JP2002029085A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002029085A
JP2002029085A JP2000212514A JP2000212514A JP2002029085A JP 2002029085 A JP2002029085 A JP 2002029085A JP 2000212514 A JP2000212514 A JP 2000212514A JP 2000212514 A JP2000212514 A JP 2000212514A JP 2002029085 A JP2002029085 A JP 2002029085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
image
time difference
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212514A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000212514A priority Critical patent/JP2002029085A/ja
Publication of JP2002029085A publication Critical patent/JP2002029085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ビームの点灯制御を複雑化させず、通常の
プリント時と同じ動作で主走査方向の倍率補正を行うこ
とができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 光ビームを走査することによって感光体
1上に画像を形成すると共に、感光体1の除電を光ビー
ムの点灯によって行う画像形成装置において、感光体1
の除電をする際の光ビームを主走査線上の2カ所で検出
する第1、第2センサ21a、21bと、第1センサ2
1aが光ビームを検出してから第2センサ21bが光ビ
ームを検出するまでの時間差Tを計測すると共に、計測
された時間差Tにより、主走査方向の像担持体上の画像
倍率を補正する倍率補正部24とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つまたは複数の
光ビーム走査装置を用いた複写機、プリンタ、FAX、
印刷機(カラーを含む)等の画像形成装置に関し、特に
主走査方向の倍率補正技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ビーム走査装置を用いた画像形成装置
では、画像データにより変調した光ビーム(レーザビー
ム)を、偏向手段(ポリゴンミラー)を回転することに
より主走査方向に等角速度偏向し、さらにfθレンズに
より等角速度偏向を等速度偏向に補正し、像担持体(感
光体)上に走査するように構成されている。
【0003】しかしながら従来の装置において、特にf
θレンズとしてプラスチックレンズを用いた場合には、
環境温度の変化や、機内温度の変化等によって、プラス
チックレンズの形状、屈折率が変化する。その場合、感
光体の像面での走査位置が変化し、主走査方向の倍率誤
差が発生し、高品位の画像を得られなくなる。また、複
数のレーザビーム、レンズを用いて複数色の画像を形成
する装置においては、それぞれのレーザビームの倍率誤
差による色ずれが発生し、高品位の画像が得られなくな
る。
【0004】このようなことから、環境温度の変化や、
機内温度の変化等によって発生する画像の倍率誤差、色
ずれを補正する技術が、特開平9−58053号公報、
特開平8−136838号公報に記載されている。特開
平9−58053号公報では、複数のレーザビームの各
々の一主走査内の少なくとも2カ所でレーザビームを検
知し、各々のレーザビームを1つのレーザビーム検出手
段が検知してから他のレーザビーム検出手段が検知する
までの間の所定のクロックによるカウント数を計測し、
そのカウント数に応じ、各々のレーザビームの書込変調
周波数を補正し、さらに、それぞれのレーザビームの同
期位置から画像書込までのタイミングを補正している。
【0005】これにより、温度変化の影響による走査速
度の変化に影響されることなく、常に等倍性を保った高
品位の画像を得ることができる。また、各レーザビーム
による画像の倍率が等しく保たれ、色ずれのない高品位
の画像を得ることができる。
【0006】特開平8−136838号公報では、主走
査線上の2点間でレーザビームを検出し、検出される2
点間のレーザビームの偏向速度が一定になるように、ポ
リゴンミラー(ポリゴンモータ)を制御する。これによ
り、走査光学系が環境変動等により変化した場合に、主
走査方向の倍率を自動的に補正することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、主走
査方向の倍率を補正するには、主走査線上の2点間でレ
ーザビームを検出する必要があるが、そのためにはプリ
ント開始時、もしくはプリント中、プリント終了時で、
ポリゴンモータが回転しているときにレーザビームを点
灯させる必要がある。しかし、プリント中の点灯はフレ
ア光を防ぐために出来るだけ避けた方が画質向上の面で
好ましく、また、当然、主走査線上の2点間でレーザビ
ームを検出するために点灯タイミングを制御する必要が
あり、通常のプリント制御より複雑になる。
【0008】本発明は光ビームの点灯制御を複雑化させ
ず、通常のプリント時と同じ動作で主走査方向の倍率補
正を行うことができる画像形成装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、光ビームを走査することに
よって像担持体上に画像を形成すると共に、像担持体の
除電を光ビームの点灯によって行う画像形成装置におい
て、像担持体の除電をする際の光ビームを主走査線上の
2カ所で検出する光ビーム検出手段と、光ビーム検出手
段の一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出
手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間
差計測手段と、計測された時間差により、主走査方向の
像担持体上の画像倍率を補正する倍率補正手段とを備え
たことを特徴とするものである。
【0010】また請求項2記載の発明は、複数の光ビー
ムを走査することによって1つまたは複数の像担持体上
に複数色の画像を形成すると共に、像担持体の除電を光
ビームの点灯によって行う画像形成装置において、像担
持体の除電をする際の複数の光ビームの少なくとも1つ
の光ビームを主走査線上の2カ所で検出する光ビーム検
出手段と、光ビーム検出手段の一方が光ビームを検出し
てから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出するま
での時間差を計測する時間差計測手段と、計測された時
間差により、主走査方向の像担持体上の画像倍率を補正
する倍率補正手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は請求項2記載の画像形成装置において、プリント開始
時に像担持体を除電するための光ビーム点灯を行い、時
間差計測手段による時間差計測を実行することを特徴と
するものである。
【0012】また請求項4記載の発明は、請求項1また
は請求項2記載の画像形成装置において、連続プリント
時は、ページ間で像担持体を除電するための光ビーム点
灯を行い、時間差計測手段による時間差計測を実行する
ことを特徴とするものである。
【0013】また請求項5記載の発明は、請求項1また
は請求項2記載の画像形成装置において、連続プリント
時は、予め設定しておいたページ毎に像担持体を除電す
るための光ビーム点灯を行い、時間差計測手段による時
間差計測を実行することを特徴とするものである。
【0014】請求項1及び請求項2記載の発明では、時
間差計測のためのみの光ビームの点灯制御をせずに、画
像形成時に時間差が計測されるので、光ビームの点灯制
御が簡単になる。
【0015】請求項3記載の発明では、プリント1枚目
から倍率補正が行われ、さらに像担持体の除電を行うこ
とで、画像品質が向上する。
【0016】請求項4記載の発明では、ページ間で倍率
補正が行われ、さらに像担持体の除電を行うことで、画
像品質が向上する。
【0017】請求項5記載の発明では、時間差計測の回
数を減らすことにより制御が簡素化し、さらに光ビーム
の寿命が延びる。また、プリントスピードもさほど低下
させずに済む。
【0018】なお、請求項3ないし5の時間差計測設定
を操作パネル等の外部入力装置からユーザが行うように
することもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を
示す画像形成装置の概略図である。感光体1の周囲に
は、帯電器2、レーザビーム走査装置3、現像ユニット
4、転写器5、クリーニングユニット6の各電子写真プ
ロセス手段が備わっている。
【0020】レーザビーム走査装置3において、画像デ
ータに合わせて点灯するLD(レーザダイオード)のレ
ーザビームは、コリメートレンズ(図示せず)により平
行光束化され、シリンダレンズ(図示せず)を通り、ポ
リゴンモータ11によって回転するポリゴンミラー12
によって偏向され、fθレンズ13を通り、BTL(バ
レル・トロイダル・レンズ)14を通り、ミラー15に
よって反射され、感光体1上を走査する。BTL14
は、副走査方向のピント合わせ〔集光機能と副走査方向
の位置補正(面倒れ等)〕を行っている。
【0021】帯電器2によって一様に帯電された感光体
1を上記の如くレーザビーム走査装置3により走査して
静電潜像を形成し、現像ユニット4で顕像化し、トナー
像を転写器5により記録紙上に転写する。そして図示し
ていないが、定着装置によって記録紙上のトナー画像が
定着される。本実施の形態では、レーザビームで感光体
1を除電するので、除電器は設置されていない。
【0022】図2は図1に示す画像形成装置における画
像書込部の構成図である。この図は図1のレーザビーム
走査装置3を上から見て、さらに周辺の制御系を付加し
たものである。主走査方向両端部にレーザビームを検出
する第1センサ21a、第2センサ21bが備わってお
り、fθレンズ13を透過したレーザビームがそれぞ
れ、ミラー28a、ミラー28bによって反射され、レ
ンズ22a、レンズ22bによって集光されて第1、第
2センサ21a、21bに入射するような構成となって
いる。
【0023】第1センサ21aは、同期検知信号になる
レーザビーム走査同期信号の検出を行うための同期検知
センサの役割も果たしている。レーザビームが走査する
ことにより、第1センサ21aと第2センサ21bから
それぞれDETP1とDETP2が出力され、基本クロ
ック発生部23から基本クロックが入力される倍率補正
部24に送られる。
【0024】倍率補正部24では、レーザを変調させる
ためのクロック周波数を決定し、それを生成する機能を
有している。さらに、前記クロック周波数によって主走
査方向の画像倍率が変わることを利用し、DETP1と
DETP2の時間差を測定し、その結果と倍率補正デー
タ記憶部(図示せず)からの補正データにより、それぞ
れのクロック周波数を可変する倍率補正機能も有してい
る。
【0025】倍率補正部24によって生成されたクロッ
クWCLKと第1センサ21aからの同期検知信号DE
TP1を位相同期クロック発生部25に送り、DETP
1に同期したクロックVCLKを発生させ、レーザを点
灯制御するLD駆動部26に送る。LD駆動部26で
は、クロックVCLKに同期した画像信号に応じてレー
ザを点灯制御する。そして、LDユニット27からレー
ザビームが出射し、これがポリゴンミラー12に偏向さ
れ、fθレンズ13を通り、感光体1上を走査すること
になる。
【0026】図3は図2に示す倍率補正部のブロック図
である。倍率補正部24は、時間差カウント部31、比
較制御部32、書込クロック生成部33を備えている。
基準クロック発生部23からのクロックCLKを書込ク
ロック生成部33に送り、補正データDによってクロッ
クWCLKを生成する。時間差カウント部31で書込ク
ロックWCLKによってDETP1とDETP2の時間
差を計測し、その時間差Tを比較制御部32に送る。
【0027】図4は図3の時間差カウント部のブロック
図である。時間差カウント部31はカウンタ34とラッ
チ35を有している。図4において、DETP1によっ
てカウンタ34がクリアされ、書込クロックWCLKの
カウントを開始する。そして、そのカウント値がラッチ
35に送られ、DETP2の立ち上がりエッジでそのカ
ウンタ値Tがラッチされる。図5は時間差カウント部の
タイミングチャートである。
【0028】時間差(カウンタ値)Tを比較制御部32
に送り、基準時間差T0と比較し、比較結果を基に補正
データ記憶部から補正データDを読み出し、書込クロッ
ク生成部33に送る。その結果、書込クロックWCLK
が生成される。
【0029】図6は倍率補正部の第1の動作例のフロー
チャートである。まず、感光体1を除電するために、L
Dユニット27を全点灯させる(S1)。また、レーザ
ビームが感光体1上を走査するために、ポリゴンモータ
11も同時に回転させる。LDユニット27の点灯によ
り、2つのセンサ21a、21bがレーザビームを検出
し、センサ間(第1センサ21aと第2センサ21b)
の時間差Tを書込クロックWCLKによってカウントす
る(S2)。そして、時間差Tと基準時間差T0を比較
する(S3)。
【0030】TがT0と略等しいならば(S4でY)、
書込クロックWCLKはそのままとなる。T≠T0であ
れば(S4でN)、補正データ記憶部内の補正テーブル
を参照し(S5)、両者の差に対応した補正データDを
書込クロック生成部33に送る(S6)。両者の差と補
正用テーブルが完全に一致することはないので、一番近
いものを選ぶことになる。そして書込クロック生成部3
3では、補正データDに対応した書込クロックWCLK
を生成する(S7)。
【0031】TとT0を比較する際、本来ならば完全に
等しいか否かの判断となるが、許容できる倍率誤差範囲
であれば正常と判断するようにしている。よってそれ以
上の時間差になった場合、書込クロック周波数を可変す
るようにしている。LDの消灯(S8)はカウント終了
後であればよく、点灯時間は感光体1を除電する間で十
分である。
【0032】図7に温度変化によるレーザビームの位置
ずれ量を示しているが、温度上昇によって主走査方向に
レーザビーが広がり、画像が拡大する。一方、図8に温
度変化によるセンサ間時間差Tの変化を示しているが、
温度上昇によって時間差Tが短くなっている。両者の関
係から、時間差Tの比較結果に対する倍率変化量が判る
ので、それから補正用テーブルを作成しておけば良い。
レンズ毎、画像形成装置毎で若干異なるが、大きく異な
ることはないので、事前に代表値として測定しておけば
良い。
【0033】図9は倍率補正部の第2の動作例のフロー
チャートである。図9に示す第2の動作例において、ス
テップS11ないしS14では、図6に示す第1の動作
例のステップS1ないしS4と同じ動作を行う。そして
TがT0と略等しい場合は、LDユニット27を消灯
し、終了する(S15)。T<T0であれば(S16で
Y)、主走査方向の画像が拡大していることになるの
で、書込クロック周波数を上げる(S17)。
【0034】逆にT>T0であれば(S16でN)、主
走査方向に画像が縮小していることになるので、書込ク
ロック周波数を下げる(S18)。そして、再度、第
1、第2センサ21a、21b間の時間差Tを測定し、
TがT0と略等しくなるまで上記のフローを繰り返す。
その結果、主走査方向の画像倍率が補正されることにな
る。
【0035】TとT0を比較する際、本来ならば完全に
等しいか否かの判断となるが、時間差Tを測定する際の
測定誤差等の関係で、必ずしも等しくならないことが考
えられるので、許容し得る範囲、即ち許容できる倍率誤
差範囲、測定誤差範囲であれば正常と判断するようにし
ている。よってそれ以上の時間差Tになった場合をT<
T0、T>T0とし、書込クロック周波数を可変するよ
うにしている。
【0036】T<T0、T>T0になった場合に書込ク
ロック周波数を上げたり下げたりするが、その可変量に
ついては時間差Tに対する画像の拡大率が事前に大凡判
っていれば、それを基に書込クロック周波数の上げ幅、
下げ幅を決めることで、倍率補正を短時間で行うことが
できる。
【0037】図10は倍率補正部の第3の動作例のフロ
ーチャートである。図10に示す第3の動作例におい
て、ステップS21ないしS28では、図6に示す第1
の動作例のステップS1ないしS8と同じ動作を行う。
本動作例では、TがT0と略等しい場合(S24で
Y)、画像形成動作に移る(S29)。
【0038】図11は倍率補正部の第4の動作例のフロ
ーチャートである。プリント開始と共に、まず、1枚目
のプリント動作を対象とするために、n=1とする(S
31)。以下、ステップS32ないしS40で、図10
に示す第3の動作例のステップS21ないしS29と同
じ動作を行う。そして、画像形成動作(S40)の後、
次の(ここでは2枚)プリント動作を対象とするため
に、nを+1だけインクリメントし(S41)、ここ
で、nがプリント枚数Nより大きいかどうかをチェック
し(S42)、大きくなければ、ステップS32の前に
戻る。また、nがプリント枚数Nより大きい場合、プリ
ント動作を終了する。
【0039】図12は倍率補正部の第5の動作例のフロ
ーチャートである。図12に示す第5の動作例におい
て、ステップS51ないしS62では、図11に示す第
4の動作例のステップS31ないしS42と同じ動作を
行う。本動作例では、nがプリント枚数Nより大きくな
ければ(S62でN)、nが予め設定しておいた設定枚
数P(例えばP=2の倍数、P=3の倍数)と等しいか
チェックし(S63)、等しければ、ステップS52の
前に戻る。等しくなければ、ステップS60の前に戻
る。
【0040】ここで、設定枚数Pを操作パネル等から入
力できるようにしても良い。設定枚数Pによって補正す
る頻度が変わり、画像品質を選ぶか(補正頻度が多
い)、プリント速度を選ぶか(補正頻度が少ない)をユ
ーザーが選択できる。
【0041】図13は本発明の第2の実施の形態を示す
画像形成装置の概略図である。この画像形成装置は、4
色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックB
k)の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するため
に、4組の画像形成部(感光体1とその周囲のプロセス
ユニット)と4組のレーザビーム走査装置3を備えてい
る。
【0042】従って、図1に示した画像形成装置を4つ
並べた構成であり、搬送モータ37によって駆動される
転写ベルト36によって矢印方向に搬送される記録紙上
に1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、4色目
の順に画像を転写することにより、4色の画像が重ね合
わさったカラー画像を記録紙上に形成することができ
る。各色の主走査方向の画像倍率補正については、前記
第1〜第5の動作例と同様なので省略する。
【0043】本実施の形態の場合、各色毎にレーザビー
ムを検出するセンサを2個備える場合と、ある1つのレ
ーザビーム走査装置3にセンサを2個備え、残りのレー
ザビーム走査装置3には、同期信号検出用のセンサを1
個のみ備える場合と、ある2つのレーザビーム走査装置
3にセンサを2個備え、残りのレーザビーム走査装置3
には同期信号検出用のセンサを1個のみ備える場合とが
考えられる。
【0044】レーザビーム走査装置毎の温度差、特にf
θレンズ毎の温度差があまりない場合は、ある1つのレ
ーザビーム走査装置3にセンサを2個備えて、その時間
差によってそれぞれのレーザビーム装置装置3の倍率を
補正してもよい。たま、隣り合ったレーザビーム走査装
置3については、その温度差、特にfθレンズ13の温
度差があまりない場合は、ある隣り合わない2つのレー
ザビーム走査装置3にセンサを2個備えて、それぞれの
時間差によって隣り合うレーザビーム走査装置3の倍率
を補正しても良い。
【0045】図14は本発明の第3の実施の形態を示す
画像形成装置の概略図である。本実施の形態の画像形成
装置も、図13に示す第2の実施の形態の画像形成装置
と同様に、図において右から順にY、M、C、Bk用の
4つの画像形成部を有しているが、レーザビーム走査装
置3は4つの画像形成部に共通の構成となっている。
【0046】即ち、本実施の形態のレーザビーム走査装
置3は、Bk及びC用のfθレンズ13BkC、M及び
Y用のfθレンズ13MY、Bk用のBTL14Bk、
C用のBTL14C、Y用のBTL14Y、M用のBT
L14M、Bk用の第1ミラー16Bk、C用の第1ミ
ラー16C、Y用の第1ミラー16Y、M用の第1ミラ
ー16M、Bk用の第2ミラー17Bk、C用の第2ミ
ラー17C、Y用の第2ミラー17Y、M用の第2ミラ
ー17M、Bk用の第3ミラー18Bk、C用の第3ミ
ラー18C、Y用の第3ミラー18Y、M用の第3ミラ
ー18Mを有している。
【0047】そして、ポリゴンミラー面の上方と下方で
異なる色のレーザビームを偏向走査させ、さらに、ポリ
ゴンミラー12を中心に対向振分走査させることで、4
色分のレーザビームがそれぞれの感光体1上を走査す
る。各色のレーザビームは、ポリゴンミラー12によっ
て偏向され、fθレンズ13を通り、第1ミラー16、
第2ミラー17で折り返され、BTL14を通り、第3
ミラー18で折り返され、感光体1上を走査する。
【0048】図15は図14に示す画像形成装置のレー
ザビーム走査装置の上面図である。第1センサ21aと
して、Bk及びC用の21aBkC、M及びY用の21
aMY、第2センサ21bとして、Bk及びC用の21
bBkC、M及びY用の21bMYがある。また、LD
ユニット27として、C用の27C、Bk用の27B
k、Y用の27Y、M用の27Mがある。また、反射ミ
ラー41として、Bk用の41Bk、Y用の41Yがあ
る。また、シリンダレンズ42として、Bk用の42B
k、C用の42C、M用の42M、Y用の42Yがあ
る。また、第1シリンダミラー43として、Bk及びC
用の43BkC、M及びY用の43MY、第2シリンダ
ミラー44として、Bk及びC用の44BkC、M及び
Y用の44MYがある。
【0049】LDユニット27BK及びLDユニット2
7Yからのレーザビームは、シリンダレンズ42Bk、
42Yを通り、反射ミラー41Bk、41Yによってポ
リゴンミラー12の下方面に入射し、ポリゴンミラー1
2が回転することにより偏向され、fθレンズ13を通
り、第1ミラー16によって折り返される。LDユニッ
ト27C及びLDユニット27Mからのレーザビーム
は、シリンダレンズ42C、42Mを通り、ポリゴンミ
ラー12の上方面に入射し、ポリゴンミラー12が回転
することにより偏向され、fθレンズ13を通り、第1
ミラー16によって折り返される。
【0050】本実施の形態では、第1シリンダミラー4
3、第2シリンダミラー44、第1センサ21a、第2
センサ21bが備わっており、fθレンズ13を通った
レーザビームが、第1、第2シリンダミラー43、44
よって反射、集光され、第1、第2センサ21a、21
bに入射する構成となっている。
【0051】LDユニット27Bkからのレーザビーム
とLDユニット27Cからのレーザビームに対して、共
通の第1シリンダミラー43BkC、第2シリンダミラ
ー44BkC、ならびに第1センサ21aBkC、第2
センサ21bBkCを使用している。LDユニット27
YとLDユニット27Mについても同様である。同じセ
ンサに2つのレーザビームが入射することになるので、
それぞれ検出できるように、それぞれ入射するタイミン
グが異なるようにしてある。しかし、それぞれのレーザ
ビームに対し、2つずつのセンサを設けるようにしても
構わない。図からも判るように、BkとCに対しYとM
が逆方向に走査している。
【0052】前述した図7において、走査装置(fθレ
ンズ)の温度変化によるfθレンズ透過後のレーザビー
ムの主走査方向位置ずれ量を示している。温度aのとき
を基準とし、温度がbまで上昇したとする。すると、f
θレンズ13の中央部付近では、温度が上昇しても殆ど
レーザビームの位置が変わらない。しかし、fθレンズ
13の端部に行くほどレーザビームが主走査方向外側に
ずれて行く。この図はレンズの片側半分についてであ
り、主走査方向中心に対し、反対側でも同様のことが起
きている。よって、温度aの状態に比べ温度bの状態で
は、画像端部付近については、ずれ量Zの2倍だけ画像
が拡大することになり、さらに、センサ部付近と画像端
部付近の差Yが主走査方向の位置変動量となる。
【0053】以上のことより、本実施の形態の場合、温
度aから温度bになることで、対向走査する色につい
て、つまりBk、Cに対してM、Yが、(Y×2)+
(Z×2)だけ主走査方向の位置ずれを生じることにな
る。倍率補正により、主走査方向の位置ずれも同時に補
正されるが、図7に示したYについては完全には補正で
きない。よって、倍率補正と同時に主走査書き出し位置
の補正を行うことにより、位置ずれを補正することがで
きる。各色の主走査方向の画像倍率補正については前述
の第1〜第5の動作例と同様なので省略する。
【0054】本実施の形態の場合、各色毎に2つのセン
サ(第1センサ21a、第2センサ21b)間の時間差
Tをカウントし、そのデータを基に倍率補正をする場合
と、同方向に走査する色についてはどちらか一方で時間
差Tをカウントし、そのデータを基に2つの色の倍率補
正をする場合と、ある1つの色で時間差Tをカウント
し、そのデータを基に各色の倍率補正をする場合があ
る。
【0055】レーザビーム走査装置3内で温度差、特に
fθレンズ13毎の温度差が殆どない場合は、同方向に
走査する色についてはどちらか一方で時間差Tをカウン
トし、そのデータを基に2つの色の倍率補正をするか、
もしくは、ある1つの色で時間差Tをカウントし、その
データを基に各色の倍率補正をすれば良い。
【0056】
【発明の効果】請求項1及び請求項2記載の発明によれ
ば、時間差計測のためのみの光ビームの点灯制御をせず
に、画像形成時に時間差が計測されるので、光ビームの
点灯制御を簡単に行うことができる。
【0057】請求項3記載の発明によれば、プリント1
枚目から倍率補正が行われ、さらに像担持体の除電を行
うことで、画像品質を向上させることができる。
【0058】請求項4記載の発明によれば、ページ間で
倍率補正が行われ、さらに像担持体の除電を行うこと
で、画像品質を向上させることができる。
【0059】請求項5記載の発明によれば、時間差計測
の回数を減らすことにより制御が簡素化し、さらに光ビ
ームの寿命を延ばすことができる。また、プリントスピ
ードもさほど低下させずに済む効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す画像形成装置
の概略図である。
【図2】図1に示す画像形成装置における画像書込部の
構成図である。
【図3】図2に示す倍率補正部のブロック図である。
【図4】図3の時間差カウント部のブロック図である。
【図5】時間差カウント部のタイミングチャートであ
る。
【図6】倍率補正部の第1の動作例のフローチャートで
ある。
【図7】温度変化によるレーザビームの位置ずれ量を示
す図である。
【図8】温度変化によるセンサ間時間差の変化を示す図
である。
【図9】倍率補正部の第2の動作例のフローチャートで
ある。
【図10】倍率補正部の第3の動作例のフローチャート
である。
【図11】倍率補正部の第4の動作例のフローチャート
である。
【図12】倍率補正部の第5の動作例のフローチャート
である。
【図13】本発明の第2の実施の形態を示す画像形成装
置の概略図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を示す画像形成装
置の概略図である。
【図15】図14に示す画像形成装置のレーザビーム走
査装置の上面図である。
【符号の説明】
1 感光体 3 レーザビーム走査装置 21a 第1センサ 21b 第2センサ 24 倍率補正部 31 時間差カウント部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを走査することによって像担持
    体上に画像を形成すると共に、像担持体の除電を光ビー
    ムの点灯によって行う画像形成装置において、 像担持体の除電をする際の光ビームを主走査線上の2カ
    所で検出する光ビーム検出手段と、光ビーム検出手段の
    一方が光ビームを検出してから他方の光ビーム検出手段
    が光ビームを検出するまでの時間差を計測する時間差計
    測手段と、計測された時間差により、主走査方向の像担
    持体上の画像倍率を補正する倍率補正手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の光ビームを走査することによって
    1つまたは複数の像担持体上に複数色の画像を形成する
    と共に、像担持体の除電を光ビームの点灯によって行う
    画像形成装置において、 像担持体の除電をする際の複数の光ビームの少なくとも
    1つの光ビームを主走査線上の2カ所で検出する光ビー
    ム検出手段と、光ビーム検出手段の一方が光ビームを検
    出してから他方の光ビーム検出手段が光ビームを検出す
    るまでの時間差を計測する時間差計測手段と、計測され
    た時間差により、主走査方向の像担持体上の画像倍率を
    補正する倍率補正手段とを備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の画像形成
    装置において、 プリント開始時に像担持体を除電するための光ビーム点
    灯を行い、時間差計測手段による時間差計測を実行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の画像形成
    装置において、 連続プリント時は、ページ間で像担持体を除電するため
    の光ビーム点灯を行い、時間差計測手段による時間差計
    測を実行することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の画像形成
    装置において、 連続プリント時は、予め設定しておいたページ毎に像担
    持体を除電するための光ビーム点灯を行い、時間差計測
    手段による時間差計測を実行することを特徴とする画像
    形成装置。
JP2000212514A 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置 Pending JP2002029085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212514A JP2002029085A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212514A JP2002029085A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029085A true JP2002029085A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18708432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212514A Pending JP2002029085A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029085A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208071A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006110976A (ja) * 2004-02-27 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006258946A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2007008152A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2007144987A (ja) * 2005-07-21 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み方法
US7760222B2 (en) 2005-01-24 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method with improved capabilities of correcting image magnification error

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208071A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006110976A (ja) * 2004-02-27 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4728630B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
US7760222B2 (en) 2005-01-24 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method with improved capabilities of correcting image magnification error
JP2006258946A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP4633508B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007008152A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2007144987A (ja) * 2005-07-21 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
CN103376694B (zh) 能够校正激光束之间的相对位置的图像形成设备
US7391003B2 (en) Apparatus and method for adjusting write start position of a scanning light beam of an image forming apparatus
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP4535498B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002096502A (ja) 画像形成装置
CN100501589C (zh) 图像形成装置
JP2002137450A (ja) 画像形成装置
JP2002029085A (ja) 画像形成装置
JP2001051214A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
US8842147B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
JP2000318211A (ja) 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP2017211408A (ja) 画像形成装置
JPH11254757A (ja) 多色画像形成装置
JP2005156992A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4630675B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4713310B2 (ja) 光学装置の制御方法
JP2005219386A (ja) 画像形成装置
JPH09193463A (ja) カラー画像形成装置
JP2006251407A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004212873A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006181835A (ja) 画像形成装置