JP2003105761A - 基礎杭の建て込み方法 - Google Patents

基礎杭の建て込み方法

Info

Publication number
JP2003105761A
JP2003105761A JP2001299318A JP2001299318A JP2003105761A JP 2003105761 A JP2003105761 A JP 2003105761A JP 2001299318 A JP2001299318 A JP 2001299318A JP 2001299318 A JP2001299318 A JP 2001299318A JP 2003105761 A JP2003105761 A JP 2003105761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation pile
cap
pile
head
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001299318A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hamada
隆 浜田
Yoshikazu Suzuki
良和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2001299318A priority Critical patent/JP2003105761A/ja
Publication of JP2003105761A publication Critical patent/JP2003105761A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎杭の沈設後に地表部を掘削して杭頭を露
出させる際、基礎杭を回転挿入するために取り付けられ
た突出片をユンボで引っ掛け、杭頭部を破損する場合が
あった。 【解決手段】 基礎杭1の頭部端板2に、杭頭部の外周
方向に突出する掛止部材4を取り付け、この掛止部材4
をキャップ6の外周部に形成した掛止溝10に掛止し
て、杭頭部をキャップ6に連結し、このキャップ6を回
転させて基礎杭1を掘削孔に回転挿入する基礎杭の建て
込み方法において、掛止部材4を、棒状部材13に連結
されたボルト14により基礎杭の頭部端板2に取り付け
るとともに、この掛止部材4をキャップ6もしくは回転
シャフト12もしくは棒状部材13に紐15で結び付け
ておき、基礎杭を掘削孔に回転挿入した後、棒状部材1
3を回転させボルト14を外すとともに、キャップ6と
掛止部材4との掛止を解除しキャップ6を引き上げ、紐
15に結び付けられた掛止部材4を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎杭を建て込む
方法に係り、特にプレボーリングされた掘削孔中に基礎
杭を回転挿入する基礎杭の建て込み方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート杭などの基礎杭を建て込む
に当たっては、騒音や振動の少ないことが要求され、そ
のためいわゆるプレボーリング工法が多く採用されてい
る。この工法は掘削機に取り付けたスパイラルオーガな
どにより杭径より大きい径の掘削孔を所定深度に達する
まで掘り進め、これにより形成された掘削孔中にセメン
トミルク等の充填剤を注入し、基礎杭を建て込むもので
ある。
【0003】従来、かかるプレボーリング工法において
は、予め杭の頭部端板に、杭頭部の外周方向に突出する
角材状の掛止部材を溶接、もしくはボルト接続してお
き、杭を所定の深度まで自沈させた後、上部より切り込
みの入ったキャップを被せて上記掛止部材の両端突出部
に引っ掛け、このキャップを回転シャフトにより回転さ
せることで掛止部材を介して杭を回転させながら掘削孔
(杭孔)に挿入し、杭先端を地盤の所定の深さに定着さ
せる方法が採られることが多い。尚、基礎杭を回転挿入
によって建て込んだ後は、キャップと掛止部材との掛止
を解除しキャップを引き上げる。
【0004】また、基礎杭を建て込んだ後は、一定の養
生期間をおいてバックホウ(ショベルカー)等で地表部
を根切りして杭頭を露出させ、所定の配筋を行った後、
コンクリートを打設して基礎杭とフーチングとを一体化
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
プレボーリング工法においては、基礎杭に固設した掛止
部材(突出片)は基礎杭と共に沈設されたままであって
回収できない。このために次のような問題が生じてい
た。
【0006】基礎杭の沈設・養生後に地表部を根切りし
て杭頭を露出させる際、上記掛止部材の突出部をバック
ホウのバケットで引っ掛けて杭頭部を破損することがあ
った。
【0007】また、フーチングの配筋時に於ても、上記
掛止部材(突出片)が邪魔になったり、或いは人が躓く
等の危険を伴うことがあった。
【0008】さらに、上記掛止部材は全ての杭に使用さ
れ、回収・再利用されることはないので、コスト負担が
大きかった。
【0009】本発明は、上記従来のプレボーリング工法
における問題点を解決することを目的とし、特に、地中
に沈設された基礎杭から、基礎杭を回転挿入するために
取り付けられた上記掛止部材を容易に取り外し、また、
容易に回収することができる基礎杭の建て込み方法を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、基礎杭の頭部端板に、杭頭部の外周方向
に突出する掛止部材を取り付け、この掛止部材をキャッ
プの外周部に形成した掛止溝に掛止して、杭頭部をキャ
ップに連結し、このキャップを回転させて基礎杭を掘削
孔に回転挿入する基礎杭の建て込み方法において、前記
掛止部材を、棒状部材に連結されたボルトにより基礎杭
の頭部端板に取り付け、基礎杭を掘削孔に回転挿入した
後、棒状部材を回転させ前記ボルトを外し、掛止部材を
基礎杭の頭部端板から取り外す、ことを特徴としている
ものである。
【0011】本発明によれば、基礎杭沈設後に、掛止部
材(突出片)を杭頭部から取り外すようにしたことによ
り、その後に地表部をバックホウで根切りして杭頭を露
出させる際、従来のようにバックホウのバケットで引っ
掛けて杭頭部を破損するような事故を防止することがで
きる。
【0012】本発明においては、基礎杭の頭部端板から
取り外された掛止部材を回収することが好ましい。これ
により、掛止部材(突出片)が、フーチングの配筋時の
邪魔となったり、人が躓ずくようなことはなく、配筋作
業を効率良く行うことができる。さらに、回収された掛
止部材は再利用が可能であり、基礎杭建て込みのコスト
を削減することもできる。
【0013】前記掛止部材を回収する場合、基礎杭を掘
削孔に回転挿入する前に、予め、掛止部材を所定の箇所
に紐状部材で結び付けておき、掛止部材を基礎杭の頭部
端板から取り外した後に、紐状部材を引き上げること
で、この紐状部材に結び付けられた掛止部材を回収する
ことが好ましく、特に、掛止部材を、前記キャップもし
くは該キャップを回転させるシャフトもしくは前記棒状
部材に前記紐状部材で結び付けておくことが好ましい。
これにより、基礎杭沈設後のキャップ引き上げ時に、掛
止部材(突出片)を極めて容易に回収することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を例示的に説明する。ただし、本発明はこれらの形態例
に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で適
宜の変更を許容するものである。
【0015】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る基礎杭頭部及びキャップ廻りの構造を
示している。図1において、1は基礎杭、2は頭部端
板、3はボルト穴、4は掛止部材であるところのフラッ
トバー、5はボルト穴、6はキャップ、7は筒状部、8
はロッド、9はオーガジョイント、10は掛止溝、11
は上部開口、12はキャップを回転させるオーガのシャ
フト、13は棒状部材であるところの鉄筋棒、14はボ
ルト、15は紐である。
【0016】本例の基礎杭1は、コンクリート製の中空
杭である。この基礎杭1の頭部には鋼製の頭部端板2が
取り付けられており、この頭部端板2には複数のボルト
穴3が設けられている。
【0017】フラットバー4は、基礎杭1をキャップ6
の回転により回転させることができるように、基礎杭1
の頭部端板2に杭頭部の外周方向に突出するようにボル
ト止めされる。
【0018】キャップ6は、基礎杭頭部を収容する筒状
部7と、この筒状部7の上部にロッド8を介して取り付
けられたオーガジョイント9からなる。筒状部7の外周
には逆L字型の掛止溝10が2方向に形成されており、
この掛止溝10は、基礎杭1の頭部端板2に取り付けら
れるフラットバー4の両端部を掛止するものである。ま
た、筒状部7の上部には長円形の上部開口11が形成さ
れている。
【0019】以下、図1を参照しつつ本実施形態におけ
る基礎杭の建て込み方法を手順を追って説明する。
【0020】まず所定の杭建て込み箇所に杭打ち機を設
置し、スパイラルオーガ及びその先端に取り付けた先端
ビットを回転させて、杭径よりも大きな掘削孔を掘削す
る。そして、掘削孔の土壌にセメントミルク等の充填剤
を注入し撹拌してソイルセメント柱を形成する。
【0021】次に、基礎杭1を掘削孔の中に垂下・挿入
し、杭頭を地盤より所定の高さのところで一旦仮固定す
る。
【0022】次に、キャップ6をオーガジョイント9部
分でオーガシャフト12に連結し、キャップ6の筒状部
7を杭頭の上方に配置する。そして、フラットバー4を
頭部端板2の上に載せるとともに、キャップ6の上部開
口11に鉄筋棒13を通し、ボルト穴5及び3を介して
鉄筋棒13の先端に溶接されているボルト14によりフ
ラットバー4を頭部端板2に固定する。尚、ボルト14
は事前にきれいにし、グリスを付けておく。また、ボル
ト14は、パイプレンチ等でしっかり締め付ける。
【0023】続いて、キャップ6を所定の向きで杭頭部
に被せ、フラットバー4の両端部がそれぞれキャップ6
の2つの掛止溝10に掛止されるようにキャップ6を少
し回転させる。これにより、キャップ6を回転させるこ
とでフラットバー4を介して基礎杭1を回転挿入できる
ようになる。
【0024】また、フラットバー4は、図1に示したよ
うにオーガシャフト12に紐15で結び付けておく。紐
15としては、フラットバー4を吊り上げることができ
れば特に材質等は限定されるものではなく、例えば編
紐、番線、チェーン等を用いることができる。
【0025】次に、従来通りオーガシャフト12を回転
させ、キャップ6及びフラットバー4を介して基礎杭1
を回転挿入する。これにより、基礎杭1はほぼ鉛直に垂
下され、その先端を掘削孔の底部に到達させることがで
きる。
【0026】次に、鉄筋棒13の上部をパイプレンチ等
で回してボルト14を外し、鉄筋棒13を引き上げてボ
ルト14を引き抜き、キャップ6を引き上げる。これに
より、オーガシャフト12に紐15で結び付けられたフ
ラットバー4を一緒に引き上げることができる。
【0027】以上のようにして基礎杭を掘削孔に建て込
んだ後は、従来通り、掘削孔に充填したソイルセメント
が硬化した後、地表部をバックホウで根切りして杭頭を
10cm程度露出させる。このとき、基礎杭を回転挿入
するために杭頭部の外周方向に突出して取り付けられた
フラットバー4は取り外され、回収されているため、従
来のようにバックホウのバケットで引っ掛けて杭頭部を
破損するような事故が発生することがない。
【0028】続いて、これも従来通り、杭頭部分に鉄筋
カゴを挿入するなどの杭頭処理を行い、フーチング部の
所定の配筋を行った後、コンクリートを打設して基礎杭
とフーチングとを一体化する。このときもまた、杭頭部
の外周方向に突出して取り付けられたフラットバー4は
回収されているため、フーチングの配筋時に、突出片が
邪魔になったり、或いは人が躓く等の危険がなくなる。
【0029】以上のように、フラットバー4を、鉄筋棒
13に連結されたボルト14により基礎杭1の頭部端板
2に取り付けるとともに、フラットバー4をキャップ6
を回転させるシャフト12に紐15で結び付けておき、
基礎杭を掘削孔に回転挿入した後、鉄筋棒13を回転さ
せボルト14を外すとともに、キャップ6を引き上げる
ことで、容易にフラットバー4を回収することができ
る。
【0030】このようにして回収されたフラットバー4
は、水で洗浄して再利用することができ、コストの削減
を図ることができる。なお、ボルト付き鉄筋棒も、水で
洗浄して再利用することができる。
【0031】本例ではフラットバー4を回収するため
に、フラットバー4をオーガシャフト12に紐15で結
び付けたが、オーガシャフト12に限らず、キャップ6
もしくは鉄筋棒13に結び付けておくこともできる。要
するに、基礎杭1を掘削孔に回転挿入した後に紐15を
引き上げることができれば、紐15の取付方法や取付位
置は特に限定されるものではない。しかしながら、本例
のようにオーガシャフト等に結び付けておけば、キャッ
プ引き上げ時にフラットバー4を容易に回収することが
できて好ましいものである。尚、フラットバー4の回収
方法は、本例のような紐15を用いる方法に限らず、例
えば磁石を利用する方法などであっても良い。
【0032】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態に係る基礎杭頭部及びキャップ廻りの構造を
示している。図2において、16はガイドリング、17
はストッパー材、18はナットであり、その他図1中の
符号と同一の符号を付したものは同一の部材である。
尚、本例においても、フラットバー4は、オーガシャフ
ト12に限らず、キャップ6もしくは鉄筋棒13等に結
び付けておくこともできる。
【0033】本発明で用いる棒状部材(鉄筋棒13)
は、杭頭の設置深度に応じて2m程度もしくはそれ以上
の長さになるため、この鉄筋棒13が暴れないように対
処するのが好ましい。この場合、鉄筋棒13を紐や番線
等でシャフト12に括っておくこともできるが、本例で
は図示したような二重のリング構造を有するガイドリン
グ16をシャフト12に予め溶接しておき、このガイド
リング16によって鉄筋棒13の暴れを防止するもので
ある。
【0034】即ち、本例では、鉄筋棒13をシャフト1
2に溶接されたガイドリング16に通した上で、キャッ
プ6の上部開口11に通すようにしており、更に鉄筋棒
13が脱落しないように、鉄筋棒13の所定の位置にス
トッパー材17を溶接している。
【0035】このように構成することにより、鉄筋棒1
3に一体化されたボルト14によってフラットバー4を
頭部端板2に固定する作業を、一人で安全且つ迅速に行
うことが可能となる。また、基礎杭を回転挿入後にボル
ト14を外し鉄筋棒13を引き上げる作業を、キャップ
6の引き上げ作業と同時に行うことができ、引き上げ作
業も簡易化される。また、本例の鉄筋棒13の上部には
ナット18が溶接されているため、鉄筋棒13を回して
ボルト14を外す作業も簡単に行うことができる。
【0036】(第3の実施形態)図3は本発明の第3の
実施形態に係る基礎杭頭部の連結構造を示しており、図
3(a)は基礎杭1の頭部端板2にフラットバー4を取
り付けた状態を示す図、図3(b)はさらに鉄筋棒13
を連結した状態を示す図である。尚、キャップ及びオー
ガシャフト等は省略しているが、これらは第1及び第2
の実施形態と同様に構成することができる。また本例に
おいても、フラットバー4は、オーガシャフトに限ら
ず、キャップもしくは鉄筋棒13等に結び付けておくこ
ともできる。
【0037】図3において、19はダブルボルト、20
は鉄筋棒13の先端に溶接された袋ナットであり、その
他図1中の符号と同一の符号を付したものは同一の部材
である。
【0038】本例では、頭部端板2へのフラットバー4
の取り付けをダブルボルト19で行っている。このダブ
ルボルト19は、上ネジ部分19aと下ネジ部分19b
が逆ネジとなっているものである。
【0039】先ず、図3(a)に示したように、ダブル
ボルト19で頭部端板2にフラットバー4を予め取り付
けておく。そして、図3(b)に示したように、ナット
20をダブルボルト19の上ネジ部分19aに締め付け
て鉄筋棒13とダブルボルト19を連結させる。この
時、ナット20を締め付け過ぎると、上ネジ部分19a
とは逆ネジの下ネジ部分19bが弛むため、注意する。
【0040】基礎杭を回転挿入後に鉄筋棒13を引き上
げる際には、鉄筋棒13の連結時と同じ方向にさらに回
転させることによりボルト19を外して、このボルト1
9が先端に連結された状態で一緒に引き上げることがで
きる。
【0041】(第4の実施形態)図4は本発明の第4の
実施形態に係るフラットバーと鉄筋棒の構造を示す図で
ある。基礎杭、キャップ及びオーガシャフト等は省略し
ているが、これらは第1及び第2の実施形態と同様に構
成することができる。また本例においても、フラットバ
ー4は、オーガシャフトに限らず、キャップもしくは鉄
筋棒13等に紐15で結び付けておくこともできる。
【0042】本例では、キャップを完全に杭頭部に被せ
る前に、キャップの上部開口に鉄筋棒13を通し、鉄筋
棒13とフラットバー4をナット21を用いて連結して
おく。このように構成することにより、基礎杭頭部端板
へのフラットバー4の連結時に2本の鉄筋棒の暴れを防
止でき、連結作業を効率良く行うことができる。
【0043】(第5の実施形態)図5は本発明の第5の
実施形態に係る基礎杭頭部廻りの構造を示している。キ
ャップ及びオーガシャフト等は省略しているが、これら
は第1及び第2の実施形態と同様に構成することができ
る。
【0044】本例は、掛止部材として1体からなるフラ
ットバーではなく、短いチップ状の2体の掛止部材4’
を杭頭の対角位置にそれぞれ設置するものである。
【0045】本例の場合、各々の掛止部材4’は1つの
ボルト14によって頭部端板2に固定するため、十分な
固定ができず、キャップを被せて回転させた際、掛止部
材4’も回転方向に動く恐れがある。それを防止するた
めに、掛止部材4’の下部に突起状の角材22を取り付
けている。かかる角材22の取り付け位置は、掛止部材
4’を頭部端板2に設置した際に、頭部端板2の側面に
隙間なく接触する位置とし、それによって掛止部材4’
が回転することを防止している。
【0046】このような掛止部材4’は、杭頭の対角の
2箇所だけでなく、回転挿入時の掛止部材4’にかかる
抵抗を大きくするために、例えば図6に示すように、所
定間隔に3箇所以上設けることもできる。その際には、
ボルト付き鉄筋棒13の本数も掛止部材4’の数に合わ
せて使用する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基礎杭を回転させるための掛止部材を、棒状部材に連結
されたボルトにより基礎杭の頭部端板に取り付け、基礎
杭を掘削孔に回転挿入した後、棒状部材を回転させボル
トを外し、掛止部材を基礎杭の頭部端板から取り外すよ
うにしたことにより、基礎杭の建て込み後に地表部をバ
ックホウで掘削して杭頭を露出させる際、従来のように
バックホウのバケットで引っ掛けて杭頭部を破損するよ
うな事故を防止することができる。
【0048】また、基礎杭の頭部端板から取り外された
掛止部材を回収することにより、掛止部材がフーチング
の配筋時の邪魔となったり、躓ずくようなことはなく、
配筋作業を効率良く行うことができる。さらに、回収さ
れた掛止部材は再利用が可能であり、基礎杭建て込みの
コストを削減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る基礎杭頭部及び
キャップ廻りの構造を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る基礎杭頭部及び
キャップ廻りの構造を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る基礎杭頭部の連
結構造を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係るフラットバーと
鉄筋棒の構造を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係る基礎杭頭部廻り
の構造を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る基礎杭頭部廻り
の別の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 基礎杭 2 頭部端板 3 ボルト穴 4 フラットバー(掛止部材) 5 ボルト穴 6 キャップ 7 筒状部 8 ロッド 9 オーガジョイント 10 掛止溝 11 上部開口 12 オーガシャフト 13 鉄筋棒(棒状部材) 14 ボルト 15 紐 16 ガイドリング 17 ストッパー材 18 ナット 19 ダブルボルト 20 袋ナット 21 ナット 22 角材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎杭の頭部端板に、杭頭部の外周方向
    に突出する掛止部材を取り付け、この掛止部材をキャッ
    プの外周部に形成した掛止溝に掛止して、杭頭部をキャ
    ップに連結し、このキャップを回転させて基礎杭を掘削
    孔に回転挿入する基礎杭の建て込み方法において、 前記掛止部材を、棒状部材に連結されたボルトにより基
    礎杭の頭部端板に取り付け、 基礎杭を掘削孔に回転挿入した後、棒状部材を回転させ
    ボルトを外し、掛止部材を基礎杭の頭部端板から取り外
    すことを特徴とする基礎杭の建て込み方法。
  2. 【請求項2】 基礎杭の頭部端板から取り外された掛止
    部材を回収することを特徴とする請求項1に記載の基礎
    杭の建て込み方法。
  3. 【請求項3】 基礎杭を掘削孔に回転挿入する前に、予
    め、掛止部材を所定の箇所に紐状部材で結び付けてお
    き、掛止部材を基礎杭の頭部端板から取り外した後に、
    紐状部材を引き上げることで、この紐状部材に結び付け
    られた前記掛止部材を回収することを特徴とする請求項
    2に記載の基礎杭の建て込み方法。
  4. 【請求項4】 掛止部材を、前記キャップもしくは該キ
    ャップを回転させるシャフトもしくは前記棒状部材に前
    記紐状部材で結び付けておくことを特徴とする請求項3
    に記載の基礎杭の建て込み方法。
JP2001299318A 2001-09-28 2001-09-28 基礎杭の建て込み方法 Withdrawn JP2003105761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299318A JP2003105761A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 基礎杭の建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299318A JP2003105761A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 基礎杭の建て込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105761A true JP2003105761A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19120089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299318A Withdrawn JP2003105761A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 基礎杭の建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309014A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Shimizu Corp 杭芯材施工方法
JP2017061813A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 管材の接続構造及び管材の接続方法
JP2021004538A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ジャパンパイル株式会社 杭保持治具、杭の保持方法、及び、ロッド
CN113638404A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 索泰克(北京)岩土科技有限公司 可拆筋钢筋笼及其制作方法
JP7004940B1 (ja) * 2021-09-21 2022-01-21 ジャパンパイル株式会社 既製杭の傾斜測定装置及び傾斜測定方法
CN114014145A (zh) * 2021-11-11 2022-02-08 中建八局西南建设工程有限公司 一种可循环使用的钢筋笼吊装装置及吊装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309014A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Shimizu Corp 杭芯材施工方法
JP2017061813A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 管材の接続構造及び管材の接続方法
JP2021004538A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ジャパンパイル株式会社 杭保持治具、杭の保持方法、及び、ロッド
JP7004940B1 (ja) * 2021-09-21 2022-01-21 ジャパンパイル株式会社 既製杭の傾斜測定装置及び傾斜測定方法
CN113638404A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 索泰克(北京)岩土科技有限公司 可拆筋钢筋笼及其制作方法
CN114014145A (zh) * 2021-11-11 2022-02-08 中建八局西南建设工程有限公司 一种可循环使用的钢筋笼吊装装置及吊装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP2003105761A (ja) 基礎杭の建て込み方法
CN108978661B (zh) 钻孔灌注桩拔除施工方法
JP2002070048A (ja) 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP3827309B2 (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
KR100697001B1 (ko) 다중방식 프로텍터
JP3989224B2 (ja) 杭の埋設装置
JP2008223337A (ja) 基礎杭の施工方法及び該工法に用いる中空杭内周壁の洗浄装置
JP2001288746A (ja) 既存杭破砕撤去方法及びその装置
JPH07113229A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2011157719A (ja) 山留め工法
JP5187968B2 (ja) 既製杭の埋設装置及び埋設方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JP3752345B2 (ja) ケーシングの建込工法
JP3875398B2 (ja) アンカー埋設工法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JPH10306441A (ja) 鋼管杭セメントミルク根固め中掘工法と、この工法に使用するオーガー
JP2004150070A (ja) 排土処理方法、排土を処理した基礎杭工法
JP2009155807A (ja) 場所打ち杭における鉄筋籠の建て込み工法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JP3843045B2 (ja) ジャケット構造体の岩着工法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JP2002047648A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202