JP2003122435A - 力覚付与入力装置 - Google Patents

力覚付与入力装置

Info

Publication number
JP2003122435A
JP2003122435A JP2001320344A JP2001320344A JP2003122435A JP 2003122435 A JP2003122435 A JP 2003122435A JP 2001320344 A JP2001320344 A JP 2001320344A JP 2001320344 A JP2001320344 A JP 2001320344A JP 2003122435 A JP2003122435 A JP 2003122435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement amount
actuator
output
force sense
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920618B2 (ja
JP2003122435A5 (ja
Inventor
Takeshi Shibazaki
健 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001320344A priority Critical patent/JP3920618B2/ja
Priority to US10/271,204 priority patent/US7209115B2/en
Priority to EP02023290A priority patent/EP1304711A3/en
Publication of JP2003122435A publication Critical patent/JP2003122435A/ja
Publication of JP2003122435A5 publication Critical patent/JP2003122435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920618B2 publication Critical patent/JP3920618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝達機構としての部品に寸法上のバラツキが
あっても、操作部にフィードバックされる力覚が一定で
ある力覚付与入力装置を提供することにある。 【解決手段】 操作部11と、操作部11に伝達機構を
介して力覚を与えるアクチュエータ23、24と、アク
チュエータ23、24の移動量を検出する移動量検出部
2と、移動量検出部2からの出力によりアクチュエータ
23、24を制御する制御部3とを備え、起動時に移動
量検出部2からの出力を用いて制御部3により初期化処
理をすることにより、起動後、アクチュエータ23、2
4への出力に補正を加え、操作部11の移動量に対して
一定の力覚を与えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子機器の
操作を一つの操作部にて集中的に行う入力装置に係り、
特に、操作部に振動がフィードバックされる力覚付与入
力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特に、近年の自動車には、エアコンやラ
ジオ、テレビジョン、CDプレーヤ、ナビゲーションシ
ステムなどの各種の電子機器が装備されているが、この
ような数多くの電子機器をそれぞれに備えられた操作体
で個別に操作しようとすると、自動車を運転しづらくな
る恐れがある。そこで運転の動作を妨げずに所望の電子
機器のオン・オフ切換や機能選択などが容易に行えるよ
うにするために、従来より一つの操作部を操作すること
により操作部の操作位置によって固有の振動が感触とし
てフィードバックされる力覚付与入力装置が提案されて
いる。
【0003】このような従来の力覚付与入力装置の図面
を説明すると、図5は従来の力覚付与入力装置の機構部
の斜視図、図6は従来の力覚付与入力装置の動作のブロ
ック図、図7はギヤかみ合わせの説明図をそれぞれ示
す。
【0004】操作部11は、軸12と軸受け13に連結
され、軸受け13により揺動可能に構成され、軸受け1
3は筐体14の上に取り付けられている。
【0005】2つの連結部15、16は、金属製でL字
をなしており、互い直交して配置され、一端に長孔15
a、16aを有している。長孔15a、16aには軸1
2が挿通されて、軸12の揺動により連結部15、16
が動かされるようになっている。
【0006】2つの大歯車17、18は筐体14に互い
に直交する方向に軸支されている。大歯車17、18に
はL字状の連結部15、16の長孔のある一端とは反対
側の端部が固定され、連結部15、16は大歯車17、
18と一体に回転する。操作部11を揺動すると、連結
部15,16を介して操作部11の揺動方向に対応し
て、大歯車17、18がそれぞれ回転するようになって
いる。
【0007】小歯車19、20は大歯車17、18とか
み合って、互い直交して配置され、小歯車19、20は
大歯車17、18の回転量より多い回転量回転すること
となる。
【0008】エンコーダ21、22は、小歯車19、2
0と同軸で一体に回転するようになっており、小歯車1
9、20の直交する方向の回転量を出力する。例えば、
エンコーダ21はX方向の回転量を検出し、エンコーダ
22はY方向の回転量を検出することとなる。検出され
たこれらX方向、Y方向の回転量はX座標、Y座標にに
よる位置情報に置き換えることができる。
【0009】モータ23、24は小歯車19、20及び
エンコーダ21、22と同軸で一体に回転するようにな
っている。従って、操作部11を揺動することにより小
歯車19、20が回転し、これに伴いエンコーダ21、
22及びモータ23、24のの軸が回転するようになっ
ている。逆にモータ23、24を細かく正逆回転させる
と操作部11が細かく揺動するようになる。この揺動に
よる固有の振動が力覚として操作部11にフィードバッ
クされるようになっている。
【0010】次に操作部11の動作を図6のブロック図
を使って説明すると、操作部11の揺動によりエンコー
ダ21、22が回転し検出されたX座標、Y座標によっ
て位置情報が得られる。これをコンピュータ24内の位
置信号検出部25で検出する。位置信号検出部25は得
られた位置情報に応じたテーブル選択信号をCPU27
の中にあるテーブル選択部27aへ送る。テーブル選択
部27aはテーブル選択信号に応じてROM26の中に
あるテーブル26aの中から対応するテーブルを選びこ
の信号をモータドライバ28に送る。この時、テーブル
に付随した位置情報が正しいかどうかCPU27内の照
合部27bで確認してからモータドライバ28に送るよ
うになっている。テーブル26aにはモータ23、24
の回転方向及び回転トルクの大きさを与える情報が符号
化されて記憶されている。モータドライバ28からはモ
ータ23、24に対して駆動信号が送られ、この駆動信
号によってモータ23、24が駆動される。モータ2
3、24の駆動により操作部11は選択したテーブルに
よる力覚を得るようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにモータ
から操作部の間に力の伝達機構として2つのギヤを使っ
た場合、2つのギヤのかみ合わせ程度が部品の寸法上の
バラツキに起因して異なるという問題が発生する。図7
は上記した図5の力覚付与入力装置のギヤのかみ合わせ
の模式図であるが、一方のギヤ19、20はモータ駆動
軸29に軸支されており他方のギヤ17、18は一方の
ギヤに従動しギヤ受け軸30を回転させる。図7におい
て、設計値としてはギヤかみ合わせクリアランスCを1
mm、軸間距離Lを30mmとした場合、ギヤの部品バ
ラツキでギヤ直径が大きくギヤかみ合わせクリアランス
が0mm軸間距離Lが31mmとなったとする。(部品
バラツキでギヤ直径が大きくなりお互いのギヤが互いを
押し合う結果、軸間距離が広がった。)このような場合
にはモータに一定の電流を流したとしてもギヤかみ合わ
せがきついため一定の電流値に対してのギヤ移動量(回
転量)が小さくなる。逆に、部品バラツキでギヤ直径が
小さくなり、軸間距離Lが30mmでクリアランスCが
1.5mmになったとすると、一定の電流に対するギヤ
移動量(回転量)は大きくなる。
【0012】このように、伝達機構としての部品に寸法
上のバラツキがあると、同じ構造の伝達機構を持つ力覚
付与入力装置を作っても、製品によって操作部にフィー
ドバックされる力覚が異なってしまうという問題があっ
た。
【0013】本発明の目的は、伝達機構としての部品に
寸法上のバラツキがあっても、操作部にフィードバック
される力覚が一定である力覚付与入力装置を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の力覚付与装置
は、操作部と、操作部に伝達機構を介して力覚を与える
アクチュエータと、前記アクチュエータの移動量を検出
する移動量検出部と、前記移動量検出部からの出力によ
りアクチュエータを制御する制御部とを備え、起動時ま
たは特定のイベント発生時に前記移動量検出部からの出
力を用いて前記制御部により初期化処理をすることによ
り、起動後または特定のイベント発生後、前記アクチュ
エータへの出力に補正を加え、前記操作部の移動量に対
して一定の力覚を与えるようにした。この構成により、
伝達機構としての部品に寸法上のバラツキがあっても、
移動量検出部からの出力を用いて、初期化処理を行い補
正を加えると、操作部にフィードバックされる力覚が一
定となる。
【0015】また、前記初期化処理は、起動時または特
定のイベント発生時に前記アクチュエータに所定の出力
を与え、前記アクチュエータの移動量を前記移動量検出
部から検出し、前記制御部の演算部で理想の移動量との
比を元に演算し、起動後または特定のイベント発生後前
記アクチュエータへの出力に演算した値による補正を加
える。この構成により、伝達機構としての部品に寸法上
のバラツキがあっても、アクチュエータの移動量と理想
の移動量との比を元に演算して補正係数を求め補正を加
えると、操作部にフィードバックされる力覚が一定とな
る。
【0016】また、前記アクチュエータの電流を検出す
る電流検出部を設け、起動時または特定のイベント発生
時にモータに所定の出力を与え、前記アクチュエータの
電流値を前記電流検出部から検出し、演算部で理想の電
流値との比を元に演算し、起動後または特定のイベント
発生後モータへの出力に演算した値による補正を加え
る。この構成により、伝達機構としての部品に寸法上の
バラツキがあっても、アクチュエータの測定電流値と理
想の電流値との比を元に演算して補正係数を求め補正を
加えると、操作部にフィードバックされる力覚が一定と
なる。測定電流値と理想の電流値の比の演算を移動量と
理想の移動量の比による演算に併せて用いたのでより精
密な補正係数が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の図面を説
明すると、図1は本発明の第1実施形態の力覚付与入力
装置の初期化処理のブロック図、図2は本発明の第1実
施形態の力覚付与入力装置の初期化処理のフローチャー
トである。また、本実施形態においては機械的な構成は
上記した従来の力覚付与入力装置と同じであるので、図
5をそのまま用いて説明する。
【0018】本発明は、起動時に移動量検出部からの出
力を用いて制御部により初期化処理することにより、起
動後、アクチュエータの出力に補正を加え、操作部の移
動量に対して一定の力覚を与えるようにしたものであ
る。図1のブロック図を説明すると、フォース出力発生
部1は、アクチュエータ、具体的にはモータ23、24
で、初期化処理の場合には起動時または特定のイベント
発生時に所定の出力(電流値)をモータ23、24に与
える。特定のイベントとは図示しないが通信によって他
の制御装置からの初期化要求や、図示しないが初期化用
スイッチが押下され初期化要求が行われた場合等を指
す。
【0019】フォース出力動作検出部(移動量検出部)
2はフォース出力発生部1のモータ23、24の動作を
監視し所定の出力を与えられた時のモータ23、24の
移動量を検出する。本実施形態の場合はエンコーダ2
1、22でモータ23、24と直結している伝達機構と
してのギヤ19、20の移動量を検出することになる。
【0020】制御部3は、CPU等による演算部を有
し、演算部は初期化結果によるフォース補正演算部3a
と位置情報によるフォース演算部3bを有している。制
御部3は移動量検出部2からの位置情報を取り込み、初
期化結果によるフォース演算部3aで補正値を算出し、
この補正値に基づいて位置情報によるフォース演算部3
bに補正を加え演算させている。
【0021】フォース出力発生部1は、制御部3から補
正されたフォース量を受けて、フォース出力を出力す
る。
【0022】フォース出力動作部4は、具体的には操作
部11でフォース出力発生部1からのフォース出力を受
けて操作部に一定の力覚が与えられる。
【0023】図2の初期化処理のフローチャートに沿っ
て本発明の第1実施形態の力覚付与入力装置の動作を説
明する。スタート後、ステップ1(S1と記載する。ス
テップ2はS2と記載し以下同様に記載する。)で補正
値を算出する補正係数を1としておく。S2で起動時ま
たは初期化要求が出ているかを判断して初期化処理を要
求するか否かを判断し、要求する場合(Yes)、S3
にてエンコーダにより開始前の位置データを取得する。
次にS4でモータ23、24に所定のフォース量(電流
値)を出力する。次にS5で規定時間の経過を待つ。規
定時間経過したらS6で規定時間経過した終了後の位置
データをエンコーダにより取得する。
【0024】次に、所定のフォース量を規定時間出力し
た場合の理想の移動量(理想移動量=設計値)を用い、
S7で開始前の位置データと終了後の位置データを使っ
て補正係数を、補正係数=k5(理想移動量/モータ移
動量)+k6の式を用いて演算する。補正係数の演算が
終わったらS2の前に戻り、S2で初期化処理を要求す
るか否かの判断をするが、初期化処理は終わっているの
で、次の初期化要求が出る迄は初期化処理は要求しない
(No)となって、S8で、以前のステップで演算した
補正係数に基づいて通常処理を行い、フォース出力動作
部(操作部)4にフォース出力発生部1により補正値を
出力する。上記した補正係数の式における定数k5,k
6は伝達機構による定数であり、伝達機構により適宜設
定する。本実施形態の伝達機構はギヤのかみ合わせによ
って説明しているが、ギヤの直径が変わったり、伝達機
構が他のものに変わったりする場合、定数k5、k6が
変わることとなる。
【0025】次に、本発明の初期化処理に係る第2実施
形態の図面を説明すると、図3は本発明の第2実施形態
の力覚付与入力装置の初期化処理のブロック図、図4は
本発明の第2実施形態の力覚付与入力装置の初期化処理
のフローチャートである。また、本実施形態においては
機械的な構成は上記した従来の力覚付与入力装置と同じ
であるので、図5をそのまま用いて説明する。
【0026】図3の初期化処理のブロック図を説明する
と、フォース出力発生部4は、アクチュエータで、具体
的にはモータ23、24であり、初期化処理の場合には
起動時または特定のイベント発生時に所定の出力(電圧
値)をモータ23、24に与える。
【0027】フォース出力動作検出部(移動量検出部、
電流検出部)6は、フォース出力発生部5でモータ2
3、24の動作を監視し所定の出力を与えられた時のモ
ータ23、24の移動量をエンコーダ21、22で検出
し、所定の出力を与えられた時のモータ21、22に流
れる電流値を電流計などで検出する。本実施形態の場合
はエンコーダ21、22でモータ23、24と直結して
いる伝達機構としてのギヤ19、20の移動量を検出す
ることになる。
【0028】制御部7は、CPU等による演算部を有
し、演算部は初期化結果によるフォース補正演算部7a
と位置情報によるフォース演算部7bを有している。制
御部7はフォース出力動作検出部(移動量検出部、電流
検出部)6の移動量検出部及び電流検出部からの位置情
報及び電流値情報を取り込み、初期化結果によるフォー
ス演算部7aで補正値を算出し、この補正値に基づいて
位置情報によるフォース演算部7bに補正を加えて演算
させている。
【0029】フォース出力発生部5は、制御部7から補
正されたフォース量を受けて、フォース出力を出力す
る。
【0030】フォース出力動作部4は、具体的には操作
部11でフォース出力発生部1からのフォース出力を受
けて操作部11に一定の力覚が与えられる。
【0031】図4の初期化処理のフローチャートに沿っ
て本発明の第2実施形態の初期化処理の動作を説明す
る。尚、図5の力覚付与入力装置には図示しない電流計
が設けられている。スタート後、ステップ9(S9と記
載する。ステップ10はS10と記載し以下同様に記載
する。)で、まず補正係数を1としておく。S10で初
期化処理を要求するか否かを判断し、要求する場合(Y
es)、S11にて開始前の位置データをエンコーダに
より取得する。次にS12でモータ23、24に所定の
フォース量(電圧値)を出力する。次にS13で規定時
間の経過を待つ。規定時間経過したらS14で規定時間
経過した終了後の位置データをエンコーダにより取得す
る。次に、S15でモータの電流値を電流計により取得
する。
【0032】ここで、所定のフォース量を規定時間出力
した場合の理想の移動量(理想移動量=設計値)と所定
のフォース量を出力した場合の理想の電流値(理想電流
値=設計値)を用い、S16で開始前の位置データと終
了後の位置データ及びモータ電流値を使って補正係数
を、補正係数=k1(理想移動量/モータ移動量)×k
2(理想電流値/測定電流値)+k3(理想移動量/モ
ータ移動量)+k4(理想電流値/測定電流値)の式を
用いて演算する。補正係数の演算が終わったらS10の
前に戻り、S10で初期化処理要求するか否かの判断を
するが、初期化処理は終わっているので、次の初期化要
求が出るまでは初期化処理は要求しない(No)となっ
て、S17で、以前のステップで演算した補正係数に基
づいて通常処理を行う。本実施形態の場合、理想移動量
とモータ移動量の比の他に、理想電流値と測定電流値の
比を使って、補正係数を計算するので、理想移動量とモ
ータ移動量の比だけを使った場合に比べて、より精密に
補正係数を計算できる。
【0033】上記した補正係数の式における定数k1,
k2,k3,k4は伝達機構による定数であり、その値
はそれぞれの伝達機構により適宜設定する。本実施形態
の伝達機構はギヤのかみ合わせによって説明している
が、ギヤの直径が変わったり、伝達機構が他のものに変
わったりする場合、定数k1、k2、k3、k4が変わ
ることとなる。
【0034】尚、上記した各実施例においては、アクチ
ュエータとしてモータ(回転モータ)を用いて説明した
が本発明はこれに限定されることなく、他のアクチュエ
ータ、例えばソレノイドや直進運動をするボイスコイル
モータを用いてもよい。また、上記各実施例において
は、移動量検出手段としてエンコーダを用いているが、
本発明はこれに限定されることなく、移動量検出手段と
してポテンショメータや磁電変換素子を用いてもよい。
【0035】
【発明の効果】上記したように、本発明の力覚付与装置
は、操作部と、操作部に伝達機構を介して力覚を与える
アクチュエータと、アクチュエータの移動量を検出する
移動量検出部と、移動量検出部からの出力によりアクチ
ュエータを制御する制御部とを備え、起動時に移動量検
出部からの出力を用いて制御部により初期化処理をする
ことにより、起動後、アクチュエータへの出力に補正を
加え、操作部の移動量に対して一定の力覚を与えるよう
にした。
【0036】この構成により、伝達機構としての部品に
寸法上のバラツキがあっても、移動量検出部からの出力
を用いて、初期化処理を行い補正を加えると、操作部に
フィードバックされる力覚が一定となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の力覚付与入力装置の初
期化処理のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態の力覚付与入力装置の初
期化処理のフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態の力覚付与入力装置の初
期化処理のブロック図である。
【図4】本発明の第2実施形態の力覚付与入力装置の初
期化処理のフローチャートである。
【図5】従来の力覚付与入力装置の機構部の斜視図であ
る。
【図6】従来の力覚付与入力装置の動作のブロック図で
ある。
【図7】従来のギヤかみ合わせの説明図である。
【符号の説明】
1 フォース出力発生部(アクチュエータ) 2 フォース出力動作検出部(移動量検出部) 3 制御部(演算部) 4 フォース出力動作部(操作部) 5 フォース出力発生部(アクチュエータ) 6 フォース動作出力動作検出部(移動量検出部、電流
検出部) 7 制御部(演算部) 8 フォース出力動作部(操作部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部と、操作部に伝達機構を介して力
    覚を与えるアクチュエータと、前記アクチュエータの移
    動量を検出する移動量検出部と、前記移動量検出部から
    の出力によりアクチュエータを制御する制御部とを備
    え、起動時または特定のイベント発生時に前記移動量検
    出部からの出力を用いて前記制御部により初期化処理を
    することにより、起動後または特定のイベント発生後、
    前記アクチュエータへの出力に補正を加え、前記操作部
    の移動量に対して一定の力覚を与えるようにしたことを
    特徴とする力覚付与入力装置。
  2. 【請求項2】 前記初期化処理は、起動時または特定の
    イベント発生時に前記アクチュエータに所定の出力を与
    え、前記アクチュエータの移動量を前記移動量検出部か
    ら検出し、前記制御部の演算部で理想の移動量との比を
    元に演算し、起動後または特定のイベント発生後の前記
    アクチュエータへの出力に演算した値による補正を加え
    ることを特徴とする請求項1記載の力覚付与入力装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータの電流を検出する電
    流検出部を設け、起動時または特定のイベント発生時に
    モータに所定の出力を与え、前記アクチュエータの電流
    値を前記電流検出部から検出し、演算部で理想の電流値
    との比を元に演算し、起動後または特定のイベント発生
    後のモータへの出力に演算した値による補正を加えるこ
    とを特徴とする請求項2記載の力覚付与入力装置。
JP2001320344A 2001-10-18 2001-10-18 力覚付与入力装置 Expired - Fee Related JP3920618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320344A JP3920618B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 力覚付与入力装置
US10/271,204 US7209115B2 (en) 2001-10-18 2002-10-15 Force-feedback input device to compensate output to actuator and apply fixed force-feedback in response to movement of operating section
EP02023290A EP1304711A3 (en) 2001-10-18 2002-10-17 Force-feedback input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320344A JP3920618B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 力覚付与入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003122435A true JP2003122435A (ja) 2003-04-25
JP2003122435A5 JP2003122435A5 (ja) 2005-04-07
JP3920618B2 JP3920618B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19137747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320344A Expired - Fee Related JP3920618B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 力覚付与入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7209115B2 (ja)
EP (1) EP1304711A3 (ja)
JP (1) JP3920618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332325A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2007115826A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nintendo Co Ltd 入力装置
US7535457B2 (en) 2003-11-10 2009-05-19 Alps Electric Co., Ltd. Force-feedback input device
KR101786589B1 (ko) * 2016-05-09 2017-10-18 (주) 넥스트랩 터치 힘 측정 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339574B2 (en) * 2003-01-16 2008-03-04 Korean Advanced Institute Of Science And Technology Haptic mouse interface system for providing force and tactile feedbacks to user's fingers and arm
US7903087B2 (en) * 2006-02-13 2011-03-08 Research In Motion Limited Method for facilitating navigation and selection functionalities of a trackball incorporated upon a wireless handheld communication device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264768A (en) * 1992-10-06 1993-11-23 Honeywell, Inc. Active hand controller feedback loop
US6057828A (en) * 1993-07-16 2000-05-02 Immersion Corporation Method and apparatus for providing force sensations in virtual environments in accordance with host software
US5734373A (en) * 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
US5825308A (en) * 1996-11-26 1998-10-20 Immersion Human Interface Corporation Force feedback interface having isotonic and isometric functionality
US6636197B1 (en) * 1996-11-26 2003-10-21 Immersion Corporation Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices
US6067077A (en) * 1998-04-10 2000-05-23 Immersion Corporation Position sensing for force feedback devices
US6762745B1 (en) 1999-05-10 2004-07-13 Immersion Corporation Actuator control providing linear and continuous force output

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535457B2 (en) 2003-11-10 2009-05-19 Alps Electric Co., Ltd. Force-feedback input device
JP2005332325A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2007115826A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nintendo Co Ltd 入力装置
JP4536634B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-01 任天堂株式会社 入力装置
KR101786589B1 (ko) * 2016-05-09 2017-10-18 (주) 넥스트랩 터치 힘 측정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7209115B2 (en) 2007-04-24
JP3920618B2 (ja) 2007-05-30
EP1304711A3 (en) 2005-02-09
EP1304711A2 (en) 2003-04-23
US20030076294A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838851B2 (en) Inner-force providing input device having a power-operated actuator for generating a click feel
JP2012225679A (ja) トルクセンサおよびパワーステアリング装置
US6742621B2 (en) Electric power steering device and control method thereof
JP2003122435A (ja) 力覚付与入力装置
JP4092389B2 (ja) 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP2019216558A (ja) 駆動装置、駆動方法、及びプログラム
JP4212372B2 (ja) エンコーダ信号処理装置およびサーボドライバ
JP2005114669A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009292331A (ja) 車両用操舵装置
EP1610207B1 (en) Haptic feedback input device
JP4189675B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2003118599A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009274609A (ja) 反力制御装置および反力設定方法
JP2008067570A (ja) モータ制御装置
JP2005053447A (ja) 車両操舵装置
JP5410367B2 (ja) 力覚付与型入力装置及び力覚付与型入力装置における自動中立復帰方法
JPH10329743A (ja) 操舵制御装置
WO2022102350A1 (ja) 回転角度検出装置
JP6405708B2 (ja) ステアリング制御装置およびステアリング制御装置の目標操舵特性決定方法
JP4276583B2 (ja) 車両操舵装置
JP5148860B2 (ja) 車両のアウターミラー制御装置
JP6524363B1 (ja) モータ駆動制御装置
JP2000289638A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008238942A (ja) 車両用制御装置
JP2004291854A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees