JP2003121775A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JP2003121775A
JP2003121775A JP2001319425A JP2001319425A JP2003121775A JP 2003121775 A JP2003121775 A JP 2003121775A JP 2001319425 A JP2001319425 A JP 2001319425A JP 2001319425 A JP2001319425 A JP 2001319425A JP 2003121775 A JP2003121775 A JP 2003121775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
image
scanning
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319425A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001319425A priority Critical patent/JP2003121775A/ja
Publication of JP2003121775A publication Critical patent/JP2003121775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体面上に照射され走査を行うレーザ光
ビームの光パワーを有効に補正して主走査方向の走査に
おいてパワーの変動を押さえ、高品質画像を生成するこ
とができる光ビーム走査装置を提供する。 【解決手段】 光ビーム走査装置10は、画像データ2
に基づいて制御された光ビーム3を出射する半導体レー
ザ36と、該半導体レーザ36から出射された該光ビー
ム3を主走査線方向に偏向させる偏向手段8と、副走査
線方向に回転または移動する像担持体20とを備え、該
像担持体20面上を該光ビームが走査することにより画
像形成を行い、そこにおいて該光ビーム3が該像担持体
20面上の該主走査方向22を走査する半導体レーザ3
6の光パワーが、該主走査方向に走査するに従って増大
するようにして、該像担持体20面上の光パワーの変動
を押さえた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに基づ
いて制御された光ビームを出射する半導体レーザを備え
た光ビーム走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データに基づいて制御され点灯され
る発光源として半導体レーザ(以下LDと略する)を備
え、LD光源からの光ビームを偏向手段である回転多面
鏡(以下ポリゴンミラーと称する)によって主走査線方
向に向けて偏向させ、各種レンズ、折り返しミラー等を
介しながら、主走査線方向に走査し、光ビームが像担持
体(以下感光体)面上を走査することにより画像を形成
する画像形成装置の光ビーム走査装置では、走査する光
ビームの光パワー(以下光量)の変動、変位が画像品質
に大きく影響するという問題があった。例えば、LDの
温度上昇によって光量が低下する問題などが生じてい
た。
【0003】LDの光量変動による影響は、例えば白黒
の画像形成装置においては、画像濃度むらが発生し、画
像品質の低下につながる。カラー画像形成装置において
も、一つの光ビーム走査装置で構成されているものにつ
いては、同じように画像濃度むらが発生し、画像品質の
低下につながる。また、カラー画像形成装置であって各
色毎に光ビーム走査装置を備え、しかも走査方向が各色
同じものについては、同じように画像濃度むらが発生
し、さらに光ビーム走査装置のばらつきによっては、画
像色むらも発生する場合もある。また、走査方向が各色
間で逆のカラー画像形成装置においては、画像濃度む
ら、画像色むらが発生し、画像品質の低下につながる。
一般にカラー画像形成装置は白黒に比べて、特に画像品
質の要求が高く、できる限りLDの光量変動を抑える必
要があった。
【0004】そのような問題を解決するために、現在使
われているLDの多くは、光ビームの出射方向と反対側
にその光量を検出するフォトダイオード(以下PD)を
近接して設け、ケース内に一体的に密封した構造を採用
していた。このことから、PDが出力するモニタ電流が
予め設定した光量に対応する値になるように、LD駆動
電流のフィードバック制御(以下APC:オート・パワ
ー・コントロールと称する)を行っている。このAPC
の作用によってLDの温度上昇による光量低下をある程
度、抑えることができる。
【0005】特開平9−11531号公報による発明は
前記方式を採用しており、1ライン走査毎に非画像領域
においてLDを点灯させ、出力光をモニタしてフィード
バックして予め設定した適正光量が得られるように制御
する構成を採っている。さらに同公報による発明では、
非画像領域でのLDの発光時間を短くして、画像に悪影
響を及ぼすこと無く、光量制御を行っている。しかし、
この場合、1ライン走査内における光量変動については
一定値で定めるために、その間に変動する場合は補正す
ることができない。また、走査時間内での温度上昇によ
って光量低下が生じた場合、走査開始時点での決められ
た光量に比較して、走査終了時点での光量が低下する問
題があった。そのため、一定の光量を有効に確保できな
いという問題があった。
【0006】またLDの温度上昇による光量低下だけで
なく、ポリゴンミラー、レンズ、折り返しミラー等によ
っても、光ビームの入射角度、透過特性により、1ライ
ン走査内で光量変位が生じる。このLDの光量低下、ポ
リゴンミラー、レンズ、折り返しミラー等による光量変
位を補正する方法として、特開平6−79919号公報
による発明は、光ビームの走査方向に半透過型ミラーを
設けその背後に複数のPDを配設し、光量を検出し、L
D制御部にフィードバックすることにより、走査内にお
ける光量を所定レベルに安定化させる構成をとってい
る。ここでPDの数が多いほど、光量補正をより高精度
に行うことができる。
【0007】しかしながら同発明では従来装置に比較す
ると、複数個のPDおよび半透過型ミラーを新たに配設
する必要があり、構造が複雑になりまたコストアップに
つながる。さらに同発明では、LDを点灯させた状態で
PD上を光ビームが通過するようにしなくてはいけない
のであるが、画像データによっては、光ビームがそのP
Dを照射する時点で点灯させることができない場合もあ
る。そのため、正確なモニターを行うことができるとは
いえなかった。
【0008】また、特開平6−98104号公報では、
予め、LDの走査を止め、LDを点灯させて走査方向の
光量変位を測定しておき、各走査位置における光量デー
タに基づいて、実際の画像形成中、つまり光ビームの走
査中に光量補正を行い、走査内の光量を一定にすること
で画像品質を向上させる構成が開示されている。しか
し、精度を上げて補正するためには、その機械毎に走査
方向の光量変位を測定する必要があり、製造工程が増え
ることになる。また、従来装置に対し、新たに光量補正
回路(シェーディング補正回路)が必要となることか
ら、コストアップにつながる。さらに、同発明によれ
ば、1ライン走査内の光量低下は補正できないので、走
査中のLDの温度上昇による光量低下を補正することが
できないという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされ、その目的は、像担持体面上の光
パワーを有効に補正し高品質画像を生成することのでき
る光ビーム走査装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、画像
データに基づいて制御された光ビームを出射する半導体
レーザと、該半導体レーザから出射された該光ビームを
主走査線方向に偏向させる偏向手段と、副走査線方向に
回転または移動する像担持体とを備え、該像担持体面上
を該光ビームが走査することにより画像形成を行う光ビ
ーム走査装置において、該像担持体面上に照射される該
半導体レーザの光パワーが、該偏向手段への入射前の光
パワーが一定である場合と比較して、該主走査方向に走
査するに従って増大するようにして、該像担持体面上の
光パワーの変動を押さえるようにされたことを特徴とす
る光ビーム走査装置。この構成によれば、主走査方向へ
走査する場合にLDが発光により温度上昇することによ
って生じる光量の低下を有効に補正することができる。
【0011】請求項2の発明は請求項1の光ビーム走査
装置において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の4色の光ビーム走査装置を備えたことを特徴とする。
この構成により上述4色の光ビーム走査装置、即ちカラ
ー画像形成装置における光ビーム走査装置においても、
請求項1における作用を生む。
【0012】請求項3の発明は、画像データに基づいて
制御された光ビームを出射する複数の半導体レーザと、
該半導体レーザから出射された1または複数の光ビーム
を主走査線方向に偏向させる偏向手段と、副走査線方向
に回転または移動する1または複数の像担持体とを備
え、該像担持体面上を該光ビームが走査し、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの4色を使って画像形成を
行い、かつ、該偏向手段によって該主走査線方向に偏向
される該1または複数の光ビームの内少なくとも2色分
の光ビームの主走査方向が、他の色の光ビームの主走査
方向と逆の方向である光ビーム走査装置において、各色
の半導体レーザが光ビームを該像担持体面上に照射する
それぞれの光パワーが、該偏向手段への入射前の光パワ
ーが一定である場合と比較して、該主走査方向に走査す
るに従って増大するようにして、該像担持体面上の光パ
ワーの変動を押さえるようにされたことを特徴とする光
ビーム走査装置。この構成により上述4色の光ビーム走
査装置、即ちカラー画像形成装置における光ビーム走査
装置においても、請求項1における作用を生む。
【0013】請求項4の発明は請求項3の光ビーム走査
装置において、同一の主走査方向を走査する光ビームを
出射する一方の半導体レーザユニットは、該偏光手段か
ら出射した光軸に関して同じ側に配設され、その逆の走
査方向を走査する光ビームを出射する他方の半導体レー
ザユニットは、該偏光手段の位置を略中心として、該一
方の半導体レーザユニットの位置の略点対称となる位置
に配設されていることを特徴とする。この構成により、
LDの配置によりコストアップなしに、光量変動を低減
させることができる。
【0014】請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれ
か1の光ビーム走査装置において、光ビームを出射する
半導体レーザの出射ユニットがそれぞれ、その光ビーム
が主走査を開始するその主走査線方向の開始点側に、配
設されていることを特徴とする。この構成により、LD
の配置によりコストアップなしに、光量変動を低減させ
ることができる。
【0015】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れか1に記載の光ビーム走査装置において、該偏向手段
がポリゴンミラーを含むことを特徴とする。この構成に
よれば、主走査方向へ走査する場合にLDが発光により
温度上昇することによって生じる光量の低下を有効に補
正することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態(請求項1、
5、6に対応) 本発明の第1の実施の形態を図を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の第1の実施の形態による光ビーム
走査装置の模式的斜視図である。図2は、本発明の第1
の実施の形態による光ビーム走査装置を備えた画像形成
装置の模式図である。図3は、本発明の第1の実施の形
態による光ビーム走査装置の画像書き込み制御部の構成
図である。
【0017】光ビーム走査装置は、画像データ2に基づ
いて制御され点灯するLDユニット35内のLD36か
ら出射する光ビーム3は、コリメートレンズ37により
平行光束化され、シリンダレンズ6を通り、ポリゴンモ
ータ25によって回転するポリゴンミラー8によって偏
向され、fθレンズ12を通り、さらにBTL14を通
り、ミラー16によって反射され、感光体20上を走査
する。22は主走査線方向である。
【0018】BTLとは、バレル・トロイダル・レンズ
の略で、副走査方向のピント合わせ、即ち集光機能と副
走査方向の面倒れ等の位置補正とを行う。感光体20の
回りには、帯電器26、現像ユニット27、転写器2
8、クリーニングユニット29、除電器31が備わって
おり、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現
像、転写により記録紙34上に画像が形成される。そし
て図示していないが定着装置によって記録紙34上の画
像が定着される。
【0019】このポリゴンミラー8は、その回転駆動用
のモータとともに偏向手段を構成するもので、図示例で
は正6角形に形成され、6つの反射面を有している。こ
のポリゴンミラー8によって反射・偏向される光ビーム
の前方には、fθレンズ12、BTL14(バレル・ト
ロイダル・レンズ)の組合せによる走査レンズ系15
と、折り返しミラー16とが順に配設され、偏向走査ビ
ームを被走査面となるドラム状の感光体20上に結像さ
せるように設定されている。
【0020】また、主走査方向の非画像書き込み領域の
画像書き出し位置より前方に、ポリゴンミラーで偏向さ
れた光ビームを受光することにより、主走査方向の書き
込み開始のタイミングをとるための同期検知信号を出力
する同期検知センサ17が設けられている。
【0021】図3は画像書込制御部40を示す。光ビー
ム走査装置の主走査方向端部の画像書き出し側に、光ビ
ームを検出する同期検知センサ17が備わっており、f
θレンズ12等(BTL、折り返しミラーは図示せず)
を透過、反射した光ビーム3がミラー24で反射され、
レンズ25によって集光され同期検知センサ17に入射
する構成となっている。光ビーム3がセンサ17上を通
過することにより、センサ17から同期検知信号DET
Pが出力され、位相同期クロック発生部41、および同
期検知用点灯制御部42に送られる。書込クロック発生
部43で生成されたクロックWCLKと同期検知信号D
ETPから、DETPに同期したクロックVCLKを生
成し、LD駆動部4及び同期検出用点灯制御部42に送
られる。
【0022】同期検出用点灯制御部42は、最初に同期
検知信号DETPを検出するために、LDを点灯させる
LD強制点灯信号BDをONしてLDを強制点灯させる
が、同期検知信号DETPを検出した後には、同期検知
信号DETPとクロックVCLKによって、フレア光が
発生しない程度で確実に同期検知信号DETPが検出で
きるタイミングでLDを点灯させるLD強制点灯信号B
Dを生成する。そして、LD強制点灯信号BDをLD駆
動部4に送る。
【0023】LD駆動部4では、LD強制点灯信号BD
及びクロックVCLKに同期した画像データに応じてL
Dを点灯制御する。そして、LDユニット35から光ビ
ーム3が出射し、ポリゴンミラー8によって偏向され、
fθレンズ12等を通り、感光体20上を走査すること
になる。ポリゴンモータ駆動制御部は、プリンタ制御部
50からの制御信号により、ポリゴンモータ25(図
2)を規定の回転数で回転制御する。
【0024】図4は、本発明の第1の実施の形態による
光ビーム走査装置の偏光手段と光ビームとの関係を示す
図であり、(1)は偏光手段とLDユニットとの位置関
係を示す模式図であり、(2)は偏光手段と光ビームと
の位置関係を示す模式図であり、(3)は光ビームが照
射する位置と光量との概略的関係を表すグラフである。
図4の(1)に示すように、LDユニット35から出射
された光ビーム3は、ポリゴンミラー8の面で反射し、
感光体面上に照射されるが、ポリゴンミラー8が矢印P
の方向に回転することにより、A→B→Cの方向に走査
することになる。図4の(2)に示すポリゴンミラー8
の面に対する光ビーム3の入射角θが大きい程、図4の
(3)に示すようにポリゴンミラー8の面の光反射率が
低下する傾向がある。その結果、走査位置(A、B、
C)における光量の大小関係は、A<B<Cとなる。
【0025】図5は、本発明の第1の実施の形態による
光ビーム走査装置で使用するLDユニットの構成図であ
る。LDユニット35の構成は周知の通り、LD36と
PD38(フォトダイオード)で構成されている。LD
駆動部4ではプリンタ制御部50から指示された光量で
LD36を常に点灯させるため、つまり、PD38のモ
ニタ電圧Vmを一定に保つために、LD電流Idを制御
する、即ちAPC動作(オート・パワー・コントロー
ル)をおこなう。
【0026】図6は、本発明の第1の実施の形態による
光ビーム走査装置を備えた画像形成装置の模式的斜視図
であり、LD強制点灯信号BD、同期検知信号DET
P、及び1ライン走査内の光量変動を示している。LD
強制点灯信号BDは、同期検知信号DETPを検出する
ためにLDを点灯させる信号であり、かつ、LDの光量
を常に一定に保つためのAPC動作を行うための信号で
ある。LD強制点灯信号BDの‘L’期間は、その直前
(‘H’期間)まで行われていたAPC動作で決定され
たLD電流IdをLDに対して流すことになり、次のラ
インでBD=Hになるまでは、図6に示すように、LD
の温度上昇による光量低下が生じる。この光量低下は、
1ライン走査時間が短いほど小さく、長ければ長いほど
大きくなる。
【0027】図4の(3)に示した走査位置と光量の関
係、および図6に示した1ライン走査内の光量変化は、
逆の関係であり、その重ね合わせにより光量の変動幅を
抑制できる。この際、全く逆の特性であれば、光量変動
が0となり最適なのであるが、LD、ポリゴンミラーの
ばらつき、光量変動、変動特性の合わせ込みが困難であ
ることなどから、上記の重ね合わせのみによって光量変
動を0にすることは難しい。しかし、両者の関係を組み
合わせることで、光量変動を低下させることは可能であ
る。このような光ビームの光量低下に対して、光ビーム
が像担持体20面上の主走査方向を走査する時の半導体
レーザの光パワーを、偏向手段への入射前の光パワーが
一定である場合と比較して、主走査方向に走査するに従
って増大するようにして、像担持体面上の光パワーの変
動を押さえるようにすることによって、上記の光量低下
を防いで有効に補正をかけて像担持体面上における光量
の変動を押さえるようにしたのが、本発明の光ビーム走
査装置である。こうして、像担持体面上に照射され走査
を行うレーザ光ビームの光パワーを有効に補正して主走
査方向の走査において一定に保ち、高品質画像を生成す
ることができる光ビーム走査装置を提供できる。
【0028】(実施例1)(請求項2、5、6に対応) 図7は、本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式的構成図である。同装
置はカラー画像形成装置80である。ここで、光ビーム
走査装置、画像書込制御部は上述の構成と同様なので省
略する。実施例1においてはイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色を重ねあわせてカラー画像を形成す
る点が異なるため、その点のみ説明する。
【0029】光ビーム走査装置10は、画像データに応
じて光書込みを行い、潜像担持体としての感光体ドラム
20に静電潜像を形成する。感光体ドラム20は図にお
いて反時計方向に回転するが、その回りには感光体クリ
ーニングユニット29、除電器31、帯電器26、現像
ユニット27(BK現像器、C現像器、M現像器、Y現
像器を含む)、担持体としての中間転写ベルト52など
が配置されている。現像ユニット27は、静電潜像を現
像するために現像剤を感光体20に対向させるように回
転する現像スリーブ33、現像剤を汲み上げ攪拌するた
めに回転する現像パドル(図示せず)等で構成されてい
る。
【0030】画像形成動作について説明する。ここでは
現像動作の順序をBK、C、M、Yとするが、これに限
るものではない。プリント動作が開始されると、まず、
BK画像データに基づきレーザビーム3による光書込
み、潜像形成が始まる。このBK潜像の先端部から現像
可能とすべく、BK現像器の現像位置に潜像先端部が到
達する前に現像スリーブ33の回転を開始してBK潜像
をBKトナーで現像する。そして以降、BK潜像領域の
現像動作を続けるが、BK潜像後端部がBK現像位置を
通過した時点で現像不作動状態にする。これは少なくと
も、次のC画像データによるC潜像先端部が到達する前
に完了させる。
【0031】感光体20に形成したBKトナー像は、感
光体20と等速駆動されている中間転写ベルト52の表
面に転写される。このベルト転写は、感光体20と中間
転写ベルト52が接触状態において、ベルト転写バイア
スローラ54に所定のバイアス電圧を印加することで行
う。なお、中間転写ベルト52には感光体20に順次形
成するBK、C、M、Yのトナー像を同一面に順次形成
位置合わせして4色重ねてベルト転写画像を形成し、そ
の後記録紙34に一括転写を行う。感光体20では、B
K工程の次にC工程に進み、その後、M工程、Y工程と
続くが、基本的にBK工程と同様なので省略する。中間
転写ベルト52は、駆動ローラ53、ベルト転写バイア
スローラ54、及び従動ローラに巻き掛けられ、図示し
ていない駆動モータにより駆動制御される。
【0032】ベルトクリーニングユニット55は、ブレ
ード56、接離機構等で構成され、BK画像、C画像、
M画像、Y画像をベルト52に転写している間は、接離
機構によってブレード56がベルト52に当接しないよ
うにしている。紙転写ユニット60は、紙転写バイアス
ローラ62、接離機構等で構成され、紙転写バイアスロ
ーラ62は、通常は中間転写ベルト52面から離間して
いるが、中間転写ベルト52の面に形成された4色重ね
画像を記録紙34に一括転写する時に接離機構によって
押圧され、所定のバイアス電圧を印加し、記録紙に画像
を転写する。なお、記録紙34は中間転写ベルト52面
の4色重ね画像の先端部が紙転写位置に到達するタイミ
ングに合わせて給紙される。記録紙34に転写された画
像は、図示しない定着ユニットによって定着される。本
実施例の画像形成装置においても、第1の実施の形態が
適用できる。その結果、像担持体面上に照射され走査を
行うレーザ光ビームの光パワーを有効に補正して主走査
方向の走査において一定に保ち、高品質画像を生成する
ことができる光ビーム走査装置、およびそれを備えた画
像形成装置が提供できる。
【0033】(実施例2)(請求項2、4、5、6に対
応) 図8本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査装置
を備えた画像形成装置の模式的斜視図である。即ち図8
は4ドラム方式の画像形成装置90を示す。この画像形
成装置90は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、ブラック(BK)の4色の画像を重ね合わせ
たカラー画像を形成するために4組の画像形成部91
(感光体、現像ユニット、帯電器、転写器)と4組の光
ビーム走査装置92とを備えている。転写ベルト93に
よって矢印方向に搬送される記録紙34上に1色目の画
像を形成し、次に2色目、3色目、4色目の順に画像を
転写することにより、4色の画像が重ね合わさったカラ
ー画像を記録紙34上に形成することができる。各色の
画像形成部、光ビーム走査装置、画像書込制御部につい
ては第1の実施の形態と同様なので省略する。
【0034】本実施例の場合、4つの同じ光ビーム走査
装置を用いるが、それぞれ、ポリゴンミラーの回転方
向、光ビームの走査方向が同じになっている。色によっ
て走査方向を変えたい場合は、その色については、ポリ
ゴンミラーの回転方向が逆となり、さらにLDユニット
も反対側(現状を機械の前面とすると、後面側)に取り
付けることになる。本構成の画像形成装置においても、
第1の実施の形態による光ビーム走査装置が適用でき
る。その結果、像担持体面上に照射され走査を行うレー
ザ光ビームの光パワーを有効に補正して主走査方向の走
査において一定に保ち、高品質画像を生成することがで
きる光ビーム走査装置、およびそれを備えた画像形成装
置が提供できる。
【0035】(第2の実施の形態)(請求項3、4、6
に対応) 図9は、本発明の第2の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式的構成図である。即
ち、図9は4ドラム方式の画像形成装置90を示す。第
8図に示した実施例2とは、光ビーム走査装置が異な
り、感光体回りの画像形成部については同様なので省略
する。
【0036】本実施の形態における光ビーム走査装置
は、1つのポリゴンミラー98を用いて、ポリゴンミラ
ー98の面の上方と下方で異なる色の光ビームを偏向走
査させ、さらに、ポリゴンミラー98を中心に対向振分
走査させることで、4色分の光ビームをそれぞれの感光
体上を走査する。各色の光ビームは、ポリゴンミラー9
8によって偏向され、fθレンズを通り、第1ミラー、
第2ミラーで折り返され、BTLを通り、第3ミラーで
折り返され、感光体上を走査する。
【0037】図10は、本発明の第2の実施の形態によ
る光ビーム走査装置の模式的上平面図である。即ち、第
9図の光ビーム走査装置を上から見た図である。ここで
LDユニットBK及びLDユニットYからの光ビーム
は、CYL(シリンダレンズ)を通り、反射ミラーによ
ってポリゴンミラー98の下方面に入射し、ポリゴンミ
ラー98が回転することにより光ビームを偏向し、fθ
レンズを通り、第1ミラーによって折り返される。一
方、LDユニットC及びLDユニットMからの光ビーム
は、CYL(シリンダレンズ)を通り、ポリゴンミラー
98の上方面に入射し、ポリゴンミラー98が回転する
ことにより光ビームを偏向させ、fθレンズを通り、第
1ミラーによって折り返される。
【0038】各色の主走査方向の画像書き出し位置より
前方には図示していないが、図1のように同期検知セン
サが備わっており、各色毎に同期検知信号DETPを検
出する。図10からも分かるように、BKとCに対し、
YとMが逆方向に走査しているので、LDユニットの取
り付け位置(LDの出射位置)がBK、Cに対し、Y、
Mが反対側になっている。本構成の画像形成装置におい
ても、第1の実施の形態が適用できる。その結果、像担
持体面上に照射され走査を行うレーザ光ビームの光パワ
ーを有効に補正して主走査方向の走査において一定に保
ち、高品質画像を生成することができる光ビーム走査装
置、およびそれを備えた画像形成装置が提供できる。
【0039】
【発明の効果】請求項1にかかる発明によると、レーザ
光ビームの光量変動を低減させることで画像品質の低下
を抑えることができる光ビーム走査装置を提供すること
ができる。請求項2にかかる発明によると、レーザ光ビ
ームの光量変動を低減させることでカラー画像品質の低
下を抑えることができる光ビーム走査装置を提供するこ
とができる。請求項3にかかる発明によると、レーザ光
ビームの光量変動を低減させることでカラー画像品質の
低下を抑えることができる光ビーム走査装置を提供する
ことができる。請求項4にかかる発明によると、コスト
アップすることなしに、レーザ光ビームの光量変動を低
減させることで画像品質の低下を抑えることができる光
ビーム走査装置を提供することができる。請求項5にか
かる発明によると、コストアップすることなしに、レー
ザ光ビームの光量変動を低減させることで画像品質の低
下を抑えることができる光ビーム走査装置を提供するこ
とができる。請求項6にかかる発明によると、レーザ光
ビームの光量変動を低減させることで画像品質の低下を
抑えることができる光ビーム走査装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置の模式的斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置の画像書き込み制御部の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置の偏光手段と光ビームとの関係を示す図であり、
(1)は偏光手段とLDユニットとの位置関係を示す模
式図であり、(2)は偏光手段と光ビームとの位置関係
を示す模式図であり、(3)は光ビームが照射する位置
と光量との概略的関係を表すグラフである。
【図5】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置で使用するLDの構成図である。
【図6】一般的なLDが主走査線を主走査線方向に1ラ
イン走査するときの光量変動を示すグラフである。
【図7】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式的構成図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式的斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による光ビーム走査
装置を備えた画像形成装置の模式的構成図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態による光ビーム走
査装置の模式的上平面図である。
【符号の説明】
2:画像データ 3:光ビーム 4:LD駆動部 6:シリンダレンズ 8、98:ポリゴンミラー 10、100:光ビーム走査装置 12:fθレンズ 14:BTL 15:走査レンズ系 16:折り返しミラー 17:同期検知センサ 20:感光体 22:主走査線 25:ポリゴンモータ 26:帯電器 27:現像ユニット 28:転写器 29:クリーニングユニット 31:除電器 34:記録紙 35:LDユニット 36:LD 37:コリメートレンズ 38:PD 40:画像書込制御部 50:プリンタ制御部 52:中間転写ベルト 55:ベルトクリーニングユニット 60:紙転写ユニット 70、80、90:画像形成装置 91:画像形成部 92:光ビーム走査装置 93:転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 AA03 AA26 AA46 AA54 AA56 AA57 AA59 AA63 BA51 BA52 BA67 BA90 CA18 CA22 CA39 2H045 AA01 BA22 BA34 CB33 CB35 5C051 AA02 CA07 DB02 DB22 DB24 DB30 DC05 DE30 EA01 5C072 AA03 BA13 BA19 CA06 CA12 CA15 HA02 QA14 XA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づいて制御された光ビー
    ムを出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出
    射された前記光ビームを主走査線方向に偏向させる偏向
    手段と、副走査線方向に回転または移動する像担持体と
    を備え、該像担持体面上を前記光ビームが走査すること
    により画像形成を行う光ビーム走査装置において、 前記像担持体面上に照射される前記半導体レーザの光パ
    ワーが、前記偏向手段への入射前の光パワーが一定であ
    る場合と比較して、前記主走査方向に走査するに従って
    増大するようにして、前記像担持体面上の光パワーの変
    動を押さえるようにされたことを特徴とする光ビーム走
    査装置。
  2. 【請求項2】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の4色の光ビーム走査装置を備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の光ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】 画像データに基づいて制御された光ビー
    ムを出射する複数の半導体レーザと、前記半導体レーザ
    から出射された1または複数の光ビームを主走査線方向
    に偏向させる偏向手段と、副走査線方向に回転または移
    動する1または複数の像担持体とを備え、該像担持体面
    上を前記光ビームが走査し、イエロー、マゼンタ、シア
    ン、ブラックの4色を使って画像形成を行い、かつ、 前記偏向手段によって前記主走査線方向に偏向される該
    1または複数の光ビームの内少なくとも2色分の光ビー
    ムの主走査方向が、他の色の光ビームの主走査方向と逆
    の方向である光ビーム走査装置において、 各色の半導体レーザが光ビームを該像担持体面上に照射
    するそれぞれの光パワーが、前記偏向手段への入射前の
    光パワーが一定である場合と比較して、前記主走査方向
    に走査するに従って増大するようにして、前記像担持体
    面上の光パワーの変動を押さえるようにされたことを特
    徴とする光ビーム走査装置。
  4. 【請求項4】 同一の主走査方向を走査する光ビームを
    出射する一方の半導体レーザユニットは、前記偏光手段
    から出射した光軸に関して同じ側に配設され、その逆の
    走査方向を走査する光ビームを出射する他方の半導体レ
    ーザユニットは、前記偏光手段の位置を略中心として、
    前記一方の半導体レーザユニットの位置の略点対称とな
    る位置に配設されていることを特徴とする請求項3に記
    載の光ビーム走査装置。
  5. 【請求項5】 光ビームを出射する半導体レーザの出射
    ユニットがそれぞれ、その光ビームが主走査を開始する
    その主走査線方向の開始点側に、配設されていることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の光ビー
    ム走査装置。
  6. 【請求項6】 前記偏向手段がポリゴンミラーを含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の光
    ビーム走査装置。
JP2001319425A 2001-10-17 2001-10-17 光ビーム走査装置 Pending JP2003121775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319425A JP2003121775A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319425A JP2003121775A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121775A true JP2003121775A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19136979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319425A Pending JP2003121775A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184299A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Brother Ind Ltd スキャナ装置および画像形成装置
CN102103341A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP2014079922A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184299A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Brother Ind Ltd スキャナ装置および画像形成装置
US7245409B2 (en) 2004-12-24 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner apparatus and image forming apparatus
JP4501681B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN102103341A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP2014079922A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415231B2 (en) Color image forming apparatus and method
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
US6476370B1 (en) Method of controlling turn-on of light source and image forming apparatus
JP2013228609A (ja) 画像形成装置
JP2004050515A (ja) 画像形成装置
US7602410B2 (en) Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2003337294A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7639273B2 (en) Image forming apparatus
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP2006313208A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002096502A (ja) 画像形成装置
JP2008276075A (ja) 画像形成装置
JP3946920B2 (ja) 画像形成装置
JP2003121775A (ja) 光ビーム走査装置
JP4643159B2 (ja) 光路調整方法
JP4141193B2 (ja) 画像形成装置
JP2002029085A (ja) 画像形成装置
JP2006251403A (ja) 光走査装置
JP3911404B2 (ja) 画像形成装置
JP2006068927A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査装置の制御方法及び可搬型の記憶媒体
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2010167568A (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2005219386A (ja) 画像形成装置
JP4179440B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828