JP2003121229A - 熱式流量計 - Google Patents

熱式流量計

Info

Publication number
JP2003121229A
JP2003121229A JP2001319713A JP2001319713A JP2003121229A JP 2003121229 A JP2003121229 A JP 2003121229A JP 2001319713 A JP2001319713 A JP 2001319713A JP 2001319713 A JP2001319713 A JP 2001319713A JP 2003121229 A JP2003121229 A JP 2003121229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
heater element
heater
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319713A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Seo
雅己 瀬尾
Yasuharu Oishi
安治 大石
Koichiro Shinkawa
宏一郎 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2001319713A priority Critical patent/JP2003121229A/ja
Publication of JP2003121229A publication Critical patent/JP2003121229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流量計測の精度に悪影響を与えることなく、
ヒータ素子Rhでの消費電力を大幅に低減してその省電
力化を図ることのできる熱式流量計を提供する。 【解決手段】 ヒータ素子Rhを発熱駆動するヒータ駆
動回路と、このヒータ駆動回路により発熱駆動される前
記ヒータ素子の発熱温度を、その周囲温度に比較して一
定温度だけ高い第1の温度、またはこの第1の温度より
も低く設定された第2の温度に選択的に切り替えるヒー
タ制御手段(発熱温度切替手段)と、前記ヒータ素子の
発熱時に前記第1および第2の温度センサによりそれぞ
れ検出される温度の差から前記流量センサを通流する流
体の流量を求める流量算出手段とを備える。特に流量が
ゼロであるときに前記第2の温度に切り替えて、ヒータ
素子での消費電力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体が通流してい
ないときの消費電力を抑えることのできる熱式流量計に
関する。
【0002】
【関連する背景技術】熱式流量計を構成するマイクロフ
ローセンサは、例えば図4に示すようにシリコン基台B
上に設けた発熱抵抗体からなるヒータ素子Rhを間にし
て、流体の通流方向Fに測温抵抗体からなる一対の温度
センサRu,Rdを設けた素子構造を有する。そして熱
式流量計は、上記ヒータ素子Rhから発せられる熱の拡
散度合い(温度分布)が前記流体の通流によって変化す
ることを利用し、前記温度センサRu,Rdの熱による
抵抗値変化から前記流体の流量Qを検出する如く構成さ
れる。
【0003】具体的にはヒータ素子Rhから発せられた
熱が流体の流量Qに応じて下流側の温度センサRdに加
わることで、該温度センサRdの熱による抵抗値の変化
が上流側の温度センサRuよりも大きいこと利用して上
記流量Qを計測するものとなっている。尚、図中Rr
は、前記ヒータ素子Rhから離れた位置に設けられた測
温抵抗体からなる温度センサであって、周囲温度の計測
に用いられる。
【0004】図5は上述したマイクロフローセンサを用
いた熱式流量計の概略構成を示している。即ち、ヒータ
素子Rhの駆動回路は、該ヒータ素子Rhと周囲温度計
測用の温度センサRr、および一対の固定抵抗R1,R
2を用いてブリッジ回路1を形成し、所定の電源から供
給される電圧VccをトランジスタQを介して前記ブリッ
ジ回路1に印加すると共に、該ブリッジ回路1のブリッ
ジ出力電圧を差動増幅器2にて求め、そのブリッジ出力
電圧がゼロ(0)となるように前記トランジスタQを帰
還制御して前記ブリッジ回路1に加えるヒータ駆動電圧
を調整するように構成される。このように構成されたヒ
ータ駆動回路により、前記ヒータ素子Rhの発熱温度
が、その周囲温度よりも常に一定温度差ΔTだけ高くな
るように制御される。
【0005】一方、前記一対の温度センサRu,Rdの
熱による抵抗値変化から前記マイクロフローセンサに沿
って通流する流体の流量Qを検出する流量検出回路は、
上記一対の温度センサRu,Rdと一対の固定抵抗Rx,
Ryを用いて流量計測用のブリッジ回路3を形成し、温
度センサRu,Rdの抵抗値の変化に応じたブリッジ出
力電圧(温度差に相当する出力)を差動増幅器4を介し
て検出するように構成される。そして前記ヒータ駆動回
路によりヒータ素子Rhの発熱量を一定化した条件下に
おいて、差動増幅器4を介して検出されるブリッジ出力
電圧から前記マイクロフローセンサに沿って通流する流
体の流量Qを求めるものとなっている。
【0006】この流量Qの算出は、例えば上記ブリッジ
出力電圧(センサ出力)を演算処理装置(CPU)に取
り込むことによって行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の熱式
流量計を家庭用ガスメータとして用いた場合、その省電
力化を図ることが重要な課題となる。特にその駆動源と
して電池を用いるような場合、長時間に亘る安定した流
量計測を保証する上で、その消費電力が大きな問題とな
る。しかしながら従来の熱式流量計(ガスメータ)にお
いては、専ら、前記ヒータ素子Rhをその周囲温度より
も常に一定温度ΔTだけ高い温度で発熱駆動しているだ
けなので、ヒータ素子Rhでの消費電力が大きくなるこ
とが否めない。
【0008】そこでヒータ素子Rhを所定の時間間隔毎
に通電し、そのときの流量Qをサンプリング検出するこ
とで上記ヒータ素子Rhの通電に要する電力(消費電
力)を低減することが考えられている。また特開平10
−82670号公報には、ヒータ素子Rhを流量変化が
大きいときには流量Qの計測周期(サンプリング周期)
を短くし、流量変化が小さいときにはその計測周期を長
くすることでヒータ素子Rhの通電回数を減らし、これ
によってその省電力化を図ることが提唱されている。し
かしながらこのようにしてヒータ素子Rhの通電時間間
隔(流量の計測周期)を可変しても、ヒータ素子Rhの
消費電力を低減するには限界がある。
【0009】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、流量計測の精度に悪影響を与え
ることなしに、ヒータ素子Rhでの消費電力を大幅に低
減してその省電力化を図ることのできる熱式流量計を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明に係る熱式流量計は、例えば家庭用ガスメー
タとして用いるような場合、流量センサに流体が通流し
ていない期間が相当あることに着目したもので、ヒータ
素子をその周囲温度よりも所定温度だけ高い温度で発熱
駆動して流量計測を行うに際し、流体が通流していない
ときのヒータ素子の発熱温度を上記流量計測時の発熱温
度よりも低く設定し、これによってその省電力化を図る
ようにしたものである。
【0011】即ち、本発明に係る熱式流量計は、 ヒータ素子と、このヒータ素子を間にして流体の通
流方向にそれぞれ設けられた第1および第2の温度セン
サとを備えた流量センサと、 この流量センサにおける前記ヒータ素子を発熱駆動
するヒータ駆動回路と、 前記ヒータ素子の発熱時に前記第1および第2の温
度センサによりそれぞれ検出される温度の差から前記流
量センサを通流する流体の流量を求める流量算出手段と
を備えたものであって、特に 前記ヒータ駆動回路により発熱駆動される前記ヒー
タ素子の発熱温度を、その周囲温度に比較して一定温度
だけ高い第1の温度、またはこの第1の温度よりも低く
設定された第2の温度に選択的に切り替える発熱温度切
替手段を備えたことを特徴としている。
【0012】このような発熱温度切替手段を備えた熱式
流量計によれば、流量計測時にはヒータ素子をその周囲
温度に比較して一定温度T1だけ高い第1の温度に設定
して高精度に流量計測を行い、例えば流量がゼロでその
流量計測が不要な場合には、ヒータ素子を前記第1の温
度よりも低い第2の温度、具体的にはその周囲温度に比
較して前記温度T1よりも低い温度T2だけ高い第2の
温度に設定することで、該ヒータ素子での消費電力を効
果的に低減することができる。特に家庭用のガスメータ
として用いられる熱式流量計にあっては、ガスが使用さ
れない期間(流量がゼロの期間)が相当の時間を占める
ので、ヒータ素子の無駄な発熱駆動を抑えて、該ヒータ
差しにおける消費電力を大幅に低減することが可能とな
る。
【0013】本発明の好ましい態様は、前記発熱温度切
替手段においては、前記流量算出手段により求められる
流量がゼロであるときには前記ヒータ素子を第2の温度
で発熱駆動し、それ以外のときには第1の温度で発熱駆
動して該ヒータ素子の発熱温度を切り替えるように構成
される。そして前記流量算出手段においては、前記ヒー
タ素子が第2の温度で発熱駆動されているときには、例
えば前記流量センサへの流体の通流の有無だけを検出す
るように構成される。
【0014】ちなみに前記発熱温度切替手段は、例えば
前記ヒータ素子に直列に介挿される抵抗を切り替えて該
ヒータ素子の駆動電力を変更設定するように構成され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る熱式流量計について、家庭用ガスメータとして用いる
場合を例に説明する。図1はこの実施形態に係る熱式流
量計の要部概略構成を示している。この熱式流量計は、
図4に示した素子構造のマイクロフローセンサを用い、
基本的にはヒータ駆動回路および流量検出回路を図5に
示すように構成して実現される。
【0016】即ち、ヒータ素子Rhの駆動回路は、該ヒ
ータ素子Rhと周囲温度計測用の温度センサRr、およ
び3つの固定抵抗R1,R2,R3を用いてブリッジ回路
1を形成し、所定の電源電圧VccをトランジスタQを介
して前記ブリッジ回路1に印加すると共に、該ブリッジ
回路1のブリッジ出力電圧を差動増幅器2にて求め、そ
のブリッジ出力電圧が零となるように前記トランジスタ
Qを帰還制御するように構成される。
【0017】特に固定抵抗R1,R3は直列に接続され
て前記ブリッジ回路1の1つの辺をなして設けられ、前
記ヒータ素子Rhに対して直列に介挿されている。そし
て固定抵抗R3の両端間には後述するスイッチ素子とし
てのトランジスタSWが並列に接続されており、このト
ランジスタSWの導通により前記固定抵抗R3が選択的
に短絡されるものとなっている。換言すれば前記固定抵
抗R3は、トランジスタSWの導通(オン)/遮断(オ
フ)により前記ブリッジ回路1に対して選択的に介挿さ
れるように設けられている。
【0018】また流量検出回路は、一対の温度センサR
u,Rdと一対の固定抵抗Rx,Ryを用いて流量計測用
のブリッジ回路3を形成し、温度センサRu,Rdの抵
抗値の変化に応じたブリッジ出力電圧を、前記温度セン
サRu,Rdによりそれぞれ検出される温度の差に相当
するセンサ出力Voutとして検出するように構成され
る。そしてこのセンサ出力Voutは、CPU(演算処理
回路)5に与えられ、該CPU5が備える流量算出手段
5aにてセンサ出力Voutに相当する流量Qが求められ
るようになっている。
【0019】尚、CPU5は、例えばEEPROMから
なるメモリ6や表示器7を備えている。メモリ6は、前
記流量算出手段5aにおける流量Qの算出に用いる為の
流体(ガス)の流量Qとセンサ出力Voutとの関係を示
す流量変換テーブル(図示せず)を記憶したり、検出し
た流量Qの積算値(ガス使用量)を記憶する等の役割を
担う。また前記表示器7は、前記流量算出手段5aにて
求められる流量Qや上記ガス使用量等を表示する役割を
担う。
【0020】ここでこの実施形態に係る熱式流量計が特
徴とするところは、前述したようにヒータ素子Rhの駆
動回路を構成するブリッジ回路1が、ヒータ素子Rhに
直列に介挿される2つの固定抵抗R1,R3を備え、更
に固定抵抗R3に並列に接続されたトランジスタSWの
導通(オン)/遮断(オフ)により、ヒータ素子Rhに
直列に介挿される固定抵抗R1,R3を選択的に切り替
えるように構成されている点にある。
【0021】ちなみにトランジスタSWは、前記CPU
5が備える発熱温度切替手段としてのヒータ制御手段5
により導通(オン)/遮断(オフ)制御される。特にこ
のヒータ制御手段5は、前記流量算出手段5aにて何等
かの流量Qが検出されているときに前記トランジスタS
Wを遮断(オフ)に設定し、流量Qが検出されないと
き、つまり流量がゼロであるときに前記トランジスタS
Wを導通(オン)させるように機能する。
【0022】そしてトランジスタSWが導通(オン)し
た時には、固定抵抗R3が短絡されて前記固定抵抗R1
だけが前記ヒータ素子Rhに対して直列に介挿され、逆
にトランジスタSWの遮断(オフ)した時には固定抵抗
R1と固定抵抗R3との直列回路が前記ヒータ素子Rh
に対して直列に介挿される。このようなトランジスタS
Wのスイッチ作用により前記ヒータ素子Rhに対して直
列に介挿される抵抗(固定抵抗R1,R3)が選択的に
切り替えられ、これによって前記ヒータ素子Rhの発熱
温度が選択的に切り替え設定されるようになっている。
【0023】即ち、トランジスタSWが遮断(オフ)状
態であって、固定抵抗R1,R3の直列回路が前記ヒー
タ素子Rhに対して直列に介挿されている場合には、前
述したヒータ駆動回路は、 Rh/(R1+R3)=Rr/R2 なるブリッジ平衡条件を満たすように動作し、ヒータ素
子Rhの温度T1がその周囲温度よりも一定温度ΔTだ
け高くなるように発熱駆動する。
【0024】これに対して前記トランジスタSWが導通
(オン)状態となり、固定抵抗R3が短絡されて前記固
定抵抗R1だけが前記ヒータ素子Rhに対して直列に介
挿された場合には、前述したヒータ駆動回路は、 Rh/R1=Rr/R2 なるブリッジ平衡条件を満たすように動作する。すると
上記ブリッジ平衡条件を満たすときの前記ヒータ素子R
hの抵抗値が、前述したトランジスタSWが遮断(オ
フ)状態であるときよりも小さくなる。そしてその分、
ヒータ素子Rhの発熱温度T2が前記温度T1よりも低
くなると共に、該ヒータ素子Rhでの消費電力が抑えら
れる。
【0025】即ち、図2に周囲温度TRrの変化に対する
ヒータ素子Rhの発熱温度TRhの様子を示すように、ヒ
ータ素子Rhに直列に介挿される抵抗を切り替えてその
発熱温度TRhを低くし、更には周囲温度TRrに対する温
度差を小さくすることにより、ヒータ素子Rhに流れる
電流(ヒータ電流)を少なくし、この結果、該ヒータ素
子Rhでの消費電力を抑えることが可能となる。
【0026】このようにして流量センサを通流する流体
の流量がゼロとなったとき、ヒータ制御手段5bの制御
の下でトランジスタSWを導通(オン)駆動し、これに
よってヒータ素子Rhに直列に介挿される抵抗を選択的
に切り替えて該ヒータ素子Rhの発熱温度を可変設定す
るように構成された熱式流量計によれば、流量がゼロの
ときのヒータ素子Rhでの消費電力を大幅に抑えること
ができる。しかも熱式流量計を家庭用のガスメータとし
て用いた場合、例えば深夜等、ガスを使用しない期間が
相当あると見込まれるので、ヒータ素子Rhでの、ひい
ては熱式流量計での消費電力を大幅に抑えることが可能
となり、その駆動源として用いられる電池の寿命を長く
延ばすことが可能となる。
【0027】尚、ヒータ素子Rhの発熱温度を上述した
如くして低く設定した場合、これに伴って前記温度セン
サRu,Rdによる温度検出感度(流量検出感度)が低
下することが否めない。しかし流体が流れ始めるとき、
これを検出してヒータ素子Rhの発熱温度を正規の流量
計測時の温度T1に戻せば良いので、上記検出感度の低
下が大きな問題となることはない。むしろヒータ素子R
hの発熱温度を低く設定して省電力化を図っている場合
には、流体が流れるか否か(流量がゼロであるか否か)
を検出し、これによってヒータ素子Rhの発熱温度を切
り替え制御するだけで十分であり、検出感度の問題を招
来する虞はない。
【0028】図3は上述した如くヒータ素子Rhの発熱
温度を制御する前記CPU5における処理制御手順の一
例を示している。この処理手順について簡単に説明する
と、先ずヒータ素子Rhを正規の流量計測時よりも低い
温度で発熱駆動する低消費電力モードで動作中であるか
否かを判定する[ステップS1]。そして低消費電力モ
ードで動作していない場合には、そのときの前記検出回
路によるセンサ出力Voutに従って前述したようにその
流量Qを計測する[ステップS2]。そして計測した流
量Qがゼロであるか否かを判定し[ステップS3]、ゼ
ロでない場合にはその流量値を出力する[ステップS
4]。
【0029】尚、計測された流量Qがゼロである場合に
は[ステップS3]、例えば流量がゼロである期間が所
定の時間に亘って継続しているか否かを判定し[ステッ
プS5]、上記所定の時間以上に亘って流量がゼロの状
態が継続している場合には低消費電力モードを設定する
[ステップS6]。また流量がゼロの状態が所定の時間
以上に亘って継続することがない場合には、現在の状態
をそのまま維持してステップS1の処理に復帰する。
【0030】これに対して低消費電力モードで動作中の
場合には[ステップS1]、その時点において流体が流
れているか否かを検出する[ステップS7]。この検出
は、前述したセンサ出力VoutをCPU5に取り込むこ
とによってなされる。そして上記センサ出力Voutから
流量Qがゼロでなくなったか否かを、つまり流体が流れ
始めたか否か判定する[ステップS8]。この時点で未
だに流体の流量がゼロであることが確認されたならば、
そのまま前述した低消費電力モードを継続する[ステッ
プS9]。
【0031】しかし流体が流れ始めたことが検出された
場合には、つまり流量がゼロでなくなったことが検出さ
れた場合には[ステップS10]、前述した低消費電力
モードを解除し、ヒータ素子Rhの発熱温度を正規の流
量計測時の温度に戻す[ステップS11]。そしてこの
状態にて前記センサ出力Voutから流量計測を実行し
[ステップS12]、計測した流量Qを出力する[ステ
ップS13]。
【0032】このようにして流量センサを通流する流体
(ガス)の流量がゼロであるか否かに応じて、特に流量
がゼロであるときにヒータ素子Rhの発熱温度を低く抑
えるようにした熱式流量計によれば、ヒータ素子Rhに
て無駄に消費される電力を大幅に抑えることが可能とな
り、その全体的な省電力化を図り得る。しかも流量がゼ
ロであっても、ヒータ素子Rhを低い温度で発熱駆動し
ているので、流体の通流が始まったとき、つまりガスの
使用が開始されたときには、該ヒータ素子Rhの発熱温
度を速やかに正規の発熱温度に戻すことができるので、
計測遅れを生じることがなく、また計測誤差が増大する
ような不具合を招来することがない。従って流量計測の
精度を維持しながら、その消費電力を大幅に低減するこ
とができる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【0033】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。例えば低消費電力モードを設定する際
の判定条件である、前述した流体の流量がゼロである継
続時間については、その仕様に応じて定めればよいもの
である。またここではヒータ素子Rhの発熱温度を2段
階に切り替えたが、3段階以上に切り替えることも可能
である。この場合には、ガスの使用頻度等を所定の時間
帯毎に学習し、使用頻度の低い深夜等の時間帯において
は、前記ヒータ素子Rhの発熱温度を更に低く設定する
ようにすれば良い。このようにすれば、更なる省電力効
果を期待することが可能となる。その他、本発明はその
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、流
量がゼロのときのヒータ素子の発熱温度を低くするの
で、該ヒータ素子の発熱駆動に要する電力を少なくする
ことができ、大幅にその省電力化を図り得る。しかもヒ
ータ素子を低い温度で発熱駆動しながら流量計測に待機
しているので、流体の通流が開始した際のヒータ素子の
正規の発熱温度への駆動の遅れを十分に短くすることが
でき、その計測精度を殆ど損なうことがない等の実用上
多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る熱式流量計の要部概
略構成図。
【図2】図1に示す熱式流量計におけるヒータ素子の発
熱温度に相当するヒータ消費電流の変化の様子を示す
図。
【図3】図1に示す熱式流量計における概略的な処理動
作の一例を示す図。
【図4】マイクロフローセンサの概略構成図。
【図5】従来の一般的なヒータ駆動回路と流量検出回路
の構成例を示す図。
【符号の説明】
Rh ヒータ素子 Ru 温度センサ(上流側) Rd 温度センサ(下流側) Rr 温度センサ(周囲温度計測用) 1 ブリッジ回路(ヒータ駆動用) 2 差動増幅器(ヒータ駆動回路) 3 ブリッジ回路(流量計測用) 4 差動増幅器 5 CPU 5a 流量算出手段 5b ヒータ制御手段(発熱温度切替手段) 6 メモリ 7 表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新川 宏一郎 東京都渋谷区渋谷2丁目12番19号 株式会 社山武内 Fターム(参考) 2F035 EA05 EA08 EA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータ素子と、このヒータ素子を間にし
    て流体の通流方向にそれぞれ設けられた第1および第2
    の温度センサとを備えた流量センサと、 前記ヒータ素子を発熱駆動するヒータ駆動回路と、 このヒータ駆動回路により発熱駆動される前記ヒータ素
    子の発熱温度を、その周囲温度に比較して一定温度だけ
    高い第1の温度、またはこの第1の温度よりも低く設定
    された第2の温度に選択的に切り替える発熱温度切替手
    段と、 前記ヒータ素子の発熱時に前記第1および第2の温度セ
    ンサによりそれぞれ検出される温度の差から前記流量セ
    ンサを通流する流体の流量を求める流量算出手段とを具
    備したことを特徴とする熱式流量計。
  2. 【請求項2】 前記発熱温度切替手段は、前記流量算出
    手段により求められる流量がゼロであるときに前記第2
    の温度に切り替えるものであって、 前記流量算出手段は、前記ヒータ素子が第2の温度で発
    熱駆動されているときには前記流量センサへの流体の通
    流の有無を検出するものである請求項1に記載の熱式流
    量計。
  3. 【請求項3】 前記発熱温度切替手段は、前記ヒータ素
    子に直列に介挿される抵抗を切り替えて該ヒータ素子の
    駆動電力を変更設定するものである請求項1に記載の熱
    式流量計。
JP2001319713A 2001-10-17 2001-10-17 熱式流量計 Pending JP2003121229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319713A JP2003121229A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319713A JP2003121229A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱式流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121229A true JP2003121229A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19137225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319713A Pending JP2003121229A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007974A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Corp 流量計測装置
JP2019207111A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社Soken 風向計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007974A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Corp 流量計測装置
JP2019207111A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社Soken 風向計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209232B2 (ja) 熱式流量計
JPH0989619A (ja) 感熱式流量計
JP2003121229A (ja) 熱式流量計
JP3726261B2 (ja) 熱式流量計
JP2003121227A (ja) 熱式流量計
JP3765534B2 (ja) 熱式流量計
JP5029509B2 (ja) 流量センサ
JP4003867B2 (ja) 熱式流量計
JPH09318412A (ja) 熱式流速センサ
JP4037723B2 (ja) 熱式流量計
JP4819992B2 (ja) 流量測定方法及び流量計
JP3734025B2 (ja) 熱式流量計
JP3758033B2 (ja) 熱式流量計
JP2007192629A (ja) ヒータ制御回路及び熱伝導率測定装置
JP3759377B2 (ja) ガスメータ用流速検出装置
JPH0448221A (ja) 吸入空気量検出装置
JPH05332848A (ja) 温度測定方法
JPH0682286A (ja) 熱式流量計
JP4151596B2 (ja) ガス検出装置
JPH1096703A (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JP2018025417A (ja) 空気流量計
JP5178264B2 (ja) 熱式流量計
JP2004279288A (ja) ガス検知装置及びガス濃度測定方法
JP2003315129A (ja) 熱式流量計測装置
JP4904008B2 (ja) 熱式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060111