JP4276583B2 - 車両操舵装置 - Google Patents

車両操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276583B2
JP4276583B2 JP2004152043A JP2004152043A JP4276583B2 JP 4276583 B2 JP4276583 B2 JP 4276583B2 JP 2004152043 A JP2004152043 A JP 2004152043A JP 2004152043 A JP2004152043 A JP 2004152043A JP 4276583 B2 JP4276583 B2 JP 4276583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
side motor
signal
control means
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329888A (ja
Inventor
哲 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004152043A priority Critical patent/JP4276583B2/ja
Publication of JP2005329888A publication Critical patent/JP2005329888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276583B2 publication Critical patent/JP4276583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、バイワイヤ方式の車両操舵装置に係り、特に、操舵機構に設けられる検出器の削減手段に関する。
従来より、車両操舵装置としては、ステアリングシャフトと操舵機構とを機械式の動力伝達機構を介して接続したメカニカル方式の車両操舵装置が利用されているが、近年、かかる構成に代えて、ステアリングシャフトの回転状態を電気信号に変換し、この電気信号に基づいて操舵機構に設けられた操舵側モータの駆動を制御し、操舵機構の操舵を行うと共に、ステアリングシャフトの回転操作部材に操作反力を付与する操作側モータの駆動を制御し、回転操作部材に所要の操作反力を付与するバイワイヤ方式の車両操舵装置が提案されている。
図6は、従来より提案されているバイワイヤ方式の車両操舵装置の一例を示す構成図であって、ステアリングシャフト101と、ステアリングシャフト101を回転操作するステアリングホイールなどの回転操作部材102と、回転操作部材102の操作角を検出する操作角検出手段103と、ステアリングシャフト101を介して回転操作部材102に操作反力を付与する操作側モータ104と、操舵機構105と、操舵機構105に備えられた車軸の操舵軸106と、操舵軸106を回転駆動する操舵側モータ107と、車軸の操舵角を検出する操舵角検出手段108と、操舵機構105に作用する実トルクを検出するトルク検出手段109と、操作角検出手段103から出力される操作角信号θ1及び操舵角検出手段108から出力される操舵角信号θ2に基づいて操舵側モータ107の駆動信号M2を生成し出力すると共にトルク検出手段109から出力される実トルク信号T1に基づいて操作側モータ104の駆動信号M1を生成し出力する制御手段110を有している。なお、操舵機構105は、操舵軸106に固着されたピニオンギア111と、ピニオンギア111と噛み合わされるラック歯が形成されたラック軸112とを含んで構成される。
前記制御手段110による操舵側モータ107の制御は、操作角検出手段103から出力される操作角信号θ1に所定の比例ゲインを乗じて目標操舵角を求め、この目標操舵角と操舵角検出手段108から出力される操舵角信号θ2との偏差に基づくフィードバック制御により行われる。また、前記制御手段110による操作側モータ104の制御は、トルク検出手段109から出力される実トルク信号T1に所定の比例ゲインを乗じて回転操作部材102に加えるべき目標操作反力を算出し、この目標操作反力に対応する操作側モータ104の駆動信号M1を算出することにより行われる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−237612号公報
操作側モータ104及び操舵側モータ107の駆動制御にあたっては、操舵機構105に作用する実トルクを考慮することが望ましい。そのため、従来は、操舵機構105に作用する実トルクT1を検出するためのトルク検出手段109を設けていた。しかし、このために、車両操舵装置における検出系の構成が複雑になり、車両操舵装置ひいては車両が高コスト化するという不都合がある。
本発明は、かかる従来技術の不都合を解決するためになされたものであって、その目的は、検出系の構成が簡単で安価な車両操舵装置を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、ステアリングシャフトを回転操作する回転操作部材と、前記回転操作部材の操作角を検出し操作角信号を出力する操作角検出手段と、前記ステアリングシャフトを介して前記回転操作部材に操作反力を付与する操作側モータと、伝達機構を介して車軸の操舵角を変更する操舵側モータと、前記車軸の操舵角を検出し操舵角信号を出力する操舵角検出手段と、前記操作角信号及び前記操舵角信号に基づいて前記操作側モータの駆動信号及び前記操舵側モータの駆動信号を生成して出力する制御手段とを備えた車両操舵装置であって、前記制御手段には、前記操舵角信号と前記操作角信号との差分と、この差分を0にするに必要な前記操舵側モータの発生トルクとの関係を示すデータが記憶されており、前記制御手段は、前記操作角検出手段及び前記操舵角検出手段から新たな操作角信号及び操舵角信号が入力されるごとにその差分を0にする前記操舵側モータの発生トルクを前記データに基づいて算出し、算出された前記操舵側モータの発生トルクに基づいて前記操舵側モータの駆動信号及び前記操作側モータの駆動信号を生成して出力するという構成にした。
操舵側モータは操舵角信号と操作角信号との差が0になるように操舵軸を駆動するものであり、操舵角信号と操作角信号との差分とこれに応じた操舵側モータの発生トルクとの関係を示すデータ、即ちトルクカーブは、車種に応じて予め定めておくことができる。そして、このトルクカーブを用いれば、信号の検出時における操舵角信号と操作角信号との差分からそれに応じた操舵側モータの発生トルクを求めることができるので、それに基づいて操舵側モータの駆動信号を生成することができ、操舵側モータの駆動制御を行うことができる。また、トルクカーブを用いて求められたトルク値は、操舵軸が路面から受ける路面状態等に応じた反力、即ち実トルクに相当するので、それに基づいて操作側モータの駆動信号を生成することができる。よって、実トルクを検出するためのトルク検出手段が不要になり、車両操舵装置の構成を簡略化することができる。
また、本発明は、前記構成の車両操舵装置において、前記制御手段が、前記操作角信号を入力して前記操作側モータの駆動信号を出力する第1制御手段と、前記操舵角信号を入力して前記操舵側モータの駆動信号を出力する第2制御手段とからなり、前記第2制御手段に前記データが記憶され、前記第2制御手段は前記第1制御手段から前記操作角信号を取り込んで前記操舵側モータの駆動信号及び前記操作側モータの駆動信号を生成し、生成された前記操作側モータの駆動信号を前記第1制御手段に戻すという構成にした。
このように、制御手段を操作角信号を入力して操作側モータの駆動信号を出力する第1制御手段と操舵角信号を入力して操舵側モータの駆動信号を出力する第2制御手段とから構成すると、第1制御手段を操作角検出手段及び操作側モータの近傍に配置し、第2制御手段を操舵角検出手段及び操舵側モータの近傍に配置することができるので、車両に対する車両操舵装置の組立を容易化することができる。
また、本発明は、前記構成の車両操舵装置において、前記制御手段に前記操舵角信号と前記操作角信号との差分とこれに応じた前記発生トルクの変化率が異なる複数の前記データを記憶すると共に、前記制御手段に前記データの選択手段を備え、前記制御手段は、前記選択手段により選択された前記データに基づいて前記操作側モータの駆動信号及び前記操舵側モータの駆動信号を生成するという構成にした。
操舵角信号と操作角信号との差分とこれに応じた操舵側モータの発生トルクとの関係を示すデータ、即ちトルクカーブは、操舵系に要求されるレスポンスによって異なり、例えばスポーツカーにおいては操舵角信号と操作角信号との差分に対する発生トルクの変化率が高いことが要求され、ファミリーカーにおいてはその変化率が比較的緩やかであることが要求される。したがって、操舵角信号と操作角信号との差分に対する発生トルクの変化率が異なる複数のトルクカーブを予め制御手段に記憶しておき、選択手段によって適宜選択できるようにしておけば、1種の車両操舵装置を各種の車種に適用することができるので、マス効果による車両操舵装置の低コスト化を図ることができる。また、車載後においても選択手段を用いて所望のトルクカーブを選択できるようにした場合には、走行状態等に応じて操舵系のレスポンスを変更することができるので、運転者に多彩な運転フィーリングを付与することができる。
本発明の車両操舵装置は、操作角検出手段及び操舵角検出手段から新たな操作角信号及び操舵角信号が入力されるごとに、制御手段に記憶された操舵角信号と操作角信号との差分とこれに応じた操舵側モータの発生トルクとの関係を示すデータに基づいて実トルクに相当する操舵側モータの発生トルクを算出するので、実トルクを検出するためのトルク検出手段が不要になり、車両操舵装置の構成を簡略化することができる。
以下、本発明に係る車両操舵装置の実施形態例を図1乃至図5に基づいて説明する。図1は実施形態例に係る車両操舵装置の構成図、図2は実施形態例に係る車両操舵装置の制御装置に記憶されるトルクカーブを示すグラフ図、図3は実施形態例に係る車両操舵装置の制御手段による処理手順を示すフロー図、図4は他の実施形態例に係る車両操舵装置の構成図、図5は他の実施形態例に係る車両操舵装置の制御装置に記憶されるトルクカーブを示すグラフ図である。
図1に示すように、第1実施形態例に係る車両操舵装置は、ステアリングホイールなどの回転操作部材1と、回転操作部材1の操作角を検出する操作角検出手段2と、回転操作部材1に操作反力を付与する操作側モータ3と、操作側モータ3のドライバ回路4と、操作角検出手段2から出力される操作角信号θ1を入力し、ドライバ回路4に操作側モータ3の駆動信号M1を出力する第1制御手段5と、操舵機構6と、操舵機構6の操舵角を検出する操舵角検出手段7と、操舵機構6に操舵用のトルクを付与する操舵側モータ8と、操舵側モータ8の回転力を後述するラック・ピニオン機構に伝達する図示しない操舵軸と、操舵側モータ8のドライバ回路9と、操舵角検出手段7から出力される操舵角信号θ2を入力し、ドライバ回路9に操舵側モータ8の駆動信号M2を出力する第2制御手段10とを含んで構成されており、第1制御手段5と第2制御手段10とは信号線又は無線送受信装置11を介して接続されている。また、操舵機構6は、ラック・ピニオン機構12と、ラック・ピニオン機構12に連結された車軸13と、車軸13に連結されたタイヤ14とを含んで構成されている。
操作角検出手段2及び操舵角検出手段7としてはエンコーダや可変抵抗器等を用いることができ、操作側モータ3及び操舵側モータ8としてはDCモータを用いることができる。また、第1制御手段5及び第2制御手段10としてはマイクロコンピュータを用いることができる。
第2制御手段10には、図2に示すトルクカーブ、即ち、操作角検出手段2から出力される操作角信号θ1と操舵角検出手段7から出力される操舵角信号θ2との差分θ2−θ1と、この差分θ2−θ1を0にするに必要な操舵側モータ8の発生トルクとの関係を示すデータが記憶されている。また、第2制御手段10は、操作角検出手段2及び操舵角検出手段7から新たな操作角信号θ1及び操舵角信号θ2が入力されるごとにその差分に応じた操舵側モータ3の発生トルクを図2のトルクカーブから算出し、算出された操舵側モータ8の発生トルクに基づいて操舵側モータ8の駆動信号M2を生成してドライバ回路9に出力する。一方、第1制御手段5は、第2制御手段10にて算出された操舵側モータ8の発生トルクに基づいて操作側モータ3の駆動信号M1を生成し、ドライバ回路4に出力する。
以下、図3のフロー図を用いて、第1及び第2制御手段5,10にて行われる処理動作の手順を説明する。
第2制御手段10は第1制御手段5からの操作角信号θ1の送信を待ち(手順S1)、第1制御手段5から新たな操作角信号θ1の送信を受けたときに、図示しない記憶部に記憶された図2のトルクカーブを読み出す(手順S2)。次いで、第2制御手段10は、操舵角検出手段7からの操舵角信号θ2を取り込み(手順S3)、図2のトルクカーブ、第1制御手段5から送信された操作角信号θ1及び操舵角検出手段7から取り込まれた操舵角信号θ2に基づいて操舵側モータ8が発生したトルク値Tを求める(手順S4)。さらに、第2制御手段10は、求められたトルク値Tを第1制御手段5に送信すると共に、このトルク値Tに基づいて操舵側モータ8の駆動信号M2を算出してドライバ回路9に出力する(手順S5)。第2制御手段10からトルク値Tの送信を受けた第1制御手段5は、このトルク値T及び他の要素に基づいて操作側モータ3の駆動信号M1を算出し、ドライバ回路4に出力する(手順S6)。
本例の車両操舵装置は、第2制御手段10にて実トルクに相当する操舵側モータ8の発生トルクTを算出し、第2制御手段5にてこのトルク値Tに基づいて操作側モータ3の駆動信号M1を算出するので、実トルクを検出するためのトルク検出手段が不要になり、車両操舵装置の構成を簡略化することができる。
また、本例の車両操舵装置は、制御手段を操作角信号θ1を入力して操作側モータ3の駆動信号M1を出力する第1制御手段5と操舵角信号θ2を入力して操舵側モータ8の駆動信号M2を出力する第2制御手段10とから構成したので、第1制御手段5を操作角検出手段2及び操作側モータ3の近傍に配置すると共に第2制御手段10を操舵角検出手段7及び操舵側モータ8の近傍に配置することができ、車両に対する車両操舵装置の組立を容易化することができる。
次に、本発明に係る車両操舵装置の第2実施形態例を、図4及び図5に基づいて説明する。
本例の車両操舵装置は、操舵角信号θ1と操作角信号θ2との差分に対する発生トルクTの変化率が異なる図5に示す複数のトルクカーブA,B,Cを第2制御手段10に記憶すると共に、図4に示すように、第2制御手段10にトルクカーブA,B,Cを択一的に選択するための選択手段15、例えばスイッチを設けたことを特徴とする。その他の構成については、第1実施形態例に係る車両操舵装置と同じであるので、説明を省略する。
トルクカーブA,B,Cは、操舵系に要求されるレスポンスに応じて適宜設定される。例えば、トルクカーブAを標準車に適合するものとし、トルクカーブBをスポーツカーに適合するものとし、トルクカーブCをファミリーカーに適合するものとすることができる。
このように、本例の車両操舵装置は、第2制御手段10に複数のトルクカーブA,B,Cを記憶すると共に、第2制御手段10にトルクカーブA,B,Cを択一的に選択するための選択手段15を設けたので、1種の車両操舵装置を各種の車種に適用することができ、マス効果による車両操舵装置の低コスト化を図ることができる。また、車載後においても選択手段15を用いて所望のトルクカーブを選択できるようにした場合には、走行状態等に応じて操舵系のレスポンスを変更することができるので、運転者に多彩な運転フィーリングを付与することができる。
第1実施形態例に係る車両操舵装置の構成図である。 第1実施形態例に係る車両操舵装置の制御装置に記憶されるトルクカーブを示すグラフ図である。 第1実施形態例に係る車両操舵装置の制御手段による処理手順を示すフロー図である。 第2実施形態例に係る車両操舵装置の構成図である。 第2実施形態例に係る車両操舵装置の制御装置に記憶されるトルクカーブを示すグラフ図である。 従来例に係る車両操舵装置の構成図である。
符号の説明
1 回転操作部材
2 操作角検出手段
3 操作側モータ
5 第1制御手段
6 操舵機構
7 操舵角検出手段
8 操舵側モータ
10 第2制御手段
15 選択手段

Claims (3)

  1. ステアリングシャフトを回転操作する回転操作部材と、前記回転操作部材の操作角を検出し操作角信号を出力する操作角検出手段と、前記ステアリングシャフトを介して前記回転操作部材に操作反力を付与する操作側モータと、伝達機構を介して車軸の操舵角を変更する操舵側モータと、前記車軸の操舵角を検出し操舵角信号を出力する操舵角検出手段と、前記操作角信号及び前記操舵角信号に基づいて前記操作側モータの駆動信号及び前記操舵側モータの駆動信号を生成して出力する制御手段とを備えた車両操舵装置であって、
    前記制御手段には、前記操舵角信号と前記操作角信号との差分と、この差分を0にするに必要な前記操舵側モータの発生トルクとの関係を示すデータが記憶されており、
    前記制御手段は、前記操作角検出手段及び前記操舵角検出手段から新たな操作角信号及び操舵角信号が入力されるごとにその差分を0にする前記操舵側モータの発生トルクを前記データに基づいて算出し、算出された前記操舵側モータの発生トルクに基づいて前記操舵側モータの駆動信号及び前記操作側モータの駆動信号を生成して出力することを特徴とする車両操舵装置。
  2. 前記制御手段が、前記操作角信号を入力して前記操作側モータの駆動信号を出力する第1制御手段と、前記操舵角信号を入力して前記操舵側モータの駆動信号を出力する第2制御手段とからなり、前記第2制御手段に前記データが記憶され、前記第2制御手段は前記第1制御手段から前記操作角信号を取り込んで前記操舵側モータの駆動信号及び前記操作側モータの駆動信号を生成し、生成された前記操作側モータの駆動信号を前記第1制御手段に戻すことを特徴とする請求項1に記載の車両操舵装置。
  3. 前記制御手段に前記操舵角信号と前記操作角信号との差分とこれに応じた前記発生トルクの変化率が異なる複数の前記データを記憶すると共に、前記制御手段に前記データの選択手段を備え、前記制御手段は、前記選択手段により選択された前記データに基づいて前記操作側モータの駆動信号及び前記操舵側モータの駆動信号を生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両操舵装置。
JP2004152043A 2004-05-21 2004-05-21 車両操舵装置 Expired - Fee Related JP4276583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152043A JP4276583B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152043A JP4276583B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329888A JP2005329888A (ja) 2005-12-02
JP4276583B2 true JP4276583B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35484831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152043A Expired - Fee Related JP4276583B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 車両操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9304199B2 (en) 2012-12-10 2016-04-05 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Obstacle and terrain warning radar system for a rotorcraft

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968748B2 (ja) * 2009-06-24 2012-07-04 日本輸送機株式会社 ステアバイワイヤ式ステアリング装置、および該装置を備えた走行車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9304199B2 (en) 2012-12-10 2016-04-05 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Obstacle and terrain warning radar system for a rotorcraft
EP3312631A1 (en) 2012-12-10 2018-04-25 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A rotorcraft with an obstacle and terrain warning radar system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329888A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425297B2 (ja) 操舵補助装置
JP2003081111A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5267031B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6742621B2 (en) Electric power steering device and control method thereof
EP3642097B1 (en) Steer-by-wire steering system with multi-turn steering wheel angle determination
JPH111175A (ja) 車両用操舵装置
CN112124414A (zh) 转向装置
JP5311102B2 (ja) 車両用操舵装置
CN111615482A (zh) 用于使可操纵的车轮转向的装置
JP4276583B2 (ja) 車両操舵装置
JP3841674B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2006117015A (ja) 車両用操舵装置
JP5939425B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3778837B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4189675B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2009143427A (ja) 操舵装置
JP4333399B2 (ja) 車両操舵装置
KR102135276B1 (ko) 동력 보조 제어 장치 및 동력 보조 제어 방법
WO2020066183A1 (ja) ステアリング制御装置およびパワーステアリング装置
JP4483330B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4233501B2 (ja) 車両操舵装置
JP4375554B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3975777B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2007297023A (ja) 車両用操舵装置
JP2006199149A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees