JP2003123263A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JP2003123263A
JP2003123263A JP2001310291A JP2001310291A JP2003123263A JP 2003123263 A JP2003123263 A JP 2003123263A JP 2001310291 A JP2001310291 A JP 2001310291A JP 2001310291 A JP2001310291 A JP 2001310291A JP 2003123263 A JP2003123263 A JP 2003123263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
reflectance
laser beam
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990135B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001310291A priority Critical patent/JP3990135B2/ja
Publication of JP2003123263A publication Critical patent/JP2003123263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990135B2 publication Critical patent/JP3990135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録層を積層した多層光記録媒体にお
いて、記録層への記録順序を制限することなく安定した
記録再生を実現する。 【解決手段】 少なくとも2層の記録層が積層され、他
の記録層を通して照射されるレーザービームによって記
録/再生が行われる記録層が少なくとも1層存在する光
記録媒体を製造する方法であって、少なくとも1つの記
録層に対し、記録前の平均反射率が、記録マークの反射
率より高く、かつ、隣接する記録マーク間の領域の反射
率より低くなるように、少なくとも一部を変質させる初
期化処理を施す工程を有する光記録媒体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層以上の記録層
を有する多層光記録媒体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクに対する高密度化およ
び大容量化の要求が著しい。現在、コンパクトディスク
の約7倍に相当する片面約4.7GBの記録容量をもつD
VD(Digital Versatile Disk)が発売されているが、
より多くの情報を記録できる技術の開発が盛んに行われ
ている。
【0003】光ディスクの記録容量を高める技術として
は、記録/再生に用いるレーザービームの短波長化、レ
ーザービーム照射光学系における対物レンズの高NA
(開口数)化、記録層や再生専用情報層等の情報層の多
層化、多値記録などが挙げられる。これらのうち記録層
や再生専用層等の情報層の多層化による3次元記録は、
短波長化や高NA化に比べ、低コストで飛躍的な高容量
化が可能である。3次元情報媒体は、例えば特許第29
97512号公報、特開平9−44898号公報に記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば2層の相変化型
記録層を積層した多層記録媒体において、レーザービー
ムの入射面から見て奥側に存在する記録層を記録再生す
る際には、レーザービームはその手前側に存在する記録
層を透過して前記奥側の記録層に到達することになる。
一方、相変化型記録層における反射率は、非晶質からな
る記録マークと結晶質である未記録領域とで大きく異な
る。そのため、手前側の記録層における記録マークの存
在パターンが、奥側の記録層に到達するレーザービーム
の強度に影響し、その結果、記録再生特性も影響を受け
る。
【0005】このような事情から、特開2000−28
5469号公報では、手前側の記録層に記録した後、奥
側の記録層に記録することを提案している。一方、特開
平10−269575号公報および特開平3−1578
16号公報では、手前側の記録層における記録の有無
が、奥側の記録層に記録する際に影響を及ぼすとして、
奥側の記録層に先に記録することを提案している。
【0006】多層記録媒体の利点としては、例えば複数
の記録層への同時記録が挙げられる。しかし、多層記録
媒体において記録層の記録順序が制限されると、このよ
うな利点が減殺されるため好ましくない。
【0007】本発明は、複数の記録層を積層した多層光
記録媒体において、記録層への記録順序を制限すること
なく安定した記録再生を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)の本発明により達成される。 (1) 少なくとも2層の記録層が積層され、他の記録
層を通して照射されるレーザービームによって記録/再
生が行われる記録層が少なくとも1層存在する光記録媒
体を製造する方法であって、少なくとも1つの記録層に
対し、記録前の平均反射率が、記録マークの反射率より
高く、かつ、隣接する記録マーク間の領域の反射率より
低くなるように、少なくとも一部を変質させる初期化処
理を施す工程を有する光記録媒体の製造方法。 (2) 相変化材料を含む少なくとも2層の記録層が積
層され、他の記録層を通して照射されるレーザービーム
によって記録/再生が行われる記録層が少なくとも1層
存在する光記録媒体を製造する方法であって、少なくと
も1つの記録層において、オーバーライト動作前の平均
反射率が、オーバーライト動作によって形成される非晶
質記録マークの反射率より高く、かつ、オーバーライト
動作によって非晶質記録マーク間に形成される結晶質の
反射率より低くなるように、少なくとも一部を結晶化さ
せる初期化処理を施す工程を有する光記録媒体の製造方
法。 (3) 前記初期化処理において、形成直後の非晶質記
録層に対し初期化用レーザービームを間欠的に照射する
ことにより、照射により形成された矩形の結晶質領域
と、形成直後の状態のままの非晶質領域とが、記録トラ
ック延在方向において交互に並ぶ状態とする上記(2)
の光記録媒体の製造方法。 (4) 前記矩形の結晶質領域が、2本以上の記録トラ
ックに跨って存在するように前記初期化処理を施す上記
(3)の光記録媒体の製造方法。 (5) 隣り合う2つの記録層において、記録再生用レ
ーザービームの入射面から見て奥側に存在する一方の記
録層に記録再生用レーザービームが合焦しているとき
の、前記入射面から見て手前側に存在する他方の記録層
において記録トラック延在方向に測った前記レーザービ
ームのビームスポット径をφkとし、前記他方の記録層
において記録トラック延在方向に測った前記矩形の結晶
質領域の長さをLCとしたとき、 LC/φk≦1/4 となるように前記初期化処理を施す上記(3)または
(4)の光記録媒体の製造方法。 (6) 前記他方の記録層に形成される最長記録マーク
の長さをLMとしたとき、 2≦LC/LM となるように前記初期化処理を施す上記(5)の光記録
媒体の製造方法。 (7) 前記初期化処理において、形成直後の非晶質記
録層の全面にレーザービームを照射することにより、オ
ーバーライト動作によって形成される非晶質記録マーク
の反射率より高く、かつ、オーバーライト動作によって
非晶質記録マーク間に形成される結晶質の反射率より低
い反射率を示す結晶質を形成する上記(2)の光記録媒
体の製造方法。 (8) 前記初期化処理後かつオーバーライト動作前に
おける記録層の平均反射率が、オーバーライト動作後の
記録層の平均反射率とほぼ等しくなるように、前記初期
化処理を施す上記(2)〜(7)のいずれかの光記録媒
体の製造方法。 (9) 最長マークと最長スペースとからなる単一信号
を記録した領域における最大再生出力をILH、最小再生
出力をILLとし、ILH−ILL=ILとし、前記初期化処理を
施した後の記録層の平均再生出力をIINIとしたとき、 0<(ILH−IINI)/IL<1 となるように前記初期化処理を施す上記(1)〜(8)
のいずれかの光記録媒体の製造方法。 (10) 最短マークと最短スペースとからなる単一信
号を記録した領域における最大再生出力をISH、最小再
生出力をISLとし、ISH−ISL=ISとし、前記初期化処理
を施した後の記録層の平均再生出力をIINIとしたと
き、 0<(ISH−IINI)/IS<1 となるように前記初期化処理を施す上記(1)〜(9)
のいずれかの光記録媒体の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】複数の相変化型記録層が積層され
た多層記録媒体において、記録再生対象の記録層に、他
の記録層を通してレーザービームが照射される場合、レ
ーザービーム入射面から見て相対的に手前側にある前記
他の記録層の反射率の影響を受け、記録再生対象の記録
層に到達するレーザービームが減衰してしまう。この減
衰が一定であれば、問題はそれほど大きくない。
【0010】しかし、相変化型記録層は、非晶質記録マ
ークが形成された記録済み領域と、結晶質からなる未記
録領域とで、反射率が異なる。一方、レーザービーム
は、奥側の記録層に合焦するようにフォーカシングされ
るため、手前側の記録層におけるビームスポットは著し
く広がったものとなる。したがって、手前側の記録層に
おいて一部だけが記録済みである場合、前記広がったビ
ームスポット内に記録済み領域だけが存在するときと、
記録済み領域と未記録領域の両方が存在するときと、未
記録領域だけが存在するときとの三者で、奥側の記録層
に到達するレーザービームの強度が大きく異なることに
なる。
【0011】また、ディスク状媒体では、積層された複
数の記録層において記録トラックの偏心を完全になくす
ことおよび偏心を同一にすることは困難である。そのた
め、手前側の記録層におけるビームスポット内に記録済
み領域と未記録領域の両方が存在する場合には、媒体の
回転に伴って両領域の境界の位置がビームスポット内で
ぶれる。したがって、奥側の記録層に到達するレーザー
ビームの強度に周期的な変動が生じることになる。
【0012】このように相変化型の多層記録媒体では、
各記録層において最適条件で記録再生を行うことが困難
である。このような反射率変動による悪影響は、記録の
際に特に問題となり、低パワーで記録を行うシステムに
おいて特に影響が大きくなる。
【0013】これに対し本発明では、形成直後の非晶質
記録層に対し、オーバーライト動作によって形成される
非晶質記録マークの反射率より高く、かつ、オーバーラ
イト動作によって非晶質記録マーク間に形成される結晶
質の反射率より低い平均反射率を示すように、少なくと
も一部を結晶化させる初期化処理を施す。これにより、
奥側の記録層にレーザービームが合焦したときに、手前
側の記録層では、記録済領域の存在パターンに依存する
ことなくレーザービームの反射率をほぼ一定にできる。
そのため、奥側の記録層では、手前側の記録層の記録状
態によらず安定した記録再生特性が得られる。
【0014】なお、本明細書において、記録層の反射率
とは、記録およびオーバーライト動作に使用するレーザ
ービーム波長における反射率を意味する。
【0015】本発明における前記初期化処理の良否は、
記録された信号の再生出力を検査することにより判定す
ることができる。図5に、書き換え型媒体における再生
出力パターンを模式的に示す。
【0016】本発明では、再生出力パターンにおいて、 ILH:最長マークと最長スペースとからなる最長単一信
号を記録した領域の最大再生出力(または最大反射
率)、 ILL:最長マークと最長スペースとからなる最長単一信
号を記録した領域の最小再生出力(または最小反射
率)、 IL:ILH−ILL、 ISH:最短マーク&最短スペースとからなる最短単一信
号を記録した領域の最大再生出力(または最大反射
率)、 ISL:最短マーク&最短スペースとからなる最短単一信
号を記録した領域の最小再生出力(または最小反射
率)、 IS:ISH−ISL、 IINI:前記初期化処理を施した後の記録層の平均再生
出力(または平均反射率) としたとき、好ましくは0<(ILH−IINI)/IL<1、
より好ましくは 0.2≦(ILH−IINI)/IL≦0.8 となるように前記初期化処理を施すことが望ましく、ま
た、好ましくは0<(ISH−IINI)/IS<1、より好ま
しくは 0.1≦(ISH−IINI)/IS≦0.9 となるように前記初期化処理を施すことが望ましい。I
INIがこのような条件を満足するように前記初期化処理
を施すことにより、本発明の効果はより高くなる。
【0017】次に、本発明の第1の態様を説明する。こ
こでは、複数の記録層を有する媒体の、隣り合う任意の
2つの記録層に注目する。具体的には、図1に模式的に
示すように、媒体のレーザービーム入射面側から数えて
k番目の記録層RLkと、k+1番目の記録層RLk+1
に注目する。
【0018】図2は、レーザービーム入射面から見て奥
側の記録層RLk+1に記録再生用レーザービームが合焦
しているときの、手前側の記録層RLkにおける広がっ
たレーザービームスポット内を表す平面図である。この
ビームスポットの直径は、φ kである。記録トラック
は、図2の上下方向に延びている。第1の態様では、前
記初期化処理において、形成直後の非晶質記録層に対
し、初期化用レーザービームを間欠的に照射する。これ
により、図2に示すように、初期化用レーザービームの
照射により形成された矩形の結晶質領域ACと、形成直
後の状態のままである非晶質領域AAとが、記録トラッ
ク延在方向において交互に並んだ状態となる。矩形の結
晶質領域ACは、図示するように2本以上の記録トラッ
クに跨るように形成されることが好ましい。なお、ディ
スク状媒体では、多数の結晶質領域A Cが互いにほぼ平
行に(巨視的には放射状に)並ぶことになる。
【0019】矩形の結晶質領域ACが形成された媒体に
記録を行うに際しては、記録マークを形成するための記
録パワーレベルと、記録マーク間を結晶化するための消
去パワーレベルとを少なくとも有する記録用レーザービ
ームを用いてオーバーライト動作を行う。消去パワーレ
ベルのレーザービームが照射された領域は、その照射前
に結晶質であっても非晶質であっても結晶質となる。一
方、記録パワーレベルのレーザービームが照射された領
域は、その照射前に結晶質であっても非晶質であっても
非晶質記録マークとなる。
【0020】図3は、手前側の記録層RLkにおける広
がったビームスポット内に、記録済み領域と未記録領域
との境界が存在する様子を示している。このビームスポ
ット内の左半分に存在する記録トラックは記録済みであ
り、これらの記録トラックには記録マークRMが形成さ
れている。一方、ビームスポット内の右半分に存在する
記録トラックには記録がなされておらず、初期化処理後
の状態のままである。
【0021】図4は、手前側の記録層RLkにおける広
がったビームスポット内のすべての記録トラックが、記
録済みとなっている状態を示す。
【0022】本発明では、図2における非晶質領域AA
の面積と結晶質領域ACの面積との比が、非晶質記録マ
ークの面積と、オーバーライト動作によって形成される
記録マーク間の結晶質領域の面積との比とほぼ同じにな
るように、結晶質領域ACの長さLCを決定することが好
ましい。このようにして結晶質領域ACの面積を決定す
れば、図2、図3および図4のいずれにおいてもビーム
スポット内の結晶質領域と非晶質領域との面積比がほぼ
同じとなるので、ビームスポット内における平均反射率
もほぼ同じとなる。その結果、奥側の記録層に到達する
レーザービームの強度は、手前側の記録層の記録状態に
ほとんど依存しなくなる。
【0023】非晶質記録マークの面積と、オーバーライ
ト動作によって記録マーク間に形成される結晶質領域の
面積との比(平均値)は、記録用レーザービームを強度
変調するための信号を生成する方式(変調方式)によっ
て異なる。したがって、結晶質領域ACの面積と非晶質
領域AAの面積との比は、上記変調方式に応じて決定す
ればよい。ただし、通常用いられる変調方式では、上記
面積比はほぼ1:1となる。したがって、記録層の記録
対象領域(記録トラック存在領域)の好ましくは30〜
70%、より好ましくは40〜60%を結晶質領域AC
が占めるように、初期化処理を行うことが望ましい。
【0024】図2に示すように、奥側の記録層RLk+1
に合焦しているときの手前側の記録層RLkにおけるレ
ーザービームスポットの直径をφkとし、手前側の記録
層RL kにおいて記録トラック延在方向に測った前記矩
形の結晶質領域ACの長さをLCとしたとき、LC/φk
1/4、特に LC/φk≦1/8 であることが好ましい。φkに対するLCの比が大きすぎ
ると、直径φkのビームスポット内における平均反射率
が、レーザービームの走査に伴って大きく変動すること
になり、本発明の効果が減じられる。なお、手前側の記
録層RLkにおけるレーザービームスポットが円形では
ない場合、φkは記録トラック延在方向に測った長さと
する。
【0025】図3に示すように、隣接する2つの記録ト
ラックにそれぞれ形成された記録マーク間に隙間が存在
するように記録がなされた場合、すなわち、前記隙間を
初期化処理後の状態で残す場合、前記隙間は、前記結晶
質領域ACの一部と非晶質領域とが交互に存在する状態
であり、これは単一信号が記録されている状態と同じで
ある。そのため、再生用レーザービームの端部が前記隙
間にかかるように再生が行われると、前記隙間の反射率
変化パターンに応じて弱い再生出力が発生する。この弱
い再生出力は、記録マークによる本来の再生出力にとっ
てノイズとなる。このようなノイズの発生を抑えるため
には、手前側の記録層RLkに形成される最長記録マー
クの長さをLMとしたとき、2≦LC/LM、特に 4≦LC/LM となるように結晶質領域ACの長さLCを設定することが
好ましい。LMに対するLCの比が小さすぎると、再生出
力にノイズが混入しやすくなる。
【0026】また、前記隙間に残存している結晶質領域
Cに起因する前記弱い再生出力の周波数帯域が、記録
マークによる本来の再生出力の周波数帯域と重ならない
ように結晶質領域ACの長さLCを設定すれば、再生出力
へのノイズ混入をさらに抑制することができる。
【0027】結晶質領域ACの形成には、相変化型光記
録媒体に対する従来の初期化処理の際と同様に、バルク
イレーザーを用いることが好ましい。バルクイレーザー
は、出力の高いガスレーザーや半導体レーザーのビーム
をあまり絞らずに照射して、多数の記録トラックを一挙
に結晶化させる装置である。このバルクイレーザーを用
い、かつ結晶質領域ACの配列パターンに応じて照射強
度を変調することにより、複数の記録トラックに跨る結
晶質領域ACを、短時間で容易に形成できる。このとき
の結晶質領域ACの幅(記録トラックと直交する方向の
寸法)は、2〜500μm程度とすることができる。な
お、第1の態様における初期化処理は、後述する溶融初
期化である。
【0028】通常、スパッタ法により形成された非晶質
は、記録マークを構成する非晶質と質的に異なる。その
ため、形成直後の非晶質に対しオーバーライト動作を行
っても、記録が困難ないし不可能となる場合がある。ま
た、非晶質記録層は反射率が極めて低いため、トラッキ
ングサーボが困難である。そのため、通常、相変化型光
記録媒体は記録層全面を結晶化してから使用する。ただ
し、記録層の組成や媒体の構造(熱設計)を適切に選択
すれば、結晶化処理なしでも記録が可能な場合がある。
また、本発明の第1の態様のように、記録層が比較的短
い周期で部分的に結晶化されていれば、トラッキングサ
ーボに関しほとんど問題は生じない。
【0029】次に、本発明の第2の態様について説明す
る。
【0030】第2の態様では、前記初期化処理におい
て、形成直後の非晶質記録層の全面にレーザービームを
照射することにより、オーバーライト動作によって形成
される非晶質記録マークの反射率より高く、かつ、オー
バーライト動作によって非晶質記録マーク間に形成され
る結晶質の反射率より低い反射率を示す結晶質を形成す
る。すなわち第2の態様における初期化処理では、オー
バーライト動作時に形成される結晶質とは質の異なる結
晶質となるように、非晶質記録層の全面を結晶化する。
【0031】相変化型光記録媒体における従来の初期化
処理には、溶融初期化と固相初期化とがある。溶融初期
化は、非晶質記録層を溶融状態となるように加熱してか
ら冷却して結晶化させる方法であり、固相初期化は、非
晶質記録層を完全に溶融する前に冷却して結晶化する方
法である。溶融初期化では、比較的高いパワーのレーザ
ービームを用い、また、比較的遅い線速度でレーザービ
ームを照射する。これに対し固相初期化は、比較的低い
パワーおよび/または比較的遅い線速度で実施する。溶
融初期化により形成される結晶質記録層は結晶粒径が比
較的大きいため、反射率が高い。一方、固相初期化によ
り形成される結晶質記録層では、結晶粒径は記録層の組
成および媒体の熱設計によって異なる。
【0032】本発明の第2の態様における初期化処理で
は、記録層全面を固相初期化することにより、オーバー
ライト動作によって形成される非晶質記録マークの反射
率より高く、かつ、オーバーライト動作によって非晶質
記録マーク間に形成される結晶質の反射率より低い反射
率を示す結晶質を形成する。また、好ましくは、初期化
処理後の記録層の平均反射率が、オーバーライト動作後
の記録層の平均反射率とほぼ等しくなるように、記録層
全面を固相初期化する。その結果、手前側の記録層RL
kにおいて、広がったビームスポット内に記録済み領域
と未記録領域との境界が存在する場合でも、未記録領域
の反射率が記録済み領域の平均反射率とほぼ同じとなる
ため、ビームスポット内に反射率分布が存在せず、記録
再生特性が影響を受けることはない。
【0033】第2の態様において、初期化処理の際のレ
ーザービームのパワーおよび媒体の線速度は、初期化処
理後に最適な反射率が得られるように、記録層の組成や
媒体の熱設計に応じて実験的に決定すればよい。
【0034】なお、多層光記録媒体において信号再生に
影響を与えるのは、レーザービーム入射側から見て再生
対象の記録層よりも手前側にある記録層だけではない。
すなわち、再生対象の記録層を透過し、奥側の記録層で
反射して戻ってくるレーザービームも再生出力に影響す
る。したがって、奥側の記録層が一部だけ記録された状
態であると、記録信号の再生出力にノイズが混入してし
まう。したがって、記録再生用レーザービームの入射面
から最も遠い記録層についても、本発明を適用して初期
化処理を施すことが好ましい。
【0035】本発明において複数の記録層を初期化する
必要がある場合、通常、以下に説明する初期化後貼り合
わせ法、積層時初期化法および完成後初期化法のいずれ
かを利用して初期化を行うことが好ましい。
【0036】初期化後貼り合わせ法では、自立可能な程
度の剛性をもち、かつ、レーザービームが透過可能な基
板を用意し、この基板上に記録層を形成した後、記録層
を初期化する作業を、積層する記録層の数だけ繰り返
す。次いで、初期化された記録層を有する基板同士を貼
り合わせることにより、媒体を作製する。この方法で
は、基板を介して記録層同士が隣り合う構造の媒体が得
られる。
【0037】積層時初期化法では、自立可能な程度の剛
性をもつ基板上に第1の記録層を形成した後、第1の記
録層を初期化する。次いで、第1の記録層上に、レーザ
ービームが透過可能な樹脂からなる中間層を形成する。
次いで、中間層上に第2の記録層を形成した後、第2の
記録層を初期化する。これ以降、中間層の形成、記録層
の形成およびその初期化を繰り返す。この方法では、中
間層を介して記録層同士が隣り合う構造の媒体が得られ
る。
【0038】完成後初期化法では、上記した初期化後貼
り合わせ法または積層時初期化法と同様にして、複数の
記録層が積層された媒体を作製する。ただし、媒体作製
中に記録層の初期化は行わず、媒体完成後に記録層を初
期化する。
【0039】完成後初期化法において初期化をレーザー
ビームによって行う場合、媒体の一方の面側からレーザ
ービームを照射して、記録層を1層ずつ初期化すればよ
い。初期化によって記録層の透過率が低下する場合に
は、まず、レーザービーム入射面から最も遠い記録層を
初期化し、次いで、初期化済みの記録層と隣り合う手前
側の記録層を初期化する作業を繰り返すことが好まし
い。一方、初期化によって記録層の透過率が向上する場
合には、逆に、レーザービーム入射面に最も近い記録層
から初期化を開始することが好ましい。なお、1回のレ
ーザービーム照射により複数の記録層を同時に初期化す
ることも可能である。
【0040】また、完成後初期化法では、媒体がもつ少
なくとも2層の記録層を、媒体の一方の面に近い一方の
グループと他方の面に近い他方のグループとにわけ、前
記一方のグループに所属する記録層を、前記一方の面側
から照射したレーザービームにより順次または同時に初
期化し、前記他方のグループに所属する記録層を、前記
他方の面側から照射したレーザービームにより順次また
は同時に初期化してもよい。
【0041】完成後初期化法は、記録層の積層数が少な
い場合、好ましくは2層の場合に特に適する。
【0042】本発明は相変化型記録媒体に好適である
が、本発明の適用対象は相変化型記録媒体に限定されな
い。相変化型記録媒体以外では、形成直後の記録層に対
し、記録マークの反射率より高く、かつ、隣接する記録
マーク間の領域の反射率より低い平均反射率を示すよう
に、少なくとも一部を変質させるような初期化処理を施
せばよい。
【0043】
【実施例】第2の態様 配列ピッチ0.74μm、幅0.20μmのグルーブを表
面に有するポリカーボネート製ディスク基板上に、誘電
体層、SbおよびTeを主成分とする相変化型記録層、
誘電体層およびAgを主成分とする反射層をこの順で形
成し、反射層上に紫外線硬化型樹脂からなる保護層を形
成して、相変化型ディスクを作製した。形成直後の記録
層は非晶質であった。このディスクの反射率は、1.1
%であった。なお、反射率はパルステック工業(株)の
DDU−1000(レーザー波長634nm、開口数0.
6)により測定した。
【0044】このディスクに対し、波長810nmのレー
ザービームを用い、レーザーパワーを1000mW、ディ
スクの線速度を6m/sとして、記録層の全面に初期化処
理を施した。前記レーザービームは、記録層上における
ビームスポット形状が矩形となるように整形した。前記
矩形の寸法は、記録トラックに平行な方向において1.
5μm、記録トラックと直交する方向において210μm
とし、ディスク1回転あたりディスク半径方向に130
μmずつビームをずらしながら照射した。この初期化処
理では前記した溶融初期化が行われており、初期化処理
後のディスクの反射率は、25.9%であった。
【0045】また、レーザーパワーを600mWとし、デ
ィスクの線速度を3m/sとしたほかは上記初期化処理と
同じ条件で、ディスクに対し初期化処理を施した。この
初期化処理では前記した固相初期化が行われており、初
期化処理後のディスクの反射率IINIは、21.1%で
あった。
【0046】これら2種の初期化処理の結果から、初期
化処理条件を変更することでディスクの反射率を制御で
きることがわかる。
【0047】次に、最長信号(8T信号)からなる最長
単一信号と、最短信号(2T信号)からなる最短単一信
号とを、オーバーライト動作によってディスクに記録し
た。それぞれの単一信号は、マークとスペースとを同じ
長さに設定した。記録後のディスクについて反射率を測
定したところ、最長単一信号を記録した領域の最大反射
率ILHは25.9%、最長単一信号を記録した領域の最
小反射率ILLは12.5%、 IL=ILH−ILLは13.4%、 最短単一信号を記録した領域の最大反射率ISHは22.
6%、最短単一信号を記録した領域の最小反射率ISL
16.8%、 IS=ISH−ISLは5.8% であった。また、初期化処理後の記録層の反射率IINI
は、前記したように21.1%であった。したがって、 (ILH−IINI)/IL=0.358、 (ISH−IINI)/IS=0.259 であり、このディスクは、本発明における好ましい初期
化処理がなされていることが確認できた。
【0048】
【発明の効果】本発明では、複数の記録層を積層した多
層光記録媒体において、記録層への記録順序を制限する
ことなく安定した記録再生を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層光記録媒体が有する記録層のうちの隣り合
う2層を模式的に表す側面図である。
【図2】本発明により製造された多層光記録媒体におい
て、アウトフォーカス状態のレーザービームスポット内
における記録層を模式的に示す平面図であり、ビームス
ポット内のすべての記録トラックに記録マークが形成さ
れていない状態を示す図である。
【図3】本発明により製造された多層光記録媒体におい
て、アウトフォーカス状態のレーザービームスポット内
における記録層を模式的に示す平面図であり、ビームス
ポット内の一部の記録トラックに記録マークが形成され
ている状態を示す図である。
【図4】本発明により製造された多層光記録媒体におい
て、アウトフォーカス状態のレーザービームスポット内
における記録層を模式的に示す平面図であり、ビームス
ポット内のすべての記録トラックに記録マークが形成さ
れている状態を示す図である。
【図5】本発明により製造された多層記録媒体の再生出
力パターンを模式的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚越 拓哉 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB05 BB12 CC11 DD02 EE20 5D121 AA01 GG26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層の記録層が積層され、他
    の記録層を通して照射されるレーザービームによって記
    録/再生が行われる記録層が少なくとも1層存在する光
    記録媒体を製造する方法であって、 少なくとも1つの記録層に対し、記録前の平均反射率
    が、記録マークの反射率より高く、かつ、隣接する記録
    マーク間の領域の反射率より低くなるように、少なくと
    も一部を変質させる初期化処理を施す工程を有する光記
    録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 相変化材料を含む少なくとも2層の記録
    層が積層され、他の記録層を通して照射されるレーザー
    ビームによって記録/再生が行われる記録層が少なくと
    も1層存在する光記録媒体を製造する方法であって、 少なくとも1つの記録層において、オーバーライト動作
    前の平均反射率が、オーバーライト動作によって形成さ
    れる非晶質記録マークの反射率より高く、かつ、オーバ
    ーライト動作によって非晶質記録マーク間に形成される
    結晶質の反射率より低くなるように、少なくとも一部を
    結晶化させる初期化処理を施す工程を有する光記録媒体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記初期化処理において、形成直後の非
    晶質記録層に対し初期化用レーザービームを間欠的に照
    射することにより、照射により形成された矩形の結晶質
    領域と、形成直後の状態のままの非晶質領域とが、記録
    トラック延在方向において交互に並ぶ状態とする請求項
    2の光記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記矩形の結晶質領域が、2本以上の記
    録トラックに跨って存在するように前記初期化処理を施
    す請求項3の光記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 隣り合う2つの記録層において、 記録再生用レーザービームの入射面から見て奥側に存在
    する一方の記録層に記録再生用レーザービームが合焦し
    ているときの、前記入射面から見て手前側に存在する他
    方の記録層において記録トラック延在方向に測った前記
    レーザービームのビームスポット径をφkとし、前記他
    方の記録層において記録トラック延在方向に測った前記
    矩形の結晶質領域の長さをLCとしたとき、 LC/φk≦1/4 となるように前記初期化処理を施す請求項3または4の
    光記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記他方の記録層に形成される最長記録
    マークの長さをLMとしたとき、 2≦LC/LM となるように前記初期化処理を施す請求項5の光記録媒
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記初期化処理において、形成直後の非
    晶質記録層の全面にレーザービームを照射することによ
    り、オーバーライト動作によって形成される非晶質記録
    マークの反射率より高く、かつ、オーバーライト動作に
    よって非晶質記録マーク間に形成される結晶質の反射率
    より低い反射率を示す結晶質を形成する請求項2の光記
    録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記初期化処理後かつオーバーライト動
    作前における記録層の平均反射率が、オーバーライト動
    作後の記録層の平均反射率とほぼ等しくなるように、前
    記初期化処理を施す請求項2〜7のいずれかの光記録媒
    体の製造方法。
  9. 【請求項9】 最長マークと最長スペースとからなる単
    一信号を記録した領域における最大再生出力をILH、最
    小再生出力をILLとし、ILH−ILL=ILとし、前記初期化
    処理を施した後の記録層の平均再生出力をIINIとした
    とき、 0<(ILH−IINI)/IL<1 となるように前記初期化処理を施す請求項1〜8のいず
    れかの光記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 最短マークと最短スペースとからなる
    単一信号を記録した領域における最大再生出力をISH
    最小再生出力をISLとし、ISH−ISL=ISとし、前記初期
    化処理を施した後の記録層の平均再生出力をIINIとし
    たとき、 0<(ISH−IINI)/IS<1 となるように前記初期化処理を施す請求項1〜9のいず
    れかの光記録媒体の製造方法。
JP2001310291A 2001-10-05 2001-10-05 光記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP3990135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310291A JP3990135B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310291A JP3990135B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 光記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123263A true JP2003123263A (ja) 2003-04-25
JP3990135B2 JP3990135B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19129292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310291A Expired - Fee Related JP3990135B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121128A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121128A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990135B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022119B2 (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録再生装置、および光学的情報記録媒体
JPH0991700A (ja) 光学記録媒体の初期化方法とこれに用いる初期化装置
JP2007524185A (ja) 超解像情報記録媒体、再生信号の安定化方法及びデータ記録/再生装置
JP2005174528A (ja) 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置
JP2002133712A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
US7564769B2 (en) Phase-change recording medium having the relation between pulse patterns and reflectivity of un-recorded section
EP1484752B1 (en) Method for recording information on optical recording medium and information recorder
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
JP4327691B2 (ja) 光記録媒体
JP2001319370A (ja) 相変化光ディスク
WO2003069608A1 (fr) Reproduction d'information depuis un support d'enregistrement optique, appareil et support a cet effet
JP3752177B2 (ja) 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法
JP2001023236A (ja) 光学情報記録媒体およびその初期化方法
JP2003123263A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2001052376A (ja) 相変化光ディスク
JP2003272172A (ja) 光ディスク初期化方法及び初期化装置
JP2006099878A (ja) 相変化光記録媒体および光記録再生装置
JP2006059485A (ja) 情報再生方法及び情報記録媒体
JP5321175B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH10340486A (ja) 光ディスク及び光ディスクの原盤製造装置並びに光ディスク製造方法
JP2003303422A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法および光学的情報記録媒体
JP4116422B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の情報記録再生方法
JP2847977B2 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2000260061A (ja) 相変化光ディスクおよび相変化光ディスクの再生方法
JP2003228859A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3990135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees