JP4166007B2 - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4166007B2
JP4166007B2 JP2001304994A JP2001304994A JP4166007B2 JP 4166007 B2 JP4166007 B2 JP 4166007B2 JP 2001304994 A JP2001304994 A JP 2001304994A JP 2001304994 A JP2001304994 A JP 2001304994A JP 4166007 B2 JP4166007 B2 JP 4166007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
server
image
connection
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110560A (ja
Inventor
鶴美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001304994A priority Critical patent/JP4166007B2/ja
Publication of JP2003110560A publication Critical patent/JP2003110560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166007B2 publication Critical patent/JP4166007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データ通信システムに関し、特にたとえば、遠隔監視システムとして用いられ、通信回線に接続される通信端末およびサーバを備える、データ通信システムに関する。
【0003】
【従来技術】
インターネットを利用した従来の遠隔監視システムでは、通信機能を備えるカメラ装置(撮像装置)から画像蓄積サーバに画像データを送信するとき、カメラ装置から画像蓄積サーバに接続する方法(1)か、画像蓄積サーバからカメラ装置に接続する方法(2)を採っている。方法(1)では、画像データの送信タイミングがカメラ装置によって決定されるため、画像蓄積サーバの負荷変動が大きくなる。これに対して、方法(2)では、画像データの送信タイミングを画像蓄積サーバによって決定できるので、画像蓄積サーバの負荷変動を抑制できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、方法(2)では、画像蓄積サーバがカメラ装置のIPアドレスを把握しておく必要があるため、カメラ装置に割り当てられるIPアドレスは固定でなければならない。このため、カメラ装置がインターネットへの接続するときにIPアドレスを取得する方法であって、そのIPアドレスが取得する毎に異なる場合、方法(2)は採用できなかった。すなわち、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)方式で予め確保された複数のIPアドレスのうち未使用状態にある任意のIPアドレスがクライアントに割り当てられる方式や、カメラ装置がPPP(Point to Point Protocol)でISP(Internet Service Provider)に接続してIPCP(Internet Protocol Control Protocol)によって付与されるIPアドレスが非固定であり接続のたびに異なる場合などである。これらの方式でカメラ装置がインターネットに接続される場合、画像蓄積サーバは当該カメラ装置のIPアドレスを把握できず、画像蓄積サーバからカメラ装置に接続する方法(2)は採用できなかった。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、アドレスが不定の通信端末(クライアント)との間で通信を行うときでも、サーバの負荷変動を抑制することができる、データ通信システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、通信回線に接続される複数の通信端末およびサーバを備えるデータ通信システムであって
前記複数の通信端末の各々は、
被写体を監視のために撮影して画像データ信号を出力する撮影手段、
識別子の取得方法および接続方向を含む撮影条件を設定している撮影条件テーブル、
前記通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得手段、
前記撮影条件テーブルにおいて前記識別子の取得方法として非固定が設定されているとき、前記取得手段によって取得した識別子を前記サーバに通知する通知手段、および
前記撮影条件テーブルにおいて前記接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、前記サーバからの画像送信要求に応答して前記画像データ信号を前記サーバに送信する送信手段を備え、
前記サーバは、
前記複数の通信端末毎に、識別子の取得方法および接続方向を含むサービス条件を記憶するユーザデータテーブル
前記ユーザデータテーブルにおいて前記識別子の取得方法として非固定が設定されているとき、前記通信端末から通知された識別子によって、前記ユーザデータテーブルの該当する識別子を更新する識別子更新手段、
前記ユーザデータテーブルにおいて前記接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、前記識別子更新手段によって更新されている前記ユーザデータテーブル上の識別子を参照して、該当の通信端末に対して画像送信要求を送信する要求送信手段、
前記画像送信要求に応答して通信端末か送信された画像データ信号を記憶する記憶手段、および
前記通信回線に接続された外部装置上でのユーザの条件変更操作に応じて前記ユーザデータテーブルを変更する手段を含む、データ通信システムである。
【0011】
【作用】
データ通信システムは、通信回線に接続される複数の通信端末およびサーバを備える。通信端末に関して、取得手段は、通信回線に接続する毎に識別子を取得する。取得された識別子は、撮影条件テーブルにおいて識別子の取得方法が非固定に設定されているとき、通知手段によってサーバに通知される。送信手段は、撮影条件テーブルにおいて接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、サーバからの画像送信要求に応答して画像データ信号を送信する。サーバに関して、識別子更新手段は、ユーザデータテーブルにおいて識別子の取得方法が非固定に設定されているとき、通信端末から通知された識別子によって、ユーザデータテーブルの該当する識別子を更新する。要求送信手段はユーザデータテーブルにおいて接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、識別子更新手段によって更新されているユーザデータテーブル上の識別子を参照して該当する通信端末に対して画像送信要求を送信する送信要求に応答して通信端末から返送された画像データ信号は、憶手段によって記憶される
【0013】
【発明の効果】
この発明によれば、通信回線に接続する毎に通信端末によって取得された識別子がサーバに送信され、サーバは、当該識別子に基づいて通信端末にデータ送信要求を出力する。このため、通信端末のアドレスが不定のときでも、サーバ側から通信端末にアクセスすることができ、これによってサーバの負荷変動を抑制することができる。
【0014】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0015】
【実施例】
図1を参照して、この実施例の遠隔監視システム100は、大量の画像を記憶するための大容量の記憶容量を有する画像蓄積サーバ1a〜1cを含む。画像蓄積サーバ1a〜1cはそれぞれ、ルータ2を介してインターネット網3と接続される。図1では画像蓄積サーバを複数接続しているが、必ずしも複数である必要はなく、ユーザ数やサービス内容に応じて適当な台数とすればよい。また、画像蓄積サーバは、複数箇所に分散して設置し、インターネット網3によって互いを接続する構成としてもよい。
【0016】
カメラ装置4aは、携帯電話5aによって所定のダイヤル操作が行われたとき、移動体通信網6aと通信事業者7aが提供するインターネット接続サービスとを介してインターネット網3に接続される。カメラ装置5bは、モデム9がISP8aをダイヤルしたとき、一般公衆回線10およびISP8aを介してインターネット網3に接続される。なお、一般公衆回線10およびモデム9の代わりにISDN回線およびTA(Terminal Adaptor)を用いてもよい。カメラ装置4cは、ルータ11および構内LAN専用線13を介してインターネット網3と接続される。カメラ装置4a,4bまたは4cによって撮影された画像データは、こうして接続されたインターネット網3を介して画像蓄積サーバ1a,1bまたは1cに送信される。なお、カメラ装置4a〜4cは、ディジタルカメラとコンピュータとの組合せによって構成されるものであってもよい。なお、以下では、カメラ装置を単にカメラと呼ぶこともある。
【0017】
端末装置12は、ISP8bおよびインターネット網3を介して、画像蓄積サーバ1a,1bまたは1cあるいはカメラ装置4a,4bまたは4cに接続される。ユーザは、画像蓄積サーバ1a,1bまたは1cあるいはカメラ装置4a,4bまたは4cに蓄積されたの画像の閲覧や検索、ならびに画像蓄積サーバ1a,1bまたは1cのサービス条件あるいはカメラ装置4a,4bまたは4cの撮影条件の変更を行うことができる。ユーザは、端末装置12だけでなく、携帯電話5bによっても、同じ操作を行うことができる。このとき、携帯電話5bは、移動体通信網6bおよび通信事業者7bの提供するインターネット接続サービスを利用してインターネット網3に接続される。
【0018】
画像蓄積サーバ1a〜1cの各々の構成を図2に示す。画像メモリ101は、撮像装置4a,4bまたは4cから送られる画像データを記憶する。ユーザデータテーブル102は、ユーザ毎の監視サービスの条件を記憶する。CPU103は、ユーザデータテーブル102の設定に基づいて、ユーザに対して画像蓄積サービスを行う。CPU103はまた、ユーザデータテーブル102の設定に基づいて、ユーザの端末装置12または携帯電話5bに対する画像データの送出、カメラ装置4a〜4cに対応するプロトコルのサポート、ユーザの端末装置12または携帯電話5bから入力されたユーザ毎のサービス条件に基づくユーザデータテーブル102の変更を行う。CPU103はさらに、カメラ装置4a,4bまたは4cから通知されたIPアドレス情報に基づいて、ユーザデータテーブル102に記録されているIPアドレスを動的に変更する。なお、外部との通信は、I/F104を介して行われる。
【0019】
図4を参照して、画像蓄積サーバ1a〜1cが有するユーザデータテーブル102は、ユーザのプロファイルテーブル1021,許可されたサービス内容テーブル1022,データ格納領域を特定するテーブル1023およびカメラ情報テーブル1024に区分される。プロファイルテーブル1021には識別コード,ユーザ名,契約年月日および更新日が登録される。また、カメラ情報テーブル1024には、同じユーザのカメラ装置毎に、カメラID1025、当該カメラ装置のIPアドレス1026、当該カメラ装置のIPアドレス取得方法1027、現時点の接続状態1028、当該カメラ装置との接続方法1029、記録レート1030などが登録される。
【0020】
図4によれば、カメラ装置4aのIPアドレス取得方法1027は“固定”とされ、接続方法1029は“カメラから”とされる。また、カメラ装置4bのIPアドレス取得方法1027は“非固定”とされ、接続方法1029は“サーバから”とされる。さらに、カメラ装置4cのIPアドレス取得方法1027は“固定”とされ、接続方法1029は“カメラから”とされる。以下では、画像蓄積サーバ1aのユーザデータテーブル102が図4に示すように形成され、画像蓄積サーバ1aとカメラ装置4a〜4bとの間で通信が行われるものとする。
【0021】
カメラ装置4a〜4cはそれぞれ、図3に示すように構成される。被写体は、撮像素子401によって撮影される。撮影された画像データは、内部メモリ405に一時的に格納される。撮像素子401は、別体または分離可能な構成としてもよい。撮影条件テーブル402には、撮像素子401が被写体を撮影するときの条件(撮像条件)などが登録される。CPU403は、撮像条件テーブル402に記録されている内容に従って、画像データを画像蓄積サーバ1a,1bまたは1cに送信する。なお、外部との通信は、I/F404を介して行われる。
【0022】
図5(A)〜図5(C)を参照して、カメラ装置4a〜4cが有する撮影条件テーブル402には、カメラID4021,画像蓄積サーバ1aのIPアドレス4022、インターネット網3への接続方法4023、インターネット網3への接続情報4024、画像蓄積サーバ1aとの接続条件4025、IPアドレスの取得方法4026、画像蓄積サーバ1aとの接続方向4027、画像データの送信レート4028、画像データの圧縮率4029、アラーム通知条件4030などが登録される。図5(A)に示す撮影条件テーブル402はカメラ装置4aに形成され、図5(B)に示す撮影条件テーブル402はカメラ装置4bに形成され、そして図5(C)に示す撮影条件テーブル402はカメラ装置4cに形成される。
【0023】
カメラ装置4aの撮影条件テーブル402には、接続方法4023として“PPP接続”が登録され、接続情報4024として通信事業者7aの電話番号が登録され、接続条件4025として“ダイヤルアップ接続”が登録され、IPアドレス取得方法4026として“固定”が登録され、接続方法4027として“カメラから”が登録される。
【0024】
カメラ装置4bの撮影条件テーブル402には、接続方法4023として“PPP接続”が登録され、接続情報4024としてISP8aの電話番号が登録され、接続条件4025として“ダイヤルアップ接続”が登録され、IPアドレス取得方法4026として“非固定”が登録され、接続方法4027として“サーバから”が登録される。
【0025】
カメラ装置4cの撮影条件テーブル402には、接続方法4023として“LAN接続”が登録され、接続情報4024,接続条件4025およびIPアドレス取得方法4026は空欄とされ、接続方法4027として“カメラから”が登録される。LAN接続の場合、接続情報,接続条件およびIPアドレス取得方法はルータ11が把握すれば十分であるため、撮影条件テーブル402の同じ欄は空欄とされる。
【0026】
なお、撮像条件テーブル402にアラーム通知要が設定されている場合、CPU403は、設定された条件に基づいてアラーム通知を画像蓄積サーバ1aに送信する。たとえば、ルーム内監視中に侵入者を動き検出機能によって検知すると、検知情報を画像蓄積サーバ1aに送信する。検知用のプログラムは、画像蓄積サーバ1aからダウンロードするようにしてもよい。また、CPU403は、画像蓄積サーバ1aへの接続形態に応じたプロトコルをサポートする。すなわち、公衆回線やISDN回線を経由してダイヤルアップ接続を行う場合には、PPPプロトコルをサポートし、PHS(Personal Handy phone System)のPIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)を使う場合には、PIAFSI/Fとそのドライバをサポートし、また、構内LAN(Local Area Network)に接続する場合は、Ethernet(イーサネット:登録商標)I/Fとそのドライバをサポートする。CPU403はさらに、上述したTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)、IP、FTP(File Transfer Protocol)やRS−232CI/Fをサポートしている。
【0027】
また、監視する建物に設置された各種センサ(温度、湿度、ガス漏れ、扉/窓の開閉など)の検知情報を入力するインタフェースをカメラ装置4a,4bまたは4cに設け、収集した検知情報を画像蓄積サーバ1aに送信するようにしてもよい。画像蓄積サーバ1aは、送信された検知情報が登録されている規定値を超えていたり大きな変化を示しているとき、ユーザデータテーブル102の設定に従って、ユーザの持つコンビュータ12や携帯電話5bにメッセージを通知する。具体的には、指定されたメールアドレスヘの文字メッセージの送付、指定された電話番号(固定電話、携帯電話を含む)のダイヤルと音声メッセージの通知、ユーザが契約している警備会社への通知などを行う。これらのどの方法を選択するかは、ユーザデータテーブル102に登録しておけばよい。
【0028】
画像蓄積サーバ1aのCPU103は、具体的には図6〜図9に示すフロー図を処理する。まず図6を参照して、CPU103は、ステップS101でカメラ情報テーブル1024(図4)からカメラ装置1a,1bまたは1cのIPアドレス取得方法1027を検出し、ステップS102で全てのIPアドレス取得方法1027が“固定”であるかどうか判断する。そして、全て“固定”であればそのままステップS104に進むが、1つでも“非固定”があればステップS103でIPアドレス受信プロセスを起動してからステップS104に進む。
【0029】
ステップS104ではカメラ情報テーブルポインタを初期化し、ステップS105ではカメラ情報テーブルポインタが指向するカメラ装置の接続方法1029を判別する。接続方法1029が“サーバから”であればステップS106に進み、当該カメラ装置を指定してサーバ接続プロセスを起動する。一方、接続方法1029が“カメラから”であれば、そのままステップS107に進む。ステップS107ではカメラ情報テーブルポインタを更新し、ステップS108では当該ポインタの指向先にカメラ装置が登録されているかどうか判別する。そして、YESであればステップS105〜S107の処理を繰り返すが、NOであればステップS109に進む。したがって、接続方法1029が“サーバから”であるカメラ装置が複数ある場合、カメラ装置毎にサーバ接続プロセスが起動する。
【0030】
ステップS109では、カメラ装置1a,1bまたは1cからの接続要求の有無を判断する。接続要求には要求元のカメラIDが含まれているため、ステップS110では、当該カメラIDに基づいてカメラ情報テーブル1024から要求元のカメラ装置のIPアドレス1026を検出し、検出したIPアドレスに対してレスポンスを送信する。ステップS111では画像データの受信の有無を判別し、YESであれば、続くステップS112で受信した画像データからカメラIDを検出する。ステップS113では、接続要求から検出したカメラIDと画像データから検出したカメラIDとが互いに一致するかどうか判断し、両IDが一致すれば、ステップS114で当該画像データを画像メモリ101に保存してステップS109に戻る。一方、両IDが一致しなければ、ステップS115で当該画像データを廃棄しかつエラーログを記録してからステップS109に戻る。
【0031】
ステップS103で起動されるIPアドレス受信プロセスは、図8に示すフロー図に従って実行される。まずステップS121でカメラ装置1a,1bまたは1cからIPアドレスおよびカメラIDを受信したかどうかを判断する。ここでYESであればステップS122に進み、受信したカメラIDに対応するIPアドレス取得方法1027を図4に示すカメラ情報テーブル1024から検出する。ステップS123では、検出されたIPアドレス取得方法1027が“非固定”であるかどうか判断する。“非固定”と判断されるとステップS124に進み、受信したカメラIDに対応するIPアドレス1026を受信したIPアドレスによって更新する。一方、ステップS123で“非固定”以外(つまり“固定”)と判断されるとステップS125に進み、受信したIPアドレスおよびカメラIDの廃棄とエラーログの記録とを行う。ステップS124またはS125の処理を終えると、ステップS121に戻る。
【0032】
ステップS106で起動されるサーバ接続プロセスは、ステップS9に示すフロー図に従って実行される。まずステップS131で、指定されたカメラ装置のIPアドレス1026をカメラ情報テーブル1024から検出する。次に、ステップS132で当該IPアドレス1026に対して接続要求を送信し、ステップS133でレスポンスの受信の有無を判断する。レスポンスを受信すると、ステップS134で同じIPアドレス1026に対して画像転送要求を送信し、ステップS135で画像データの受信の有無を判断する。画像データを受信すると、ステップS136で当該画像データを画像メモリ101に保存する。ステップS137では指定されたフレーム期間待機し、その後ステップS131に戻る。
【0033】
カメラ装置4a,4bまたは4cのCPU403は、具体的には図10〜図12に示すフロー図を処理する。まず図10のステップS201で、撮影条件テーブル402を参照して自分の接続方法4023を判別する。接続方法4023が“PPP接続”のときは、ステップS202でPPP接続を実行し、ステップS203でIPアドレスを取得する。続くステップS204では撮影条件テーブル402を参照して自分のIPアドレス取得方法4026を判別する。IPアドレス取得方法4026が“非固定”のときはステップS205に進み、ステップS203で取得したIPアドレスと自分のカメラIDとを画像蓄積サーバ1a(IPアドレス4022によって特定)に送信する。一方、IPアドレス取得方法が“固定”のときは、そのままステップS206に進む。
【0034】
ステップS206では撮影条件テーブル402を参照して接続方向4027を判別する。そして、接続方向4027が“カメラから”であれば図11に示す処理に進み、接続方向4027が“サーバから”であれば図12に示す処理に進む。
【0035】
図11に示すステップS207では、被写体を撮影して画像データを内部メモリ405に格納する。続いて、ステップS208で自分のカメラIDを含む接続要求を画像得席サーバ1aに送信し、ステップS209で画像蓄積サーバ1aからのレスポンスの有無を判別す。レスポンスを受信したときはステップS210に進み、内部メモリ405に格納された画像データを自分のカメラIDとともに画像蓄積サーバ1aに送信する。画像データの送信が完了すると、ステップS211で指定されたフレーム期間待機した後にステップS207に戻る。
【0036】
図12に示すステップS212では、画像蓄積サーバ1aから接続要求を受信したかどうかを判別する。ここでYESであれば、ステップS213で接続要求の送信元にレスポンスを送信し、ステップS214で画像転送要求の受信の有無を判別する。画像転送要求を受信すると、ステップS215で被写体の撮影および撮影画像データの内部メモリ405への格納を行う。さらに、ステップS216で内部メモリに格納された画像データを画像転送要求の送信元に送信する。ステップS216の処理が完了すると、ステップS212に戻る。
【0037】
以上の説明から分かるように、カメラ装置4a〜4cならびに画像蓄積サーバ1a〜1cは、インターネット網3に接続される。IPアドレス取得方法が“非固定”のカメラ装置4bは、インターネット網3に接続する毎にISP8aからIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスを画像蓄積サーバ1aに通知する。画像蓄積サーバ1aは、カメラ装置1bから通知されたIPアドレスをユーザデータテーブル102に記憶するとともに、当該IPアドレスに基づいてカメラ装置1bに画像転送要求を出力する。カメラ装置1bは、画像蓄積サーバ1aから画像転送要求を受信したとき画像データを返送し、画像蓄積サーバ1aは、返送された画像データを画像メモリ101に記憶する。
【0038】
このように、画像蓄積サーバ1aは、カメラ装置1bがインターネット網3に接続する毎にカメラ装置1bのIPアドレスを取得する。したがって、カメラ装置1bのIPアドレスが頻繁に変更されるときでも、画像蓄積サーバ1aからカメラ装置4bにアクセスすることができ、これによって画像蓄積サーバ1aの負荷変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の遠隔監視システムのシステム構成を示す図解図である。
【図2】画像蓄積サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図4】ユーザデータテーブルを示す図解図である。
【図5】撮影条件テーブルを示す図解図である。
【図6】サーバの動作の一部を示すフロー図である。
【図7】サーバの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図8】サーバの動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図9】サーバの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。
【図10】カメラ装置の動作の一部を示すフロー図である。
【図11】カメラ装置の動作の他の一部を示すフロー図である。
【図12】カメラ装置の動作のその他の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c … 画像蓄積サーバ
2 … ルータ
3 … インターネット網
4a,4b,4c … カメラ装置
5a,5b … 携帯電話
6a,6b … 移動体通信網
7a,7b … 通信事業者
8a,8b … プロバィダ
9 … モデム
10 … ISDN回線
11 … ルータ
12 … コンピュータ
13 … LAN専用線

Claims (2)

  1. 通信回線に接続される複数の通信端末およびサーバを備えるデータ通信システムであって
    前記複数の通信端末の各々は、
    被写体を監視のために撮影して画像データ信号を出力する撮影手段、
    識別子の取得方法および接続方向を含む撮影条件を設定している撮影条件テーブル、
    前記通信回線に接続する毎に識別子を取得する取得手段、
    前記撮影条件テーブルにおいて前記識別子の取得方法として非固定が設定されているとき、前記取得手段によって取得した識別子を前記サーバに通知する通知手段、および
    前記撮影条件テーブルにおいて前記接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、前記サーバからの画像送信要求に応答して前記画像データ信号を前記サーバに送信する送信手段を備え、
    前記サーバは、
    前記複数の通信端末毎に、識別子の取得方法および接続方向を含むサービス条件を記憶するユーザデータテーブル
    前記ユーザデータテーブルにおいて前記識別子の取得方法として非固定が設定されているとき、前記通信端末から通知された識別子によって、前記ユーザデータテーブルの該当する識別子を更新する識別子更新手段、
    前記ユーザデータテーブルにおいて前記接続方向としてサーバからの接続方向が設定されているとき、前記識別子更新手段によって更新されている前記ユーザデータテーブル上の識別子を参照して、該当の通信端末に対して画像送信要求を送信する要求送信手段、
    前記画像送信要求に応答して通信端末か送信された画像データ信号を記憶する記憶手段、および
    前記通信回線に接続された外部装置上でのユーザの条件変更操作に応じて前記ユーザデータテーブルを変更する手段を含む、データ通信システム。
  2. 前記通信回線はインターネットであり、
    前記識別子は前記インターネットへの接続時にインターネットサービスプロバイダから割り当てられるIPアドレスである、請求項1記載のデータ通信システム。
JP2001304994A 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム Expired - Fee Related JP4166007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304994A JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304994A JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248822A Division JP4540649B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110560A JP2003110560A (ja) 2003-04-11
JP4166007B2 true JP4166007B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19124848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304994A Expired - Fee Related JP4166007B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166007B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295392A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Zennikkei Co Ltd 画像監視システム
JP2005323038A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Atsumi Electric Co Ltd 画像モニタシステム
JP2007096671A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用監視レコーダ及び車載用監視レコーダの画像データ転送方法
JP4679445B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-27 三洋電機株式会社 記録管理装置
GB2461596A (en) * 2008-07-07 2010-01-13 View Network Solutions Ltd IP network camera and server system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003110560A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727332B1 (en) Name service system and method thereof
US8103744B2 (en) Consumer equipment remote operation system and operating method for the same
JP4416392B2 (ja) 撮像機器及び無線通信装置
US20050141485A1 (en) Communication apparatus
WO2005067263A1 (en) Ip device, management server, and network system
US20040214617A1 (en) Electronic apparatus and service providing method used in the electronic apparatus
US8169641B2 (en) Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks
US8250238B2 (en) Network device, address change notification method, and address change notification program
JPWO2004105333A1 (ja) 安全な仮想プライベート・ネットワーク
EP1854273A1 (en) Method and apparatus for remotely control of electronic apparatus
US20100042674A1 (en) Method and system for discovery of dynamic ip addresses
EP1657891A1 (en) Mobile handheld multi-media gateway and phone
KR100482537B1 (ko) 네트워크 상에서의 영상 모니터링 및 홈 오토메이션 장치및 방법
JP4166007B2 (ja) データ通信システム
KR100533667B1 (ko) 효율적인 홈 네트워크 관리 시스템 및 방법
EP1202524A2 (en) Object filtering method and client device using the same
JP4540649B2 (ja) データ通信システム
US8239930B2 (en) Method for controlling access to a network in a communication system
JP4576839B2 (ja) 通信システム
JP2003223690A (ja) セキュリティシステム
FR2814623A1 (fr) Procede pour mettre en relation deux terminaux, a travers un reseau informatique, terminal et serveur de mise en relation associes
JP3809429B2 (ja) 管理装置及びその制御方法
JP2002010241A (ja) 画像情報提供システムと画像情報提供方法およびそのための情報処理装置とサーバ装置
JP2005012451A (ja) 画像管理装置
JP2005286944A (ja) ネットワーク通信装置及びその通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees