JP2003107769A - 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体

Info

Publication number
JP2003107769A
JP2003107769A JP2001302437A JP2001302437A JP2003107769A JP 2003107769 A JP2003107769 A JP 2003107769A JP 2001302437 A JP2001302437 A JP 2001302437A JP 2001302437 A JP2001302437 A JP 2001302437A JP 2003107769 A JP2003107769 A JP 2003107769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
blocking layer
atoms
upper blocking
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302437A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Hashizume
淳一郎 橋爪
Tatsuji Okamura
竜次 岡村
Kazuto Hosoi
一人 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001302437A priority Critical patent/JP2003107769A/ja
Publication of JP2003107769A publication Critical patent/JP2003107769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電能に優れ、残留電位、コ゛ースト、文字のにじみ
の少ない優れた特性が、使用中に変動することなく安定
して発揮される電子写真感光体の製造方法、および電子
写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に、少なくともシリコン原子、
水素原子および/またはハロケ゛ン原子を含有した非単結晶材
料で構成された光導電層と、少なくともシリコン原子、水素原
子および/またはハロケ゛ン原子を含有し、さらに周期律表13
族または15族の不純物原子を含有した非単結晶材料から
成る上部阻止層を設けた電子写真感光体の製造方法にお
いて、該上部阻止層に含有される該不純物原子の含有量
は、該上部阻止層が光照射により光劣化した後に阻止能
を持ち得るように最適化された含有量に設定されたこと
を特徴とする電子写真感光体の製造方法および電子写真
感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体製
造方法、及び電子写真感光体に関し、更に詳しくは、上
部阻止層が設けられた電子写真感光体の製造方法及び電
子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】電子写真感光体に用いる素子部材の
技術としては、セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、
フタロシアニン、アモルファスシリコン(以下「a-Si」
と記す)等、各種の材料が提案されている。中でもa-Si
に代表される珪素原子を主成分として含む非単結晶質堆
積膜、例えば水素及び/又はハロゲン(例えばフッ素、塩
素等)で補償されたa-Si等のアモルファス堆積膜は高性
能、高耐久、無公害な感光体として提案され、そのいく
つかは実用化されている。こうした堆積膜の形成法とし
て従来、スパッタリング法、熱により原料ガスを分解す
る熱CVD法、光により原料ガスを分解する光CVD
法、プラズマにより原料ガスを分解するプラズマCVD
法等、多数知られている。中でもプラズマCVD法、即
ち原料ガスを直流又は高周波(RF,VHF)、マイクロ
波などのグロー放電等によって分解し、ガラス、石英、
耐熱性合成樹脂フィルム、ステンレス、アルミニュウム
等の基体上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は、電子写
真用a-Si堆積膜の形成方法等において現在、実用化が
非常に進んでおり、そのための装置も各種提案されてい
る。
【0003】例えば特開昭57-115551号公報に
は、シリコン原子を主体とし、水素原子またはハロゲン
原子の少なくともいずれか一方を含むアモルファス材料
で構成されている光導電層の上にシリコン原子及び炭素
原子を母体とし、水素原子を含む非光導電性のアモルフ
ァス材料で構成された表面障壁層を設けた光導電部材の
例が開示されている。
【0004】特開平2-173658号公報には、非単
結晶シリコン系の材料で構成され光導電性を示す第1の
層と、シリコン原子と炭素原子と周期律表第III族(第
13族)に属する原子、及び必要により水素原子及び/
又はハロゲン原子を含み、潜像を保持する機能を有する
第2の層と、シリコン原子と炭素原子、及び必要により
水素原子及び/又はハロゲン原子を含み顕像を保持する
機能を有する第3の層とを基体上に順次積層してなる光
受容部材を用いた画像形成方法が開示されている。
【0005】特開平8-15882号公報には、光導電
層と表面層との間に、シリコン原子を主体とし、炭素原
子、水素原子、および伝導性を制御する原子を含有させ
たアモルファス材料で構成されている中間層(上部阻止
層)を設けた電子写真用光受容部材の例が開示されてい
る。
【0006】これらの技術により、電気的、光学的、光
導電率的特性が向上し、更に、画像品位の向上も可能に
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
電子写真装置は更に高速化、高機能化してきている。こ
のような環境の下、これまで充分な性能を発揮してきた
電子写真感光体と言えども電子写真装置本体の構成如何
によっては、さらなる高性能化が求められる場合があっ
た。例えば帯電能に関しても、電子写真プロセスが高速
化されればされるほど、帯電に割ける時間が少なくなる
ため、改善が求められるようになっていた。また、高機
能化という点では、近年ではモノクロ・カラー複合機が
市場に導入されつつある。このような複合機の場合、帯
電位置から現像位置までの距離が長くなる傾向にあり、
その間の暗減衰分を上乗せして帯電する必要があり、従
来にも増して帯電性能の向上が求められている。
【0008】このような背景の中で、残留電位の増加な
どの弊害を伴わずに電子写真感光体の帯電性能を向上さ
せる一手法として、光導電層の上に上部阻止層を設ける
手法が用いられる場合がある。このような上部阻止層を
設けた電子写真感光体においては、通常の感光体に比べ
て、帯電キャリアの光導電層への注入を抑えることがで
き、より高帯電能が得られる。
【0009】しかしながら、このような上部阻止層を設
けた電子写真感光体の場合、製造条件を厳密に設定しな
いと、過剰露光時に文字のにじみが発生したり、また、
使用開始初期には充分な特性が得られても、長期にわた
る使用において徐々に特性が劣化する、いわゆる経時劣
化が生じる場合があった。具体的には、使用期間中に、
帯電能の低下、残留電位の上昇、光メモリーの増加とい
った劣化が見られ、電子写真画像としては、画像濃度の
低下やゴーストの悪化等が生じる場合があった。通常、
上部阻止層を設けていないa-Si電子写真感光体ではこ
のような使用期間中の変動は特に顕著には見られないこ
とから、上記の問題は上部阻止層に起因しているものと
考えられる。また、上記のような問題点は、アナログ複
写機よりもデジタル複写機において顕著に見られる傾向
があり、近年のデジタル化の流れの中においては、早急
な解決が望まれていた。
【0010】従って、電子写真感光体の電気的特性を大
幅に改善する上部阻止層を設けた電子写真感光体におい
ては、過剰露光時の文字のにじみや使用中の特性変動を
抑える、という改善すべき課題があった。
【0011】(発明の目的)本発明は、上述の従来技術の
課題を克服すべく成されたものであって、極めて良好な
画像品質を長期間にわたって安定して得ることのできる
電子写真感光体の製造方法、および電子写真感光体を提
供することを目的としている。
【0012】具体的には、本発明は帯電能に優れ、残留
電位が少ない、すぐれた電気特性を持ち、濃度が高く、
かぶりやゴーストの少ない、過剰露光時にも文字のにじ
みの発生しない鮮明が画像を得ることのできる電子写真
感光体の製造方法、および電子写真感光体を提供する。
【0013】さらには、使用開始初期と使用中、使用終
期において、電子写真感光体の電気特性、画像特性に変
動がなく、長期間に渡って安定した特性を示す電子写真
感光体の製造方法、および電子写真感光体を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、減圧可能な反
応容器内に導電性基体を設置し、高周波電極に供給した
高周波電力によってプラズマを生起させ、導電性基体上
に少なくともシリコン原子、水素原子および/またはハ
ロゲン原子を含有した非単結晶材料で構成された光導電
層及び少なくともシリコン原子、水素原子および/また
はハロゲン原子を含有し、さらに周期律表13族または
15族の不純物原子を含有した非単結晶材料から成る上
部阻止層を順次積層させる電子写真感光体の製造方法に
おいて、該上部阻止層に含有される該不純物原子の含有
量は、該上部阻止層が光照射により光劣化した後に阻止
能を持ち得るように最適化された含有量に設定されてい
ることを特徴とする電子写真感光体の製造方法に関する
ものである。
【0015】また、本発明は、導電性支持体上に、少な
くともシリコン原子、水素原子および/またはハロゲン
原子を含有した非単結晶材料で構成された光導電層と、
少なくともシリコン原子、水素原子および/またはハロ
ゲン原子を含有し、さらに周期律表13族または15族
の不純物原子を含有した非単結晶材料から成る上部阻止
層を設けた電子写真感光体において、該上部阻止層に含
有される該不純物原子の含有量は、該上部阻止層が光照
射により光劣化した後に阻止能を持ち得るように最適化
された含有量に設定されていることを特徴とする電子写
真感光体に関するものである。
【0016】(作用)本発明者らは、上述の光導電層の
上に上部阻止層を用いた電子写真感光体の安定性につい
て鋭意検討を進めた。上部阻止層は、電子写真感光体の
上部から帯電キャリアが注入することを阻止するため
に、不純物などをドーピングして整流性を持たせること
によって、帯電キャリアは効果的に阻止し、かつ、露光
によって発生した光キャリアはスムーズに通過させるこ
とで、残留電位の上昇などの弊害を抑えつつ、帯電性能
を改善するものである。ところが、上部阻止層は感光体
上部に位置するために画像露光や前露光など、種々の光
がかなり照射される。アモルファス材料では長時間光照
射を行なうと劣化が生じることが知られている。これは
ステブラー・ロンスキー効果と呼ばれているもので、局
在準位密度の増加、暗抵抗率の増加などの現象が生じ
る。このような現象が発生すると、局在準位密度の増加
によってドーピングの効果が相殺されてしまう。結果と
して、上部阻止層の整流性が弱まり、帯電性能の低下や
残留電位の上昇が生じてしまうことになる。同様のこと
は、表面層や光導電層の光入射側でも発生している可能
性があるが、表面層は材料的に、シリコンを母体とし、
炭素、酸素、窒素などを多量に含有したアモルファス材
料で構成されていることが多く、元々局在準位密度が大
きいため光照射による変動の影響は少ないものと考えら
れる。また、逆に光導電層は膜質がよいために元々ステ
ブラー・ロンスキー効果は発生しにくい性質があり、ま
た、導電型が真性であるため、局在準位密度の増加によ
って導電型の変化は発生しにくい。
【0017】上記のような使用中の光劣化によるドーピ
ング効果の低下を補うための一手段として、初期から適
正量よりも多めに不純物原子を含有させることも考えら
れるが、この場合、過剰露光を行なった場合に光キャリ
アが横流れし、文字のにじみなどの弊害が発生すること
があった。この過剰露光量時の文字のにじみは、例え
ば、色地の原稿からコントラストの強い画像を得ようと
して露光量を上げたときに、強露光の照射により大量の
光キャリアが生成され、この光キャリアが上部阻止層内
に蓄積し、キャリア同士の反発による横流れによって生
じるものである。初期の状態で不純物濃度を必要以上に
高めると、帯電極性と逆極性の光キャリアに対して上部
阻止層の抵抗が低くなりすぎ、このため光キャリアが横
流れしやすくなるものと考えられる。
【0018】上記のような弊害は、従来のアナログ複写
機よりも近年のデジタル複写機において顕著に見られる
傾向がある。この原因の詳細は不明だが、デジタル複写
機の場合、レーザー光によるドットの集まりで画像が形
成されている。このドットの光量分布は中心で高く、周
辺で低下しているため、面平均ではアナログ光と同等の
光量であっても、ドット中心部の光量は高くなってお
り、このことが、光劣化や文字のにじみの原因となって
いるものと推測される。
【0019】以上の観点から、使用中の帯電能の低下、
残留電位の上昇といった経時劣化を防止するには、上部
阻止層の特性変動の改善が必要であるとの結論に至っ
た。そして、本発明者らは、膜質を向上させてステブラ
ー・ロンスキー効果を起こしにくくする、という従来の
考え方から発想を転換し、あらかじめ光照射を行ってス
テブラー・ロンスキー効果を引き起こした状態で最適と
なるように上部阻止層の不純物濃度の設定を行なうこと
で電子写真感光体の特性変動の改善を図った。このよう
にして作成した電子写真感光体は、上部阻止層の光劣化
はあらかじめ引き起こされているために、電子写真装置
に設置し、長期間に渡って帯電、露光が繰り返されて
も、使用中の特性変動は全く見られず、画像濃度、かぶ
りの推移も非常に安定することが判明した。更に、この
ようにあらかじめ光照射することで光劣化を起こさせ、
局在準位密度を増加させた状態の上部阻止層に対して最
適な量の不純物を含有させた場合、過剰露光量時の文字
のにじみに関しても全く発生しないことが確認された。
【0020】本発明は以上の検討によって完成されたも
のである。
【0021】以下に図面を用いて本発明を具体的に説明
する。
【0022】図1は本発明による電子写真感光体の模式
的な断面図であり、101は導電性基体、102は水素
原子および/またはハロゲン原子を含有したa-Siを主体
とする光導電層、103は水素原子乃至ハロゲン原子に
加え、周期律表第13族または15族原子を含有したa-
Siを主体とする上部阻止層である。上部阻止層103
は光照射により劣化させた状態で最適となるように不純
物原子の濃度が調整されている。
【0023】図2には、上部阻止層203の上に更に表
面層204を設けた電子写真感光体の模式的断面図であ
る。表面層204には少なくとも水素および/またはハ
ロゲンを含有し炭素、窒素、酸素原子の少なくとも1つ
を含有したa-Si材料や、少なくとも水素および/または
ハロゲンを含有した非単結晶炭素材料などが好適に用い
られる。さらには、少なくとも水素および/またはハロ
ゲンを含有し炭素、窒素、酸素原子の少なくとも1つを
含有したa-Si材料の上に少なくとも水素および/または
ハロゲンを含有した非単結晶炭素材料を積層させてもよ
い。このような表面層204を設けることで、耐湿性、
耐薬品性など耐環境性を向上させることができるととも
に、耐摩耗性、耐傷性など、長寿命化を計ることができ
る。また、導電性基体201と光導電層202の間に、
密着性の向上、基体からの電荷の注入防止を目的とし
て、下部阻止層205を必要に応じて設けてもよい。更
に、光導電層203は不図示の電荷発生層と電荷輸送層
に機能を分離した、いわゆる機能分離型感光体としても
よく、このような構成とすることで、レーザー光やLE
D光のように比較的波長の長い光源に対しても良好な感
度や帯電能を保つことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】<基体>本発明において使用され
る基体としては、導電性でも電気絶縁性であってもよ
い。導電性基体としては、Al、Cr、Mo、Au、In、N
b、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれ
らの合金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロ
ースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたは
シート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性基体の少な
くとも光導電層を形成する側の表面を導電処理した基体
も用いることができる。
【0025】本発明において使用される基体の形状は平
滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または平板状であるこ
とができ、その厚さは、所望通りの半導体装置を形成し
得るように適宜決定するが、可撓性が要求される場合に
は、基体としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な
限り薄くすることができる。しかしながら、製造上およ
び取り扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm以
上とされる。
【0026】<下部阻止層>本発明の感光体に必要に応
じて設けられる下部阻止層は、導電性基体と光導電層と
の間に設けられ、導電性基体側からの電荷の注入を阻止
する働きをする。すなわち、下部阻止層は光導電層が一
定極性の帯電処理をその自由表面に受けた際、基体側よ
り光導電層側に電荷が注入されるのを阻止する機能を有
し、逆の極性の帯電処理を受けた際にはそのような機能
は発揮されない、いわゆる極性依存性を有している。そ
のような機能を付与するために、下部阻止層には伝導性
を制御する原子を多く含有させることも有効である。
【0027】下部阻止層に含有される伝導性を制御する
原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を
挙げることができ、本発明においてはp型伝導特性を与
える周期律表第13族に属する原子(以下、「第13族
原子」と略記する。)あるいはn型伝導特性を与える周期
律表第15族に属する原子(以下、「第15族原子」と
略記する。)を用いることができる。このような第13
族原子としては、具体的には、硼素(B)、アルミニウム
(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(T
l)等があり、特に硼素が好適である。第15族原子とし
ては、具体的にはリン(P)、砒素(As),アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にリンが好適である。
【0028】本発明において下部阻止層中に含有される
伝導性を制御する原子の含有量としては、本発明の目的
が効果的に達成できるように所望にしたがって適宜決定
されるが、好ましくは10〜1×104原子ppm、より
好適には50〜5×103原子ppm、最適には1×102
〜3×103原子ppmとされるのが望ましい。
【0029】さらに、下部阻止層には、炭素原子、窒素
原子及び酸素原子の少なくとも1種を含有させることに
よって、この下部阻止層に直接接触して設けられる他の
層との間の密着性の向上をより一層図ることができる。
【0030】本発明における下部阻止層の全層領域に含
有される炭素原子および/または窒素原子および/または
酸素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達成され
るように適宜決定されるが、1種の場合はその量とし
て、2種以上の場合はその総和量として、シリコンとの
総和に対して好ましくは1×10-3〜30原子%、より
好適には5×10-3〜20原子%、最適には1×10-2
〜10原子%とされるのが望ましい。
【0031】下部阻止層に含有される伝導性を制御する
原子あるいは炭素原子または窒素原子または酸素原子
は、下部阻止層中に万偏なく均一に分布されても良い
し、あるいは層厚方向には含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があってもよい。分
布濃度が不均一な場合には、基体側に多く分布するよう
に含有させるのが好適である。しかしながら、いずれの
場合にも基体の表面と平行面内方向においては、均一な
分布で万偏なく含有されることが面内方向における特性
の均一化を図る点からも必要である。
【0032】また、本発明における電荷注入阻止層に含
有される水素原子および/またはハロゲン原子は、層内
に存在する未結合手を補償し膜質の向上に効果を奏す
る。下部阻止層中の水素原子またはハロゲン原子あるい
は水素原子とハロゲン原子の和の含有量は、電荷注入阻
止層のネットワーク構成原子と水素原子、ハロゲン原子
の和に対して好適には1〜50原子%、より好適には5
〜40原子%、最適には10〜30原子%とするのが望
ましい。
【0033】本発明において、下部阻止層の層厚は所望
の電子写真特性が得られること、及び経済的効果等の点
から好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜
4μm、最適には0.5〜3μmとされるのが望まし
い。層厚が0.1μmより薄くなると、基体からの電荷
の注入阻止能が不充分になって充分な帯電能が得られな
くなり、5μmより厚くしても電子写真特性の向上は期
待できず、作製時間の延長による製造コストの増加を招
く。
【0034】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが好
ましい。
【0035】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0036】本発明においては、下部阻止層を形成する
ための原料ガスの混合比、ガス圧、放電電力、基体温度
の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられる
が、これらの層作成ファクターは通常は独立的に別々に
決められるものではなく、所望の特性を有する感光体を
形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて各層作成
ファクターの最適値を決めるのが望ましい。
【0037】<光導電層>本発明において、その目的を
効果的に達成するために基体上に形成される光導電層は
プラズマCVD法によって、所望の特性が得られるよう
に適宜成膜パラメーターの数値条件が設定されて作成さ
れる。
【0038】光導電層を形成するには、基本的にはシリ
コン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと、水
素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスおよび/ま
たはハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原料ガス
を、内部を減圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で
導入して、反応容器内にグロー放電を生起させ、あらか
じめ所定の位置に設置されている導電性基体上にa-Si:
H,Xからなる層を形成すればよい。
【0039】本発明において光導電層中に水素原子およ
び/またはハロゲン原子が含有されることが必要である
が、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品質の
向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上させるた
めに必須不可欠であるからである。よって、水素原子ま
たはハロゲン原子の含有量、または水素原子とハロゲン
原子の和の量は、シリコン原子と水素原子および/また
はハロゲン原子の和に対して10〜40原子%とされる
のが望ましい。
【0040】そして、形成される光導電層中に水素原子
を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御を一層容
易になるように図り、本発明の目的を達成する膜特性を
得るために、これらのガスに更にH2および/またはHe
ガスを所望量混合して層形成することも好ましい。ま
た、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合しても差し支えないものである。
【0041】光導電層中に含有される水素原子および/
またはハロゲン原子の量を制御するには、例えば基体の
温度、水素原子および/またはハロゲン原子を含有させ
るために使用される原料物質の反応容器内へ導入する
量、放電電力等を制御すればよい。
【0042】本発明において、光導電層には伝導性を制
御する原子を含有することが好ましい。
【0043】光導電層に含有される伝導性を制御する原
子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙
げることができ、本発明においては、p型伝導特性を与
える第13族原子、あるいはn型伝導特性を与える第1
5族原子を用いることができる。このような第13族原
子としては、具体的には、硼素(B)、アルミニウム(A
l)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等
があり、特に硼素が好適である。第15族原子として
は、具体的にはリン(P)、砒素(As),アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等があり、特にリンが好適である。
【0044】光導電層に含有される伝導性を制御する原
子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1×10
4原子ppm、より好ましくは5×10-2〜5×103原子
ppm、最適には1×10-1〜1×103原子ppmとされ
るのが望ましい。
【0045】伝導性を制御する原子を構造的に導入する
には、層形成の際に、伝導性を制御する原子の原料物質
をガス状態で、光導電層を形成するための他のガスと共
に反応容器中に導入してやればよい。
【0046】さらに、光導電層に炭素原子および/また
は酸素原子および/または窒素原子を含有させることも
有効である。炭素原子および/または酸素原子および/ま
たは窒素原子の含有量は、シリコン原子、炭素原子、酸
素原子及び窒素原子の和に対して好ましくは1×10-5
〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子%、
最適には1×10-3〜5原子%が望ましい。炭素原子お
よび/または酸素原子および/または窒素原子は、光導電
層中に万遍なく均一に含有されても良いし、光導電層の
層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をもた
せた部分があっても良い。
【0047】本発明において、光導電層の層厚は所望の
電子写真特性が得られること及び経済的効果等の点から
適宜所望にしたがって決定され、好ましくは10〜50
μm、より好ましくは15〜45μm、最適には20〜
40μmとされるのが望ましい。層厚が20μmより薄
くなると、帯電能や感度等の電子写真特性が実用上不充
分となり、50μmより厚くなると、光導電層の作製時
間が長くなって製造コストが高くなる。
【0048】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが好
ましい。
【0049】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0050】本発明においては、光導電層を形成するた
めの基体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記し
た範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決
められるものではなく、所望の特性を有する感光体を形
成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて最適値を決
めるのが望ましい。
【0051】<上部阻止層>本発明によるところの上部
阻止層は、感光体が一定極性の帯電処理をその自由表面
に受けた際、表面側より光導電層側に電荷が注入される
のを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電処理を受けた
際にはそのような機能は発揮されない、いわゆる極性依
存性を有している。そのような機能を付与するために、
上部阻止層には伝導性を制御する不純物原子を適切に含
有させることが必要である。本発明では不純物原子を適
正量含有させる方法として、上部阻止層が光照射により
劣化した状態で上部阻止層としての機能が最適に働くよ
うに、周期律表13族または15族の不純物の含有量が
決定されている。
【0052】本発明において、光劣化させる際の光は、
波長400〜650nm、照度1000〜20000lxの光を用い
ることができる。照射光の波長を400nm以上とする
ことで、上部阻止層の表面側や、必要に応じて上部阻止
層の上に設けられる表面層での光吸収を減少させること
ができ、充分な光量を上部阻止層に均一に照射すること
が可能となり、本発明に必要な光劣化処理を均一に行え
るようになる。この結果、使用中の経時変化を長期に渡
り抑えることができる。逆に照射光の波長を650nm
以下とすることで、照射光が光導電層の深いところまで
侵入するのを防ぎ、光導電層の特性劣化を防止できる。
照射時間に関しては、充分に光劣化する時間照射するこ
とが望ましい。具体的な照射時間は、上部阻止層の条件
にもよるがおおよそ10分以上は必要であり、また、経
済的効果から考えて1時間以内程度の照射時間とするこ
とが望ましい。
【0053】具体的な不純物原子の含有量の決定方法と
しては、例えば光学的バンドギャップの1/2と活性化
エネルギーの差:ΔEを調整することで行なうことがで
きる。ΔEは次のようにして求められる。
【0054】所定の不純物量をドープした上部阻止層を
ガラス基板上に堆積したサンプルを作成し、これを上記
の条件で光を照射し劣化させる。このサンプルを近赤外
〜紫外分光光度計にセットし、光の波長を変化させなが
ら吸光係数を測定し、光学的バンドギャップを求める。
次に、サンプルを真空蒸着器にセッティングし、Al、
Cr、Au等の対向電極をサンプル上に蒸着する。この電
極間に暗状態で電圧を印加したときの電流値を測定する
ことにより暗導電率が測定される。バイアス電圧を印加
した状態で真空中で150℃程度に昇温し、そこから徐
々に温度を下げて行きながら暗導電率の温度依存性を測
定し、アレニウスプロットにより活性化エネルギーを求
める。以上の手順で求めた光学的バンドギャップの1/
2と活性化エネルギーの差からΔEが求められる。
【0055】ΔEを変化させるためには、上部阻止層中
に不純物原子をドーピングし、フェルミレベルを変化さ
せることにより行なう。不純物原子としては、本発明に
おいてはp型伝導特性を与える第13族原子、あるいはn
型伝導特性を与える第15族原子を用いることができ
る。このような第13族原子としては、具体的には、硼
素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウ
ム(In)、タリウム(Tl)等があり、特に硼素が好適であ
る。第15族原子としては、具体的にはリン(P)、砒素
(As),アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等があり、特に
リンが好適である。
【0056】光劣化後のΔEを決定する方法は、あらか
じめ不純物原子の濃度を変化させた複数のサンプルを作
成し、光劣化した後のΔEを測定することで、所望の不
純物濃度を導き出すことができる。
【0057】別の方法としては、上部阻止層に含有され
る不純物原子の濃度を変えた数種類の電子写真感光体を
作成し、この感光体に上記の条件で光照射することで、
上部阻止層を光劣化させ、その後、電子写真特性を評価
することで、最適な上部阻止層の不純物濃度を決定する
こともできる。
【0058】一般に上部阻止層ではΔEを0.01eV以上
0.5eV以下、より好ましくは0.05eV以上、0.3eV以下
とするときに良好な阻止能が得られるため、この範囲内
に制御することが好ましい。ΔEが0.01eVより小さい
場合、条件によっては表面からの電荷注入を阻止する能
力を向上させるに至らなかったり、画像の残像現象、い
わゆるゴーストが悪化したりする。逆にΔEが0.5eVよ
り大となると帯電極性と逆極性の光キャリアに対して抵
抗が下がりすぎ、文字のにじみの原因となったり、膜質
が低下することにより残留電位発生の原因となる場合が
ある。
【0059】このようなΔEを得るために上部阻止層中
に含有される伝導性を制御する不純物原子の必要な含有
量は、上部阻止層の組成や製造方法により一概にはいえ
ないが、一般的にはネットワーク構成原子に対して100
原子ppm以上、30000原子ppm以下とされ、500原子ppm
以上、10000原子ppm以下とすることが更に好ましい。
【0060】上部阻止層に含有される伝導性を制御する
原子は、上部阻止層中に万偏なく均一に分布されていて
も良いし、あるいは層厚方向に不均一に分布する状態で
含有していてもよい。しかしながら、いずれの場合にも
基体の表面と平行面内方向においては、均一な分布で万
偏なく含有されることが面内方向における特性の均一化
を図る点からも必要である。
【0061】上部阻止層は、a-Si系の材料であればい
ずれの材質でも可能であるが、表面層と同様の材料で構
成することが好ましい。すなわち、「a-SiC:H,
X」、「a-SiO:H,X」、「a-SiN:H,X」、「a-S
iCON:H,X」等の材料が好適に用いられる。上部阻
止層に含有される炭素原子または窒素原子または酸素原
子は、該層中に万偏なく均一に分布されても良いし、あ
るいは層厚方向に不均一に分布する状態で含有していて
もよい。しかしながら、いずれの場合にも基体の表面と
平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含有さ
れることが面内方向における特性の均一化を図る点から
も必要である。
【0062】本発明における上部阻止層の全層領域に含
有される炭素原子および/または窒素原子および/または
酸素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達成され
るように適宜決定されるが、1種の場合はその量とし
て、2種以上の場合はその総和量として、シリコンとの
総和に対して10%から70%の範囲とするのが好まし
い。
【0063】また、本発明において上部阻止層中に水素
原子および/またはハロゲン原子が含有されることが必
要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、
層品質の向上、特に光導電性特性および電荷保持特性を
向上させるために必須不可欠である。水素含有量は、構
成原子の総量に対して通常の場合30〜70原子%、好
適には35〜65原子%、最適には40〜60原子%と
するのが望ましい。また、ハロゲン原子の含有量とし
て、通常の場合は0.01〜15原子%、好適には0.1〜1
0原子%、最適には0.5〜5原子%とされるのが望ま
しい。
【0064】本発明において、上部阻止層の層厚は所望
の電子写真特性が得られること、及び経済的効果等の点
から好ましくは0.01〜1μm、より好ましくは0.03〜0.
8μm、最適には0.05〜0.5μmとされるのが望ましい。
層厚が0.01μmより薄くなると、表面側からの電荷の注
入阻止能が不充分になって充分な帯電能が得られなくな
り、1μmより厚くしても電子写真特性の向上は期待で
きず、むしろ感度等の特性の低下を招くことがある。
【0065】上部阻止層は光導電層から表面層に向かっ
て組成を連続的に変化させることも好ましく、密着性の
向上や干渉防止等に効果がある。
【0066】本発明の目的を達成し得る特性を有する上
部阻止層を形成するには、表面層と同様に、Si供給用
のガスとCおよび/またはNおよび/またはO供給用のガ
スとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに
基体の温度を適宜設定することが必要である。
【0067】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが好
ましい。
【0068】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0069】本発明においては、上部阻止層を形成する
ための希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、基体温度
の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられる
が、これらの層作成ファクターは通常は独立的に別々に
決められるものではなく、所望の特性を有する感光体を
形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて各層作成
ファクターの最適値を決めるのが望ましい。
【0070】<表面層>本発明においては、上述のよう
にして基体上に形成された光導電層の上に、更にa-Si
系又はアモルファスカーボン系の表面層、或いはa-Si
系、アモルファスカーボン系の層を積層した表面層を形
成することが好ましい。この表面層は自由表面を有し、
主に耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使
用環境特性、耐久性において本発明の目的を達成するた
めに設けられる。
【0071】また、本発明におけるa-Si系の表面層
は、光導電層を構成する光導電層と表面層とを形成する
非晶質材料の各々がシリコン原子という共通の構成要素
を有しているので、積層界面において化学的な安定性の
確保が十分成されている。
【0072】また、本発明におけるのアモルファスカー
ボン系の表面層とは、黒鉛(グラファイト)とダイヤモン
ドとの中間的な性質を持つアモルファス状の炭素を主に
表しているが、微結晶や多結晶を部分的に含んでいても
良い。
【0073】本発明において用いる表面層の材質として
a-Si系の材料を用いる場合は、シリコンを含有するア
モルファス材料ならば何れでも良いが、炭素、窒素、酸
素より選ばれた元素を少なくとも1つ含むシリコン原子
との化合物が好ましく、特にa-SiCを主成分としたも
のが好ましい。
【0074】表面層をa-SiCを主成分として構成する
場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子との和に対し
て30%から90%の範囲が好ましい。
【0075】また、本発明においてa-Si系の表面層中
に水素原子および/またはハロゲン原子が含有されるこ
とが必要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補
償し、層品質の向上、特に光導電性特性および電荷保持
特性を向上させるために必須不可欠である。水素含有量
は、構成原子の総量に対して通常の場合30〜70原子
%、好適には35〜65原子%、最適には40〜60原
子%とするのが望ましい。また、弗素原子の含有量とし
て、通常の場合は0.01〜15原子%、好適には0.1〜1
0原子%、最適には0.5〜5原子%とされるのが望まし
い。
【0076】これらの水素および/または弗素含有量の
範囲内で形成される感光体は、実際面において優れたも
のとして充分適用させ得るものである。すなわち、表面
層内に存在する欠陥(主にシリコン原子や炭素原子のダ
ングリングボンド)は、電子写真感光体としての特性に
悪影響を及ぼすことが知られている。例えば自由表面か
ら電荷の注入による帯電特性の劣化、使用環境、例えば
高い湿度のもとで表面構造が変化することによる帯電特
性の変動、更にコロナ帯電時や光照射時に光導電層より
表面層に電荷が注入され、前記表面層内の欠陥に電荷が
トラップされることによる繰り返し使用時の残像現象の
発生等が、この悪影響として挙げられる。
【0077】しかしながら、前記表面層内の水素含有量
を30原子%以上に制御することで表面層内の欠陥が大
幅に減少し、その結果、従来に比べて電気的特性面及び
高速連続使用性において向上を図ることができる。
【0078】一方、前記表面層中の水素含有量が70原
子%を越えると表面層の硬度が低下するために、繰り返
し使用に耐えられなくなる。従って、表面層中の水素含
有量を前記の範囲内に制御することが優れた所望の電子
写真特性を得る上で重要な因子の1つである。表面層中
の水素含有量は、原料ガスの流量(比)、基体温度、放電
パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0079】また、前記表面層中の弗素含有量を0.01原
子%以上の範囲に制御することで表面層内のシリコン原
子と炭素原子との結合の発生をより効果的に達成するこ
とが可能となる。さらに、前記表面層中の弗素原子の働
きとして、コロナ等のダメージによるシリコン原子と炭
素原子との結合の切断を効果的に防止することができ
る。
【0080】一方、前記表面層中の弗素含有量が15原
子%を超えると過剰の弗素原子が表面層中のキャリアの
走行性を阻害するため、残留電位や画像メモリーが認め
られてくる。従って、前記表面層中の弗素含有量を前記
範囲内に制御することが所望の電子写真特性を得る因子
の1つである。前記表面層中の弗素含有量は、水素含有
量と同様に原料ガスの流量(比)、基体温度、放電パワ
ー、ガス圧等によって制御し得る。
【0081】また、アモルファスカーボン系の表面層で
は、膜中には水素原子を適宜含有していることが必要で
ある。水素を含有するアモルファスカーボン(以下、「a
-C:H」と表記する。)膜の膜中に含まれる水素原子の
含有量はH/(C+H)で10%〜60%、さらに好適には
20%〜40%が適している。水素量が10%を切ると
光学的バンドギャップが狭くなり、感度の面で適さなく
なる。また、60%を越えると硬度が低下し、削れが発
生し易くなる。光学的バンドギャップは一般には1.2e
V〜2.2eV程度の値であれば好適に用いることが出
来、感度の点からは1.6eV以上とすることが更に望ま
しい。屈折率は1.8〜2.8程度であれば好適に用いら
れる。
【0082】さらに本発明においては、表面層には必要
に応じて伝導性を制御する原子を含有させてもよい。伝
導性を制御する原子は、表面層中に万偏なく均一に分布
した状態で含有されても良いし、あるいは層厚方向には
不均一な分布状態で含有している部分があってもよい。
【0083】前記の伝導性を制御する原子としては、半
導体分野における、いわゆる不純物を挙げることがで
き、p型伝導特性を与える第13族原子、またはn型伝導
特性を与える第15族原子を用いることができる。
【0084】本発明におけるa−Si系の表面層の層厚
としては、通常0.01〜3μm、好適には0.05〜2μm、
最適には0.1〜1μmとされるのが望ましいものであ
る。層厚が0.01μmよりも薄いと感光体を使用中に摩耗
等の理由により表面層が失われてしまい、3μmを越え
ると残留電位の増加等の電子写真特性の低下がみられ
る。また表面層として、a-C:H系の表面層の層厚とし
ては、0.005〜1μm、好ましくは0.01〜0.2μmであ
る。0.005μmより薄くなると機械的強度に問題が出
る。1μmより厚くなると光感度の点で問題が発生す
る。
【0085】本発明による表面層は、その要求される特
性が所望通りに与えられるように注意深く形成される。
即ち、形成条件によって構造的には微結晶からアモルフ
ァスまでの形態をとり、電気物性的には導電性から半導
体性、絶縁性までの間の性質を、また、光導電的性質か
ら非光導電的性質までの間の性質を各々示すので、本発
明においては、目的に応じた所望の特性を有する化合物
が形成されるように、所望によりその形成条件の選択が
厳密になされる。
【0086】例えば、表面層を耐圧性の向上を主な目的
として設けるには、使用環境において電気絶縁性的挙動
の顕著な非単結晶材料として作成される。
【0087】基体温度は、層設計にしたがって最適範囲
が適宜選択されるが、通常の場合、a-Si系の表面層で
は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは18
0〜330℃、最適には200〜300℃とするのが望
ましいa-C:H系の表面層では、好ましくは室温〜35
0℃までに調整されるが、あまり基板温度が高過ぎると
バンドギャップが低下して透明度が低下するため低めの
温度設定が好ましい。
【0088】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って最適範囲が適宜選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが好
ましい。
【0089】本発明においては、表面層を形成するため
の基体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した
範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決め
られるものではなく、所望の特性を有する表面層を形成
すべく相互的且つ有機的関連性に基づいて最適値を決め
るのが望ましい。
【0090】<本発明で使用される原料ガス>本発明に
おいて使用されるシリコン(Si)供給用ガスとなり得る
物質としては、SiH4、Si26、Si38、Si410
のガス状態の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン
類)が有効に使用されるものとして挙げられ、更に層作
成時の取り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH
4、Si26が好ましいものとして挙げられる。
【0091】炭素供給用ガスとなり得る物質としては、
CH4、C22、C26、C38、C410等のガス状態
の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるも
のとして挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si
供給効率の良さ等の点でCH4、C22、C26が好ま
しいものとして挙げられる。
【0092】窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質
としては、NH3、NO、N2O、NO2、O2、CO、C
2、N2等のガス状態の、またはガス化し得る化合物が
有効に使用されるものとして挙げられる。
【0093】ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効
なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲ
ンを含むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラ
ン誘導体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化合
物が好ましく挙げられる。さらには、シリコン原子とハ
ロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化し
得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効なも
のとして挙げることができる。本発明において好適に使
用し得るハロゲン化合物としては、具体的には弗素ガス
(F2)、BrF、ClF、ClF3、BrF3、BrF5、I
3、IF7等のハロゲン間化合物を挙げることができ
る。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆるハロゲン
原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、
たとえばSiF4、Si26等の弗化珪素が好ましいもの
として挙げることができる。
【0094】伝導性を制御する原子としては、第13族
原子導入用の原料物質として具体的には、硼素原子導入
用としては、B26、B410、B59、B511、B6
10、B612、B614等の水素化硼素、BF3、BCl
3、BBr3等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この
他、AlCl3、GaCl3、Ga(CH3)3、InCl3、TlCl3
等も挙げることができる。
【0095】第15族原子導入用の原料物質として、有
効に使用されるのは、リン原子導入用としては、P
3、P24等の水素化リン、PF3、PF5、PCl3
PCl5、PBr3、PBr5、PI3等のハロゲン化リン等が
挙げられる。この他、AsH3、AsF3、AsCl3、AsB
r3、AsF5、SbH3、SbF3、SbF5、SbCl3、SbC
l5、BiH3、BiCl3、BiBr3等も第15族原子導入用
の出発物質の有効なものとして挙げることができる。
【0096】また、以上の原料ガスを必要に応じて
2、He、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用しても
よい。
【0097】<本発明に係わるa-Si感光体成膜装置>
第3図は、高周波電源を用いたRFプラズマCVD法に
よる感光体の堆積装置の一例を模式的に示した図であ
る。
【0098】この装置は大別すると、堆積装置3100、原
料ガスの供給装置3200、成膜炉3110内を減圧する為の排
気装置(図示せず)から構成されている。堆積装置3100中
の成膜炉3110内にはアースに接続された導電性基体311
2、導電性基体の加熱用ヒーター3113、原料ガス導入管3
114が設置され、更に高周波マッチングボックス3115を
介して高周波電源3120が接続されている。
【0099】原料ガス供給装置3200は、SiH4、H2
CH4、NO、B26、CF4等の原料ガスボンベ3221〜
3226とバルブ3231〜3236、3241〜3246、3251〜3256及び
マスフローコントローラー3211〜3216から構成され、各
構成ガスのボンベはバルブ3260を介して成膜炉3110内の
ガス導入管3114に接続されている。
【0100】導電性基体3112は導電性受け台3123の上に
設置されることによってアースに接続される。
【0101】以下、第3図の装置を用いた感光体の形成
方法の手順の一例について説明する。
【0102】成膜炉3110内に導電性基体3112を設置し、
不図示の排気装置(例えば真空ポンプ)により成膜炉3110
内を排気する。続いて導電性基体加熱用ヒーター3113に
より導電性基体3112の温度を150℃〜450℃の所望
の温度に制御する。次いで、感光体形成用の原料ガスを
成膜炉3110内に流入させるにはガスボンベのバルブ3231
〜3236、成膜炉のリークバルブ3117が閉じられている事
を確認し又、流入バルブ3241〜3246、流出バルブ3251〜
3256、補助バルブ3260が開かれていることを確認し、メ
インバルブ3118を開いて成膜炉3110及びガス供給配管31
16を排気する。
【0103】その後、真空系3119の読みが0.67mPaに
なった時点で補助バルブ3260、流出バルブ3251〜3256を
閉じる。その後ガスボンベ3221〜3226より各ガスをバル
ブ3231〜3236を開いて導入し圧力調整器3261〜3266によ
り各ガス圧を0.2MPaに調整する。次に流入バルブ32
41〜3246を徐々に開けて各ガスをマスフローコントロー
ラー3211〜3216内に導入する。
【0104】以上の手順によって成膜準備を完了した
後、導電性基体3112上に、まず光導電層の形成を行な
う。
【0105】即ち、導電性基体3112が所望の温度になっ
たところで、各流出バルブ3251〜3256のうちの必要なも
のと補助バルブ3260とを徐々に開き、各ガスボンベ3221
〜3226から所望の原料ガスをガス導入管3114を介して成
膜炉3110内に導入する。次に、各マスフローコントロー
ラー3211〜3216によって、各原料ガスが所望の流量にな
る様に調整する。その際、成膜炉3110内が13.3Pa〜133
0Paの所望の圧力になる様に、真空計3119を見ながらメ
インバルブ3118の開口を調整する。内圧が安定したとこ
ろで、高周波電源3120を所望の電力に設定して例えば、
周波数1MHz〜50MHz、例えば13.56MHzの高周波
電力を高周波マッチングボックス3115を通じてカソード
電極3111に供給し高周波グロー放電を生起させる。この
放電エネルギーによって成膜炉3110内に導入させた各原
料ガスが分解され、導電性基体3112上に所望のシリコン
原子を主成分とする光導電層が堆積される。所望の膜厚
の形成が行われた後、高周波電力の供給を止め、各流出
バルブ3251〜3256を閉じて成膜炉3110への各原料ガスの
流入を止め、光導電層の形成を終える。光導電層の組成
や膜厚は公知のものを使用することができる。
【0106】次に、表面層の成膜を行なう。表面層の成
膜は原料ガスにCH4、C26などの炭化水素ガス、必
要に応じてH2など希釈ガスを用いる以外は基本的に光
導電層の成膜に準じる。
【0107】以上で、本発明の感光体が作成される。
【0108】第4図は、VHF電源を用いたVHFプラ
ズマCVD法による感光体の堆積装置の一例を模式的に
示した図である。
【0109】本形態の堆積膜形成装置は反応容器4111の
外部に高周波電極4114が設置された装置であり、堆積装
置4100に図3の原料ガス供給装置3200ならびに 排気装
置(図示せず)を接続することによりシステムが構成され
る。
【0110】円筒状の反応容器4111の底面には排気管41
12が形成され、排気管4112の他端は不図示の排気装置に
接続されている。反応容器4111の中心部4110を取り囲む
ように、堆積膜の形成される例えば6本の円筒状基体41
13が同心円上に配置されている。各円筒状基体4113は回
転軸4121によって保持され、発熱体4120によって加熱さ
れるようになっている。モータ4123を駆動すると、減速
ギア4122を介して回転軸4121が回転し、円筒状基体4113
がその母線方向中心軸のまわりを自転するようになって
いる。
【0111】反応容器4111の側壁は誘電体部材で構成さ
れ、その材料としては、アルミナ、ムライト、ジルコニ
ア、コージェライト、ジルコン-コージェライト、炭化
珪素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化ベリリウム
マイカ系セラミックス等が挙げられる。
【0112】反応容器4111の内面は、膜の密着性を向上
して膜剥れを防止するために粗面化されていることが望
ましく、粗面化の具体的な程度としては、2.5mmを
基準とする10点平均粗さ(Rz)で5μm以上200μ
m以下の範囲とすることが好ましい。
【0113】原料ガスは供給装置3200から供給され、反
応容器4111内に同心円上に配置された原料ガス導入管41
18を介して反応容器中に導入される。
【0114】高周波電力は、例えば105MHzの発振
周波数の高周波電源4116からマッチングボックス4115を
介して整合され、電力分岐板4124を通して反応容器側壁
を取り囲むように同心円上に配置された高周波電極4114
より反応容器4111内に供給される。高周波電極4114およ
び電力分岐板4124は、実質的に電磁波を閉じ込めるシー
ルド4119とは電気的に絶縁された状態で設置されてい
る。高周波電極4114の形状としては、特に制限はない
が、真空処理特性の均一化効果をより顕著に得るために
は、図4に示したような棒状であることが好ましい。
【0115】また、放電初期の真空処理安定性を向上す
るために、電力分岐板4124と高周波電極4114はコンデン
サーを介して接続してもよい。
【0116】このような装置で例えば円筒状の電子写真
感光体のための堆積膜を形成するには、概略以下のよう
な手順により行なうことができる。
【0117】まず、反応容器4111内に円筒状基体4113を
設置し、不図示の排気装置により排気管4112を通して反
応容器4111内を排気する。続いて、発熱体4120により円
筒状基体4113を200℃〜300℃程度の所定の温度に
加熱・制御する。
【0118】円筒状基体4113が所定の温度となったとこ
ろで、原料ガス導入管4118を介して、原料ガスを反応容
器4111内に導入する。原料ガスの流量が設定流量とな
り、また、反応容器4111内の圧力が安定したのを確認し
た後、例えば発振周波数105MHzの高周波電源4116
よりマッチングボックス4115を介して高周波電極4114へ
所定の高周波電力を供給する。これにより、反応容器41
11内にグロー放電が生起し、原料ガスが励起解離して円
筒状基体4113上に堆積膜が形成される。
【0119】所望の膜厚の層領域を形成した後、原料ガ
スの種類と各々の流量、高周波電力を所定の値に変えて
次の層領域の形成を行なう。所望の層構成が形成された
ところで電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停
止すると、多層構造の光受容層が形成される。
【0120】堆積膜形成中、モータ4123により回転軸41
21を介して円筒状基体4113を所定の速度で回転させるこ
とにより、円筒状基体表面全周に渡って均一な堆積膜が
形成される。
【0121】[実験例]以下に本発明に至った実験例を説
明する。
【0122】(実験例1)図3に記載のプラズマCVD装
置を用いて表1の条件で、コーニング社製7059ガラス上
に上部阻止層を約1μm成膜した。本実験では、成膜時
のB26量を7段階に変化させたサンプル(A)〜(G)を
作成した。
【0123】こうして得られた上部阻止層のサンプル
は、以下の方法で、活性化エネルギー、および光学的バ
ンドギャップを測定し、光学的バンドギャップの1/2
と活性化エネルギーの差;ΔEを求めた。その後、波長
550nm、5000lxの光を1時間照射することで、光劣
化させ、同様にΔEを求めた。
【0124】○光学的バンドギャップの測定 上記のように作成したサンプルを近赤外〜紫外分光光度
計にセットし、光の波長を変化させながら吸光係数を測
定する。こうして得られた値を(αhν)1/2=B(hν-
0)のようにプロットする。ここで、αは吸光係数、h
はプランク定数、νは光の振動数、E0は光学的バンド
ギャップである。こうして得られたグラフの直線部分を
αhν)1/2=0の軸に外挿することで、光学的バンドギ
ャップを求めることができる。
【0125】○活性化エネルギーの測定 半導体の活性化エネルギーとは半導体の導電率を決定し
ているキャリアが存在するバンド(導電率を決定してい
るキャリアが電子であれば伝導帯、正孔の場合は価電子
帯)とフェルミレベルとのエネルギー差を表したもので
ある。
【0126】半導体の導電率は活性化エネルギーを用い
て次式のように表すことができる。
【0127】σ = σ0 exp(-ΔEa/kT) ここでσ0は pre exponential factor であり、ΔEaは
伝導帯とフェルミレベルとの間のエネルギー差である。
kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。この式にお
いて、ΔEaを活性化エネルギーという。具体的な測定
は次のように行なう。
【0128】上述のように作成したサンプルを真空蒸着
器にセッテングし、Al、Cr,Au等の対向電極をサンプ
ル表面に蒸着する。測定は、暗状態でこの電極に電圧を
印加したときの電流値を測定することにより行なう。そ
れぞれの試料に対してオーミック性を確認してバイアス
電圧を印加して真空中で150℃から徐々に温度を下げ
てゆきながら暗導電率を測定する。そして得られたデー
タから上記の式を用いて活性化エネルギーを求める。
【0129】次に、図3に記載のプラズマCVD装置を
用いて表2の条件で、負帯電の電子写真感光体を作成し
た。このとき、上部阻止層は表1に従い、各々の感光体
を(A)〜(G)とした。このようにして得られた電子写真
感光体を電子写真装置(キヤノン社製iR8500を実験用に
改造したもの)に設置し、次の項目について評価を行な
った。その後、波長550nm、5000lxの光を1時間照
射することで光劣化させ、同様の項目について評価を行
なった。
【0130】○帯電能 電子写真感光体を電子写真装置に設置し、帯電器に+6
kVの高電圧を印加しコロナ帯電を行ない、表面電位計
により電子写真感光体の暗部表面電位を測定する。
【0131】得られた結果は、比較例2での値を100
%とした場合の相対評価でランク分けを行なった。
【0132】 ◎ … 115%以上. ○ … 105%以上、115%未満. △ … 95%以上、105%未満. × … 95%未満。
【0133】○残留電位 電子写真感光体を、一定の暗部表面電位に帯電させる。
そして直ちに一定光量の比較的強い光(例えば2Lx・se
c)を照射する。光像はハロゲンランプ光源を用い、フィ
ルターを用いて600nm以上の波長域の光を除いた光
を照射した。この時表面電位計により電子写真用光感光
体の残留電位を測定する。
【0134】得られた結果は、比較例2での値を100
%とした場合の相対評価でランク分けを行なった。
【0135】 ◎ … 85%未満. ○ … 85%以上、95%未満. △ … 95%以上、105%未満. × … 105%以上。
【0136】○ゴースト 光メモリ…キヤノン製ゴーストテストチャート(部品番
号:FY9-9040)に反射濃度1.1、φ5mmの黒丸を貼
付けたものを原稿台の画像先端部に置き、その上にキヤ
ノン製中間調チャ-トを重ねて置いた際のコピー画像に
おいて中間調コピー上に認められるゴーストチャートの
φ5mmの反射濃度と中間調部分の反射濃度との差を測
定した。
【0137】得られた結果は、比較例2での値を100
%とした場合の相対評価でランク分けを行なった。
【0138】 ◎ … 85%未満. ○ … 85%以上、95%未満. △ … 95%以上、105%未満. × … 105%以上。
【0139】○文字のにじみ 6ポイントの明朝体のひらがな50音を全面に書き込ん
だチャートを用意し、適正光量の1.3倍の光量でコピ
ーを行なう。得られた複写画像のひらがなの細線がにじ
んでいないか、文字は判読可能かを調べた。
【0140】 ◎ … 文字は充分判読可能であり、にじみも全くな
い. ○ … 文字は充分判読可能であるが、ごく一部、にじ
みが見られる. △ … 細かい部分がにじんでつぶれているが、文字の
判読は可能. × … 判読不能の文字がある。 このようにして求めた光照射前後の評価結果を表3に示
す。表3の結果から、初期の状態でΔEの値が0.01〜0.
5eVの範囲の電子写真感光体の諸特性は良好だが、光を
照射した後の特性を見ると、初期のΔEが0.012eVの感
光体(A)は特性が若干劣化してしまっている。逆に、光
照射前に特性が悪かった、初期のΔEが0.64eVの感光
体(F)は光照射後に特性が良化している。これは、光劣
化することにより、上部阻止層の膜質が劣化したために
ΔEの値が変化し、感光体(A)に関しては、0.003eVと
いう好適外の値となったためであり、逆に感光体(F)に
ついては0.49eVという好適な値になったためである。
また、感光体(C)〜(E)に関しては、光劣化前後で
ランクの変化は見られないが、◎のランク内で多少の特
性変動は見られた。なお、光劣化後のΔEが0.05eV〜
0.3eVの範囲の電子写真感光体に関しては、いずれの評
価項目についても非常に良好であることが分かる。
【0141】次に、これらの感光体(A)〜(G)につい
て、10万枚の実機耐久を行なった。その後に再度、上
記の評価を行なったが、いずれの感光体に関しても、表
3の光劣化後の結果と同様の結果が得られ、経時変化は
全く見られなかった。
【0142】従って、本実験例から、表1の上部阻止層
を電子写真感光体に用いる場合、あらかじめ光劣化させ
ておくことで、使用中の劣化による特性の経時変化を抑
えることができることが分かる。また、SiH4に対する
26量を100原子ppm〜30000原子ppmに設定し、あら
かじめ光照射によって上部阻止層を光劣化させて、上部
阻止層のΔEを0.01eV〜0.5eVにすることで、良好な
特性が安定して得られることが分かる。更に、より好ま
しい特性が得られるのは500原子ppm〜10000原子ppm、
ΔEが0.05eV〜0.3eVの範囲であることが分かる。
【0143】(実験例2)実験例1と同様に、図3に記載
のプラズマCVD装置を用いて表1の(D)に示した条件
により上部阻止層のサンプルを作成した。本実験例では
照射する光は蛍光灯(波長域400nm〜650nm)とし、照度
を10、100、500、1000、5000、10000、20000lxとして上
部阻止層の光劣化を行なった。本実験例では、光照射の
間のΔEの変化を調べた。
【0144】その結果を表4に示す。用いる光量は、10
00lx以上とすることで、処理に要する時間が10分〜1
時間程度となり、処理効率から考えて好ましいことが分
かる。
【0145】(実験例3)実験例1と同様に、図3に記載
のプラズマCVD装置を用いて、表2の条件で負帯電の
電子写真感光体を作成した。このとき、上部阻止層は表
1の(D)に従った。このようにして得られた電子写真感
光体に対して、まず初期状態で実験例1と同様に評価し
た後、5000lxのハロゲン光(波長域500nm〜1200nm)を
30分照射することで光劣化させ、再度評価を行なっ
た。
【0146】その結果を表5に示す。表5から分かるよ
うに、650nm以上の長波長光を含んだ光を使用して光劣
化を行なうと、上部阻止層のみでなく、光導電層まで光
劣化が及ぶために、感光体特性が若干劣化してしまう。
このため、本発明の光劣化には400nm〜650nmの光を用
いることがより好ましいことが判明した。
【0147】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれにより何ら限定されるものではない。
【0148】(実施例1)図3に記載のプラズマCVD装
置を用いて表6に示した条件で、下部阻止層、光導電
層、上部阻止層、表面層からなる負帯電の電子写真感光
体を作成した。上部阻止層は13族元素供給用のB26
をSiH4に対して5000原子ppmに設定してあり、光劣化
後のΔEは0.19eVとなって良好な特性を持つことをあ
らかじめ確認しておいた。このようにして得られた電子
写真感光体を5000lxの蛍光灯(400〜650nm)光を1時間
照射することで光劣化させ、実験例1と同様の項目につ
いて10万枚耐久を行い、評価を行なった。
【0149】(比較例1)実施例1と同様に、図3に記載
のプラズマCVD装置を用いて表6に示した条件で、下
部阻止層、光導電層、上部阻止層、表面層からなる負帯
電の電子写真感光体を作成した。ただし、本比較例で
は、上部阻止層形成時のB26量をSiH4に対して1200
原子ppmとして、光劣化前のΔEの値が0.19eVになる
ように調整した。そして、耐久前には光照射せず、劣化
させなかった。このようにして得られた電子写真感光体
は、実験例1と同様の項目について10万枚耐久を行
い、評価を行なった。
【0150】(比較例2)実施例1と同様に、図3に記載
のプラズマCVD装置を用いて表6に示した条件で、下
部阻止層、感光層、表面層からなる負帯電の電子写真感
光体を作成した。本比較例では、上部阻止層は形成しな
かった。このようにして得られた電子写真感光体は、実
験例1と同様の項目について10万枚耐久を行い、評価
を行なった。
【0151】実施例1、比較例1、比較例2の結果をま
とめて表7に示す。表7から、本発明の電子写真感光体
は、特性に優れ、かつ、経時変化が皆無であることが分
かる。
【0152】(実施例2)図3に記載のプラズマCVD装
置を用いて表8に示した条件で、下部阻止層、光導電
層、上部阻止層、表面層からなる電子写真感光体を作成
した。本実施例の電子写真感光体は正帯電で用いられる
ものである。上部阻止層は15族元素供給用のPH3
SiH4に対して10000原子ppmに設定してあり、光劣化
後のΔEが0.30eVとなって充分な阻止能を持つことを
あらかじめ確認しておいた。このようにして得られた電
子写真感光体を10000lxの蛍光灯(400〜650nm)光を30
分間照射することで光劣化させ、実験例1と同様の項目
について10万枚耐久を行い、評価を行なった。
【0153】結果を表9に示す。表9から分かるよう
に、本発明の効果は、正帯電の電子写真感光体に適用さ
れても同様に効果が得られることが分かる。
【0154】(実施例3)図3に記載のプラズマCVD装
置を用いて表10に示した条件で、下部阻止層、光導電
層、上部阻止層、表面層からなる負帯電の電子写真感光
体を作成した。本実施例では表面層がa-C:H膜からな
っている電子写真感光体(H)と表面層がa-SiC:H膜と
a-C:H膜の2層からなっている電子写真感光体(I)の2
種類の電子写真感光体を作成した。いずれの感光体も、
上部阻止層は13族元素供給用のB26をSiH4に対し
て30000原子ppmに設定してあり、光劣化後のΔEが0.4
7eVとなって良好な阻止能を持つことをあらかじめ確認
しておいた。このようにして得られた電子写真感光体を
20000lxの650nm以上の長波光をフィルターでカットし
たハロゲン光(400〜650nm)を10分間照射することで
光劣化させ、実験例1と同様の項目について10万枚耐
久を行い、評価を行なった。
【0155】結果を表11に示す。表11から分かるよ
うに、本発明の効果は、最表面がa-C:Hからなる表面
層の電子写真感光体に適用されても同様に効果が得られ
ることが分かる。また、a-C:Hからなる表面層を用い
ることで、耐傷性、耐摩耗性、耐環境性が更に向上し、
より優れた電子写真特性を発揮することができた。
【0156】(実施例4)図3に記載のプラズマCVD装
置を用いて表12に示した条件で、下部阻止層、光導電
層、上部阻止層、表面層からなる負帯電の電子写真感光
体を作成した。本実施例では上部阻止層がフッ素を含有
したa-SiC:H,Fからなるもの(Jドラム)、a-SiN:
Hからなるもの(Kドラム)、a-SiO:Hからなるもの
(Lドラム)の3本のドラムを作成した。いずれの感光体
も、上部阻止層は13族元素供給用のB26をSiH4
対して300原子ppm含有させており、光劣化後のΔEが
0.03eVとなって良好な阻止能を持つことをあらかじめ
確認しておいた。このようにして得られた電子写真感光
体を蛍光灯(400〜650nm)光を30分間照射することで
光劣化させ、実験例1と同様の項目について10万枚耐
久を行い、評価を行なった。
【0157】結果を表13に示す。表13から分かるよ
うに、本発明の効果は、上部阻止層が、a-SiC:H,
F、a-SiN:H、a-SiO:Hから成っていても同様に効
果が得られることが分かる。
【0158】(実施例5)図4に記載のVHFプラズマC
VD法による感光体の堆積装置を用いて表14に示した
条件で、下部阻止層、光導電層、上部阻止層、表面層か
らなる負帯電の電子写真感光体を作成した。VHFの周
波数としては、本実施例では105MHzを用いた。上
部阻止層は13族元素供給用のB26をSiH4に対して
600原子ppmに設定してあり、光劣化後のΔEが0.03eV
となって良好な阻止能を持つことをあらかじめ確認して
おいた。このようにして得られた電子写真感光体を6000
lxの650nm以上の長波光をフィルターでカットしたハロ
ゲン光(400〜650nm)を30分間照射することで光劣化
させ、実験例1と同様の項目について10万枚耐久を行
い、評価を行なった。
【0159】結果を表15に示す。表15から分かるよ
うに、VHFプラズマCVD法による感光体の堆積装置
を用いた電子写真感光体においても、本発明は同様に効
果が得られることが分かる。
【0160】
【発明の効果】本発明によれば、導電性支持体上に、少
なくともシリコン原子、水素原子および/またはハロゲ
ン原子を含有した非単結晶材料で構成された光導電層
と、少なくともシリコン原子、水素原子および/または
ハロゲン原子を含有し、さらに周期律表13族または1
5族の不純物原子を含有した非単結晶材料から成る上部
阻止層を設けた電子写真感光体において、該上部阻止層
に含有される該不純物原子の含有量を、該上部阻止層が
光照射により光劣化した後に阻止能を持ち得るように最
適化された含有量に設定することにより、帯電能に優
れ、残留電位、ゴースト、文字のにじみの少ない優れた
特性が、使用中に変動することなく安定して発揮される
電子写真感光体、および製造方法を提供することができ
る。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【表6】
【0167】
【表7】
【0168】
【表8】
【0169】
【表9】
【0170】
【表10】
【0171】
【表11】
【0172】
【表12】
【0173】
【表13】
【0174】
【表14】
【0175】
【表15】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるところの電子写真感光体の模式的
断面図。
【図2】本発明によるところの電子写真感光体の模式的
断面図。
【図3】本発明の電子写真感光体を形成するためのRF
プラズマCVD法を用いた堆積装置の模式図。
【図4】本発明の電子写真感光体を形成するためのVH
FプラズマCVD法を用いた堆積装置の模式図。
【符号の説明】
101、201 導電性基体 102、202 光導電層 103、203 本発明の上部阻止層 204 表面層層 205 下部阻止層 3100 堆積装置 3110 反応容器 3111 カソード電極 3112 導電性基体 3113 基体加熱用ヒーター 3114 ガス導入管 3115 高周波マッチングボックス 3116 ガス配管 3117 リークバルブ 3118 メインバルブ 3119 真空計 3120 高周波電源 3121 絶縁材料 3123 受け台 3200 ガス供給装置 3211〜3216 マスフローコントローラ 3221〜3226 ボンベ 3231〜3236 バルブ 3241〜3246 流入バルブ 3251〜3256 流出バルブ 3260 補助バルブ 3261〜3266 圧力調整器 4100 堆積装置 4110 中心部 4111 反応容器 4112 排気管 4113 円筒状基体 4114 高周波電極 4115 マッチングボックス 4116 高周波電源 4118 原料ガス導入管 4119 シールド 4120 発熱体 4121 回転軸 4122 減速ギア 4123 モータ 4124 電力分岐板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細井 一人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 DA04 DA12 EA24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧可能な反応容器内に導電性基体を設
    置し、高周波電極に供給した高周波電力によってプラズ
    マを生起させ、導電性基体上に少なくともシリコン原
    子、水素原子および/またはハロゲン原子を含有した非
    単結晶材料で構成された光導電層及び少なくともシリコ
    ン原子、水素原子および/またはハロゲン原子を含有
    し、さらに周期律表13族または15族の不純物原子を
    含有した非単結晶材料から成る上部阻止層を順次積層さ
    せる電子写真感光体の製造方法において、 該上部阻止層に含有される該不純物原子の含有量は、該
    上部阻止層が光照射により光劣化した後に阻止能を持ち
    得るように最適化された含有量に設定されていることを
    特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電子写真感光体の使用前に、前記上
    部阻止層を光照射によって光劣化させる工程をもつこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記上部阻止層がさらに炭素原子、窒素
    原子、酸素原子のうち少なくとも1つ以上の元素を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至2に記載の電子写真感光
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光照射する際の波長が400nm〜
    650nmであることを特徴とする請求項1乃至3に記
    載の電子写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記光照射する際の照度が1000lx〜
    20000lxであることを特徴とする請求項1乃至4に
    記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光照射する時間が10分〜1時間で
    あることを特徴とする請求項1乃至5に記載の電子写真
    感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記上部阻止層に含有される不純物原子
    が周期律表第13族である場合は硼素原子、周期律表第
    15族である場合はリン原子であることを特徴とする請
    求項1乃至6に記載の電子写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記上部阻止層に含有される不純物原子
    の濃度が100原子ppm以上、30000原子ppm以下
    であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の電子写
    真感光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記上部阻止層に含有される不純物原子
    の濃度が500原子ppm以上、10000原子ppm以下
    であることを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光
    体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記上部阻止層は、光学的バンドギャ
    ップの1/2と活性化エネルギーの差ΔEが、0.01e
    V以上、0.5eV以下であることを特徴とする請求項1
    乃至9に記載の電子写真用感光体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記上部阻止層は、光学的バンドギャ
    ップの1/2と活性化エネルギーの差ΔEが、0.05e
    V以上、0.3eV以下であることを特徴とする請求項1
    0に記載の電子写真用感光体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記上部阻止層の上に、少なくともシ
    リコン原子、水素原子および/またはハロゲン原子を含
    有し、さらに炭素原子、酸素原子、窒素原子の少なくと
    も1つ以上の原子を含有した非単結晶材料から成る表面
    層を積層することを特徴とする請求項1乃至11に記載
    の電子写真感光体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記上部阻止層の上に少なくとも水素
    および/またはハロゲンを含有した非単結晶炭素材料か
    ら成る表面層をさらに積層することを特徴とする請求項
    1乃至12に記載の電子写真感光体の製造方法。
  14. 【請求項14】 導電性支持体上に、少なくともシリコ
    ン原子、水素原子および/またはハロゲン原子を含有し
    た非単結晶材料で構成された光導電層と、少なくともシ
    リコン原子、水素原子および/またはハロゲン原子を含
    有し、さらに周期律表13族または15族の不純物原子
    を含有した非単結晶材料から成る上部阻止層を設けた電
    子写真感光体において、 該上部阻止層に含有される該不純物原子の含有量は、該
    上部阻止層が光照射により光劣化した後に阻止能を持ち
    得るように最適化された含有量に設定されていることを
    特徴とする電子写真感光体。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至13の方法で製造された
    請求項14に記載の電子写真感光体。
  16. 【請求項16】 前記上部阻止層に含有される不純物元
    素が周期律表第13族である、負帯電プロセスで用いら
    れることを特徴とする請求項15に記載の電子写真感光
    体。
JP2001302437A 2001-09-28 2001-09-28 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体 Pending JP2003107769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302437A JP2003107769A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302437A JP2003107769A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107769A true JP2003107769A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19122677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302437A Pending JP2003107769A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP2005062846A (ja) 電子写真感光体
JP2003337437A (ja) 負帯電用電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2003107766A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3862334B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP2003107769A (ja) 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体
JP4110053B2 (ja) 電子写真用感光体製造方法、及び電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真装置
JP3437299B2 (ja) 画像形成方法
JPH1165146A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3171972B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2002236379A (ja) 電子写真用光受容部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH09297421A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH08211641A (ja) 非晶質シリコン系感光体の形成方法
JP2003107768A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JP2003107765A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の作製方法
JPH1165147A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2001324828A (ja) 電子写真感光体とその作製方法及び装置
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JPH08179534A (ja) 光受容部材
JP2002311614A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH1184700A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0996915A (ja) 非結晶シリコン系感光体製造装置及び製造方法