JP2003118649A - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JP2003118649A
JP2003118649A JP2001318111A JP2001318111A JP2003118649A JP 2003118649 A JP2003118649 A JP 2003118649A JP 2001318111 A JP2001318111 A JP 2001318111A JP 2001318111 A JP2001318111 A JP 2001318111A JP 2003118649 A JP2003118649 A JP 2003118649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
floor
seat slide
cross member
floor frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691423B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Shibata
泰之 芝田
Tadashi Miyashita
忠士 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001318111A priority Critical patent/JP3691423B2/ja
Publication of JP2003118649A publication Critical patent/JP2003118649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691423B2 publication Critical patent/JP3691423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストおよび重量を低減でき、さらに容易に
製造することができる自動車の車体構造の提供。 【解決手段】 シートスライドレール30を、フロント
フロアフレーム13とリヤフロアフレーム25との間
に、前後方向に沿いかつこれらフロントフロアフレーム
13およびリヤフロアフレーム25を結ぶように配置し
た状態で車体フレーム11に連結させることにより、衝
突時における車室空間への変形を防止するためのフレー
ムとして機能させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車の車体構造に関する技術と
して、例えば、特許第3137881号公報に開示され
たものがある。この公報に開示された車体構造では、略
Y字形状とされたサイドアウトリガーにフロアフレーム
およびサイドシルを連結させた構造をなしており、衝突
時における車室空間の変形を防止するため、左右のフロ
アフレームの間にフロアトンネルフレームが設けられて
いる。
【0003】一方、車室フロアの平坦なミニバンタイプ
の自動車においては、このようなフロアトンネルフレー
ムを設けることはできないので、複数のフレームを前後
左右にかけわたして衝突時における車室空間の変形を防
止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、複数のフレームを前後左右にかけわたすことに
より衝突時における車室空間への変形を防止するので
は、材料費等のコストが上がるとともに、重量も増大
し、さらに製造しにくいという問題があった。
【0005】したがって、本発明は、コストおよび重量
を低減でき、さらに容易に製造することができる自動車
の車体構造の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の自動車の車体構造は、シー
トスライドレール(例えば実施の形態におけるシートス
ライドレール30)を、フロントフロアフレーム(例え
ば実施の形態におけるフロントフロアフレーム13)と
リヤフロアフレーム(例えば実施の形態におけるリヤフ
ロアフレーム25)との間に前後方向に沿いかつこれら
フロントフロアフレームおよびリヤフロアフレームを結
ぶように配置した状態で車体フレーム(例えば実施の形
態における車体フレーム11)に連結させてなることを
特徴としている。
【0007】このように、シートスライドレールを、フ
ロントフロアフレームとリヤフロアフレームとの間に、
前後方向に沿いかつこれらフロントフロアフレームおよ
びリヤフロアフレームを結ぶように配置した状態で車体
フレームに連結させるため、シートスライドレールが、
衝突時における車室空間への変形を防止するためのフレ
ームとして機能する。よって、このシートスライドレー
ルの分、衝突時における車室空間への変形を防止するた
めのフレームの数を減らすことができる。しかも、フロ
ントフロアフレームとシートスライドレールとリヤフロ
アフレームとが略直線状をなすため、前後方向の衝突剛
性を向上させることができる。
【0008】本発明の請求項2記載の自動車の車体構造
は、請求項1に記載のものに関し、前記シートスライド
レールの両端部を、前記車体フレームの前後に並ぶフロ
アクロスメンバ(例えば実施の形態における第1フロン
トフロアクロスメンバ17およびミドルフロアクロスメ
ンバ19)に連結させてなることを特徴としている。
【0009】このように、シートスライドレールの両端
部を、車体フレームの前後に並ぶフロアクロスメンバに
連結させるため、前後のフロントフロアフレームとリヤ
フロアフレームとが直線状でなくてもシートスライドレ
ールをフロントフロアフレームおよびリヤフロアフレー
ムの近傍に配置することができ、シートスライドレール
が、衝突時における車室空間への変形を防止するための
フレームとして確実に機能することになる。よって、こ
のシートスライドレールの分、衝突時における車室空間
への変形を防止するためのフレームの数を確実に減らす
ことができる。
【0010】本発明の請求項3記載の自動車の車体構造
は、請求項1または2に記載のものに関し、前記リヤフ
ロアフレームは、Y字形状に分岐してフロアクロスメン
バ(例えば実施の形態におけるミドルフロアクロスメン
バ19)に連結されていることを特徴としている。
【0011】このように、リヤフロアフレームは、Y字
形状に分岐してフロアクロスメンバに連結されているた
め、後方からの衝突荷重が分散するので、フロアクロス
メンバの変形を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態の自動車の車
体構造を図面を参照して以下に説明する。
【0013】図1は、本実施形態の車体構造を示す平面
図であって、符号11は、車体フレームを示している。
【0014】車体フレーム11は、前後方向に略直線状
に延びる左右一対のフロントサイドフレーム12,12
と、各フロントサイドフレーム12,12の後部からそ
れぞれに連続して後方に略直線状に延びる左右一対のフ
ロントフロアフレーム13,13と、これらフロントフ
ロアフレーム13,13の前部位置において左右方向に
略直線状に延在し左右のフロントフロアフレーム13,
13の下部に連結されるとともに左右のフロントフロア
フレーム13,13よりも外側まで延出するダッシュボ
ードロアクロスメンバ14と、このダッシュボードロア
クロスメンバ14の左右の両端部に連結されるとともに
後方に略直線状に延出する左右一対のサイドシル15,
15とを有している。
【0015】また、車体フレーム11は、フロントフロ
アフレーム13,13の後端部位置において左右方向に
略直線状に延在し左右のフロントフロアフレーム13,
13の後端部に連結されるとともに左右の両端部がサイ
ドシル15,15に連結される第1フロントフロアクロ
スメンバ(フロアクロスメンバ)17と、第1フロント
フロアクロスメンバ17の後方において左右方向に略直
線状に延在するとともに左右の両端部がサイドシル1
5,15に連結される第2フロントフロアクロスメンバ
18と、第2フロントフロアクロスメンバ18の後方に
おいて左右方向に略直線状に延在するとともに左右の両
端部が左右のサイドシル15,15の後端部に連結され
るミドルフロアクロスメンバ(フロアクロスメンバ)1
9とを有している。
【0016】さらに、車体フレーム11は、ミドルフロ
アクロスメンバ19に前部において連結されるととも
に、この前部が前側ほど横方向外側に位置するように傾
斜形状をなす傾斜部21とされ後部が前後方向に沿って
略直線状に延出する直線部22とされるとともに、これ
ら傾斜部21および直線部22の間の屈曲部23の内側
とミドルフロアクロスメンバ19とに前側ほど横方向内
側に位置するように傾斜形状をなして連結されるガセッ
ト24を有する左右一対のリヤフロアフレーム25,2
5を有している。その結果、リヤフロアフレーム25,
25は、平面視が前側ほど拡開する略Y字状に分岐した
形状をなし拡開側の前端部でミドルフロアクロスメンバ
19に連結されている。
【0017】加えて、車体フレーム11は、リヤフロア
フレーム25,25の間において、ミドルフロアクロス
メンバ19から後方に延びるブレース27と、左右のリ
ヤフロアフレーム25,25およびブレース27の後端
部位置において左右方向に略直線状に延在し左右のリヤ
フロアフレーム25,25およびブレース27の後端部
に連結されるリヤパネルクロスメンバ28とを有してい
る。
【0018】ここで、ともに前後方向に沿って延在する
左側のフロントフロアフレーム13および左側のリヤフ
ロアフレーム25は、左右方向および上下方向の位置を
略合わせており、略同一直線上に配置されている。ま
た、ともに前後方向に沿って延在する右側のフロントフ
ロアフレーム13および右側のリヤフロアフレーム25
も、左右方向および上下方向の位置を略合わせており、
略同一直線上に配置されている。
【0019】そして、本実施形態においては、前後に並
ぶ第1フロントフロアクロスメンバ17とミドルフロア
クロスメンバ19とに、左右一対のシートスライドレー
ル30,30が前後方向に沿う姿勢でその長さ方向にお
ける両端位置において連結されている。
【0020】ここで、左側のシートスライドレール30
は、左側のフロントフロアフレーム13と左側のリヤフ
ロアフレーム25との間に、前後方向に沿いかつこれら
フロントフロアフレーム13およびリヤフロアフレーム
25を結ぶように配置された状態で、第1フロントフロ
アクロスメンバ17、第2フロントフロアクロスメンバ
18およびミドルフロアクロスメンバ19(すなわち車
体フレーム11)に連結されている。そして、その結
果、左側のフロントフロアフレーム13と左側のシート
スライドレール30と左側のリヤフロアフレーム25と
が、左右方向および上下方向の位置を略合わせて、全体
として略直線状をなすことになる。
【0021】同様に、右側のシートスライドレール30
は、右側のフロントフロアフレーム13と右側のリヤフ
ロアフレーム25との間に、前後方向に沿いかつこれら
フロントフロアフレーム13およびリヤフロアフレーム
25を結ぶように配置された状態で、第1フロントフロ
アクロスメンバ17、第2フロントフロアクロスメンバ
18およびミドルフロアクロスメンバ19(すなわち車
体フレーム11)に連結されている。そして、その結
果、右側のフロントフロアフレーム13と右側のシート
スライドレール30と右側のリヤフロアフレーム25と
が、左右方向および上下方向の位置を略合わせて、全体
として略直線状をなすことになる。
【0022】シートスライドレール30,30は、それ
ぞれ、図2および図3に示すように、直線状をなすとと
もに、長手方向に沿ってスライド開口部32が形成され
ることにより長手方向に直交する断面が略C字状をなす
Cチャンネル本体33と、スライド部34と支持部35
とを有し断面が略T字状をなすとともにCチャンネル本
体33にスライド可能に支持されるインナレール部36
とを有している。インナレール部36は、支持部35を
Cチャンネル本体33のスライド開口部32から外側に
突出させた状態でスライド部34がCチャンネル本体3
3内に配置される。
【0023】また、シートスライドレール30,30
は、図2に示すように、直線状をなすとともに一対の側
板部39,39と底板部40とを有することにより長手
方向に直交する断面が略凹状をなす補強材41を有して
おり、この補強材41の内側には、Cチャンネル本体3
3が配置されている。ここで、Cチャンネル本体33
は、そのスライド開口部32に対し反対側の底板部42
において補強材41の底板部40に固定されている。こ
のとき、Cチャンネル本体33は、補強材41の長さ方
向における一側から一部を小さく突出させ、補強材41
の長さ方向における逆側から他の一部を大きく突出させ
る状態で補強材41に固定されている。なお、補強材4
1の底板部40のCチャンネル本体33が大きく突出す
る側の端部には切欠部43が形成されている。
【0024】さらに、シートスライドレール30,30
は、Cチャンネル本体33の補強材41から小さく突出
する側の端部における底板部42のスライド開口部32
に対し反対の面に固定されるブラケット44と、Cチャ
ンネル本体33の補強材41の切欠部43から露出する
部分のスライド開口部32に対し反対の面に固定される
ブラケット45と、Cチャンネル本体33の補強材41
から大きく突出する側の端部に固定された取付補強ボッ
クス46とを有している。
【0025】ここで、取付補強ボックス46は、図4に
示すように、Cチャンネル本体33の底板部42のスラ
イド開口部32とは反対の面とCチャンネル本体33の
補強材41に対し反対側の端面とに突き当てられた状態
で固定される屈曲形状の第1部材47と、Cチャンネル
本体33の両側面とスライド開口部32側の面とに固定
されるとともに第1部材47に固定される第2部材48
と、第2部材48とCチャンネル本体33とを固定する
ための第3部材49とを有している。
【0026】そして、図2に示すように、ブラケット4
4はCチャンネル本体33から一の側方に突出してお
り、この突出部分に、図示せぬ取付ボルトによる第1フ
ロントフロアクロスメンバ17へのネジ止め固定用の取
付穴51が形成されている。また、ブラケット45はC
チャンネル本体33から両側方に突出しており、これら
突出部分に、図示せぬ取付ボルトによる第2フロントフ
ロアクロスメンバ18へのネジ止め固定用の取付穴52
が形成されている。さらに、図4に示すように、取付補
強ボックス46の第1部材47にも、図示せぬ取付ボル
トによるミドルフロアクロスメンバ19へのネジ止め固
定用の取付穴53が形成されており、取付補強ボックス
46の第2部材48には、取付穴53にボルトを挿入さ
せるためのボルト挿入穴54が形成されている。
【0027】そして、シートスライドレール30,30
は、図2および図5に示すように、それぞれ、長手方向
を前後方向に沿わせた状態で、Cチャンネル本体33の
一端部外側に固定されたブラケット44において前側の
第1フロントフロアクロスメンバ17の上面に固定され
るとともに、Cチャンネル本体33の中間部外側に固定
されたブラケット45において中間の第2フロントフロ
アクロスメンバ18の上面に固定され、さらにCチャン
ネル本体33の他端部外側に固定された取付補強ボック
ス46の第1部材47において後側のミドルフロアクロ
スメンバ19の略鉛直に沿う前面に固定される。
【0028】このように車体フレーム11に固定された
状態のシートスライドレール30は、Cチャンネル本体
33がスライド開口部32を上側に向け、図5に示すよ
うに、インナレール部36がその支持部35を上側に突
出させ、この突出する支持部35にシート56の下部が
支持される。よって、前後方向に沿うシートスライドレ
ール30のCチャンネル本体33に沿ってインナレール
部36がスライドすることになり、その結果、シート5
6が前後方向にスライドする。
【0029】ここで、第1フロントフロアクロスメンバ
17と第2フロントフロアクロスメンバ18との間のシ
ートスライドレール30,30は、それぞれ、Cチャン
ネル本体33と補強材41との二重構造とされており、
第2フロントフロアクロスメンバ18とミドルフロアク
ロスメンバ19との間のシートスライドレール30,3
0は、それぞれ、前側がCチャンネル本体33とシート
56が通常使用位置にあるときのインナレール部36と
の二重構造とされ、後端部がCチャンネル本体33と取
付補強ボックス46との二重構造とされることにより、
略全長にわたって二重構造とされている。すなわち、C
チャンネル本体33は、前部が補強材41で補強され、
後端部が取付補強ボックス46で補強され、これらの間
が、シート56が通常使用位置にあるときにはインナレ
ール部36で補強されることになる。なお、シート56
が収納位置すなわち前側位置にあるときにCチャンネル
本体33のインナレール部36による補強が部分的にな
くなることになるが、Cチャンネル本体33のみでも十
分な強度が得られるように設定されている。
【0030】以上に述べた本実施形態の自動車の車体構
造によれば、図1に示すように、シートスライドレール
30,30を、それぞれ、フロントフロアフレーム13
とリヤフロアフレーム25との間に、前後方向に沿いか
つこれらフロントフロアフレーム13およびリヤフロア
フレーム25を結ぶように配置した状態で車体フレーム
11に連結させることにより、これらシートスライドレ
ール30,30が、衝突時における車室空間への変形を
防止するためのフレームとして機能する。よって、この
シートスライドレール30,30の分、衝突時における
車室空間への変形を防止するためのフレームの数を減ら
すことができる。
【0031】したがって、減ったフレームの分だけ、材
料費等のコストを低減することができるとともに重量も
低減できさらに製造が容易となる。
【0032】しかも、フロントフロアフレーム13とシ
ートスライドレール30とリヤフロアフレーム25とか
らなる組が、それぞれ、略直線状をなすため、前後方向
の衝突剛性を向上させることができる。
【0033】加えて、シートスライドレール30,30
のそれぞれの両端部を、車体フレーム11の左右方向に
沿った状態で前後に並ぶ第1フロントフロアクロスメン
バ17とミドルフロアクロスメンバ19とに連結させる
ため、前後のフロントフロアフレーム13とリヤフロア
フレーム25とが直線状でなくてもシートスライドレー
ル30をフロントフロアフレーム13およびリヤフロア
フレーム25の近傍に配置することができ、シートスラ
イドレール30,30が、衝突時における車室空間への
変形を防止するためのフレームとして確実に機能するこ
とになる。よって、シートスライドレール30,30の
分、衝突時における車室空間への変形を防止するための
フレームの数を確実に減らすことができる。
【0034】したがって、より確実に、減ったフレーム
の分だけ、材料費等のコストを低減することができると
ともに重量も低減できさらに製造が容易となる。
【0035】加えて、リヤフロアフレーム25,25
は、Y字形状に分岐してミドルフロアクロスメンバ19
に連結されているため、後方からの衝突荷重が分散する
ので、ミドルフロアクロスメンバ19の変形を防止する
ことができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の自動車の車体構造によれば、シートスライドレー
ルを、フロントフロアフレームとリヤフロアフレームと
の間に、前後方向に沿いかつこれらフロントフロアフレ
ームおよびリヤフロアフレームを結ぶように配置した状
態で車体フレームに連結させるため、シートスライドレ
ールが、衝突時における車室空間への変形を防止するた
めのフレームとして機能する。よって、このシートスラ
イドレールの分、衝突時における車室空間への変形を防
止するためのフレームの数を減らすことができる。
【0037】したがって、減ったフレームの分だけ、材
料費等のコストを低減することができるとともに重量も
低減できさらに製造が容易となる。
【0038】しかも、フロントフロアフレームとシート
スライドレールとリヤフロアフレームとが略直線状をな
すため、前後方向の衝突剛性を向上させることができ
る。
【0039】本発明の請求項2記載の自動車の車体構造
によれば、シートスライドレールの両端部を、車体フレ
ームの前後に並ぶフロアクロスメンバに連結させるた
め、前後のフロントフロアフレームとリヤフロアフレー
ムとが直線状でなくてもシートスライドレールをフロン
トフロアフレームおよびリヤフロアフレームの近傍に配
置することができ、シートスライドレールが、衝突時に
おける車室空間への変形を防止するためのフレームとし
て確実に機能することになる。よって、このシートスラ
イドレールの分、衝突時における車室空間への変形を防
止するためのフレームの数を確実に減らすことができ
る。
【0040】したがって、より確実に、減ったフレーム
の分だけ、材料費等のコストを低減することができると
ともに重量も低減できさらに製造が容易となる。
【0041】本発明の請求項3記載の自動車の車体構造
によれば、リヤフロアフレームは、Y字形状に分岐して
フロアクロスメンバに連結されているため、後方からの
衝突荷重が分散するので、フロアクロスメンバの変形を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の自動車の車体構造を示
す平面図である。
【図2】 本発明の一実施形態の自動車の車体構造を示
す部分斜視図である。
【図3】 本発明の一実施形態の自動車の車体構造のシ
ートスライドレールを示す断面図である。
【図4】 本発明の一実施形態の自動車の車体構造を示
す部分拡大斜視図である。
【図5】 本発明の一実施形態の自動車の車体構造を示
す部分側断面図である。
【符号の説明】
11 車体フレーム 13 フロントフロアフレーム 17 第1フロントフロアクロスメンバ(フロアクロス
メンバ) 19 ミドルフロアクロスメンバ(フロアクロスメン
バ) 25 リヤフロアフレーム 30 シートスライドレール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートスライドレールを、フロントフロ
    アフレームとリヤフロアフレームとの間に前後方向に沿
    いかつこれらフロントフロアフレームおよびリヤフロア
    フレームを結ぶように配置した状態で車体フレームに連
    結させてなることを特徴とする自動車の車体構造。
  2. 【請求項2】 前記シートスライドレールの両端部を、
    前記車体フレームの前後に並ぶフロアクロスメンバに連
    結させてなることを特徴とする請求項1記載の自動車の
    車体構造。
  3. 【請求項3】 前記リヤフロアフレームは、Y字形状に
    分岐してフロアクロスメンバに連結されていることを特
    徴とする請求項1または2記載の自動車の車体構造。
JP2001318111A 2001-10-16 2001-10-16 自動車の車体構造 Expired - Fee Related JP3691423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318111A JP3691423B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318111A JP3691423B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 自動車の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118649A true JP2003118649A (ja) 2003-04-23
JP3691423B2 JP3691423B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19135877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318111A Expired - Fee Related JP3691423B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691423B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015799A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2006290064A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用シート支持部の構造
JP2006290272A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Heavy Ind Ltd サブフレーム構造
JP2007022154A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のリヤシート取付支持構造
JP2007030628A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
WO2013099428A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 トヨタ車体株式会社 車両ボディの下部構造
WO2019198751A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
US10486515B2 (en) 2016-11-07 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower section structure

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015799A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP4570914B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2006290064A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用シート支持部の構造
JP2006290272A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Heavy Ind Ltd サブフレーム構造
JP2007022154A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のリヤシート取付支持構造
JP2007030628A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
WO2013099428A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 トヨタ車体株式会社 車両ボディの下部構造
JP2013132930A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Auto Body Co Ltd 車両ボディの下部構造
US10486515B2 (en) 2016-11-07 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower section structure
WO2019198751A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691423B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604085B2 (ja) 車体構造
US7434871B2 (en) Lower vehicle body structure of vehicle
JP4010169B2 (ja) 車体構造
EP1251061A1 (en) Floor panel assembly for motor vehicle, having improved strength against side impact
JP4078656B1 (ja) 車体の補強構造
US20100270822A1 (en) Mounting structure of vehicle seat and vehicle that includes mounting structure of vehicle seat
JP2017124656A (ja) 自動車の車体構造
JP2001063622A (ja) 自動車の車体後部補強構造
JP5002624B2 (ja) スライドドア付き車体構造
JP2008062748A (ja) 車両の側部車体構造
JP2005001473A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4096295B2 (ja) シートストライカのブラケット構造
JP6694593B2 (ja) キャブの底面部構造
JP2003118649A (ja) 自動車の車体構造
JP4703711B2 (ja) 自動車用フロアボード構造
US20240166273A1 (en) Vehicle body structure of cab-over type vehicle
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JP6645455B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4032725B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH11208520A (ja) 自動車の車体におけるフロアクロスメンバ補強構造
JPH11301530A (ja) 車両のキャブ補強構造
JP2003146248A (ja) 車体構造
JP4004202B2 (ja) トラックのキャブ
JP2008110636A (ja) 車両の下部車体構造
JP2002370613A (ja) 自動車の車体フロアへの車載物連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees