JP2003123516A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JP2003123516A
JP2003123516A JP2002214981A JP2002214981A JP2003123516A JP 2003123516 A JP2003123516 A JP 2003123516A JP 2002214981 A JP2002214981 A JP 2002214981A JP 2002214981 A JP2002214981 A JP 2002214981A JP 2003123516 A JP2003123516 A JP 2003123516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting circuit
lamp bulb
opening
contour line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002214981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironao Yamaguchi
宏尚 山口
Koichi Toyama
耕一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002214981A priority Critical patent/JP2003123516A/ja
Publication of JP2003123516A publication Critical patent/JP2003123516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯回路部8の形状を、放電灯バルブ4の略
軸方向に移動するだけでランプハウジング2の放電灯バ
ルブ4交換用の開口部2bを通過可能な形状として放電
灯バルブ4あるいは点灯回路部8を容易に交換すること
ができる車両用前照灯1を提供する。 【解決手段】 組付け状態で放電灯バルブ4の軸方向か
ら見て、点灯回路部8の投影形状の輪郭線である第1の
輪郭線100が、開口部2bの投影形状の輪郭線である
第2の輪郭線200の内側に収まり、且つ第1の輪郭線
100と第2の輪郭線200との間に、隙間の大きさが
10mm以上の隙間部Cが点灯回路部8の中心を挟んで
対向して形成される構成とした。これにより、点灯回路
部8を掴み放電灯バルブ4の略軸方向に移動させて取出
せるので、放電灯バルブ4あるいは点灯回路部8の交換
作業を容易に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯を用いた車
両用前照灯に関するものであり、自動車用に用いて好適
である。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用前照灯として放電灯が用い
られている。放電灯は放電灯バルブ(発光管)内にキセ
ノンガス等を封入し、一対の電極間に放電現象を起こし
て発光させるアーク放電型ランプであり、発光色が太陽
光に近い白色で、かつ従来のハロゲンランプに比べ約7
0%の省電力で2倍以上の光量を得ることが可能であ
る。したがって車両用前照灯に使用することで、視認性
の向上が期待できる。
【0003】放電灯は、一般に、点灯始動時に数kVか
ら数十kVの高電圧を発生させ、この電圧を放電灯に印
加することにより、瞬時に放電を開始させて点灯させ、
始動後は、35W程度の電力を印加して点灯を維持す
る。従って、放電灯を点灯させるためには、専用の点灯
回路部が必要となる。点灯回路部は、大きくは、バッテ
リからの直流電圧を昇圧するコンバータ部と、直流電圧
を交流電圧に変換するインバータ部と、数十kVの高電
圧を発生するイグナイタ部とから構成されている。
【0004】車両において、点灯回路部は、一般に前照
灯のランプハウジングの外部に搭載されている。この場
合、高電圧を放電灯に供給するため高電圧供給ワイヤお
よび接続用コネクタが必要であり、装置の小型化が図れ
ない。また、車両上の搭載スペースが必要になると共
に、その取付け・配線作業工数を要する。さらに、高電
圧供給ワイヤには、ワイヤから発生する電気ノイズの影
響を抑えるためのシールド手段が必要となり、コストが
上昇してしまう。
【0005】この対策として、例えば、特開平10−2
28804号公報に開示されるような車両用前照灯が提
案されている。これは、点灯回路部をランプハウジング
内部に搭載、すなわち点灯回路部をリフレクタの裏面に
固定すると共に、点灯回路部に放電灯バルブ用ソケット
を内蔵させ、このソケットに放電灯バルブが嵌めこまれ
ている。これにより、車両用前照灯の体格の小型化、放
電灯点灯時に発生するノイズ低減のためのシールド構造
の不要化、ワイヤーハーネス取回しの簡素化が実現で
き、部品点数低減、コスト低減を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
車両用前照灯において放電灯バルブを交換する場合、先
ず、点灯回路部をランプハウジングから取り外す必要が
ある。特開平10−228804号公報に開示される車
両用前照灯においては、点灯回路部の体格形状は、ラン
プハウジングに設けられた放電灯バルブ交換用の開口部
形状に比べて大きい。このため、点灯回路部をランプハ
ウジングから取り外す際には、点灯回路部を放電灯バル
ブの略軸方向に引っ張って移動させるだけではなく、点
灯回路部を回転させる、あるいは放電灯バルブの略軸方
向と異なる方向に移動させる等を繰返す必要があり、点
灯回路部をランプハウジングから取り外す作業に時間が
かかる、という問題がある。さらに、特開平10−22
8804号公報に開示される車両用前照灯においては、
点灯回路部内蔵されるソケットに放電灯バルブが嵌めこ
まれ、点灯回路部と放電灯バルブとが一体となってい
る。この場合、点灯回路部を交換する際にはこれらを一
体で取り外す必要があり、体格が大きいため作業に時間
がかかるという問題がある。また、たとえば車両用前照
灯点灯中に何らかの原因により異常点灯状態(照度低下
または点滅等)が生じた場合、直ちに車両用前照灯を消
灯させて点灯回路部を取り外し点検する必要があるが、
この場合、放電灯バルブが高温になっているため放電灯
バルブに触れないよう慎重に作業しなくてはならず、点
灯回路部の取り外しに時間がかかる、という問題があ
る。
【0007】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、点灯回路部の形状を、放電灯バル
ブの略軸方向に移動するだけでランプハウジングの放電
灯バルブ交換用の開口部を通過可能な形状として、放電
灯バルブを容易に交換できる車両用前照灯を提供するこ
とにある。
【0008】また、本発明の別の目的は、放電灯バル
ブ、点灯回路部を個別に容易に交換できる車両用前照灯
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
する為、以下の技術的手段を採用する。
【0010】本発明の請求項1に記載の車両用前照灯
は、放電灯バルブの軸方向における点灯回路部の投影形
状の輪郭線である第1の輪郭線が、放電灯バルブの軸方
向における開口部の投影形状の輪郭線である第2の輪郭
線の内側に収まる構成とした。これにより、点灯回路部
を放電灯バルブの軸方向に引き出してランプハウジング
の開口部を通過させて容易に取出すことができるので、
放電灯バルブを容易に交換することができる。
【0011】本発明の請求項2に記載の車両用前照灯
は、第1の輪郭線が、開口部の最大投影面積時の輪郭線
である第3の輪郭線の内側に収まる構成とした。これに
より、点灯回路部を放電灯バルブの軸方向にのみ引き出
すことでは開口部から取出せない場合でも、点灯回路部
を放電灯バルブから外した後、点灯回路部の姿勢を変化
させることによりランプハウジングの開口部を通過させ
て容易に取出すことができるので、放電灯バルブを容易
に交換することができる。
【0012】本発明の請求項3に記載の車両用前照灯で
は、放電灯バルブの軸方向から見た時に、第1の輪郭線
が、第2の輪郭線の内側に収まる構成とした。これによ
り、点灯回路部を放電灯バルブの軸方向に引き出してラ
ンプハウジングの開口部を通過させて容易に取出すこと
ができるので、放電灯バルブを容易に交換することがで
きる。
【0013】本発明の請求項4に記載の車両用前照灯で
は、前記第1の輪郭線と前記第2の輪郭線との間には、
10mm以上の隙間が前記点灯回路部の中心を挟んで対
向するように形成される構成とした。これにより、点灯
回路部を放電灯バルブの軸方向に引き出しながらランプ
ハウジングの開口部を通過させて取出す作業を、作業者
が手で掴んで容易に行なうことができる。
【0014】本発明の請求項5に記載の車両用前照灯で
は、点灯回路部は、治具を用いて開口部を通りランプハ
ウジングの外へ取出し可能である構成とした。これによ
り、点灯回路部を放電灯バルブの軸方向に引き出しなが
らランプハウジングの開口部を通過させて取出す作業
を、容易に行なうことができる。
【0015】本発明の請求項6に記載の車両用前照灯で
は、リフレクタと点灯回路部とは一体に揺動可能であ
り、リフレクタはアクチュエータにより点灯回路部が開
口部から取出し可能な位置まで揺動可能であるような構
成とした。これにより、放電灯バルブの軸方向から見た
時に、第1の輪郭線が、第2の輪郭線の内側に収まらす
にずれている場合でも、このアクチュエータによりリフ
レクタを動かして、第1の輪郭線を第2の輪郭線の内側
に収めることができるので、点灯回路部を放電灯バルブ
の軸方向に引き出してランプハウジングの開口部を通過
させて容易に取出すことができる。
【0016】本発明の請求項7に記載の車両用前照灯で
は、点灯回路部の一部が開口部の外側へ突出している構
成とした。これにより、点灯回路部の開口部の外側へ突
出して部分を手で掴んで点灯回路部をランプハウジング
から容易に取出すことができるので、放電灯バルブを容
易に交換することができる。
【0017】本発明の請求項8に記載の車両用前照灯で
は、放電灯バルブがリフレクタに取付けられた状態で点
灯回路部は開口部を通して交換可能であって、放電灯バ
ルブは開口部を通して交換可能である構成とした。これ
により、放電灯消灯直後等の放電灯バルブが高温状態で
ある時に点灯回路部を取り外す場合においても、点灯回
路部を高温の放電灯バルブから分離して点灯回路部単体
を開口部を通して取出すことができるので、作業性を向
上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
に基づいて説明する。なお、各図において、同一構成部
分には同一符号を付してある。
【0019】(第1の実施形態)図1に、本発明の第1
の実施形態による車両用前照灯1の断面図を示す。この
車両用前照灯1を車両に搭載した場合、図1の紙面左右
方向が車両前後方向となり、紙面上下方向が車両上下方
向となる。
【0020】図2に、放電灯バルブ4の軸方向(図1中
における矢印IIの方向)から見た車両用前照灯1の後
面図を示す。
【0021】図3に、車両用前照灯1の主な構成部品の
分解斜視図を示す。なお、図3においては、分かり易さ
のためにランプハウジング2の外形を部分的に、且つリ
フレクタ3から離して表示している。
【0022】図1に示すように、車両用前照灯1は、透
光性のレンズ2aを一体的に有するランプハウジング2
内に、ランプハウジング2に保持・固定され且つその表
面(放電灯バルブ4側)が反射鏡を形成しているリフレ
クタ3、放電灯バルブ4、放電灯バルブ4の照射光が直
接前方に照射されないように照射光を部分的に遮蔽する
シェード5、点灯回路部8、およびリフレクタ3の裏面
に取付けられると共に点灯回路部8を保持固定する固定
部材であるホルダ6を収容することによって構成され
る。本実施形態では、リフレクタ3の裏面に点灯回路部
8が配置されている。
【0023】ランプハウジング2は、樹脂成形体からな
り、図1〜図3に示すように、車両前方側に透光性のレ
ンズ2aを一体的に有している。また、ランプハウジン
グ2内には、リフレクタ3、放電灯バルブ4および点灯
回路部8が収容されている。また、ランプハウジング2
の点灯回路部8に対応した位置には、放電灯バルブ4交
換用の開口部2bが設けられている。放電灯バルブ4の
軸方向(図1における左右方向)の開口部2bの投影形
状の輪郭線は図4に示すように第2の輪郭線200とな
る。この開口部2bは、点灯回路部8が通過可能に略円
形状に形成され、この開口部2bを介して、放電灯バル
ブ4の交換作業や点灯回路部8の点検作業を行なうこと
ができる。
【0024】放電灯バルブ4は、発光部4aの一端側
に、リフレクタ3に保持されるフランジ部4bおよび点
灯回路部8と電気的に接続するための雄型のコネクタ4
cとを有している。
【0025】放電灯バルブ4の照射光を部分的に遮断す
るシェード5は、金属材料から形成され、略半球状の傘
部5aと、一端側において傘部5aを支持し且つ他端側
がリフレクタ3に固定される支持部5bとを有してい
る。傘部5aは、放電灯バルブ4の前部側を覆うように
配置されて、放電灯バルブ4の放射光のうち直接前方へ
放射される成分を遮断する。これにより、車両前方への
放射光はリフレクタ3による反射光のみとなり、リフレ
クタ3により定められた車両用配光パターンを得ること
ができる。また、傘部5aは、放電灯バルブ4から直接
前方へ放射される電磁波ノイズを遮蔽する作用を発揮す
る。
【0026】リフレクタ3は、前面側に凹面状の反射鏡
3aが形成され、その中央部には、図3に示すように放
電灯バルブ4を保持するための保持部3dが形成されて
いる。リフレクタ3は、全体が金属材料で構成されてい
るか、または、樹脂材料等の非金属材料と金属材料の二
種以上の材料を組み合わせて構成されている。非金属材
料と金属材料との組み合わせからなるリフレクタ3とし
ては、例えば、樹脂材料の表面にアルミニウム金属膜を
蒸着させたものがある。車両用前照灯1が所定の機能を
発揮するために、放電灯バルブ4(詳しくは発光部4
a)は反射鏡3aに対して所定の位置に配設される必要
がある。図3に示すように、保持部3dに放電灯バルブ
4のフランジ部4bを挿入し、位置決め用のストッパ部
3eにフランジ部4bの発光部4a側端面を当接させ、
ストッパ部3eに設けられた凸部3e1に放電灯バルブ
4のフランジ部4bに設けられた凹部4b1を嵌め込む
ことにより、放電灯バルブ4は反射鏡4aに対して所定
の位置関係に正確に保持される。そして、リフレクタ3
は放電灯バルブ4の放射光を反射鏡3aで前方へ反射さ
せ、予め定めた車両用配光パターンを得ることができる
ように構成されている。一方、リフレクタ3の裏面側に
はホルダ6を当接させて固定するための取付け面3cが
設けられている。取付け面3cには、ホルダ6を固定す
るための雌ねじ孔3fが設けられている。このホルダ6
には後述する点灯回路部8が取付けられている。すなわ
ち、リフレクタ3の裏面側に点灯回路部8がホルダ6を
介して固定されている。
【0027】放電灯バルブ4を点灯駆動する点灯回路部
8は、略直方体のケース81に電気回路を内蔵してお
り、この電気回路は、バッテリ(図示せず)からの直流
電圧を昇圧するコンバータ部、直流電圧を交流電圧に変
換するインバータ部、点灯始動時に必要な高電圧を発生
するイグナイタ部等から構成され、放電灯バルブ4を点
灯させるための電力制御を行なうものである。点灯回路
部8は、リフレクタ3の裏側に固定されているホルダ6
に取付けられる。また、点灯回路部8は雌型のコネクタ
8cを内蔵し、このコネクタ8cを介して放電灯バルブ
4にリード線を介することなく直接接続される。点灯回
路部8には、図1に示すように先端にコネクタ9aを有
するリード線9が接続され、このリード線9によりバッ
テリ(図示せず)から点灯回路部8へ電力が供給され
る。さらに、ケース81は、点灯回路部8をホルダ6に
固定するための取付け孔8dを有している。
【0028】ところで、車両用前照灯1の組付け状態に
おいて、放電灯バルブ4の軸方向(図1の左右方向)に
おける点灯回路部8の投影形状の輪郭線である第1の輪
郭線100および放電灯バルブ4の軸方向における開口
部2bの投影形状の輪郭線である第2の輪郭線200の
位置関係は、図4に示すようになっている。すなわち、
第1の輪郭線100は、第2の輪郭線200の内側に収
まると共に、第1の輪郭線100と第2の輪郭線200
との間には、図4に示すように、10mm以上の隙間と
して隙間の大きさが15mm程度の隙間部Cが2個点灯
回路部8の中心を挟んで対向するように形成されてい
る。これにより、放電灯バルブ4を交換するために点灯
回路部8をランプハウジング2の外へ取出す時、隙間部
Cに指を差し込み点灯回路部8を掴んで取出すことがで
きる。また、車両用前照灯1の組付け工程において、開
口部2bを通して、点灯回路部8をランプハウジング2
内のリフレクタ3に取付けることができる。
【0029】なお、点灯回路部8とは、上述のコンバー
タ部、インバータ部、およびイグナイタ部を含む点灯制
御用の回路全体、もしくはイグナイタ部を意味し、少な
くともイグナイタ部を含む回路構成を意味する。
【0030】点灯回路部8をリフレクタ3に取付けるた
めの固定部材であるホルダ6は、樹脂、あるいは金属か
ら形成されている。ホルダ6には、図3に示すように、
リフレクタ3の取付け面3cの雌ねじ孔3fに対応して
孔6aが設けられている。ボルト14を孔6aに通して
リフレクタ3の取付け面3cの雌ねじ孔3fに締付ける
ことにより、ホルダ6がリフレクタ3に固定されてい
る。また、ホルダ6には、図3に示すように、放電灯バ
ルブ4をリフレクタ3に向かって押圧固定するためのス
プリング7が回動自在に保持されると共に、このスプリ
ング7の先端部7aを係止するための係止部6bが設け
られている。また、ホルダ6には点灯回路部8を固定す
るための雌ねじ孔6cが設けられている。さらに、ホル
ダ6の形状は、車両用前照灯1の組付け工程において、
開口部2bを通して、ランプハウジング2内のリフレク
タ3に取付けることができるように設定されている。す
なわち、放電灯バルブ4の軸方向におけるホルダ6の輪
郭線(図示せず)は、部分的に第2の輪郭線より外側に
あるが、ホルダ6を傾けることで開口部2bを通過させ
ることができるような形状となっている。
【0031】次に、本発明の第1の実施形態による車両
用前照灯1の組付け方法について説明する。
【0032】この時までに、ランプハウジング2内には
既にリフレクタ3がランプハウジング2に対して角度調
整可能に組込まれ、さらにシェード5がリフレクタ3に
取付けられている。また、ランプハウジング2のカバー
2cは外されている。
【0033】先ず、ホルダ6をリフレクタ3に取付け
る。この時、図3に示すように、ホルダ6を開口部2b
を通してランプハウジング2内に入れて、ボルト14を
孔6aに通してリフレクタ3の取付け面3cの雌ねじ孔
3fに締付けて固定する。なお、ホルダ6には既にスプ
リング7が回動自在に取付けられている。
【0034】次に、放電灯バルブ4を、開口部2bを通
してランプハウジング2内に入れて、リフレクタ3に取
付ける。図3に示すように、放電灯バルブ4のフランジ
部4bをリフレクタ3の保持部3dに挿入し、ストッパ
部3eに設けられた凸部3e1に放電灯バルブ4のフラ
ンジ部4bに設けられた凹部4b1を嵌合させて、フラ
ンジ部4bの発光部4a側端面を位置決め用のストッパ
部3eに当接させる。そして、スプリング7をフランジ
部4bに当接させながらスプリング7の先端部7aをホ
ルダ6の係止部に係止すると、放電灯バルブ4はリフレ
クタ3に押圧固定される。
【0035】次に、点灯回路部8をリフレクタ3に取付
ける。この時、点灯回路部8を指で掴み、開口部2bを
通過させてランプハウジング2内に入れて、点灯回路部
8の雌型のコネクタ8cを放電灯バルブ4の雄型のコネ
クタ4cに差し込む。その後、ボルト13を、取付け孔
8dに通してホルダ6の雌ねじ孔6cに締付けて固定す
る。
【0036】次に、カバー2cにO−リング10を装着
した後、開口部2bに嵌合させて固定する。これによっ
て、ランプハウジング2内の気密が維持される。
【0037】最後に、点灯回路部8に電力を供給して放
電灯バルブ4を点灯させた状態でリフレクタ3を動かし
て、所望の照射方向となるように光軸を調整する。この
時、点灯回路部8はリフレクタ3と一体に動くため、図
4において、第1の輪郭線100の位置が変動すること
になる。しかし、車両用前照灯1の組付け工程の光軸調
整作業による第1の輪郭線100の位置の変動範囲にお
いて、必ず、第1の輪郭線100が、第2の輪郭線20
0の内側に収まり、且つ第1の輪郭線100と第2の輪
郭線200との間に、隙間の大きさが15mm程度の隙
間部Cが2個点灯回路部8の中心を挟んで対向するよう
に形成されるように、点灯回路部8および開口部2bの
形状が設定されている。
【0038】以上説明した、本発明の第1の実施形態に
よる車両用前照灯1が車両に搭載された場合における、
点灯回路部8および放電灯バルブ4の交換方法について
説明する。
【0039】(1)点灯回路部8の交換方法。
【0040】先ず、カバー2cを開口部2bから外す。
【0041】次に、開口部2bからねじ回しを差し込
み、点灯回路部8をホルダ6に固定しているボルト13
を緩めてランプハウジング2の外へ取出す。
【0042】次に、開口部2bの図4中の隙間部Cに相
当する位置から指を差し込み、点灯回路部8を指で掴
み、点灯回路部8の雌型のコネクタ8cと放電灯バルブ
4の雄型のコネクタ4cとの接続を解除して、点灯回路
部8を開口部2bを通してランプハウジング2の外へ取
出す。
【0043】次に、新しい点灯回路部8を指で掴み、開
口部2bを通してランプハウジング2内に入れ、点灯回
路部8の雌型のコネクタ8cと放電灯バルブ4の雄型の
コネクタ4cとを結合する。その後、開口部2bからね
じ回しを差しみ、ボルト13を締付けて点灯回路部8を
ホルダ6に固定する。
【0044】次に、カバー2cを開口部2bに嵌合させ
て固定する。
【0045】以上で、点灯回路部8の交換作業が完了す
る。
【0046】このように、本発明の第1の実施形態によ
る車両用前照灯1においては、従来のように点灯回路部
8を放電灯バルブ4と一体の状態で取り外す必要がな
く、放電灯バルブ4をリフレクタ3に固定したままで点
灯回路部8のみを取り外すことができるので、点灯回路
部8を容易に交換することができる。また、放電灯バル
ブ4の消灯直後等の放電灯バルブ4が高温状態である時
においても、点灯回路部8を高温の放電灯バルブから分
離して開口部2bを通して取出すことができるので、作
業性を向上することができる。
【0047】(2)放電灯バルブ4の交換方法。
【0048】先ず、(1)で説明した手順によって、点
灯回路部8をランプハウジング2の外へ取出す。
【0049】次に、ホルダ6のスプリング7を係止部6
bから外して、放電灯バルブ4を開口部2bを通して外
へ取出す。
【0050】次に、新しい放電灯バルブ4を、開口部2
bを通してランプハウジング2内に入れて、放電灯バル
ブ4のフランジ部4bをリフレクタ3の保持部3dに挿
入し、ストッパ部3eに設けられた凸部3e1に放電灯
バルブ4のフランジ部4bに設けられた凹部4b1を嵌
合させて、フランジ部4bの発光部4a側端面を位置決
め用のストッパ部3eに当接させる。そして、スプリン
グ7をフランジ部4bに当接させながらスプリング7の
先端部7aをホルダ6の係止部に係止すると、放電灯バ
ルブ4はリフレクタ3に押圧固定される。
【0051】次に、点灯回路部8をリフレクタ3に取付
ける。この時、点灯回路部8を指で掴み、開口部2bを
通過させてランプハウジング2内に入れて、点灯回路部
8の雌型のコネクタ8cを放電灯バルブ4の雄型のコネ
クタ4cに差し込む。その後、取付け孔8dを介してホ
ルダ6の雌ねじ孔6cにねじ締めにより固定する。
【0052】次に、カバー2cを開口部2bに嵌合させ
て固定する。
【0053】必要に応じて、点灯回路部8に電力を供給
して放電灯バルブ4を点灯させた状態でリフレクタ3を
動かして、所望の照射方向となるように光軸を調整す
る。
【0054】以上で、車両上における放電灯バルブ4の
交換作業が終了する。
【0055】以上説明した、本発明の第1の実施形態に
よる車両用前照灯1においては、放電灯バルブ4の軸方
向から見た時に、放電灯バルブ4の軸方向における点灯
回路部8の投影形状の輪郭線である第1の輪郭線100
が、放電灯バルブ4の軸方向における開口部2bの投影
形状の輪郭線である第2の輪郭線200の内側に収ま
り、且つ第1の輪郭線100と第2の輪郭線200との
間には、隙間の大きさが15mm程度の隙間部Cが2個
点灯回路部8の中心を挟んで対向するように形成される
構成とした。これにより、放電灯バルブ4あるいは点灯
回路部8を交換するために点灯回路部8をランプハウジ
ング2の外へ取出す時、隙間部Cに指を差し込み点灯回
路部8を掴んで取出すことができる。また、車両用前照
灯1の組付け工程において、開口部2bを通して、点灯
回路部8をランプハウジング2内のリフレクタ3に取付
けることができる。
【0056】(第2の実施形態)図5に、本発明の第2
の実施形態による車両用前照灯1の点灯回路部8取出し
作業中の縦断面図を示す。
【0057】第2の実施形態では、点灯回路部8取出し
作業を、第1の実施形態のように作業者が指で直接点灯
回路部8を掴んで行なうのではなく、図5に示すよう
に、専用の治具11を点灯回路部8に係止させて行なえ
るように、点灯回路部8に治具11に設けられた係止部
10aに係止させるための係止部8eを設けている。こ
れにより、車両上の限られた作業スペース内における放
電灯バルブ4交換作業時に、点灯回路部8を指で掴みに
くいような場合においても容易に点灯回路部8を取出す
ことができる。
【0058】(第3の実施形態)図6に、本発明の第3
の実施形態による車両用前照灯1の縦断面図を示す。
【0059】本発明の第3の実施形態による車両用前照
灯1は、車両内の人員配置や荷物の積載条件の変化によ
り車両姿勢が変化した場合に、アクチュエータによって
リフレクタ3を動かし前照灯の光軸を常に所定の方向に
維持する、いわゆるレベリング機構を有している。
【0060】このレベリング機構は、リフレクタ3を図
6中の円弧矢印Aの方向に揺動自在に支持する一方のロ
ッド状の支持部51およびリフレクタ3を支持すると共
に可動自在な他方のロッド状の可動部52、およびこの
可動部を図6中の矢印B方向に駆動するアクチェータと
しての、例えばステップモータ53によって構成されて
いる。このため、ステップモータ53が駆動されると可
動部52が図6中の矢印B方向に移動し、支持部51の
先端部51aを支点としてリフレクタ3が図6中の円弧
矢印Aの方向に揺動し、それにより車両用前照灯1の光
軸方向が調整される。
【0061】このレベリング機構の作動について簡単に
説明する。
【0062】車両用前照灯1の光軸方向が所定の方向に
調整済の車両(図示せず)において、その後部に荷物を
積載すると、車両後部が下がり光軸方向が上向きに変化
するため対向車等に眩光を与えてしまう。すると、ステ
ップモータ53が作動して可動部52が図6の右方向に
移動し、リフレクタ3は支点51aを中心として図6に
おいて半時計回りに回転する。これにより、車両用前照
灯1の光軸方向は下向きに移動して所定の方向に調整さ
れる。
【0063】この状態から荷物を下ろすと、車両後部が
上がり車両の姿勢は元に戻ると共に、光軸方向が下向き
に変化するため運転者の遠方視認性が低下してしまう。
すると、ステップモータ53が作動して可動部52が図
6の左方向に移動し、リフレクタ3は支点51aを中心
として図6において時計回りに回転して、再び荷物搭載
前の状態に戻る。これにより、車両用前照灯1の光軸方
向は上向きに移動して所定の方向に調整される。
【0064】ここで、車両の姿勢変化の検出は、例え
ば、車両の前車輪車軸および後車輪車軸と車体との相対
変位量を検出することにより行なうことができる。
【0065】さらに、車両上における放電灯バルブ4交
換作業時において操作し易い位置、例えばランプハウジ
ング2の後面(図6の左側)に、上述のレベリング機構
の制御から独立してリフレクタ3を動かせるようにステ
ップモータ53を作動させるためのスイッチ12が設け
られている。
【0066】通常、レベリング機構によるリフレクタ3
の回転角度範囲は、車両用前照灯1の組付け工程におけ
る光軸調整時のリフレクタ3の回転角度範囲よりも大き
いので、レベリングに伴う開口部2bに対する点灯回路
部8の位置の変動量も大きい。このため、放電灯バルブ
4あるいは点灯回路部8の交換作業を行なう際、作業直
前の点灯回路部8と開口部2bの位置関係が、例えば図
7に示すように、第1の輪郭線100の一部が第2の輪
郭線200の外へはみ出していることが有り得る。この
ような状態のままでは点灯回路部8を開口部2bを通し
て取出すことは不可能である。
【0067】しかし、第3の実施形態においては、この
ような場合、スイッチ12を操作してリフレクタ3を動
かすことにより、点灯回路部8を開口部2bを通して取
出し可能な位置、すなわち図4に示すような位置まで移
動させることができる。これにより、第1の実施形態の
場合と同様に、点灯回路部8を容易に取出すことができ
る。
【0068】なお、上述のように、スイッチ12を操作
して放電灯バルブ4あるいは点灯回路部8を交換した場
合でも、車両のイグニッションスイッチ(図示せず)が
ONされると、ただちにレベリング機構が作動し、光軸
方向は所定の方向に自動的に調整される。
【0069】なお、以上説明した第3の実施形態におい
て、リフレクタ3を回動させるアクチュエータとしてス
テップモータ53を用いているが、他のアクチュエー
タ、例えばDCモータあるいはリニアソレノイド等を用
いてもよい。
【0070】また、第3の実施形態においては、レベリ
ング機構による光軸調整は上下方向について行なってい
るが、さらにアクチェータを備えて、左右方向について
も行なえるようにしてもよい。
【0071】(第4の実施形態)図8に、本発明の第4
の実施形態による車両用前照灯1の縦断面図を示す。な
お、図8では、図1におけるカバー2cは外されてい
る。
【0072】この、第4の実施形態では、第1の実施形
態に対してランプハウジング2の形状を変更して、点灯
回路部8の一部が開口部2bの外側(図8の右側)に突
出させている。これにより、放電灯バルブ4を交換する
ために灯回路部8をランプハウジング2の外へ取出す
時、点灯回路部8の開口部2bの外側(図8の右側)に
突出した部分を指で掴んで容易に取出すことができる。
【0073】(第5の実施形態)図11に、本発明の第5
の実施形態による車両用前照灯1の縦断面図を示す。
【0074】この、第4の実施形態では、第1の実施形
態に対してランプハウジング2の形状が異なっている。
すなわち、放電灯バルブ4の軸方向(図11中のXII
矢印方向)における点灯回路部8の投影形状の輪郭線で
ある第1の輪郭線100および放電灯バルブ4の軸方向
における開口部2bの投影形状の輪郭線である第2の輪
郭線200の位置関係は、図12に示すようになってい
る。このため、点灯回路部8を放電灯バルブ4の軸方向
にのみ引き出しても開口部2bから取出ことができな
い。しかし、開口部2bの最大投影面積時の輪郭線であ
る第3の輪郭線300、すなわち図11中における矢印
XIII方向における投影形状の輪郭線は、図13に示
すように点灯回路部8の投影形状の輪郭線である第1の
輪郭線100の外側に位置するように設定されている。
したがって、点灯回路部8を放電灯バルブ4の軸方向に
移動させて放電灯バルブ4から外した後、点灯回路部8
の姿勢を変化させることによりランプハウジング2の開
口部2bを通過させて容易に取出すことができる。
【0075】なお、以上説明した、第1の実施形態〜第
5の実施形態による車両用前照灯において、点灯回路部
8のホルダ6への取付け方法をボルト13によるねじ締
めとしているが、これに限る必要はなく、他の固定方法
を用いてもよい。たとえばスナップフィット方式として
もよい。この場合、ボルト13の着脱が不要になり、点
灯回路部8のホルダ6への着脱作業を容易化することが
できる。
【0076】また、以上説明した、第1の実施形態〜第
5の実施形態による車両用前照灯において、点灯回路部
8は一個の部品に形成されているが、これを複数に分割
しても構わない。例えば、イグナイタ部とコンバータ部
+インバータ部とに分割し、イグナイタ部をリフレクタ
3に固定し、コンバータ部+インバータ部をランプハウ
ジング2内の適所に固定し、イグナイタ部とコンバータ
部+インバータ部とを電線で接続する構成であっても良
い。
【0077】また、点灯回路部8の第1の輪郭線100
形状を略長方形、開口部2bの第2の輪郭線200形状
を略円形としているが、これに限る必要はなく、他の形
状であってもよい。
【0078】また、図9に示すように、点灯回路部8に
指で掴むためのつまみ8fを設けてもよい。これによ
り、放電灯バルブ4を交換する際、容易に点灯回路部8
を取出すことができる。
【0079】さらに、図10に示すように、点灯回路部
8に指で掴むための凹部8gを設けてもよい。これによ
り、放電灯バルブ4を交換する際、容易に点灯回路部8
を取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による車両用前照灯1
の縦断面図である。
【図2】放電灯バルブ4の軸方向(図1中における矢印
IIの方向)から見た車両用前照灯1の後面図を示す。
【図3】本発明の第1の実施形態による車両用前照灯1
の主要構成部品の分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による車両用前照灯1
の、第1の輪郭線100および第2の輪郭線200の位
置関係を示す正面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による車両用前照灯1
の点灯回路部8取出し作業中を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態による車両用前照灯1
の縦断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態による車両用前照灯1
の縦断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態による車両用前照灯1
の縦断面図である。
【図9】点灯回路部8の変形例を示す外観斜視図であ
る。
【図10】点灯回路部8の他の変形例を示す外観斜視図
である。
【図11】本発明の第5の実施形態による車両用前照灯
1の縦断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態による車両用前照灯
1の、第1の輪郭線100および第2の輪郭線200の
位置関係を示す正面図であり、図11中におけるXII
矢視図である。
【図13】本発明の第5の実施形態による車両用前照灯
1の、第1の輪郭線100および第3の輪郭線300の
位置関係を示す正面図であり、図11中におけるXII
I矢視図である。
【符号の説明】
1 車両用前照灯 2 ランプハウジング 2a レンズ 2b 開口部 2c カバー 3 リフレクタ 3a 反射鏡 3c 取付け面 3d 保持部 3e ストッパ部 3f 雌ねじ孔 4 放電灯バルブ 4a 発光部 4b フランジ部 4b1 凹部 4c コネクタ 5 シェード 6 ホルダ 6a 孔 6b 係止部 6c 雌ねじ孔 7 スプリング 7a 先端部 8 点灯回路部 8c コネクタ 8d 取付け孔 8e 係止部 8f つまみ 8g 凹部 81 ケース 9 リード線 9a コネクタ 10 O−リング 11 治具 11a 係止部 12 スイッチ 13、14 ボルト 51 保持部 51a 先端部 52 可動部 53 ステップモータ(アクチュエータ) 100 第1の輪郭線 200 第2の輪郭線 300 第3の輪郭線 A 円弧矢印(リフレクタ2の回動方向) B 矢印(可動部52の移動方向) C 隙間部(隙間)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯バルブと、 前記放電灯バルブが取付けられ前記放電灯バルブからの
    照射光を前方に向けて反射するリフレクタと、 前記放電灯バルブを点灯駆動する点灯回路部と、 前記放電灯バルブ、前記リフレクタ、および前記点灯回
    路部を内部に収容するランプハウジングと、 前記点灯回路部と対向する側の前記ランプハウジングに
    設けられた前記放電灯バルブを交換用の開口部と、 前記ランプハウジングに取付けられて前記開口部を気密
    的に閉鎖するカバーとを備え、 前記点灯回路部が前記放電灯バルブと直接接続される車
    両用前照灯において、 前記放電灯バルブの軸方向における前記点灯回路部の投
    影形状の輪郭線である第1の輪郭線が、前記放電灯バル
    ブの軸方向における前記開口部の投影形状の輪郭線であ
    る第2の輪郭線の内側に収まることを特徴とする車両用
    前照灯。
  2. 【請求項2】 放電灯バルブと、 前記放電灯バルブが取付けられ前記放電灯バルブからの
    照射光を前方に向けて反射するリフレクタと、 前記放電灯バルブを点灯駆動する点灯回路部と、 前記放電灯バルブ、前記リフレクタ、および前記点灯回
    路部を内部に収容するランプハウジングと、 前記点灯回路部と対向する側の前記ランプハウジングに
    設けられた前記放電灯バルブを交換用の開口部と、 前記ランプハウジングに取付けられて前記開口部を気密
    的に閉鎖するカバーとを備え、 前記点灯回路部が前記放電灯バルブと直接接続される車
    両用前照灯において、 前記放電灯バルブの軸方向における前記点灯回路部の投
    影形状の輪郭線である第1の輪郭線が、前記開口部の最
    大投影面積時の輪郭線である第3の輪郭線の内側に収ま
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 【請求項3】 前記放電灯バルブの軸方向から見た時
    に、前記第1の輪郭線が、前記第2の輪郭線の内側に収
    まることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  4. 【請求項4】 前記第1の輪郭線と前記第2の輪郭線と
    の間には、10mm以上の隙間が前記点灯回路部の中心
    を挟んで対向するように形成されることを特徴とする請
    求項3に記載の車両用前照灯。
  5. 【請求項5】 前記点灯回路部は、治具を用いて前記開
    口部を通り前記ランプハウジングの外へ取出し可能であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の車両用前照灯。
  6. 【請求項6】 前記リフレクタと前記点灯回路部とは一
    体に揺動可能であり、前記リフレクタはアクチュエータ
    により前記点灯回路部が前記開口部から取出し可能な位
    置まで揺動可能であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項5のいずれかに記載の車両用前照灯。
  7. 【請求項7】 前記点灯回路部の一部が前記開口部の外
    側へ突出していることを特徴とする請求項3に記載の車
    両用前照灯。
  8. 【請求項8】 放電灯バルブと、 前記放電灯バルブが取付けられ前記放電灯バルブからの
    照射光を前方に向けて反射するリフレクタと、 前記放電灯バルブを点灯駆動する点灯回路部と、 前記放電灯バルブ、前記リフレクタ、および前記点灯回
    路部を内部に収容するランプハウジングと、 前記点灯回路部と対向する側の前記ランプハウジングに
    設けられた前記放電灯バルブを交換用の開口部と、 前記ランプハウジングに取付けられて前記開口部を気密
    的に閉鎖するカバーとを備え、 前記点灯回路部が前記放電灯バルブと直接接続される車
    両用前照灯において、 前記放電灯バルブが前記リフレクタに取付けられた状態
    で前記点灯回路部は前記開口部を通して交換可能であっ
    て、前記放電灯バルブは前記開口部を通して交換可能で
    あることを特徴とする車両用前照灯。
JP2002214981A 2001-08-07 2002-07-24 車両用前照灯 Pending JP2003123516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214981A JP2003123516A (ja) 2001-08-07 2002-07-24 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239825 2001-08-07
JP2001-239825 2001-08-07
JP2002214981A JP2003123516A (ja) 2001-08-07 2002-07-24 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123516A true JP2003123516A (ja) 2003-04-25

Family

ID=26620136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214981A Pending JP2003123516A (ja) 2001-08-07 2002-07-24 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238578A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Industries Corp 車両ランプ用工具
JP2013045579A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
KR101825690B1 (ko) * 2014-12-31 2018-02-05 현대모비스 주식회사 차량의 램프 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238578A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Industries Corp 車両ランプ用工具
JP2013045579A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
KR101825690B1 (ko) * 2014-12-31 2018-02-05 현대모비스 주식회사 차량의 램프 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119275A (en) Aimable headlamp having a discharge lamp bulb and a lighting circuit positioned in proximity thereof
US6644842B2 (en) Vehicle headlight discharge lamp
KR100380502B1 (ko) 차량용 등기구
JP3911241B2 (ja) 車輌用前照灯
KR101174597B1 (ko) 차량용 전조등
EP1286109B1 (en) Vehicle headlamp having removable lighting control unit
JP2000011712A (ja) 車両用前照灯
JP2003123516A (ja) 車両用前照灯
US6913367B2 (en) Vehicle headlamp
JP5281356B2 (ja) 前照灯ユニット
JP2009526350A (ja) 光源モジュール
JP4395328B2 (ja) 車両用灯具
JP2002100209A (ja) 車両用前照灯
JP2815721B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3007192B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2761132B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
KR200388763Y1 (ko) 차량용 전조등의 가스방전램프 모듈
JP4032717B2 (ja) 車両用前照灯
JPH07114807A (ja) 車輛用前照灯装置
JP3201158B2 (ja) 車両用灯具
JP2002178826A (ja) 自動車用前照灯
KR100528668B1 (ko) 차량용 전조등의 가스방전램프 모듈
JP2557398Y2 (ja) ディスチャージヘッドランプ装置
JP2804391B2 (ja) リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
JP2548800Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205