JP2002070048A - 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭 - Google Patents

構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭

Info

Publication number
JP2002070048A
JP2002070048A JP2000266975A JP2000266975A JP2002070048A JP 2002070048 A JP2002070048 A JP 2002070048A JP 2000266975 A JP2000266975 A JP 2000266975A JP 2000266975 A JP2000266975 A JP 2000266975A JP 2002070048 A JP2002070048 A JP 2002070048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
yatco
pipe pile
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828731B2 (ja
JP2002070048A5 (ja
Inventor
Sakae Maruyama
栄 丸山
Makoto Nagata
誠 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000266975A priority Critical patent/JP3828731B2/ja
Publication of JP2002070048A publication Critical patent/JP2002070048A/ja
Publication of JP2002070048A5 publication Critical patent/JP2002070048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828731B2 publication Critical patent/JP3828731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆打ち工法において、羽根付きの回転貫入鋼
管杭を用いて、施工作業の省力化と部材点数の低減化を
図った構真柱の施工法の提供を目的とする。 【解決手段】 杭本体鋼管3の螺旋状の先端に同形状で
ほぼ一巻きの羽根4が固定された回転貫入鋼管杭2を地
盤中に圧入し、その打ち止めに、鋼管杭2を回転圧入す
るヤットコ6を用いる。ヤットコ6は、補助羽根11を
有するテーパー管9を介して上部に鋼管杭径よりも大径
の大径部10を有し、下部に鋼管杭2の頭部3aと略同
径の筒状接続部8を有する。この筒状接続部8を着脱自
在かつ、回転トルク伝達可能に鋼管杭2の頭部3aに接
続する。鋼管杭2の打ち止め後、ヤットコ6はそのまま
ケーシングとして利用し構真柱1の建て込みを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆打ち工法におけ
る構真柱の施工法と、その施工に用いるヤットコおよび
鋼管杭に関する。
【0002】
【従来の技術】逆打ち工法は、杭と構真柱の施工終了後
に、地上部分と地下部分の施工を同時進行で実施できる
ため、施工期間短縮、コストの低減などのメリットがあ
り、建築物、特に大規模建築物の建設工事を行う際に多
く用いられる施工法である。
【0003】この逆打ち工法では、まず山留め壁を施工
し、所定の位置に場所打ちコンクリート杭あるいは、鋼
管杭を施工した後に、その杭の上方に、施工中の建物荷
重を支える構真柱を建て込み、杭の頂部と構真柱の下端
とをコンクリートで一体化する。その後、掘削機械によ
って地下を掘削し、地下工事を進めながら同時に地上部
の工事も進めるものである。
【0004】逆打ち工法では、前述の場所打ちコンクリ
ート杭が建物の基礎として用いられることが多い。当該
コンクリート杭は、建物の大荷重を支持するために、そ
の杭径も2m近くあるいはそれ以上のものが多い。これ
に対して、先端に羽根のついた鋼管杭を用いると、当該
鋼管杭の先端支持力が場所打ちコンクリート杭の先端支
持力よりも大きいことによって、当該場所打ちコンクリ
ート杭に比して杭径の小さいものを使用できる。
【0005】構真柱を支持する基礎杭として、鋼管杭を
用いた例が、特開平11−13067号に開示されてい
るので、これについて説明する。この特開平には、基礎
杭として既成杭(鋼管杭)を使用する構真柱の埋め込み
工法が開示されており、構真柱の埋め込み作業手順を図
10を用いて説明する。
【0006】(1)建物の柱が立設される位置にケーシ
ング21を、その下端が地下構造の基礎下端位置に位置
するように打設し、ケーシング21内を掘削する。[図
10(1)]
【0007】(2)鋼管杭23をプレボーリング工法あ
るいは中掘り工法によりケーシング21内を通して貫入
していき、ヤットコ(杭打ち時継ぎ足し部材)24を用
いて鋼管杭23の上端が基礎下端位置22の若干上に位
置するように打設する。この打設が終了すると、鋼管杭
23とヤットコ24の接続を外し、ヤットコ24を引き
上げる。[図10(2)]
【0008】(3)ケーシング21内および、鋼管杭2
3頭部内の混合土(ソイルセメント)25を除去した
後、ケーシング21内に洗浄パイプ26を挿入し、鋼管
杭23の接続部すなわち頭部の内部を洗浄する。[図1
0(3)]
【0009】(4)洗浄された鋼管杭23の頭部内部に
コンクリート27を打設する。この鋼管杭23の上部か
らのコンクリート27の打設深さLは、構真柱28の下
部が十分な長さで定着されるように設定する。[図10
(4)]
【0010】(5)構真柱建入治具29を地表面に設置
し、この構真柱建入治具29により構真柱28を鉛直に
かつ鋼管杭23と軸芯が一致するように保持しながら、
構真柱28の下部を未だ硬化していないコンクリート2
7内に圧入する。[図10(5)]
【0011】ついで、ケーシング21内を埋め戻し、ケ
ーシング21および構真柱建入治具29を撤去する。そ
の後は、構真柱28の上部で地上部分の施工を行うと同
時に、地下部分を上層から下層へと施工していく。
【0012】前述のように、杭と構真柱の施工に際して
は、予め、地表面から建物の底部までケーシングを継足
しながら打設し、ケーシングによって地盤の崩落を防ぎ
ながら、当該ケーシング内部を掘削し、ヤットコを用い
て、建物の基礎部まで鋼管杭を施工する。その後に、こ
のケーシング内部に構真柱を建て込み、杭頭部にコンク
リートを充填した鋼管杭と結合するものである。
【0013】しかし、構真柱はケーシング内に建込み、
コンクリート充填の鋼管杭の頭頂部に結合されるのであ
るが、ケーシングは次の理由からかなり大径となる。第
1には、図11に示すように、構真柱28は建物完成後
の地下の柱も兼ねているため、地下構造の梁をつなぐた
めのブラケット31を予め取り付けていることも多く、
そのためケーシング21はブラッケット31の外接円
(イ)よりも大径とする必要がある。
【0014】第2に、構真柱28の施工では、鉛直・水
平精度を確保するための治具が必要であり、前述のブラ
ケット31との取り合いなどの収まりの関係上、施工ス
ペースはかなり大きく必要になり、この点からもケーシ
ング21は大径となる。ブラケット31だけであれば、
杭径以内に納まる場合もあるが、その他の治具などに必
要なスペースまで考えると、ケーシング21は杭径より
も大きくなることが多い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前述のことから、本発
明では、構真柱を支える杭の構造および、その施工を如
何に合理的に行うかということ、および大径ケーシング
の打設と、構真柱建込み後のケーシングの引抜き工を如
何に合理的に行うかということが課題である。
【0016】具体的には、図10に示す圧入式鋼管杭の
従来方法にあっては、、当該鋼管杭23の施工を従来
のプレボーリング工法や中掘り工法を採らざるを得ず、
このため、杭頭部に混合土(ソイルセメント)25が詰
まっており、それを洗浄し除去することが必要で、施工
に手間取るという問題がある。、さらに、ケーシング
21とは別に鋼管杭圧入用のヤットコ24を使用する必
要があり、このため無駄が多いという問題がある。、
また、打撃工法の鋼管杭を用いることは、騒音、振動の
問題により都市部では無理である。
【0017】本発明者は、従来技術の問題点を検討した
結果、前記圧入式鋼管杭に代えて、回転貫入式鋼管杭を
用いることにより、前記、、の問題を同時に解決
できる方法を見出した。すなわち、ケーシング兼用ヤッ
トコ部材を用いることで、従来の両部材のうちの1つを
不要とし、また、構真柱建込み前に杭頭部の混合土の洗
浄除去作業を不要としたものである。さらに、回転貫入
式鋼管杭は、打撃工法のような打撃音や振動を発生しな
いので、都市部での施工も可能である。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明は次の施工方法を特徴とする。
【0019】第1の発明は、杭本体鋼管の先端部に螺旋
状の羽根が固定されており、前記杭本体鋼管の軸を中心
に回転駆動されて地盤中に貫入される回転貫入式鋼管杭
を用い、当該鋼管杭の施工に用いる杭回転圧入用のヤッ
トコをそのままケーシングとして利用し構真柱の建て込
みを行うことを特徴とする。
【0020】第2の発明は、第1の発明において、前記
ヤットコは、杭頭部に着脱自在に嵌合可能で、回転トル
ク伝達可能な下部接続部を有し、かつ前記接続部の上部
が杭頭部径よりも大径に形成されていることを特徴とす
る。
【0021】第3の発明は、第2の発明において、前記
ヤットコの下端接続部とその上部の大径部との間に螺旋
状の補助羽根が設けられていることを特徴とする。
【0022】第4の発明は、第2の発明において、前記
ヤットコの下端接続部とその上部の大径部との間に螺旋
状の補助羽根がないことを特徴とする。
【0023】第5の発明は、第1〜第4の発明の何れか
に施工方法において、前記ヤットコの下端接続部とその
上部の大径部との間がテーパ鋼管で接続されていること
を特徴とする。
【0024】第6の発明は、第2〜第5の発明の何れか
に記載のヤットコを用いて施工する構真柱の施工方法を
特徴とする。
【0025】第7の発明は、第1〜6の何れかの発明に
用いるヤットコであって、前記鋼管杭は、上方に向けて
拡径する拡径部を介して大径の上部側鋼管と、この上部
側鋼管よりも小径な下部側鋼管とで形成した杭頭部を有
すると共に、前記ヤットコは、前記上部側鋼管に着脱自
在に嵌合可能で、回転トルク伝達可能な下部接続部を有
することを特徴とする。
【0026】第8の発明は、第7の発明において、前記
鋼管杭の上部側鋼管と、上部側鋼管よりも小径な下部側
鋼管との間に螺旋状の補助羽根が設けられていることを
特徴とする。
【0027】第9の発明は、第7の発明に用いる前記鋼
管杭の上部側鋼管と、上部側鋼管よりも小径な下部側鋼
管との間に螺旋状の補助羽根が設けられていないことを
特徴とする。
【0028】第10の発明は、第7〜第9の何れかの発
明において、前記鋼管杭の大径の上部側鋼管と、上部側
鋼管よりも小径な下部側鋼管とは、上方に向けて拡径す
るテーパ鋼管を介して接続することを特徴とする。
【0029】第11の発明は、第2〜5または第7の発
明において、前記ヤットコの鋼管杭との回転トルク伝達
可能な下部接続部として、ヤットコの筒状接続部の下端
に、鋼管杭の杭頭部外周に設けた係合突起が通過できる
スリットと、スリットの上方に連通して前記係合突起と
係合できる拡幅開口および、その上縁の補強ストッパが
形成されていることを特徴とする。
【0030】第12の発明は、第2〜5及び第7の何れ
かの発明に記載のヤットコあるいは、第8〜第10の何
れかの発明に記載の鋼管杭を用いて施工する構真柱の施
工方法を特徴とする。
【0031】第13の発明は、第1、第6、第12の何
れかの発明において、前記鋼管杭の杭頭部の所定範囲に
わたってコンクリートが充填されていて、前記ヤットコ
内に挿入された構真柱の下端部は、前記コンクリートに
根入れされていることを特徴とする。
【0032】第14の発明は、第1〜第13の何れかの
発明において、杭本体鋼管の先端部に設ける螺旋状の羽
根は、先端を螺旋形状に切り欠いた前記杭本体鋼管の先
端に、その螺旋形状に対応した形状でほぼ一巻きの螺旋
状の羽根で構成され、また、前記補助羽根はほぼ一巻き
の螺旋状の羽根で構成されていることを特徴とする。
【0033】第15の発明は、第14の発明に記載の杭
本体鋼管の先端部に設ける螺旋状の羽根は、杭本体鋼管
の先端部を閉塞する閉端杭であることを特徴とする。
【0034】第16の発明は、第14の発明に記載の杭
本体鋼管の先端部に設ける螺旋状の羽根は、杭本体鋼管
の先端部を閉塞しない開端杭であることを特徴とする。
【0035】
【作用】回転貫入式鋼管杭は、杭を回転させることによ
って、杭先端の螺旋羽根が地盤を掘削し、螺旋羽根のく
さび効果によって推進力を発揮し地盤中に貫入していく
ものである。本発明によれば、ヤットコをケーシングと
して兼用させるので、専用のケーシングを打設する必要
がなく、ケーシングの打設およびその内部掘削の手間
や、別部材としてのケーシングを省くことができ、施工
コストを低減できる。
【0036】また、本発明の回転貫入式鋼管杭では、先
端の羽根によって大きな先端支持力を発揮するため、杭
径を小さくすることができる。先端支持力のみで評価す
ると、杭径が1.1m、羽根径が杭径の2倍(2.2
m)の回転貫入式鋼管杭の先端支持力は、杭径が2mの
場所打ちコンクリート杭に相当する。このことから、回
転貫入式鋼管杭を逆打ち工法に適用する場合、杭径が細
いため構真柱の施工スペースを確保できないという問題
があるが、この点に関して、本発明では、杭頭部がスト
レート管の鋼管杭にあっては、ヤットコは上部に大径部
を有しており、また、杭頭部が拡頭の鋼管杭にあって
は、ヤットコは全体が大径部を有しているので、何れの
鋼管杭の場合にも、構真柱の建て込みに必要なスペース
を十分確保できる。
【0037】また、上述したように、テーパー管の外周
にはほぼ一巻きの螺旋状の補助羽根が固定されている。
鋼管杭の貫入にはその先端に固定された羽根が主たる役
割を果たすが、この補助羽根はヤットコに大径部を設け
ていることによる貫入抵抗の増加に対して、貫入作用を
補助する役割を担う。特に、杭径が1000mm程度の
杭で、大径部分が、例えば、φ1500mmになるよう
な杭の場合、大径部分が、N値10以上の地盤をスムー
ズに貫入するためには、前記の補助羽根による推進力が
重要になる。杭径が小さくN値も小さい場合には、杭先
端の羽根による推進力のみでも施工が可能な場合もあ
り、そのような場合には、補助羽根は必要ない。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1〜図
6を参照して説明する。図1、図2は本実施形態の施工
方法のステップ(手順)を示す説明図である。図3は施
工に用いられる鋼管杭を示す外観図である。また、図4
はヤットコ(継ぎ足し圧入部材)を示す全体図であり、
図5は鋼管杭とヤットコの接続部を示す斜視図、図6は
図5の接続部分を示す詳細図である。
【0039】本発明では、逆打ち工法において、構真柱
を支持する杭として先端に羽根4を有する回転貫入鋼管
杭2を用いること、前記回転貫入鋼管杭2を回転圧入す
るためのヤットコ6に、構真柱を建て込むためのケーシ
ングを兼用させることに特長がある。
【0040】図1、図2に示す杭および、構真柱の施工
ステップを説明する前に、ヤットコ6と回転貫入鋼管杭
2の回転圧入自在かつ、着脱自在な連結構造を図3〜図
6を参照して説明する。
【0041】図3は、支持層に貫入される羽根付きの回
転貫入鋼管杭2を示す。杭本体鋼管3の先端縁は一巻き
の螺旋形状に形成され、その螺旋形状に対応する形状に
曲げ加工された一巻きのリング状の羽根4がその鋼管3
の先端に固定されている。羽根4の外縁と内縁はそれぞ
れ鋼管径の外側および内側へ所定量張り出している。な
お、鋼管杭2の頭部3aの外周には、後述する係合突起
16が周方向等分に2個設けられている(図5)。この
係合突起16の大きさと数は、鋼管杭2の貫入に必要と
なるトルクの大きさによって計算し決めることができ
る。
【0042】前記の鋼管杭2においては、杭本体鋼管3
内部の先端近傍の所定位置に、例えば、所定幅のリング
状の板材を接合して閉塞促進用突起とし、掘削に伴なっ
て土砂7が鋼管3先端の開口から内部に進入するのを抑
制することも可能である。
【0043】次に、図4は、本発明の施工法に用いら
れ、鋼管杭2に接続される第1実施形態のヤットコ6の
全体を示す。ヤットコ6先端(下端)の筒状接続部8の
内径は、鋼管杭2の頭部3aの外径と略同径に形成され
ていて、当該頭部3aに外側から挿入されて接続され
る。そして、筒状接続部8の上部には、テーパー管9を
介して大径部10がつながっている。この大径部10の
上部には、所定長の筒状の大径部10が必要数ボルトな
どで接合されて、全体で、所定長のヤットコが構成され
る。なお、本実施形態以外に、ヤットコ6の先端の筒状
接続部8の外径を、鋼管杭2の頭部3aの内径と略同径
に形成し、当該頭部3aの内側に挿入して接続するよう
にしてもよい。この場合には、前記係合突起16も杭の
内面に設けられる。
【0044】図5、図6は、鋼管杭2とヤットコ6の筒
状接続部8を拡大して示す。図示のように、ヤットコ6
の先端部外周には補強リング17が溶接され、補強リン
グ17の内側の筒状接続部8の端部にはスリット18が
設けられている。スリット18は、鋼管3の頭部3a外
周に設けられた2個の係合突起16の位置および、その
幅に対応して設けられている。また、スリット18の上
方に連通して拡幅開口19が設けられ、拡幅開口19の
上縁に沿って筒状接続部8の外周に鉤型の補強ストッパ
20が固定されている。
【0045】杭本体鋼管3とヤットコ6の着脱自在な接
続に当たっては、ヤットコ6の先端を杭本体鋼管3の頭
部3aに外側から挿入する。このとき、ヤットコ6側の
スリット18を通り抜けた鋼管3側の係合突起16が補
強ストッパ20に係合する。この係合によりヤットコ6
の回転に伴ない回転貫入式鋼管杭2を一体に回転でき、
ヤットコ6を把持しての貫入が可能となる。また、後ス
テップでヤットコ6を引き抜くときは、当該ヤットコ6
を若干回して係合突起16の係合を外し、係合突起16
がスリット18に合致した位置で、ヤットコ6を上方に
引き上げることにより、鋼管杭2とヤットコ6の接続を
解除できる。
【0046】テーパー管9の外周には、ほぼ一巻きの螺
旋状の補助羽根11が固定されている。前述のように、
鋼管杭2の貫入に際しては、主として杭先端に固定され
た羽根4が回転貫入時の推進力を発揮する。ヤットコ6
の補助羽根11は、当該ヤットコ6に大径部10を設け
ていることで、径差が生じていることもあり、その貫入
作用を補助する役割を専ら担うものである。この補助羽
根11を設けることが望ましいが、例え設けなくても本
発明の所期の作用効果を奏することが可能である。補助
羽根11の必要性は、地盤の条件と杭径の度合によって
検討する。一般的に云うと、拡径部分のN値が小さく、
拡径の度合が小さければ補助羽根11は必要がない。
【0047】図7、図8は本発明の第2実施形態を示
す。この第2実施形態では、回転貫入式鋼管杭の頭部
が、上方に向けて拡径するテーパ鋼管36を介して、そ
の上下に大径の上部側鋼管37と小径の下部側鋼管38
が形成された、いわゆる拡頭部付きの回転貫入式鋼管杭
2aに本発明を実施する例を示す。
【0048】図示例では、テーパ鋼管36に羽根(以下
補助羽根という)11aを設けた例を図示する。この補
助羽根11aは、拡頭部の回転貫入をよりスムーズにす
るために設けるもので、補助羽根11aのない拡頭部付
きの回転貫入式鋼管杭2aにも本発明を実施することが
できる。
【0049】この拡頭部付き鋼管杭は、地震時等に鋼管
杭の上部側に作用する大きな水平力や曲げモーメントに
も耐えられ、座屈変形や折損をなくすために構成するも
のである。また、構真柱1の施工スペースが実施形態1
の形状では不足する場合にもこの形状を用いる。つま
り、構真柱1にあらかじめ取り付けられたブラッケット
の外接円が実施形態1の杭頭径よりも大きくなる場合に
は、杭自体の杭頭を拡径しておくことによって施工が可
能になる。
【0050】第2実施形態では、ヤットコ6aは、回転
貫入式鋼管杭2aの拡頭部に嵌合できるように上下方向
の全長にわたり大径に構成されていて、第1実施形態に
おけるテーパ管9に相当する構成と補助羽根11は有し
ていない。第2実施形態の他の構成と作用は第1実施形
態と同じであるので、同一要素に同一符号を付して、重
複説明を省略する。
【0051】また、第1、第2の各実施形態において、
鋼管杭2、2aの先端の羽根形状は、前記の図示例に限
定されるものではなく、従来提案されている各種羽根付
き鋼管杭を用いてもよい。図9(A)、(B)にその2
例を示す。同図(A)の鋼管杭2は、杭本体鋼管3aの
螺旋形状先端縁32に、杭本体の約2倍前後の直径を有
する円板に中心を少し通り越す長さに切り込み33を入
れて、螺旋形状先端縁32に沿うように加工した掘削刃
兼用の螺旋状底板(羽根)34を溶接することで、杭下
端の開口を閉塞するように構成されている。この鋼管杭
2あっては、杭下端の開口を螺旋状底板(羽根)34で
閉塞しているので、杭の貫入時、杭本体鋼管3a内に土
砂が進入するのを可及的少なく抑えることができる。
【0052】図9(B)の鋼管杭2は、同図(A)の鋼
管杭2と殆ど同じ構造であるが、掘削刃兼用の螺旋状底
板(羽根)34の切り込み33が、杭本体鋼管3aの略
中心近くまで伸びており、この切り込み33の先端に連
続して、かつ杭本体鋼管3aの中心に位置して土砂進入
用小孔35が開口されている。他の構成は同図(A)と
同じであり、同等要素に同一符号を付す。同図(B)の
鋼管杭2のように土砂進入用の小孔35を設けることに
より、螺旋状底板(羽根)34の地盤への食い込みがよ
く、杭本体の直径が大きくなったとしても、杭本体の下
端側の土砂を圧縮せず、硬質地盤にも、円滑に鋼管杭の
回転貫入が行われる。
【0053】次に、図1、図2を参照して、第1実施形
態に係る逆打ち工法を実施する際の杭および構真柱の施
工ステップを説明する。各図において、カッコ内の連続
番号(1)〜(9)は、ステップ1〜ステップ9を示
し、このステップ番号は、以下に説明するカッコ内数字
と対応している。
【0054】(1)杭の施工開始:杭本体鋼管3の先端
に固定された螺旋状の羽根4を備える羽根付き回転貫入
鋼管杭2を、構真柱の立設位置の地表面に据え付けた全
旋回機(回転貫入装置)5にセットする。この場合、回
転貫入鋼管杭2の地盤への圧入に際しては、従来例のよ
うに、予めケーシングを地下構造の基礎下端位置22ま
で打設し、ケーシング内を掘削する必要がない。この実
施形態では回転貫入装置装置として全旋回機を用いてい
るが、施工条件によっては、3点式杭打ち機など他のタ
イプの施工装置を用いることもできる。
【0055】(2)杭の貫入:全旋回機5のチャック部
で杭本体鋼管3を把持して軸を中心に回転駆動して回転
貫入鋼管杭2を地盤中に貫入していく。杭長の不足分は
杭本体鋼管3を溶接して所定長に継ぎ足しつつ貫入す
る。この間に、後述する羽根4(図3)により掘削され
た土砂7が、鋼管杭2の先端に設けられた開口からある
程度鋼管3の内部に進入する。
【0056】(3)ヤットコ6のセットと、それによる
鋼管杭の回転貫入:鋼管杭2の貫入が所定の深度に近づ
いた段階で、ヤットコ6を杭本体鋼管3の頭部3aに嵌
合し着脱自在に接続する。ヤットコ6の筒状接続部8の
径は杭本体鋼管3の径とほぼ同等であり、接続時には、
筒状接続部8を鋼管3の頭部3aに外側から挿入する。
【0057】ヤットコ6を挿入する相手の鋼管3の頭部
3aの内部には、頭部から所定深さ下がった位置がコン
クリート止め板30で閉塞されている。ヤットコ6側で
はその筒状接続部8の上端に、上方に向かって拡径する
テーパー管9が接合され、当該テーパー管9を介して上
部の大径部10が繋ながっている。
【0058】大径部10は、杭本体鋼管3の径よりも所
定寸法だけ大径に形成され、ヤットコ6は拡頭ヤットコ
状に形成されている。大径部10は通常のケーシング材
を利用して大径部とすることができるため、必要に応じ
てボルト締めなどにより大径部10同士を継ぎ足して所
定長とし、そのヤットコ6を鋼管杭2と共に貫入回転圧
入する。
【0059】このように本発明では、従来例のケーシン
グとヤットコの両方を用いる工法に対して、両部材を兼
用する拡頭のヤットコ6で代用可能である。拡頭ヤット
コ6の大径部10は杭本体鋼管3の径よりも大きいの
で、構真柱1の建て込みに必要なスペース(構真柱1と
の隙間)を確保することができる。
【0060】(4)打ち止め:ヤットコ6のテーパー管
9の外周には、ほぼ一巻きの螺旋状の補助羽根11が固
定されている(図5)。なお、補助羽根11は必ずしも
必要ではなく、省略する場合もある。こうして、鋼管杭
2を支持層中に所定の深さ貫入して鋼管杭2の貫入は終
了する。
【0061】なお、前記(2)で触れた、鋼管杭2の施
工中に杭先端(下端)から内部に進入する土砂7の量
は、これまでの調査の結果、おおむね杭長の半分程度で
あることがわかっている。
【0062】(5)全旋回機5の撤去、構真柱1建て込
み用架台12のセット、構真柱1の建て込み:鋼管杭2
およびヤットコ6の貫入が完了すると、全旋回機5を撤
去し、代わりに構真柱1建て込み用の架台12をセット
する。そして、構真柱1をヤットコ6の大径部10内に
挿入し、ヤットコ6先端の筒状接続部8よりも先の鋼管
杭2の頭部3aまで挿入する。
【0063】鋼管杭2とヤットコ6の筒状接続部8との
隙間、あるいはヤットコ6の大径部10同士の接続部分
の隙間からの僅かな量の地下水の浸入は許容されるが、
これらの隙間は小さいので、土砂7はほとんど浸入せず
に、清水が溜まっている状態あるいは乾燥状態で構真柱
1の施工が可能である。
【0064】(6)構真柱1の精度の確保、トレミー管
13のセット、構真柱1の根入れ部のコンクリート14
の打設:構真柱1の鉛直精度および水平精度を調整・確
保し、トレミー管13をヤットコ6と構真柱1との隙間
にセットして構真柱1の先端部周囲にコンクリート14
を打設する。これにより構真柱1と鋼管杭2とを一体化
する。前述の実施形態のように、コンクリートを先に打
設しておいてから構真柱を建て込むこともできる。
【0065】なお、構真柱1の建込みに先立って行う鋼
管杭の施工においては、セメントミルクなどを使用する
こともないので、鋼管杭2の頭部3aが土砂7やソイル
セメント等で汚れていることはなく、洗浄の手間をはぶ
くことができる。さらに、鋼管杭2の施工に用いたヤッ
トコ6を撤去せずに、そのままケーシングとして使用す
るので、鋼管杭2の頭部3a内には杭周辺から土砂7a
の進入もないので、ヤットコ6の筒状接続部8の養生を
完全に実施(地下水の浸入も許容しない)すれば、杭の
頭部3a近傍は乾燥状態とすることができ、構真柱1の
施工に用いるコンクリート14の打設にとって非常に望
ましい状態を作ることが可能である。
【0066】また、地盤の状態によっては鋼管杭2内に
非常に多くの土砂7が進入することも考えられるが、そ
のような場合にも、鋼管杭2の頭部3aの内部がコンク
リート止め板30によって閉塞されているので、土砂7
の上昇を防ぐことができる。
【0067】また、鋼管杭2の先端部近傍の内径部に開
口の閉塞促進用突起(図示省略)を取り付けることによ
り、杭先端が閉塞し易くなるため、土砂7の進入を低減
することができる。
【0068】さらに、ヤットコ6としては先端部(つま
り、図5、図6に図示する部分)のみを特別に製造する
が、軸部(上方の大径部)は通常のケーシングを使用で
きるので、その接合はボルト接合が可能である。また、
この軸部の接続部あるいは、前述の杭頭部とヤットコ6
との接合部から、わずかな量の地下水の浸入は許容され
るが、隙間は小さいので土砂分は殆ど浸入せず、清水が
溜まっている状態で構真柱1の施工が可能である。した
がって、この接続部の養生を完全に実施すれば、杭の頭
部3a近傍は乾燥状態とすることもでき、構真柱1の施
工に用いるコンクリート14の打設にとって非常に望ま
しい状態を作ることが可能である。
【0069】(7)トレミー管13、構真柱1建て込み
用架台12の撤去、埋め戻し砂15の投入:トレミー管
13および構真柱1建て込み用架台12を撤去する。そ
して、構真柱1とヤットコ6との隙間に埋め戻し砂15
を投入する。
【0070】(8)ヤットコ6の撤去:ついで、撤去し
た構真柱1建て込み用架台12の後に全旋回機5をセッ
トし、埋め戻し砂15を落下させながらヤットコ6を引
き抜く。
【0071】(9)全旋回機5の撤去、構真柱1の施工
完了:ついで、全旋回機5を撤去して、構真柱1の施工
を完了する。そして、地表面から下の地下部分を地下1
階から地下2階へと構築を進めると同時に地上部分の構
築を進める。
【0072】本発明の実施形態において、杭本体鋼管3
の下端縁は、一巻きの螺旋状に形成され、その螺旋形状
に対応した形状で一巻きの螺旋状の羽根4が固着された
例を示したが、螺旋状の羽根の内杭に対する固着態様
は、図示例に限定されず、杭本体鋼管3の下端部外周に
固着してもよいし、また、先端が開端形状の杭でもよ
い。したがって、請求の範囲に記載する回転貫入式鋼管
杭の下端部に螺旋状の羽根を固着するとは、このように
広い意味で使用するものである。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、構真柱を介して建物の荷重を支持する杭に回
転貫入式鋼管杭を用い、この鋼管杭を回転圧入するヤッ
トコにケーシングを兼用させたので、従来のようにヤッ
トコとケーシングを両部材を打設する必要がなく、ケー
シングの打設および、ケーシングの内部掘削の手間や、
部材点数を省くことができ、施工コストを低減できる。
【0074】また、ヤットコの大径部を利用して構真柱
の建て込みを容易におこなうことができる。
【0075】また、構真柱の建て込み時に、鋼管杭の頭
部が土砂やソイルセメント等で汚れることはないので洗
浄除去作業は不要であり、施工コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の施工方法における施工
手順を示す説明図である。
【図2】第1実施形態の施工方法の施工手順を示す説明
図である。
【図3】第1実施形態の施工に用いられる鋼管杭の外観
図である。
【図4】第1実施形態の施工に用いられるヤットコの全
体図である。
【図5】第1実施形態の施工に用いられる鋼管杭とヤッ
トコの接続部を示す斜視図である。
【図6】(A)は図5の分離正面図、(B)は同図
(A)のa−a矢視図、(B)は同図(A)のb−b断
面図、(B)は同図(A)のc−c矢視図である。
【図7】(A)、(B)は、第2実施形態の施工に用い
られる鋼管杭とヤットコの接続前と接続後の全体図であ
る。
【図8】図7において、鋼管杭とヤットコの接続部の分
離した拡大正面図である。
【図9】(A)、(B)は、本発明に適用可能な鋼管杭
の他の2例を示す斜視図である。
【図10】従来例の施工方法の施工手順を示す説明図で
ある。
【図11】(A)は同(B)の平面図、(B)は従来の
ブラケット付き構真柱のケーシング内への挿入態様を示
す縦断説明図である。
【符号の説明】
1 構真柱 2 回転貫入式鋼管杭 2a 拡頭部付き回転貫入式鋼管杭 3 杭本体鋼管 3a 杭本体鋼管の頭部 4 羽根 5 全旋回機 6 ヤットコ 6aヤットコ 7 土砂 7a 土砂 8 ヤットコの筒状接続部 9 テーパー管 10 ヤットコの大径部 11 補助羽根 11a 補助羽根 12 架台 13 トレミー管 14 コンクリート 15 埋め戻し砂 16 係合突起 17 補強リング 18 スリット 19 拡幅開口 20 補強ストッパ 21 ケーシング 23 鋼管杭 24 ヤットコ 25 混合土 26 洗浄パイプ 27 コンクリート 28 構真柱 29 構真柱建込み治具 30 コンクリート止め板 31 ブラッケット 32 螺旋状先端縁 33 切り込み 34 螺旋状底板 35 土砂進入用小孔 36 テーパ鋼管 37 大径の上部側鋼管 38 小径の下部側鋼管 (イ)外接円

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭本体鋼管の先端部に螺旋状の羽根が固
    定されており、前記杭本体鋼管の軸を中心に回転駆動さ
    れて地盤中に貫入される回転貫入式鋼管杭を用い、当該
    鋼管杭の施工に用いる杭回転圧入用のヤットコをそのま
    まケーシングとして利用し構真柱の建て込みを行うこと
    を特徴とする構真柱の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記ヤットコは、杭頭部に着脱自在に嵌
    合可能で、回転トルク伝達可能な下部接続部を有し、か
    つ前記接続部の上部が杭頭部径よりも大径に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の構真柱の施工方法
    に用いるヤットコ。
  3. 【請求項3】 前記ヤットコの下端接続部とその上部の
    大径部との間に螺旋状の補助羽根が設けられていること
    を特徴とする請求項2記載の構真柱の施工方法に用いる
    ヤットコ。
  4. 【請求項4】 前記ヤットコの下端接続部とその上部の
    大径部との間に螺旋状の補助羽根がない請求項2記載の
    構真柱の施工方法に用いるヤットコ。
  5. 【請求項5】 前記ヤットコの下端接続部とその上部の
    大径部との間がテーパ鋼管で接続されている請求項1〜
    4の何れか1項記載の構真柱の施工方法に用いるヤット
    コ。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5の何れか1項に記載のヤッ
    トコを用いて施工することを特徴とする構真柱の施工方
    法。
  7. 【請求項7】 前記鋼管杭は、上方に向けて拡径する拡
    径部を介して大径の上部側鋼管と、この上部側鋼管より
    も小径な下部側鋼管とで形成した杭頭部を有すると共
    に、前記ヤットコは、前記上部側鋼管に着脱自在に嵌合
    可能で、回転トルク伝達可能な下部接続部を有すること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の構真柱
    の施工方法に用いるヤットコ。
  8. 【請求項8】 前記鋼管杭の上部側鋼管と、上部側鋼管
    よりも小径な下部側鋼管との間に螺旋状の補助羽根が設
    けられていることを特徴とする請求項7記載の構真柱の
    施工方法に用いる鋼管杭。
  9. 【請求項9】 前記鋼管杭の上部側鋼管と、上部側鋼管
    よりも小径な下部側鋼管との間に螺旋状の補助羽根が設
    けられていない請求項7記載の構真柱の施工方法に用い
    る鋼管杭。
  10. 【請求項10】 前記鋼管杭の大径の上部側鋼管と、上
    部側鋼管よりも小径な下部側鋼管とは、上方に向けて拡
    径するテーパ鋼管を介して接続することを特徴とする請
    求項7〜9の何れか1項に記載の構真柱の施工方法に用
    いる鋼管杭。
  11. 【請求項11】 前記ヤットコの鋼管杭との回転トルク
    伝達可能な下部接続部として、ヤットコの筒状接続部の
    下端に、鋼管杭の杭頭部に設けた係合突起が通過できる
    スリットと、スリットの上方に連通して前記係合突起と
    係合できる拡幅開口および、その上縁の補強ストッパが
    形成されていることを特徴とする請求項2〜5又は請求
    項7の何れか1項に記載の構真柱の施工方法に用いるヤ
    ットコ。
  12. 【請求項12】 請求項2〜5及び請求項7の何れか1
    項に記載のヤットコあるいは請求項8〜10の何れか1
    項に記載の鋼管杭を用いて施工することを特徴とする構
    真柱の施工方法。
  13. 【請求項13】 請求項1、6、12の何れか1項に記
    載の構真柱の施工方法であって、前記鋼管杭の杭頭部の
    所定範囲にわたってコンクリートが充填されていて、前
    記ヤットコ内に挿入された構真柱の下端部は、前記コン
    クリートに根入れされていることを特徴とする構真柱の
    施工方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の何れか1項に記載の
    杭本体鋼管の先端部に設ける螺旋状の羽根は、先端を螺
    旋形状に切り欠いた前記杭本体鋼管の先端に、その螺旋
    形状に対応した形状でほぼ一巻きの螺旋状の羽根で構成
    され、また、前記補助羽根はほぼ一巻きの螺旋状の羽根
    で構成されていることを特徴とする構真柱の施工方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の杭本体鋼管の先端
    部に設ける螺旋状の羽根は、杭本体鋼管の先端部を閉塞
    する閉端杭である構真柱の施工方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の杭本体鋼管の先端
    部に設ける螺旋状の羽根は、杭本体鋼管の先端部を閉塞
    しない開端杭である構真柱の施工方法。
JP2000266975A 2000-09-04 2000-09-04 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭 Expired - Fee Related JP3828731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266975A JP3828731B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266975A JP3828731B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002070048A true JP2002070048A (ja) 2002-03-08
JP2002070048A5 JP2002070048A5 (ja) 2006-08-03
JP3828731B2 JP3828731B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18753969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266975A Expired - Fee Related JP3828731B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828731B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030372A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Jfe Steel Kk 二重管式杭頭構造の構築方法
JP2010189927A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Japan Pile Corp 既製杭の埋設装置及び埋設方法
JP2010242405A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nippon Steel Corp 杭の施工方法及び杭の施工治具
JP2011117217A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭施工用ヤットコ
JP2011117216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
JP2011117215A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
CN102720187A (zh) * 2012-05-10 2012-10-10 王继忠 抗拔桩的施工方法
JP2013133628A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 接続治具及び複合杭の施工方法
CN103628511A (zh) * 2013-12-17 2014-03-12 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种用于桩基护筒的放样投点方法
JP2016037706A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 千代田工営株式会社 基礎杭の杭頭部補強工法
JP2016223237A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジャパンパイル株式会社 鋼管杭埋設方法、及び、鋼管杭埋設システム
JP2018096187A (ja) * 2016-12-17 2018-06-21 東京テクノ株式会社 杭の接続構造
JP2020180518A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ジェコス株式会社 構台杭の杭頭構造および杭頭キャップ
CN113490778A (zh) * 2019-02-12 2021-10-08 株式会社技研制作所 桩身接头、桩身连结结构及桩身连结方法
US11519149B2 (en) 2019-02-12 2022-12-06 Giken Ltd. Pile joint, pile coupling structure, and pile coupling method
JP7428396B2 (ja) 2021-09-13 2024-02-06 創伸産業株式会社 地盤補強用ケーシング

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030372A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Jfe Steel Kk 二重管式杭頭構造の構築方法
JP2010189927A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Japan Pile Corp 既製杭の埋設装置及び埋設方法
JP2010242405A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nippon Steel Corp 杭の施工方法及び杭の施工治具
JP2011117217A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭施工用ヤットコ
JP2011117216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
JP2011117215A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
JP2013133628A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 接続治具及び複合杭の施工方法
CN102720187A (zh) * 2012-05-10 2012-10-10 王继忠 抗拔桩的施工方法
CN103628511A (zh) * 2013-12-17 2014-03-12 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种用于桩基护筒的放样投点方法
CN103628511B (zh) * 2013-12-17 2015-07-08 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种用于桩基护筒的放样投点方法
JP2016037706A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 千代田工営株式会社 基礎杭の杭頭部補強工法
JP2016223237A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジャパンパイル株式会社 鋼管杭埋設方法、及び、鋼管杭埋設システム
JP2018096187A (ja) * 2016-12-17 2018-06-21 東京テクノ株式会社 杭の接続構造
CN113490778A (zh) * 2019-02-12 2021-10-08 株式会社技研制作所 桩身接头、桩身连结结构及桩身连结方法
US11519149B2 (en) 2019-02-12 2022-12-06 Giken Ltd. Pile joint, pile coupling structure, and pile coupling method
JP2020180518A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ジェコス株式会社 構台杭の杭頭構造および杭頭キャップ
JP7289218B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-09 ジェコス株式会社 構台杭の杭頭構造および杭頭キャップ
JP7428396B2 (ja) 2021-09-13 2024-02-06 創伸産業株式会社 地盤補強用ケーシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828731B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002070048A (ja) 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP2874561B2 (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2004232436A (ja) 橋脚基礎の補強工法および補強構造
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2016037706A (ja) 基礎杭の杭頭部補強工法
JP3172694B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
JP2001234531A (ja) ソイルセメント充填鋼管杭とその施工法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JP2003221827A (ja) 杭施工治具、補強杭および杭施工方法
JPS61151325A (ja) 水平力に対する杭頭部補強工法
JP2000355941A (ja) 建物およびその施工方法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JP4314681B2 (ja) 逆打支柱の施工方法
JP7404078B2 (ja) 連結式ロッドおよび先端羽根付き回転杭の施工方法
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3828731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees