JP2003113844A - 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受

Info

Publication number
JP2003113844A
JP2003113844A JP2001311500A JP2001311500A JP2003113844A JP 2003113844 A JP2003113844 A JP 2003113844A JP 2001311500 A JP2001311500 A JP 2001311500A JP 2001311500 A JP2001311500 A JP 2001311500A JP 2003113844 A JP2003113844 A JP 2003113844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller bearing
lubricant
inner ring
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001311500A priority Critical patent/JP2003113844A/ja
Publication of JP2003113844A publication Critical patent/JP2003113844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速回転に供しても潤滑剤含有ポリマの噛み
込みを防止できる信頼性の高い円錐ころ軸受の製造方法
及び円錐ころ軸受を提供する。 【解決手段】 本発明の円錐ころ軸受の製造方法は、外
輪型12と内輪型13及び蓋型16,17から構成され
る成形型15内に、円錐ころ4と保持器5からなる組付
け体を装着する。これにより、円錐ころ4と保持器5の
外周側空間と内周側空間とを保持器5の軸線方向両端を
介して全周にわたり遮断する。そして、少なくとも内周
側空間を密閉空間とした上で、注入口18を介して保持
器5の内周側空間内に潤滑剤含有ポリマを充填すること
で、潤滑剤含有ポリマを有する円錐ころ4と保持器5か
らなる準組立体を形成することができる。この準組立体
を外輪2と内輪3とに組付けて円錐ころ軸受を完成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円錐ころ軸受の製
造方法及びこの製造方法により製造した円錐ころ軸受に
関し、より詳しくは円錐ころ軸受の外輪と内輪との間の
内部空間に潤滑剤含有ポリマを充填するための円錐ころ
軸受の製造方法及び円錐ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、転がり軸受の外輪及び内輪と
転動体との間の内部空間には、軸受の円滑な回転を得る
ため、潤滑剤として潤滑油やグリースが充填されてい
る。しかし、これらの潤滑剤を用いた軸受は、軸受回転
中に潤滑剤が飛散したり流動化するのを防止するためシ
ール板などを用いて内部を完全に密封しなければならな
い。特に、小型の特殊軸受にはこれら潤滑剤を充填する
のが困難であった。
【0003】前記問題点を解決するため、潤滑油やグリ
ースに代わり、潤滑剤含有ポリマを転がり軸受の外輪及
び内輪と転動体との間の内部空間に充填することを提案
している(特公昭63─23239号公報参照)。すな
わち、内輪端面と外輪端面とが一致し、且つ軸受側面と
潤滑剤含有ポリマ側面とが一致する軸受に適用するもの
であり、内輪及び外輪の軸線方向端面の位置が一致せ
ず、保持器が内輪又は外輪の端面より軸線方向に突出す
る円錐ころ軸受などには不適合であった。
【0004】図8に示したように、円錐ころ軸受31へ
の潤滑剤含有ポリマ38の充填は、円錐ころ軸受31を
組立てた後、円錐ころ軸受31の軸線方向幅が広い内輪
32の側面と当接し且つ該内輪32側面に対応する外輪
33及び保持器34の側面と接触しない第1の蓋型(下
側治具)35を装着する。また、円錐ころ軸受31の軸
線方向幅が広い外輪33側面と当接し且つ該外輪側面に
対応する内輪32及び保持器34の側面と接触しない第
2の蓋型(上側治具)36を装着する。これにより、内
輪32、外輪33、円錐ころ(転動体)37及び保持器
34が形成する空間全体に潤滑剤含有ポリマ38を充填
することができ、潤滑剤含有ポリマ充填の円錐ころ軸受
31Aを得ることができる(特開2000─19297
0号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記円
錐ころ軸受31Aは、内部空間全体に潤滑剤含有ポリマ
を充填しているため、保持器34の構造上、保持器34
の外周側及び外側に位置する潤滑剤含有ポリマ38のゲ
ージが薄くなるのは不可避である。そのため、円錐ころ
軸受31Aを高速回転、例えばdmN値(軸受の転動体
ピッチ円径と回転数の積)が4万以上の高速回転に供す
る時、この薄い潤滑剤含有ポリマ38部分は、外輪33
の回転軌道面と円錐ころ37の転動面との間に噛み込み
が生じて円滑な回転を阻害して焼き付き現象を発生させ
るという問題があった。
【0006】また、保持器34の内周側に位置する潤滑
剤含有ポリマ38も、内輪32の回転軌道面の凹曲面両
端縁の先細り部分が、円錐ころ軸受31Aの高速回転時
に、軸受の温度上昇で軟化して内輪32の回転軌道面に
噛み込み現象が生じ、円滑な回転を阻害するという問題
があった。
【0007】本発明は、上述した問題を全面的に解決す
ることにあり、高速回転に供しても潤滑剤含有ポリマの
噛み込みを防止できる信頼性の高い円錐ころ軸受の製造
方法及び円錐ころ軸受を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
円錐ころ軸受の製造方法においては、外輪と内輪との間
に複数個の円錐ころと、該円錐ころを保持する保持器と
を備え、前記外輪と前記内輪との内部空間に潤滑剤含有
ポリマを充填する円錐ころ軸受の製造方法において、前
記保持器の外周側空間と内周側空間とを軸線方向両端を
介して全周にわたり遮断し且つ少なくとも前記内周側空
間を密閉空間とした上で、前記保持器の前記内周側空間
のみに前記潤滑剤含有ポリマを充填することを特徴とす
る円錐ころ軸受の製造方法。
【0009】前記構成の円錐ころ軸受の製造方法によれ
ば、保持器の外周側空間には潤滑剤含有ポリマは充填さ
れないので、外輪の回転軌道面と円錐ころ転動面との間
のポリマ噛み込み現象が生じることはない。
【0010】本発明の請求項2記載の円錐ころ軸受の製
造方法においては、予め前記保持器に複数個の前記円錐
ころを装着してから、前記保持器の両側端面に押圧した
状態で覆う蓋型と、前記外輪に相当する外輪型と、前記
内輪に相当する内輪型とを組付け、前記保持器の法線方
向内側位置でいずれか一方の蓋型に設けた注入口から熱
可塑性潤滑剤含有ポリマを充填して準組立体を成形して
から、該準組立体を前記外輪と前記内輪とに組付けるこ
とを特徴とする請求項1記載の円錐ころ軸受の製造方
法。
【0011】前記構成の円錐ころ軸受の製造方法によれ
ば、上記準組立体を外輪型及び内輪型と、2個の蓋型と
で覆うことにより、簡便で確実に保持器の内周側空間の
みに潤滑剤含有ポリマを充填することができる。
【0012】本発明の請求項3記載の円錐ころ軸受の製
造方法においては、前記準組立体は、前記内輪と前記円
錐ころとの転がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿う前記
潤滑剤含有ポリマ部分に面取り部を設けることを特徴と
する請求項1又は2記載の円錐ころ軸受の製造方法。
【0013】前記構成の円錐ころ軸受の製造方法によれ
ば、内輪の円錐ころとの転がり接触凹曲面の周方向両端
縁に沿う潤滑剤含有ポリマ部分に面取り部を設けること
により、高速回転時でも充填ポリマの先細り部分が内輪
の凹曲面に噛み込むことはなく、高速回転における円錐
ころ軸受の作動が円滑になり、信頼性の高い円錐ころ軸
受を得ることができる。
【0014】本発明の請求項4記載の円錐ころ軸受の製
造方法においては、前記蓋型は、前記円錐ころ及び前記
内輪型の軸線方向両端に接する突出部を備えていること
を特徴とする請求項2又は3記載の円錐ころ軸受の製造
方法。前記構成の円錐ころ軸受の製造方法によれば、内
周側空間の密閉を確保することができ、信頼性の高い円
錐ころ軸受を得ることができる。
【0015】本発明の請求項5記載の円錐ころ軸受にお
いては、外輪と内輪との間に複数個の円錐ころと、該円
錐ころを保持する保持器とを備え、前記外輪と前記内輪
との内部空間に潤滑剤含有ポリマを充填する円錐ころ軸
受において、前記保持器の内周側空間のみに潤滑剤含有
ポリマを充填したことを特徴とする円錐ころ軸受。前記
構成の円錐ころ軸受によれば、外輪の回転軌道面と円錐
ころ転動面との間の潤滑剤含有ポリマの噛み込み現象や
潤滑剤含有ポリマの破壊、脱落等の不都合を排除するこ
とができる。
【0016】本発明の請求項6記載の円錐ころ軸受にお
いては、前記潤滑剤含有ポリマは、前記内輪と前記円錐
ころとの転がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿う前記潤
滑剤含有ポリマ部分に面取り部を備えていることを特徴
とする請求項5記載の円錐ころ軸受。前記構成の円錐こ
ろ軸受によれば、充填ポリマの先細り部分が内輪の凹曲
面に噛み込むのを阻止し、噛み込みポリマの破壊、脱落
等を阻止し、高速回転時の円錐ころ軸受の作動を円滑に
して、信頼性の高い円錐ころ軸受を得ることができる。
【0017】本発明の請求項7記載の円錐ころ軸受にお
いては、前記内輪は、前記円錐ころの小径端面側の段下
がり外周面上に前記保持器の最小内径より小径の小鍔リ
ングを備えることを特徴とする請求項5又は6記載の円
錐ころ軸受。前記構成の円錐ころ軸受によれば、円錐こ
ろを小鍔リングにより確実に保持することができ、信頼
性の高い円錐ころ軸受を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の円錐ころ軸受の製
造方法及び円錐ころ軸受の一実施形態を図1乃至図7に
基づいて詳細に説明する。図1は本実施形態の円錐ころ
軸受を示す断面図、図2は本実施形態の円錐ころ軸受の
製造方法を示す外輪型の斜視図、図3は本実施形態の円
錐ころ軸受の製造方法を示す内輪型の斜視図、図4は本
実施形態の円錐ころ軸受の製造方法を示す保持器に円錐
ころを装着した状態を示す部分平面図、図5は本実施形
態の円錐ころ軸受の製造方法を示す断面図、図6は図5
に示した円錐ころ軸受の製造方法を示す潤滑剤含有ポリ
マを充填した準組立体の断面図、図7は図6における矢
印A方向から観た矢視図である。
【0019】図1に示すように本実施形態の円錐ころ軸
受1は、外輪2と内輪3とを有し、外輪2と内輪3との
間に、所定個数の円錐ころ4と、この円錐ころ4を位置
決めして保持する保持器5とを備えている。また、円錐
ころ4の小径端面側の内輪3端部の段下がり外周面上に
保持器5の最小内径、すなわち保持器5のフランジ部5
aの内径より小径の小鍔リング6を備えている。なお、
図中の符号xは円錐ころ軸受の回転軸線である。
【0020】また、円錐ころ軸受1は、保持器5の外周
側に空間を有し、保持器5の内周側空間に潤滑剤含有ポ
リマ7を充填する。潤滑剤含有ポリマ7の内周面は、各
円錐ころ4の転動面と接触する凹曲面及び後述する面取
り部を除く内輪3の外周面と接触している。また、保持
器5の内周側空間に充填した潤滑剤含有ポリマ7は、内
輪3の各円錐ころ4との転がり接触凹曲面の周方向両端
縁に沿って面取り部を有している。
【0021】潤滑剤含有ポリマ7は、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテンな
ど、基本的に同じ化学構造を有する熱可塑性ポリオレフ
ィン系樹脂群から選択したポリマに、潤滑剤としてポリ
α- オレフィン油のようなパラフィン系炭化水素油、ナ
フテン系炭化水素油、鉱油、ジアルキルジフェニルエー
テル油のようなエーテル油及びフタル酸エステル、トリ
メリット酸エステルのようなエステル油のいずれかを混
合する。若しくは、複数種の混合油を混合し、この混合
体を高温下で可塑化して充填し、その後、冷却し固化さ
せるのが好ましい。
【0022】図1に示すように、潤滑剤含有ポリマ7を
充填した円錐ころ軸受1は、保持器5の外周側に潤滑剤
含有ポリマが存在しないので、高速回転時に外輪2の回
転軌道面と円錐ころ4の転動面との間の潤滑剤含有ポリ
マの噛み込み現象を生じる不都合がなく、他の部材に比
べて著しく低剛性の潤滑剤含有ポリマの破壊、脱落の問
題などの不都合が生じることはない。
【0023】また、保持器5の内周側空間のみに存在す
る潤滑剤含有ポリマ7は、軸受1の高速回転に伴う大き
な遠心力が作用しても、剛体の保持器5が低剛性の潤滑
剤含有ポリマ7の変形を十分に抑制するので、潤滑剤含
有ポリマ7の破壊や脱落の問題はない。
【0024】更に、保持器5の内周側空間のみに充填し
た潤滑剤含有ポリマ7は、内輪3の各円錐ころ4との転
がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿って面取り部を有す
るので、潤滑剤含有ポリマ7の先細り部分が存在しな
い。従って、内輪3の回転軌道凹曲面と円錐ころ4の転
動面との間の潤滑剤含有ポリマ7の噛み込み現象、破壊
や脱落などの不都合を確実に防止することができる。
【0025】次に、本実施形態の円錐ころ軸受1の製造
方法について説明する。すなわち、保持器5の外周側空
間と内周側空間とを保持器5の軸線x方向両端を介して
全周にわたり遮断し、且つ両空間のうち少なくとも内周
側空間を密閉空間とする。そして、保持器5の内周側空
間のみに潤滑剤含有ポリマ7を充填する製造方法であ
る。
【0026】具体的には、予め、図2に示すような円錐
ころ軸受1の外輪2に相当する外輪型12と、図3に示
すような内輪3に相当する内輪型13とを準備する。こ
れら外輪型12及び内輪型13に、図4に示すような保
持器5に所定数の円錐ころ4を装着した組付け体8を組
付けて、図5に示すような成形型15を組み立て、この
成形型15に潤滑剤含有ポリマ7を射出注入する製造方
法である。
【0027】更に詳細には、潤滑剤含有ポリマ7の射出
注入に当り、保持器5の外周側空間と内周側空間とを全
周にわたり遮断して、且つ少なくとも内周側空間を密閉
空間とするために、成形型15の両側面を蓋型16,1
7によって覆う。このとき、円錐ころ4の大径側の蓋型
16は、同じ側の保持器5の端面を押圧する内面形状を
有しており、円錐ころ4の小径側の蓋型17は、同じ側
の保持器5の端面、すなわちフランジ部5aを押圧する
内面形状を有している。また、蓋型16,17は、内輪
型13の両側面に当接させる。これにより、保持器5の
外周側空間と内周側空間とは全周にわたり独立空間を形
成し、且つ内周側空間を密閉空間とすることができる。
【0028】潤滑剤含有ポリマ7の射出注入を可能とす
るため、保持器5の内周側空間に開口する注入口18を
蓋型16,17のいずれか一方側に設ける。(図5に示
す例では蓋型16側に設けられている。) また、蓋型16には、円錐ころ軸受1の内輪3に大鍔部
3a(図1参照)に対応した突出部16aを備えてい
る。また、蓋型16は内輪型13に締結具、例えばボル
ト19などを用いて固定する。
【0029】また、蓋型17には、円錐ころ軸受1の内
輪3に小鍔リング6(図1参照)を嵌め込む内輪3の段
下がり外周面に嵌まり合う突出部17aを設け、内周側
空間の密閉を確保している。また、潤滑剤含有ポリマ7
を必要十分に充填するため、蓋型17には内周側空間に
連通するベントホール20を設けるのが好ましい。更
に、内周側空間を確実に密閉空間とするため、蓋型1
6,17の内面と、外輪型12の両側面との間には僅か
なクリアランスを設けるのが好ましい。
【0030】なお、図2及び図3に示すように、外輪型
12及び内輪型13の形状は、円錐ころ軸受1の外輪2
及び内輪3の形状及び寸法に合わせて設定されており、
特に円錐ころ4の回転軌道面に沿う凹曲面12a,13
aの形状は重要である。すなわち、凹曲面12a,13
aの形状は円錐ころ軸受1の円錐ころ4の回転軌道凹曲
面に正確に合わせる必要がある。また、外輪型12の外
径寸法及び内輪型13の内径寸法は必要に応じて変更し
てもよい。
【0031】図5に示すように、外輪型12と内輪型1
3及び蓋型16,17から構成される成形型15内に、
例えば射出成形機により注入口18を介して保持器5の
内周側空間内に潤滑剤含有ポリマ7を充填する。そし
て、保持器5の内周側空間に充填した潤滑剤含有ポリマ
7を冷却固化させた後、蓋型16,17を取り外し、成
形型15から潤滑剤含有ポリマ7を有する準組立体9
(図6及び図7参照)を取り出す。この準組立体9を外
輪2と内輪3とに組付けて円錐ころ軸受1を完成させ
る。
【0032】図7に示すように、準組立体9を外輪2と
内輪3とに組付ける前に、内輪3の各円錐ころ4との転
がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿う潤滑剤含有ポリマ
7部分に面取り部21を設ける。この面取り部21を設
けることにより、周方向両端縁に先細り状の潤滑剤含有
ポリマ7が存在せず、円錐ころ軸受1の高速回転中に潤
滑剤含有ポリマ7を噛み込むことはなく、潤滑剤含有ポ
リマの破損を防止して、信頼性の高い円錐ころ軸受1を
得ることができる。
【0033】各面取り部21は、準組立体9を取り出し
た後に面取り加工により形成すことも可能であるが、潤
滑剤含有ポリマ充填時に形成するのが好ましい。すなわ
ち、図3に示すように、内輪型13の円錐ころ4との接
触凹曲面13aの周方向両端縁に沿って法線方向外側に
向け先細りで凸状に延び、且つ円錐ころ4と曲面で接触
する突起(図示省略)を備えた内輪型13を用い、上述
した内輪3の凹曲面の両端縁に沿う潤滑剤含有ポリマ7
部分に面取り部21を形成することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の円錐ころ軸
受の製造方法及び円錐ころ軸受によれば、円錐ころの保
持器の内周側空間を密閉空間として、外周側空間から遮
断した状態で内周側空間のみに潤滑剤含有ポリマを充填
し、内輪の円錐ころとの転がり接触凹曲面の周方向両端
縁に沿う潤滑剤含有ポリマ部分に面取り部を設ける。こ
れにより、高速回転でも外輪及び内輪に潤滑剤含有ポリ
マを噛み込むことなく、潤滑剤含有ポリマの破損や脱落
を生じることはなく、円滑で高い信頼性の円錐ころ軸受
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の円錐ころ軸受を示す断面図であ
る。
【図2】 本実施形態の円錐ころ軸受の製造方法を示す
外輪型の斜視図である。
【図3】 本実施形態の円錐ころ軸受の製造方法を示す
内輪型の斜視図である。
【図4】 本実施形態の円錐ころ軸受の製造方法を示す
保持器に円錐ころを装着した状態を示す部分平面図であ
る。
【図5】 本実施形態の円錐ころ軸受の製造方法を示す
断面図である。
【図6】 図5における円錐ころ軸受の製造方法を示す
潤滑剤含有ポリマを充填した準組立体の断面図である。
【図7】 図6における矢印A方向から観た矢視図であ
る。
【図8】 従来の円錐ころ軸受の製造方法を説明する断
面図である。
【符号の説明】
1 円錐ころ軸受 2 外輪 3 内輪 4 円錐ころ 5 保持器 5a フランジ部 6 小鍔リング 7 潤滑剤含有ポリマ 8 組付け体 9 準組立体 12 外輪型 12a 凹曲面 13 内輪型 13a 凹曲面 15 成形型 16,17 蓋型 16a,17a 突出部 18 注入口 19 ボルト 20 ベントホール 21 面取り部 x 軸受の回転軸線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪と内輪との間に複数個の円錐ころ
    と、該円錐ころを保持する保持器とを備え、前記外輪と
    前記内輪との内部空間に潤滑剤含有ポリマを充填する円
    錐ころ軸受の製造方法において、 前記保持器の外周側空間と内周側空間とを軸線方向両端
    を介して全周にわたり遮断し且つ少なくとも前記内周側
    空間を密閉空間とした上で、前記保持器の前記内周側空
    間のみに前記潤滑剤含有ポリマを充填することを特徴と
    する円錐ころ軸受の製造方法。
  2. 【請求項2】 予め前記保持器に複数個の前記円錐ころ
    を装着してから、前記保持器の両側端面に押圧した状態
    で覆う蓋型と、前記外輪に相当する外輪型と、前記内輪
    に相当する内輪型とを組付け、前記保持器の法線方向内
    側位置でいずれか一方の蓋型に設けた注入口から熱可塑
    性潤滑剤含有ポリマを充填して準組立体を成形してか
    ら、該準組立体を前記外輪と前記内輪とに組付けること
    を特徴とする請求項1記載の円錐ころ軸受の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記準組立体は、前記内輪と前記円錐こ
    ろとの転がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿う前記潤滑
    剤含有ポリマ部分に面取り部を設けることを特徴とする
    請求項1又は2記載の円錐ころ軸受の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記蓋型は、前記円錐ころ及び前記内輪
    型の軸線方向両端に接する突出部を備えていることを特
    徴とする請求項2又は3記載の円錐ころ軸受の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 外輪と内輪との間に複数個の円錐ころ
    と、該円錐ころを保持する保持器とを備え、前記外輪と
    前記内輪との内部空間に潤滑剤含有ポリマを充填する円
    錐ころ軸受において、 前記保持器の内周側空間のみに潤滑剤含有ポリマを充填
    したことを特徴とする円錐ころ軸受。
  6. 【請求項6】 前記潤滑剤含有ポリマは、前記内輪と前
    記円錐ころとの転がり接触凹曲面の周方向両端縁に沿う
    前記潤滑剤含有ポリマ部分に面取り部を備えていること
    を特徴とする請求項5記載の円錐ころ軸受。
  7. 【請求項7】 前記内輪は、前記円錐ころの小径端面側
    の段下がり外周面上に前記保持器の最小内径より小径の
    小鍔リングを備えることを特徴とする請求項5又は6記
    載の円錐ころ軸受。
JP2001311500A 2001-10-09 2001-10-09 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受 Pending JP2003113844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311500A JP2003113844A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311500A JP2003113844A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113844A true JP2003113844A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19130323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311500A Pending JP2003113844A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003113844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452756A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
JP2010060006A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Ntn Corp 円すいころ軸受
DE102013223178A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Aktiebolaget Skf Kegelrollenlager
JP2016205466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452756A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
EP1452756A3 (en) * 2003-02-26 2005-12-21 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
US7234873B2 (en) 2003-02-26 2007-06-26 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
JP2010060006A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Ntn Corp 円すいころ軸受
DE102013223178A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Aktiebolaget Skf Kegelrollenlager
JP2016205466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400040A (en) Tapered roller bearing with improved lubricating means
JP7251581B2 (ja) 保持器、及びこれを備えた転がり軸受
JP2004257491A (ja) 固形潤滑剤入り転がり軸受
EP0049274A1 (en) POLYMER CAGE FOR BEARING WITH CONICAL ROLLERS.
US20210108681A1 (en) Rolling bearing
JP2003113844A (ja) 円錐ころ軸受の製造方法及び円錐ころ軸受
JP4537920B2 (ja) 樹脂保持器並びに樹脂保持器金型および樹脂保持器の製造方法
EP1840412A2 (en) Bearing device equipped with resin-made pulley
US5284285A (en) Bearing assembly and web feed device incorporating same
CN1177152C (zh) 其保持器带有存放润滑脂用空隙的滚子轴承
JP2003035317A (ja) 冠型合成樹脂製保持器および転がり軸受
EP1260721B1 (en) Polymeric lubricant packed bearing and method of producing the same
JP2004150617A (ja) 軸受用保持器
JP2007182935A (ja) スラストころ軸受
JPH049456Y2 (ja)
JPH10213139A (ja) 玉軸受用プラスチック製冠型保持器
JP7225703B2 (ja) 円すいころ軸受
JP7404759B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2024034825A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2002339993A (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法
JP4525888B2 (ja) ポリマ潤滑剤封入軸受の製造方法
JPH08312653A (ja) 固体潤滑深溝形玉軸受
WO2023181369A1 (ja) 転がり軸受、及び、転がり軸受用の保持器
JP7478411B2 (ja) 金型
JP2001208084A (ja) 転動体組立体及びそれを用いた回転用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070725