においては、強磁性層と絶縁層の間に、薄い非磁性金属層を挿入することも効果的である。この非磁性金属層は、Pt,Au,Ru,Ag,Pd,Rh等の材料を用いて、膜厚を2nm以下とすることが望ましい。このように、薄い非磁性金属層を挿入することにより、スピン流を減衰させないで維持することができると共に、磁気抵抗変化率を抑制することができる。
磁化固定層は、強磁性層のみにより、或いは反強磁性層と強磁性層の反強磁性結合を利用することにより、その磁化の向きが固定された構成とする。
また、磁化固定層や記憶層は、単層の強磁性層から成る構造、或いは複数層の強磁性層を非磁性層を介して積層した積層フェリ構造とする。
この場合には、4段階の抵抗値とするために、2層の記憶層の間の中間層も絶縁層として磁気抵抗変化率を大きくすると共に、磁化固定層と記憶層との間の中間層(絶縁層)に対して、抵抗値又は磁気抵抗変化率に有意差を持つ構成とすることが望ましい。
なお、スピン注入の効率は、磁化固定層を記憶層の一方の側のみに設けた構成よりも、磁化固定層を記憶層の上下に設けた構成の方が大きくなる。
この場合、記憶層の層数を増やしたことにより、記録できる情報をより多くすることができる。ただし、この利点を充分に活かすためには、3層以上の記憶層でそれぞれ磁化量に有意差を持ち、かつ各磁気抵抗効果素子(中間層とその上下の強磁性層)の抵抗値又は磁気抵抗変化率に有意差を持つことが望ましい。
なお、記憶層を3層以上とした場合も、最も抵抗値の低い中間層を、抵抗変化率の小さい非磁性導電層とすることが可能である。
このメモリは、互いに直交する2種類のアドレス配線(例えばワード線とビット線)の交点付近に、磁化状態で情報を保持することができる記憶素子が配置されて成る。
即ち、シリコン基板等の半導体基体10の素子分離層2により分離された部分に、各メモリセルを選択するための選択用トランジスタを構成する、ドレイン領域8、ソース領域7、並びにゲート電極1が、それぞれ形成されている。このうち、ゲート電極1は、図中前後方向に延びる一方のアドレス配線(例えばワード線)を兼ねている。
ドレイン領域8は、図中左右の選択用トランジスタに共通して形成されており、このドレイン領域8には、配線9が接続されている。
また、この記憶素子3は、2種類のアドレス配線1,6の交点付近に配置されている。
この記憶素子3は、ビット線6と、ソース領域7とに、それぞれ上下のコンタクト層4を介して接続されている。
これにより、2種類のアドレス配線1,6を通じて、記憶素子3に上下方向(記憶素子3の積層方向)の電流を流して、スピン注入により記憶層の磁化の向きを反転させることができる。
本実施の形態の記憶素子3においては、特に、磁性体の磁化状態により情報を保持する記憶層を、2層の強磁性層、即ち第1の記憶層17及び第2の記憶層19から成る構成としている。
これら第1の記憶層17及び第2の記憶層19は、非磁性層18を介して積層されている。
また、第1の記憶層17と、第2の記憶層19とは、それぞれ互いに独立して磁化の向きを変化させることが可能な構成とする。これにより、第1の記憶層17の磁化M1及び第2の記憶層19の磁化M2のそれぞれの向き(図中右向きと左向き)の組み合わせが任意となり、2通り×2通り=4通りの組み合わせが可能になる。
第1の磁化固定層31の下に第1の反強磁性層12が設けられ、この第1の反強磁性層12により、第1の磁化固定層31の磁化の向きが固定される。また、第2の磁化固定層21の上に第2の反強磁性層22が設けられ、この第2の反強磁性層22により、第2の磁化固定層21の磁化の向きが固定される。
具体的には、第1の磁化固定層31は、2層の強磁性層13,15が、非磁性層14を介して積層されて反強磁性結合した構成である。
第1の磁化固定層31の各強磁性層13,15が積層フェリ構造となっているため、強磁性層13の磁化M13が左向き、強磁性層15の磁化M15が右向きとなっており、互いに反対向きになっている。
これにより、第1の磁化固定層31の各強磁性層13,15から漏れる磁束が、互いに打ち消し合う。
一方、第2の磁化固定層21は、単層の強磁性層のみを有する構成である。この第2の磁化固定層21の強磁性層21の磁化M21は右向きとなっている。
反強磁性層12,22の材料としては、鉄、ニッケル、白金、イリジウム、ロジウム等の金属元素とマンガンとの合金、コバルトやニッケルの酸化物等が使用できる。
この記憶素子3では、図2に示すように、第1の記憶層17及び第2の記憶層19の平面パターンがほぼ同一になっているので、膜厚又は材料を異ならせることにより、第1の記憶層17及び第2の記憶層19の磁化量に有意差を持たせる。
これにより、第1の記憶層17と第2の記憶層とで、磁化の向きの反転のしやすさが異なり、前述したように、記憶素子3の積層方向に流す電流量を変えるだけで、任意に磁化の向きを反転させる記憶層を選択することが可能になる。
即ち、第1の記憶層17と下層の第1の磁化固定層31との間には、トンネルバリア層(トンネル絶縁層)となる第1の絶縁層16が設けられ、第1の記憶層17と第1の磁化固定層31とにより、MTJ素子が構成されている。
また、第2の記憶層19と上層の第2の磁化固定層21との間には、トンネルバリア層(トンネル絶縁層)となる第2の絶縁層20が設けられ、第2の記憶層19と第2の磁化固定層21とにより、MTJ素子が構成されている。
ただし、第1の記憶層17の磁化M1と、第2の記憶層19の磁化M2とを、それぞれ互いに独立して磁化の向きを変化させることを可能にするために、これら2層17,19の間の非磁性層18は、絶縁層とするか、ある程度の厚さ(例えばCu層では2nm〜3nm程度)を有する導電層とする。非磁性層18が薄い導電層であると、2層の記憶層17,19が反強磁性結合することによって、磁化M1,M2の向きが反平行になり易くなる。
そして、もう1つの中間層(非磁性層)18は、第1の絶縁層16及び第2の絶縁層20に対して、充分に低抵抗である構成とする。
そして、高抵抗側(例えば第1の絶縁層16側)の磁気抵抗変化率が、低抵抗側(例えば第2の絶縁層20側)の磁気抵抗変化率よりも、大きい構成とする。
このように記憶層17,19を挟む磁化固定層31,21において、最も記憶層17,19に近い側の強磁性層15,21の磁化M15,M21が互いに反対の向きになっていることにより、スピン注入効率を増大させることができるため、スピン注入により記憶層17,19の磁化M1,M2の向きを反転させるために必要な電流量を低減することができる。
これにより、各記憶層17,19の磁化M1,M2の向きの組み合わせ(4通り)により、記憶素子3全体の抵抗値が4段階で異なることになる。
従って、記憶素子3全体の抵抗値から、各記憶層17,19の磁化M1,M2の向きの組み合わせを識別して、記憶素子3の各記憶層17,19に記録された情報を容易に読み出すことができる。
また、記憶素子3において、記憶層17,19の層数と膜構成を選定することによって多値化を図ることができるため、半導体プロセスにおける配線の微細化の限界にとらわれることがない。さらに、記憶素子3の面積の増大や、プロセス数の増加や、複雑な回路の付加を行うことなく、またコストをかけずに、メモリの高容量化を図ることが可能になる。
従って、全く新しい多値記録が可能である不揮発メモリを実現することができる。
また、上述の実施の形態の記憶素子3では、記憶層17,19の間の非磁性層18を最も低抵抗の中間層であると設定したが、記憶層の下層の中間層或いは上層の中間層のいずれかが最も低抵抗の中間層であってもよい。
ここで、本発明の記憶素子の構成において、具体的に各層の材料や膜厚等を選定して、特性を調べた。
実際には、メモリには、図1や図4に示したように、記憶素子以外にもスイッチング用の半導体回路等が存在するが、ここでは、記憶層の磁気抵抗特性を調べる目的で、記憶素子のみを形成したウエハにより検討を行った。
まず、厚さ0.575mmのシリコン基板上に厚さ2μmの熱酸化膜を形成し、その上に図示しない下部電極層として、Ta(3nm)/Cu(100nm)の積層膜(後述するワード線となるもの)を予め形成した後に、その上に図2に示した構成の記憶素子3を形成した。
具体的には、図2に示した構成の記憶素子3において、下地層11を膜厚3nmのTa膜、第1の反強磁性層12を膜厚20nmのPtMn膜、第1の磁化固定層31を構成する強磁性層13を膜厚2nmのCo90Fe10膜(添え字は原子%)、積層フェリ構造の第1の磁化固定層31を構成する非磁性層14を膜厚0.8nmのRu膜、第1の磁化固定層31を構成する強磁性層15を膜厚2nmのCo60Fe40膜(添え字は原子%)、トンネル絶縁層となる第1の絶縁層16を膜厚0.8nmの酸化マグネシウム(MgO)膜、第1の記憶層17を膜厚2nmのCo90Fe10膜(添え字は原子%)、非磁性層18を膜厚6nmのCu膜、第2の記憶層19を膜厚1.5nmのCo90Fe10膜(添え字は原子%)、トンネル絶縁層となる第2の絶縁層20を膜厚0.6nmの酸化マグネシウム(MgO)膜、第2の磁化固定層(強磁性層)21を膜厚2.5nmのCo60Fe40膜、第2の反強磁性層22を膜厚30nmのPtMn膜、キャップ層23を膜厚5nmのTa膜と選定して、各層を形成した。
即ち、各層の材料及び膜厚を、下記の構成(膜構成1)として、記憶素子3を作製した。
膜構成1:
Ta(3nm)/Cu(100nm)/Ta(3nm)/PtMn(20nm)/Co90Fe10(2nm)/Ru(0.8nm)/Co60Fe40(2nm)/MgO(0.8nm)/Co90Fe10(2nm)/Cu(6nm)/Co90Fe10(1.5nm)/MgO(0.6nm)/Co60Fe40(2.5nm)/PtMn(30nm)/Ta(5nm)
なお、上記膜構成で、合金組成の示されていないPtMnの組成はPt50Mn50(原子%)とした。
酸化マグネシウム膜から成る第1の絶縁層16及び第2の絶縁層20は、RFマグネトロンスパッタ法を用い、それ以外の各層は、DCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜した。
記憶素子3の各層を成膜した後に、磁場中熱処理炉で、10kOe・270℃・4時間の熱処理を行い、反強磁性層12,22のPtMn膜の規則化熱処理を行った。
その後、フォトリソグラフィを用いて、上部電極となるビット線及び測定用のパッドを形成して記憶素子の試料を作製し、サンプル1の試料とした。
第1の磁化固定層31を構成する強磁性層15をCo50Fe30B20膜とし、第1の絶縁層(MgO膜)16の膜厚を0.7nmとし、第1の記憶層17をCo70Fe10B20膜とし、第2の絶縁層20を膜厚0.5nmのAl膜を酸化した酸化アルミニウム(AlOx)膜とし、その他はサンプル1と同様にして、記憶素子3を作製し、サンプル2の試料とした。
即ち、各層の材料及び膜厚を、下記の構成(膜構成2)として、記憶素子3を作製した。
膜構成2:
Ta(3nm)/Cu(100nm)/Ta(3nm)/PtMn(20nm)/Co90Fe10(2nm)/Ru(0.8nm)/Co50Fe30B20(2nm)/MgO(0.7nm)/Co70Fe10B20(2nm)/Cu(6nm)/Co90Fe10(1.5nm)/Al(0.5nm)-Ox/Co60Fe40(2.5nm)/PtMn(30nm)/Ta(5nm)
酸化アルミニウム(Al−Ox)膜から成る第2の絶縁層20は、まず金属Al膜をDCスパッタ法により膜厚0.5nmで堆積させて、その後に酸素/アルゴンの流量比を1:1とし、自然酸化法により金属Al層を酸化させた。そして、チャンバーガス圧を10Torrとして、酸化時間を1200秒に設定することにより、第2の絶縁層20の抵抗値を調整した。
なお、測定に先立ち、記憶素子に対して、外部から磁界を与えることができるように構成した。
まず、記憶素子3全体の抵抗値を測定した。
また、上述の各サンプルの記憶素子3に対して、それぞれ記憶素子3の下側半分(第1の反強磁性層12・第1の磁化固定層31・第1の絶縁層16・第1の記憶層17の部分;第1の磁気抵抗効果素子MR1を含む)と、記憶素子3の上側半分(第2の反強磁性層22・第2の磁化固定層21・第2の絶縁層20・第2の記憶層19の部分;第3の磁気抵抗効果素子MR3を含む)とを別々に作製して、各々の抵抗値を測定した。
そして、記憶素子3全体の抵抗値から、記憶素子3の上側半分の抵抗値と、記憶素子3の下側半分の抵抗値とを引いて、中央の中間層(非磁性層)18の抵抗値を算出した。
記憶素子3に電流を流して、その後の記憶素子3の抵抗値を測定した。記憶素子3の抵抗値を測定する際には、温度を室温25℃として、ワード線の端子とビット線の端子にかかるバイアス電圧が10mVとなるように調節した。さらに、記憶素子3に流す電流量を変化させて、この記憶素子3の抵抗値の測定を行い、測定結果から抵抗−電流曲線を得た。なお、この抵抗−電流曲線を得る測定は、両極性(プラス方向及びマイナス方向)の電流について行った。
記憶素子3が図2に示した構成であるため、抵抗−電流曲線は、図示しないが、前述した4つの状態S1,S2,S3,S4に対応した段階的な変化をする。
この抵抗−電流曲線を用いて、記憶素子3内に構成される3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2,MR3における、それぞれ、各強磁性層の磁化の向きによって決まる、抵抗が高い状態での抵抗値と抵抗が低い状態での抵抗値との差を求めた。そして、この抵抗値の差と、抵抗値が低い状態の抵抗値との比から、磁気抵抗変化率(MR比)を算出した。
各サンプルの試料の、測定によって得られた結果を、以下に示す。
RL1=30Ωμm2,MR1=120%
RL2≦0.1Ωμm2,MR2≦1%
RL3=15Ωμm2,MR3=100%
となる。この結果から、記憶素子3全体で得られる4段階の抵抗値は、仮に3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2,MR3が全て低抵抗の状態にあるとした場合(実際にはありえない)を基準として、抵抗値の増分で示すと、低抵抗側から(1)≦1%、(2)33%、(3)80%、(4)113%となる。
従って、隣り合う抵抗値との間で30%以上のTMR比が得られると共に、4段階の抵抗値を示すことがわかる。
なお、(1)〜(4)の各抵抗値を図3の4つの状態S1,S2,S3,S4に対応させると、(1)が状態S2、(2)が状態S1、(3)が状態S3、(4)が状態S4に対応している。
RL1=20Ωμm2,MR1=125%
RL2≦0.1Ωμm2,MR2≦1%
RL3=20Ωμm2,MR3=65%
となる。この結果から、記憶素子3全体で得られる4段階の抵抗値は、仮に3つの磁気抵抗効果素子MR1,MR2,MR3が全て低抵抗の状態にあるとした場合(実際にはありえない)を基準として、抵抗値の増分で示すと、低抵抗側から(1)≦1%、(2)33%、(3)63%、(4)95%となる。
従って、隣り合う抵抗値との間で30%以上のTMR比が得られると共に、4段階の抵抗値を示すことがわかる。
なお、(1)〜(4)の各抵抗値と図3の4つの状態S1,S2,S3,S4との対応は、サンプル1の試料と同じである。
即ち、比較的抵抗の高い2つの中間層と、非常に抵抗の低い1つの中間層とを組み合わせて、さらに、比較的抵抗の高い2つの中間層において面積抵抗値に有意差がある構成とすることにより、TMR比の向上と、メモリの多値化とを図ることができる。
Claims (2)
- 情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層を2層以上有し、
2層以上の前記記憶層は、非磁性の中間層を介して積層され、それぞれ独立して磁化の向きを変えることが可能であり、
2層以上の前記記憶層に対して、上下にそれぞれ非磁性の中間層を介して磁化の向きが固定された磁化固定層が設けられ、各前記磁化固定層において、それぞれ前記記憶層に最も近い強磁性層の磁化の向きが互いに反対向きであり、
積層方向に電流を流すことにより、前記記憶層の磁化の向きが変化して、前記記憶層に対して情報の記録が行われ、
各前記記憶層は、磁化量に有意差を持ち、
かつ、前記記憶層間の前記中間層と、前記記憶層と前記磁化固定層との間の中間層とにおいて、それぞれの前記中間層及び前記中間層の上下の強磁性層によって構成される磁気抵抗効果素子が、抵抗値又は磁気抵抗変化率に有意差を持っている
記憶素子。 - 情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層を有する記憶素子と、
互いに交差する2種類の配線とを備え、
前記記憶素子は、情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層を2層以上有し、2層以上の前記記憶層は、非磁性の中間層を介して積層され、それぞれ独立して磁化の向きを変えることが可能であり、2層以上の前記記憶層に対して、上下にそれぞれ非磁性の中間層を介して磁化の向きが固定された磁化固定層が設けられ、各前記磁化固定層において、それぞれ前記記憶層に最も近い強磁性層の磁化の向きが互いに反対向きであり、積層方向に電流を流すことにより、前記記憶層の磁化の向きが変化して、前記記憶層に対して情報の記録が行われ、各前記記憶層は、磁化量に有意差を持ち、かつ、前記記憶層間の前記中間層と、前記記憶層と前記磁化固定層との間の中間層とにおいて、それぞれの前記中間層及び前記中間層の上下の強磁性層によって構成される磁気抵抗効果素子が、抵抗値又は磁気抵抗変化率に有意差を持っている構成であり、
前記2種類の配線の交点付近かつ前記2種類の配線の間に、前記記憶素子が配置され、
前記2種類の配線を通じて、前記記憶素子に前記積層方向の電流が流れる
メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014509A JP4661230B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 記憶素子及びメモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014509A JP4661230B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 記憶素子及びメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006203064A JP2006203064A (ja) | 2006-08-03 |
JP4661230B2 true JP4661230B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36960765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014509A Expired - Fee Related JP4661230B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 記憶素子及びメモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661230B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080952A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置 |
JP4435189B2 (ja) | 2007-02-15 | 2010-03-17 | 株式会社東芝 | 磁気記憶素子及び磁気記憶装置 |
JP4682998B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 記憶素子及びメモリ |
JP2008243933A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 磁気ランダムアクセスメモリおよびこれを備えた記録装置 |
JP4970113B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗素子及び磁気メモリ |
US8174800B2 (en) | 2007-05-07 | 2012-05-08 | Canon Anelva Corporation | Magnetoresistive element, method of manufacturing the same, and magnetic multilayered film manufacturing apparatus |
JP2008306169A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-12-18 | Canon Anelva Corp | 磁気抵抗素子、磁気抵抗素子の製造方法及び磁性多層膜作成装置 |
JP5504704B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-05-28 | ソニー株式会社 | 記憶素子及びメモリ |
JP5756760B2 (ja) | 2010-01-13 | 2015-07-29 | 株式会社日立製作所 | 磁気メモリ、磁気メモリの製造方法、及び、磁気メモリの駆動方法 |
JP5671972B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | 磁気抵抗素子および半導体メモリ |
JP6237162B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-11-29 | 富士通株式会社 | 磁気抵抗メモリ素子および磁気抵抗メモリ |
US9960346B2 (en) * | 2015-05-07 | 2018-05-01 | Micron Technology, Inc. | Magnetic tunnel junctions |
US9680089B1 (en) | 2016-05-13 | 2017-06-13 | Micron Technology, Inc. | Magnetic tunnel junctions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5930164A (en) * | 1998-02-26 | 1999-07-27 | Motorola, Inc. | Magnetic memory unit having four states and operating method thereof |
JP2003124446A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-04-25 | Hewlett Packard Co <Hp> | マルチビット磁気メモリセル |
JP2006156840A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | 磁気記録素子、磁気記録装置、および磁気記録方法 |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014509A patent/JP4661230B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5930164A (en) * | 1998-02-26 | 1999-07-27 | Motorola, Inc. | Magnetic memory unit having four states and operating method thereof |
JP2003124446A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-04-25 | Hewlett Packard Co <Hp> | マルチビット磁気メモリセル |
JP2006156840A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | 磁気記録素子、磁気記録装置、および磁気記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006203064A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661230B2 (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP5040105B2 (ja) | 記憶素子、メモリ | |
JP4380693B2 (ja) | 記憶素子、メモリ | |
US6990014B2 (en) | Magnetoresistive element and magnetic memory unit | |
JP3583102B2 (ja) | 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ | |
JP3824600B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
JP4277870B2 (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006093432A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2007103471A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP4951858B2 (ja) | メモリ | |
KR20100033386A (ko) | 기억 소자 및 메모리 | |
JP2004128011A (ja) | 磁気メモリ | |
JP2007048790A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006190838A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2007305882A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006165059A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2008153527A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006295000A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006295001A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP4187021B2 (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP5034317B2 (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2012074716A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2006165265A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2005203443A (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 | |
JP2006049436A (ja) | 記憶素子及びメモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |