JP2003110181A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003110181A
JP2003110181A JP2002184882A JP2002184882A JP2003110181A JP 2003110181 A JP2003110181 A JP 2003110181A JP 2002184882 A JP2002184882 A JP 2002184882A JP 2002184882 A JP2002184882 A JP 2002184882A JP 2003110181 A JP2003110181 A JP 2003110181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
support
leads
lead
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262937B2 (ja
Inventor
Hideshi Koizumi
秀史 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002184882A priority Critical patent/JP4262937B2/ja
Priority to US10/205,618 priority patent/US7046707B2/en
Publication of JP2003110181A publication Critical patent/JP2003110181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262937B2 publication Critical patent/JP4262937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CAMタイプの半導体レーザ装置との互換性
を保ちながら、熱放散特性を維持または向上させる。ま
た、部材価格の低減と工数の短縮化とを図る。 【解決手段】 円盤状部11とこの円盤状部11の中央
部に形成された柱状体12とからなる支持体1と、この
支持体1に一体に取り付けられる1組のリード2(2
1,22,23)と、柱状体12の基準面12aに取り
付けられる半導体レーザ素子3と、この半導体レーザ素
子3とリード23とを電気的に接続するワイヤー4とを
備えた半導体レーザ装置において、支持体1の円盤状部
11に1組のリード2を挿通可能な開口部111が形成
され、1組のリード2がこの開口部111を挿通されて
適正位置に配置されるとともに、開口部111に固定用
の樹脂ブロック31が挿入されることにより、1組のリ
ード2が支持体1と一体に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ(L
D)を用いた電子部品のパッケージ構造とその製造方法
に関するものであり、特に光ディスクシステム、例えば
コンパクトディスクやディジタルビデオディスクにおい
て使用される光ピックアップに組み込まれる半導体レー
ザ装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体レーザ装置については、C
ANタイプの金属ステムを用いたハーメチックシール方
式の気密タイプが主流となっている。また、半導体レー
ザ装置は、通常、コンパクトディスクやディジタルビデ
オディスク向けの光ピックアップ用の用途向けとして、
φ5.6mmやφ9mmといった規格形状のCANタイ
プステムが用いられている。これらの基本的な構造を図
4に示す。
【0003】すなわち、円盤形状のステム51の中央部
に半円柱状のチップ取付部52を形成するとともに、こ
のチップ取付部52の近傍のステム51に、リード5
5,56を挿通するための開口部53,53を形成して
いる。そして、それぞれの開口部53,53にリード5
5,56を挿通し、ステム51との間の絶縁を保つため
に、その開口部周辺に低融点ガラス54を充填して、リ
ード55,56をステム51に固定している。
【0004】一方、チップ取付部52の基準面(取付
面)52aに半導体レーザ素子57を取り付け、半導体
レーザ素子57と一方のリード56とをワイヤー58に
より接続している。
【0005】そして、この状態で、円筒形状のキャップ
部59をステム51上に載置固定することにより、図4
(b)に示すCANステムタイプの半導体レーザ装置が
作製される。
【0006】キャップ部59には、気密特性および特定
の波長の透過率を上げるために、レーザの出射窓部分5
9aにARコーティングしたガラス材591が低融点ガ
ラスなどで接着されている。
【0007】因みに、このCANステムタイプの半導体
レーザ装置に属するものとして、特開2000−777
92号公報に記載されている半導体レーザユニットが挙
げられる。
【0008】また、最近では、主にコンパクトディスク
再生用途向けに、リードフレームと樹脂とを一体成型し
た「フレームレーザ」と呼ばれる低価格なオープンパッ
ケージ構造の半導体レーザ装置が出現してきている。図
5は、このオープンパッケージ構造の半導体レーザ装置
の基本的な構造を示している。
【0009】すなわち、3本1組のリード61,62,
63を、タイバー60によって複数組連結してリードフ
レームとなし、このように連結された各組のリード61
〜63と、ハウジングとなる樹脂部材64とを一体成型
する。この後、中央に位置しているリード62の先端に
形成されたチップ取付面62aに半導体レーザ素子65
を取り付け、この半導体レーザ素子65と一方の側方リ
ード63とをワイヤー66により電気的に接続し、最後
にタイバー60部分を切断することにより、オープンパ
ッケージ構造の半導体レーザ装置が作製される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の金属ステムを用
いたCANタイプのハーメチック構造のパッケージで
は、金属ステム51とキャップと呼ばれる金属のカバー
(キャップ部59)とが用いられていることから部品点
数が多く、また、キャップ部59には、気密特性および
特定の波長の透過率を上げるために、レーザの出射窓部
分59aにARコーティングしだガラス材591が低融
点ガラスなどで接着されていることが一般であるため、
このことが部材のコスト低減のネックになっているとい
った問題があった。
【0011】また、ステム51においては、リード5
5,56の取り付けに際して、ステム51との絶縁性を
保つ必要があるため、低融点ガラスを介在させて気密特
性を維持しながらリード55,56の保持を実現してい
る。このことより、ステム51は単体での供給を余儀な
くされ、連結した状態で効率的に組み立てていく工程を
実現することができないといった問題があった。
【0012】一方、このようなCANタイプのレーザパ
ッケージの問題点を解決するため、上記したように「フ
レームパッケージ」と呼ばれるリードフレームと樹脂ハ
ウジングとを一体成型した構造のレーザパッケージが開
発されている。
【0013】しかしながら、CANタイプパッケージで
は金属のステム部分に半導体レーザ素子を搭載するため
あまり問題とならなかった熱放散の特性が、「フレーム
レーザ」では悪化するという問題が内在し、熱特性の悪
いレーザチップ(半導体レーザ素子)や発熱の大きい高
出力のレーザチップの搭載ができないといった問題があ
った。また、「フレームレーザ」がその生産性と価格を
擾先して誕生したという背景もあり、業界標準的な形状
が定まっておらず、ユーザ側で使いこなすために、ピッ
クアップのハウジングの形状変更を余儀なくされるとい
った問題もあった。
【0014】本発明はかかる問題点を解決すべく創案さ
れたもので、その目的は、CANタイプの半導体レーザ
装置とのコンパチビリティを保ちながら、熱放散特性を
維持または向上させることのできる半導体レーザ装置お
よびその製造方法を提供することにある。また、他の目
的は、リードの多連化ができることで、部材価格の低減
が図れ、連結した状態での工程投入により工数の短縮化
が図れ、結果としてアセンブリコストも低減できる半導
体レーザ装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ装
置は、基部と、前記基部に設けられた搭載部とからなる
導電性支持体と、前記搭載部に搭載された半導体レーザ
素子と、前記支持体に一体的に取り付けられた1組のリ
ードとを備えた半導体レーザ装置において、前記基部
は、少なくとも1つの貫通する開口部を有し、前記1組
のリードは、前記支持体に電気的・機械的に接続される
少なくとも第1のリードと、前記支持体に電気的に接続
されない少なくとも1つの第2のリードとを含み、前記
少なくとも1つの貫通する開口部には、少なくとも前記
第2のリードが挿入されると共に樹脂ブロックが充填さ
れており、前記樹脂ブロックによって開口部に挿入され
たリードが前記支持体に一体的に固定されていることを
特徴とする。
【0016】樹脂ブロックの材料としては、液晶ポリマ
ー樹脂やPPS等一般的な電子部品用樹脂を使用するこ
とができる。
【0017】前記支持体は絶縁性および熱放散性の良好
な材料で形成するのが望ましく、たとえば、銅系合金の
コバールや安価な鉄系の金属、アルミ、真鍮等を使用す
ることができる。また、前記1組のリードはリードフレ
ームによって提供され得る。
【0018】このような特徴を有する本発明によれば、
半導体レーザ素子は支持体の搭載部に搭載されるので、
従来のCANタイプパッケージと同様の熱放散特性を維
持することができ、高出力のレーザチップを搭載するこ
とができる。また、前記基部は円盤状に形成でき、搭載
部は柱状に形成できる。つまり、本発明は、支持体がC
ANパッケージステムとコンパチブルな形状をとること
を可能にする。したがって、本発明の半導体レーザ装置
のパッケージを採用するに際して、ユーザはピックアッ
プハウジングに関する設計変更を最小限にとどめること
が可能となる。
【0019】さらに、少なくとも第2のリードを樹脂ブ
ロックによって支持体に一体的に固定する構造は、リー
ドとしてリードフレームを使用することが可能であるた
め、装置の組み立てを効率化して低コストに装置を製造
することが可能になる。
【0020】一実施形態では、前記搭載部の基準面と、
前記第2のリードの少なくとも前記基準面と同じ側に位
置している面とを除いて、前記搭載部および前記第2の
リードの全体が絶縁体により被覆されている。この絶縁
体は、前記樹脂ブロックの材料と同じ樹脂材料で形成で
きる。
【0021】この実施形態によれば、支持体の形状に関
し、従来のCANタイプではキャップを被せる必要があ
ったため、レーザチップ(半導体レーザ素子)搭載部分
の立ち上げブロックの構造と大きさに制約があったが、
本発明ではキャップが不要であるため、樹脂部材のモー
ルド構造によっては外形一杯まで支持体の搭載部のサイ
ズを大きくすることが可能となり、結果として、CAN
タイプの半導体レーザ装置よりも熱放散特性を向上させ
ることが可能となる。さらに、キャップが不要となるこ
とから、低コストを実現することが可能となる。
【0022】一実施形態では、前記基部は前記貫通する
開口部を1つだけ有しており、この1つの開口部に前記
1組のリードが挿入されており、この1組のリードが前
記樹脂ブロックによって支持体に一体的に固定されてい
る。この場合、前記第1のリードは、溶接等によって、
前記支持体に機械的・電気的に接続できる。また、従来
のCANステムタイプの半導体レーザ装置に比べて、開
口部をかなり大きくできるので、この開口部は、プレス
加工で容易に形成できる。さらに、1組のリードを一括
して樹脂ブロックによって支持体に固定するので、組み
立て時間を短縮化できる。
【0023】前記第1のリードは、前記樹脂ブロック内
に完全に埋設されるのが好ましい。
【0024】ところで、前記基部がφ5.6mm程度の
比較的大きな寸法の支持体の場合には問題ないが、支持
体寸法が小さくなってくると、たとえば外形サイズがφ
3.0mm以下程度になってくると、板厚との関係もあ
るが、通常放熱と基準面精度の確保から1mm程度の厚
みを確保した場合、リードを貫入するための貫通穴をプ
レス加工で開ける事が困難となってくる。
【0025】また、リードと支持体との接合に関して
は、小さい開口部での接合となり、レーザーによる溶接
手法等の狭い領域での接合をねらえる手法においても、
照射角度が浅くなり、接合が困難となってくる。
【0026】さらに、支持体とリードとの接合を溶接に
よる半導体レーザ装置では、製造装置が大がかりとな
り、また溶接によるリードと支持体との溶融部分の大き
さのコントロールが難しいため、特にデバイスの大きさ
が小さくなってくると、溶接部近傍の形状寸法精度確保
が困難となってくる。また、溶接時の熱で、金属中に含
まれるカーボン成分がこげて煤となり製品に付着し、見
栄えおよびワイヤボンディング性能を損なう要因となり
うる。
【0027】そこで、このような不都合を解消すべく、
一実施形態では、前記1組のリードと前記支持体とを、
線膨張係数が略同じ材料で形成している。このようにす
ることにより、リードと支持体とを溶接により接合する
方法以外に、圧入やかしめという方法を採用することが
可能となる。
【0028】例えば、前記基部は前記第1のリードが圧
入される穴をさらに備えており、前記第1のリードをこ
の穴に圧入することで、第1のリードを前記支持体に電
気的かつ機械的に接続することができる。あるいは、前
記基部は、前記第1のリードが挿通される穴をさらに備
えており、この穴に挿入された第1のリードを半導体レ
ーザ素子側の端部をつぶしてかしめることで、第1のリ
ードを前記支持体に電気的かつ機械的に接続してもよ
い。
【0029】リードと支持体とを接合する方法として、
溶接以外に圧入やかしめという方法を採用することで熱
的なプロセスを用いずにリードと支持体とを接合するこ
とが可能となる。このことで、溶接による材料変形や煤
による汚染を防止することが可能となる。
【0030】圧入およびかしめという方法をとる場合、
リードと支持体との材質を、線膨張係数が略同じものを
採用することで、温度変化によらず接合部の強度を維持
することが可能となる。また、挿入リードの頭部をつぶ
すことで接続を図るかしめの場合、リードの引き抜き強
度に関しては、圧入の場合よりも、強固に接続できるの
と、貫入穴径を少し大きくとることができる。
【0031】一実施形態では、前記樹脂ブロックが充填
されている開口部は、この開口部が前記基部を貫通する
方向と略直交する方向に開放されている。このように開
口部を開放することにより、支持体のプレス加工プロセ
スを平易なものにし、リードと支持体との接合方式につ
いての選択自由度が高くできる。この結果、装置の小型
化を進めることができる。
【0032】前記開口部の幅は、中心部分よりも開放部
分の方が狭いのが好ましい。こうすることにより、リー
ドとリードを保持する樹脂ブロックが支持体から分離・
脱落する危険性を回避できる。
【0033】一実施形態において、半導体レーザ装置
は、前記半導体レーザ素子からの出射光が半導体レーザ
素子に戻るのを防止する手段を備えている。
【0034】一例において、前記出射光が半導体レーザ
素子に戻るのを防止する手段は、前記樹脂ブロックまた
は前記搭載部を被覆する絶縁体の、前記半導体レーザ素
子からの出射光が直接当たる部分に設けたテーパ面であ
る。
【0035】また、一実施形態において、前記半導体レ
ーザ素子からの出射光の蹴られを防止するために、前記
搭載部のレーザ素子搭載面の、前記レーザ素子からの光
が外部に射出する側の端部の少なくとも一部が、例えば
テーパー面あるいは段差面を形成するように、切除され
ている。つまり、この実施形態では、ビームの放射形状
に合わせてレーザ素子搭載面の一部(レーザビームが外
部に出射する側)を欠落させた形状としているのであ
る。レーザ素子搭載面がこのような形状を取らない場
合、実際の使用に際しては、レーザ素子の搭載位置と搭
載面の形状の関係から、出射されたビームが搭載面のエ
ッジで蹴られ、ビーム形状の対称性が損なわれる可能性
がある。しかし、この例の場合には、素子搭載面のレー
ザビームが外部に出射する側の部分を欠落させたことに
より、ビームの放射形状の蹴られの問題を回避できる。
【0036】また、本発明の半導体レーザ装置の製造方
法は、基部と前記基部に設けられた搭載部とを有する導
電性支持体と、前記搭載部に搭載される半導体レーザ素
子と、前記支持体に一体的に取り付けられる1組のリー
ドとを備えた半導体レーザ装置の製造方法において、前
記支持体の基部に形成された開口部に、タイバーにより
連結された前記1組のリードを挿通する工程と、挿通し
た1組のリードの少なくとも1本と前記支持体とを溶接
することにより、1組のリードと支持体とを固定する工
程と、固定された支持体と1組のリードとを絶縁体材料
で一体成型することにより、前記搭載部の基準面と、前
記1組のリードの少なくとも前記基準面と同じ側に位置
している面とを除いて、前記搭載部および前記1組のリ
ードの全体を、前記開口部も含めて絶縁体材料により被
覆する工程と、を含むことを特徴とする。
【0037】ここで、固定された支持体と1組のリード
とを絶縁体材料で一体成型する前記工程は、インサート
成型法により樹脂と一体化する工程とすることができ
る。また、1組のリードの少なくとも1本のリードと前
記支持体とを溶接する前記工程は、レーザ溶接、電気溶
接、または超音波溶接のいずれかとすることができる。
【0038】本発明の別の半導体レーザ装置の製造方法
は、基部と前記基部に設けられた搭載部とからなる導電
性支持体と、前記搭載部に搭載された半導体レーザ素子
と、前記支持体に一体的に取り付けられた1組のリード
とを備えた半導体レーザ装置の製造方法において、タイ
バーにより連結された前記1組のリードの少なくとも1
本を、前記支持体の基部に形成された対応する穴に圧入
することにより、あるいは、前記支持体の基部に形成さ
れた対応する貫通穴に挿通し、該リードの先端をつぶし
てかしめることにより、該リードを前記支持体に接合す
ると共に、残りのリードを前記支持体の基部に形成され
た少なくとも1つの開口部に挿通する工程と、前記開口
部に挿通されたリードと支持体とを絶縁体材料で一体成
形することにより、前記搭載部の基準面と、前記開口部
に挿通されたリードの少なくとも前記基準面と同じ側に
位置している面とを除いて、前記搭載部および前記開口
部に挿通されたリードの全体を、前記開口部も含めて絶
縁体材料により被覆する工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0039】いずれの方法においても、リードを連結状
のフレームとして工程に投入することが可能となるた
め、レーザチップ搭載、配線といったアセンブリ工程の
タクトタイムの短縮、効率化を図ることができる。
【0040】また、後者の方法においては、圧入または
かしめによってリードを支持体に接合しているので、溶
接の場合には生じ得る材料変形や煤による汚染といった
問題は生じない。
【0041】一実施形態では、前記1組のリードがタイ
バーにより複数組連結されており、複数組のリードと複
数個の支持体とから、複数個の半導体レーザ装置を同時
に製造している。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態に係る
半導体レーザ装置の外観図、図2は縦断面図を示してい
る。
【0043】この半導体レーザ装置は、円盤状の基部
(以下、「円盤状部」)11とこの円盤状部11の中央
部に形成された柱状の搭載部(以下、「柱状体」)12
とからなる支持体1と、この支持体1に一体に取り付け
られる複数本(本実施形態では3本)が1組となったリ
ード21,22,23(図では、これらのリードがタイ
バー20で連結されたリードフレーム2状態で示してい
る。)と、柱状体12の基準面12aに取り付けられる
半導体レーザ素子3と、この半導体レーザ素子3とリー
ド23とを電気的に接続するワイヤー4とを備えてい
る。支持体1は鉄や銅、銅合金等の金属で形成されてい
る。
【0044】支持体1の円盤状部11には、柱状体12
の周囲に1組のリード21,22,23を挿通可能な開
口部111が形成されている。この開口部111は、柱
状体12の左右両側が広い開口部となっており、柱状体
12の基準面12aの前方が1組のリード2(21,2
2,23)を実質的に層通する細長の開口部となってい
る。1組のリード2(21,22,23)は、この開口
部111を挿通されて、図1(b)に示すように適正位
置に配置される。この後、開口部111に固定用の絶縁
性を有する樹脂ブロック31が形成されることにより、
1組のリード2(21,22,23)が支持体1に一体
に固定される。この実施形態では、樹脂材料として、液
晶ポリマーを使用しているが、PPSやポリカーボネー
トPBT等を使用することもできる。
【0045】1組のリード2(21,22,23)は、
横断面長方形状、すなわち本実施形態では短冊状に形成
されている。そして、柱状体12の基準面12aと、円
板状部11より上部に位置している左右のリード21,
23(第2のリード)の少なくとも基準面12aと同じ
側に位置している面21a,23aとを除いて、柱状体
12およびリード21,23の全体が絶縁体(本実施形
態では、樹脂部材)32により被覆されている(図1
(c)参照)。
【0046】また、1組のリード2(21,22,2
3)のうち中央に位置しているリード22(第1のリー
ド)は、支持体1の柱状体12の基準面12aに電気的
に接続されている。接続方法としては、レーザ溶接、電
気溶接、超音波溶接などが好適である。このリード22
は、樹脂ブロック31によって完全に埋設されている。
【0047】また、半導体レーザ素子3より出射される
光が、樹脂ブロック31または柱状体12の全体を被覆
している樹脂部材32に直接当たる部分がテーパ面に形
成されている。すなわち、本実施形態では、樹脂ブロッ
ク31によって埋設されている中央のリード22の上部
に、テーパ面33aを有する楔型形状の第2の樹脂ブロ
ック(本実施形態では、樹脂ブロック)33(図1
(c)および図2参照)を設けている。
【0048】これにより、半導体レーザ素子2から下方
に出射された光は、第2の樹脂ブロック33のテーパ面
33aで角度を変えて反射される。これにより、反射光
が半導体レーザ素子3へ戻ることを確実に防止すること
ができる。つまり、反射光が半導体レーザ素子3へ戻る
ことによってレーザ発振を不安定化させることを防止す
ることができる。
【0049】次に、上記構成の半導体レーザ装置の製造
方法について、図1および図3を参照して説明する。
【0050】まず、支持体1の円盤状部11に形成され
た開口部111に、タイバー20により連結された1組
のリード2(21,22,23)を下方から挿通する。
【0051】次に、挿通した1組のリード2(21,2
2,23)のうち、中央部の1本のリード22と支持体
1の柱状体12の基準面12aとを溶接することによ
り、1組のリード2(21,22,23)と支持体1と
を固定する。溶接方法は、上記したように、レーザ溶
接、電気溶接、超音波溶接などが好適に用いられる。
【0052】次に、このようにして支持体1に固定した
1組のリード2(21,22,23)を、図示しない樹
脂成型用金型に導入し、ハウジング部を樹脂モールドす
る。具体的には、支持体1の円板状部11より上部にお
いて、柱状体12の基準面12aと、左右のリード2
1,23の少なくとも基準面12aと同じ側に位置して
いる面21a,23aとを除いて、柱状体12およびリ
ード21,23の全体を樹脂モールドする。この樹脂モ
ールドによって、開口部111に挿入される樹脂ブロッ
ク31と、柱状体12全体を被覆する樹脂部材32が同
時に形成される。また、テーパ面33aを有する第2の
樹脂ブロック33も同時に形成される。このときの樹脂
モールド法としては、インサート成型法を用いることが
できる。
【0053】この後、柱状体12の基準面12aに半導
体レーザ素子3を取り付け、この半導体レーザ素子3と
一方のリード23とをワイヤボンディングすることによ
り、電気的な接続を行う。
【0054】最後に、各リード21,22,23を連結
しているタイバー20を切除することにより、半導体レ
ーザ装置が完成する。
【0055】なお、本発明では、図3に示すように、1
組のリード21,22,23がタイバー20により複数
組連結されたリードフレーム2と、複数個の支持体1,
1,・・・とから、複数個の半導体レーザ装置を同時に
製造することが可能である。 (第2実施形態)この第2実施形態は、支持体の外形サ
イズがφ3.0mm以下と小さい場合に好適なものであ
る。以下、第2実施形態を図6〜8を参照しながら説明
する。なお、図6〜8において、図1〜図3に示した部
分と同じまたは同様の部分には同じ参照番号を付し、詳
しい説明を省略する。
【0056】図6(a)(b)(c)は異なる4種類の
支持体1を用いた半導体レーザ装置(図中、No.1、
No.2、No.3、No.4で示す。)の製造工程を
示している。この実施形態でも、1組(3本)のリード
21,22,23はリードフレーム2によって提供され
る。なお、図6(a)は、各支持体11とリードフレー
ム2とが接合される前の状態を示す。図6(b)は、各
支持体11とリードフレーム2が接合されたときの状態
を示す。そして、図6(c)は、各支持体とリードフレ
ーム2とが一体成形により樹脂に覆われた状態で、レー
ザチップを搭載しワイヤボンディングを施した状態を示
す。
【0057】まず、No.1の場合について説明する。
No.1において、図6(a)に示すように、支持体1
は環状部11と柱状体12とからなる。支持体1は、導
電性および伝熱性を重視して金属で形成するのが一般的
であり、この実施形態でも金属を使用している。。支持
体1の金属材料とリードフレーム2したがってリード2
1,22,23の金属材料は、線膨張係数が略同じにな
るように選択されている。たとえば、支持体1の金属材
料とリードフレーム2したがってリード21,22,2
3の金属材料の組み合わせとしては、鉄(1.35E−
05)やコバール(銅系金属:約1.63E−05)が
ある。支持体1の材料としては、金属以外にも、セラミ
クス材料や、将来的には高熱伝導樹脂等も使用可能であ
る。なお、この支持体1の材料についての説明は、N
o.2〜No.4すべてについて当てはまる。
【0058】環状部11には、柱状体12の前方かつ両
側方にリード挿通用の矩形の開口部111aが2つ形成
されるとともに、これら開口部111aの真中にリード
圧入用の穴111bが形成されている。そして、図6
(b)に示すように、2つの開口部111aには両横の
リード(以下、「サイドリード」)21、23が挿通さ
れるとともに、穴111bには中央のリード(以下、
「センターリード」)22が圧入される。なお、図6で
は、穴111bは貫通穴として示されているが、必ずし
も環状部11を貫通している必要はない。センターリー
ド22を穴111bに圧入することにより、このリード
が支持体1に接合される。リードと支持体の材料が略同
じ線膨張係数を有することから、温度変化に対しても接
続強度を維持できる信頼性の高い接続を実現できる。
【0059】続いて、開口部111aに充填される樹脂
ブロック31と柱状体12を被覆する樹脂部材32とを
形成する。これらを形成する方法は第1実施形態での方
法と同様なので、説明を省略する。
【0060】この後、柱状体12の基準面12aに半導
体レーザ素子3を取り付け、この半導体レーザ素子3と
一方のサイドリード23とをワイヤボンディングするこ
とにより、電気的な接続を行う。
【0061】最後に、リード21,22,23を連結し
ているタイバー20を切除することにより、半導体レー
ザ装置が完成する。
【0062】次に、No.2について、No.1と異な
る点のみを説明する。No.2における支持体1の環状
部11には、圧入用の穴111bよりも若干大径のかし
め穴111cが形成されており、センターリード22を
この穴111cに挿入し、その先端をつぶしてかしめる
ことにより、このリードを支持体11に接合する。図6
(b)における参照番号22aはつぶされたセンターリ
ードの先端部を示している。かしめによる接合は、圧入
による接合よりも、リードの引き抜き強度が大きくでき
る。また、圧入用の穴に比べて穴径を大きくできる。以
上の点以外はNo.1と同じである。
【0063】次に、No.3について、No.2と異な
る点のみを説明する。No.2における支持体1の環状
部11に設けられたサイドリード挿通用の開口部111
aは環状部11を貫通する方向と略直交する方向におい
ては閉じているが、No.3における開口部111d
は、環状部11を貫通する方向と略直交する方向におい
て開放されている、つまり、環状部11の外周側に開放
端を有する。このように開口部111dを環状部11の
外周側に開放させることで、開口部形成のためのプレス
加工が平易となる。また、図面に明瞭に示すように、開
口部111dの幅は、中心部分よりも開放部分(外周部
分)の方が狭い。したがって、サイドリード21、23
とこれらのリードを保持する樹脂ブロック31とがこの
開口部111dから抜け出て、支持体11から分離する
のを防止できる。以上の点以外は、No.3の構成はN
o.2と同じである。なお、穴111cに代えて穴11
1bを使用してもよいことは言うまでもない。
【0064】次に、No.4について、No.3と異な
る点のみを説明する。No.3では環状部は穴111c
を1つと外周側が開放された開口部111dを2つ備え
て、それらに3本のリードを別々に挿入するようにして
いるが、No.4では、実施形態1同様、開口部111
dを1つだけ設け、1組のリード21、22、23をこ
の開口部111dにまとめて挿入するようにしている。
但し、この開口部111dもNo.3における開口部1
11d同様、外周側が開放された形状となっており、そ
の寸法は中心部分よりも開放部分の方が狭くなってい
る。No.4の場合、センターリードの支持体11への
接合には、第1実施形態で説明した各種の溶接方法が採
用できる。
【0065】ところで、図8(a)に示すように、素子
搭載面12aの高さによっては、搭載した素子3から出
射されるレーザビームLの一部が搭載面12aのエッジ
部分によりケラれて(図中、LvはレーザビームLのう
ち、搭載面12aによりケラれた部分を表してい
る。)、本来は対称なビーム形状が損われることがあ
る。このような問題は、図8(b)に示すように、搭載
面12aのエッジ部分を切除することで解消できる。
【0066】図7は搭載面12aのエッジ部分を欠落さ
せた支持体111の具体例を示しており、(a)はリー
ドフレームが接合された状態、(b)は半導体レーザ素
子つまりレーザチップを搭載してワイヤボンディングが
施された状態を示している。図には、3つの支持体を示
しているが、真中の支持体は、素子搭載面12aの端部
全体に段差面12bを設けたもの、右の支持体は素子搭
載面12aの端部全体にテーパー面12cを設けたもの
である。左の支持体は、レーザビームの蹴られ対策を施
していないもので、比較のために示している。図示した
ものは、段差面12bもテーパー面12cもエッジ全体
にわたって形成しているが、レーザビームLが当たらな
いならば、エッジの一部だけに形成してもよく、また、
段差、テーパー以外の形状であってもよい。また、この
ようなレーザビームの蹴られ対策は、第1実施形態にお
いても採用できることは言うまでもない。
【0067】さらに、第1実施形態に関連して説明した
テーパ面33(レーザチップ3から出射されたレーザビ
ームがレーザチップ3に戻るのを防止する手段)を第2
実施形態の装置においても形成してよい。
【0068】上述した第1および第2実施形態では3本
のリードを用いる場合を説明したが、リードが2本の場
合であっても、4本以上の場合であっても本発明は適用
可能である。
【0069】また、上述した第1および第2実施形態で
は、1本のリードのみを支持体に接合する場合を説明し
たが、2本以上のリードを支持体に接合してもよい。
【0070】また、上述した第1および第2実施形態で
は、支持体の形状は従来のCANパッケージステムとコ
ンパチブルな形状としたが、それ以外の形状にすること
も可能である。
【0071】
【発明の効果】本発明の半導体レーザ装置は、基部と前
記基部に設けられた搭載部とからなる導電性支持体と、
前記搭載部に搭載された半導体レーザ素子と、前記支持
体に一体的に取り付けられた1組のリードとを備えた半
導体レーザ装置において、前記基部は、少なくとも1つ
の貫通する開口部を有し、前記1組のリードは、前記支
持体に電気的・機械的に接続される少なくとも第1のリ
ードと、前記支持体に電気的に接続されない少なくとも
1つの第2のリードとを含み、前記少なくとも1つの貫
通する開口部には、少なくとも前記第2のリードが挿入
されると共に樹脂ブロックが充填されており、前記樹脂
ブロックによって開口部に挿入されたリードが前記支持
体に一体的に固定された構成となっている。
【0072】この構成によれば、半導体レーザ素子が支
持体の搭載部に搭載されるので、従来のCANタイプパ
ッケージと同様の熱放散特性を維持することができ、高
出力のレーザチップを搭載することができる。また、本
発明は、支持体がCANパッケージステムとコンパチブ
ルな形状をとることを可能にするので、本発明の半導体
レーザ装置のパッケージを採用するに際して、ユーザは
ピックアップハウジングに関する設計変更を最小限にと
どめることが可能となる。
【0073】さらに、少なくとも第2のリードを樹脂ブ
ロックによって支持体に一体的に固定する構造は、リー
ドとしてリードフレームを使用することが可能であるた
め、装置の組み立てを効率化して低コストに装置を製造
することが可能になる。
【0074】また、本発明の半導体レーザ装置によれ
ば、柱状体の基準面と、1組のリードの少なくとも基準
面と同じ側に位置している面とを除いて、柱状体および
1組のリードの全体が絶縁体である例えば樹脂部材によ
り被覆された構成となっている。すなわち、本発明では
キャップが不要であるため、樹脂部材のモールド構造に
よっては外形一杯まで支持体の柱状体のサイズを大きく
することが可能となり、結果として、CANタイプの半
導体レーザ装置よりも熱放散特性を向上させることがで
きる。
【0075】前記基部に前記貫通する開口部を1つだけ
設け、この1つの開口部に前記1組のリードを挿入して
樹脂ブロックによって支持体に一体的に固定する場合に
は、従来のCANステムタイプの半導体レーザ装置に比
べて、開口部をかなり大きくできるので、プレス加工で
容易に形成できる。さらに、1組のリードを一括して樹
脂ブロックによって支持体に固定するので、組み立て時
間を短縮化できる。
【0076】さらに、1組のリードと支持体とを、線膨
張係数が略同じ材料で形成した場合には、リードの少な
くとも1本を、熱的なプロセスを用いない圧入あるいは
かしめといった方法で、支持体に固定することが可能に
なるので、装置の小形化に対応できる。
【0077】また、前記樹脂ブロックが充填されている
開口部を、この開口部が前記基部を貫通する方向と略直
交する方向に開放させた場合には、基部の寸法が小さく
なっても、開口部を困難なくプレス加工で形成できる。
【0078】また、本発明の半導体レーザ装置によれ
ば、半導体レーザ素子より出射される光が、リードを固
定する樹脂ブロック、または柱状体の全体を被覆する樹
脂部材に直接当たる部分をテーパ面に形成している。こ
れにより、反射光が半導体レーザ素子へ戻ることを確実
に防止することができる。つまり、反射光が半導体レー
ザ素子へ戻ることによってレーザ発振を不安定化させる
ことを確実に防止することができる。
【0079】また、前記搭載部のレーザ素子搭載面の、
前記レーザ素子からの光が外部に射出する側の端部の少
なくとも一部を、例えばテーパー面あるいは段差面を形
成するように、切除した場合には、前記半導体レーザ素
子からの出射光の蹴られを防止できる。
【0080】また、本発明の半導体レーザ装置の製造方
法は、基部と前記基部に設けられた搭載部とからなる導
電性支持体と、前記搭載部に搭載された半導体レーザ素
子と、前記支持体に一体的に取り付けられた1組のリー
ドとを備えた半導体レーザ装置の製造方法において、支
持体の円盤状部に形成された開口部に、タイバーにより
連結された1組のリードを挿通する工程と、挿通した1
組のリードの少なくとも1本のリードと支持体とを溶接
することにより、1組のリードと支持体とを固定する工
程と、固定された支持体と1組のリードとを樹脂で一体
成型することにより、柱状体の基準面と、1組のリード
の少なくとも基準面と同じ側に位置している面とを除い
て、柱状体および1組のリードの全体を、開口部も含め
て絶縁体材料である例えば樹脂部材により被覆する工程
と、を含む構成としている。すなわち、リードを連結状
のフレームとして工程に投入することが可能となるた
め、レーザチップ搭載、配線といったアセンブリ工程の
タクトタイムの短縮、効率化を図ることができる。
【0081】本発明の別の半導体レーザ装置の製造方法
は、基部と前記基部に設けられた搭載部とからなる導電
性支持体と、前記搭載部に搭載された半導体レーザ素子
と、前記支持体に一体的に取り付けられた1組のリード
とを備えた半導体レーザ装置の製造方法において、タイ
バーにより連結された前記1組のリードの少なくとも1
本を、前記支持体の基部に形成された対応する穴に圧入
することにより、あるいは、前記支持体の基部に形成さ
れた対応する貫通穴に挿通し、該リードの先端をつぶし
てかしめることにより、該リードを前記支持体に接合す
ると共に、残りのリードを前記支持体の基部に形成され
た少なくとも1つの開口部に挿通する工程と、前記開口
部に挿通されたリードと支持体とを絶縁体材料で一体成
形することにより、前記搭載部の基準面と、前記開口部
に挿通されたリードの少なくとも前記基準面と同じ側に
位置している面とを除いて、前記搭載部および前記開口
部に挿通されたリードの全体を、前記開口部も含めて絶
縁体材料により被覆する工程とを備えた構成としてい
る。すなわち、この製造方法においても、リードを連結
状のフレームとして工程に投入することが可能となるた
め、レーザチップ搭載、配線といったアセンブリ工程の
タクトタイムの短縮、効率化を図ることができる。ま
た、本発明の方法では圧入またはかしめによってリード
を支持体に接合しているので、溶接の場合には生じ得る
材料変形や煤による汚染といった問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ
装置の外観図を示しており、(a)は支持体と1組のリ
ードとを分離した状態、(b)は支持体の開口部に1組
のリードを挿通した状態、(c)は完成された半導体レ
ーザ装置を示している。
【図2】 図1(c)に示す半導体レーザ装置の縦断面
図である。
【図3】 本発明の半導体レーザ装置の製造方法を示す
説明図である。
【図4】 CANタイプの半導体レーザ装置の外観図で
ある。
【図5】 フレームレーザタイプの半導体レーザ装置の
外観図である。
【図6】 異なる4種類の支持体を用いた第2の実施形
態に係る半導体レーザ装置の製造工程を示す説明図であ
る。
【図7】 搭載面のエッジ部分を欠落させた支持体の具
体例を示しており、(a)はリードフレームが接合され
た状態、(b)はレーザチップを搭載してワイヤボンデ
ィングが施された状態を示している。
【図8】 (a)はレーザビームの蹴られの概念図、
(b)はレーザビームの蹴られ対策を説明する概念図で
ある。
【符号の説明】
1 支持体 2 1組のリード 21,22,23 リード 3 半導体レーザ素子 4 ワイヤー 11 円盤状部 111,111a、111d,111e 開口部 111b 圧入用の穴 111c かしめ用の穴 12 柱状体 12a 基準面 12b 段差面 12c テーパー面 31 樹脂ブロック 32 樹脂部材(絶縁体) 33 第2の樹脂ブロック 33a テーパ面 L レーザビーム Lv レーザビームの蹴られ部分

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部と前記基部に設けられた搭載部とか
    らなる導電性支持体と、前記搭載部に搭載された半導体
    レーザ素子と、前記支持体に一体的に取り付けられた1
    組のリードとを備えた半導体レーザ装置において、 前記基部は、少なくとも1つの貫通する開口部を有し、 前記1組のリードは、前記支持体に電気的・機械的に接
    続される少なくとも第1のリードと、前記支持体に電気
    的に接続されない少なくとも1つの第2のリードとを含
    み、 前記少なくとも1つの貫通する開口部には、少なくとも
    前記第2のリードが挿入されると共に樹脂ブロックが充
    填されており、前記樹脂ブロックによって開口部に挿入
    されたリードが前記支持体に一体的に固定されているこ
    とを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記1組のリードが横断面角形形状であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記支持体の搭載部は上記半導体レーザ
    素子を搭載する基準面を有し、前記搭載部の基準面と、
    前記第2のリードの少なくとも前記基準面と同じ側に位
    置している面とを除いて、前記搭載部および前記第2の
    リードの全体が絶縁体により被覆されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記搭載部および前記第2のリードを被
    覆している前記絶縁体は前記樹脂ブロックと同じ樹脂か
    らなることを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記基部は前記貫通する開口部を1つだ
    け有しており、この1つの開口部に前記1組のリードが
    挿入されており、この1組のリードが前記樹脂ブロック
    によって支持体に一体的に固定されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のリードが前記樹脂ブロック内
    に完全に埋設されていることを特徴とする請求項5に記
    載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記1組のリードと前記支持体とは線膨
    張係数が略同じ材料からなることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記基部は前記第1のリードが圧入され
    る穴をさらに備えており、前記第1のリードをこの穴に
    圧入することで、第1のリードを前記支持体に電気的か
    つ機械的に接続していることを特徴とする請求項7に記
    載の半導体レーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記基部は、前記第1のリードが挿通さ
    れる穴をさらに備えており、この穴に挿入された第1の
    リードを半導体レーザ素子側の端部をつぶしてかしめる
    ことで、第1のリードを前記支持体に電気的かつ機械的
    に接続していることを特徴とする請求項7に記載の半導
    体レーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記樹脂ブロックが充填されている開
    口部は、この開口部が前記基部を貫通する方向と略直交
    する方向に開放されていることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記開口部の幅は、中心部分よりも開
    放部分の方が狭いことを特徴とする請求項10に記載の
    半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体レーザ素子からの出射光が
    半導体レーザ素子に戻るのを防止する手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装
    置。
  13. 【請求項13】 前記出射光が半導体レーザ素子に戻る
    のを防止する手段は、前記樹脂ブロックの、前記半導体
    レーザ素子からの出射光が直接当たる部分に設けたテー
    パ面であることを特徴とする請求項12に記載の半導体
    レーザ装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体レーザ素子からの出射光の
    蹴られを防止するために、前記搭載部のレーザ素子搭載
    面の、前記レーザ素子からの光が外部に射出する側の端
    部の少なくとも一部が切除されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  15. 【請求項15】 前記搭載部のレーザ素子搭載面は、前
    記レーザ素子からの光が外部に射出する側の端部におい
    て、テーパー面あるいは段差面となっていることを特徴
    とする請求項14に記載の半導体レーザ装置。
  16. 【請求項16】 基部と前記基部に設けられた搭載部と
    を有する導電性支持体と、前記搭載部に搭載される半導
    体レーザ素子と、前記支持体に一体的に取り付けられる
    1組のリードとを備えた半導体レーザ装置の製造方法に
    おいて、 前記支持体の基部に形成された開口部に、タイバーによ
    り連結された前記1組のリードを挿通する工程と、 挿通した1組のリードの少なくとも1本と前記支持体と
    を溶接することにより、1組のリードと支持体とを固定
    する工程と、 固定された支持体と1組のリードとを絶縁体材料で一体
    成型することにより、前記搭載部の基準面と、前記1組
    のリードの少なくとも前記基準面と同じ側に位置してい
    る面とを除いて、前記搭載部および前記1組のリードの
    全体を、前記開口部も含めて絶縁体材料により被覆する
    工程と、を含むことを特徴とする半導体レーザ装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 固定された支持体と1組のリードとを
    絶縁体材料で一体成型する前記工程が、インサート成型
    法により樹脂と一体化する工程であることを特徴とする
    請求項15に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 1組のリードの少なくとも1本と前記
    支持体とを溶接する前記工程が、レーザ溶接、電気溶
    接、または超音波溶接のいずれかを行なうことを特徴と
    する請求項16または請求項17に記載の半導体レーザ
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 基部と前記基部に設けられた搭載部と
    からなる導電性支持体と、前記搭載部に搭載された半導
    体レーザ素子と、前記支持体に一体的に取り付けられた
    1組のリードとを備えた半導体レーザ装置の製造方法に
    おいて、 タイバーにより連結された前記1組のリードの少なくと
    も1本を、前記支持体の基部に形成された穴に圧入する
    ことにより、あるいは、前記支持体の基部に形成された
    対応する貫通穴に挿通し、該リードの先端をつぶしてか
    しめることにより、該リードを前記支持体に接合すると
    共に、残りのリードを前記支持体の基部に形成された少
    なくとも1つの開口部に挿通する工程と、 前記開口部に挿通されたリードと支持体とを絶縁体材料
    で一体成形することにより、前記搭載部の基準面と、前
    記開口部に挿通されたリードの少なくとも前記基準面と
    同じ側に位置している面とを除いて、前記搭載部および
    前記開口部に挿通されたリードの全体を、前記開口部も
    含めて絶縁体材料により被覆する工程とを備え、 前記支持体と前記タイバーによって連結された1組のリ
    ードとして、略同じ線膨張係数を有する材料からなる支
    持体とリードフレームを用いることを特徴とする半導体
    レーザ装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記1組のリードが複数組連結されて
    おり、複数組のリードと複数個の支持体を用いて、複数
    個の半導体レーザ装置を同時に製造することを特徴とす
    る請求項16ないし請求項19のいずれか1つに記載の
    半導体レーザ装置の製造方法。
JP2002184882A 2001-07-26 2002-06-25 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4262937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184882A JP4262937B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-25 半導体レーザ装置
US10/205,618 US7046707B2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Semiconductor laser device and fabricating method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226280 2001-07-26
JP2001-226280 2001-07-26
JP2002184882A JP4262937B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-25 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110181A true JP2003110181A (ja) 2003-04-11
JP4262937B2 JP4262937B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26619337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184882A Expired - Fee Related JP4262937B2 (ja) 2001-07-26 2002-06-25 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7046707B2 (ja)
JP (1) JP4262937B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158550B2 (en) 2003-06-04 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical element module package and method for manufacturing the same
JP2008047801A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Pioneer Electronic Corp レーザ固定装置
US7567599B2 (en) 2005-01-03 2009-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor laser diode device with thermal conductive encapsulating resin and method for manufacturing the same
JP2017204604A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ローム株式会社 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856280B1 (ko) * 2004-05-25 2008-09-03 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드 패키지
TW200735494A (en) * 2004-06-29 2007-09-16 Tdk Corp Heat-conducting member, laser diode attachment auxiliary member, optical head using the same, and optical recording/reproducing apparatus using the same
US20080137700A1 (en) * 2005-01-11 2008-06-12 Rohm Co., Ltd Semiconductor Laser Device and Method for Manufacturing Same
US20060285565A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Unity Opto Technology Co., Ltd. Structure of laser and method of manufacturing the same
JP5522977B2 (ja) * 2009-06-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 多波長半導体レーザ装置
CN108390255A (zh) * 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
US11340412B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JPH0428281A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH06350131A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH09153660A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レ−ザモジュ−ル
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140384A (en) * 1990-06-14 1992-08-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device mounted on a stem
US5485479A (en) * 1990-11-07 1996-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device encapsulated in a transparent resin layer
JPH0523563U (ja) 1991-07-17 1993-03-26 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
US5557116A (en) 1992-12-24 1996-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and resin layer
JPH06314857A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US5500768A (en) * 1993-04-16 1996-03-19 Bruce McCaul Laser diode/lens assembly
JPH07335980A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH08222657A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH113953A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000012972A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Chichibu Fuji:Kk 半導体レーザユニット
US6577656B2 (en) * 2001-03-13 2003-06-10 Finisar Corporation System and method of packaging a laser/detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376286A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体レーザ装置とその組立方法
JPH0428281A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH06350131A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH09153660A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レ−ザモジュ−ル
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158550B2 (en) 2003-06-04 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical element module package and method for manufacturing the same
US7567599B2 (en) 2005-01-03 2009-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor laser diode device with thermal conductive encapsulating resin and method for manufacturing the same
JP2008047801A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Pioneer Electronic Corp レーザ固定装置
JP2017204604A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ローム株式会社 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20030235223A1 (en) 2003-12-25
US7046707B2 (en) 2006-05-16
JP4262937B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113442B2 (ja) 半導体レーザ、その製法および光ピックアップ装置
JP2003110181A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
KR100436467B1 (ko) 반도체레이저및그제조방법
JP3771931B1 (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JP2003298169A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US6843609B2 (en) Optical module with lens holding member
JP7306831B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
US5252856A (en) Optical semiconductor device
US10411167B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus, stem part
JP2007048937A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP3553726B2 (ja) 電子部品用キャップおよびそれを用いた半導体レーザとその製法
JP5121421B2 (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JP2001077262A (ja) 半導体装置
JP2005251838A (ja) 半導体レーザ装置
JP3787184B2 (ja) 半導体レーザ
KR100590991B1 (ko) 레이저 유니트 및 이에 사용되는 절연블록
JP7481245B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ
JPH08242041A (ja) ヒートシンク
US6090642A (en) Semiconductor laser diode assembly and method of manufacturing the same
JP3128207B2 (ja) 半導体レーザユニット
JP3723249B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製法
JP2007088327A (ja) 半導体発光装置
JP2004311707A (ja) レーザダイオード用パッケージ
CN116137253A (zh) 半导体封装用管座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees