JP2006221265A - 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム - Google Patents

店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006221265A
JP2006221265A JP2005031960A JP2005031960A JP2006221265A JP 2006221265 A JP2006221265 A JP 2006221265A JP 2005031960 A JP2005031960 A JP 2005031960A JP 2005031960 A JP2005031960 A JP 2005031960A JP 2006221265 A JP2006221265 A JP 2006221265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
input
order information
payment
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005031960A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yamada
慎也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005031960A priority Critical patent/JP2006221265A/ja
Priority to US11/346,245 priority patent/US20060178948A1/en
Publication of JP2006221265A publication Critical patent/JP2006221265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリント処理の終了とは無関係の任意のタイミングでユーザが追加注文できるようにする。
【解決手段】画像の読込みが完了すると(S7)、決済部72cは、シャッタ機構79を制御して投入口84を開口して現金投入の禁止を解除する(S8)。料金算出部72bは、現金投入があるとプリント料金を算出する。料金算出部72bが投入された現金の額はプリント料金以上であると判断した場合、注文受付部72aは、「プリント開始」ボタンbtn1の操作を「有効」な状態(S10)にする。注文受付部72aが「プリント開始」ボタンbtn1の押下を受け付けると、プリントデータ処理部91は、注文情報に従ってプリントジョブデータを作成し、各プリンタ90に送る。注文受付部72aは「プリント注文終了」ボタンbtn2が押下されない限り、新たな注文情報の入力を待機する。
【選択図】 図4

Description

本発明は店頭プリント装置においてプリント注文を処理する技術に関する。
近年、各種店舗の店頭に設置されて顧客が自由に持ち込んだ画像をプリントする店頭プリント装置が広く普及している。従来の店頭プリント装置においては、顧客が注文内容を確定し、代金を投入した後、プリント処理に入り、プリント処理が完了するまでは注文の受け付け機能がストップする。例えば特許文献1によると、プリントを開始するボタンが画面タッチにより押されると、プリンタが顧客の選択した画像を指定した枚数だけ、順次、自動的にプリントする。プリント中には、プリント中である旨の画面が表示手段に表示される。すべてのプリントが終わると、表示手段にプリント終了の画面が表示される。プリント自動販売装置は、顧客に、終了するか、さらに別のプリントを行うかどうかを確認させる。プリント終了画面の状態で、顧客が画面タッチにより終了を指示したときには、入金された金額から代金を差し引いた余りがあれば、それを釣り銭として課金手段から返却し、処理を終了する。顧客がさらにプリントする指示をした場合には、画像データの閲覧画面に戻り、新たなプリントの注文を受ける。
特開2002−329250号公報
特許文献1の店頭プリント装置では、プリント処理の完了に応じて閲覧画面に戻るため、プリント処理が終わらない限り新たな注文が行えない。つまり、ユーザが一旦プリント注文内容を確定した後、プリント処理中に追加でプリント注文をしたいと思っても、プリント処理が終了するまでは何もできない。一旦プリント処理が開始してしまうと、処理が終わるまで数分から十数分かかるため、この間何もできないまま待たせることは顧客に不満を与え、利用者離れにつながりかねない。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、プリント処理の終了とは無関係の任意のタイミングでユーザが追加注文できるようにすることを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る店頭プリント装置は、プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力並びにプリント出力の開始指示の入力を受け付ける注文受付部、プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出する料金算出部、プリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額が入力されるとともに支払充当金額からプリント料金を決済する決済部、決済に応じてプリント注文情報に従った画像のプリント出力を行うプリント出力部を備える店頭プリント装置であって、決済部はプリント注文情報の入力中の任意のタイミングで支払充当金額の入力を受け付け、注文受付部は支払充当金額がプリント料金以上である場合にプリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にし、プリント出力部はプリント出力の開始指示の入力に応じてプリント注文情報に従ったプリント出力を行い、注文受付部はプリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付ける。
本発明に係る店頭プリント装置は、プリント注文情報の入力中の任意のタイミングで支払充当金額の入力が可能であり、入力された額がプリント料金以上である限り、引き続き新たな注文情報を入力できる。このため、プリント料金の決済に必要な額を先に確保しつつ、顧客が順次入力した注文情報から順次プリント出力を行うことができ、特に、先に入力した注文情報に従ったプリント出力と並行して新たな注文情報を入力することもできる。
注文受付部はプリント注文の終了指示の入力を受け付け、決済部はプリント注文の終了指示が入力されたことに応じてしたプリント料金を決済するようにしてもよい。
この店頭プリント装置は、支払充当金額がプリント料金以上である場合にプリント出力の開始指示の入力が可能である旨を表示する表示部をさらに備えてもよい。
表示部は支払充当金額がプリント料金未満である場合に警告を表示するようにしてもよい。
プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、プリント注文情報の入力中の任意のタイミングでプリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額の入力を受け付けるステップと、プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出するステップと、支払充当金額がプリント料金以上である場合にプリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にするステップと、プリント出力の開始指示の入力に応じてプリント注文情報に従ったプリント出力を行うステップと、プリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、を含むプリント注文処理方法も本発明に含まれる。
プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、プリント注文情報の入力中の任意のタイミングでプリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額の入力を受け付けるステップと、プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出するステップと、支払充当金額がプリント料金以上である場合にプリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にするステップと、プリント出力の開始指示の入力に応じてプリント注文情報に従ったプリント出力を行うステップと、プリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、をコンピュータに実行させるプリント注文処理プログラムも本発明に含まれる。
本発明によると、プリント注文情報の入力中の任意のタイミングで支払充当金額の入力が可能であり、入力された額がプリント料金以上である限り、引き続き新たな注文情報を入力できる。このため、プリント料金の決済に必要な額を先に確保しつつ、顧客が順次入力した注文情報から順次プリント出力を行うことができ、特に、先に入力した注文情報に従ったプリント出力と並行して新たな注文情報を入力することもできる。
以下、添付した図面を参照し本発明の好ましい実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る店頭プリント装置70の正面図である。この店頭プリント装置70は、顧客が挿入口89にスマートメディアなどの図示しない記録媒体50を挿入してお金を投入し、記録媒体50に格納されているデジタル画像をTAペーパーなどの印刷媒体にプリントするマシンである。プリント装置70は、写真店、書店、スーパーなどの各種店舗の店頭に設置された店頭情報端末であり、平常はプリントを購入する顧客が店員の補助なく単独で使用する。
この店頭プリント装置70には、正面にタッチパネル98の積層された液晶型の表示装置80が配設されており、顧客は表示装置80を見ながらタッチパネル98を操作してプリントサイズ、プリント枚数などの必要な情報を入力する。店頭プリント装置70の内部には、図示しない1又は複数のプリンタ90が設置されており、各プリンタ90がデジタル画像をプリントするようになっている。本実施形態の店頭プリント装置70には、最大4機のプリンタ90が配設される。店頭プリント装置70の正面外側には、プリントされた印刷媒体が排出される取出口82が設けられ、また、後述するコインマシン88にコインや紙幣などの現金(あるいはこれと等価なプリペイドカードなどの決済媒体でも可)を投入する投入口84及びコインマシン88が釣り銭を返却する返却口86が設けられている。図示しないが、投入口84の近傍には、投入口84を開閉するシャッタ機構79が備えられており、シャッタ機構79によって投入口84を塞ぐことで現金などの投入を一律に禁止することが可能になっている。
図2は、店頭プリント装置70のハードウェア構成を示したブロック図である。
顧客が、記録媒体50をメディア挿入口89に挿入すると、ハードディスクコントローラ74は、ハードディスク(HDD)75に記録されている制御ソフトウェアをプログラムメモリ71にロードする。記録媒体50には、画像データが所定の形式で圧縮された状態で記録されており、CPU72は、メディアリーダコントローラ51に画像データの読み出しを指示して記録媒体50から所要の画像データを取得すると、画像処理部81によりこの画像データを伸張して元の画像データに復元し、更に、画像処理部81で所要の画像処理を施してその画像データをワークメモリ76に記憶させる。
顧客は、プリントする画像の選択、プリント枚数、プリント種類など、プリント注文に関する各種の情報をタッチパネル98から入力する。プリントの種類としては、<デジカメプリント/分割プリント/シールプリント/インデックスプリント>などを指定できる。なお、分割プリントについては画面分割数として、<16分割/4分割/2分割/分割無し>などを指定できる。プリントサイズについては、<カードサイズ/Lサイズ/CDサイズ/2Lサイズ>などを選択できる。以下、タッチパネル98から入力されたプリント注文に関する情報を注文情報という。
プリントサイズ、プリント枚数などの注文情報は、顧客がタッチパネル98の所望位置を押圧することでその位置に対応した電気信号に変換され、タッチパネルインターフェイス部97を介してCPU72に入力される。
入力された情報は表示装置80に表示される。表示装置80は、表示制御部78によって作動される。コインマシン88は、タッチパネル98から入力された情報に基づいて表示装置80に表示された金額を電気信号に変換し、コインマシンI/F部87を介してCPU72に入力する。CPU72は、顧客が必要な金額を投入したかどうかを確認する。必要な金額が投入されたら、プリントデータ処理部91は、ワークメモリ76に格納されている画像データからプリントジョブデータを作成し、プリンタI/F部85を介してプリントジョブデータを各プリンタ90に送る。これらの一連の制御はCPU72が行う。
各プリンタ90は、TA方式と呼ばれる印画方式を採用したもので、熱を加えると発色し、所定の波長の光を照射すると定着するという特性を有するTAペーパーを使用する。
プリントが終了すると、コインマシン88への投入金額及び返却した釣り銭額などが記載されたレシートがレシートプリンタ92から出力される。レシートプリンタ92がプリントする内容はCPU72がレシートプリンタI/F部93を介して指令する。
図3はCPU72の実行するプログラムを示すブロック図である。CPU72は、プログラムである注文受付部72a、料金算出部72b、決済部72cを実行する。これらのプログラムはHDD75に記憶されており、CPU72が適宜プログラムメモリ71に読み込んで実行する。これらのプログラムにより実行する処理の内容の詳細は後述する。
注文受付部72aは、注文情報の入力をタッチパネル98の操作を介して受け付ける。注文受付部72aが受け付けた注文情報はワークメモリ76かHDD75に一時的に記憶される。料金算出部72bは、プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出する。例えば、画像1枚当たりのプリントの単価をa円、プリント枚数をb枚とすると、a×b円でプリント料金を算出する。
決済部72cは、コインマシン88に投入された現金の額からプリント料金を差し引くことでプリント料金を決済する。コインマシン88に投入された現金の額はコインマシン88から決済部72cに入力され、決済部72cは、入力された額をワークメモリ76かHDD75に一時的に記憶する。
本発明に係る店頭プリント装置70は、注文情報の入力中の任意のタイミングで現金の投入を受け付ける。さらに、プリント開始の指示を受け付け、この指示のあったときに投入金額がプリント料金以上であれば、入力された注文情報に従ってプリントジョブデータを作成してプリント出力を行うとともに、新たな注文情報の入力を待機する。
図4は、店頭プリント装置70のプリント注文処理の流れを説明するフローチャートである。
まず、表示制御部78は、トップメニュー画面を表示装置80に表示させる(S1)。トップメニュー画面では、プリントサービス、メディア記録サービス等の各種サービスをタッチパネル98の押下操作によって選択できる(S2)。この画面で、プリントサービスが選択されると、表示制御部78は、記録媒体50を挿入口89に挿入するよう促す画面を表示装置80に表示させる(S3)。
注文受付部72aは、記録媒体50が挿入口89に挿入されたか否かを判断する(S4)。挿入されたと判断した場合はS5に移行し、挿入されていないと判断した場合はS1に戻る。
注文受付部72aは、記録媒体50から画像の読込みを開始するか否かの確認入力をタッチパネル98から受け付ける(S5)。確認入力があると、メディアリーダコントローラ51によって記録媒体50からサムネイル画像を読み込む。表示制御部78は、読込みが完了するまで、画像を読込み中である旨を表示装置80に表示する(S6)。画像の読込みが完了すると、表示制御部78は、注文情報を入力するプリント注文画面を表示装置80に表示する(S7)。
図5はプリント注文画面の表示例である。この画面では、記録媒体50から読み込まれたサムネイル画像が一覧表示されており、顧客は、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)の表示部分を押下することでタッチパネル98を操作し、サムネイル画像の選択、プリント枚数の指定など、所望の注文情報を入力することができる。注文受付部72aは入力された注文情報をワークメモリ76に記憶する。
この画面では、プリント出力の開始を指示するGUIである「プリント開始」ボタンbtn1及び「プリント注文終了」ボタンbtn2が表示されているが、このボタンは、コインマシン88への投入額がプリント料金以上とならない限り押下操作を受け付けない「無効」な状態となっている。
即ち、決済部72cは、注文情報の入力中の任意のタイミングで現金を投入可能なようにシャッタ機構79を制御する。決済部72cは、トップメニュー表示から画像の読込みまでの間(S1〜S6)は、シャッタ機構79を制御して投入口84を開口して現金投入を禁止する。画像の読込みが完了すると(S7)、決済部72cは、シャッタ機構79を制御して投入口84を開口して現金投入の禁止を解除し、注文情報の入力中であればいつでも現金を投入可能なようにする。顧客は、現金投入の禁止が解除されれば、任意のタイミングで現金を投入できる(S8)。
料金算出部72bは、現金投入があると、現時点で入力が終わっている注文情報に従い、プリント料金を算出する。そして、投入された現金の額である支払充当額とプリント料金とを比較し、支払充当額がプリント料金以上であるか否かを判断する(S9)。支払充当額がプリント料金以上であると判断した場合はS10に移行し、支払充当額がプリント料金未満であると判断した場合はS7に戻る。
注文受付部72aは、「プリント開始」ボタンbtn1の操作を「有効」な状態、即ち「プリント開始」ボタンbtn1の押下操作を受け付け可能な状態にする(S10)。これに合わせ、表示制御部78は、プリント出力の開始指示の入力が可能である旨を表示する。この表示内容は任意であり、例えば図6のように、「プリント開始」ボタンbtn1のトーンを変更してもよいし、あるいはメッセージボックスをポップアップ表示して、「プリント開始」ボタンbtn1が操作できる旨を示してもよい。
なお、図7に示すように、支払充当額がプリント料金未満であると判断した場合、表示制御部78は、その旨を表示装置80に警告表示し、その後S7に戻るようにしてもよい。
注文受付部72aは、「プリント開始」ボタンbtn1の操作を「有効」にした後、「プリント開始」ボタンbtn1の押下を待機する。注文受付部72aが「プリント開始」ボタンbtn1の押下を受け付けると、プリントデータ処理部91は、入力された注文情報に従い、選択されたサムネイル画像の元画像を指定枚数だけ指定種類でプリントするためのプリントジョブデータを作成し、プリンタI/F部85を介してプリントジョブデータを各プリンタ90に送る。各プリンタ90は、プリントジョブデータに従って画像をプリントする。プリント物は取出口82から排出される。一方、注文受付部72aは、「プリント開始」ボタンbtn1の押下を受け付けると、「プリント開始」ボタンbtn1の押下操作が不可能な「無効」状態にする。
注文受付部72aは、「プリント注文終了」ボタンbtn2の押下操作によるプリント注文の終了指示の入力を待機する(S11)。注文受付部72aが「プリント注文終了」ボタンbtn2の押下を受け付けない限り処理はS7に戻り、注文受付部72aはプリント注文画面から新たな注文情報の入力を待機する。注文受付部72aが「プリント注文終了」ボタンbtn2の押下を受け付けるとS12に移行し、プリント注文処理を終了する旨を表示装置80に表示する。同時に、料金算出部72bは、プリント出力の終了した注文情報に従ってプリント料金の合計額を算出し、決済部72cは、支払充当額からプリント料金の合計額を引いた額を釣銭として返却口86から返却する。そして、処理はS1に戻る。
以上説明した通り、本発明に係る店頭プリント装置70は、注文情報の入力中の任意のタイミングで現金投入が可能であり、投入された現金がプリント料金以上である限り、新たな注文情報を入力できる。このため、顧客が順次入力した注文情報から順次プリント出力を行うことができ、特に、先に入力した注文情報に従ったプリント出力と並行して新たな注文情報を入力することもできる。
本発明の好ましい実施形態に係る店頭プリント装置の正面図 店頭プリント装置のブロック構成図 店頭プリント装置の実行するプログラムを示したブロック図 プリント注文処理の流れを示すフローチャート プリント開始指示が不可能なプリント注文画面の表示例を示す図 プリント開始指示が可能なプリント注文画面の表示例を示す図 警告表示例を示す図
符号の説明
50:記録媒体、70:店頭プリント装置、71:プログラムメモリ、72:CPU、74:ハードディスクコントローラ、75:ハードディスク、76:ワークメモリ、78:表示制御部、80:表示装置、81:画像処理部、51:メディアリーダコントローラ、85:プリンタインターフェイス部、87:コインマシンインターフェイス部、88:コインマシン、90:プリンタ、91:プリントデータ処理部、92:レシートプリンタ、93:レシートプリンタインターフェイス部、97:タッチパネルインターフェイス部、98:タッチパネル

Claims (6)

  1. プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力並びにプリント出力の開始指示の入力を受け付ける注文受付部、前記プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出する料金算出部、前記プリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額が入力されるとともに前記支払充当金額から前記プリント料金を決済する決済部、前記決済に応じて前記プリント注文情報に従った画像のプリント出力を行うプリント出力部を備える店頭プリント装置であって、
    前記決済部は前記プリント注文情報の入力中の任意のタイミングで前記支払充当金額の入力を受け付け、
    前記注文受付部は前記支払充当金額が前記プリント料金以上である場合に前記プリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にし、
    前記プリント出力部は前記プリント出力の開始指示の入力に応じて前記プリント注文情報に従ったプリント出力を行い、
    前記注文受付部は前記プリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付ける店頭プリント装置。
  2. 前記注文受付部はプリント注文の終了指示の入力を受け付け、
    前記決済部は前記プリント注文の終了指示が入力されたことに応じてした前記プリント料金を決済する請求項1に記載の店頭プリント装置。
  3. 前記支払充当金額が前記プリント料金以上である場合に前記プリント出力の開始指示の入力が可能である旨を表示する表示部をさらに備える請求項1又は2に記載の店頭プリント装置。
  4. 前記表示部は前記支払充当金額が前記プリント料金未満である場合に警告を表示する請求項3に記載の店頭プリント装置。
  5. プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、
    前記プリント注文情報の入力中の任意のタイミングでプリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額の入力を受け付けるステップと、
    前記プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出するステップと、
    前記支払充当金額が前記プリント料金以上である場合に前記プリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にするステップと、
    前記プリント出力の開始指示の入力に応じて前記プリント注文情報に従ったプリント出力を行うステップと、
    前記プリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、
    を含むプリント注文処理方法。
  6. プリントすべき画像及びプリント枚数の指定を含むプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、
    前記プリント注文情報の入力中の任意のタイミングでプリント料金の支払に充当する金額である支払充当金額の入力を受け付けるステップと、
    前記プリント注文情報の内容に基づいてプリント料金を算出するステップと、
    前記支払充当金額が前記プリント料金以上である場合に前記プリント注文情報に従ったプリント出力の開始指示の入力を可能にするステップと、
    前記プリント出力の開始指示の入力に応じて前記プリント注文情報に従ったプリント出力を行うステップと、
    前記プリント出力の開始指示の入力後引き続き新たなプリント注文情報の入力を受け付けるステップと、
    をコンピュータに実行させるプリント注文処理プログラム。
JP2005031960A 2005-02-08 2005-02-08 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム Pending JP2006221265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031960A JP2006221265A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム
US11/346,245 US20060178948A1 (en) 2005-02-08 2006-02-03 Point-of-sales print apparatus, print order processing method and print order processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031960A JP2006221265A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221265A true JP2006221265A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36781035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031960A Pending JP2006221265A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060178948A1 (ja)
JP (1) JP2006221265A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083323A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp プリントシステムおよびプリント方法
CN107704564A (zh) * 2017-09-29 2018-02-16 广州优谷信息技术有限公司 一种用于朗读亭的触摸点播系统
US11823151B2 (en) * 2021-09-15 2023-11-21 Xerox Corporation Kiosks with parallel job processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050264832A1 (en) * 1999-08-31 2005-12-01 Baum Daniel R Printing images in an optimized manner
JP2001169266A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 情報蓄積システム、サーバ装置及び情報管理方法
US7215942B1 (en) * 2001-08-09 2007-05-08 Bellsouth Intellectual Property Corp. Architecture for managing prepaid wireless communications services
US20040186792A1 (en) * 2002-07-16 2004-09-23 Eastman Kodak Company Method of ordering prints of digital photographs

Also Published As

Publication number Publication date
US20060178948A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840522B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
US20090086244A1 (en) Image forming apparatus
JP7310847B2 (ja) Posレジシステム、及び精算支援方法
JP2008040746A (ja) セルフ写真プリント装置
JP2017004435A (ja) 取引装置
JP6360009B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6572671B2 (ja) 商品登録装置及び精算支援方法
JP5458680B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2008040679A (ja) セルフ写真プリント装置
JP5131511B2 (ja) 写真プリント受付装置
JP2006221265A (ja) 店頭プリント装置、プリント注文処理方法及びプリント注文処理プログラム
JP2008033758A (ja) セルフ写真プリント装置
US8799091B2 (en) POS terminal and control method
JP2008033645A (ja) セルフ写真プリント装置
WO2004067286A2 (en) Digital photo printing and archiving kiosk
JP4559110B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JP2008040747A (ja) セルフ写真プリント装置
JP2006235851A (ja) 店頭プリント装置、プリント料金算出方法及びプリント料金算出プログラム
JP2005084403A (ja) 画像形成装置及び原稿取り忘れ防止制御方法
JP4243049B2 (ja) デジタルデータ利用出力サービスシステム、サービス方法、プログラム
JP6863424B2 (ja) 商品登録装置及び商品登録方法
JP7124162B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置、チェックアウト処理方法及び制御プログラム
JP2006221264A (ja) 店頭プリント装置、プリント料金決済方法及びプリント料金決済プログラム
JP2008040538A (ja) 自動販売機
JP6652598B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置、チェックアウト処理方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111