JP2003117732A - 放電加工による切削用のワイヤ電極 - Google Patents

放電加工による切削用のワイヤ電極

Info

Publication number
JP2003117732A
JP2003117732A JP2002275328A JP2002275328A JP2003117732A JP 2003117732 A JP2003117732 A JP 2003117732A JP 2002275328 A JP2002275328 A JP 2002275328A JP 2002275328 A JP2002275328 A JP 2002275328A JP 2003117732 A JP2003117732 A JP 2003117732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brass
wire electrode
layer
cutting
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275328A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Groos
グロース ハインリヒ
Bernd Barthel
バルテル ベルント
Tobias Noethe
ネーテ トビアス
Christoph Dietrich
ディートリッヒ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berkenhoff and Co KG
Original Assignee
Berkenhoff and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berkenhoff and Co KG filed Critical Berkenhoff and Co KG
Publication of JP2003117732A publication Critical patent/JP2003117732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属又は金属合金からなる均質な心(1)又
は銅−若しくは銅合金−被覆を有する鋼心からなる複合
心を有しており、かつ少なくとも2つの腐食の際に摩耗
する亜鉛合金からなる被覆層を有している、金属、電気
伝導性セラミック等の放電加工による切削用のワイヤ電
極。 【解決手段】 高速切削の際の能力上昇のために主にn
−黄銅からなる内側の被覆層(2)及び主にγ−黄銅か
らなる外側の被覆層(3)を有するワイヤ電極であり、
その際、双方の被覆層中のβ/β′−相若しくはγ−相
の含分が少なくとも60%であり、β−黄銅とγ−黄銅
との層厚の比が0.3〜7であり、双方の被覆層の厚さ
の合計が電極の外径に対して0.1〜0.3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属又は金属合金
からなる均質な心又は複合心を有しており、かつZn−
合金からなる腐食の際に摩耗する少なくとも2つの被覆
層を有している、金属、電気伝導性セラミック等の放電
加工による(funkenerosiv)切削用のワイヤ電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】金属又は他の電気伝導体の放電加工によ
る切削用のワイヤ電極の発展の際に、被覆電極が使用さ
れる場合に有利であることが分かっており、その際、心
は、一方では必要な強度及び他方では電気伝導率をもた
らし、かつ実際の腐食過程は、純粋な亜鉛又は亜鉛合金
からなる被覆層によって行われる。純粋な亜鉛層は、確
かに良好な除去能力をもたらすが、しかし、純粋な亜鉛
層は、腐食ワイヤがほどほどに高い工作物の切削間隙か
ら出ていく前に、前記亜鉛層が既に完全に使い果たして
いる程度に素早く摩耗するので、電極は、最終的には心
材料で切削する。これは、電極の切削能力が全体で著し
くより低くなるという結果となる。
【0003】この理由から、確かに理論的に、純粋な亜
鉛被覆層よりも、少ない亜鉛含量に基づいて、より少な
い切削能力を有するといわれるβ−被覆層を被覆層とし
て設けることは公知である(EP 0 312 674)が、しかしこ
れは、はるかに僅かな摩耗の結果、実際の切削プロセス
において、僅かな工作物高さの場合により高い切削能力
を既に有する。
【0004】更に、γ−黄銅からなる被覆層を製造する
ことは、DE 195 10 740 A1から公知であり、その際、こ
こでは、γ−黄銅中の亜鉛含分は、β−黄銅中よりも大
きいので、高められた除去能力が得られる。しかしなが
ら、実際の運転において、このγ−層はβ−被覆層より
もはるかに素早く摩耗するので、利点は僅かな工作物高
さの場合に注意を引くに過ぎないことが分かる。
【0005】更に、2つの上下に重なり合っている被覆
層を有するワイヤ電極を製造することは、DE 199 13 69
4 A1から公知であり、その際、下にある被覆層は、β−
黄銅からなり、かつその上にある被覆層は、純粋な亜鉛
からか又は80%を上回る亜鉛を有する亜鉛合金からな
る。この電極は、同様に高速切削並びに微細切削に適し
ているいわゆる組合せ電極であり、その際、被覆層の高
い摩耗はあまり重要ではない。そのような電極が高速切
削に使用される場合には、この方法の際に、外側の素早
く摩耗する亜鉛被覆層は、場合によっては電極の発火挙
動を改善し、その一方で、本来の腐食過程は、β−被覆
層を用いて行われる。他方では、この電極が微細切削に
使用される場合には、外側の被覆層が消費されるに過ぎ
ず、かつその下にあるβ−被覆層は維持されたままであ
る。この電極の利点は、全く同一のワイヤ電極、即ち切
換時間なしに、高速切削並びに微細切削が実施されるこ
とができることにあり、その際、極度に滑らかな表面に
とって重要である。
【0006】
【特許文献1】EP 0 312 674
【特許文献2】DE 195 10 740 A1
【特許文献3】DE 199 13 694 A1
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎となる課
題は、β−被覆層を有する電極並びにγ−被覆層を有す
る電極と比較してより高い切削能力を有し、かつ更に比
較的僅かな摩耗を有する高速切削用の電極を提案するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、内側の被覆層が、主にβ−黄銅からなり、かつ外
側の被覆層が、主にγ−黄銅からなり、その際、双方の
被覆層中のβ/β′−相若しくはγ−相の含分が少なく
とも60%であり、かつβ−黄銅とγ−黄銅との層厚の
比が0.3〜7であり、かつ双方の被覆層の厚さの合計
が電極の外径に対して0.1〜0.3であることにより
解決される。
【0009】意外なことに、下のβ−被覆層と、その上
にあるγ−被覆層との組合せは、純粋なγ−被覆層若し
くは純粋なβ−被覆層で達成されうる能力を上回ってい
る切削能力をもたらす。
【0010】本発明の一実施例は、以下に図面に基づい
てより詳細に記載されている。
【0011】図3には、本発明による図1による浸食電
極の場合の切削速度上昇が表されており、その際、線径
は0.3mmであり、かつワイヤ送出し速度(Drahtabla
ufgeschwindigkeit)は12m/分であった。ここでは、
50mmの工作物高さを有し、X210Cr12−鋼か
らなる工作物を切削した。
【0012】図2の線図の横軸には、一つにはγ−被覆
層3及び一つにはβ−被覆層2の層厚[μm]がプロッ
トされており、これは唯一の層としてワイヤ電極に塗布
されている。与えられたパラメーターの場合に、γ−被
覆層の使用の際のγ−黄銅の増大する層厚に伴う特別な
工作物の切削速度上昇が、β−黄銅層のそれよりも実質
的に大きいことを示していた。しかしながら、切削速度
上昇は更に、γ−黄銅の場合の約25μm以上の層厚の
増加の際に、もはや達成されることができず、むしろ切
削速度は一定のままであることを示し、このことは、残
りの被覆層が、切削間隙から出ていった後にもまだ完全
にγ−黄銅からなっていたことを示唆するが、しかしプ
ロセスは、過度に高い間隙汚染に基づきますます不安定
になり、かつ切削速度は、当面は一定のままであった。
β−黄銅からなる被覆層の同じ実験は、増大する被覆層
を伴う切削速度上昇が実質的によりゆっくりと行われる
が、しかし結局は、γ−黄銅の切削速度上昇を上回って
いる、約50μmで切削速度上昇の最大が得られること
を示す。被覆層の更なる増加は、ここでも、更なる切削
速度上昇をもたらさなかった。
【0013】β−被覆層とγ−被覆層との本発明による
組合せにより、全体で、個々の成分の最大切削速度を約
30%上回っている切削速度が達成されることができ
た。切削速度の最大の達成のためには、個々の被覆層の
層厚が互いに特定の比で存在し、かつ被覆層それ自体も
ワイヤ電極の直径に対して特定の比で存在することが極
めて重要である。
【0014】最良の結果、即ち、最も大きい百分率の上
昇は、β−黄銅とγ−黄銅との層厚の比が1.3〜3で
ある場合に達成され、その際、少なくともそれぞれ90
%のβ−黄銅並びにγ−黄銅がβ−相若しくはγ−相か
らなり、その際、γ−黄銅若しくはβ−黄銅の分布が被
覆層の厚さに関して実質的に一定であることが同様に保
証されている。この際、もちろんγ−黄銅とβ−黄銅と
の間及びβ−黄銅と心1との間に遷移帯域が生じ、そこ
でγ−相若しくはβ−相の含分が相応して減少する。し
かし、これらの遷移範囲は、それぞれの被覆層の残りの
厚さと比較して小さい。
【0015】本発明によるワイヤ電極のための心1とし
て、均質な銅心又は均質な黄銅合金が利用されうる。し
かしまた、同様に、複合心も使用可能であり、その際、
心として、伝導率の改善のために銅層又は黄銅層で囲ま
れている鋼心を使用することが有利であることがわかっ
た。
【0016】β−黄銅層のβ−相は、低い温度で、銅及
び亜鉛の定義された格子位置を有する規則正しい格子を
有し、その一方で特定の温度の超過の際に、この配列
は、無秩序な構造へと移行する。規則正しいβ′−相へ
の無秩序なβ−相の転移は、支配的な意見では抑えられ
ることができず、かつそれらの機械的並びに電気的性質
においても僅かな影響を有するに過ぎないので、上記の
ようにβ−相であると判断したに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるワイヤ電極の断面図。
【図2】β−黄銅及びγ−黄銅の層厚に依存した切削速
度上昇を示す線図。
【図3】本発明によるγ−被覆層及びβ−被覆層の組合
せに依存した切削速度上昇を示す線図。
【符号の説明】
1 心、 2 β−被覆層、 3 γ−被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント バルテル ドイツ連邦共和国 ヘルボルン メルケン バッハシュトラーセ 11 (72)発明者 トビアス ネーテ ドイツ連邦共和国 ヘルボルン アム ゲ リヒツケッペル 11 (72)発明者 クリストフ ディートリッヒ ドイツ連邦共和国 ヘルボルン アム レ ーバッハ 9 Fターム(参考) 3C059 AA01 AB05 DA06 DB03 DC01 HA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属若しくは金属合金からなる均質な心
    (1)又は複合心を有しており、かつ腐食の際に摩耗
    し、Zn−合金からなる少なくとも2つの被覆層を有し
    ている、金属、電気伝導性セラミック等の放電加工によ
    る切削用のワイヤ電極において、内側の被覆層(2)
    が、主にβ−黄銅からなり、かつ外側の被覆層(3)
    が、主にγ−黄銅からなり、その際、双方の被覆層中の
    β/β′−相若しくはγ−相の含分が、少なくとも60
    %であり、かつβ−黄銅とγ−黄銅との層厚の比が0.
    3〜7であり、かつ双方の被覆層の厚さの合計が電極の
    外径に対して0.1〜0.3であることを特徴とする、
    放電加工による切削用のワイヤ電極。
  2. 【請求項2】 β−黄銅とγ−黄銅との層厚の比が0.
    7〜5である、請求項1記載のワイヤ電極。
  3. 【請求項3】 β−黄銅とγ−黄銅との層厚の比が1.
    3〜3である、請求項1又は2記載のワイヤ電極。
  4. 【請求項4】 少なくとも90%のβ−黄銅被覆層が、
    β/β′−相からなっている、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載のワイヤ電極。
  5. 【請求項5】 少なくとも90%のγ−黄銅被覆層が、
    γ−相からなっている、請求項1から4までのいずれか
    1項記載のワイヤ電極。
  6. 【請求項6】 心が、銅、黄銅からか又は銅被覆若しく
    は黄銅被覆を有する鋼心を含む複合心からなっている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載のワイヤ電極。
  7. 【請求項7】 γ−黄銅−層の厚さが、少なくとも1μ
    mである、請求項1から6までのいずれか1項記載のワ
    イヤ電極。
  8. 【請求項8】 β−黄銅−層の厚さが、少なくとも10
    μmである、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    ワイヤ電極。
  9. 【請求項9】 γ−黄銅−層の厚さが、多くとも25μ
    mである、請求項1から7までのいずれか1項記載のワ
    イヤ電極。
  10. 【請求項10】 β−黄銅−層の厚さが、多くとも50
    μmである、請求項1から8までのいずれか1項記載の
    ワイヤ電極。
JP2002275328A 2001-09-21 2002-09-20 放電加工による切削用のワイヤ電極 Pending JP2003117732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01122798A EP1295664B1 (de) 2001-09-21 2001-09-21 Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden
EP01122798.0 2001-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003117732A true JP2003117732A (ja) 2003-04-23

Family

ID=8178704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275328A Pending JP2003117732A (ja) 2001-09-21 2002-09-20 放電加工による切削用のワイヤ電極

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6781081B2 (ja)
EP (1) EP1295664B1 (ja)
JP (1) JP2003117732A (ja)
KR (1) KR100868008B1 (ja)
CN (1) CN1247359C (ja)
AT (1) ATE390236T1 (ja)
BR (1) BR0203813B1 (ja)
CA (1) CA2401102C (ja)
DE (1) DE50113785D1 (ja)
ES (1) ES2303517T3 (ja)
HK (1) HK1053275A1 (ja)
MY (1) MY126165A (ja)
PT (1) PT1295664E (ja)
SG (1) SG111081A1 (ja)
TW (1) TWI225810B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099847A (ja) * 2007-01-29 2013-05-23 Thermocompact 放電加工のための電極ワイヤ
US10589369B2 (en) 2014-10-28 2020-03-17 Oki Electric Cable Co., Ltd. Electrode wire for electrical discharge machining and method of manufacturing electrode wire for electrical discharge machining

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881974B1 (fr) * 2005-02-11 2007-07-27 Thermocompact Sa Fil composite pour electroerosion.
FR2881973B1 (fr) * 2005-02-11 2007-05-11 Thermocompact Sa Fil composite pour electrosion
KR100543847B1 (ko) * 2005-04-01 2006-01-20 주식회사 엠에이씨티 방전가공용 전극선 및 그 제조 방법
EP2005343B1 (en) * 2005-12-01 2020-06-03 Thermocompact Edm wire
EP1837113A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung und Verfahren zur funkenerosiven Bearbeitung eines elektrisch nichtleitenden Materials
KR100696065B1 (ko) * 2006-04-20 2007-03-16 최낙영 옥상 슬라브의 방수구조 및 방수패널
JP4943827B2 (ja) * 2006-11-30 2012-05-30 矢崎総業株式会社 抵抗溶接方法及び導体ユニット
ES2390167T3 (es) 2008-10-01 2012-11-07 Berkenhoff Gmbh Electrodos de alambre para corte por descarga eléctrica
PL2193867T3 (pl) * 2008-12-03 2012-11-30 Berkenhoff Gmbh Elektroda drutowa do cięcia elektroiskrowego i sposób wytwarzania takiej elektrody drutowej
US10583509B2 (en) * 2011-09-16 2020-03-10 Heinrich Stamm Gmbh Wire electrode for the spark-erosive cutting of articles
WO2014032635A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Heinrich Stamm Gmbh Drahtelektrode zum funkenerosiven schneiden von gegenständen
CN105102180A (zh) * 2012-09-17 2015-11-25 复合概念公司 用于电火花加工的金属丝电极
US9301341B2 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Chromalox, Inc. Medium voltage heating element assembly
CN103480987B (zh) * 2013-09-26 2015-08-19 郑州机械研究所 一种高脆性铜锌焊丝/焊片的制备方法
US9523285B2 (en) 2013-12-13 2016-12-20 Chromalox, Inc. Energy storage systems with medium voltage electrical heat exchangers
TW201545828A (zh) * 2014-06-10 2015-12-16 Ya-Yang Yan 一種放電加工切割線及該放電加工切割線之製造方法
US11091820B2 (en) 2016-10-14 2021-08-17 Thermocompact Alloy coated EDM wire
DE102017008325B4 (de) 2017-08-29 2021-10-28 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden eines Gegenstandes
EP3702082A1 (de) 2019-02-28 2020-09-02 Berkenhoff GmbH Drahtelektrode zum funkenerosiven schneiden eines gegenstandes
US20220212277A1 (en) 2019-05-10 2022-07-07 Berkenhoff Gmbh Wire electrode for spark-erosion cutting and method for producing said wire electrode
BR112022016872A2 (pt) 2020-03-31 2022-10-25 Berkenhoff Gmbh Eletrodo de fio para corte por eletroerosão
CN112222552B (zh) * 2020-09-07 2022-08-26 宁波康强微电子技术有限公司 一种伽马电极丝及其制备方法
CN111906163A (zh) * 2020-09-10 2020-11-10 广德克莱德新材料技术有限公司 一种多层金属包覆电火花切割丝及其制造方法
CN114211063B (zh) * 2021-10-18 2022-12-20 宁波博德高科股份有限公司 一种电火花放电加工用电极丝及其制备方法
CN114918501B (zh) * 2022-05-27 2023-09-01 北京市电加工研究所有限公司 自动换丝的丝库装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686153A (en) * 1984-12-08 1987-08-11 Fujikura Ltd. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
DE3781278D1 (de) 1987-10-23 1992-09-24 Berkenhoff Gmbh Erodierelektrode, insbesondere drahtelektrode fuer die funkenerosive bearbeitung.
EP0415501A1 (fr) * 1989-08-30 1991-03-06 Charmilles Technologies S.A. Fil-électrode multicouches
JPH0755407B2 (ja) * 1992-12-18 1995-06-14 株式会社フジクラ ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
DE19510740A1 (de) * 1995-03-24 1996-10-02 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode sowie Verfahren zur Herstellung einer Drahtelektrode, insbesondere für das Funkenerodierverfahren
US5762726A (en) * 1995-03-24 1998-06-09 Berkenhoff Gmbh Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process
DE19635775A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Berkenhoff Gmbh Hochfeste Erodierelektrode
US5945010A (en) * 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
DE19913694A1 (de) * 1999-03-25 2000-11-02 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099847A (ja) * 2007-01-29 2013-05-23 Thermocompact 放電加工のための電極ワイヤ
US10589369B2 (en) 2014-10-28 2020-03-17 Oki Electric Cable Co., Ltd. Electrode wire for electrical discharge machining and method of manufacturing electrode wire for electrical discharge machining
DE112015004895B4 (de) 2014-10-28 2024-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Elektrodendraht für Erodierverarbeitung und Verfahren zum Herstellen eines Elektrodendrahts für Erodierverarbeitung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401102A1 (en) 2003-03-21
CN1247359C (zh) 2006-03-29
CN1408503A (zh) 2003-04-09
CA2401102C (en) 2011-05-24
PT1295664E (pt) 2008-05-16
HK1053275A1 (en) 2003-10-17
US6781081B2 (en) 2004-08-24
ATE390236T1 (de) 2008-04-15
EP1295664B1 (de) 2008-03-26
KR20030025813A (ko) 2003-03-29
BR0203813B1 (pt) 2011-06-14
KR100868008B1 (ko) 2008-11-10
BR0203813A (pt) 2003-06-03
ES2303517T3 (es) 2008-08-16
SG111081A1 (en) 2005-05-30
TWI225810B (en) 2005-01-01
US20030057189A1 (en) 2003-03-27
DE50113785D1 (de) 2008-05-08
EP1295664A1 (de) 2003-03-26
MY126165A (en) 2006-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003117732A (ja) 放電加工による切削用のワイヤ電極
CA1327157C (en) Eroding electrode, in particular a wire electrode for the spark-erosive working
CA2302202C (en) Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
US6566622B1 (en) Wire electrode
CN105834533B (zh) 用于慢走丝电火花切割用的电极丝
JP2003175423A (ja) 構造化された境界面を有するワイヤ電極
US20080245773A1 (en) Electrode Wire With Multi-Coated Layers For Electrical Discharge Machining and Method of Manufacturing the Same
JPH04261714A (ja) 放電加工により加工片を切削するためのワイヤ電極
JPS6143418B2 (ja)
JP3087552B2 (ja) 放電加工用電極線
JP2002137123A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH0397817A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2004209610A (ja) 放電加工用電極材料
JPS58197244A (ja) ワイアカツト放電加工電極線用合金線
JP4323704B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP3875636B2 (ja) ワイヤ放電加工機用電極線
JPH11347847A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH042416A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPH0366524A (ja) 放電加工用電極線
JPS61121818A (ja) ワイヤ−ソ−用ワイヤ−
JPH0818185B2 (ja) ワイヤ放電加工用ワイヤ
JPS63162118A (ja) 放電加工用カツトワイヤ
JPS6322222A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2004330352A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びそれを用いた表面改質方法
JPH05126179A (ja) デイスクロータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109