JP2003110560A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JP2003110560A
JP2003110560A JP2001304994A JP2001304994A JP2003110560A JP 2003110560 A JP2003110560 A JP 2003110560A JP 2001304994 A JP2001304994 A JP 2001304994A JP 2001304994 A JP2001304994 A JP 2001304994A JP 2003110560 A JP2003110560 A JP 2003110560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
identifier
communication terminal
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166007B2 (ja
Inventor
Tsurumi Ito
鶴美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001304994A priority Critical patent/JP4166007B2/ja
Publication of JP2003110560A publication Critical patent/JP2003110560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166007B2 publication Critical patent/JP4166007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 インターネットに接続する時にIPアドレス
が変化するカメラ装置4bは、インターネット網3に接
続する毎にISP8aからIPアドレスを取得し、取得
したIPアドレスを画像蓄積サーバ1aに通知する。画
像蓄積サーバ1aは、カメラ装置1bから通知されたI
Pアドレスをユーザデータテーブル102に記憶すると
ともに、当該IPアドレスに基づいてカメラ装置1bに
画像転送要求を出力する。カメラ装置1bは、画像蓄積
サーバ1aから画像転送要求を受信したとき画像データ
を返送し、画像蓄積サーバ1aは、返送された画像デー
タを画像メモリ101に記憶する。 【効果】 カメラ装置のIPアドレスが頻繁に変更され
るときでも、画像蓄積サーバからカメラ装置にアクセス
することができ、画像蓄積サーバの負荷変動を抑制する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データ通信シス
テムに関し、特にたとえば、遠隔監視システムとして用
いられ、通信回線に接続される通信端末およびサーバを
備える、データ通信システムに関する。
【0002】この発明はまた、このようなデータ通信シ
ステムに適用される、サーバ、通信端末,データ通信方
法またはデータ通信プログラムに関する。
【0003】
【従来技術】インターネットを利用した従来の遠隔監視
システムでは、通信機能を備えるカメラ装置(撮像装
置)から画像蓄積サーバに画像データを送信するとき、
カメラ装置から画像蓄積サーバに接続する方法(1)
か、画像蓄積サーバからカメラ装置に接続する方法
(2)を採っている。方法(1)では、画像データの送
信タイミングがカメラ装置によって決定されるため、画
像蓄積サーバの負荷変動が大きくなる。これに対して、
方法(2)では、画像データの送信タイミングを画像蓄
積サーバによって決定できるので、画像蓄積サーバの負
荷変動を抑制できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、方法(2)で
は、画像蓄積サーバがカメラ装置のIPアドレスを把握
しておく必要があるため、カメラ装置に割り当てられる
IPアドレスは固定でなければならない。このため、カ
メラ装置がインターネットへの接続するときにIPアド
レスを取得する方法であって、そのIPアドレスが取得
する毎に異なる場合、方法(2)は採用できなかった。
すなわち、DHCP(Dynamic Host Configuration Pro
tocol)方式で予め確保された複数のIPアドレスのう
ち未使用状態にある任意のIPアドレスがクライアント
に割り当てられる方式や、カメラ装置がPPP(Point
to Point Protocol)でISP(Internet Service Prov
ider)に接続してIPCP(Internet Protocol Contro
l Protocol)によって付与されるIPアドレスが非固定
であり接続のたびに異なる場合などである。これらの方
式でカメラ装置がインターネットに接続される場合、画
像蓄積サーバは当該カメラ装置のIPアドレスを把握で
きず、画像蓄積サーバからカメラ装置に接続する方法
(2)は採用できなかった。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、ア
ドレスが不定の通信端末(クライアント)との間で通信
を行うときでも、サーバの負荷変動を抑制することがで
きる、データ通信システム,サーバ、通信端末,データ
通信方法またはデータ通信プログラムを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、通信回線
を通してサーバにデータ信号を送信する通信端末におい
て、通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得手
段、取得手段によって取得した識別子を前記サーバに通
知する通知手段、および通知手段によって通知した識別
子に基づくサーバからのデータ送信要求に応答してデー
タ信号をサーバに送信する送信手段を備えることを特徴
とする、通信端末である。
【0007】第2の発明は、通信端末から通信回線を通
して送信されたデータ信号を管理するサーバにおいて、
通信端末の識別子を任意のタイミングで受け付ける受付
手段、受付手段によって受け付けた識別子を記憶する第
1記憶手段、第1記憶手段によって記憶された識別子に
基づいて通信端末に定期的にデータ送信要求を出力する
出力手段、およびデータ送信要求に応答して通信端末か
ら返送されたデータ信号を記憶する第2記憶手段を備え
ることを特徴とする、サーバである。
【0008】第3の発明は、通信回線に接続される通信
端末およびサーバを備えるデータ通信システムにおい
て、通信端末は、通信回線に接続する毎に識別子を取得
する取得手段、取得手段によって取得した識別子をサー
バに通知する通知手段、およびサーバからのデータ送信
要求に応答してデータ信号を返送する返送手段を備え、
サーバは、通信端末から通知された識別子を記憶する第
1記憶手段、第1記憶手段によって記憶された識別子に
基づいて通信端末にデータ送信要求を出力する出力手
段、およびデータ送信要求に応答して通信端末から返送
されたデータ信号を記憶する第2記憶手段を備えること
を特徴とする、データ通信システムである。
【0009】第4の発明は、通信回線を通してサーバに
データ信号を送信する通信端末のデータ通信方法におい
て、(a) 通信回線に接続する毎に識別子を取得し、(b)
ステップ(a)で取得した識別子をサーバに通知し、そし
て(c) ステップ(b)でした識別子に基づくサーバからの
データ送信要求に応答してデータ信号をサーバに送信す
ることを特徴とする、データ通信方法である。
【0010】第5の発明は、通信回線を通してサーバに
データ信号を送信する通信端末によって実行されるデー
タ通信プログラムにおいて、通信回線に接続する毎に識
別子を取得する取得ステップ、取得ステップで取得した
識別子をサーバに通知する通知ステップ、および通知ス
テップで通知した識別子に基づくサーバからのデータ送
信要求に応答してデータ信号をサーバに送信する送信ス
テップを備えることを特徴とする、データ通信プログラ
ムである。
【0011】
【作用】通信端末およびサーバは、通信回線に接続され
る。通信端末は、通信回線に接続する毎に識別子を取得
し、取得した識別子をサーバに通知する。サーバは、通
信端末から通知された識別子を記憶するとともに、当該
識別子に基づいて通信端末にデータ送信要求を出力す
る。通信端末は、サーバからデータ送信要求を受信した
ときデータ信号を返送し、サーバは、返送されたデータ
信号を記憶する。
【0012】好ましくは、通信回線はインターネットで
あり、識別子は通信端末がインターネットに接続したと
きにインターネットサービスプロバイダから割り当てら
れたIPアドレスである。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、通信回線に接続する
毎に通信端末によって取得された識別子がサーバに送信
され、サーバは、当該識別子に基づいて通信端末にデー
タ送信要求を出力する。このため、通信端末のアドレス
が不定のときでも、サーバ側から通信端末にアクセスす
ることができ、これによってサーバの負荷変動を抑制す
ることができる。
【0014】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0015】
【実施例】図1を参照して、この実施例の遠隔監視シス
テム100は、大量の画像を記憶するための大容量の記
憶容量を有する画像蓄積サーバ1a〜1cを含む。画像
蓄積サーバ1a〜1cはそれぞれ、ルータ2を介してイ
ンターネット網3と接続される。図1では画像蓄積サー
バを複数接続しているが、必ずしも複数である必要はな
く、ユーザ数やサービス内容に応じて適当な台数とすれ
ばよい。また、画像蓄積サーバは、複数箇所に分散して
設置し、インターネット網3によって互いを接続する構
成としてもよい。
【0016】カメラ装置4aは、携帯電話5aによって
所定のダイヤル操作が行われたとき、移動体通信網6a
と通信事業者7aが提供するインターネット接続サービ
スとを介してインターネット網3に接続される。カメラ
装置5bは、モデム9がISP8aをダイヤルしたと
き、一般公衆回線10およびISP8aを介してインタ
ーネット網3に接続される。なお、一般公衆回線10お
よびモデム9の代わりにISDN回線およびTA(Term
inal Adaptor)を用いてもよい。カメラ装置4cは、ル
ータ11および構内LAN専用線13を介してインター
ネット網3と接続される。カメラ装置4a,4bまたは
4cによって撮影された画像データは、こうして接続さ
れたインターネット網3を介して画像蓄積サーバ1a,
1bまたは1cに送信される。なお、カメラ装置4a〜
4cは、ディジタルカメラとコンピュータとの組合せに
よって構成されるものであってもよい。なお、以下で
は、カメラ装置を単にカメラと呼ぶこともある。
【0017】端末装置12は、ISP8bおよびインタ
ーネット網3を介して、画像蓄積サーバ1a,1bまた
は1cあるいはカメラ装置4a,4bまたは4cに接続
される。ユーザは、画像蓄積サーバ1a,1bまたは1
cあるいはカメラ装置4a,4bまたは4cに蓄積され
たの画像の閲覧や検索、ならびに画像蓄積サーバ1a,
1bまたは1cのサービス条件あるいはカメラ装置4
a,4bまたは4cの撮影条件の変更を行うことができ
る。ユーザは、端末装置12だけでなく、携帯電話5b
によっても、同じ操作を行うことができる。このとき、
携帯電話5bは、移動体通信網6bおよび通信事業者7
bの提供するインターネット接続サービスを利用してイ
ンターネット網3に接続される。
【0018】画像蓄積サーバ1a〜1cの各々の構成を
図2に示す。画像メモリ101は、撮像装置4a,4b
または4cから送られる画像データを記憶する。ユーザ
データテーブル102は、ユーザ毎の監視サービスの条
件を記憶する。CPU103は、ユーザデータテーブル
102の設定に基づいて、ユーザに対して画像蓄積サー
ビスを行う。CPU103はまた、ユーザデータテーブ
ル102の設定に基づいて、ユーザの端末装置12また
は携帯電話5bに対する画像データの送出、カメラ装置
4a〜4cに対応するプロトコルのサポート、ユーザの
端末装置12または携帯電話5bから入力されたユーザ
毎のサービス条件に基づくユーザデータテーブル102
の変更を行う。CPU103はさらに、カメラ装置4
a,4bまたは4cから通知されたIPアドレス情報に
基づいて、ユーザデータテーブル102に記録されてい
るIPアドレスを動的に変更する。なお、外部との通信
は、I/F104を介して行われる。
【0019】図4を参照して、画像蓄積サーバ1a〜1
cが有するユーザデータテーブル102は、ユーザのプ
ロファイルテーブル1021,許可されたサービス内容
テーブル1022,データ格納領域を特定するテーブル
1023およびカメラ情報テーブル1024に区分され
る。プロファイルテーブル1021には識別コード,ユ
ーザ名,契約年月日および更新日が登録される。また、
カメラ情報テーブル1024には、同じユーザのカメラ
装置毎に、カメラID1025、当該カメラ装置のIP
アドレス1026、当該カメラ装置のIPアドレス取得
方法1027、現時点の接続状態1028、当該カメラ
装置との接続方法1029、記録レート1030などが
登録される。
【0020】図4によれば、カメラ装置4aのIPアド
レス取得方法1027は“固定”とされ、接続方法10
29は“カメラから”とされる。また、カメラ装置4b
のIPアドレス取得方法1027は“非固定”とされ、
接続方法1029は“サーバから”とされる。さらに、
カメラ装置4cのIPアドレス取得方法1027は“固
定”とされ、接続方法1029は“カメラから”とされ
る。以下では、画像蓄積サーバ1aのユーザデータテー
ブル102が図4に示すように形成され、画像蓄積サー
バ1aとカメラ装置4a〜4bとの間で通信が行われる
ものとする。
【0021】カメラ装置4a〜4cはそれぞれ、図3に
示すように構成される。被写体は、撮像素子401によ
って撮影される。撮影された画像データは、内部メモリ
405に一時的に格納される。撮像素子401は、別体
または分離可能な構成としてもよい。撮影条件テーブル
402には、撮像素子401が被写体を撮影するときの
条件(撮像条件)などが登録される。CPU403は、
撮像条件テーブル402に記録されている内容に従っ
て、画像データを画像蓄積サーバ1a,1bまたは1c
に送信する。なお、外部との通信は、I/F404を介
して行われる。
【0022】図5(A)〜図5(C)を参照して、カメ
ラ装置4a〜4cが有する撮影条件テーブル402に
は、カメラID4021,画像蓄積サーバ1aのIPア
ドレス4022、インターネット網3への接続方法40
23、インターネット網3への接続情報4024、画像
蓄積サーバ1aとの接続条件4025、IPアドレスの
取得方法4026、画像蓄積サーバ1aとの接続方向4
027、画像データの送信レート4028、画像データ
の圧縮率4029、アラーム通知条件4030などが登
録される。図5(A)に示す撮影条件テーブル402は
カメラ装置4aに形成され、図5(B)に示す撮影条件
テーブル402はカメラ装置4bに形成され、そして図
5(C)に示す撮影条件テーブル402はカメラ装置4
cに形成される。
【0023】カメラ装置4aの撮影条件テーブル402
には、接続方法4023として“PPP接続”が登録さ
れ、接続情報4024として通信事業者7aの電話番号
が登録され、接続条件4025として“ダイヤルアップ
接続”が登録され、IPアドレス取得方法4026とし
て“固定”が登録され、接続方法4027として“カメ
ラから”が登録される。
【0024】カメラ装置4bの撮影条件テーブル402
には、接続方法4023として“PPP接続”が登録さ
れ、接続情報4024としてISP8aの電話番号が登
録され、接続条件4025として“ダイヤルアップ接
続”が登録され、IPアドレス取得方法4026として
“非固定”が登録され、接続方法4027として“サー
バから”が登録される。
【0025】カメラ装置4cの撮影条件テーブル402
には、接続方法4023として“LAN接続”が登録さ
れ、接続情報4024,接続条件4025およびIPア
ドレス取得方法4026は空欄とされ、接続方法402
7として“カメラから”が登録される。LAN接続の場
合、接続情報,接続条件およびIPアドレス取得方法は
ルータ11が把握すれば十分であるため、撮影条件テー
ブル402の同じ欄は空欄とされる。
【0026】なお、撮像条件テーブル402にアラーム
通知要が設定されている場合、CPU403は、設定さ
れた条件に基づいてアラーム通知を画像蓄積サーバ1a
に送信する。たとえば、ルーム内監視中に侵入者を動き
検出機能によって検知すると、検知情報を画像蓄積サー
バ1aに送信する。検知用のプログラムは、画像蓄積サ
ーバ1aからダウンロードするようにしてもよい。ま
た、CPU403は、画像蓄積サーバ1aへの接続形態
に応じたプロトコルをサポートする。すなわち、公衆回
線やISDN回線を経由してダイヤルアップ接続を行う
場合には、PPPプロトコルをサポートし、PHS(Pe
rsonal Handy phone System)のPIAFS(PHS Inter
net Access Forum Standard)を使う場合には、PIA
FSI/Fとそのドライバをサポートし、また、構内L
AN(Local Area Network)に接続する場合は、Eth
ernet(イーサネット:登録商標)I/Fとそのド
ライバをサポートする。CPU403はさらに、上述し
たTCP/IP(Transmission Control Protocol / In
ternet Protocol)、IP、FTP(File Transfer Pro
tocol)やRS−232CI/Fをサポートしている。
【0027】また、監視する建物に設置された各種セン
サ(温度、湿度、ガス漏れ、扉/窓の開閉など)の検知
情報を入力するインタフェースをカメラ装置4a,4b
または4cに設け、収集した検知情報を画像蓄積サーバ
1aに送信するようにしてもよい。画像蓄積サーバ1a
は、送信された検知情報が登録されている規定値を超え
ていたり大きな変化を示しているとき、ユーザデータテ
ーブル102の設定に従って、ユーザの持つコンビュー
タ12や携帯電話5bにメッセージを通知する。具体的
には、指定されたメールアドレスヘの文字メッセージの
送付、指定された電話番号(固定電話、携帯電話を含
む)のダイヤルと音声メッセージの通知、ユーザが契約
している警備会社への通知などを行う。これらのどの方
法を選択するかは、ユーザデータテーブル102に登録
しておけばよい。
【0028】画像蓄積サーバ1aのCPU103は、具
体的には図6〜図9に示すフロー図を処理する。まず図
6を参照して、CPU103は、ステップS101でカ
メラ情報テーブル1024(図4)からカメラ装置1
a,1bまたは1cのIPアドレス取得方法1027を
検出し、ステップS102で全てのIPアドレス取得方
法1027が“固定”であるかどうか判断する。そし
て、全て“固定”であればそのままステップS104に
進むが、1つでも“非固定”があればステップS103
でIPアドレス受信プロセスを起動してからステップS
104に進む。
【0029】ステップS104ではカメラ情報テーブル
ポインタを初期化し、ステップS105ではカメラ情報
テーブルポインタが指向するカメラ装置の接続方法10
29を判別する。接続方法1029が“サーバから”で
あればステップS106に進み、当該カメラ装置を指定
してサーバ接続プロセスを起動する。一方、接続方法1
029が“カメラから”であれば、そのままステップS
107に進む。ステップS107ではカメラ情報テーブ
ルポインタを更新し、ステップS108では当該ポイン
タの指向先にカメラ装置が登録されているかどうか判別
する。そして、YESであればステップS105〜S1
07の処理を繰り返すが、NOであればステップS10
9に進む。したがって、接続方法1029が“サーバか
ら”であるカメラ装置が複数ある場合、カメラ装置毎に
サーバ接続プロセスが起動する。
【0030】ステップS109では、カメラ装置1a,
1bまたは1cからの接続要求の有無を判断する。接続
要求には要求元のカメラIDが含まれているため、ステ
ップS110では、当該カメラIDに基づいてカメラ情
報テーブル1024から要求元のカメラ装置のIPアド
レス1026を検出し、検出したIPアドレスに対して
レスポンスを送信する。ステップS111では画像デー
タの受信の有無を判別し、YESであれば、続くステッ
プS112で受信した画像データからカメラIDを検出
する。ステップS113では、接続要求から検出したカ
メラIDと画像データから検出したカメラIDとが互い
に一致するかどうか判断し、両IDが一致すれば、ステ
ップS114で当該画像データを画像メモリ101に保
存してステップS109に戻る。一方、両IDが一致し
なければ、ステップS115で当該画像データを廃棄し
かつエラーログを記録してからステップS109に戻
る。
【0031】ステップS103で起動されるIPアドレ
ス受信プロセスは、図8に示すフロー図に従って実行さ
れる。まずステップS121でカメラ装置1a,1bま
たは1cからIPアドレスおよびカメラIDを受信した
かどうかを判断する。ここでYESであればステップS
122に進み、受信したカメラIDに対応するIPアド
レス取得方法1027を図4に示すカメラ情報テーブル
1024から検出する。ステップS123では、検出さ
れたIPアドレス取得方法1027が“非固定”である
かどうか判断する。“非固定”と判断されるとステップ
S124に進み、受信したカメラIDに対応するIPア
ドレス1026を受信したIPアドレスによって更新す
る。一方、ステップS123で“非固定”以外(つまり
“固定”)と判断されるとステップS125に進み、受
信したIPアドレスおよびカメラIDの廃棄とエラーロ
グの記録とを行う。ステップS124またはS125の
処理を終えると、ステップS121に戻る。
【0032】ステップS106で起動されるサーバ接続
プロセスは、ステップS9に示すフロー図に従って実行
される。まずステップS131で、指定されたカメラ装
置のIPアドレス1026をカメラ情報テーブル102
4から検出する。次に、ステップS132で当該IPア
ドレス1026に対して接続要求を送信し、ステップS
133でレスポンスの受信の有無を判断する。レスポン
スを受信すると、ステップS134で同じIPアドレス
1026に対して画像転送要求を送信し、ステップS1
35で画像データの受信の有無を判断する。画像データ
を受信すると、ステップS136で当該画像データを画
像メモリ101に保存する。ステップS137では指定
されたフレーム期間待機し、その後ステップS131に
戻る。
【0033】カメラ装置4a,4bまたは4cのCPU
403は、具体的には図10〜図12に示すフロー図を
処理する。まず図10のステップS201で、撮影条件
テーブル402を参照して自分の接続方法4023を判
別する。接続方法4023が“PPP接続”のときは、
ステップS202でPPP接続を実行し、ステップS2
03でIPアドレスを取得する。続くステップS204
では撮影条件テーブル402を参照して自分のIPアド
レス取得方法4026を判別する。IPアドレス取得方
法4026が“非固定”のときはステップS205に進
み、ステップS203で取得したIPアドレスと自分の
カメラIDとを画像蓄積サーバ1a(IPアドレス40
22によって特定)に送信する。一方、IPアドレス取
得方法が“固定”のときは、そのままステップS206
に進む。
【0034】ステップS206では撮影条件テーブル4
02を参照して接続方向4027を判別する。そして、
接続方向4027が“カメラから”であれば図11に示
す処理に進み、接続方向4027が“サーバから”であ
れば図12に示す処理に進む。
【0035】図11に示すステップS207では、被写
体を撮影して画像データを内部メモリ405に格納す
る。続いて、ステップS208で自分のカメラIDを含
む接続要求を画像得席サーバ1aに送信し、ステップS
209で画像蓄積サーバ1aからのレスポンスの有無を
判別す。レスポンスを受信したときはステップS210
に進み、内部メモリ405に格納された画像データを自
分のカメラIDとともに画像蓄積サーバ1aに送信す
る。画像データの送信が完了すると、ステップS211
で指定されたフレーム期間待機した後にステップS20
7に戻る。
【0036】図12に示すステップS212では、画像
蓄積サーバ1aから接続要求を受信したかどうかを判別
する。ここでYESであれば、ステップS213で接続
要求の送信元にレスポンスを送信し、ステップS214
で画像転送要求の受信の有無を判別する。画像転送要求
を受信すると、ステップS215で被写体の撮影および
撮影画像データの内部メモリ405への格納を行う。さ
らに、ステップS216で内部メモリに格納された画像
データを画像転送要求の送信元に送信する。ステップS
216の処理が完了すると、ステップS212に戻る。
【0037】以上の説明から分かるように、カメラ装置
4a〜4cならびに画像蓄積サーバ1a〜1cは、イン
ターネット網3に接続される。IPアドレス取得方法が
“非固定”のカメラ装置4bは、インターネット網3に
接続する毎にISP8aからIPアドレスを取得し、取
得したIPアドレスを画像蓄積サーバ1aに通知する。
画像蓄積サーバ1aは、カメラ装置1bから通知された
IPアドレスをユーザデータテーブル102に記憶する
とともに、当該IPアドレスに基づいてカメラ装置1b
に画像転送要求を出力する。カメラ装置1bは、画像蓄
積サーバ1aから画像転送要求を受信したとき画像デー
タを返送し、画像蓄積サーバ1aは、返送された画像デ
ータを画像メモリ101に記憶する。
【0038】このように、画像蓄積サーバ1aは、カメ
ラ装置1bがインターネット網3に接続する毎にカメラ
装置1bのIPアドレスを取得する。したがって、カメ
ラ装置1bのIPアドレスが頻繁に変更されるときで
も、画像蓄積サーバ1aからカメラ装置4bにアクセス
することができ、これによって画像蓄積サーバ1aの負
荷変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の遠隔監視システムのシステム構成を
示す図解図である。
【図2】画像蓄積サーバの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図4】ユーザデータテーブルを示す図解図である。
【図5】撮影条件テーブルを示す図解図である。
【図6】サーバの動作の一部を示すフロー図である。
【図7】サーバの動作の他の一部を示すフロー図であ
る。
【図8】サーバの動作のその他の一部を示すフロー図で
ある。
【図9】サーバの動作のさらにその他の一部を示すフロ
ー図である。
【図10】カメラ装置の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図11】カメラ装置の動作の他の一部を示すフロー図
である。
【図12】カメラ装置の動作のその他の一部を示すフロ
ー図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c … 画像蓄積サーバ 2 … ルータ 3 … インターネット網 4a,4b,4c … カメラ装置 5a,5b … 携帯電話 6a,6b … 移動体通信網 7a,7b … 通信事業者 8a,8b … プロバィダ 9 … モデム 10 … ISDN回線 11 … ルータ 12 … コンピュータ 13 … LAN専用線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を通してサーバにデータ信号を送
    信する通信端末において、 前記通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得手
    段、 前記取得手段によって取得した前記識別子を前記サーバ
    に通知する通知手段、および前記通知手段によって通知
    した前記識別子に基づく前記サーバからのデータ送信要
    求に応答して前記データ信号を前記サーバに送信する送
    信手段を備えることを特徴とする、通信端末。
  2. 【請求項2】前記通信回線はインターネットであり、 前記識別子は前記インターネットへの接続時にインター
    ネットサービスプロバイダから割り当てられるIPアド
    レスである、請求項1記載の通信端末。
  3. 【請求項3】被写体を撮影する撮影手段をさらに備え、 前記データ信号は前記撮影手段によって撮影された画像
    データ信号である、請求項1または2記載の通信端末。
  4. 【請求項4】通信端末から通信回線を通して送信された
    データ信号を管理するサーバにおいて、 前記通信端末の識別子を任意のタイミングで受け付ける
    受付手段、 前記受付手段によって受け付けた識別子を記憶する第1
    記憶手段、 前記第1記憶手段によって記憶された前記識別子に基づ
    いて前記通信端末に定期的にデータ送信要求を出力する
    出力手段、および前記データ送信要求に応答して前記通
    信端末から返送された前記データ信号を記憶する第2記
    憶手段を備えることを特徴とする、サーバ。
  5. 【請求項5】前記通信回線はインターネットであり、 前記識別子は前記通信端末がインターネットに接続した
    ときにインターネットサービスプロバイダから割り当て
    られたIPアドレスである、請求項4記載の通信端末。
  6. 【請求項6】通信回線に接続される通信端末およびサー
    バを備えるデータ通信システムにおいて、 前記通信端末は、 前記通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得手
    段、 前記取得手段によって取得した前記識別子を前記サーバ
    に通知する通知手段、および前記サーバからのデータ送
    信要求に応答してデータ信号を返送する返送手段を備
    え、 前記サーバは、 前記通信端末から通知された前記識別子を記憶する第1
    記憶手段、 前記第1記憶手段によって記憶された前記識別子に基づ
    いて前記通信端末に前記データ送信要求を出力する出力
    手段、および前記データ送信要求に応答して前記通信端
    末から返送された前記データ信号を記憶する第2記憶手
    段を備えることを特徴とする、データ通信システム。
  7. 【請求項7】通信回線を通してサーバにデータ信号を送
    信する通信端末のデータ通信方法において、 (a) 前記通信回線に接続する毎に識別子を取得し、 (b) 前記ステップ(a)で取得した前記識別子を前記サー
    バに通知し、そして(c) 前記ステップ(b)で通知した前
    記識別子に基づく前記サーバからのデータ送信要求に応
    答して前記データ信号を前記サーバに送信することを特
    徴とする、データ通信方法。
  8. 【請求項8】通信回線を通してサーバにデータ信号を送
    信する通信端末によって実行されるデータ通信プログラ
    ムにおいて、 前記通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得ステ
    ップ、 前記取得ステップで取得した前記識別子を前記サーバに
    通知する通知ステップ、および前記通知ステップで通知
    した前記識別子に基づく前記サーバからのデータ送信要
    求に応答して前記データ信号を前記サーバに送信する送
    信ステップを備えることを特徴とする、データ通信プロ
    グラム。
JP2001304994A 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム Expired - Fee Related JP4166007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304994A JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304994A JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248822A Division JP4540649B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110560A true JP2003110560A (ja) 2003-04-11
JP4166007B2 JP4166007B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19124848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304994A Expired - Fee Related JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166007B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295392A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Zennikkei Co Ltd 画像監視システム
JP2005323038A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Atsumi Electric Co Ltd 画像モニタシステム
JP2007096671A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用監視レコーダ及び車載用監視レコーダの画像データ転送方法
JP2007336195A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 記録管理装置
GB2461596A (en) * 2008-07-07 2010-01-13 View Network Solutions Ltd IP network camera and server system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295392A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Zennikkei Co Ltd 画像監視システム
JP2005323038A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Atsumi Electric Co Ltd 画像モニタシステム
JP2007096671A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用監視レコーダ及び車載用監視レコーダの画像データ転送方法
JP2007336195A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 記録管理装置
JP4679445B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-27 三洋電機株式会社 記録管理装置
GB2461596A (en) * 2008-07-07 2010-01-13 View Network Solutions Ltd IP network camera and server system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166007B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848311B2 (en) Communication apparatus
US9225798B2 (en) Remote access to a customer home network
US7733851B2 (en) Name service system and method thereof
US8250238B2 (en) Network device, address change notification method, and address change notification program
US20090037556A1 (en) Http service discovery device
US7546372B2 (en) System and method for providing to multiple user computers concurrent telephonic access to multiple remote devices
CN106453685A (zh) 由公众dns服务器代为解析的方法、系统和服务器
US20100042674A1 (en) Method and system for discovery of dynamic ip addresses
US7551605B2 (en) Home gateway apparatus
JP2004241946A (ja) メッセージ送受信システム及びそれに用いるメッセージ変換方法
JP2003110560A (ja) データ通信システム
US7756927B2 (en) Object filtering method and client device using the same
US7606220B2 (en) Communication apparatus having an indicator that indicates a function service of a terminal apparatus
JP2006018635A (ja) フィルタリングシステム
JP2003223690A (ja) セキュリティシステム
JP2004070752A (ja) ユーザプレゼンス情報によるメディア選択方法及びメディア選択システム及びメディア選択プログラム及びメディア選択プログラムを格納した記憶媒体
JP4540649B2 (ja) データ通信システム
JP2004104452A (ja) 監視用コンピュータ装置
JP3864824B2 (ja) ホームサーバシステムへのアクセス先通知方式
JP2001069252A (ja) 公衆回線接続機能付ドアホン装置
JP2002010241A (ja) 画像情報提供システムと画像情報提供方法およびそのための情報処理装置とサーバ装置
JP2005012451A (ja) 画像管理装置
JP2003101634A (ja) 情報端末装置
JP2005109752A (ja) 情報収集装置、プログラムおよび情報収集システム
JP2004356753A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees