JP2003123303A - 光ピックアップ装置の光学系 - Google Patents

光ピックアップ装置の光学系

Info

Publication number
JP2003123303A
JP2003123303A JP2001313866A JP2001313866A JP2003123303A JP 2003123303 A JP2003123303 A JP 2003123303A JP 2001313866 A JP2001313866 A JP 2001313866A JP 2001313866 A JP2001313866 A JP 2001313866A JP 2003123303 A JP2003123303 A JP 2003123303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information recording
pickup device
recording medium
path difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123303A5 (ja
JP3864749B2 (ja
Inventor
Seino Ikenaka
清乃 池中
Kohei Ota
耕平 大田
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001313866A priority Critical patent/JP3864749B2/ja
Priority to US10/263,824 priority patent/US7508745B2/en
Priority to TW091123130A priority patent/TW594712B/zh
Priority to KR1020020061114A priority patent/KR100914813B1/ko
Priority to CNB021602190A priority patent/CN100454407C/zh
Priority to EP02256945A priority patent/EP1302938B1/en
Priority to DE60233025T priority patent/DE60233025D1/de
Publication of JP2003123303A publication Critical patent/JP2003123303A/ja
Publication of JP2003123303A5 publication Critical patent/JP2003123303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864749B2 publication Critical patent/JP3864749B2/ja
Priority to US12/320,697 priority patent/US7969854B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズを含む光学素子のDVDとCDの
両方に用いられる領域において、レンズ面の一部を光軸
方向にシフトさせる手段を用いて、DVD,CD共に、
RMS波面収差と光線収差とを満足すること。 【解決手段】 DVD及びCDの光ピックアップ装置の
光学系において、DVDとCDの両方に対して情報の記
録及び/又は再生に用いられる領域を通過する光線に対
して、DVD上で球面収差がアンダー、CD上でオーバ
ーになる屈折機能を有すると共に、光軸を中心とした複
数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯同士が、所定波長λ
s(λ1<λs<λ2)の略整数倍の光路差を生じるよ
うに、互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸か
ら周辺に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなる
ように形成されている光路差付与機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装
置に使用される対物レンズ、光ピックアップ装置に関
し、特に、異なる種類の光情報記録媒体に対して情報の
記録及び/又は再生を行うことができる光ピックアップ
装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DVDとCDなど異なる種類の光情報記
録媒体に対して情報を記録し、又再生することができる
光ピックアップ装置が開発され、様々な用途で用いられ
ている。このような光ピックアップ装置においては、両
方の記憶媒体(以後、光ディスクともいう)に対して好
適な情報の再生・記録が可能であることが求められる。
【0003】ここで、光ピックアップ装置の光源として
は、半導体レーザが用いられているが、DVDに対して
情報の記録又は再生に用いるための最適な波長は635
nm又は650nm前後であり、CDに対して情報の記
録又は再生に用いるための最適な波長は780nm前後
であることから、通常DVD用の光源とCD用の光源と
2つ備えることが行われている。
【0004】また、CD−Rを含むCD系の光情報記録
媒体(以後、光ディスクともいう)の記録及び/又は再
生のために、NA(開口数)が0.45ないし0.55
の対物レンズ、及び、保護基板厚が1.2mmの光ディ
スクが使用される。一方、DVD系の光ディスクの記録
及び/又は再生には、NAが0.6ないし0.65の対
物レンズ、及び、保護基板厚が0.6mmの光ディスク
が使用される。
【0005】そのため、たとえばどちらか一方の波長や
保護基板厚に特化したレンズを作成した場合、他方の保
護基板厚に対して球面収差が発生してしまうという問題
がある。
【0006】このような問題を解決し、好適な情報の記
録・再生を可能とするために、様々な方法が提案されて
おり、そのうちの1つとして位相補正方式がある。
【0007】これは輪帯位相補正対物レンズ方式と、対
物レンズとは別に、基板上に複数の同心円状の輪帯面を
形成した素子を配置する位相制御素子方式とに大別され
る。
【0008】輪帯位相補正対物レンズ方式は、例えば特
開平11−2759号や特開平11−16190号にそ
の実施例が記載されている。
【0009】特開平11−2759号に記載されている
のは、上述の通り基本的な対物レンズの面形状をDVD
の記録再生において最適となるように設定し、CDの記
録再生のために位相補正方式による補正を行う場合であ
る。つまりDVD系で波面収差が最小となるように設計
された対物レンズの表面に輪帯状に段差を形成し、DV
D系での波面収差増大を抑制しつつCD系での波面収差
を減少させるものである。
【0010】この技術ではDVD波長に対して位相制御
素子は位相分布をほとんど変化させないため、RMS波
面収差はDVD系に最適設計された対物レンズの値を維
持し、CD系のRMS波面収差を低減するように作用す
るため、記録再生性能が波面収差に敏感なDVD系に対
して有効である。
【0011】またこれとは逆に基本的な対物レンズの光
学性能を、CDの記録再生において最適となるように設
定し、DVDの記録再生のために位相補正方式による補
正を行う場合が特開平10−334504号に記載され
ている。
【0012】これらは何れも、DVDの記録再生、CD
の記録再生共に、そのRMS(RootMean Square)波面
収差は改善されている。
【0013】輪帯位相補正対物レンズの場合、例えば特
開平11−16190号には、CDとDVDとの中間の
基板厚の光ディスクを想定して、このような光ディスク
の記録再生に最適となるように基本的な対物レンズの面
形状を設定し、さらに位相補正方式によりDVDとCD
の両方のRMS(Root Mean Square)波面収差補正を行
う場合について記載されている。
【0014】また特開2001−51192号では、各
輪帯の段差量と面形状とを変えることで、RMS(Root
Mean Square)波面収差を小さくし、光線の集光位置を
一点にする技術が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記に挙げた各技術は
いずれも対物レンズの面形状はDVD,CD,又はその
中間厚の光ディスクを介して集光させた場合に光線収差
が最適になるように設計され、その他の使用する光ディ
スクに対応するための補正技術として、レンズ面の一部
を光軸方向にスライドさせて位相差を生ぜしめたり、あ
るいは位相差板を光路中に置いて位相補正を行うもので
ある。
【0016】ピックアップレンズには、光ディスクから
の情報を確実に記録再生するために、RMS波面収差
と、光ディスクのピット位置に光を集光させるため、S
字特性及びフォーカスオフセットが良好であることが必
要となる。S字特性及びフォーカスオフセットはピック
アップレンズの光線収差に起因する特性である。
【0017】このような性能が必要である中で、上記の
各技術ではいずれもレンズ面の一部を光軸方向にシフト
することで、DVD,CD共にRMS波面収差を低減す
ることを可能にしている。一方、光線収差はDVD,C
Dを同時に補正することができない。
【0018】そこで本願発明は、対物レンズを含む光学
素子のDVDとCDの両方に用いられる領域において、
レンズ面の一部を光軸方向にシフトするという同手段を
用いながら、DVD,CD共に、RMS波面収差と光線
収差を満足する技術を見出して実現されたものである。
【0019】とくに対物レンズを含む光学素子の光学機
能面のうち、CDとDVDの両方に用いられる領域に着
目し、この領域について球面収差を安定にし、かつマク
ロな波面を補正すれば、DVD、CDのそれぞれに対し
て好適な光学性能を達成できることを見いだして実現さ
れたものである。
【0020】本願発明は、波長毎に異なる光路差を選択
的に与え、それぞれの波長の光線を好適な球面収差状態
にして、DVDとCDの互換を達成する技術を提供する
ことを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】(1)波長λ1の第1光
源からの光束を、厚さt1の保護基板を介して第1光情
報記録媒体の情報記録面に集光させることによって、情
報の記録及び/又は再生が可能であると共に、波長λ2
(λ1<λ2)の第2光源からの光束を、厚さt2(t
1<t2)の保護基板を介して第2光情報記録媒体の情
報記録面に集光させることによって、情報の記録及び/
又は再生が可能な光ピックアップ装置の光学系におい
て、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体
の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる
領域を通過する光線に対して、前記第1光情報記録媒体
上で球面収差がアンダーになり、前記第2光情報記録媒
体上で球面収差がオーバーになる屈折機能を有すると共
に、光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う
輪帯同士が、所定波長λs(λ1<λs<λ2)の略整
数倍の光路差を生じるように、互いに光軸方向に変位し
て形成され、かつ光軸から周辺に向かうに従い、光線の
光路長が次第に長くなるように形成されている光路差付
与機能を有することを特徴とする光ピックアップ装置の
光学系。 (2)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の保
護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光
させることによって、情報の記録及び/又は再生が可能
であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源から
の光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介して
第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによ
って、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックアッ
プ装置の光学系において、前記第1光情報記録媒体と前
記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/
又は再生に用いられる領域を通過する光線に対して、前
記第1光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又は最適
になる屈折機能を有すると共に、光軸を中心とした複数
の輪帯に分割され、隣り合う輪帯同士が、所定波長λs
(λ1=λs)の略整数倍の光路差を生じるように、互
いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸から周辺に
向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなるように形
成されている光路差付与機能を有することを特徴とする
光ピックアップ装置の光学系。 (3)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の保
護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光
させることによって、情報の記録及び/又は再生が可能
であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源から
の光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介して
第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによ
って、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックアッ
プ装置の光学系において、前記第1光情報記録媒体と前
記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/
又は再生に用いられる領域を通過する光線に対して、前
記第1光情報記録媒体上で球面収差がアンダーになり、
前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又は最
適になる屈折機能を有すると共に、光軸を中心とした複
数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯同士が、所定波長λ
s(λs=λ2)の略整数倍の光路差を生じるように、
互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸から周辺
に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなるように
形成されている光路差付与機能を有することを特徴とす
る光ピックアップ装置の光学系。 (4)前記光路差付与機能によって、前記第1光情報記
録媒体上の球面収差と、前記第2光情報記録媒体上の球
面収差とが、ともに最適になることを特徴とする1乃至
3の光ピックアップ装置の光学系。 (5)前記屈折機能によって、前記第1光情報記録媒体
と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及
び/又は再生に用いられる領域において、最も光軸から
離れた位置を通過する前記第1光源からの光線は、近軸
光線が光軸と交わる位置から0.013mm以内の領域
で光軸と交わることを特徴とする1記載の光ピックアッ
プ装置の光学系。 (6)前記屈折機能によって、前記第1光情報記録媒体
と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及
び/又は再生に用いられる領域において、最も光軸から
離れた位置を通過する前記第1光源からの光線は、近軸
光線が光軸と交わる位置から0.020mm以内の領域
で光軸と交わることを特徴とする2記載の光ピックアッ
プ装置の光学系。 (7)前記屈折機能によって、前記第1光情報記録媒体
と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及
び/又は再生に用いられる領域において、最も光軸から
離れた位置を通過する前記第1光源からの光線は、近軸
光線が光軸と交わる位置から0.030mm以内の領域
で光軸と交わることを特徴とする3記載の光ピックアッ
プ装置の光学系。 (8)前記光学系は、前記屈折機能を有する光学素子
と、これとは別に設けられた、前記光路差付与機能を有
する光学素子とから構成されていることを特徴とする1
乃至7記載の光ピックアップ装置の光学系。 (9)前記光学系は、前記屈折機能と、前記光路差付与
機能とを一体に備えた光学素子を含むことを特徴とする
1乃至7記載の光ピックアップ装置の光学系。 (10)前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録
媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いら
れる領域のうち、前記光路差付与機能を有する光学素子
に形成された前記輪帯は、輪帯数が3〜7であることを
特徴とする1乃至9記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (11)前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録
媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いら
れる領域の前記光路差付与機能は、回折構造によって構
成されていることを特徴とする1乃至10記載の光ピッ
クアップ装置の光学系。 (12)前記屈折機能によって球面収差がアンダーとな
る前記第1光源からの光束及び前記屈折機能によって球
面収差がオーバーとなる前記第2光源からの光束は、前
記回折構造によって無収差となることを特徴とする11
記載の光ピックアップ装置の光学系。 (13)前記屈折機能によって球面収差がオーバーとな
る前記第2光源からの光束は、前記回折構造によって無
収差となることを特徴とする11記載の光ピックアップ
装置の光学系。 (14)前記屈折機能によって球面収差がアンダーとな
る前記第1光源からの光束は、前記回折構造によって無
収差となることを特徴とする11記載の光ピックアップ
装置の光学系。 (15)前記回折構造は、光軸からの垂直距離がhであ
る輪帯を通過する光線に対して、
【0022】
【数5】
【0023】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加す
るように形成されていることを特徴とする11乃至14
記載の光ピックアップ装置の光学系。 (16)前記回折構造の輪帯数は、7〜100であるこ
とを特徴とする11乃至15記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (17)前記回折構造の輪帯数は、11〜30であるこ
とを特徴とする11乃至16記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (18)前記光ピックアップ装置の光学系に含まれる光
学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と
前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び
/又は再生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第
1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に
用いられる領域は、屈折面からなることを特徴とする1
乃至17記載の光ピックアップ装置の光学系。 (19)前記光ピックアップ装置の光学系に含まれる光
学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と
前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び
/又は再生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第
1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に
用いられる領域は、前記第1光情報記録媒体上で球面収
差がオーバー又は最適になる第2屈折機能を有すると共
に、光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う
輪帯同士が、前記波長λ1の略整数倍の光路差を生じる
ように、互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸
から周辺に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くな
るように形成されている第2光路差付与機能を有するこ
とを特徴とする1乃至18記載の光ピックアップ装置の
光学系。 (20)前記第2光路差付与機能は、回折構造によって
構成されていることを特徴とする19記載の光ピックア
ップ装置の光学系。 (21)前記第2屈折機能によって球面収差がオーバー
となる前記第2光源からの光束は、前記第2光路差付与
機能を構成する回折構造によってオーバーのままである
ことを特徴とする20記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (22)前記第2光路差付与機能を構成する回折構造
は、光軸からの垂直距離がhである輪帯を通過する光線
に対して、
【0024】
【数6】
【0025】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加す
るように形成されていることを特徴とする20乃至21
記載の光ピックアップ装置の光学系。 (23)前記第2光路差付与機能を構成する前記回折構
造の輪帯数は、7〜100であることを特徴とする20
乃至22記載の光ピックアップ装置の光学系。 (24)前記第2光路差付与機能を構成する前記回折構
造の輪帯数は、11〜30であることを特徴とする20
乃至23記載の光ピックアップ装置の光学系。 (25)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の
保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集
光させることによって、情報の記録及び/又は再生が可
能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源か
らの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介し
て第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることに
よって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックア
ップ装置の光学系において、前記光学系の光学機能面の
うち、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒
体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられ
る領域は、仮想的な母非球面屈折面による屈折機能と、
光軸を中心とした複数の輪帯に分割し、隣り合う輪帯同
士を所定波長λs(λ1<λs<λ2)の略整数倍の光
路差を生じるように、互いに光軸方向に変位させて形成
された光路差付与構造とを有し、前記仮想的な母非球面
屈折面は、前記第1光情報記録媒体上で球面収差がアン
ダーとなり、前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオ
ーバーとなるように形成されていることを特徴とする光
ピックアップ装置の光学系。 (26)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の
保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集
光させることによって、情報の記録及び/又は再生が可
能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源か
らの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介し
て第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることに
よって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックア
ップ装置の光学系において、前記光ピックアップ装置に
用いる光学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記
録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の
記録及び/又は再生に用いられる領域は、仮想的な母非
球面屈折面による屈折機能と、光軸を中心とした複数の
輪帯に分割し、隣り合う輪帯同士を所定波長λs(λs
=λ1)の略整数倍の光路差を生じるように、互いに光
軸方向に変位させて形成された光路差付与構造とを有
し、前記仮想的な母非球面屈折面は、前記第1光情報記
録媒体上で球面収差がオーバーまたは最適となるように
形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置の
光学系。 (27)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の
保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集
光させることによって、情報の記録及び/又は再生が可
能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源か
らの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介し
て第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることに
よって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックア
ップ装置の光学系において、前記光ピックアップ装置に
用いる光学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記
録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用い
られる領域は、仮想的な母非球面屈折面による屈折機能
と、光軸を中心とした複数の輪帯に分割し、隣り合う輪
帯同士を所定波長λs(λs=λ2)の略整数倍の光路
差を生じるように、互いに光軸方向に変位させて形成さ
れた光路差付与構造とを有し、前記仮想的な母非球面屈
折面は、前記第1光情報記録媒体上で球面収差がアンダ
ーとなり、前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオー
バーまたは最適となるように形成されていることを特徴
とする光ピックアップ装置の光学系。 (28)前記光路差付与構造によって、前記第1光情報
記録媒体上の球面収差と、前記第2光情報記録媒体上の
球面収差とが、ともに最適になることを特徴とする25
乃至27の光ピックアップ装置の光学系。 (29)前記仮想的な母非球面屈折面によって、前記第
1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対
して情報の記録及び/又は再生に用いられる屈折面領域
において、最も光軸から離れた位置を通過する前記第1
光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる位置から
0.013mm以内の領域で光軸と交わることを特徴と
する25記載の光ピックアップ装置の光学系。 (30)前記仮想的な母非球面屈折面によって、前記第
1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対
して情報の記録及び/又は再生に用いられる屈折面領域
において、最も光軸から離れた位置を通過する前記第1
光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる位置から
0.020mm以内の領域で光軸と交わることを特徴と
する26記載の光ピックアップ装置の光学系。 (31)前記仮想的な母非球面屈折面によって、前記第
1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対
して情報の記録及び/又は再生に用いられる屈折面領域
において、最も光軸から離れた位置を通過する前記第1
光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる位置から
0.030mm以内の領域で光軸と交わることを特徴と
する27記載の光ピックアップ装置の光学系。 (32)前記光ピックアップ装置は、前記仮想的な母非
球面屈折面と光学的に等価な屈折機能を有する光学素子
と、これとは別に設けられた、前記光路差付与構造を有
する光学素子とから構成されていることを特徴とする2
5乃至31記載の光ピックアップ装置の光学系。 (33)前記光ピックアップ装置は、前記仮想的な母非
球面屈折面と光学的に等価な屈折機能と、前記光路差付
与構造とを一体に備えた光学素子を含むことを特徴とす
る25乃至32記載の光ピックアップ装置の光学系。 (34)前記光路差付与構造は、前記輪帯数が3〜7で
あることを特徴とする25乃至33記載の光ピックアッ
プ装置の光学系。 (35)前記光路差付与構造は、回折構造によって構成
されていることを特徴とする25乃至34記載の光ピッ
クアップ装置の光学系。 (36)前記仮想的な母非球面屈折面と光学的に等価な
屈折機能によって球面収差がアンダーとなる前記第1光
源からの光束及び前記屈折機能によって球面収差がオー
バーとなる前記第2光源からの光束は、前記回折構造に
よって無収差となることを特徴とする35記載の光ピッ
クアップ装置の光学系。 (37)前記仮想的な母非球面屈折面と光学的に等価な
屈折機能によって球面収差がアンダーとなる前記第1光
源からの光束は、前記回折構造によって無収差となるこ
とを特徴とする35記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (38)前記仮想的な母非球面屈折面と光学的に等価な
屈折機能によって球面収差がオーバーとなる前記第2光
源からの光束は、前記回折構造によって無収差となるこ
とを特徴とする35記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (39)前記回折構造は、光軸からの垂直距離がhであ
る輪帯を通過する光線に対して、
【0026】
【数7】
【0027】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加す
るように形成されていることを特徴とする35乃至38
記載の光ピックアップ装置の光学系。 (40)前記回折構造の輪帯数は、7〜100であるこ
とを特徴とする35乃至39記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (41)前記回折構造の輪帯数は、11〜30であるこ
とを特徴とする35乃至40記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (42)前記光ピックアップ装置に含まれる光学素子の
光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と前記第2
光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再
生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第1光情報
記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられ
る領域は、屈折面からなることを特徴とする25乃至4
1記載の光ピックアップ装置の光学系。 (43)前記光ピックアップ装置に含まれる光学素子の
光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と前記第2
光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再
生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第1光情報
記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられ
る領域は、前記第1光情報記録媒体上で球面収差がオー
バー又は最適になる第2屈折機能を有すると共に、光軸
を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯同士
が、前記波長λ1の略整数倍の光路差を生じるように、
互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸から周辺
に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなるように
形成されている第2光路差付与構造を有することを特徴
とする25乃至42記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (44)前記第2光路差付与構造は、回折構造によって
構成されていることを特徴とする43記載の光ピックア
ップ装置の光学系。 (45)前記第2屈折機能によって球面収差がオーバー
となる前記第2光源からの光束は、前記第2光路差付与
機能を構成する回折構造によってオーバーのままである
ことを特徴とする44記載の光ピックアップ装置の光学
系。 (46)前記第2光路差付与構造を構成する回折構造
は、光軸からの垂直距離がhである輪帯を通過する光線
に対して、
【0028】
【数8】
【0029】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加す
るように形成されていることを特徴とする44乃至45
記載の光ピックアップ装置の光学系。 (47)前記回折構造の輪帯数は、7〜100であるこ
とを特徴とする44乃至46記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (48)前記回折構造の輪帯数は、11〜30であるこ
とを特徴とする44乃至47記載の光ピックアップ装置
の光学系。 (49)波長λ1の第1光源からの光束を、厚さt1の
保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集
光させることによって、情報の記録及び/又は再生が可
能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源か
らの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板を介し
て第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることに
よって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピックア
ップ装置において、前記光ピックアップ装置に含まれる
対物レンズの光学機能面は光軸を中心とした複数の輪帯
に分割され、隣り合う輪帯同士が、所定波長λsの整数
倍の光路差を生じるよう、光軸方向に変位して形成さ
れ、当該輪帯が、7以上100以下設けられていること
を特徴とする光ピックアップ装置の光学系。 (50)前記所定波長λsは、λ1<λs<λ2の関係
を満たすことを特徴とする49記載の光ピックアップ装
置の光学系。 (51)前記輪帯が、11以上30以下設けられている
ことを特徴とする49乃至50記載の光ピックアップ装
置の光学素子の光学系。 (52)前記光学素子が、対物用光学素子であることを
特徴とする1乃至51記載の光ピックアップ装置の光学
素子の光学系。
【0030】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の内容
を詳細に説明するが、本発明の実施形態はこれらに限定
されるものではない。 (第1の実施の形態)最初に、第1の本発明の光学的作
用の概要について図1、2乃至図4を用いて説明する。
【0031】これは請求項1または請求項25の発明に
関するものである。
【0032】図1中、1は屈折面である母非球面を有す
るレンズ、2は光路差付与機能を有する位相差板であ
り、両方が組み合わされることにより、DVD/CDの
両方に対して情報の記録及び/又は再生が可能な光ピッ
クアップ光学系の対物用光学系を構成している。図示し
ない光源は、DVDに対して情報の記録及び/又は再生
を行う光源は655nm(λ1)、CDに対して情報の
記録及び/又は再生を行う光源は785nm(λ2)の
ものを使用している。
【0033】レンズ1の光学機能面のうち、光軸を中心
としたNA(開口数)0.45の領域は、DVD/CD
の両方に対して情報の記録及び/又は再生を行うのに用
いられる共用領域Aであり、その周辺に位置するNA
(開口数)0.45〜0.6の領域は、DVDのみに対
して情報の記録及び/又は再生を行うのに用いられる専
用領域Bとなっている。
【0034】この例におけるレンズ1は、λ1、λ2の
両方に対して球面収差が生じるような屈折面(非球面)
が形成されている。具体的には、図2(a)に示すよう
に、レンズ1単独に対して光線を通過させた場合、共用
領域Aを通過したλ1の光束は、球面収差がアンダーに
なり、λ2の光束は、球面収差がオーバーになるような
屈折面が形成されている。
【0035】2の位相差板は、光軸を中心とした複数の
同心円状の輪帯に分割されていて、光軸から離れるに従
って、厚みが増すように形成されている。それらの輪帯
間の段差は、ある輪帯を通過する光束と、その隣の輪帯
を通過する光束とが、所定波長の略整数倍の光路差を生
じるが、波面ずれが生じない長さに設定されている。こ
こで所定波長は、λ1とλ2との中間の波長に設定して
ある。
【0036】このため、この位相差板に波長λ1の波面
が入射すると、同位相の波面を結んだ包落線を新たな波
面とする光線は収束光となり、他方、この位相差板に波
長λ2の波面が入射すると、同位相の波面を結んだ包落
線を新たな波面とする光線は発散光になるようにするこ
とができる。
【0037】よって、レンズ1と位相差板2とを組み合
わせて一つの光学系としてみた場合、図4(a)に示す
ように、レンズ1の共用領域Aを通過した光束について
みると、波長λ1の光束は当初非球面によって球面収差
がアンダーであったところ、位相差板2の作用によって
球面収差がオーバーとなる作用をうけ、無収差状態に近
づけられ、最適な球面収差状態となる。
【0038】そして波長λ2の光束は当初非球面によっ
て球面収差がオーバーであったところ、位相差板2の作
用によって球面収差がアンダーとなる作用をうけ、無収
差状態に近づけられ、最適な球面収差状態となり、いず
れの波長の光束も好適な球面収差を得ることが出来る。
一方、屈折機能と光路差付与機能を対物レンズに一体化
した場合のレンズ形状を示したのが図10である。図2
(b)はこの対物レンズの屈折機能による波長λ1とλ
2の光束の球面収差であり、図4(b)は対物レンズを
通過した光束の最終的な波長λ1とλ2の光束の球面収
差を表している。そして所定波長がλ1とλ2の中間の
波長である場合に、波長λ1、λ2で共に無収差となる
ための屈折面形状は特定される。共用領域の境界を通過
する波長λ1の光線が、近軸光線が光軸と交わる位置か
ら0.013mm以内の領域で交わるように設計される
のが望ましい。これらの光学的作用を請求項1の文言に
あてはめると、レンズ1が「屈折機能」を有しており、
位相差板2が「光路差付与機能」を有している。
【0039】屈折機能と光路差付与機能を対物レンズに
一体化した場合、屈折機能を有する母非球面の面形状
を、単に光路長分、光軸方向にシフトさせてしまうこと
により、単体の光学素子として両方の光学的作用を兼ね
備えるものが得られる場合があるが、開口数が大きくな
ると、光路長を厳密に考慮する必要があるため、単に光
軸方向に面を移動させただけでは意味をなさない場合が
ある。このような場合、屈折面の形状をも変化させて、
当初の屈折機能と光路差付与機能とを両立させる。
【0040】そして光路差付与機能、あるいは光路差付
与構造を有する共用領域Aの輪帯数は、3〜7であるこ
とが好ましい。
【0041】輪帯数がこれより少ないと、位相差板を通
過した波面は同位相の波面を結ぶ包落線で近似すること
ができないため、特に光線収差性能が未達になる恐れが
ある。逆に輪帯数が増えると、光軸から離れるに従い輪
帯の幅が小さくなり成形が困難となる。
【0042】この光学機能はいわゆる回折構造であって
も良い。回折構造の場合は上記性能を満足しながら、付
与される光路差が全領域でなだらかに変化するよう輪帯
の各面形状を変化させているため、スポットの集光効率
が高い。
【0043】具体的には回折構造の場合、レンズ入射面
において光軸からの垂直距離がhである入射光線に対し
て、
【0044】
【数9】
【0045】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長を付加するよう
に形成されていることにより、無収差とすることができ
る。
【0046】またこのような回折構造を形成する場合の
輪帯数は、7〜100、好ましくは11〜30である。
【0047】回折構造による回折作用を十分に得るため
には、輪帯数が少なくては不十分であり、逆に多すぎる
と精度が低下して光学的性能を達成できなくなる。専用
領域Bにおいても、共用領域Aと同様効果をもつレンズ
1の屈折面が形成され、共用領域Aと同様効果をもつ位
相差板2とが設けられている場合、波長λ1、λ2で共
に無収差となる。この場合には波長λ2の光線が入射し
ないように、波長λ1の光はそのまま透過し波長λ2の
光を遮断するような波長選択性素子を位相差板より光源
側に設けたり、あるいは位相差板に一体化して、DVD
とCDのNAの違いを満足することができる。また波長
選択性素子を用いず、DVDとCDのNAの違いを満足
することもできる。専用領域Bのレンズ1の屈折面は、
図3(a)のように、波長λ1では球面収差が無収差、
波長λ2では球面収差がオーバーであるように形成され
ていても良い。専用領域Bの位相差板は上記所定波長が
λ1であれば、位相差板によって波長λ1の光束は収束
する作用も発散する作用も受けず、無収差のまま集光す
る。波長λ2の光束は、位相差板の光路差付与機能によ
って収束する又は発散する作用を受けるが依然として収
差が残留しているために、専用領域を通過した光束は焦
点位置に集光しない。この様子を示したのが図5(a)
であり、CD,CD'は最終的なCDの球面収差の変化
を示している。レンズと位相差板が一体化している場合
には、一体化する前の仮想的な母非球面の屈折面は、図
3(b)のように、波長λ1では球面収差がオーバー、
波長λ2では球面収差がオーバーであるように形成され
ているのが良い。光路差付与機能で最終的に、波長λ1
では球面収差が最適、波長λ2では球面収差がオーバー
となる。この様子を示したのが図5(b)であり、C
D,CD'は最終的なCDの球面収差の変化を示してい
る。光路差付与機能は回折構造とすることも可能であ
る。
【0048】具体的には回折構造の場合、レンズ入射面
において光軸からの垂直距離がhである入射光線に対し
て、
【0049】
【数10】
【0050】m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少
なくとも1つは Ci≠0で表される光路長を付加するよう
に形成されている。 回折構造による回折作用を十分に
得るためには、輪帯数が少なくては不十分であり、逆に
多すぎると精度が低下して光学的性能を達成できなくな
る。このような回折構造を形成する場合の輪帯数は、7
〜100、好ましくは11〜30である。
【0051】さらにまた専用領域Bは、屈折面だけから
構成していてもよい。そうすると、光学素子の製造が容
易になる。
【0052】なお、この第一の発明を、単一のレンズで
実現したレンズの設計データを図11〜18に示す。専
用領域は屈折面となっている。
【0053】図11に示すのは、各輪帯の内周・外周半
径と光軸方向の変位量である。図12に示すのは、レン
ズデータであり、図13に示す式は非球面形状式であ
る。また図14に示すのは非球面データである。
【0054】そして、このレンズによる球面収差の改善
効果を図15〜18に示す。
【0055】図15及び16に示すのは、レンズ1に相
当する「屈折機能」あるいは「仮想的な母非球面屈折
面」の、DVD/CD共用領域の球面収差である。これ
は図2(a)に仮想的に示したものと同様であり、CD
に関する縦球面収差はオーバーになり、DVDに関する
縦球面収差はアンダーになっている。
【0056】これに対して、位相差板2に相当する「光
路差付与機能」あるいは「光路差付与構造」を経た光束
の、DVD/CD共用領域の球面収差は、図17及び1
8に示すようになる。
【0057】図から明らかなとおり、CDに関する縦球
面収差はアンダーになり、DVDに関する縦球面収差は
オーバーとなり、両方ともほぼ収差が最適となり、改善
されている。 (第2の実施の形態)次に、第2の本発明の光学的作用
の概要について図1、図6乃至図7を用いて説明する。
【0058】これは請求項2または請求項26の発明に
関するものである。説明のために、別体と一体に分けて
記す。
【0059】別体の場合を説明する。
【0060】レンズ1、位相差板2、及び図示しない光
源の基本的構成に関しては第1の発明と同じであるため
説明を省略するが、本例ではレンズ1、位相差板2の光
学的作用が一部異なっている。
【0061】第2の発明におけるレンズ1は、図6
(a)に示すように、共用領域Aを通過したλ1の光束
は、球面収差が無収差になるように形成されている。こ
の場合、当然ながら、波長λ1<λ2、保護基板厚t1
<t2の違いから、λ2の光束は球面収差がオーバーと
なる。
【0062】そして第2の発明でも、位相差板2の段差
量は、所定波長の略整数倍の光路差を生じ、かつ波面ず
れが生じない長さに設定されているが、ここで所定波長
は、λ1に設定してある。
【0063】この位相差板を通過した光束のうちλ1の
波長の光束は、収束する作用も発散する作用も受けない
ため、屈折面はλ1の波長の光束が入射した場合に球面
収差が最適であれば位相差板と対物レンズを通過した光
束も球面収差が最適となる。λ2の波長の光束に対して
は、位相差板による発散作用と位相差板の厚さの効果よ
り、無収差となる。この様子を図示したのが図7(a)
である。次に位相差板と対物レンズが一体化されている
場合について、説明する。
【0064】仮想的な母非球面は、図6(b)に示すよ
うに、波長λ1の光束は球面収差がオーバーであるよう
に形成する。そのとき当然ながら波長λ2の光束は球面
収差がオーバーとなっている。波長λ1の光束は光路差
付与機能により収束する作用も発散する作用も受けない
が、光路差付与機能が加わると、光軸から同じ高さで対
物レンズに入射する光線は位相差板の厚みが加わった分
だけ物質中の距離は長くなり、アンダー側で光軸と交わ
って結果として無収差となる。一方、波長λ2の光束は
波長λ2の光束は当初非球面によって球面収差がオーバ
ーであったところ、位相差板の厚みの効果と光路差付与
機能が加わり、球面収差は無収差となる。いずれの波長
の光束も好適な球面収差を得ることが出来る。この様子
を図示したのが図7(b)である。
【0065】一体の場合も別体の場合も、所定波長がλ
1波長である場合に波長λ1、λ2で共に無収差となる
ための屈折面形状は特定される。共用領域の境界を通過
する波長λ1の光線が、近軸光線が光軸と交わる位置か
ら0.020mm以内の領域で交わるように設計される
のが望ましい。またこの発明の場合も第一の発明と同
様、光路差付与機能あるいは光路差付与構造が回折構造
によって形成されていても良い。そのときには屈折機能
によって球面収差がオーバーとなる前記第2光源からの
光束は、この回折構造によって無収差となるように構成
されている。
【0066】専用領域Bは第1の発明と全く同様であ
る。 (第3の実施の形態)さらに、第3の本発明の光学的作
用の概要について図1〜8乃至図9を用いて説明する。
【0067】これは請求項3または請求項27の発明に
関するものである。
【0068】レンズ1、位相差板2、及び図示しない光
源の基本的構成に関しては第1の発明、第2の発明と同
じであるため説明を省略するが、本例ではレンズ1、位
相差板2の光学的作用が一部異なっている。説明のため
に、別体と一体に分けて記す。
【0069】別体の場合を説明する。端的に説明すれば
第2の発明の場合と逆であり、第3の発明におけるレン
ズ1は、図8(a)に示すように、共用領域Aを通過し
たλ1の光束は、球面収差がアンダーになり、λ2の光
束は、球面収差が無収差になるような屈折面が形成され
ている。
【0070】そして第3の発明でも、位相差板2の段差
量は、所定波長の略整数倍の光路差を生じ、かつ波面ず
れが生じない長さに設定されているが、ここで所定波長
はλ2に設定してある。位相差板を通過したλ2の波長
の光束は、収束する作用も発散する作用も受けないた
め、位相差板と対物レンズを通過した光束も球面収差が
最適となる。一方λ1の波長の光束は位相差板による発
散作用と位相差板の厚さの効果より、無収差となる。こ
の様子を図示したのが図9(a)である。次に位相差板
と対物レンズが一体化されている場合について、説明す
る。仮想的な母非球面は、図8(b)に示すように、波
長λ1の光束は球面収差がアンダーであるように形成す
る。そして波長λ2の光束は球面収差がオーバーとなっ
ている。波長λ2の光束は光路差付与機能により収束す
る作用も発散する作用も受けないが、光路差付与機能が
加わると、光軸から同じ高さで対物レンズに入射する光
線は位相差板の厚みが加わった分だけ物質中の距離は長
くなり、アンダー側で光軸と交わって結果として無収差
となる。一方、波長λ1の光束は当初非球面によって球
面収差がアンダーであったところ、位相差板の厚みの効
果と光路差付与機能が加わり、球面収差は無収差とな
る。いずれの波長の光束も好適な球面収差を得ることが
出来る。この様子を図示したのが図9(b)である。所
定波長がλ2波長である場合に、波長λ1、λ2で共に
無収差となるための屈折面形状は特定される。共用領域
の境界を通過する波長λ1の光線が、近軸光線が光軸と
交わる位置から0.030mm以内の領域で交わるよう
に設計されるのが望ましい。
【0071】またこの発明の場合、光路差付与機能ある
いは光路差付与構造が回折構造によって形成されている
場合、屈折機能によって球面収差がアンダーとなる前記
第1光源からの光束は、この回折構造によって無収差と
なるように構成されている。専用領域Bは第1の発明と
全く同様である。
【0072】次に、請求項49の発明について説明す
る。
【0073】位相差板2は第1〜3の発明と同様、光軸
を中心とした複数の輪帯に分割され、また、隣り合う輪
帯同士が、所定波長λsの整数倍の光路差を生じるよう
光軸方向に変位して形成されている。
【0074】レンズ1の屈折面が光軸を中心とした輪帯
領域で大きく異なっている場合、各々の屈折面に対応し
た位相差板における領域では、光軸方向から離れるに従
って光線の光路長が長くなるように形成されているた
め、第1の発明のごとく球面収差、波面収差共に補正さ
れている。しかしながら全領域で見ると、必ずしも光軸
方向から離れるに従って光線の光路長が長いとは限らな
い。
【0075】位相差板の輪帯数は第1〜3の発明と同様
に少なくても多くても弊害があり、7以上100以下が
望ましい。
【0076】
【発明の効果】以上、請求項1または25の発明によれ
ば、母非球面(屈折面)による共有領域の球面収差が、
λ1についてはアンダー、λ2についてはオーバーであ
ったものが、所定波長λs(λ1<λs<λ2)の略整
数倍の光路差を生じる光路差付与機能(光路差付与構
造)によってそれぞれ無収差状態となり、共有領域では
良好な波面を得ることが出来る。
【0077】請求項2または26の発明によれば、母非
球面(屈折面)による共有領域の球面収差が、λ1につ
いてはオーバー又は最適、λ2についてはオーバーであ
ったものが、所定波長λs(λ1=λs)の略整数倍の
光路差を生じる光路差付与機能(光路差付与構造)によ
って無収差状態となり、共有領域では良好な波面を得る
ことが出来る。
【0078】請求項3または27の発明によれば、母非
球面(屈折面)による共有領域の球面収差が、λ1につ
いてはアンダー、λ2についてはオーバー又は最適であ
ったものが、所定波長λs(λs=λ2)の略整数倍の
光路差を生じる光路差付与機能(光路差付与構造)によ
って無収差状態となり、共有領域では良好な波面を得る
ことが出来る。
【0079】請求項4および請求項28の発明によれ
ば、屈折作用を受けた後、光路差付与作用を受けた光束
がそれぞれ最適な収差状態になるため、共有領域で良好
な波面を得ることが出来る。
【0080】請求項5および請求項29の発明によれ
ば、共用領域の境界を通過する波長λ1の光線が、屈折
機能によって近軸光線が光軸と交わる位置から0.01
3mm以内の領域で交わるため、光路差付与機能が加わ
ると波長λ1、λ2で共に無収差となる。
【0081】請求項6および請求項30の発明によれ
ば、共用領域の境界を通過する波長λ1の光線が、屈折
機能によって近軸光線が光軸と交わる位置から0.02
0mm以内の領域で交わるため、光路差付与機能が加わ
ると波長λ1、λ2で共に無収差となる。
【0082】請求項7および請求項31の発明によれ
ば、共用領域の境界を通過する波長λ1の光線が、屈折
機能によって近軸光線が光軸と交わる位置から0.03
0mm以内の領域で交わるため、光路差付与機能が加わ
ると波長λ1、λ2で共に無収差となる。
【0083】請求項8および請求項32の発明によれ
ば、母非球面(屈折面)と光路差付与機能(光路差付与
構造)とが別体に形成されているので、各々複雑な形状
を形成しやすいという利点がある。
【0084】請求項9および請求項33の発明によれ
ば、母非球面(屈折面)と光路差付与機能(光路差付与
構造)とが一体に形成されているので、位置合わせのた
めの精度出しなどの手間が掛からず、単一の素子で取り
扱いやすい光ピックアップ装置の光学素子を得ることが
出来る。
【0085】請求項10および請求項34の発明によれ
ば、光路差付与構造(光路差付与機能)を有する輪帯数
が3〜7であるので、成形が容易で収差性能を達成する
ことができる。
【0086】請求項11および請求項35の発明によれ
ば、光路差付与機能(光路差付与構造)が回折構造によ
って与えられるので、回折光効果を得ることができ、ス
ポットの集光効率が高くなる。
【0087】請求項12および請求項36の発明、請求
項13および請求項37の発明、請求項14および請求
項38の発明によれば、回折構造により無収差になるの
で、DVD、CDのいずれに対しても収差がなく、スポ
ットの集光効率が高い光学素子を提供できる。
【0088】請求項15および請求項39の発明によれ
ば、DVD/CD共通領域を通過する光が集光スポット
に寄与する効率は高くなる。
【0089】請求項16および請求項40の発明、請求
項17および請求項41の発明によれば、回折効果を得
るのに適度な輪帯数であり、かつ多すぎる輪帯数でもな
いため、成形が容易に行える。
【0090】請求項18および請求項42の発明によれ
ば、周辺領域が屈折面から構成されているため、形成が
容易である。
【0091】請求項19および請求項43の発明によれ
ば、周辺領域(DVDのみに用いられる専用領域)をD
VD用の波長では最適な球面収差になり、CD用の波長
では球面収差がオーバーになるような屈折面にしてあ
り、かつ周辺領域には共用領域とは別の光路差付与機能
(光路差付与構造)を設けているので、CD用の波長は
無収差状態になるような作用をうける。
【0092】請求項20および請求項44の発明によれ
ば、周辺領域の光路差付与機能は回折構造であるので、
DVD専用領域を通過する光が集光スポットに寄与する
効率は高くなる。
【0093】請求項21および請求項45の発明によれ
ば、回折構造により無収差になるので、CD用の波長に
対しても収差がなく、スポットの集光効率が高い光学素
子を提供できる。
【0094】請求項22および請求項46の発明によれ
ば、DVD/CD共通領域を通過する光が集光スポット
に寄与する効率は高くなる。
【0095】請求項23および請求項47の発明、請求
項24および請求項48の発明によれば、回折効果を得
るのに適度な輪帯数であり、かつ多すぎる輪帯数でもな
いため、成形が容易に行える。
【0096】請求項49の発明によれば、各々の屈折面
に対応した位相差板における領域では、光軸方向から離
れるに従って光線の光路長が長くなるように形成されて
いるため、球面収差、波面収差共に補正される。
【0097】請求項50の発明によれば、所定波長λs
がλ1<λs<λ2の関係を満たすので、好適に収差の
補正が行われる。
【0098】請求項51の発明によれば、輪帯数が適度
な輪帯数であり、かつ多すぎる輪帯数でもないため、成
形が容易に行える。
【0099】請求項52の発明によれば、無収差でスポ
ット効率の良い光ピックアップ装置の光学素子を得るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる光学系の、母非球面(屈折面)
に相当する光学素子と、光路差付与構造(光路差付与機
能)に相当する位相差板との位置関係を模式的に示した
ものである。
【図2】本発明に関わる第1の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合の、母非球面(屈折面)の縦球面収
差を模式的に示したものである。本発明に関わる第1の
発明のDVD/CD共用領域において、屈折機能と光路
差付与機能が一体素子に設けられている場合の、DVD
/CD共用領域における母非球面(屈折面)の縦球面収
差を模式的に示したものである。
【図3】本発明に関わる第1〜3の発明に共通のDVD
専用領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素
子に設けられている場合の、母非球面(屈折面)の縦球
面収差を模式的に示したものである。本発明に関わる第
1〜3の発明に共通のDVD専用領域において、屈折機
能と光路差付与機能が一体素子に設けられている場合
の、母非球面(屈折面)の縦球面収差を模式的に示した
ものである。
【図4】本発明に関わる第1の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。本発明に関わる第1の
発明のDVD/CD共用領域において、DVD/CD共
用領域に対して屈折機能と光路差付与機能が一体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。
【図5】本発明に関わる第1〜3の発明に共通のDVD
専用領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素
子に設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付
与機能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられ
る作用を模式的に示したものである。本発明に関わる第
1〜3の発明に共通のDVD専用領域において、屈折機
能と光路差付与機能が一体素子に設けられている場合
に、光路差付与構造(光路差付与機能)によって縦球面
収差が無収差状態に近づけられる作用を模式的に示した
ものである。
【図6】本発明に関わる第2の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合の、母非球面(屈折面)の縦球面収
差を模式的に示したものである。発明に関わる第2の発
明のDVD/CD共用領域において、屈折機能と光路差
付与機能が一体素子に設けられている場合の、母非球面
(屈折面)の縦球面収差を模式的に示したものである。
【図7】本発明に関わる第2の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。本発明に関わる第2の
発明のDVD/CD共用領域において、DVD/CD共
用領域に対して屈折機能と光路差付与機能が一体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。
【図8】本発明に関わる第3の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合の、母非球面(屈折面)の縦球面収
差を模式的に示したものである。本発明に関わる第3の
発明のDVD/CD共用領域において、屈折機能と光路
差付与機能が一体素子に設けられている場合の、母非球
面(屈折面)の縦球面収差を模式的に示したものであ
る。
【図9】本発明に関わる第3の発明のDVD/CD共用
領域において、屈折機能と光路差付与機能が別体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。本発明に関わる第3の
発明のDVD/CD共用領域において、DVD/CD共
用領域に対して屈折機能と光路差付与機能が一体素子に
設けられている場合に、光路差付与構造(光路差付与機
能)によって縦球面収差が無収差状態に近づけられる作
用を模式的に示したものである。
【図10】本発明に関わる光学系について、屈折機能と
光路差付与機能が一体化して設けられている対物レンズ
の形状の一例である。
【図11】本発明に関わる第1の発明の実施例。屈折機
能と光路差付与機能が一体化した場合の対物レンズにお
ける、各輪帯の内周・外周半径と光軸方向の変位量であ
る。
【図12】本発明に関わる第1の発明の実施例。屈折機
能と光路差付与機能が一体化した場合の対物レンズにお
けるレンズデータである。
【図13】本発明に関わる第1の発明の実施例。屈折機
能と光路差付与機能が一体化した場合の対物レンズ形状
を示す非球面係数形状式である。
【図14】本発明に関わる第1の発明の実施例。屈折機
能と光路差付与機能が一体化した場合の対物レンズ形状
を示す非球面データである。
【図15】本発明に関わる第1の発明の実施例。DVD
/CD共用領域におけるCD波長の光束が母非球面(屈
折面)を通過した際の縦球面収差図である。
【図16】本発明に関わる第1の発明の実施例。DVD
/CD共用領域共用領域におけるDVD波長の光束が母
非球面(屈折面)を通過した際の縦球面収差図である。
【図17】本発明に関わる第1の発明の実施例。CD開
口内領域におけるCD波長の光束が光路差付与構造(光
路差付与機能)によって無収差状態に近づけられた状態
を示したものである。
【図18】本発明に関わる第1の発明の実施例。DVD
開口内領域におけるにおけるDVD波長の光束が光路差
付与構造(光路差付与機能)によって無収差状態に近づ
けられた状態を示したものである。
【符号の説明】
1 レンズ 2 位相差板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 PA01 PA17 PB01 QA02 QA07 QA14 QA34 RA05 RA13 RA42 RA46 5D119 AA41 AA43 BA01 BB01 BB04 EC01 EC14 EC45 EC47 FA08 JA22 5D789 AA41 AA43 BA01 BB01 BB04 EC01 EC14 EC45 EC47 FA08 JA22

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚さ
    t1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録
    面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再
    生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2
    光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板
    を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる
    ことによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピ
    ックアップ装置の光学系において、 前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両
    方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる領域
    を通過する光線に対して、 前記第1光情報記録媒体上で球面収差がアンダーにな
    り、前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオーバーに
    なる屈折機能を有すると共に、 光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯
    同士が、所定波長λs(λ1<λs<λ2)の略整数倍
    の光路差を生じるように、互いに光軸方向に変位して形
    成され、 かつ光軸から周辺に向かうに従い、光線の光路長が次第
    に長くなるように形成されている光路差付与機能を有す
    ることを特徴とする光ピックアップ装置の光学系。
  2. 【請求項2】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚さ
    t1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録
    面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再
    生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2
    光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板
    を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる
    ことによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピ
    ックアップ装置の光学系において、 前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両
    方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる領域
    を通過する光線に対して、 前記第1光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又は最
    適になる屈折機能を有すると共に、 光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯
    同士が、所定波長λs(λ1=λs)の略整数倍の光路
    差を生じるように、互いに光軸方向に変位して形成さ
    れ、かつ光軸から周辺に向かうに従い、光線の光路長が
    次第に長くなるように形成されている光路差付与機能を
    有することを特徴とする光ピックアップ装置の光学系。
  3. 【請求項3】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚さ
    t1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記録
    面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再
    生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第2
    光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基板
    を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させる
    ことによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光ピ
    ックアップ装置の光学系において、 前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両
    方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる領域
    を通過する光線に対して、 前記第1光情報記録媒体上で球面収差がアンダーにな
    り、前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又
    は最適になる屈折機能を有すると共に、 光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯
    同士が、所定波長λs(λs=λ2)の略整数倍の光路
    差を生じるように、互いに光軸方向に変位して形成さ
    れ、かつ光軸から周辺に向かうに従い、光線の光路長が
    次第に長くなるように形成されている光路差付与機能を
    有することを特徴とする光ピックアップ装置の光学系。
  4. 【請求項4】 前記光路差付与機能によって、前記第1
    光情報記録媒体上の球面収差と、前記第2光情報記録媒
    体上の球面収差とが、ともに最適になることを特徴とす
    る請求項1乃至3の光ピックアップ装置の光学系。
  5. 【請求項5】 前記屈折機能によって、前記第1光情報
    記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報
    の記録及び/又は再生に用いられる領域において、最も
    光軸から離れた位置を通過する前記第1光源からの光線
    は、近軸光線が光軸と交わる位置から0.013mm以
    内の領域で光軸と交わることを特徴とする請求項1記載
    の光ピックアップ装置の光学系。
  6. 【請求項6】 前記屈折機能によって、前記第1光情報
    記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報
    の記録及び/又は再生に用いられる領域において、最も
    光軸から離れた位置を通過する前記第1光源からの光線
    は、近軸光線が光軸と交わる位置から0.020mm以
    内の領域で光軸と交わることを特徴とする請求項2記載
    の光ピックアップ装置の光学系。
  7. 【請求項7】 前記屈折機能によって、前記第1光情報
    記録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報
    の記録及び/又は再生に用いられる領域において、最も
    光軸から離れた位置を通過する前記第1光源からの光線
    は、近軸光線が光軸と交わる位置から0.030mm以
    内の領域で光軸と交わることを特徴とする請求項3記載
    の光ピックアップ装置の光学系。
  8. 【請求項8】 前記光学系は、前記屈折機能を有する光
    学素子と、これとは別に設けられた、前記光路差付与機
    能を有する光学素子とから構成されていることを特徴と
    する請求項1乃至7記載の光ピックアップ装置の光学
    系。
  9. 【請求項9】 前記光学系は、前記屈折機能と、前記光
    路差付与機能とを一体に備えた光学素子を含むことを特
    徴とする請求項1乃至7記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  10. 【請求項10】 前記第1光情報記録媒体と前記第2光
    情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生
    に用いられる領域のうち、前記光路差付与機能を有する
    光学素子に形成された前記輪帯は、輪帯数が3〜7であ
    ることを特徴とする請求項1乃至9記載の光ピックアッ
    プ装置の光学系。
  11. 【請求項11】 前記第1光情報記録媒体と前記第2光
    情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生
    に用いられる領域の前記光路差付与機能は、回折構造に
    よって構成されていることを特徴とする請求項1乃至1
    0記載の光ピックアップ装置の光学系。
  12. 【請求項12】 前記屈折機能によって球面収差がアン
    ダーとなる前記第1光源からの光束及び前記屈折機能に
    よって球面収差がオーバーとなる前記第2光源からの光
    束は、前記回折構造によって無収差となることを特徴と
    する請求項11記載の光ピックアップ装置の光学系。
  13. 【請求項13】 前記屈折機能によって球面収差がオー
    バーとなる前記第2光源からの光束は、前記回折構造に
    よって無収差となることを特徴とする請求項11記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  14. 【請求項14】 前記屈折機能によって球面収差がアン
    ダーとなる前記第1光源からの光束は、前記回折構造に
    よって無収差となることを特徴とする請求項11記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  15. 【請求項15】 前記回折構造は、光軸からの垂直距離
    がhである輪帯を通過する光線に対して、 【数1】 m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少なくとも1つ
    は Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加するように形成
    されていることを特徴とする請求項11乃至14記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  16. 【請求項16】 前記回折構造の輪帯数は、7〜100
    であることを特徴とする請求項11乃至15記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  17. 【請求項17】 前記回折構造の輪帯数は、11〜30
    であることを特徴とする請求項11乃至16記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  18. 【請求項18】 前記光ピックアップ装置の光学系に含
    まれる光学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記
    録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の
    記録及び/又は再生に用いられる領域の周辺に位置す
    る、前記第1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/
    又は再生に用いられる領域は、 屈折面からなることを特徴とする請求項1乃至17記載
    の光ピックアップ装置の光学系。
  19. 【請求項19】 前記光ピックアップ装置の光学系に含
    まれる光学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記
    録媒体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の
    記録及び/又は再生に用いられる領域の周辺に位置す
    る、前記第1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/
    又は再生に用いられる領域は、 前記第1光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又は最
    適になる第2屈折機能を有すると共に、 光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯
    同士が、前記波長λ1の略整数倍の光路差を生じるよう
    に、互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸から
    周辺に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなるよ
    うに形成されている第2光路差付与機能を有することを
    特徴とする請求項1乃至18記載の光ピックアップ装置
    の光学系。
  20. 【請求項20】 前記第2光路差付与機能は、回折構造
    によって構成されていることを特徴とする請求項19記
    載の光ピックアップ装置の光学系。
  21. 【請求項21】 前記第2屈折機能によって球面収差が
    オーバーとなる前記第2光源からの光束は、前記第2光
    路差付与機能を構成する回折構造によってオーバーのま
    まであることを特徴とする請求項20記載の光ピックア
    ップ装置の光学系。
  22. 【請求項22】 前記第2光路差付与機能を構成する回
    折構造は、光軸からの垂直距離がhである輪帯を通過す
    る光線に対して、 【数2】 m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少なくとも1つ
    は Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加するように形成
    されていることを特徴とする請求項20乃至21記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  23. 【請求項23】 前記第2光路差付与機能を構成する前
    記回折構造の輪帯数は、7〜100であることを特徴と
    する請求項20乃至22記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  24. 【請求項24】 前記第2光路差付与機能を構成する前
    記回折構造の輪帯数は、11〜30であることを特徴と
    する請求項20乃至23記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  25. 【請求項25】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚
    さt1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記
    録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は
    再生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第
    2光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基
    板を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ
    ることによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光
    ピックアップ装置の光学系において、 前記光学系の光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒
    体と前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録
    及び/又は再生に用いられる領域は、仮想的な母非球面
    屈折面による屈折機能と、光軸を中心とした複数の輪帯
    に分割し、隣り合う輪帯同士を所定波長λs(λ1<λ
    s<λ2)の略整数倍の光路差を生じるように、互いに
    光軸方向に変位させて形成された光路差付与構造とを有
    し、 前記仮想的な母非球面屈折面は、前記第1光情報記録媒
    体上で球面収差がアンダーとなり、 前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオーバーとなる
    ように形成されていることを特徴とする光ピックアップ
    装置の光学系。
  26. 【請求項26】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚
    さt1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記
    録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は
    再生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第
    2光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基
    板を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ
    ることによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光
    ピックアップ装置の光学系において、 前記光ピックアップ装置に用いる光学素子の光学機能面
    のうち、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録
    媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いら
    れる領域は、仮想的な母非球面屈折面による屈折機能
    と、光軸を中心とした複数の輪帯に分割し、隣り合う輪
    帯同士を所定波長λs(λs=λ1)の略整数倍の光路
    差を生じるように、互いに光軸方向に変位させて形成さ
    れた光路差付与構造とを有し、 前記仮想的な母非球面屈折面は、前記第1光情報記録媒
    体上で球面収差がオーバーまたは最適となるように形成
    されていることを特徴とする光ピックアップ装置の光学
    系。
  27. 【請求項27】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚
    さt1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記
    録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は
    再生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第
    2光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基
    板を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ
    ることによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光
    ピックアップ装置の光学系において、 前記光ピックアップ装置に用いる光学素子の光学機能面
    のうち、前記第1光情報記録媒体の両方に対して情報の
    記録及び/又は再生に用いられる領域は、仮想的な母非
    球面屈折面による屈折機能と、光軸を中心とした複数の
    輪帯に分割し、隣り合う輪帯同士を所定波長λs(λs
    =λ2)の略整数倍の光路差を生じるように、互いに光
    軸方向に変位させて形成された光路差付与構造とを有
    し、 前記仮想的な母非球面屈折面は、前記第1光情報記録媒
    体上で球面収差がアンダーとなり、 前記第2光情報記録媒体上で球面収差がオーバーまたは
    最適となるように形成されていることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  28. 【請求項28】 前記光路差付与構造によって、前記第
    1光情報記録媒体上の球面収差と、前記第2光情報記録
    媒体上の球面収差とが、ともに最適になることを特徴と
    する請求項25乃至27の光ピックアップ装置の光学
    系。
  29. 【請求項29】 前記仮想的な母非球面屈折面によっ
    て、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体
    の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる
    屈折面領域において、最も光軸から離れた位置を通過す
    る前記第1光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる
    位置から0.013mm以内の領域で光軸と交わること
    を特徴とする請求項25記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  30. 【請求項30】 前記仮想的な母非球面屈折面によっ
    て、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体
    の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる
    屈折面領域において、最も光軸から離れた位置を通過す
    る前記第1光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる
    位置から0.020mm以内の領域で光軸と交わること
    を特徴とする請求項26記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  31. 【請求項31】 前記仮想的な母非球面屈折面によっ
    て、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体
    の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる
    屈折面領域において、最も光軸から離れた位置を通過す
    る前記第1光源からの光線は、近軸光線が光軸と交わる
    位置から0.030mm以内の領域で光軸と交わること
    を特徴とする請求項27記載の光ピックアップ装置の光
    学系。
  32. 【請求項32】 前記光ピックアップ装置は、前記仮想
    的な母非球面屈折面と光学的に等価な屈折機能を有する
    光学素子と、これとは別に設けられた、前記光路差付与
    構造を有する光学素子とから構成されていることを特徴
    とする請求項25乃至31記載の光ピックアップ装置の
    光学系。
  33. 【請求項33】 前記光ピックアップ装置は、前記仮想
    的な母非球面屈折面と光学的に等価な屈折機能と、前記
    光路差付与構造とを一体に備えた光学素子を含むことを
    特徴とする請求項25乃至32記載の光ピックアップ装
    置の光学系。
  34. 【請求項34】 前記光路差付与構造は、前記輪帯数が
    3〜7であることを特徴とする請求項25乃至33記載
    の光ピックアップ装置の光学系。
  35. 【請求項35】 前記光路差付与構造は、回折構造によ
    って構成されていることを特徴とする請求項25乃至3
    4記載の光ピックアップ装置の光学系。
  36. 【請求項36】 前記仮想的な母非球面屈折面と光学的
    に等価な屈折機能によって球面収差がアンダーとなる前
    記第1光源からの光束及び前記屈折機能によって球面収
    差がオーバーとなる前記第2光源からの光束は、前記回
    折構造によって無収差となることを特徴とする請求項3
    5記載の光ピックアップ装置の光学系。
  37. 【請求項37】 前記仮想的な母非球面屈折面と光学的
    に等価な屈折機能によって球面収差がアンダーとなる前
    記第1光源からの光束は、前記回折構造によって無収差
    となることを特徴とする請求項35記載の光ピックアッ
    プ装置の光学系。
  38. 【請求項38】 前記仮想的な母非球面屈折面と光学的
    に等価な屈折機能によって球面収差がオーバーとなる前
    記第2光源からの光束は、前記回折構造によって無収差
    となることを特徴とする請求項35記載の光ピックアッ
    プ装置の光学系。
  39. 【請求項39】 前記回折構造は、光軸からの垂直距離
    がhである輪帯を通過する光線に対して、 【数3】 m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少なくとも1つ
    は Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加するように形成
    されていることを特徴とする請求項35乃至38記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  40. 【請求項40】 前記回折構造の輪帯数は、7〜100
    であることを特徴とする請求項35乃至39記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  41. 【請求項41】 前記回折構造の輪帯数は、11〜30
    であることを特徴とする請求項35乃至40記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  42. 【請求項42】 前記光ピックアップ装置に含まれる光
    学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と
    前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び
    /又は再生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第
    1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に
    用いられる領域は、屈折面からなることを特徴とする請
    求項25乃至41記載の光ピックアップ装置の光学系。
  43. 【請求項43】 前記光ピックアップ装置に含まれる光
    学素子の光学機能面のうち、前記第1光情報記録媒体と
    前記第2光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び
    /又は再生に用いられる領域の周辺に位置する、前記第
    1光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に
    用いられる領域は、 前記第1光情報記録媒体上で球面収差がオーバー又は最
    適になる第2屈折機能を有すると共に、 光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合う輪帯
    同士が、前記波長λ1の略整数倍の光路差を生じるよう
    に、互いに光軸方向に変位して形成され、かつ光軸から
    周辺に向かうに従い、光線の光路長が次第に長くなるよ
    うに形成されている第2光路差付与構造を有することを
    特徴とする請求項25乃至42記載の光ピックアップ装
    置の光学系。
  44. 【請求項44】 前記第2光路差付与構造は、回折構造
    によって構成されていることを特徴とする請求項43記
    載の光ピックアップ装置の光学系。
  45. 【請求項45】 前記第2屈折機能によって球面収差が
    オーバーとなる前記第2光源からの光束は、前記第2光
    路差付与機能を構成する回折構造によってオーバーのま
    まであることを特徴とする請求項44記載の光ピックア
    ップ装置の光学系。
  46. 【請求項46】 前記第2光路差付与構造を構成する回
    折構造は、光軸からの垂直距離がhである輪帯を通過す
    る光線に対して、 【数4】 m:回折次数、λ:使用波長 Ci:定数。少なくとも1つ
    は Ci≠0で表される光路長Φ(h)を付加するように形成
    されていることを特徴とする請求項44乃至45記載の
    光ピックアップ装置の光学系。
  47. 【請求項47】 前記回折構造の輪帯数は、7〜100
    であることを特徴とする請求項44乃至46記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  48. 【請求項48】 前記回折構造の輪帯数は、11〜30
    であることを特徴とする請求項44乃至47記載の光ピ
    ックアップ装置の光学系。
  49. 【請求項49】 波長λ1の第1光源からの光束を、厚
    さt1の保護基板を介して第1光情報記録媒体の情報記
    録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は
    再生が可能であると共に、波長λ2(λ1<λ2)の第
    2光源からの光束を、厚さt2(t1<t2)の保護基
    板を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ
    ることによって、情報の記録及び/又は再生が可能な光
    ピックアップ装置において、 前記光ピックアップ装置に含まれる対物レンズの光学機
    能面は光軸を中心とした複数の輪帯に分割され、隣り合
    う輪帯同士が、所定波長λsの整数倍の光路差を生じる
    よう、光軸方向に変位して形成され、 当該輪帯が、7以上100以下設けられていることを特
    徴とする光ピックアップ装置の光学系。
  50. 【請求項50】 前記所定波長λsは、λ1<λs<λ
    2の関係を満たすことを特徴とする請求項49記載の光
    ピックアップ装置の光学系。
  51. 【請求項51】 前記輪帯が、11以上30以下設けら
    れていることを特徴とする請求項49乃至50記載の光
    ピックアップ装置の光学素子の光学系。
  52. 【請求項52】 前記光学素子が、対物用光学素子であ
    ることを特徴とする請求項1乃至51記載の光ピックア
    ップ装置の光学素子の光学系。
JP2001313866A 2001-10-11 2001-10-11 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ Expired - Fee Related JP3864749B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313866A JP3864749B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ
US10/263,824 US7508745B2 (en) 2001-10-11 2002-10-04 Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
TW091123130A TW594712B (en) 2001-10-11 2002-10-07 Optical pickup device and objective lens used in the same
CNB021602190A CN100454407C (zh) 2001-10-11 2002-10-08 光拾取器装置的光学系统
KR1020020061114A KR100914813B1 (ko) 2001-10-11 2002-10-08 광 픽업 장치의 광학계
EP02256945A EP1302938B1 (en) 2001-10-11 2002-10-08 Optical pickup device and objective lens used in the same
DE60233025T DE60233025D1 (de) 2001-10-11 2002-10-08 Optische Abtastvorrichtung und Objektivlinse für diese Abtastvorrichtung
US12/320,697 US7969854B2 (en) 2001-10-11 2009-02-02 Optical pickup device and objective lens used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313866A JP3864749B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086002A Division JP2004234839A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 光ピックアップ装置の光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003123303A true JP2003123303A (ja) 2003-04-25
JP2003123303A5 JP2003123303A5 (ja) 2005-02-24
JP3864749B2 JP3864749B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19132272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313866A Expired - Fee Related JP3864749B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7508745B2 (ja)
EP (1) EP1302938B1 (ja)
JP (1) JP3864749B2 (ja)
KR (1) KR100914813B1 (ja)
CN (1) CN100454407C (ja)
DE (1) DE60233025D1 (ja)
TW (1) TW594712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411743B2 (en) 2003-07-10 2008-08-12 Hitachi Maxell, Ltd. Multi-wavelength lens, and optical system, optical head and optical disc apparatus using the lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411884B2 (en) * 2002-08-21 2008-08-12 Hoya Corporation Optical system with objective lens having diffraction structure
AU2003263605A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Optical element, objective optical element and optical pickup device
TWI266898B (en) * 2002-10-31 2006-11-21 Konica Minolta Holdings Inc Objective optical element and optical pickup apparatus
CN103140892B (zh) * 2010-09-29 2015-07-01 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 光拾取装置用的物镜以及光拾取装置
US8819187B1 (en) 2013-10-29 2014-08-26 Limelight Networks, Inc. End-to-end acceleration of dynamic content

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091691A (en) * 1997-02-13 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JP3550480B2 (ja) 1997-06-20 2004-08-04 株式会社日立製作所 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH112759A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Pioneer Electron Corp 対物レンズ
JPH1116194A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Nec Corp 光ヘッド装置
KR100514323B1 (ko) * 1997-12-05 2005-12-08 삼성전자주식회사 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
US6088322A (en) * 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
TW432225B (en) * 1998-06-03 2001-05-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus
ID28515A (id) * 1998-06-26 2001-05-31 Asahi Optical Co Ltd Lensa objektif untuk pemungut optik
JP2000260056A (ja) 1999-01-08 2000-09-22 Asahi Optical Co Ltd 複合対物レンズ,球面収差補正素子及び光情報記録再生装置
US6760295B1 (en) 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
DE60000114T2 (de) 1999-01-22 2002-11-28 Konica Corp., Tokio/Tokyo Optische Abtastvorrichtung und Verfahren zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
JP4434369B2 (ja) 1999-08-11 2010-03-17 旭硝子株式会社 対物レンズ
US6781943B2 (en) 1999-12-10 2004-08-24 Konica Corporation Objective lens and optical pick-up device for reproducing and/or recording of information
JP2001229567A (ja) 1999-12-10 2001-08-24 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6930973B2 (en) * 1999-12-24 2005-08-16 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Optical element
US6545807B2 (en) 1999-12-28 2003-04-08 Pentax Corporation Refractive-diffractive hybrid lens
US6594222B2 (en) * 1999-12-28 2003-07-15 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up
JP4465838B2 (ja) 2000-09-01 2010-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び対物レンズ
EP1338008A2 (en) 2000-11-14 2003-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2002324333A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその対物レンズ
TW535009B (en) * 2001-06-13 2003-06-01 Pentax Corp Diffraction optical element
TW535001B (en) * 2001-06-13 2003-06-01 Pentax Corp Objective lens for optical pick-up
JP2003156682A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Konica Corp 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
TWI252935B (en) * 2001-12-21 2006-04-11 Konica Corp Optical pickup apparatus and optical element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411743B2 (en) 2003-07-10 2008-08-12 Hitachi Maxell, Ltd. Multi-wavelength lens, and optical system, optical head and optical disc apparatus using the lens
KR101044419B1 (ko) 2003-07-10 2011-06-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030030888A (ko) 2003-04-18
TW594712B (en) 2004-06-21
JP3864749B2 (ja) 2007-01-10
DE60233025D1 (de) 2009-09-03
EP1302938B1 (en) 2009-07-22
US20030076595A1 (en) 2003-04-24
KR100914813B1 (ko) 2009-09-02
CN1424719A (zh) 2003-06-18
EP1302938A3 (en) 2003-09-17
EP1302938A2 (en) 2003-04-16
US7969854B2 (en) 2011-06-28
US20090147657A1 (en) 2009-06-11
CN100454407C (zh) 2009-01-21
US7508745B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131366B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2004288346A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP4716239B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002324333A (ja) 光ピックアップ装置及びその対物レンズ
WO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003123303A (ja) 光ピックアップ装置の光学系
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP2001216674A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP4280896B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JP2003123303A5 (ja)
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2000285500A (ja) 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP4296825B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5013237B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置、記録装置及び再生装置
JP4239617B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2003279850A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2004281008A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002203333A (ja) 対物レンズ、集光光学系及び光ピックアップ装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5170588B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005098839A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4329330B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2004234839A (ja) 光ピックアップ装置の光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees