JP2003105466A - 水素発生用ニッケル合金電極 - Google Patents

水素発生用ニッケル合金電極

Info

Publication number
JP2003105466A
JP2003105466A JP2001297992A JP2001297992A JP2003105466A JP 2003105466 A JP2003105466 A JP 2003105466A JP 2001297992 A JP2001297992 A JP 2001297992A JP 2001297992 A JP2001297992 A JP 2001297992A JP 2003105466 A JP2003105466 A JP 2003105466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen generation
electrolysis
molybdenum
alloy
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297992A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashimoto
功二 橋本
Akihito Sasaki
昭仁 佐々木
Shinsaku Meguro
眞作 目黒
Hidekazu Nemoto
秀和 根本
Katsuhiko Asami
勝彦 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001297992A priority Critical patent/JP2003105466A/ja
Publication of JP2003105466A publication Critical patent/JP2003105466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 めっき法で作製し、高温の中性および濃厚ア
ルカリ中における電気分解の陰極として水素発生に高活
性で、電解停止時の高温濃アルカリにも侵されない耐久
性電極を提供する。 【解決手段】 モリブデンを5〜20原子%と炭素を2
〜15原子%含み残部は実質的にニッケルからなり、電
気めっき法で作られる水素発生用ニッケル合金電極。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、高温の中性ないし
濃厚アルカリ中における電気分解で、水素を高速に発生
し、電気分解時および電気分解停止時における耐久性に
優れ、電気めっき法で作られる水素発生用ニッケル合金
電極に関するものである。 【0002】 【従来の技術】本発明者らは、高温海水の電気分解ある
いはソーダ工業における電解において水素を発生する陰
極として高性能な電極を探索してきた。中でも、電気め
っき法で作製されるNi−Mo二元合金電極は、従来知
られる電極の中でも最高の初期活性を示すことを見いだ
したが、水素発生の結果生じる高温のアルカリ溶液中で
は、特に電解中断時にモリブデンが6価のモリブデン酸
イオンとして溶解するため、耐久性に劣るという欠点が
あった。 【0003】これに対し、本発明者らは、これらの合金
についてさらに研究した結果、ニッケルーモリブデン合
金に炭素を添加し、合金中においてモリブデンが炭素と
結合しているNi−Mo−Cとすることによって、水素
発生に対する活性が向上するだけでなく、合金中のモリ
ブデンがモリブデン酸イオンとして溶解するのを防止す
ることができ、水素発生に対する高活性とともに優れた
耐久性を備えていることを見いだし本発明を達成した。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】電気めっき法というき
わめて単純な方法によって、高温の中性あるいはアルカ
リ性溶液の電気分解による水素発生に対し高活性なニッ
ケルーモリブデン合金が得られ、この実用化には耐久性
の向上が鍵となっていた。 【0005】本発明は、上述の課題のためになされたも
ので、合金中の金属元素と結合を生じる半金属である炭
素を添加することによって、合金中のモリブデンがモリ
ブデン酸イオンとして溶解するのを防止することを基本
とするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、モリブデンを
5〜20原子%と炭素を2〜15原子%含み残部は実質
的にニッケルからなり、電気めっき法で作られる水素発
生用ニッケル合金電極である。 【0007】 【作用】本発明の実施の形態を以下詳述する。 【0008】本発明者らは長年にわたり合金の性質の研
究を行い、合金を構成する元素の化学的役割を明らかに
し、ニッケルが白金族元素に次いで電気分解による水素
発生に高活性な元素であること、ニッケルにモリブデン
を合金化することによって、白金族元素を凌ぐ高活性を
電気分解による水素発生に対して示すこと、炭素の添加
が合金中の金属との結合によって、金属元素の溶解を防
止することを見いだしてきた。 【0009】その合金に係る本発明は、特許請求の範囲
に記すものであり、ニッケル、モリブデン、炭素を必須
元素とし、単純な電気めっき法で作製するものである。 【0010】次の表1に、本発明に係る合金の構成元素
および含有率を示す。 【0011】 【表1】 次に、本発明における各成分組成を限定する理由を述べ
る。ニッケルは本発明合金の基礎となる元素であって、
電気めっき法で作製でき、水素発生の活性をになう元素
である。 【0012】モリブデンはニッケルが電気めっきされる
際に、共同析出する元素であって、ニッケル上での水素
の放電を加速する作用を備えた元素であって、炭素と共
存して水素発生に高活性を付与するため、5原子%以上
添加する必要がある。しかし、炭素と共存する場合、2
0原子%を越えるモリブデンの添加は水素発生の活性の
向上に効果がなく、またモリブデンの過剰添加は電気分
解停止時の高温濃厚アルカリ中におけるモリブデンの溶
解を起こし、耐久性を損なう危険があるため、20原子
%以下にとどめる必要がある。 【0013】炭素はニッケルーモリブデン合金中で金属
元素と結合し、電荷移動によって水素の放電を加速し水
素発生に対する活性を向上させるとともに、電解停止時
の金属元素の腐食溶解を防止する作用を有する元素であ
るため、2原子%以上含む必要がある。しかし、過剰の
添加は、水素発生をになう金属元素の濃度を低下させる
ので15原子%以下とする必要がある。 【0014】なお、本合金において、炭素に加えて、硫
黄やリンを少量含むことは、本合金の電気分解による水
素発生に対する活性と耐久性に、なんら支障はない。 【0015】次に本発明の実施例を示す。 【0016】実施例1 300g/lのNiSO4・6H2O、30g/lのNi
Cl2・6H2O、30g/lのH3BO3、30g/lの
HOOCCH2C(OH)(COOH)CH2COOH・
2O、2g/lのNa2MoO4・2H2O、1.826
5g/lのH2N(CH24CH(NH2)COOH・H
Clを含む溶液に4モルNaOHを滴下しpHを5とし
た25℃の溶液を用い、電流密度6mA/cm2でめっ
きを行ってNi−Mo(10.4原子%)−C(7.0
原子%)合金を得た。本合金を、90℃の8モルNaO
Hの電気分解に陰極として用いた場合、100A/m2
の電流密度で水素発生過電圧がわずかに50mVと高活
性を示した。また、90℃の8モルNaOH中に18日
間自然浸漬した後も、全く水素発生過電圧は上がらず自
然浸漬前と同じカソード分極曲線を示し、高耐久性電極
であることが確認された。なお、90℃で海水相当の
0.5モルNaCl中における電気分解による水素発生
の過電圧は、90℃の8モルNaOH中における結果と
同じであった。 【0017】実施例2 実施例1と同様の溶液について、Na2MoO4・2H2
OおよびH2N(CH24CH(NH2)COOH・HC
lの濃度を種々に変化させたpH5〜6の溶液を用い、
表1の組成の種々の合金を作製した。これらの合金はい
ずれも、8モルNaOHの電気分解に陰極として用いた
場合、100A/m2の電流密度で水素発生過電圧がき
わめて低く高活性電極であることが以下の表2で示され
る様に確認された。 【0018】 【表2】 また、90℃の8モルNaOH中に15日〜20日間自
然浸漬した後も、全く水素発生過電圧に変化がないこと
が確認された。 【0019】これらの結果本発明の電気めっき法で作製
するニッケルーモリブデンー炭素合金は高温の中性およ
び濃厚アルカリ溶液中における電気分解による水素発生
に対して高活性であるとともに、本来モリブデンが腐食
溶解する高温濃厚アルカリ中においても安定な耐久性電
極であることが判明した。 【0020】 【発明の効果】以上のように本発明の合金は、高温の中
性および濃厚アルカリ溶液中における電気分解による水
素発生に対して高活性であるとともに、高温濃厚アルカ
リ中においても安定な耐久性電極である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 目黒 眞作 宮城県仙台市太白区八木山本町2丁目10− 18 (72)発明者 根本 秀和 宮城県遠田郡小牛田町北浦字姥ヶ沢78−2 (72)発明者 浅見 勝彦 宮城県仙台市太白区太白2丁目5−3 Fターム(参考) 4K011 AA06 AA15 AA16 AA17 DA01 DA03 DA04 4K024 AA15 AB01 BA01 BB09 BC10 GA16 5G301 AA14 AA30 AB13 AD10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 モリブデンを5〜20原子%と炭素を2
    〜15原子%含み残部は実質的にニッケルからなり、電
    気めっき法で作られる水素発生用ニッケル合金電極。
JP2001297992A 2001-09-27 2001-09-27 水素発生用ニッケル合金電極 Pending JP2003105466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297992A JP2003105466A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水素発生用ニッケル合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297992A JP2003105466A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水素発生用ニッケル合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105466A true JP2003105466A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19118967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297992A Pending JP2003105466A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水素発生用ニッケル合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178668A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立造船株式会社 水溶液電解用電極の製造方法
JP2021527612A (ja) * 2018-06-13 2021-10-14 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー セラミックと金属を接合するためのろう付けプロセス、およびそれを使用した半導体処理と産業機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178668A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立造船株式会社 水溶液電解用電極の製造方法
JP2021527612A (ja) * 2018-06-13 2021-10-14 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー セラミックと金属を接合するためのろう付けプロセス、およびそれを使用した半導体処理と産業機器
US11666993B2 (en) 2018-06-13 2023-06-06 Watlow Electric Manufacturing Company Nickel-carbon and nickel-cobalt-carbon brazes and brazing processes for joining ceramics and metals and semiconductor processing and industrial equipment using same
JP7443257B2 (ja) 2018-06-13 2024-03-05 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー セラミックと金属を接合するためのろう付けプロセス、およびそれを使用した半導体処理と産業機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816241B2 (ja) 金属を還元析出させるための水溶液
CN101532153B (zh) 电沉积镍基系列非晶态纳米合金镀层、电镀液及电镀工艺
CN101899688B (zh) 一种用于镀金的无氰型镀金电镀液
Barker Electroless deposition of metals
JPWO2019117178A1 (ja) 3価クロムメッキ液およびこれを用いたクロムメッキ方法
CN100424232C (zh) 镍电镀液
JP2003105466A (ja) 水素発生用ニッケル合金電極
TW538144B (en) Tin-indium alloy electroplating solution
JP4561149B2 (ja) 水素発生用合金電極およびその製造方法
JP2007308801A (ja) ニッケル・コバルト・リン電気メッキの組成物及びその用途
JP4085772B2 (ja) 水素発生用合金電極およびその製造方法
US6979392B2 (en) Method for forming Re—Cr alloy film or Re-based film through electroplating process
JP4868121B2 (ja) アモルファス金−ニッケル系合金めっき皮膜形成用電気めっき液及び電気めっき方法
WO2018029967A1 (ja) 電極の製造方法
JP2015010253A (ja) 酸素発生用合金電極およびその製造方法
JP2003193284A (ja) 電気ニッケルめっき液
JP3507278B2 (ja) 電気めっき方法
US4111760A (en) Method and electrolyte for the electrodeposition of cobalt and cobalt-base alloys in the presence of an insoluble anode
JP2009280867A (ja) 電解合金めっき液及びそれを用いるめっき方法
JPS58151486A (ja) 三価クロムの電気めつき方法
JPS5830956B2 (ja) 陰極の製造方法
JP2016060918A (ja) 装飾用3価クロムめっき液およびこれを利用した装飾クロムめっき方法
JPS5929678B2 (ja) 電解用陰極
JPH0617258A (ja) 金めっき液及び金めっき方法
JP2787992B2 (ja) Ni−W合金めっき方法