JP4296825B2 - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296825B2
JP4296825B2 JP2003117062A JP2003117062A JP4296825B2 JP 4296825 B2 JP4296825 B2 JP 4296825B2 JP 2003117062 A JP2003117062 A JP 2003117062A JP 2003117062 A JP2003117062 A JP 2003117062A JP 4296825 B2 JP4296825 B2 JP 4296825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
wavelength
objective optical
optical
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253106A (ja
Inventor
満 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003117062A priority Critical patent/JP4296825B2/ja
Publication of JP2004253106A publication Critical patent/JP2004253106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296825B2 publication Critical patent/JP4296825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光情報記録媒体の情報記録面に光束を集光させる対物光学素子及び光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、短波長赤色レーザの実用化に伴い、CD(コンパクトディスク)と同程度の大きさで大容量化させた高密度の光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるDVD(デジタルビデオディスク)が製品化されている。
また、上述したCD、DVDの他に、光源波長や保護基板厚が異なる種々の規格の光ディスク、例えばCD−R,RW(追記型コンパクトディスク)、VD(ビデオディスク)、MD(ミニディスク)、MO(光磁気ディスク)なども商品化されている。
【0003】
さらに半導体レーザの短波長化が進み、波長400nm程度の青紫色半導体レーザ光源と、像側開口数(NA)を0.85程度まで高めた対物レンズを用いた保護基板厚0.1mm程度の高密度光ディスク(以下、「高密度DVD」という。)や、像側開口数(NA)を0.65程度とした対物レンズを用いた保護基板厚0.6mm程度の高密度DVDの研究・開発が進んでいる。
なお、以下の説明においては、NAを0.65程度、保護基板厚を0.6mm程度とする高密度光ディスクを「AOD(Advanced Optical Disc)」と表記する。
【0004】
そして、二種類の光ディスクの情報記録面に対して二種類の異なる波長の光束を一つの対物レンズにより収束させる、いわゆる互換性を有する光ピックアップ装置が各種提案されている。
互換性を有する光ピックアップ装置としては、対物レンズの表面や対物レンズとは別体に配置した光学素子の表面に輪帯状や格子状の回折構造を形成したものが知られている。
ところが、このような回折構造を備えた互換用光ピックアップ装置においては、2種類の光情報記録媒体(例えばDVDとCD)の保護基板厚及び使用する光束の波長が異なるため、回折作用による回折光を利用した場合でもDVDとCDの両者に対して球面収差及び波面収差を補正しつつ、さらに軸外におけるコマ収差を補正するための正弦条件を満足させることは困難であった。
【0005】
その原因として、上記回折作用は通常、DVD及びCDに使用される、波長が異なる2種類の光束が屈折レンズを通過する際に生じる球面収差を補正するために用いられており、この回折作用による光線の角度(入射角及び出射角)は回折構造のピッチに依存することが知られている(以下の式を参照。)。
n×sinθ−n´×sinθ´=m×λ/P
(nは入射側の媒質の屈折率、θは入射角、n´は出射側の媒質の屈折率、θ´は出射角、mは回折次数、λは波長、Pはピッチ(回折ピッチ))
また、DVDとCDとの出射角の差は以下の式で表される。
−n´dvd×sinθ´dvd−n´cd×sinθ´cd=m×dλ/P
(n´dvd及びsinθ´dvdはDVDにおける出射側の媒質の屈折率及び出射角、n´cd及びsinθ´cdはCDにおける出射側の媒質の屈折率及び出射角、mは回折次数、dλはDVD用とCD用の光束の波長の差、Pはピッチ(回折ピッチ))
【0006】
このため、例えば対物レンズの一方の光学面(入射面)のみに回折構造を形成した場合には、球面収差の補正に必要な回折ピッチPは、DVDとCDの保護基板厚の差や2種類の光束の波長の差により決定されることになる。従って、正弦条件を補正するために十分な光線角度の差を有する回折構造を得ることにはならない。仮に正弦条件を十分に補正した場合には、球面収差の補正が不足又は過剰になるという問題がある。
【0007】
また、例えば対物レンズの入射面と出射面の両方に回折構造を形成した光ピックアップ装置も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、対物レンズの入射面と出射面の2面が回折面で構成され、カバーガラス厚の異なる2つの光ディスクと、それぞれに対応する2つの異なる波長に対し、同じ次数の回折光によって、ほぼ回折限界の結像性能を有することで、異なる波長と異なる基板厚に対して収差を補正する光ピックアップ装置が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−147367号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に開示された装置は、従来対物レンズの片面のみに設けた回折構造により得ていた回折作用、即ち球面収差を補正する機能を、対物レンズの両面に回折構造を設けることにより、これら2つの回折構造に分担させるものである。
従って、トラッキング等により像高を持った場合でのコマ収差や非点収差の発生を二種類の光情報記録媒体両方に対して補正することができないという問題があった。
【0010】
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、使用する波長が異なる二種類の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、像高特性を向上させ、球面収差及び波面収差を補正すると共に、さらに正弦条件の補正も成された対物光学素子及び光ピックアップ装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子であって、
光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯と、光軸とほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯同士を連結する段差面とから構成されるブレーズ形状の第1の回折構造が形成される第1の光学面と、
光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯と、光軸とほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯同士を連結する段差面とから構成されるブレーズ形状の第2の回折構造が形成される第2の光学面とを備え、
前記第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置され、
前記第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されていることを特徴とする。
【0012】
ここで、本明細書中において対物光学素子とは対物レンズを指し、単一のレンズのみで構成されているものに限定されず、複数のレンズを光軸方向に組み合わせて構成されるレンズ群をまとめて対物光学素子としてもよい。
また、対物レンズとは、狭義には光ピックアップ装置に光記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指し、広義にはそのレンズとともに、アクチュエータによって少なくともその光軸方向に作動可能なレンズを指すものとする。
【0013】
また、光情報記録媒体とはCD、DVD、CD−R、MD、MO、高密度DVD等の所定の波長の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行なう一般的な光ディスクを指す。
【0014】
また、情報の再生とは光情報記録媒体の情報記録面上に記録された情報を再生することをいい、情報の記録とは光情報記録媒体の情報記録面上に情報を記録することをいう。なお、ここでいう再生とは、単に情報を読み取ることを含むものである。
また、光ピックアップ装置は、情報の記録だけあるいは再生だけを行うために用いるものであってもよいし、記録と再生の両方を行うために用いるものであってもよい。
【0015】
また、本明細書中において、保護基板とは光情報記録媒体の情報記録面を保護するために、情報記録面の光束入射面側に形成された光学的に透明な平行平板を指し、保護基板厚とは平行平板の厚さを指す。光源から出射された光束は、対物レンズによって保護基板を介して光情報記録媒体の情報記録面上に集光されることになる。
また、本明細書において、光学素子の像側の開口数とは、その光学素子のうち最も光情報記録媒体側に位置するレンズ面の開口数を指すものである。
【0016】
また、開口数とは、光ピックアップ装置に設けられた絞りやフィルタ等の絞り機能を有する部品又は部材や、光学素子が備える回折構造などによって、最良像点におけるスポットの形成に寄与する光束が制限された結果として定義される開口数である。
また、本発明に係る光ピックアップ装置をCDとDVDの互換性を有する光ピックアップ装置として用いる場合には、DVD用として用いる第1の波長λ1の光束の波長は600nm〜700nmの範囲内となり、CD用として用いる第2の波長λ2の光束の波長は750nm〜850nmの範囲内となる。
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、対物光学素子の2面に回折構造(第1の回折構造と第2の回折構造)が形成され、第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置され、前記第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置される。
従って、第1の光学面に形成されている回折輪帯のピッチを、互換用として用いられている通常の対物レンズの入射面に形成されている回折輪帯のピッチより小さくして、回折輪帯の数を通常と比較して多くすれば、第2の波長λ2の光束に対して、第1の光学面の第1の回折構造により与えられる回折作用によって、第1及び第2の波長の光束の正弦条件違反量の差が補正されると共に球面収差が過剰に補正される。
【0018】
また、第2の回折構造の段差面が光軸と反対側に面して配置されることにより、第2の光学面の回折輪帯の形状は、第1の光学面の回折輪帯が与える回折作用とは逆の回折作用を与えることになる。従って、第2の光学面において、第2の回折構造により、第1の回折構造の回折作用とは逆の回折作用が波長λ2の光束に与えられ、過剰な球面収差の補正量が適切な状態に補正され、トラッキング等により像高を持った場合でのコマ収差や非点収差の発生を二種類の光情報記録媒体両方に対して補正することができる。
【0019】
請求項2記載の発明は、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより各種情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子であって、
光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯から構成されるブレーズ形状の第1の回折構造が形成される第1の光学面と、
光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯から構成されるブレーズ形状の第2の回折構造が形成される第2の光学面とを備え、
前記第1の回折構造及び第2の回折構造による前記各光束に対する光路差の付加量を、光軸からの高さh、n次(nは偶数)の光路差関数の係数Bnを用いて、
φ(h)=(B22+B44+B66+…Bnn
により定義される光路差関数φ(h)の微分係数
φ´(h)=(2B2h+4B43+6B65+…nBn(n-1)
で表したとき、
前記第1の回折構造に関しては、
φ´(h)<0
を満たし、
前記第2の回折構造に関しては、
φ´(h)>0
を満たすことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られる。
【0020】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子であって、前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が、光軸を中心とした同心円状の少なくとも2つの領域を備え、前記2つの領域のうち光軸を含む中央領域を通過する光束は、前記第1の光情報記録媒体及び第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、前記2つの領域のうち前記中央領域の外側に位置する周辺領域を通過する光束は、主に前記第1の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられることを特徴とする。
【0021】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果を得られると共に、前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が中央領域と周辺領域の2領域を備える。従って、例えば、波長λ2の光束のうち第1の光学面及び第2の光学面の周辺領域を通過する光束を第2の光情報記録媒体の情報記録面上に集光さない、いわゆる開口制限フィルタとしての機能を有することができる。
【0022】
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子であって、前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が、光軸を中心とした同心円状の少なくとも2つの領域を備え、前記2つの領域のうち光軸を含む中央領域を通過する光束は、前記第1の光情報記録媒体及び第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、前記2つの領域のうち前記中央領域の外側に位置する周辺領域を通過する光束は、主に前記第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられることを特徴とする。
【0023】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果を得られると共に、前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が中央領域と周辺領域の2領域を備える。従って、例えば、波長λ1の光束のうち第1の光学面及び第2の光学面の周辺領域を通過する光束を第1の光情報記録媒体の情報記録面上に集光さない、いわゆる開口制限フィルタとしての機能を有することができる。
【0024】
請求項5記載の発明は、請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、少なくとも前記第1の光学面に前記中央領域及び周辺領域を備え、前記中央領域に前記第1の回折構造を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、請求項3又は4と同様の効果を得られる。
【0025】
請求項6記載の発明は、請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、少なくとも前記第2の光学面に前記中央領域及び周辺領域を備え、前記中央領域に前記第2の回折構造を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、請求項3又は4と同様の効果を得られる。
【0026】
請求項7記載の発明は、請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、前記第1の光学面と第2の光学面の両方に前記中央領域及び周辺領域を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、請求項3又は4と同様の効果を得られる。
【0027】
請求項8記載の発明は、請求項7に記載の対物光学素子であって、前記第1の光学面の前記中央領域に前記第1の回折構造を備え、前記第2の光学面の前記中央領域に前記第2の回折構造を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、請求項7と同様の効果を得られる。
【0028】
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の対物光学素子であって、前記中央領域の任意の位置の光軸からの高さをh、前記中央領域の光軸から最も離れた位置の高さをhmax、高さhの位置を通過した光束が光軸と成す角をu´、前記第1の波長λ1の光束に関する焦点距離をf1とし、正弦条件違反量OSCを、OSC(h)=h/sinu´−f1と規定したときに、前記中央領域を通過する前記第1の波長λ1の光束に関する前記正弦条件違反量OSCが、OSC(hmax/2)<0且つOSC(hmax/2)<OSC(hmax)を満たすことを特徴とする。
【0029】
請求項9に記載の発明によれば、請求項8と同様の効果を得られると共に、前記中央領域を通過する前記第1の波長λ1の光束に関する前記正弦条件違反量OSCが、OSC(hmax/2)<0且つOSC(hmax/2)<OSC(hmax)を満たすことで、第1の光情報記録媒体使用時の軸外のコマ収差発生を小さく抑えつつ第2の光情報記録媒体使用時の軸外のコマ収差の発生を少なくするよう2種類の光情報記録媒体の軸外コマ収差のバランスをとることができる。
なお、対物光学素子に有限光が入射する構成の場合は、対物光学素子に入射する光束が光軸と成す角をu、対物光学素子単体の結像倍率をm、焦点距離をf´としたとき、上記OSCの式において、h=sinu×(1−1/m)×f´、f=(1−m)×f´と置き換えたものとする。
【0030】
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の光学面が前記光ピックアップ装置の光源側に配置され、前記第2の光学面が前記光情報記録媒体側に配置されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜9のいずれか一項と同様の効果を得られる。
【0031】
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の回折構造の前記回折輪帯の数をL1、前記第2の回折構造の前記回折輪帯の数をL2としたとき、0.25≦L2/L1≦0.85を満たすことを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1〜10のいずれか一項と同様の効果を得られる。
なお、L2/L1が上記範囲内で、さらにL1が、8<L1<56を満たすことがより好ましい。
【0032】
請求項12に記載の発明によれば、請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1が、600nm≦λ1≦700nmを満たし、前記第2の波長λ2が、750nm≦λ2≦850nmを満たすことを特徴とする。
【0033】
請求項12に記載の発明によれば、請求項1〜11のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、DVDとCDの互換が可能な光ピックアップ装置を得ることができる。
【0034】
請求項13記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1が、350nm≦λ1≦450nmを満たし、前記第2の波長λ2が、600nm≦λ2≦700nmを満たすことを特徴とする。
【0035】
請求項13に記載の発明によれば、請求項1〜11のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、AODとDVDの互換が可能な光ピックアップ装置を得ることができる。
【0036】
請求項14記載の発明は、請求項13に記載の対物光学素子であって、前記保護基板厚t1及びt2が、t1=t2、0.5mm≦t1≦0.7mmを満たすことを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、請求項13と同様の効果を得られる。
【0037】
請求項15記載の発明は、請求項13又は14に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が前記第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN1とし、前記波長λ1の光束が前記第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM1とし、前記波長λ2の光束が前記第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN2とし、前記波長λ2の光束が前記第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM2としたとき、|N1|>|N2|かつ|M1|>|M2|を満たすことを特徴とする。但し、N1、N2、M1、M2は自然数。
請求項15に記載の発明によれば、請求項13又は14と同様の効果を得られると共に、波長λ1の光束とλ2の光束に関して十分な光量を確保できる。
【0038】
請求項16記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子であって、|N1|=2、|N2|=1であることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子であって、|N1|=3、|N2|=2であることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子であって、|N1|=5、|N2|=3であることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子であって、|N1|=8、|N2|=5であることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項15に記載の対物光学素子であって、|N1|=10、|N2|=6であることを特徴とする。
請求項16〜20に記載の発明によれば、請求項15と同様の効果を得られる。
【0039】
請求項21記載の発明は、請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|M1|=2、|M2|=1であることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|M1|=3、|M2|=2であることを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|M1|=5、|M2|=3であることを特徴とする。
請求項24記載の発明は、請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|M1|=8、|M2|=5であることを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|M1|=10、|M2|=6であることを特徴とする。
請求項21〜25に記載の発明によれば、請求項15〜20のいずれか一項と同様の効果を得られる。
【0040】
請求項26記載の発明は、請求項15〜25のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、|N1|≠|M1|であることを特徴とする。
請求項26に記載の発明によれば、請求項15〜25のいずれか一項と同様の効果を得られる。
【0041】
請求項27に記載の発明は、請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、m1=m2=0を満たすことを特徴とする。
【0042】
請求項27に記載の発明によれば、請求項1〜26のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、対物光学素子に第1の波長λ1及び第2の波長λ2のほぼ平行光が入射する、いわゆる無限系の光ピックアップ装置を得ることができる。
【0043】
請求項28に記載の発明は、請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、m1>m2を満たすことを特徴とする。
【0044】
請求項28に記載の発明によれば、請求項1〜26のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、例えば、第1の光情報記録媒体に対して第1の波長λ1の光束の無限光を用い、第2の光情報記録媒体に対して第2の波長λ2の光束の発散光を用いるなど、光ピックアップ装置の設計の自由度を向上させることができる。
また、結像倍率がm1>m2を満たすことで、2種類の異なる光情報記録媒体における球面収差の発生が補正される結像倍率の組み合わせとなるため、互換に必要な回折輪帯の数を少なくすることができ、生産性を向上することができる。
【0045】
請求項29に記載の発明は、請求項28に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、m1=0を満たすことを特徴とする。
請求項29に記載の発明によれば、請求項28と同様の効果を得られる。
【0046】
請求項30に記載の発明は、請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、(m1−0.01)<m2<(m1+0.01)<0を満たすことを特徴とする。
【0047】
請求項30に記載の発明によれば、請求項1〜26のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、第1の光情報記録媒体及び第2の光情報記録媒体に対して第1の波長λ1及び第2の波長λ2の光束の発散光を用いることができる。
【0048】
請求項31に記載の発明は、請求項28又は30に記載の対物光学素子であって、−0.295≦m1≦−0.049を満たすことを特徴とする。
請求項31に記載の発明によれば、請求項28又は30と同様の効果を得られる。
なお、−0.155<m1<−0.115を満たすことがより好ましい。m1がこの倍率内であれば、カップリングレンズなどの部材を使用しないで光学系のピックアップ装置を構成することができる。
【0049】
請求項32記載の発明は、請求項1〜31のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、第3の光源から出射される第3の波長λ3(λ3>λ2)の光束を保護基板厚t3(t3>t2)の第3の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録も行うことを特徴とする。
【0050】
請求項32に記載の発明によれば、請求項1〜31のいずれか一項と同様の効果を得られると共に、3種類の光情報記録媒体に対する互換性を有する対物光学素子を得られる。
【0051】
請求項33に記載の発明は、請求項1〜31のいずれか一項に記載の対物光学素子を用いて、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行うことを特徴とする。
【0052】
請求項33に記載の発明によれば、対物光学素子の2面に回折構造(第1の回折構造と第2の回折構造)が形成され、第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置され、前記第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置される。
従って、第1の光学面に形成されている回折輪帯のピッチを、互換用として用いられている通常の対物レンズの入射面に形成されている回折輪帯のピッチより小さくして、回折輪帯の数を通常と比較して多くすれば、第2の波長λ2の光束に対して、第1の光学面の第1の回折構造により与えられる回折作用によって、正弦条件が補正されると共に球面収差が過剰に補正される。
また、第2の回折構造の段差面が光軸と反対側に面して配置されることにより、第2の光学面の回折輪帯の形状は、第1の光学面の回折輪帯が与える回折作用とは逆の回折作用を与えることになる。従って、第2の光学面において、第2の回折構造により、第1の回折構造の回折作用とは逆の回折作用が波長λ2の光束に与えられ、過剰な球面収差の補正量が適切な状態に補正され、トラッキング等により像高を持った場合でのコマ収差や非点収差の発生を二種類の光情報記録媒体両方に対して補正することができる。
【0053】
請求項34に記載の発明は、請求項1〜32のいずれか一項に記載の対物光学素子を用いて、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させ、第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させ、第3の光源から出射される第3の波長λ3(λ3>λ2)の光束を保護基板厚t3(t3>t2)の第3の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行うことを特徴とする。
請求項34に記載の発明によれば、請求項1〜32のいずれか一項と同様の効果を得られる。
【0054】
【発明の実施の形態】
本発明の対物光学素子及び光ピックアップ装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0055】
図1に示すように、光ピックアップ装置10は、第1の光情報記録媒体20(本実施の形態においてはDVD)に対して第一の半導体レーザ11(第1の光源)から波長λ1(=650nm)の光束を出射し、第2の光情報記録媒体30(本実施の形態においてはCD)に対して第二の半導体レーザ12(第2の光源)から波長λ2(=780nm)の光束を出射する。そして、これら光束を対物レンズ40(対物光学素子)に発散光として入射させ、所定の光情報記録媒体の情報記録面21、31に集光させることによって、各種情報の記録や記録した情報の読み取りを行なうものである。
なお、第一の半導体レーザ11と第二の半導体レーザ12は光源としてユニット化されているため、図1には、各半導体レーザ11、12から出射される波長λ1の光束と波長λ2の光束をまとめて実線で表すものとする。
また、以下の説明においては、光源から情報記録媒体に向かって進む光束の進行方向を前方とする。
【0056】
DVD20に情報を記録又は再生する場合は、第一の半導体レーザ11から出射された波長λ1の光束は回折格子13を通過し、ハーフミラー14で反射する。さらに絞り15によって絞られ、対物レンズ40によりDVD20の保護基板22を介して情報記録面21に集光される。
この際の対物レンズ40による波長λ1の光束に対する作用については後述する。
そして、情報記録面21で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ40、絞り15、ハーフミラー14を通過し、光検出器16上ヘ入射し、光検出器16から出カされる信号を用いて、DVD20に記録された情報の読み取り信号が得られる。
【0057】
CD30に情報を記録又は再生する場合も同様に、第二の半導体レーザ12から出射された波長λ2の光束が回折格子13を通過して、ハーフミラー14で反射する。さらに絞り15によって絞られ、対物レンズ40によりCD30の保護基板32を介して情報記録面31に集光される。なお、図1には便宜上、CD30の保護基板32とDVD20の保護基板22を同じ図で表している。
この際の対物レンズ40による波長λ2の光束に対する作用については後述する。
そして、情報記録面21、31で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ40、絞り15、ハーフミラー14を通過し、光検出器16上ヘ入射し、光検出器16から出カされる信号を用いて、CD30に記録された情報の読み取り信号が得られる。
【0058】
また、光検出器16上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出結果に基づいて、図示しない2次元アクチュエータは第一の半導体レーザ11からの光束又は第二の半導体レーザ12からの光束がDVD20又はCD30の情報記録面21、31上に結像するように対物レンズ40を移動させるとともに、所定のトラックに結像するように対物レンズ40を移動させるようになっている。
なお、図1には、対物レンズ40に発散光が入射するいわゆる有限系の光ピックアップ装置10を示したが、図2に示すように、対物レンズ40に平行光が入射するいわゆる無限系の光ピックアップ装置50であってもよい。
なお、図2に示す光ピックアップ装置50の構成のうち、図1に示す光ピックアップ装置10と同様のものに関しては、図2中に同一の符合を用いて表す。
【0059】
図2の光ピックアップ装置50の場合、第1の光源としての第一の半導体レーザ51と第2の光源としての第二の半導体レーザ52は別体に設けられており、第一の半導体レーザ51から出射された波長λ1の光束はハーフミラー53及びビームスプリッタ54を通過して、コリメータ55により平行光化され、1/4波長版56を通過して絞り15よって絞られ、対物レンズ40によりDVD20の保護基板22を介して情報記録面21に集光される。
この際の対物レンズ40による波長λ1の光束に対する作用については後述する。
そして、情報記録面21で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ40、絞り15を通過し、ビームスプリッタ54で取り出されて、シリンドリカルレンズ57、凹レンズ58を経て光検出器16に向かうように構成されている。
【0060】
第二の半導体レーザ52から出射される波長λ2の光束は、ハーフミラー53により進行方向が約90度変更された後、上述の波長λ1の光束と同様に、ビームスプリッタ54を通過して、コリメータ55により平行光化され、1/4波長版56を通過して絞り15よって絞られ、対物レンズ40によりCD30の保護基板32を介して情報記録面31に集光される。
この際の対物レンズ40による波長λ2の光束に対する作用については後述する。
そして、情報記録面31で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズ40、絞り15を通過し、ビームスプリッタ54で取り出されて、シリンドリカルレンズ57、凹レンズ58を経て光検出器16に向かうように構成されている。
【0061】
図3に示すように、対物光学素子としての対物レンズ40は両面非球面の単レンズである。
そして、対物レンズ40の一方(光源側)の光学面上であって、光軸Lを含むと共に光軸Lを中心とした一定高さh以下の範囲(中央領域A1)に第1の回折構造60が形成されている。
以下の説明においては、第1の回折構造60を備える光学面を「第1の光学面41」という。
なお、中央領域A1の外側に位置する範囲(周辺領域A2)の構造は特に限定されるものではないが、本実施の形態においては周辺領域A2にも第1の回折構造60が形成されている。
【0062】
第1の回折構造60は、図3の丸で囲んだ拡大図中に表すように、光軸Lを中心とした同心円状の複数の回折輪帯61と、光軸Lとほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯61同士を連結する段差面62とから構成されている。
なお、「ほぼ平行」とは、段差面62と回折輪帯61の延出方向を相対的に比較した場合に、段差面62のほうが回折輪帯61に対して光軸L方向に延びているという意味であり、段差面62が光軸L方向と平行である必要はない。以下の第2の回折構造70の段差面72に対する「ほぼ平行」の表現も同様である。
【0063】
また、第1の回折構造60の段差面62は光軸L側に面して配置されている。
なお、「光軸側に面して」とは、段差面62の表面からの垂線が光軸Lに近づく方向に伸びるという意味である。
そして、径方向に隣接する2つの回折輪帯61は、一方の回折輪帯61の外周部分に段差面62の前部が連結し、他方の回折輪帯61の内周部分に段差面62の後部が連結することにより連続する構成となっている。
また、第1の光学面41の中央領域A1に形成されている回折輪帯61のピッチは、互換用として一般的に用いられている通常の対物レンズの入射面に形成されている回折輪帯61のピッチより小さくなるように設計されている。
【0064】
また、第1の光学面41の中央領域A1を通過する光束は、第1の光情報記録媒体20及び第2の光情報記録媒体30に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、第1の光学面41の周辺領域A2を通過する光束は、主に前記第1の光情報記録媒体20に対する情報の再生及び/又は記録に用いられるようになっている。
また、対物レンズ40の他方(情報記録媒体側)の光学面上であって、光軸Lを中心とした一定高さh以下の範囲(中央領域B1)に第2の回折構造70を備える。
以下の説明においては、第2の回折構造70を備える光学面を「第2の光学面42」という。
なお、中央領域B1の外側に位置する範囲(周辺領域B2)の構造は特に限定されるものではないが、本実施の形態においては周辺領域B2にも第2の回折構造70が形成されている。
【0065】
第2の回折構造70も、図3の丸で囲んだ拡大図中に表すように、光軸Lを中心とした同心円状の複数の回折輪帯71と、光軸Lとほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯71同士を連結する段差面72とから構成されている。
また、第2の回折構造70の段差面72は光軸Lと反対側に面して配置されている。
なお、「光軸と反対側に面して」とは、段差面72の表面からの垂線が光軸Lから離れる方向に伸びるという意味である。
【0066】
そして、径方向に隣接する2つの回折輪帯71は、一方の回折輪帯71の外周部分に段差面72の前部が連結し、他方の回折輪帯71の内周部分に段差面72の後部が連結することにより連続する構成となっている。
このように第2の光学面42の回折輪帯71の形状を設定することで、第2の回折構造70を通過する光束に対して、第1の回折構造60により与えられる回折作用とは逆の回折作用を与えることができる。
【0067】
そして、第2の光学面42の中央領域B1を通過する光束は、第1の光情報記録媒体20及び第2の光情報記録媒体30に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、第2の光学面42の周辺領域B2を通過する光束は、主に前記第1の光情報記録媒体20に対する情報の再生及び/又は記録に用いられるようになっている。
なお、第1の回折構造60の回折輪帯61の数をL1、第2の回折構造70の回折輪帯71の数をL2としたとき、0.25≦L2/L1≦0.85を満たすことが好ましい。
また、L1−L2の値は、互換光ピックアップ装置の回折構造を有する対物レンズ(1面に回折構造を有する、または、特許文献1に記載の対物レンズ)で互換性を有するのに必要な回折輪帯の数となるように第1の回折構造60及び第2の回折構造70の回折輪帯61、71の数を設定することにより、2種類の光情報記録媒体の互換性を有する対物光学素子及び光ピックアップ装置を得ることができる。
【0068】
次に、対物レンズ40による波長λ1の光束及び波長λ2の光束に対する作用について説明する。
波長λ1の光束が対物レンズ40の第1の光学面41に入射すると、第1の光学面41の中央領域A1及び周辺領域A2に形成された第1の回折構造60により回折作用を受け、その後第2の光学面42において、第2の光学面42の中央領域B1及び周辺領域B2が備える第2の回折構造70により回折作用を受ける。
そして、この波長λ1の光束は、DVD20の情報記録面21上に集光スポットを形成し、DVD20に対する情報の再生及び/又は記録に用いられる。
【0069】
波長λ2の光束が対物レンズ40の第1の光学面41に入射すると、この波長λ2の光束のうち、第1の光学面41の中央領域A1を通過する光束は、第1の光学面41の中央領域A1が備える第1の回折構造60により回折作用を受け、その後第2の光学面42において、第2の光学面42の中央領域B1が備える第2の回折構造70により回折作用を受ける。そして、この波長λ2の光束は、CD30の情報記録面31上に集光スポットを形成し、CD30に対する情報の再生及び/又は記録に用いられる。
この際に、上述のように、第1の光学面41の中央領域A1に形成されている回折輪帯61のピッチを、互換用として用いられている通常の対物レンズ40の入射面に形成されている回折輪帯61のピッチより小さくすることにより、回折輪帯61の数が通常と比較して多くなる。従って、波長λ2の光束に対して、第1の光学面41の中央領域A1において第1の回折構造60により与えられる回折作用によって、正弦条件が補正されると共に球面収差が過剰に補正される。
【0070】
次に、上述のように、第2の光学面42の回折輪帯71の形状は、第1の光学面41の回折輪帯61が与える回折作用とは逆の回折作用を与えるような形状に設定されている。従って、第2の光学面42の中央領域B1において、第2の回折構造70により、第1の回折構造60の回折作用とは逆の回折作用が波長λ2の光束に与えられ、過剰な球面収差の補正量が適切な状態に補正され、CD30の再生及び/又は記録用として十分な球面収差の補正が行なわれるようになっている。
なお、対物レンズ40の第1の光学面41に入射する波長λ2の光束のうち、第1の光学面41の周辺領域A2を通過する光束は、第1の光学面41の周辺領域A2が備える第1の回折構造60により回折作用を受け、その後第2の光学面42において、第2の光学面42の周辺領域B2が備える第2の回折構造70により回折作用を受ける。そして、この波長λ2の光束は、CD30の情報記録面31上には集光スポットを形成せず、CD30に対する情報の再生及び/又は記録に用いられない。
【0071】
また、本実施の形態の対物レンズ40では、第1の光学面41と第2の光学面42の両方に中央領域A1、B1と周辺領域A2、B2の2領域を備えるので、上述のように、波長λ2の光束のうち第1の光学面41及び第2の光学面42の周辺領域A2、B2を通過する光束をCD30の情報記録面21、31上に集光させない、いわゆる開口制限フィルタとしての機能を有している。
また、本実施の形態の対物レンズ40では、第1の光学面41の中央領域A1に形成する回折輪帯61のピッチを、通常の対物レンズ40に形成されている回折輪帯のピッチより小さくして、回折輪帯61の数を多くするので、対物レンズ40の生産性が低下するという問題があるが、周辺領域A2に形成する回折輪帯61のピッチを、中央領域の最も光軸から離れた位置に形成される回折輪帯のピッチより大きくして、回折輪帯の数が多くなりすぎないようにすることで、対物レンズ40全体での回折輪帯61の数を通常と比較して大幅に増加させず、生産性の低下を避けることができる。
【0072】
なお、本実施の形態では、第1の光学面41の周辺領域A2に第1の回折構造60を備え、第2の光学面42の周辺領域B2に第2の回折構造70を備えるものとしたが、対物レンズ40の周辺領域A2、B2の構造は、波長λ1の光束を正確にDVD20の情報記録面21上に集光させ、波長λ2の発散光をCD30の情報記録面31外に集光させる構造であればよい。
従って、例えば、第1の光学面41の周辺領域A2に第1の回折構造60とは異なる回折構造を設けてもよく、第2の光学面42の周辺領域B2に第2の回折構造70とは異なる回折構造を設けてもよい。
また、第1の光学面41の周辺領域A2と第2の光学面42の周辺領域B2の両方あるいはいずれか一方を屈折面で構成してもよい。
【0073】
また、中央領域A1を通過する光束を、第1の光情報記録媒体20及び第2の光情報記録媒体30に対する情報の再生及び/又は記録に用い、周辺領域A2を通過する光束を、主に前記第2の光情報記録媒体30に対する情報の再生及び/又は記録に用いるものとしてもよい。
例えば、第1の光情報記録媒体としてAOD、第2の光情報記録媒体としてDVDを用いる場合、AOD及びDVDの保護基板厚t1及びt2は共に約0.6mmであり、対物レンズ40の像側開口数NA1及びNA2は共に0.65程度となる。また、AODに用いられる第1の波長λ1は、350nm≦λ1≦450nmの範囲内、DVDに用いられる第2の波長λ2は、600nm≦λ2≦700nmの範囲内、つまり、λ1<λ2となる。
【0074】
ここで、波長の大きさと対物レンズの屈折率とは反比例する関係にあるので、波長λ1の光束に対する対物レンズの屈折率n1と波長λ2の光束に対する対物レンズの屈折率n2とではn1>n2の関係が成立する。従って、対物レンズの波長λ1の光束に対する焦点距離f1と波長λ2の光束に対する焦点距離f2とではf1<f2の関係が成立する。
【0075】
以上より、対物レンズの像側開口数NA1及びNA2が共に0.65程度である場合でも、AODに対する情報の再生及び/又は記録に実際に使用される波長λ1の光束が対物レンズを通過する領域と、DVDに対する情報の再生及び/又は記録に実際に使用される波長λ2の光束が対物レンズを通過する領域とを比較した場合、波長λ2の光束が対物レンズを通過する領域の方が対物レンズの径方向に広くなる。
従って、上述のように、中央領域A1を通過する光束をAOD20及びDVD30に対する情報の再生及び/又は記録に用い、周辺領域A2を通過する光束をDVDに対する情報の再生及び/又は記録に用いることにより、AOD及びDVDの再生及び/又は記録用として十分な球面収差の補正が可能となる。
【0076】
また、第1の光情報記録媒体としてAOD、第2の光情報記録媒体としてDVDを用いる場合に、波長λ1の光束が第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN1、波長λ1の光束が第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM1、波長λ2の光束が第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN2とし、波長λ2の光束が第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM2としたとき、|N1|>|N2|、かつ|M1|>|M2|を満たすことが、光量確保の観点から好ましい。但し、N1、N2、M1、M2は自然数とする。
【0077】
この場合、N1とN2の組み合わせ(|N1|、|N2|)としては、(2、1)、(3、2)、(5、3)、(8、5)、(10、6)が挙げられる。
また、M1とM2の組み合わせ(|M1|、|M2|)としては、(2、1)、(3、2)、(5、3)、(8、5)、(10、6)が挙げられる。
また、|N1|≠|M1|であることが好ましい。
これら組み合わせは、下記の回折効率の理論式(式1)から導き出すことができる。
回折効率=sinc2(α−m)・・・(式1)
但し、sinc(x)=sin(πx)/πx、α=λ/λ'
λ:回折構造の基準波長
λ':使用波長
例えば、波長λ1=400nm、λ2=660nmとした場合、式1より導き出される上記N1、N2、M1、M2の組み合わせのいずれかを採用することにより、波長λ1、λ2共に80%以上の回折効率を得られる。
【0078】
また、本実施の形態に示した対物レンズ及び光ピックアップ装置10は、第1の光情報記録媒体20と第2の光情報記録媒体30の2種類の光ディスク間で互換性を有する構成としたが、これに限らず、3種類の光ディスク(例えば、AOD/DVD/CD)間で互換性を有する構成としてもよい。
3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置の構成及び動作は周知であるため詳しい説明は省略するが、例えば、図12に示すように、図2に示したような2種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置の構成に、第3の光情報記録媒体84(例えばCD)に対して波長λ3(λ3>λ2)の光束を出射する第三の半導体レーザ80(第3の光源)、2つのビームスプリッタ等81、82を追加し、波長λ2とλ3の2種類の光束の反射光を一つの光検出器83で読取る構成とすればよい。
【0079】
【実施例1】
次に、光ピックアップ装置及び対物レンズの第1の実施例について説明する。
本実施例の光ピックアップ装置は、図2に示した光ピックアップ装置50と同様の構成であり、DVDとCDの互換用で、DVD用として用いられる波長λ1(655nm)の光束とCD用として用いられる波長λ2(785nm)の光束が共に対物レンズに対して無限光として入射する構成となっている。
【0080】
また、本実施例の対物レンズも、図3に示した対物レンズ40と同様の構成であり、両面非球面の単レンズである対物レンズの光源側の光学面(入射面)上であって、光軸Lからの高さhが1.246mm以下の中央領域と1.246mm以上の周辺領域に第1の回折構造としての回折輪帯を備える。
また、対物レンズの光情報記録媒体側の光学面(出射面)上であって、光軸からの高さhが1.016mm以下の中央領域と1.016mm以上の周辺領域に第2の回折構造としての回折輪帯を備える。
そして、第1の回折構造の段差面は光軸L側に面して配置されており、第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されている。
表1、表2に対物レンズのレンズデータを示す。
【0081】
【表1】
Figure 0004296825
【0082】
表1に示すように、本実施例の対物レンズは、第1の光源から出射される第1の波長λ1=655nmのときの焦点距離f1=2.33mm、像側開口数NA1=0.65、結像倍率m=0.0に設定されており、第2の光源から出射される第2の波長λ2=785nmのときの焦点距離f2=2.35mm、像側開口数NA2=0.53、結像倍率m=0.0に設定されている。
表1中の面番号2、2´はそれぞれ、対物レンズの入射面のうち光軸からの高さhが1.246mm以下の中央領域、光軸からの高さが1.246mm以上の周辺領域、面番号3、3´はそれぞれ、対物レンズの出射面のうち光軸からの高さhが1.016mm以下の中央領域、光軸からの高さが1.016mm以上の周辺領域、面番号4、5はそれぞれ、光情報記録媒体の保護基板の表面、情報記録面を表している。また、Riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の変位量、niは各面の屈折率を表している。
【0083】
対物レンズの第2面、第2´面、第3面は、第3´面、それぞれ次式(数1)に表1及び表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
【0084】
【数1】
Figure 0004296825
【0085】
ここで、X(h)は光軸L方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
【表2】
Figure 0004296825
【0086】
また、回折輪帯のピッチは数2の光路差関数に、表2に示す係数を代入した数式で規定される。
【0087】
【数2】
Figure 0004296825
ここで、B2iは光路差関数の係数である。
なお、表2中、「基準波長」とあるのは、いわゆるブレーズ波長を指し、その波長の光束が入射した場合に回折構造により生じるある次数の回折光の回折効率が最大(例えば100%)となる波長のことである。
【0088】
図4は、本実施例に示した光ピックアップ装置を用いた場合と従来の光ピックアップ装置を用いた場合とを比較したものであり、(a)は縦球面収差、(b)は正弦条件違反量を示すものである。
なお、従来の光ピックアップ装置として、入射面側にのみ複数の回折輪帯で構成される回折構造を設けた対物レンズを用いた。そして、DVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量が、本実施例に示した光ピックアップ装置によるDVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量と一致するように光ピックアップ装置及び対物レンズを設計したものを用いた。
なお、従来の光ピックアップ装置を用いた場合の縦球面収差図及びDVDの正弦条件違反量は、それぞれ(a)及び(b)と同様となるので、図示を省略する。
【0089】
図4(b)より、中央領域の最も光軸から離れた位置で、従来例と比較してCDの正弦条件違反量が約3割改善されていることが分かる。
また、図5は、対物レンズへの入射光束に画角を持たせた場合の波面収差全体(RMSと表記する。)及びコマ収差(COMAと表記する。)を示すものであり、(a)及び(b)は本実施例に示す光ピックアップ装置をDVD及びCDに用いた場合、(c)は従来の光ピックアップ装置をCDに用いた場合を示すものである。なお、従来の光ピックアップ装置をDVDに用いた場合は、(a)と同様となるので、図示を省略する。
図5(b)及び(c)より、従来例と比較してCDのコマ収差が約5割改善されていることが分かる。
以上より、DVDとCDに対して十分な互換性を有することが確認された。
【0090】
【実施例2】
次に、上記実施の形態で示した光ピックアップ装置及び対物レンズの第2の実施例について説明する。
本実施例の光ピックアップ装置は、図1に示した光ピックアップ装置10と同様の構成であり、DVDとCDの互換用で、DVD用として用いられる波長λ1(655nm)の光束とCD用として用いられる波長λ2(790nm)の光束が共に対物レンズに対して発散光として入射する構成となっている。
【0091】
また、本実施例の対物レンズも、図3に示した対物レンズ40と同様の構成であり、両面非球面の単レンズである対物レンズの光源側の光学面(入射面)上であって、光軸からの高さhが1.555mm以下の中央領域と1.555mm以上の周辺領域に第1の回折構造としての回折輪帯を備える。
また、対物レンズの光情報記録媒体側の光学面(出射面)上であって、光軸からの高さhが1.225mm以下の中央領域と1.225mm以上の周辺領域に第2の回折構造70としての回折輪帯を備える。
そして、第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置されており、第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されている。
表3、表4に対物レンズのレンズデータを示す。
【0092】
【表3】
Figure 0004296825
【表4】
Figure 0004296825
【0093】
表3に示すように、本実施例の対物レンズは、第1の光源から出射される第1の波長λ1=655nmのときの焦点距離f1=2.89mm、像側開口数NA1=0.60、結像倍率m=−0.125に設定されており、第2の光源から出射される第2の波長λ2=790nmのときの焦点距離f2=2.91mm、像側開口数NA2=0.47、結像倍率m=−0.124に設定されている。
表3中の面番号2、2´はそれぞれ、対物レンズの入射面のうち光軸からの高さhが1.555mm以下の中央領域、光軸からの高さが1.555mm以上の周辺領域、面番号3、3´はそれぞれ、対物レンズの出射面のうち光軸からの高さhが1.225mm以下の中央領域、光軸からの高さが1.225mm以上の周辺領域、面番号4、5はそれぞれ、光情報記録媒体の保護基板の表面、情報記録面を表している。また、Riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の変位量、niは各面の屈折率を表している。
【0094】
対物レンズの第2面、第2´面、第3面は、第3´面、それぞれ数1に表3及び表4に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
【0095】
また、回折輪帯のピッチは数2の光路差関数に、表4に示す係数を代入した数式で規定される。
【0096】
図6は、本実施例に示した光ピックアップ装置を用いた場合と従来の光ピックアップ装置を用いた場合とを比較したものであり、(a)は縦球面収差、(b)は正弦条件違反量を示すものである。
なお、従来の光ピックアップ装置として、入射面側にのみ複数の回折輪帯で構成される回折構造を設けた対物レンズを用いた。そして、DVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量が、本実施例に示した光ピックアップ装置によるDVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量と一致するように光ピックアップ装置及び対物レンズを設計したものを用いた。
なお、従来の光ピックアップ装置を用いた場合の縦球面収差図及びDVDの正弦条件違反量は、それぞれ(a)及び(b)と同様となるので、図示を省略する。
【0097】
図6(b)より、中央領域の最も光軸Lから離れた位置で、従来例と比較してCDの正弦条件違反量が約5割改善されていることが分かる。
また、図7は、対物レンズへの入射光束に画角を持たせた場合の波面収差全体(RMSと表記する。)及びコマ収差(COMAと表記する。)を示すものであり、(a)及び(b)は本実施例に示す光ピックアップ装置をDVD及びCDに用いた場合、(c)は従来の光ピックアップ装置をCDに用いた場合を示すものである。なお、従来の光ピックアップ装置をDVDに用いた場合は、(a)と同様となるので、図示を省略する。
図7(b)及び(c)より、従来例と比較してCDのコマ収差が約7割改善されていることが分かる。
以上より、DVDとCDに対して十分な互換性を有することが確認された。
【0098】
【実施例3】
次に、上記実施の形態で示した光ピックアップ装置及び対物レンズの第3の実施例について説明する。
本実施例の光ピックアップ装置は、DVDとCDの互換用で、DVD用として用いられる波長λ1(655nm)の光束が対物レンズに対して無限光として入射し、CD用として用いられる波長λ2(785nm)の光束が対物レンズに対して発散光として入射する構成となっている。
【0099】
また、本実施例の対物レンズも、図3に示した対物レンズ40と同様の構成であり、両面非球面の単レンズである対物レンズの光源側の光学面(入射面)上であって、光軸からの高さhが1.115mm以下の中央領域と1.115mm以上の周辺領域に第1の回折構造としての回折輪帯を備える。
また、対物レンズの光情報記録媒体側の光学面(出射面)上であって、光軸からの高さhが0.914mm以下の中央領域と0.914mm以上の周辺領域に第2の回折構造としての回折輪帯を備える。
そして、第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置されており、第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されている。
表5、表6に対物レンズのレンズデータを示す。
【0100】
【表5】
Figure 0004296825
【表6】
Figure 0004296825
【0101】
表5に示すように、本実施例の対物レンズは、第1の光源から出射される第1の波長λ1=655nmのときの焦点距離f1=2.33mm、像側開口数NA1=0.60、結像倍率m=0.0に設定されており、第2の光源から出射される第2の波長λ2=785nmのときの焦点距離f2=2.35mm、像側開口数NA2=0.47、結像倍率m=−0.073に設定されている。
表5中の面番号2、2´はそれぞれ、対物レンズの入射面のうち光軸からの高さhが1.115mm以下の中央領域、光軸Lからの高さが1.115mm以上の周辺領域、面番号3、3´はそれぞれ、対物レンズの出射面のうち光軸からの高さhが0.914mm以下の中央領域、光軸からの高さが0.914mm以上の周辺領域、面番号4、5はそれぞれ、光情報記録媒体の保護基板の表面、情報記録面を表している。また、Riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の変位量、niは各面の屈折率を表している。
【0102】
対物レンズの第2面、第2´面、第3面は、第3´面、それぞれ数1に表5及び表6に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
【0103】
また、回折輪帯のピッチは数2の光路差関数に、表6に示す係数を代入した数式で規定される。
【0104】
図8は、本実施例に示した光ピックアップ装置を用いた場合と従来の光ピックアップ装置を用いた場合とを比較したものであり、(a)は縦球面収差、(b)は正弦条件違反量を示すものである。
なお、従来の光ピックアップ装置として、入射面側にのみ複数の回折輪帯で構成される回折構造を設けた対物レンズを用いた。そして、DVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量が、本実施例に示した光ピックアップ装置によるDVDとCDの縦球面収差量及びDVDの正弦条件違反量と一致するように光ピックアップ装置及び対物レンズを設計したものを用いた。
なお、従来の光ピックアップ装置を用いた場合の縦球面収差図及びDVDの正弦条件違反量は、それぞれ(a)及び(b)と同様となるので、図示を省略する。
【0105】
図8(b)より、中央領域の最も光軸Lから離れた位置で、従来例と比較してCDの正弦条件違反量が約2割改善されていることが分かる。
また、図9は、対物レンズへの入射光束に画角を持たせた場合の波面収差全体(RMSと表記する。)及びコマ収差(COMAと表記する。)を示すものであり、(a)及び(b)は本実施例に示す光ピックアップ装置をDVD及びCDに用いた場合、(c)は従来の光ピックアップ装置をCDに用いた場合を示すものである。なお、従来の光ピックアップ装置をDVDに用いた場合は、(a)と同様となるので、図示を省略する。
図9(b)及び(c)より、従来例と比較してCDのコマ収差が約3割改善されていることが分かる。
以上より、DVDとCDに対して十分な互換性を有することが確認された。
【0106】
なお、上記実施の形態では、第1の回折構造60の段差面62が光軸L側に面して配置され、第2の回折構造70の段差面72が光軸Lと反対側に面して配置されるものとしたが、これに限らず、例えば、第1の回折構造60及び第2の回折構造70による各光束に対する光路差の付加量を、上記数2に示した光路差関数の微分係数φ´(h)=(2B2h+4B43+6B65+…nBn(n-1))で表し、第1の回折構造60に関しては、φ´(h)<0を満たし、第2の回折構造70に関しては、φ´(h)>0を満たすように第1の回折構造60及び第2の回折構造70を形成しても、本発明にかかる対物レンズ40及び光ピックアップ装置10を得ることができる。
【0107】
また、第1の光学面41と第2の光学面42の両方が中央領域A1、B1と周辺領域A2、B2の2つの領域を備えるものとしたが、第1の光学面41と第2の光学面42がこれら2つの領域を備えない構成であってもよい。また、これら2つの領域を、第1の光学面41と第2の光学面42のいずれか一方のみが備える構成であってもよい。
また、第1の回折構造60と第2の回折構造70は、対物光学素子40の入射面と出射面に形成されていればよい。
【0108】
【実施例4】
次に、上記実施の形態で示した光ピックアップ装置及び対物レンズの第4の実施例について説明する。
本実施例の光ピックアップ装置は、AODとDVDの互換用で、AOD用として用いられる波長λ1(405nm)の光束とDVD用として用いられる波長λ2(660nm)の光束が共に対物レンズに対して無限光として入射する構成となっている。
【0109】
また、本実施例の対物レンズは、両面非球面の単レンズである対物レンズの光源側の光学面(入射面)上の全域に第1の回折構造としての回折輪帯を備える。
また、対物レンズの光情報記録媒体側の光学面(出射面)上の全域に第2の回折構造としての回折輪帯を備える。
そして、第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置されており、第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されている。
表7、表8に対物レンズのレンズデータを示す。
【0110】
【表7】
Figure 0004296825
【表8】
Figure 0004296825
【0111】
表7に示すように、本実施例の対物レンズは、第1の光源から出射される第1の波長λ1=405nmのときの焦点距離f1=3.00mm、像側開口数NA1=0.65、結像倍率m=0.0に設定されており、第2の光源から出射される第2の波長λ2=660nmのときの焦点距離f2=3.10mm、像側開口数NA2=0.63、結像倍率m=0.0に設定されている。
表7中の面番号2は対物レンズの入射面、面番号3は対物レンズの出射面、面番号4、5はそれぞれ、光情報記録媒体の保護基板の表面、情報記録面を表している。また、Riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の変位量、niは各面の屈折率を表している。
【0112】
対物レンズの第2面、第3面はそれぞれ数1に表7及び表8に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面、第3面の回折構造は、AODに使用される波長λ1の光束の3次回折光(N1=M1=3)が最大の回折効率を有し、DVDに使用される波長λ2の光束の2次回折光(N2=M2=2)が最大の回折効率を有するような構造となっている。
また、表8に示す光路差関数の係数は、第2面に関しては基準波長405nm、第3面に関しては基準波長420nmの3次回折相当の回折ピッチを表す数となっている。
【0113】
また、回折輪帯のピッチは数2の光路差関数に、表8に示す係数を代入した数式で規定される。
【0114】
図10は、本実施例に示した光ピックアップ装置を用いた場合と従来の光ピックアップ装置を用いた場合とを比較したものであり、(a)は縦球面収差、(b)は正弦条件違反量を示すものである。
なお、従来の光ピックアップ装置として、入射面側にのみ複数の回折輪帯で構成される回折構造を設けた対物レンズを用いた。そして、AODとDVDの縦球面収差量及びAODの正弦条件違反量が、本実施例に示した光ピックアップ装置によるAODとDVDの縦球面収差量及びAODの正弦条件違反量と一致するように光ピックアップ装置及び対物レンズを設計したものを用いた。
なお、従来の光ピックアップ装置を用いた場合の縦球面収差図及びAODの正弦条件違反量は、それぞれ(a)及び(b)と同様となるので、図示を省略する。
【0115】
図10(b)より、従来例と比較してDVDの正弦条件違反量はあまり変化しないことが分かる。
また、図11は、対物レンズへの入射光束に画角を持たせた場合の波面収差全体(RMSと表記する。)及びコマ収差(COMAと表記する。)を示すものであり、(a)及び(b)は本実施例に示す光ピックアップ装置をAOD及びDVDに用いた場合、(c)は従来の光ピックアップ装置をDVDに用いた場合を示すものである。なお、従来の光ピックアップ装置をAODに用いた場合は、(a)と同様となるので、図示を省略する。
図11(b)及び(c)より、従来例と比較してDVDのコマ収差(軸該特性)が約1割改善されていることが分かる。
以上より、AODとDVDに対して十分な互換性を有することが確認された。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば第2の波長λ2の光束に対して、第1の光学面の第1の回折構造により与えられる回折作用によって、第1及び第2の波長の光束の正弦条件違反量の差が補正されると共に球面収差が過剰に補正され、第2の光学面の第2の回折構造により、第1の回折構造の回折作用とは逆の回折作用が波長λ2の光束に与えられ、過剰な球面収差の補正量が適切な状態に補正されるので、トラッキング等により像高を持った場合でのコマ収差や非点収差の発生を二種類の光情報記録媒体両方に対して補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。
【図2】本実施の形態に係る光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。
【図3】対物レンズの構造を示す要部側面図である。
【図4】縦球面収差及び正弦条件違反量を表す図(a)及び(b)である。
【図5】入射画角に対する波面収差を表す図(a)〜(c)である。
【図6】縦球面収差及び正弦条件違反量を表す図(a)及び(b)である。
【図7】入射画角に対する波面収差を表す図(a)〜(c)である。
【図8】縦球面収差及び正弦条件違反量を表す図(a)及び(b)である。
【図9】入射画角に対する波面収差を表す図(a)〜(c)である。
【図10】縦球面収差及び正弦条件違反量を表す図(a)及び(b)である。
【図11】入射画角に対する波面収差を表す図(a)〜(c)である。
【図12】本実施の形態に係る光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
A1 中央領域
A2 周辺領域
B1 中央領域
B2 周辺領域
10 光ピックアップ装置
11 第1の光源
12 第2の光源
20 第1の光情報記録媒体
30 第2の光情報記録媒体
40 対物光学素子(対物レンズ)
41 第1の光学面
42 第2の光学面
50 光ピックアップ装置
51 第1の光源
52 第2の光源
60 第1の回折構造
61 回折輪帯
62 段差面
70 第2の回折構造
71 回折輪帯
72 段差面

Claims (34)

  1. 第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子であって、
    光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯と、光軸とほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯同士を連結する段差面とから構成されるブレーズ形状の第1の回折構造が形成される第1の光学面と、
    光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯と、光軸とほぼ平行に配置されて、径方向に隣接する2つの回折輪帯同士を連結する段差面とから構成されるブレーズ形状の第2の回折構造が形成される第2の光学面とを備え、
    前記第1の回折構造の段差面は光軸側に面して配置され、
    前記第2の回折構造の段差面は光軸と反対側に面して配置されていることを特徴とする対物光学素子。
  2. 第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより各種情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子であって、
    光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯から構成されるブレーズ形状の第1の回折構造が形成される第1の光学面と、
    光軸を中心とした同心円状の複数の回折輪帯から構成されるブレーズ形状の第2の回折構造が形成される第2の光学面とを備え、
    前記第1の回折構造及び第2の回折構造による前記各光束に対する光路差の付加量を、光軸からの高さh、n次(nは偶数)の光路差関数の係数Bnを用いて、
    φ(h)=(B22+B44+B66+…Bnn
    により定義される光路差関数φ(h)の微分係数
    φ´(h)=(2B2h+4B43+6B65+…nBn(n-1)
    で表したとき、
    前記第1の回折構造に関しては、
    φ´(h)<0
    を満たし、
    前記第2の回折構造に関しては、
    φ´(h)>0
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  3. 請求項1又は2に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が、光軸を中心とした同心円状の少なくとも2つの領域を備え、
    前記2つの領域のうち光軸を含む中央領域を通過する光束は、前記第1の光情報記録媒体及び第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、
    前記2つの領域のうち前記中央領域の外側に位置する周辺領域を通過する光束は、主に前記第1の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられることを特徴とする対物光学素子。
  4. 請求項1又は2に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の光学面と第2の光学面のうち少なくとも一方が、光軸を中心とした同心円状の少なくとも2つの領域を備え、
    前記2つの領域のうち光軸を含む中央領域を通過する光束は、前記第1の光情報記録媒体及び第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、
    前記2つの領域のうち前記中央領域の外側に位置する周辺領域を通過する光束は、主に前記第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられることを特徴とする対物光学素子。
  5. 請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、
    少なくとも前記第1の光学面に前記中央領域及び周辺領域を備え、
    前記中央領域に前記第1の回折構造を備えることを特徴とする対物光学素子。
  6. 請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、
    少なくとも前記第2の光学面に前記中央領域及び周辺領域を備え、
    前記中央領域に前記第2の回折構造を備えることを特徴とする対物光学素子。
  7. 請求項3又は4に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の光学面と第2の光学面の両方に前記中央領域及び周辺領域を備えることを特徴とする対物光学素子。
  8. 請求項7に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の光学面の前記中央領域に前記第1の回折構造を備え、前記第2の光学面の前記中央領域に前記第2の回折構造を備えることを特徴とする対物光学素子。
  9. 請求項8に記載の対物光学素子であって、
    前記中央領域の任意の位置の光軸からの高さをh、前記中央領域の光軸から最も離れた位置の高さをhmax、高さhの位置を通過した光束が光軸と成す角をu´、前記第1の波長λ1の光束に関する焦点距離をf1とし、
    正弦条件違反量OSCを、
    OSC(h)=h/sinu´−f1
    と規定したときに、
    前記中央領域を通過する前記第1の波長λ1の光束に関する前記正弦条件違反量OSCが、
    OSC(hmax/2)<0
    且つ
    OSC(hmax/2)<OSC(hmax)
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の光学面が前記光ピックアップ装置の光源側に配置され、
    前記第2の光学面が前記光情報記録媒体側に配置されることを特徴とする対物光学素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の回折構造の前記回折輪帯の数をL1、前記第2の回折構造の前記回折輪帯の数をL2としたとき、
    0.25≦L2/L1≦0.85
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1が、
    600nm≦λ1≦700nm
    を満たし、
    前記第2の波長λ2が、
    750nm≦λ2≦850nm
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1が、
    350nm≦λ1≦450nm
    を満たし、
    前記第2の波長λ2が、
    600nm≦λ2≦700nm
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  14. 請求項13に記載の対物光学素子であって、
    前記保護基板厚t1及びt2が、
    t1=t2
    0.5mm≦t1≦0.7mm
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  15. 請求項13又は14に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が前記第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN1とし、
    前記波長λ1の光束が前記第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM1とし、
    前記波長λ2の光束が前記第1の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をN2とし、
    前記波長λ2の光束が前記第2の回折構造により位相差を付与されることにより生じる回折光のうち、回折効率が最大となる回折光の回折次数をM2としたとき、
    |N1|>|N2| かつ |M1|>|M2|
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
    但し、N1、N2、M1、M2は自然数。
  16. 請求項15に記載の対物光学素子であって、
    |N1|=2、|N2|=1
    であることを特徴とする対物光学素子。
  17. 請求項15に記載の対物光学素子であって、
    |N1|=3、|N2|=2
    であることを特徴とする対物光学素子。
  18. 請求項15に記載の対物光学素子であって、
    |N1|=5、|N2|=3
    であることを特徴とする対物光学素子。
  19. 請求項15に記載の対物光学素子であって、
    |N1|=8、|N2|=5
    であることを特徴とする対物光学素子。
  20. 請求項15に記載の対物光学素子であって、
    |N1|=10、|N2|=6
    であることを特徴とする対物光学素子。
  21. 請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |M1|=2、|M2|=1
    であることを特徴とする対物光学素子。
  22. 請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |M1|=3、|M2|=2
    であることを特徴とする対物光学素子。
  23. 請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |M1|=5、|M2|=3
    であることを特徴とする対物光学素子。
  24. 請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |M1|=8、|M2|=5
    であることを特徴とする対物光学素子。
  25. 請求項15〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |M1|=10、|M2|=6
    であることを特徴とする対物光学素子。
  26. 請求項15〜25のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    |N1|≠|M1|
    であることを特徴とする対物光学素子。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、
    m1=m2=0
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  28. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、
    m1>m2
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  29. 請求項28に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、
    m1=0
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  30. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記第1の波長λ1の光束に対する結像倍率をm1、前記第2の波長λ2の光束に対する結像倍率をm2としたとき、
    (m1−0.01)<m2<(m1+0.01)<0
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  31. 請求項28又は30に記載の対物光学素子であって、
    −0.295≦m1≦−0.049
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  32. 請求項1〜31のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    第3の光源から出射される第3の波長λ3(λ3>λ2)の光束を保護基板厚t3(t3>t2)の第3の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録も行うことを特徴とする対物光学素子。
  33. 請求項1〜31のいずれか一項に記載の対物光学素子を用いて、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させると共に第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
  34. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の対物光学素子を用いて、第1の光源から出射される第1の波長λ1の光束を保護基板厚t1の第1の光情報記録媒体に集光させ、第2の光源から出射される第2の波長λ2(λ2>λ1)の光束を保護基板厚t2(t2≧t1)の第2の光情報記録媒体に集光させ、第3の光源から出射される第3の波長λ3(λ3>λ2)の光束を保護基板厚t3(t3>t2)の第3の光情報記録媒体に集光させることにより情報の再生及び/又は記録を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2003117062A 2002-12-26 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4296825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117062A JP4296825B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377743 2002-12-26
JP2003117062A JP4296825B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253106A JP2004253106A (ja) 2004-09-09
JP4296825B2 true JP4296825B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33031809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117062A Expired - Fee Related JP4296825B2 (ja) 2002-12-26 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296825B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992103B2 (ja) * 2004-12-02 2012-08-08 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2006090653A1 (ja) * 2005-02-25 2008-07-24 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系
EP1866630B1 (en) * 2005-03-30 2012-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system with diffractive optical elements for mapping signal light onto a detector
WO2011033785A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 パナソニック株式会社 光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
WO2012157168A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004253106A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775674B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4131366B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4300914B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光学素子
US7636290B2 (en) Optical element, optical objective element, and optical pickup apparatus having diffractive structure and optical difference giving structure
US6952390B2 (en) Optical pickup apparatus, condensing optical system, and optical element
KR100802845B1 (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
JP2005093030A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2006115081A1 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4296825B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US7440382B2 (en) Objective optical element with multiple diffractive surfaces and optical pickup device
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP2005158089A (ja) 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4678462B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ
JP4359894B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP4329329B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329330B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP5170587B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4788783B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees