JP2003105196A - ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Info

Publication number
JP2003105196A
JP2003105196A JP2001299231A JP2001299231A JP2003105196A JP 2003105196 A JP2003105196 A JP 2003105196A JP 2001299231 A JP2001299231 A JP 2001299231A JP 2001299231 A JP2001299231 A JP 2001299231A JP 2003105196 A JP2003105196 A JP 2003105196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyamide resin
resin composition
weight
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105677B2 (ja
Inventor
Masaki Hirono
正樹 広野
Kazuo Yamamiya
和夫 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2001299231A priority Critical patent/JP5105677B2/ja
Publication of JP2003105196A publication Critical patent/JP2003105196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105677B2 publication Critical patent/JP5105677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアミド樹脂が本来有する機械的強度、剛
性などの物性を犠牲にせず、成形品の形状が制限される
ことがなく、長期間屋外で使用しても酸化劣化や外観劣
化を起こし難い成形品が得られるポリアミド樹脂組成
物、および成形品を提供すること。 【解決手段】 第1発明は、芳香族ポリアミド樹脂(A)
99〜60重量%、ポリアミド6(B1)および/またはポ
リアミド66(B2)1〜40重量%とからなる混合ポリア
ミド樹脂100重量部に対して、カーボンブラック(C)
を0.1〜20重量部、ポリスチレン系樹脂(D1)または
ポリエチレン系樹脂(D2)を、(C)100重量部に対して
50〜200重量部、それぞれ配合してなるポリアミド
樹脂組成物を要旨とし、第2発明は、第1発明に係るポ
リアミド樹脂組成物から得られる成形品を要旨とする。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂組
成物およびこれを用いた成形品に関するものである。さ
らに詳しくは、剛性、機械的強度に優れ、優れた外観と
耐候性が要求される自動車外装部品、建材・住宅設備部
品など屋外で使用される製品製造用のポリアミド樹脂組
成物、および、このポリアミド樹脂組成物より得られる
成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、機械的特性、成形加
工性、耐薬品性などが良好であるので、自動車部品、機
械部品、建材・住宅設備部品の成形材料として広く使用
されている。しかし、ポリアミド樹脂は極めて酸化劣化
を受けやすく、長期間の屋外での使用中に分子鎖の切断
による分子量の低下、これに伴う機械的強度の低下、部
品(製品)表面への亀裂発生、変色などによる外観劣化
などの好ましくない現象が起こる。これら酸化劣化や外
観劣化は、熱や光によって促進され易く、屋外での用途
ではその使用が制約される。
【0003】これらの劣化現象を防止する目的で、ポリ
アミド樹脂に種々の安定剤を添加する手法が、特開昭4
8−93652号公報、特公昭63−29823号公報
などに開示されている。しかしながら、これらの種々の
安定剤を添加したことによる耐候性改良効果はなお不十
分であり、さらに改良が望まれている。さらに、特開2
000−154316号公報、特開2001−9814
9号公報などには、強度・剛性、成形品外観、耐候性な
どに優れた無機強化ポリアミド樹脂組成物が提案されて
いる。しかしながら、得られる材料の剛性が低いため
に、成形品の形状が制限されるなど問題があり、なお改
良が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術に存在した課題を解決し、ポリアミド樹脂が
本来有している機械的強度、剛性などの優れた物性を犠
牲にせず、成形品の形状が制限されることがなく、長期
間屋外で使用しても酸化劣化や外観劣化を起こし難い成
形品が得られるポリアミド樹脂組成物、および成形品を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明では、芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}
99〜60重量%、ポリアミド6{(B1)成分}および/
またはポリアミド66樹脂{(B2)成分}1〜40重量%
とからなる混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、
カーボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部、
ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}またはポリエチレン系
樹脂{(D2)成分}を(C)成分100重量部に対して50
〜200重量部、それぞれ配合してなることを特徴とす
るポリアミド樹脂組成物を提供する。
【0006】また、第2発明では、上記第1発明に係る
ポリアミド樹脂組成物を原料とし、製造されたものであ
ることを特徴とする成形品を提供する。
【0007】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明に係るポリアミド樹脂組成物において、基体となるポ
リアミド樹脂は、芳香族ポリアミド樹脂{以下、(A)成
分と略称する}に、ポリアミド6{以下、(B1)成分と略
称する}および/またはポリアミド66樹脂{以下、(B
2)成分と略称する}を配合した混合ポリアミド樹脂であ
る。(A)成分に対し、(B1)成分および/または(B2)成分
を配合すると、(A)成分のみの場合に比較して、成形時
の成形サイクルを短縮できる効果がある。
【0008】本発明において(A)成分とは、分子鎖中に
芳香族基を有するポリアミド樹脂であって、例えば、メ
タキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸類とを重縮
合反応させることによって得られるものをいう。脂肪族
ジカルボン酸類は、好ましくはα、ω−直鎖脂肪族ジカ
ルボン酸であり、中でより好ましいのは炭素数が6〜1
2のものである。脂肪族ジカルボン酸類の具体例として
は、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二
酸、ドデカン二酸などが挙げられる。
【0009】(A)成分の相対粘度は、96%硫酸中で濃
度を1g/100mlとし、温度25℃の条件下の測定
値が1.6〜3.0の範囲が好ましい。相対粘度が高す
ぎると樹脂組成物の成形性が低下し、相対粘度が低すぎ
ると得られる成形品の機械的強度が不十分であり、いず
れも好ましくない。(A)成分の相対粘度のより好ましい
範囲は1.7〜2.9であり、中でも好ましいのは1.
8〜2.8である。
【0010】(A)成分に対する(B1)成分および/または
(B2)成分の配合割合は、成形サイクル短縮の観点からみ
て広い範囲にわたって効果があり、(A)成分99〜60
重量%に対し、(B1)成分および/または(B2)成分1〜4
0重量%である。(B1)成分および/または(B2)成分が1
重量%未満であると、樹脂組成物の成形サイクル短縮効
果が小さく、また40重量%を超えると、成形品の剛性
低下や吸湿に基づく寸法安定性が低下する場合があり、
いずれも好ましくない。
【0011】(B1)成分および(B2)成分の相対粘度は、9
8%硫酸中で濃度を1g/100mlとし、温度25℃
の条件下の測定値が1.8〜3.5の範囲のものが好ま
しい。相対粘度が高すぎると樹脂組成物の成形性が低下
し、相対粘度が低すぎると得られる成形品の機械的強度
が不十分であり、いずれも好ましくない。(B1)成分およ
び(B2)成分の相対粘度のより好ましい範囲は2.0〜
3.2であり、中でも好ましいのは2.1〜3.0であ
る。
【0012】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、上
記混合ポリアミド樹脂にカーボンブラック{以下、(C)
成分と略称する}を配合する。(C)成分は、本発明に係
るポリアミド樹脂組成物の耐候性を向上させるように機
能する。本発明において(C)成分は、特に限定されるも
のではないが、例えばサーマルブラック、チャンネルブ
ラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、フ
ァーネスブラックなどが挙げられる。(C)成分は、平均
粒子径が10μm〜40μmの範囲、BET吸着法によ
る比表面積が50〜300m2/gの範囲、ジブチルフ
タレートを用いた吸油量の測定値が、50cc/100g
〜150cc/100gの範囲のものが好適である。
【0013】上記混合ポリアミド樹脂に対する(C)成分
の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対し
て、カーボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部
の範囲とする。(C)成分の配合量が0.1重量部未満で
あると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の耐候性向
上効果が小さく、(C)成分の配合量が20重量部を越え
ると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の強度・剛性
を損なうこととなり、いずれも好ましくない。
【0014】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、ポ
リスチレン系樹脂{以下、(D1)成分と略称する}または
ポリエチレン系樹脂{以下、(D2)成分と略称する}を含
むことも特徴である。具体的には、(C)成分100重量
部に対して、(D1)成分または(D2)成分を50〜200重
量部とする。(D1)成分または(D2)成分が50重量部未満
であると耐候性向上効果が小さく、200重量部を超え
ると強度・剛性を損なうこととなり、いずれも好ましく
ない。(C)成分100重量部に対する(D1)成分または(D
2)成分の好ましい範囲は、75〜150重量部である。
【0015】(D1)成分は、スチレンの含有率が10重量
%以上のスチレン系重合体、共重合体、グラフト共重合
体を意味する。具体的には、ポリスチレン、ポリ(α−
メチルスチレン)、ポリ(p−メチルスチレン)などの
単独重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体(A
S樹脂)、スチレン単量体とマレイミド、N−フェニル
マレイミドなどのマレイミド系単量体、またはアクリル
アミドなどのアクリルアミド系単量体との共重合体など
が挙げられる。さらに、スチレン系重合体のスチレンの
一部を、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビ
ニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、p−t−
ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンな
どの単量体に置換した共重合体であってもよい。上記(D
1)成分の中では、耐候性の観点で好ましいのはポリスチ
レンとAS樹脂であり、中でもAS樹脂が特に好まし
い。
【0016】(D2)成分は、分子鎖中にエチレン鎖を有す
るエチレン系重合体、共重合体を意味する。具体的に
は、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチ
レン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMW
PE)などに代表される各種ポリエチレンのほか、エチ
レン−プロピレンのランダム共重合体およびブロック共
重合体、エチレン−ブテンのランダム共重合体およびブ
ロック共重合体などのエチレンとα−オレフィンとの共
重合体、エチレン−メタクリレート、エチレン−ブチル
アクリレートなどのエチレンと不飽和カルボン酸エステ
ルとの共重合体、エチレン−酢酸ビニルなどのエチレン
と脂肪族ビニルとの共重合体などが挙げられる。上記(D
2)成分の中では、加工性の観点から低密度ポリエチレン
(LDPE)が最も好ましい。
【0017】本発明に係るポリアミド樹脂組成物では、
上記(C)成分を、使用する(D1)成分または(D2)成分の一
部または全部とで、マスターバッチ{以下、(C-MB)と略
称する}を製造し、配合するのが、(C)成分の分散性を
向上させる目的からも好ましい。(C)成分の(C-MB)を製
造するには、溶融させた(D1)成分または(D2)成分に、
(C)成分を混練する方法によることができる。(C)成分を
(D1)成分または(D2)成分に混練するには、押出機、加熱
ロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサーなどの
溶融混練機を使用することができる。
【0018】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、上
記(A)成分、(B1)成分および/または(B2)成分、(C-MB)
のほかに、無機充填材{以下、(E)成分と略称する}、
銅化合物{以下、(F1)成分と略称する}および/または
ハロゲン化合物{以下、(F2)成分と略称する}、他の各
種添加剤{以下、(G)成分と略称する}を配合すること
ができる。(E)成分を配合すると、本発明に係るポリア
ミド樹脂組成物の機械的強度・剛性を大幅に改善でき
る。(F1)成分および/または(F2)成分を配合すると、本
発明に係るポリアミド樹脂組成物の耐候性を一層向上さ
せることができる。
【0019】(E)成分(無機充填材)は、その種類に制
限がなく、従来から知られている無機充填材であってよ
く、形状も特に制限がなく、繊維状、板状、針状、球
状、粉末などいずれであってもよい。(E)成分の具体例
としては、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ、ガ
ラスフレーク、ウォラストナイト、チタン酸カリウムウ
ィスカー、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライ
ト、ホウ酸アルミニウムウィスカー、ガラスビーズ、バ
ルーン、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレー、
酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシ
ウムなどが挙げられる。これらの中で特に好ましいの
は、ガラス繊維、マイカ、針状ウォラストナイトおよび
ホウ酸アルミニウムウィスカーである。これら(E)成分
は、1種でもまたは2種以上の混合物であってもよい。
【0020】(E)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂
100重量部に対して50〜300重量部の範囲とす
る。(E)成分の配合量が50重量部未満であると、得ら
れる樹脂組成物の弾性率が十分でなく、300重量部を
越えると、得られる樹脂組成物の加工性が低下し、いず
れも好ましくない。
【0021】(F1)成分(銅化合物)としては、種々の無
機または有機酸の銅塩であって、第1銅、第2銅のいず
れであってもよく、具体的には、塩化銅、臭化銅、ヨウ
化銅、リン化銅、ステアリン酸化銅などが挙げられる。
(F1)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部
に対して、0.01〜2重量部の範囲が好ましい。
【0022】(F2)成分(ハロゲン化合物)としては、有
機または無機のハロゲン化物が挙げられる。具体的に
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化
合物、ハロゲン化アンモニウム、有機化合物の第4級ア
ンモニウムのハロゲン化物、またはハロゲン化アルキ
ル、ハロゲン化アリルなどが挙げられ、ヨウ化アンモニ
ウム、ステアリルトリエチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリエチルアンモニウムアイオダイドなどが挙
げられる。特に好ましいのは、ハロゲン化アルカリ金属
塩であり、塩化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウ
ム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどである。(F
2)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に
対して、0.05〜3重量部の範囲が好ましい。
【0023】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(F
1)成分を単独で配合した樹脂組成物では、得られる成形
品は(F1)成分の銅により赤褐色に着色してしまうことが
あるが、本発明では(C)成分によって黒に着色するの
で、特に問題とならない。しかし、(F1)成分と(F2)成分
とを併用配合すると、耐候性の観点からさらに優れた効
果を発揮するのでより好ましく、特に好ましいのは銅化
合物とハロゲン化アルカリ金属塩との併用である。
【0024】(F1)成分および/または(F2)成分の配合量
は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、合計で
0.01〜5重量部の範囲で選ぶのが好ましい。配合量
が0.01重量部未満であると、耐候性の改良効果が顕
著でなく、配合量が5重量部を越えると、機械的物性の
低下が著しく、いずれも好ましくない。(F1)成分および
/または(F2)成分のより好ましい配合量は、0.03〜
2重量部であり、中でも特に好ましいのは0.05〜1
重量部である。
【0025】(G)成分(他の各種添加剤)としては、高
分子材料に一般に用いられている各種添加剤、例えば、
染顔料(ただし、カーボンブラックを除く)、離型剤、
滑剤、核剤、発泡剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤
などが挙げられる。これら(G)成分の配合量は、本発明
の目的・効果を阻害しない範囲で適宜選ぶことができ
る。
【0026】本発明に係るポリアミド樹脂組成物の製造
方法は、特に制限はなく、この種樹脂組成物を製造する
際に採用されている方法によることができる。例えば、
(i)(A)成分(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリ
アミド6)および/または(B2)成分(ポリアミド66樹
脂)、(C-MB){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹
脂)または(D2)成分(ポリエチレン系樹脂)を含む}
を、さらに要すれば、(E)成分、(F1)成分、(F2)成分、
(G)成分から選ばれる成分を、各所定量秤量し、ドライ
ブレンドしたのち溶融混練する方法、(ii)(A)成分、(B
1)成分および/または(B2)成分、(C)成分、(D1)成分ま
たは(D2)成分、さらに要すれば、(E)成分、(F1)成分、
(F2)成分、(G)成分から選ばれる成分を、各所定量秤量
し、任意の順序で、例えば、ベント式押出機またはこれ
に類似した装置を用いて、溶融混練して粒状化する方
法、などによることができる。
【0027】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、各
種の製品、部品などの成形品製造用として好適である。
成形品を製造するには、熱可塑性樹脂から成形品を製造
する際に採用されている成形方法によることができる。
具体的には、射出成形法、押出成形法、回転成形法、圧
縮成形法などが挙げられる。
【0028】本発明に係るポリアミド樹脂組成物から製
造できる成形品は、上記の成形方法によって製造できる
ものであれば特に制限がない。本発明に係るポリアミド
樹脂組成物は、耐候性に優れているので、屋外で長期間
使用される成形品製造用材料として好適に使用できる。
これら成形品としては、ドアミラースティー、ルーフレ
ール、ドアハンドル、フェンダー、バンパー、ホイール
キャップ、エアロパーツなどの自動車外装部品のほか、
クレセント、フランス落とし、マンホールステップ、手
摺などの建材・住宅設備部品、鉄道用外装部品などが挙
げられる。成形品は、これら例示されたものに限定され
るものではない。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の記
載例に限定されるものではない。
【0030】実施例および比較例において用いた原料の
略称、特性は次のとおりである。 (A)成分:相対粘度が2.14の芳香族ポリアミド(三
菱ガス化学社製、ポリアミドMXD6)である。 (B1)成分:相対粘度が2.2のポリアミド6{三菱エン
ジニアリングプラスチックス社製、商品名:ノバミッド
(登録商標)1007J}である。 (B2)成分:相対粘度が2.95のポリアミド66(東レ
社製、商品名:アミランCM3001N)である。
【0031】(C-MB)a:ベースレジンをAS樹脂、カー
ボンブラックの濃度を50重量%とし、200℃、荷重
5kgの条件下でのMFR(Melt FlowRate)値が、12g
/10minのカーボンブラックマスターバッチ(日本ピ
グメント社製、商品名:BSA8257)である。 (C-MB)b:ベースレジンをポリスチレン、カーボンブラ
ックの濃度を50重量%としたカーボンブラックマスタ
ーバッチ(レジノカラー社製、商品名:1683DK)
である。 (C)成分:カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:
#CB45)である。
【0032】(E)成分a:長さ3mmのガラス繊維チョッ
プドストランド(旭ファイバーグラス社製、商品名:C
S03−JAFT2)である。 (E)成分b:マイカ(クラレ社製、商品名:スゾライト
マイカ325HK)である。 (E)成分c:針状ウォラストナイト(NYCO社製、商
品名:ナイグロス8)である。 (E)成分d:ホウ酸アルミニウムウィスカー(四国化成
社製、商品名:アルボレックスY3A)である。
【0033】(F1)成分:ヨウ化銅(日本化学産業社製)
である。 (F2)成分:ヨウ化カリウム(日本化学産業社製)であ
る。
【0034】[実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例
3] <樹脂組成物の調製>上記の各成分を、表−1〜表−2
に示す量(単位は重量部である)で秤量し、各成分をタ
ンブラ−で混合した。得られた混合物を、ベント式押出
機(東芝機械社製、型式:TEM−35B)を使用し、
シリンダー温度を270℃として溶融混練した後、スト
ランド状に押出し、水槽を通過させて冷却し、切断、乾
燥して樹脂組成物のペレットとした。
【0035】<各種評価試験>得られたペレットから試
験片を製造し、この試験片について、以下に記載した方
法で、曲げ特性と耐候性の評価試験を行なった。評価結
果を、表−1〜表−2に示す。 (1)曲げ特性の評価試験:射出成形機(ファナック社
製、型式:ロボショットα100iA)を使用し、シリ
ンダー設定温度275℃、金型設定温度130℃、射出
圧力700kgf/cm2、射出速度50mm/sec、保圧50
0kgf/cm2、射出保圧時間20秒、冷却時間15秒とい
う条件下で、試験片を成形した。得られた試験片につ
き、ISO−178に準拠して、曲げ強度(MPa)および
曲げ弾性率(GPa)を測定した。
【0036】(2)色差(ΔE):射出成形機(ファナック
社製、型式:ロボショットα100iA)を使用し、樹
脂温度275℃、金型温度130℃、射出圧力700kg
f/cm2、射出速度50mm/sec、保圧400kgf/cm2
射出保圧時間12秒、冷却時間15秒という条件下で、
70mm×70mm、厚さ3mmのシボ付き平板(日本エッチ
ング社製、HN1009)を成形した。このシボ付き平
板につき、以下に記載の試験条件で促進劣化試験を行な
い、試験前後の色差変化(ΔE)と、表面外観の変化を
観察した。
【0037】<促進劣化試験での試験条件>促進劣化試
験は、メタリングウエザオ試験機(スガ試験機社製、型
式:M6T)を使用し、次の(a)〜(c)を1サイクルと
し、75サイクル(900時間)繰り返す方法である。 (a)照射:ブラックパネル温度63℃、相対湿度70
%、光強度1.55kW/m2の条件で、4時間継続して照
射する。 (b)暗黒:温度70℃、相対湿度90%の条件下に、4
時間継続して放置する。(c)暗黒(結露):温度30℃、
相対湿度95%の条件下に、4時間継続して放置する。
【0038】<色差変化(ΔE)の測定方法>色差変化
(ΔE)の測定方法は、多光源分光測色計(日本電色工
業社製、型式:SE−2000)を使用し、JIS Z
8722の準拠した反射法により測定する方法である。
光学系は、C光源2度視野、光束はφ30mmとした。色
差変化は、促進劣化試験前と後にそれぞれ色差を測定
し、促進劣化試験後の色差から試験前の色差を減じた値
を示した。測定値が小さいほど、色差が小さく好ましい
ことを示す。
【0039】(3)表面外観:上記(2)色差測定用試験片
(平板)につき、メタリングウエザオ試験機(上記に同
じ)による900時間の促進劣化試験を実施した後に、
試験片表面を顕微鏡で観察し、観察結果を次の4段階で
判定して表に示した。 ◎:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが殆ど認め
られない。 ○:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きがわずかに
認められる。 △:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが認められ
る。 ×:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが著しく認
められる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表−1および表−2より、次のことが明ら
かとなる。 (1)本発明に係る樹脂組成物から得られる成形品は、(A)
成分(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリアミド
6)および/または(B2)成分(ポリアミド66樹脂)、
(C-MB){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)また
は(D2)成分(ポリエチレン系樹脂)を含む}が特定の割
合で配合されているので、ポリアミド自体が本来有する
曲げ特性を犠牲にせず、促進劣化試験での色差変化が少
なく、成形品の表面の劣化も少ない(実施例1〜実施例
2、比較例1参照)。 (2)本発明に係る樹脂組成物に、さらに(E)成分(無機充
填材)を配合した場合は、促進劣化試験での色差変化が
少なく、成形品の表面の劣化も少ないほか、曲げ特性を
大幅に向上させることができる(実施例3〜実施例7参
照)。 (3)これに対して、(C)成分(カーボンブラック)を含む
が(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)、(D2)成分(ポリエ
チレン系樹脂)のいずれも配合されていない場合は、促
進劣化試験での色差変化が大きく、成形品の表面の劣化
も著しい(比較例2〜比較例4参照)。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したとおりで
あり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上
の利用価値は極めて大である。 1.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(A)成分
(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリアミド6)
および/または(B2)成分(ポリアミド66樹脂)、(C-M
B){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)または(D
2)成分(ポリエチレン系樹脂)を含む}が特定の割合で
配合されているので、ポリアミド自体が本来有する機械
的強度、剛性などを犠牲にすることがないので、各種成
形品の成形材料として有用である。これら成形品は、屋
外で長期間使用されても変色し難く、表面劣化も少な
く、耐候性に優れている。 2.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(A)成分、
(B1)成分および/または(B2)成分、(C)成分、(D1)成分
または(D2)成分にさらに(E)成分(無機充填材)を配合
したときは、機械的強度、剛性などが一層向上し、金属
代替の成形材料として有用である。 3.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、さらに(F1)
成分(銅化合物)および/または(F2)成分(ハロゲン化
合物)を配合したときは、耐候性が一層向上する。 4.本発明に係るポリアミド樹脂組成物から得られる成
形品は、耐候性に優れているので、自動車外装部品、建
材・住設部品に利用でき、極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:04) (72)発明者 山宮 和夫 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 Fターム(参考) 4F071 AA55 AA56 AB03 AB15 AB27 AB28 AB30 AD01 AF17 AF20 AF34 BA01 BB05 BC03 4J002 BB023 BB033 BB043 BB063 BB073 BB153 BC023 BC033 BC063 BC093 BC113 BG133 BP023 CL012 CL031 CL032 DA017 DA036 DD028 DD058 DD078 DD088 DE077 DE107 DE137 DE187 DE237 DG047 DH038 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 DK007 DL007 EB008 EG048 FA017 FA047 FA067 FA077 FA087 FA107 FD017 FD050 FD090 FD130 FD160 FD170 FD320 GL00 GN00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}99
    〜60重量%、ポリアミド6{(B1)成分}および/また
    はポリアミド66樹脂{(B2)成分}1〜40重量%とか
    らなる混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、カー
    ボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部、ポリス
    チレン系樹脂{(D1)成分}またはポリエチレン系樹脂
    {(D2)成分}を(C)成分100重量部に対して50〜2
    00重量部、配合してなることを特徴とするポリアミド
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 混合ポリアミド樹脂が、芳香族ポリアミ
    ド樹脂{(A)成分}とポリアミド66樹脂{(B2)成分}
    との組み合わせである、請求項1に記載のポリアミド樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}が、
    メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮
    合反応より得られたポリアミド樹脂である、請求項1ま
    たは請求項2に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 脂肪族ジカルボン酸が、α、ω−直鎖脂
    肪族ジカルボン酸である、請求項3に記載のポリアミド
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 脂肪族ジカルボン酸が、炭素数6〜12
    の脂肪族ジカルボン酸である、請求項3に記載のポリア
    ミド樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}の相
    対粘度が、1.6〜3.0である、請求項1ないし請求
    項5のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリアミド6{(B1)成分}またはポリア
    ミド66樹脂{(B2)成分}の相対粘度が、1.8〜3.
    5である請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載
    のポリアミド樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか一項
    に記載のポリアミド樹脂組成物に、さらに無機充填材
    {(E)成分}が配合されてなるポリアミド樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 無機充填材{(E)成分}の配合量が、混
    合ポリアミド樹脂100重量部に対して50〜300重
    量部とされてなる、請求項8に記載のポリアミド樹脂組
    成物。
  10. 【請求項10】 無機充填材{(E)成分}が、ガラス繊
    維、マイカ、針状ウォラストナイトおよびホウ酸アルミ
    ニウムよりなる群より選ばれた1種以上である、請求項
    8または請求項9に記載のポリアミド樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    一項に記載のポリアミド樹脂組成物に、さらに銅化合物
    {(F1)成分}および/またはハロゲン化合物{(F2)成
    分}が配合されてなるポリアミド樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 銅化合物{(F1)成分}および/または
    ハロゲン化合物{(F2)成分}の配合量が、混合ポリアミ
    ド樹脂100重量部に対して、銅化合物{(F1)成分}
    0.01〜2重量部、ハロゲン化合物{(F2)成分}0.
    05〜3重量部とされてなる、請求項11に記載のポリ
    アミド樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし請求項12のいずれか
    一項に記載のポリアミド樹脂組成物を原料とし、製造さ
    れたものであることを特徴とする成形品。
  14. 【請求項14】 成形品が、屋外で使用されるものであ
    る、請求項13に記載の成形品。
JP2001299231A 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品 Expired - Lifetime JP5105677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299231A JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299231A JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105196A true JP2003105196A (ja) 2003-04-09
JP5105677B2 JP5105677B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=19120018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299231A Expired - Lifetime JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105677B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298639A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
JP2005324733A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP2006083227A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製外装成形体
JP2011047955A (ja) * 2010-11-24 2011-03-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
JP2011057977A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2011148267A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂成形品の製造方法
WO2017159418A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2017171879A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101981816B1 (ko) * 2013-10-30 2019-05-23 롯데첨단소재(주) 내후성이 향상된 열가소성 수지 조성물
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273301A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 黒着色ポリアミド系樹脂組成物
JP2001106907A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273301A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 黒着色ポリアミド系樹脂組成物
JP2001106907A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298639A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
JP2005324733A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP4535772B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP2006083227A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製外装成形体
JP2011057977A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2011148267A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP2011047955A (ja) * 2010-11-24 2011-03-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
WO2017159418A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2017171879A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
CN108779328A (zh) * 2016-03-16 2018-11-09 三菱工程塑料株式会社 聚酰胺树脂组合物及成型品
US10988615B2 (en) 2016-03-16 2021-04-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyamide resin composition and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105677B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030004248A1 (en) Polyamide resin composition
GB1592668A (en) Reinforced thermoplastic polyester composition
JP2003105196A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2017094696A1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPH0119813B2 (ja)
US5258439A (en) Flame-retardant nylon resin composition
JPH11279289A (ja) 樹脂成形品
EP0392602A1 (en) Polyamide resin composition
EP1070745A1 (en) Flame retardant compositions
JP3564580B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
JP3523312B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP6733986B1 (ja) メタリック調熱可塑性樹脂ペレット
JP5105678B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP4736295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
US20020086927A1 (en) Flame retardant compositions
JPH1053679A (ja) スチレン重合体組成物
JPH11279400A (ja) 耐候性に優れた黒着色ポリアミド系樹脂組成物
KR20210096157A (ko) 폴리아미드 수지 조성물, 및 그 제조 방법
KR20050120212A (ko) 황토 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 향상된 기계적특성 및 미려한 외관특성을 갖는 원적외선 방사 황토고분자 물품
JPH0543797A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JP2001106907A (ja) 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP4033362B2 (ja) ポリアミド樹脂複合材料及びその製造方法
JPH1017767A (ja) 高流動性ポリアミド樹脂組成物
JP7444158B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなる車両内装用又は車両外装用成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250