JP2003109109A - 画像データ記録サービスシステム - Google Patents

画像データ記録サービスシステム

Info

Publication number
JP2003109109A
JP2003109109A JP2001300368A JP2001300368A JP2003109109A JP 2003109109 A JP2003109109 A JP 2003109109A JP 2001300368 A JP2001300368 A JP 2001300368A JP 2001300368 A JP2001300368 A JP 2001300368A JP 2003109109 A JP2003109109 A JP 2003109109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
image data
customer
customer terminal
clerk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722036B2 (ja
Inventor
Iwao Nozaki
岩夫 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001300368A priority Critical patent/JP3722036B2/ja
Priority to US10/253,881 priority patent/US7580844B2/en
Priority to EP02021795A priority patent/EP1298487A1/en
Priority to CN02144453A priority patent/CN1410930A/zh
Publication of JP2003109109A publication Critical patent/JP2003109109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722036B2 publication Critical patent/JP3722036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 店員の手間を削減するとともに、必要とされ
る設備投資が低く、確実に課金を行うことができる画像
データ記録サービスシステムを提供する。 【解決手段】 顧客が、顧客用端末装置1を操作するこ
とによって、メディアドライブ2またはスキャナ4によ
って、持参した記録担体に記録されている画像情報を読
み取らせた後に、店舗の店員に対してサービスの対価の
決済を行う。その後、顧客用端末装置1において、決済
が完了したことが確認された場合にのみ、CD−Rドラ
イブ3によって、読み取った画像情報に対応するデジタ
ル画像データの記録処理が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客が持参してき
た記録担体に記録されている画像情報を、所定の種類の
記録媒体にデジタル画像データとして記録するサービス
を提供する店舗において用いられる画像データ記録サー
ビスシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真のプリントサービスを行う店
舗が存在している。この店舗には、写真フィルムに記録
されている画像を印画紙上に焼き付け、現像処理を行う
ことによって写真プリントを出力するオートプリンタが
設けられており、顧客から撮影済みのネガフィルムを受
け取って、写真プリントを提供するサービスが行われて
いる。また、昨今では、デジタルカメラの普及により、
デジタルカメラで撮影された画像を、デジタル方式の焼
き付けに対応したオートプリンタによってプリントする
サービスも行われている。
【0003】また、パソコンの普及により、撮影した画
像をデジタルデータとして保存する需要が増大してきて
いる。例えばデジタルカメラは、撮影した画像を、フラ
ッシュEEPROMなどのフラッシュメモリに記憶する
方式が一般的である。このようなフラッシュメモリは比
較的高価であるので、フラッシュメモリに記憶されてい
る画像データを、他の安価な記録媒体に保存することが
要求されている。
【0004】ここで、安価で最も普及している記録媒体
としてはフロッピー(登録商標)ディスクが挙げられる
が、容量が小さいという欠点がある。昨今ではデジタル
カメラの性能が向上してきており、1枚の画像の画像デ
ータサイズが大きくなっているので、多くの画像データ
を保存する媒体としてはフロッピーディスクは適してい
ない。
【0005】記憶容量が比較的大きく、かつ、汎用性が
高い記録媒体としては、CD−Rが挙げられる。CD−
Rは、一般的なパソコンに付属しているCD−ROMド
ライブによって読み取ることができるとともに、記憶容
量も650MBあるいは700MBと比較的大きく、さ
らに、媒体の単価も安価なものである。よって、CD−
Rは、多くの画像データを保存する記録媒体としては好
適である。
【0006】しかしながら、CD−Rにデータの記録を
行うCD−Rドライブは、最近では比較的普及してきて
はいるが、普及率としてはまだ低いものである。そこ
で、上記の写真のプリントサービスを行う店舗におい
て、CD−R書き込みサービスが行われるようになって
いる。このサービスでは、顧客がデジタルカメラで撮影
した画像が記録されたフラッシュメモリを持参してきた
場合、記録されている画像データをCD−Rに記録する
サービスが行われ、顧客が通常のカメラで撮影したネガ
フィルムを持参してきた場合には、ネガフィルムに記録
されている画像をスキャニングすることによってデジタ
ル画像データに変換し、これをCD−Rに記録するサー
ビスが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、写真の
プリントサービスと、CD−R書き込みサービスとを行
う店舗では、店員が写真のプリント処理とCD−R書き
込み処理とを行うことになる。ここで、CD−R書き込
み処理に関しては、例えばCD−Rドライブに接続され
たパソコンを用意し、画面に表示される指示に従って操
作を行えば処理が完了するようなシステムは容易に構築
することが可能である。すなわち、このようなシステム
を店舗内に設けておき、顧客がこれを自由に使うことが
できるようにしておけば、CD−R書き込み処理は、店
員の手間を煩わすことなく、顧客側で行うことが可能と
なる。
【0008】しかしながら、このように顧客側でCD−
R書き込み処理を行うようにすると、課金をどのように
行うかが問題となる。例えば、CD−R書き込み処理を
行うシステムに課金処理を行う装置を付加させておけ
ば、確実に課金を行うことが可能であるが、課金処理を
行う装置を付加するための設備投資が必要となる。
【0009】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、店員の手間を削減するとと
もに、必要とされる設備投資が低く、確実に課金を行う
ことができる画像データ記録サービスシステムを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像データ記録サービスシステム
は、顧客が持参してきた記録担体に記録されている画像
情報を、所定の種類の記録媒体にデジタル画像データと
して記録するサービスを提供する店舗において用いられ
る画像データ記録サービスシステムであって、顧客が操
作を行うための顧客用端末装置と、上記顧客用端末装置
に接続され、顧客が持参してきた記録担体に記録されて
いる画像情報を読み取る画像情報読み取り装置と、上記
顧客用端末装置に接続され、デジタル画像データを上記
所定の記録媒体に記録する画像データ記録装置とを備
え、上記顧客用端末装置が、顧客からの操作によって、
上記画像情報読み取り装置による画像情報の読み取り処
理を行わせるとともに、その顧客によるサービスの対価
の決済が完了したことを確認した場合にのみ、上記画像
データ記録装置による上記デジタル画像データの記録処
理を実行させることを特徴としている。
【0011】上記のシステムでは、顧客は、まず顧客用
端末装置を操作し、持参してきた記録担体に記録されて
いる画像情報を画像情報読み取り装置によって読み取ら
せる処理を行い、その後、店員に対してサービスの対価
の決済を行う。そして、顧客用端末装置において、決済
が完了したことが確認されると、画像データ記録装置に
よる、記録媒体に対してのデジタル画像データの記録処
理が許可されることになる。このようなシステムによれ
ば、記録担体に記録されている画像情報の読み取り処
理、および記録媒体に対してのデジタル画像データの記
録処理に関しては、顧客が顧客用端末装置を操作するこ
とによって実施され、店員が関与するのは決済処理だけ
となる。したがって、従来のように、店員が、画像情報
の読み取り処理およびデジタル画像データの記録処理を
も行うシステムと比較して、店員の手間を大幅に削減す
ることができるので、店舗側の人件費の削減も可能とな
り、サービス料金の低減などが可能となる。
【0012】また、課金処理は、店員によって行われる
ことになるので、顧客用端末装置に課金装置などを設け
る必要はなく、例えば一般に用いられているPCとその
周辺機器とによって顧客用端末装置を構築することがで
きる。したがって、顧客用端末装置を設けることによる
設備投資を低減することが可能となり、店舗側にとっ
て、このような画像データ記録サービスシステムを容易
に導入することが可能となる。
【0013】また、顧客用端末装置は、決済が完了した
ことを確認した場合にのみデジタル画像データの記録処
理を許可するようになっているので、決済が行われない
ままデジタル画像データの記録処理が行われるというよ
うな事態は防止されることになる。すなわち、上記の構
成によれば、店員の手間を削減することが可能で、か
つ、システム導入に必要とされる費用も少なく、デジタ
ル画像データの記録処理サービスに対する課金を確実に
行うことが可能な画像データ記録サービスシステムを提
供することができる。
【0014】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、顧客用端末装置
が、画像データ記録装置にセットされた記録媒体に、決
済が完了していることを示す情報が記録されている場合
にのみ、上記デジタル画像データの記録処理を実行させ
ることを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、決済が完了している
ことを示す情報が記録されている記録媒体に対しての
み、デジタル画像データの記録処理が許可されることに
なる。このような記録媒体を例えば店舗側でのみ発行す
るようにすることによって、顧客用端末装置は、決済が
完了していることを確実に確認することが可能となる。
【0016】また、顧客用端末装置は、画像データ記録
装置にセットされた記録媒体に記録されている内容を確
認するだけで、決済が完了しているか否かを確認するこ
とができるので、決済の完了を確認するための新たな装
置などを設ける必要がなくなる。よって、必要とされる
設備投資を低く抑えることが可能となり、このようなシ
ステムの導入をさらに容易にすることができる。
【0017】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、店員が操作を行う
ための店員用端末装置と、デジタル画像データを画像と
して出力する画像出力装置とをさらに備え、上記店員用
端末装置と上記顧客用端末装置と上記画像出力装置と
が、互いにデータ通信を行えるように接続されており、
決済が完了した場合に、上記店員用端末装置からの指示
により、上記顧客用端末装置において読み取られたデジ
タル画像データが、上記画像出力装置から出力されるこ
とを特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、まず、店員用端末装
置と顧客用端末装置と画像出力装置とが、互いにデータ
通信可能な状態で接続されていることになる。そして、
顧客は、顧客用端末装置において得られたデジタル画像
データを、画像出力装置によって出力させたい場合に、
店員にその料金を支払えば、店員用端末装置からの指示
により、そのデジタル画像データが画像出力装置に送信
され、画像出力装置からの出力を行うことが可能とな
る。すなわち、このようなシステムによれば、デジタル
画像データの記録処理サービスとともに、画像出力サー
ビスをも行うことが可能となる。
【0019】また、画像出力装置からの出力は、店員用
端末装置からの指示に基づいて行われるので、決済が行
われた場合にのみ画像の出力が行われることになる。す
なわち、画像の出力サービスに対しても、課金を確実に
行うことが可能となる。なお、ここでの店員用端末装置
からの指示は、課金が完了したことが確認されると自動
的に画像出力装置に向けて送信されるものでもよいし、
店員からの入力動作によって画像出力装置に向けて送信
されるものでもよい。
【0020】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、店員が操作を行う
ための店員用端末装置をさらに備えるとともに、該店員
用端末装置と上記顧客用端末装置とが、互いにデータ通
信を行えるように接続されており、顧客が決済を完了し
た旨を示す情報が、店員用端末装置から顧客用端末装置
に送信されることによって、顧客用端末装置が、決済が
完了したことを確認することを特徴としている。
【0021】上記の構成によれば、決済が完了した際に
は、店員が店員用端末装置に対してその旨を入力すると
ともに、その情報が顧客用端末装置に送信されることに
よって、顧客用端末装置側で、決済が完了したことが確
認されることになる。したがって、顧客用端末装置は、
決済が完了していることを確実に確認することが可能と
なる。
【0022】また、このようなシステムは、例えばLA
Nなどの一般的に普及している通信ネットワークを構築
することによって実現することができるので、比較的簡
単に実施することが可能である。よって、必要とされる
設備投資を低く抑えることが可能となり、このようなシ
ステムの導入をさらに容易にすることができる。
【0023】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、デジタル画像デー
タを画像として出力する画像出力装置をさらに備え、上
記店員用端末装置と上記顧客用端末装置と上記画像出力
装置とが、互いにデータ通信を行えるように接続されて
おり、決済が完了した場合に、上記店員用端末装置から
の指示により、上記顧客用端末装置において読み取られ
たデジタル画像データが、上記画像出力装置から出力さ
れることを特徴としている。
【0024】上記の構成によれば、まず、店員用端末装
置と顧客用端末装置と画像出力装置とが、互いにデータ
通信可能な状態で接続されていることになる。そして、
顧客は、顧客用端末装置において得られたデジタル画像
データを、画像出力装置によって出力させたい場合に、
店員にその料金を支払えば、店員用端末装置からの指示
により、そのデジタル画像データが画像出力装置に送信
され、画像出力装置からの出力を行うことが可能とな
る。すなわち、このようなシステムによれば、デジタル
画像データの記録処理サービスとともに、画像出力サー
ビスをも行うことが可能となる。
【0025】また、画像出力装置からの出力は、店員用
端末装置からの指示に基づいて行われるので、決済が行
われた場合にのみ画像の出力が行われることになる。す
なわち、画像の出力サービスに対しても、課金を確実に
行うことが可能となる。なお、ここでの店員用端末装置
からの指示は、課金が完了したことが確認されると自動
的に画像出力装置に向けて送信されるものでもよいし、
店員からの入力動作によって画像出力装置に向けて送信
されるものでもよい。
【0026】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、上記顧客用端末装
置が複数設けられていることを特徴としている。
【0027】上記の構成によれば、システム内に複数の
顧客用端末装置が設けられていることになるので、複数
の顧客が同時に画像情報の読み取り処理やデジタル画像
データの記録処理を行うことが可能となる。したがっ
て、システムとしての処理能力を向上させることが可能
となり、店舗における売上の向上が期待できる。
【0028】また、このように複数の顧客が同時に上記
のような処理を行っても、店員は決済処理のみを行えば
よいので、店員に対する負担は比較的少ないものとな
る。したがって、人件費の上昇を招くことなく、売上の
向上を実現することが可能となる。
【0029】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、上記複数の顧客用
端末装置が、互いにデータ通信を行えるようになってい
るとともに、画像情報読み取り装置による画像情報の読
み取り処理を行った顧客用端末装置と、画像データ記録
装置によるデジタル画像データの記録処理を行おうとす
る顧客用端末装置とが異なる場合に、デジタル画像デー
タの記録処理を行おうとする顧客用端末装置に対して、
画像情報の読み取り処理を行った顧客用端末装置から該
当するデジタル画像データが送信されることを特徴とし
ている。
【0030】上記の構成によれば、画像情報読み取り装
置による画像情報の読み取り処理を行った顧客用端末装
置と、画像データ記録装置によるデジタル画像データの
記録処理を行おうとする顧客用端末装置とが異なってい
ても、デジタル画像データの記録処理を行うことが可能
となる。したがって、例えば、ある顧客が、画像情報の
読み取り処理を行い、店員に対して決済を行った後にお
いて、画像情報の読み取り処理を行った顧客用端末装置
が、他の顧客に使用されている場合、他の空いている顧
客用端末装置においてデジタル画像データの記録処理を
行う、というようなことが可能となる。よって、顧客に
とって使い勝手が良くなるとともに、店舗側にとって
も、処理能力の高いシステムを構築することが可能とな
る。
【0031】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、上記画像情報読み
取り装置において、画像情報の読み取りが行われる上記
記録担体が、デジタル画像データが記録されている記録
メディア、および/または、画像として記録されている
記録担体であることを特徴としている。
【0032】上記の構成によれば、顧客は、デジタル画
像データが記録されている記録メディア、例えば、デジ
タルカメラによって撮影された画像が記録されているフ
ラッシュメモリや、フロッピーディスク、MOディス
ク、ZIPディスクなどの記録媒体や、画像として記録
されている記録担体、例えば写真プリントやネガフィル
ムなどを店舗に持っていくことによって、これらに記録
されている画像を、デジタル画像データとして、所定の
記録媒体に記録することが可能となる。したがって、顧
客は、例えばフラッシュメモリに記録されている画像デ
ータのバックアップをとることが可能となり、フラッシ
ュメモリの記録内容を消去して、デジタルカメラによっ
て新たな撮影を行うことが可能となる。また、写真プリ
ントやネガフィルムを読み取らせる場合には、これらに
記録されている画像をデジタル画像データとして記録す
ることが可能となり、例えばパソコンなどによって画像
データを処理することが可能となる。
【0033】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記の構成において、上記画像データ記
録装置において、デジタル画像データの記録処理が行わ
れる上記記録媒体が、CD−Rであることを特徴として
いる。
【0034】上記の構成によれば、デジタル画像データ
の記録処理が行われる記録媒体が、比較的大容量の記録
容量を有し、かつ、比較的安価であるCD−Rであるの
で、画像データの記録を十分な数だけ記録することがで
きるとともに、このようなサービスを安価に提供するこ
とができる。また、CD−Rは、普及率の高い通常のC
D−ROMドライブでも読み取ることが可能であるの
で、顧客の需要も高く、売上を期待することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図7に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0036】本実施形態では、写真のプリントサービス
を行うとともに、画像データのCD−R書き込みサービ
スをも行う店舗において適用される写真サービスシステ
ムについて説明する。図1は、本実施形態に係る写真サ
ービスシステムの概略構成を示すブロック図である。同
図に示すように、この写真サービスシステムは、顧客用
端末装置1、メディアドライブ(画像情報読み取り装
置)2、CD−Rドライブ(画像データ記録装置)3、
スキャナ(画像情報読み取り装置)4、第1レシートプ
リンタ5、店員用端末装置6、オートプリンタ(画像出
力装置)7、および第2レシートプリンタ8を備えた構
成となっている。
【0037】顧客用端末装置1は、店舗内において、顧
客が自由に操作することが可能な状態で設置される端末
装置である。顧客は、この顧客用端末装置1を操作する
ことによって、サービスの選択やオーダーを行うことに
なる。なお、図面では、顧客用端末装置1は1つだけ示
されているが、複数設置されているシステムとすること
も可能である。
【0038】メディアドライブ2は、各種メディア、例
えば、デジタルカメラによって撮影された画像が記録さ
れているフラッシュメモリや、フロッピーディスク、M
Oディスク、ZIPディスクなどの記録媒体に記録され
ているデータを読み取るドライブである。CD−Rドラ
イブ3は、顧客がCD−R書き込みサービスを要求した
場合に、CD−Rに対して書き込み処理を行うドライブ
である。スキャナ4は、焼付・現像処理が行われた写真
プリントの画像をスキャニングして画像データに変換す
るものである。第1レシートプリンタ5は、顧客のオー
ダー内容を注文レシートとしてプリントアウトするもの
である。
【0039】上記のメディアドライブ2、CD−Rドラ
イブ3、およびスキャナ4は、例えばSCSI(Small C
omputer System Interface)などによって顧客用端末装
置1に接続されている。また、上記の第1レシートプリ
ンタ5は、例えばRS232Cなどによって顧客用端末
装置1と接続されている。
【0040】店員用端末装置6は、店舗内において、店
員のみが操作することが可能な状態で設置される端末装
置である。この店員用端末装置6によって、店舗内の各
顧客用端末装置1の管理や各種情報処理、オートプリン
タ7への画像データの送信などが行われる。店員用端末
装置6と顧客用端末装置1とは、例えばEtherne
tなどによってLAN接続されている。
【0041】オートプリンタ7は、印画紙の露光、現像
処理、乾燥処理を一元管理の下に連続して行うことが可
能な写真処理装置である。このオートプリンタ7は、ネ
ガフィルムなどの写真フィルムに対して光を照射するこ
とによって露光を行うアナログ露光と、デジタル画像デ
ータに基づいて露光を行うデジタル露光との両方を行う
ことが可能なハイブリッド型オートプリンタとなってい
る。デジタル露光エンジンとしては、例えばPLZT、
レーザ、LCS(Liquid Crystal Shatter)、DMD(Dig
ital Micromirror Device)などが想定される。
【0042】なお、本実施形態では、オートプリンタ7
は、上記のようにハイブリッド型を想定しているが、こ
れに限定されるものではなく、例えば、アナログ露光の
みに対応したアナログオートプリンタが別に備えられて
いる場合には、オートプリンタ7としては、デジタル露
光のみに対応したデジタルオートプリンタであってもよ
い。第2レシートプリンタ8は、顧客が、オーダーした
サービスの代金の支払いが完了した旨を示す領収レシー
トをプリントアウトするものである。
【0043】上記のオートプリンタ7は、例えばSCS
Iなどによって店員用端末装置6と接続されている。ま
た、上記の第2レシートプリンタ8は、例えばRS23
2Cなどによって店員用端末装置6と接続されている。
【0044】なお、図示はしていないが、店員用端末装
置6に、顧客用端末装置1と同様に、メディアドライ
ブ、CD−Rドライブ、およびスキャナなどを接続した
構成としてもよい。このような構成とすれば、店員用端
末装置6においても、顧客用端末装置1と同様の処理を
行うことが可能となり、例えば端末装置の操作が不得手
な顧客が店員に処理を依頼するような場合に対応するこ
とが可能となる。
【0045】次に、顧客用端末装置1の構成について説
明する。図2は、顧客用端末装置1の概略構成を示すブ
ロック図である。なお、図2に示す構成は、顧客用端末
装置1をPC(Personal Computer) ベースのコンピュー
タで構成した例を示している。同図に示すように、顧客
用端末装置1は、データ記憶部9、中央処理部10、表
示・入力部11、ネットワーク接続部12、メディアド
ライブ制御部13、CD−Rドライブ制御部14、スキ
ャナ制御部15、プリンタ制御部16、音声出力装置1
7、データ伝送部18、注文情報処理部19、データ読
み込み部20、および課金処理チェック部21を備えた
構成となっている。なお、図2は、上記の各構成が全て
同様に接続された図となっているが、実際には、各種バ
スやインターフェースなどを介してハードウェア的に接
続されている部分や、制御・処理プログラム上での連係
によってソフトウェア的に接続されている部分などが混
在している。
【0046】データ記憶部9は、例えばハードディスク
装置などの記憶手段によって構成されるものであり、メ
ディアドライブ2から読み出したデータや、スキャナ4
によって読み取った画像データを記憶したり、顧客用端
末装置1における様々な管理データを記憶したりするも
のである。なお、このハードディスク装置内、あるいは
別のハードディスク装置内には、顧客用端末装置1の動
作に必要なOSや各種プログラム、データなどが記憶さ
れている。
【0047】中央処理部10は、CPU(Central Proce
ssing Unit) などの演算処理装置によって構成されるも
のであり、顧客用端末装置1内で行われる各種演算処理
を行うものである。なお、図示はしていないが、各種演
算処理を行う上で作業領域として必要とされるRAM(R
andom Access Memory)なども設けられている。
【0048】表示・入力部11は、タッチパネル方式の
CRT(Cathode Ray Tube)などの各種表示モニターによ
って構成されるものである。顧客は、この表示・入力部
11における表示を見て、タッチパネルによって入力動
作を行うことによって、所望とするオーダーの指示など
を行うことになる。なお、この表示・入力部11は、表
示部としてのモニターと、入力部としてのポインティン
グデバイスやキーボードなどの入力装置とによって構成
されてもよい。
【0049】ネットワーク接続部12は、顧客用端末装
置1が通信ネットワークに接続するためのインターフェ
ースとなるブロックである。本実施形態では、顧客用端
末装置1は、店員用端末装置6にEthernetによ
ってLAN接続されているので、ネットワーク接続部1
2は、LANカードなどによって構成されることにな
る。
【0050】音声出力装置17は、アンプ部およびスピ
ーカーなどから構成されるものであり、様々な音声を出
力するためのブロックである。例えば、顧客が各種オー
ダーを顧客用端末装置1で行う際に、操作のガイドを行
う音声を出力したり、BGMを出力したりすることにな
る。
【0051】以上説明した、データ記憶部9、中央処理
部10、表示・入力部11、ネットワーク接続部12、
および音声出力装置17は、顧客用端末装置1における
ハードウェア的な構成を示すブロックである。そして、
以下に示すメディアドライブ制御部13、CD−Rドラ
イブ制御部14、スキャナ制御部15、プリンタ制御部
16、データ伝送部18、注文情報処理部19、データ
読み込み部20、および課金処理チェック部21が、顧
客用端末装置1におけるソフトウェア的な構成を示すブ
ロックとなる。
【0052】メディアドライブ制御部13は、顧客用端
末装置1に接続されているメディアドライブ2の動作を
制御するブロックであり、ドライバプログラムなどによ
って実現されるものである。CD−Rドライブ制御部1
4は、顧客用端末装置1に接続されているCD−Rドラ
イブ3の動作を制御するブロックであり、ドライバプロ
グラムや、CD−R書き込みプログラムなどによって実
現されるものである。スキャナ制御部15は、顧客用端
末装置1に接続されているスキャナ4の動作を制御する
ブロックであり、ドライバプログラムや、スキャニング
制御プログラムなどによって実現されるものである。プ
リンタ制御部16は、顧客用端末装置1に接続されてい
る第1レシートプリンタ5の動作を制御するブロックで
あり、ドライバプログラムなどによって実現されるもの
である。
【0053】データ伝送部18は、顧客用端末装置1か
ら店員用端末装置6に対して各種データ、例えば画像デ
ータやオーダー情報の伝送を行う際の制御を行うブロッ
クである。注文情報処理部19は、金額情報計算処理お
よび注文情報記録処理を行うブロックである。金額情報
計算処理とは、顧客からオーダーを受けた際に、そのオ
ーダーに対する金額に関する情報を計算する処理であ
る。注文情報記録処理とは、顧客からのオーダー情報を
データ記憶部9に記録する処理を行うブロックである。
【0054】データ読み込み部20は、データの読み込
みに関する処理、すなわち、メディアドライブ2に挿入
されている各種メディアから画像データを読み取った
り、スキャナ4によって画像データを読み取ったりする
処理の制御を行うブロックである。
【0055】課金処理チェック部21は、顧客がオーダ
ーに対する金額の支払いを済ませているか否かをチェッ
クするブロックである。この課金処理チェック部21に
おいて支払済みであると判断された場合にのみ、CD−
Rの書き込み処理が可能となるように設定されている。
支払いが済んでいるか否かをチェックする方法について
は後述する。
【0056】次に、店舗用端末装置6の構成について説
明する。図3は、店舗用端末装置6の概略構成を示すブ
ロック図である。なお、図3に示す構成は、店舗用端末
装置6をPC(Personal Computer) ベースのコンピュー
タで構成した例を示している。同図に示すように、店舗
用端末装置6は、データ記憶部22、中央処理部23、
表示・入力部24、ネットワーク接続部25、バーコー
ドリーダ26、プリンタ制御部27、データプリント処
理部28、課金処理部29、および課金処理情報伝送部
30を備えた構成となっている。なお、図3は、上記の
各構成が全て同様に接続された図となっているが、実際
には、各種バスやインターフェースなどを介してハード
ウェア的に接続されている部分や、制御・処理プログラ
ム上での連係によってソフトウェア的に接続されている
部分などが混在している。
【0057】データ記憶部22は、例えばハードディス
ク装置などの記憶手段によって構成されるものであり、
顧客用端末装置1から送られてきた画像データやオーダ
ー情報のデータを記憶したり、店舗用端末装置6におけ
る様々な管理データを記憶したりするものである。な
お、このハードディスク装置内、あるいは別のハードデ
ィスク装置内には、店舗用端末装置6の動作に必要なO
Sや各種プログラム、データなどが記憶されている。
【0058】中央処理部23は、CPUなどの演算処理
装置によって構成されるものであり、店舗用端末装置6
内で行われる各種演算処理を行うものである。なお、図
示はしていないが、各種演算処理を行う上で作業領域と
して必要とされるRAM(Random Access Memory)なども
設けられている。
【0059】表示・入力部24は、タッチパネル方式の
CRTなどの各種表示モニターによって構成されるもの
である。店員は、この表示・入力部24における表示を
見て、タッチパネルによって入力動作を行うことによっ
て、各種処理を行うことになる。なお、この表示・入力
部24は、表示部としてのモニターと、入力部としての
ポインティングデバイスやキーボードなどの入力装置と
によって構成されてもよい。
【0060】ネットワーク接続部25は、店舗用端末装
置6が通信ネットワークに接続するためのインターフェ
ースとなるブロックである。本実施形態では、店舗用端
末装置6は、顧客用端末装置1にEthernetによ
ってLAN接続されているので、ネットワーク接続部2
5は、LANカードなどによって構成されることにな
る。
【0061】バーコードリーダ26は、顧客用端末装置
1における第1レシートプリンタ5によって出力される
注文レシートに記録されている、端末IDおよびオーダ
ー番号などを示すバーコードを読み取るものである。
【0062】以上説明した、データ記憶部22、中央処
理部23、表示・入力部24、ネットワーク接続部2
5、およびバーコードリーダ26は、店舗用端末装置6
におけるハードウェア的な構成を示すブロックである。
そして、以下に示すプリンタ制御部27、データプリン
ト処理部28、課金処理部29、および課金処理情報伝
送部30が、店舗用端末装置6におけるソフトウェア的
な構成を示すブロックとなる。
【0063】プリンタ制御部27は、店舗用端末装置6
に接続されている第2レシートプリンタ8の動作を制御
するブロックであり、ドライバプログラムなどによって
実現されるものである。
【0064】データプリント処理部28は、顧客からオ
ートプリンタ7によるプリント出力のオーダーがなされ
た際に、オートプリンタ7に対して画像データを送信し
たり、プリントの制御を行ったりするブロックである。
【0065】課金処理部29は、顧客からオーダーに相
当する代金を受け取る際の課金処理を行うブロックであ
る。課金処理情報伝送部30は、顧客によって決済が完
了した際に、その情報を顧客用端末装置1に向けて伝送
するためのブロックである。
【0066】次に、本実施形態における写真サービスシ
ステムにおける処理の流れについて、図4に示すフロー
チャートを参照しながら以下に説明する。まず、顧客が
店舗に来店し、顧客用端末装置1の表示・入力部11に
おける表示画面上に表示されているメインメニューか
ら、オーダー受付の開始を指示入力する(ステップ1、
以降、S1のように称する)。
【0067】オーダー受付が開始されると、表示画面上
にはメディア選択画面が表示される。メディア選択画面
では、写真プリント処理、および/またはCD−R書き
込み処理を行うべき画像データまたは画像が記録されて
いるメディアの種類に応じた選択ボタンが表示されてい
る。一例として、デジタルカメラで用いられるフラッシ
ュメモリ受付、FD(フロッピーディスク)受付、CD
−R受付、スキャナ受付などの選択ボタンがメディア選
択画面に表示される。ここで、顧客は、持参してきたメ
ディアに応じた選択ボタンをタッチすることによって、
メディアの種類を選択する(S2)。
【0068】メディアの種類が選択されると、表示画面
上に、顧客が選択したメディアのセットを促す表示がな
される。ここで、顧客が、例えばフラッシュメモリ、F
D、CD−Rなどのデジタル画像データ記録媒体を持参
してきている場合には、対応するメディアドライブ2に
メディアをセットし、プリント写真を持参してきている
場合には、スキャナ4にプリント写真をセットする(S
3)。
【0069】メディアのセットが完了すると、顧客用端
末装置1におけるデータ読み込み部20の制御の元に、
メディアドライブ制御部13またはスキャナ制御部15
によって、該当メディアから画像データの読み取りが開
始され、データ記憶部9にその画像データが一旦記録さ
れる。そして、読み取られた画像データが、縮小画像の
形式で表示画面上に一覧表示される(S4)。
【0070】ここで表示されている各画像データには、
写真プリントを行う場合の枚数を入力する欄、および、
CD−R書き込み処理を行うか否かを選択する欄が設け
られており、顧客は、写真プリント処理を行うべき画像
データに対して、必要とする枚数(不要の場合には枚数
を0とする)を入力するとともに、CD−R書き込み処
理を行うべき画像データの選択を行う。
【0071】次に、表示画面上に、出力すべきサービス
の種類を選択するサービス選択画面が表示される。この
サービス選択画面には、写真プリント処理に関する各種
設定の選択、インデックスプリントの要不要の選択、C
D−R書き込み処理の要不要の選択などが表示される。
写真プリント処理に関する各種設定としては、例えばプ
リントのサイズの選択、色補正の選択、カラー出力・白
黒出力・セピア出力の選択、1枚のプリントに出力する
画像の数(1フレーム、2フレーム、4フレームなど)
の選択などが挙げられる。このサービス選択画面上にお
いて、顧客は所望とするサービスの選択および設定を行
う(S5)。
【0072】サービスの選択および設定が完了すると、
注文情報処理部19によってオーダーの内容に基づく金
額情報の計算処理が行われ、表示画面上にオーダー情報
としての入力情報が表示される(S6)。この入力情報
表示画面の例を図6に示す。同図に示すように、入力情
報表示画面には、オーダー番号、プリント枚数、インデ
ックスの有無、およびオーダー内容の明細ならびに金額
が表示される。
【0073】オーダーの内容としては、基本料金、イン
デックス、プリントサイズ、CD−Rの各項目ごとに、
単価、数量、および小計としての金額が表示される。基
本料金の単価は、受け付けのメディアに応じて設定され
るものとし、1回のオーダーでは数量は常に1とする。
インデックスの単価およびプリントの単価は、サイズに
応じて設定されるものとする。CD−Rの単価は1種類
とする。なお、これらの設定はあくまで一例であり、そ
の他のオーダー設定でもかまわない。
【0074】顧客は、図6に示すような入力情報表示画
面に示されたオーダー内容を確認し、問題がなければセ
ットボタンを押してオーダーを確定し、変更する場合は
戻るボタンを押して前の画面に戻る。オーダーが確定さ
れると、その注文情報が、注文情報処理部19によって
データ記憶部9に記録されるとともに、プリント制御部
16によって、第1レシートプリンタ5から、図6に示
す表示画面と同様の内容の注文レシートがプリントアウ
トされる(S7)。なお、この注文レシートには、注文
を受けた顧客用端末装置1の端末ID、およびオーダー
番号を示すバーコードが同時にプリントされる。
【0075】顧客は、プリントアウトされた注文レシー
トを持って、店員がいるカウンターまで移動し、注文レ
シートを店員に提示する。店員は、注文レシートを受け
取ると、プリントされているバーコードを店員用端末装
置6におけるバーコードリーダで読み取る。これによ
り、店員用端末装置6は、オーダーを受けた顧客用端末
装置1を特定し、その顧客用端末装置1から、オーダー
番号に該当するオーダー内容を受信する。そして、店員
は、顧客からそのオーダーに相当する代金を受け取り、
店員用端末装置6における課金処理部29によって決済
が完了する(S8)。
【0076】なお、上記の例では、注文レシートにバー
コードが記録されており、店員用端末装置6において、
このバーコードを読み取ることによって、オーダー内容
を顧客用端末装置1から受信するようになっているが、
バーコードを使わない方法をとってもかまわない。この
場合、店員が注文レシートを受け取ると、その内容をキ
ャッシュレジスタに打ち込むようなシステムなどが考え
られる。
【0077】決済が完了すると、店員用端末装置6は、
まず、決済が完了した旨を示す領収レシートを出力する
指示を、プリンタ制御部27を介して第2レシートプリ
ンタ8に向けて送信し、第2レシートプリンタ8から領
収レシートがプリントアウトされる。図7に、領収レシ
ートの一例を示す。顧客は、この領収レシートを受け取
り、CD−R受け取りカウンターに移動して、領収レシ
ートを提示することによって、CD−Rを受け取る(S
9)。なお、CD−Rの受け取りは、支払いと同時に行
われるようにしてもよい。
【0078】また、写真プリント処理がオーダーされて
いる場合には、該当する画像データを顧客用端末装置1
から読み出し、これらの画像データをオートプリンタ7
に向けて送信する。この際に、各画像の必要プリント枚
数の情報もオートプリンタ7に送信される。そして、オ
ートプリンタ7は、受信した画像データおよびプリント
枚数情報に基づいて焼付、現像、乾燥処理を開始する。
【0079】一方、顧客は、受け取ったCD−Rを持っ
て、オーダー処理を行った顧客用端末装置1に移動し、
CD−R書き込み処理を行う指示を入力する。その後、
CD−Rのセットを促すメッセージが表示された後に、
CD−RをCD−Rドライブ3にセットする(S1
0)。そして、セットされたCD−Rの読み取りが行わ
れ(S11)、決済済みのCD−Rかがチェックされ
る。なお、決済済みのCD−Rの詳細については後述す
る。
【0080】決済済みのCD−Rであることが確認され
ると、顧客は顧客用端末装置1に対してオーダー番号を
入力し、データ記憶部9に記憶されているデータの中か
ら自分のオーダーを特定する。そして、オーダー内容の
確認が行われた後に、CD−R書き込み処理が開始され
る(S13)。その後、CD−Rの書き込み処理が終了
する(S14)と、表示画面には最初のメインメニュー
が表示される(S15)。
【0081】顧客は、書き込み処理が終了したCD−R
を受け取り、写真プリント処理をも依頼している場合に
は、再び店員のいるカウンターに移動し、オートプリン
タ7から出力されたプリント写真を受け取る(S1
6)。以上で、顧客はオーダーした商品を全て入手した
ことになり(S17)、処理が完了する。
【0082】次に、上記した決済済みのCD−Rについ
て説明する。ここで言う決済済みCD−Rとは、決済が
完了した顧客に対して店舗側が提供するCD−Rメディ
アのことを示している。ここで、決済済みCD−Rとし
て、一般に販売されている通常のブランクCD−Rを用
いた場合、次のような問題が発生する。例えば顧客がC
D−R書き込み処理を目的としている場合、自分で購入
したブランクCD−Rを持参してくれば、精算を行わず
とも、顧客用端末装置1によってCD−R書き込み処理
が行えてしまうことになる。よって、店舗側が提供する
決済済みCD−Rと、通常のブランクCD−Rとを区別
することが可能である必要がある。以下に、CD−Rに
対してセキュリティをかける方法の例について説明す
る。
【0083】店舗側が提供する決済済みCD−Rに対し
て、予めトラックアットワンス記録方式で、その店舗で
発行された決済済みCD−Rであることを示すセキュリ
ティ情報を1トラック分記録しておくようにする。そし
て、顧客用端末装置1においてCD−R書き込み処理を
行う際には、まずセットされたCD−Rに記録されてい
る情報を読み出し、セキュリティ情報が確認され、2ト
ラック目以降に記録が行われていない場合にのみ書き込
み処理を行えるように設定しておく。これにより、通常
のブランクCD−Rに書き込み処理が行われることを防
止することができる。
【0084】セキュリティ情報は、例えば次のように設
定される。各CD−Rごとに固有のシリアルコード(半
角英数字10桁)を暗号化したものをCD−Rの1トラ
ック目に記録しておく。このシリアルコードにおいて、
前半4桁を店舗コードとし、後半6桁をシリアル番号と
する。例えば、店舗Aでは、Aa01という店舗コード
を使用し、シリアル番号を000000から99999
9へと増加させて各CD−Rに割り当てる。
【0085】そして、1日の営業の始まりに最初に配布
予定のCD−Rのシリアルコードをチェックする。ここ
で、このシリアル番号が例えば000423であったと
する。店員用端末装置6および顧客用端末装置1を起動
し、店員用端末装置6において、初期入力画面から、最
初に配布予定のCD−Rのシリアル番号(00042
3)を入力する。ここで、店舗Aにおいて、平均で1日
にCD−Rが200枚売り上げられるものとすると、そ
の日には、シリアル番号000423から000622
程度までのCD−Rが売り上げられることが予想され
る。ここで、安全マージンをとって、シリアル番号00
0423から001422までのCD−Rのみを、その
日に取り扱うことを可能とするように設定し、各顧客用
端末装置1に伝達する。
【0086】このような設定を行えば、不正な顧客が、
店舗から購入したCD−Rを通常のブランクCD−Rに
コピーして、このCD−Rに対して顧客用端末装置1に
おいて書き込み処理を行おうとしても、有効なシリアル
番号とはならない場合がほとんどとなる。また、シリア
ルコードは暗号化されて記録されているので、シリアル
コードを変更してコピーするというようなこともほとん
ど不可能である。よって、上記のようなCD−R書き込
み処理の不正使用を防止することが可能となる。
【0087】また、セキュリティ情報の他の例として
は、CD−Rの第1トラックに、全てのCD−Rに共通
のコード、例えば店舗情報Aa01とパスワード023
Fとの組み合わせのコードを暗号化して記録しておくと
ともに、CD−Rの表面に、その店舗のオリジナルデザ
インを施しておくようにしてもよい。この場合、全ての
CD−Rに共通のコードが記録されているので、上記の
ようにシリアル番号によって不正使用を防止することが
できないが、CD−Rの表面のデザインが異なることに
なり、店舗において不正コピーしたCD−Rを使用する
ことは困難となる。
【0088】この例では、店舗側で用意しておくCD−
Rを全て同じにすることができるので、大量にCD−R
を用意する際の手間を簡略化することができるという利
点がある。また、定期的に、例えばロット単位でパスワ
ードを変更することによって、暗号化コードの有効期間
を短くすることも可能であるので、不正コピーCD−R
の使用を抑制することも可能である。
【0089】なお、CD−R書き込みサービスでは、一
般的に画像のビュワープログラムを同時に書き込むこと
が行われている。よって、上記のように、予めセキュリ
ティ情報をCD−Rに書き込んでおく際に、ビュワープ
ログラムも同時に書き込むようにしてもよい。
【0090】次に、本実施形態における写真サービスシ
ステムにおける処理の流れの他の例について、図5に示
すフローチャートを参照しながら以下に説明する。この
フローチャートにおいて、S21からS28までの処
理、およびS34からS38までの処理は、前記した図
4に示すフローチャートにおけるS1からS8までの処
理、およびS13からS17までの処理と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0091】顧客は、S27においてプリントアウトさ
れた注文レシートを店員に提示し、プリントされている
バーコードが店員用端末装置6におけるバーコードリー
ダで読み取られる。これにより、オーダーを受けた顧客
用端末装置1が特定され、オーダー番号に該当するオー
ダー内容を受信する。そして、店員は、顧客からそのオ
ーダーに相当する代金を受け取り、店員用端末装置6に
おける課金処理部29によって決済が完了する(S2
8)。
【0092】決済が完了すると、店員用端末装置6は、
まず、決済が完了した旨を示す領収レシートを出力する
指示を、プリンタ制御部27を介して第2レシートプリ
ンタ8に向けて送信する。そして、第2レシートプリン
タ8から領収レシートがプリントアウトされ、顧客に受
け渡される(S29)。
【0093】また、店員用端末装置6は、オーダーを受
けた顧客用端末装置1に対して、決済が完了したオーダ
ー番号を課金処理情報伝送部30によって伝送する。顧
客用端末装置1では、決済が完了したオーダー番号を受
信すると、データ記憶部9に記憶されているオーダー情
報のうちの該当するオーダー情報に、決済済みである旨
を示すデータが記録される(S30)。
【0094】さらに、写真プリント処理がオーダーされ
ている場合には、該当する画像データを顧客用端末装置
1から読み出し、これらの画像データをオートプリンタ
7に向けて送信する。この際に、各画像の必要プリント
枚数の情報もオートプリンタ7に送信される。そして、
オートプリンタ7は、受信した画像データおよびプリン
ト枚数情報に基づいて焼付、現像、乾燥処理を開始す
る。
【0095】一方、顧客は、通常のブランクCD−Rを
持って、オーダー処理を行った顧客用端末装置1に移動
し、CD−R書き込み処理を行う指示を入力する。その
後、CD−Rのセットを促すメッセージが表示された後
に、CD−RをCD−Rドライブ3にセットする(S3
1)。そして、セットされたCD−Rの読み取りが行わ
れ(S32)、書き込み可能であるかがチェックされ
る。
【0096】書き込み可能なCD−Rであることが確認
されると、顧客は顧客用端末装置1に対してオーダー番
号を入力し、データ記憶部9に記憶されているデータの
中から自分のオーダーを特定する。顧客用端末装置1
は、特定されたオーダー情報に、決済済みである旨を示
すデータが記録されているか否かをチェックし(S3
3)、決済済みであると確認されれば、オーダー内容に
基づいてCD−R書き込み処理が開始される(S3
4)。
【0097】以上のような処理によれば、一般的に販売
されている通常のブランクCD−Rも、CD−R書き込
み処理で使用可能となる。すなわち、顧客が自分でブラ
ンクCD−Rを持参してきてもよいし、店舗においてブ
ランクCD−Rを購入してもよいことになる。
【0098】また、前記した処理の例のように、セキュ
リティ情報などを予め店舗側でCD−Rに記録しておく
必要がなくなるので、店舗側の手間を大幅に削減するこ
とができる。さらに、決済済みか否かのチェックは、店
舗側でのデータ伝送によって行われるので、セキュリテ
ィレベルを非常に高くすることができる。
【0099】なお、上記した図4および図5に示す処理
の例では、決済後に、顧客用端末装置1において顧客が
オーダー番号を入力してCD−R書き込み処理が行われ
るようになっているが、これに限定されるものではな
い。例えば、顧客用端末装置1においてオーダー入力が
完了した後は、その顧客用端末装置1は該当オーダーの
CD−R作成待ち状態となり、決済が完了したことが確
認された時点で該当オーダーのCD−R書き込み処理が
開始されるように設定してもよい。
【0100】また、上記した図4および図5に示す処理
の例において、顧客がオーダーを入力する際に、その顧
客を特定することが可能なIDコード、例えば電話番号
などを入力するようにするとともに、CD−R書き込み
処理を行う際に、IDコードを入力するように設定して
もよい。この場合、オーダーを行った顧客と、CD−R
書き込み処理を指示した顧客とが同一であることを確認
することが可能となる。
【0101】また、上記した図4および図5に示す処理
の例では、決済が完了した後に、顧客はオーダー入力を
行った顧客用端末装置1に戻ってCD−R書き込み処理
を行うようになっているが、オーダー入力を行った顧客
用端末装置1とは異なる顧客用端末装置1において、C
D−R書き込み処理を行うことが可能なシステムとする
ことも可能である。この場合、決済が完了した顧客が、
任意の顧客用端末装置1において、まずオーダー番号を
入力する。この情報が店員用端末装置6に送信され、店
員用端末装置6に記録されている、該当するオーダーの
データおよびオーダー内容が顧客用端末装置1に呼び出
され、これらに基づいてCD−R書き込み処理が行われ
る。
【0102】このようなシステムによれば、CD−R書
き込み処理を行う顧客用端末装置1は、オーダーを行っ
た顧客用端末装置1に限定されないことになるので、C
D−R書き込み処理を行う際に、オーダーを行った顧客
用端末装置1が他の顧客に使用されている場合には、他
の利用されていない顧客用端末装置1を利用することが
可能となる。よって、顧客にとって使い勝手のよいシス
テムを構築することができる。
【0103】なお、この例においては、顧客用端末装置
1においてオーダー番号を入力することによって、店員
用端末装置6からデータおよびオーダー内容を取り寄せ
るようになっているが、オーダー入力が行われた顧客用
端末装置1から直接データおよびオーダー内容を取り寄
せるようにすることも可能である。この場合、店員用端
末装置6における処理の負荷を低減することができる。
【0104】また、上記と同様に、オーダー入力時とC
D−R書き込み処理時とで、顧客を識別するIDを入力
するようにすることによって、オーダーした顧客とCD
−R書き込み処理をする顧客との同一性を確認すること
も可能である。
【0105】また、上記したそれぞれの処理例において
は、オーダー入力時に取得したデータおよびオーダー情
報は、オーダー入力された顧客用端末装置1のデータ記
憶部9に記録されるとともに、ネットワークを通じて店
員用端末装置6にも送信され、店員用端末装置6のデー
タ記憶部22にも記録されるようになっている。これ
は、2箇所でデータを保存しておくことによって、何ら
かのトラブルによって一方でデータが消失した場合にも
対応できるようにするためである。しかしながら、この
ような心配がほとんどない場合には、例えばネットワー
ク上にデータサーバを設け、このデータサーバにおいて
データの記録を一元管理するようなシステムとすること
も可能である。また、店員用端末装置6がデータサーバ
を兼ねるようにしてもよい。
【0106】以上のように、本実施形態に係る写真サー
ビスシステムによれば、写真プリント処理および決済処
理に関しては店舗側の店員によって行われる一方、CD
−R書き込み処理に関しては、顧客が顧客用端末装置1
を操作することによって、顧客自身によって処理される
ことになる。よって、店員の手間を削減することができ
るので、店舗側の人件費の削減も可能となり、サービス
料金の低減などが可能となる。
【0107】また、課金処理は、店員によって行われる
ことになるので、顧客用端末装置1に課金装置などを設
ける必要はなく、一般に用いられているPCとその周辺
機器とによって顧客用端末装置1を構築することができ
る。したがって、顧客用端末装置1を設けることによる
設備投資を低減することが可能となり、店舗側にとっ
て、このような写真サービスシステムを容易に導入する
ことが可能となる。
【0108】なお、本実施形態では、CD−R書き込み
処理サービスを提供するものであったが、記録媒体とし
てはCD−Rに限定されるものではなく、写真画像デー
タを記録するのに十分な容量を有する記録媒体であれ
ば、どのような記録媒体を用いてもよく、例えばDVD
−R、DVD−RW、DVD−RAMなどを用いてもよ
い。
【0109】また、本実施形態では、写真画像データを
CD−Rに記録するサービスについて説明したが、同様
の形態によって、動画データを何らかの記録媒体、たと
えばDVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなどに
記録するサービスに適用することも可能である。
【0110】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像データ
記録サービスシステムは、顧客が持参してきた記録担体
に記録されている画像情報を、所定の種類の記録媒体に
デジタル画像データとして記録するサービスを提供する
店舗において用いられる画像データ記録サービスシステ
ムであって、顧客が操作を行うための顧客用端末装置
と、上記顧客用端末装置に接続され、顧客が持参してき
た記録担体に記録されている画像情報を読み取る画像情
報読み取り装置と、上記顧客用端末装置に接続され、デ
ジタル画像データを上記所定の記録媒体に記録する画像
データ記録装置とを備え、上記顧客用端末装置が、顧客
からの操作によって、上記画像情報読み取り装置による
画像情報の読み取り処理を行わせるとともに、その顧客
によるサービスの対価の決済が完了したことを確認した
場合にのみ、上記画像データ記録装置による上記デジタ
ル画像データの記録処理を実行させる構成である。
【0111】これにより、記録担体に記録されている画
像情報の読み取り処理、および記録媒体に対してのデジ
タル画像データの記録処理に関しては、顧客が顧客用端
末装置を操作することによって実施され、店員が関与す
るのは決済処理だけとなる。したがって、従来のよう
に、店員が、画像情報の読み取り処理およびデジタル画
像データの記録処理をも行うシステムと比較して、店員
の手間を大幅に削減することができるので、店舗側の人
件費の削減も可能となり、サービス料金の低減などが可
能となるという効果を奏する。
【0112】また、顧客用端末装置を設けることによる
設備投資を低減することが可能となり、店舗側にとっ
て、このような画像データ記録サービスシステムを容易
に導入することが可能となるという効果を奏する。
【0113】また、決済が行われないままデジタル画像
データの記録処理が行われるというような事態を防止す
ることができるという効果を奏する。
【0114】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、顧客用端末装置が、画像データ記録装置
にセットされた記録媒体に、決済が完了していることを
示す情報が記録されている場合にのみ、上記デジタル画
像データの記録処理を実行させる構成である。
【0115】これにより、上記の構成による効果に加え
て、決済が完了していることを示す情報が記録されてい
る記録媒体を例えば店舗側でのみ発行するようにするこ
とによって、顧客用端末装置は、決済が完了しているこ
とを確実に確認することが可能となるという効果を奏す
る。
【0116】また、決済の完了を確認するための新たな
装置などを設ける必要がなくなる。よって、必要とされ
る設備投資を低く抑えることが可能となり、このような
システムの導入をさらに容易にすることができるという
効果を奏する。
【0117】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、店員が操作を行うための店員用端末装置
と、デジタル画像データを画像として出力する画像出力
装置とをさらに備え、上記店員用端末装置と上記顧客用
端末装置と上記画像出力装置とが、互いにデータ通信を
行えるように接続されており、決済が完了した場合に、
上記店員用端末装置からの指示により、上記顧客用端末
装置において読み取られたデジタル画像データが、上記
画像出力装置から出力される構成である。
【0118】これにより、上記の構成による効果に加え
て、デジタル画像データの記録処理サービスとともに、
画像出力サービスをも行うことが可能となるという効果
を奏する。また、画像の出力サービスに対しても、課金
を確実に行うことが可能となるという効果を奏する。
【0119】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、店員が操作を行うための店員用端末装置
をさらに備えるとともに、該店員用端末装置と上記顧客
用端末装置とが、互いにデータ通信を行えるように接続
されており、顧客が決済を完了した旨を示す情報が、店
員用端末装置から顧客用端末装置に送信されることによ
って、顧客用端末装置が、決済が完了したことを確認す
る構成である。
【0120】これにより、上記の構成による効果に加え
て、顧客用端末装置は、決済が完了していることを確実
に確認することが可能となるという効果を奏する。
【0121】また、このようなシステムは、例えばLA
Nなどの一般的に普及している通信ネットワークを構築
することによって実現することができるので、比較的簡
単に実施することが可能であるという効果を奏する。
【0122】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、デジタル画像データを画像として出力す
る画像出力装置をさらに備え、上記店員用端末装置と上
記顧客用端末装置と上記画像出力装置とが、互いにデー
タ通信を行えるように接続されており、決済が完了した
場合に、上記店員用端末装置からの指示により、上記顧
客用端末装置において読み取られたデジタル画像データ
が、上記画像出力装置から出力される構成である。
【0123】これにより、上記の構成による効果に加え
て、デジタル画像データの記録処理サービスとともに、
画像出力サービスをも行うことが可能となるという効果
を奏する。また、画像出力装置からの出力は、店員用端
末装置からの指示に基づいて行われるので、決済が行わ
れた場合にのみ画像の出力が行われることになる。すな
わち、画像の出力サービスに対しても、課金を確実に行
うことが可能となるという効果を奏する。
【0124】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記顧客用端末装置が複数設けられてい
る構成である。
【0125】これにより、上記の構成による効果に加え
て、複数の顧客が同時に画像情報の読み取り処理やデジ
タル画像データの記録処理を行うことが可能となる。し
たがって、システムとしての処理能力を向上させること
が可能となり、店舗における売上の向上が期待できると
いう効果を奏する。
【0126】また、このように複数の顧客が同時に上記
のような処理を行っても、店員は決済処理のみを行えば
よいので、店員に対する負担は比較的少ないものとな
る。したがって、人件費の上昇を招くことなく、売上の
向上を実現することが可能となるという効果を奏する。
【0127】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記複数の顧客用端末装置が、互いにデ
ータ通信を行えるようになっているとともに、画像情報
読み取り装置による画像情報の読み取り処理を行った顧
客用端末装置と、画像データ記録装置によるデジタル画
像データの記録処理を行おうとする顧客用端末装置とが
異なる場合に、デジタル画像データの記録処理を行おう
とする顧客用端末装置に対して、画像情報の読み取り処
理を行った顧客用端末装置から該当するデジタル画像デ
ータが送信される構成である。
【0128】これにより、上記の構成による効果に加え
て、画像情報読み取り装置による画像情報の読み取り処
理を行った顧客用端末装置と、画像データ記録装置によ
るデジタル画像データの記録処理を行おうとする顧客用
端末装置とが異なっていても、デジタル画像データの記
録処理を行うことが可能となるという効果を奏する。
【0129】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記画像情報読み取り装置において、画
像情報の読み取りが行われる上記記録担体が、デジタル
画像データが記録されている記録メディア、および/ま
たは、画像として記録されている記録担体である構成で
ある。
【0130】これにより、上記の構成による効果に加え
て、顧客は、デジタル画像データが記録されている記録
メディア、例えば、デジタルカメラによって撮影された
画像が記録されているフラッシュメモリや、フロッピー
ディスク、MOディスク、ZIPディスクなどの記録媒
体や、画像として記録されている記録担体、例えば写真
プリントやネガフィルムなどを店舗に持っていくことに
よって、これらに記録されている画像を、デジタル画像
データとして、所定の記録媒体に記録することが可能と
なるという効果を奏する。
【0131】また、本発明に係る画像データ記録サービ
スシステムは、上記画像データ記録装置において、デジ
タル画像データの記録処理が行われる上記記録媒体が、
CD−Rである構成である。
【0132】これにより、上記の構成による効果に加え
て、画像データの記録を十分な数だけ記録することがで
きるとともに、このようなサービスを安価に提供するこ
とができるという効果を奏する。また、CD−Rは、普
及率の高い通常のCD−ROMドライブでも読み取るこ
とが可能であるので、顧客の需要も高く、売上を期待す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る写真サービスシステ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】上記写真サービスシステムが備える顧客用端末
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】上記写真サービスシステムが備える店員用端末
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図4】上記写真サービスシステムにおける処理の流れ
の一例を示すフローチャートである。
【図5】上記写真サービスシステムにおける処理の流れ
の他の例を示すフローチャートである。
【図6】入力情報表示画面の一例を示す説明図である。
【図7】第2レシートプリンタから出力される領収レシ
ートの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 顧客用端末装置 2 メディアドライブ(画像情報読み取り装置) 3 CD−Rドライブ(画像データ記録装置) 4 スキャナ(画像情報読み取り装置) 5 第1レシートプリンタ 6 店員用端末装置 7 オートプリンタ(画像出力装置) 8 第2レシートプリンタ 18 データ伝送部 19 注文情報処理部 21 課金処理チェック部 29 課金処理部 30 課金処理情報伝送部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客が持参してきた記録担体に記録されて
    いる画像情報を、所定の種類の記録媒体にデジタル画像
    データとして記録するサービスを提供する店舗において
    用いられる画像データ記録サービスシステムであって、 顧客が操作を行うための顧客用端末装置と、 上記顧客用端末装置に接続され、顧客が持参してきた記
    録担体に記録されている画像情報を読み取る画像情報読
    み取り装置と、 上記顧客用端末装置に接続され、デジタル画像データを
    上記所定の記録媒体に記録する画像データ記録装置とを
    備え、 上記顧客用端末装置が、顧客からの操作によって、上記
    画像情報読み取り装置による画像情報の読み取り処理を
    行わせるとともに、その顧客によるサービスの対価の決
    済が完了したことを確認した場合にのみ、上記画像デー
    タ記録装置による上記デジタル画像データの記録処理を
    実行させることを特徴とする画像データ記録サービスシ
    ステム。
  2. 【請求項2】顧客用端末装置が、画像データ記録装置に
    セットされた記録媒体に、決済が完了していることを示
    す情報が記録されている場合にのみ、上記デジタル画像
    データの記録処理を実行させることを特徴とする請求項
    1記載の画像データ記録サービスシステム。
  3. 【請求項3】店員が操作を行うための店員用端末装置
    と、デジタル画像データを画像として出力する画像出力
    装置とをさらに備え、上記店員用端末装置と上記顧客用
    端末装置と上記画像出力装置とが、互いにデータ通信を
    行えるように接続されており、決済が完了した場合に、
    上記店員用端末装置からの指示により、上記顧客用端末
    装置において読み取られたデジタル画像データが、上記
    画像出力装置から出力されることを特徴とする請求項1
    または2記載の画像データ記録サービスシステム。
  4. 【請求項4】店員が操作を行うための店員用端末装置を
    さらに備えるとともに、該店員用端末装置と上記顧客用
    端末装置とが、互いにデータ通信を行えるように接続さ
    れており、顧客が決済を完了した旨を示す情報が、店員
    用端末装置から顧客用端末装置に送信されることによっ
    て、顧客用端末装置が、決済が完了したことを確認する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像データ記録サービ
    スシステム。
  5. 【請求項5】デジタル画像データを画像として出力する
    画像出力装置をさらに備え、上記店員用端末装置と上記
    顧客用端末装置と上記画像出力装置とが、互いにデータ
    通信を行えるように接続されており、決済が完了した場
    合に、上記店員用端末装置からの指示により、上記顧客
    用端末装置において読み取られたデジタル画像データ
    が、上記画像出力装置から出力されることを特徴とする
    請求項4記載の画像データ記録サービスシステム。
  6. 【請求項6】上記顧客用端末装置が複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記
    載の画像データ記録サービスシステム。
  7. 【請求項7】上記複数の顧客用端末装置が、互いにデー
    タ通信を行えるようになっているとともに、 画像情報読み取り装置による画像情報の読み取り処理を
    行った顧客用端末装置と、画像データ記録装置によるデ
    ジタル画像データの記録処理を行おうとする顧客用端末
    装置とが異なる場合に、デジタル画像データの記録処理
    を行おうとする顧客用端末装置に対して、画像情報の読
    み取り処理を行った顧客用端末装置から該当するデジタ
    ル画像データが送信されることを特徴とする請求項6記
    載の画像データ記録サービスシステム。
  8. 【請求項8】上記画像情報読み取り装置において、画像
    情報の読み取りが行われる上記記録担体が、デジタル画
    像データが記録されている記録メディア、および/また
    は、画像として記録されている記録担体であることを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像
    データ記録サービスシステム。
  9. 【請求項9】上記画像データ記録装置において、デジタ
    ル画像データの記録処理が行われる上記記録媒体が、C
    D−Rであることを特徴とする請求項1ないし8のいず
    れか一項に記載の画像データ記録サービスシステム。
JP2001300368A 2001-09-28 2001-09-28 画像データ記録サービスシステム Expired - Fee Related JP3722036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300368A JP3722036B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像データ記録サービスシステム
US10/253,881 US7580844B2 (en) 2001-09-28 2002-09-25 Image data storing service system
EP02021795A EP1298487A1 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Image data storing service system
CN02144453A CN1410930A (zh) 2001-09-28 2002-09-28 图像数据记录服务系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300368A JP3722036B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像データ記録サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109109A true JP2003109109A (ja) 2003-04-11
JP3722036B2 JP3722036B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19120960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300368A Expired - Fee Related JP3722036B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像データ記録サービスシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7580844B2 (ja)
EP (1) EP1298487A1 (ja)
JP (1) JP3722036B2 (ja)
CN (1) CN1410930A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040083137A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Curtis Reese System and method for transactions with web-enabled devices including a record stored at a uniform resource locator
US20050050111A1 (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Sensnovis Andrej A. Digital data archiving apparatus
US20050105119A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-19 Tesavis Carl J. Easy scan kiosk for low volume document scanner
US20070038518A1 (en) * 2005-06-08 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US20090089385A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Lee Du User initiated and controlled electromagnetic transmissions for remotely rendering a tangible delivarable to recipients
JP5311239B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置及びプログラム
EP3572924A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-27 Dover Europe Sàrl Printing method and system for serialized information
JP7265391B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-26 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよび販売データ処理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231506A (en) 1990-12-21 1993-07-27 Eastman Kodak Company Generation of hard copy color photo reproductions from digitally created internegative
JPH06139453A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Brother Ind Ltd 通信回線を用いたソフトウェア自動販売機システム
JPH07261279A (ja) 1994-02-25 1995-10-13 Eastman Kodak Co 写真画像の選択システム及び方法
JPH09190578A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Kyocera Corp 情報ソフト自動販売機
JP3634556B2 (ja) 1997-05-12 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそのシステム
JPH11231434A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Konica Corp 写真処理システム、受注受付システム、画像記録媒体及び写真製品引渡システム
JP2000195226A (ja) 1999-01-05 2000-07-14 Yoshiharu Osumi デジタルカメラ用デ―タ印刷及びcd―r書込機
JP2001023350A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp データ記録媒体及びデータ記録装置
JP3973324B2 (ja) 1999-07-28 2007-09-12 富士フイルム株式会社 画像取込装置およびその動作制御方法
US6806974B1 (en) 1999-09-22 2004-10-19 Konica Corporation Print order receiving apparatus
JP2001167357A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Mti Ltd ソフトウエア販売システム
US20010009602A1 (en) 2000-01-25 2001-07-26 Takashi Nakayama Method and apparatus for outputting image data
JP2001236504A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Konica Corp 画像情報取得送信装置及び画像情報入力記録装置
JP2001300368A (ja) 2000-04-24 2001-10-30 Soken:Kk 管内塗装用スプレーガン装置
JP2002195226A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Kobe Steel Ltd ブラインドリベット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298487A1 (en) 2003-04-02
US7580844B2 (en) 2009-08-25
CN1410930A (zh) 2003-04-16
US20030065530A1 (en) 2003-04-03
JP3722036B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050091325A1 (en) Information providing system
JP3722036B2 (ja) 画像データ記録サービスシステム
US20020040303A1 (en) Storage medium, and digital camera and image handling device using said storage medium
JP2009238012A (ja) 写真プリントシステム
JPH10105614A (ja) クレジットカードを利用したオンラインショッピングシステム
JP2004117995A (ja) カメラ付携帯電話機を用いた画像印刷システム
JP2003067478A (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
JP2001339557A (ja) 印刷注文受付システム及び方法
JP4130949B2 (ja) プリントサービスシステム及びプリントサービス方法
JP2003229981A (ja) 画像プリントシステム
KR100461027B1 (ko) 자동 도서대출반납 시스템 및 방법
RU2158962C2 (ru) Способ идентификации средства оплаты, система оплаты сделки и способ осуществления сделки
JP2003323374A (ja) コンテンツ配信装置及び携帯情報端末
JP4559110B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP2003316898A (ja) プリント注文受付装置、プリント注文受付プログラム及びデジタル画像プリントシステム
JP2006221265A (ja) 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム
JP2003317013A (ja) 決済申込装置、決済受付装置、決済申込方法および決済受付方法
JPH1185502A (ja) ソフトウェア利用管理システム
JP2005269017A (ja) 画像出力サービスの注文受付装置、注文受付方法及び注文受付プログラム
JP2009093318A (ja) 領収データ管理システム、印刷装置、領収データ管理装置、領収データ管理方法および領収データ管理プログラム
JP2001341381A (ja) 写真処理システム
JP2004164478A (ja) 注文受付プログラム及び注文受付端末並びに注文受付方法
US20180277167A1 (en) Video reproduction device and method
JP2001346155A (ja) 画像データ処理装置および撮影機器貸出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees