JP5105677B2 - ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5105677B2
JP5105677B2 JP2001299231A JP2001299231A JP5105677B2 JP 5105677 B2 JP5105677 B2 JP 5105677B2 JP 2001299231 A JP2001299231 A JP 2001299231A JP 2001299231 A JP2001299231 A JP 2001299231A JP 5105677 B2 JP5105677 B2 JP 5105677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyamide resin
resin composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001299231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105196A (ja
Inventor
正樹 広野
和夫 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2001299231A priority Critical patent/JP5105677B2/ja
Publication of JP2003105196A publication Critical patent/JP2003105196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105677B2 publication Critical patent/JP5105677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品に関するものである。さらに詳しくは、剛性、機械的強度に優れ、優れた外観と耐候性が要求される自動車外装部品、建材・住宅設備部品など屋外で使用される製品製造用のポリアミド樹脂組成物、および、このポリアミド樹脂組成物より得られる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド樹脂は、機械的特性、成形加工性、耐薬品性などが良好であるので、自動車部品、機械部品、建材・住宅設備部品の成形材料として広く使用されている。しかし、ポリアミド樹脂は極めて酸化劣化を受けやすく、長期間の屋外での使用中に分子鎖の切断による分子量の低下、これに伴う機械的強度の低下、部品(製品)表面への亀裂発生、変色などによる外観劣化などの好ましくない現象が起こる。これら酸化劣化や外観劣化は、熱や光によって促進され易く、屋外での用途ではその使用が制約される。
【0003】
これらの劣化現象を防止する目的で、ポリアミド樹脂に種々の安定剤を添加する手法が、特開昭48−93652号公報、特公昭63−29823号公報などに開示されている。しかしながら、これらの種々の安定剤を添加したことによる耐候性改良効果はなお不十分であり、さらに改良が望まれている。さらに、特開2000−154316号公報、特開2001−98149号公報などには、強度・剛性、成形品外観、耐候性などに優れた無機強化ポリアミド樹脂組成物が提案されている。しかしながら、得られる材料の剛性が低いために、成形品の形状が制限されるなど問題があり、なお改良が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の従来技術に存在した課題を解決し、ポリアミド樹脂が本来有している機械的強度、剛性などの優れた物性を犠牲にせず、成形品の形状が制限されることがなく、長期間屋外で使用しても酸化劣化や外観劣化を起こし難い成形品が得られるポリアミド樹脂組成物、および成形品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1発明では、芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}99〜60重量%、ポリアミド6{(B1)成分}および/またはポリアミド66樹脂{(B2)成分}1〜40重量%とからなる混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、カーボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部、ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}を(C)成分100重量部に対して50〜200重量部、配合してなることを特徴とするポリアミド樹脂組成物であって、前記ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}が、ポリスチレンまたはスチレン−アクリロニトリル共重合体であり、かつ、前記カーボンブラック{(C)成分}を、前記ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}の一部または全部とでマスターバッチとし、配合することを特徴とするポリアミド樹脂組成物を提供する。
【0006】
また、第2発明では、上記第1発明に係るポリアミド樹脂組成物を原料とし、製造されたものであることを特徴とする成形品を提供する。
【0007】
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明に係るポリアミド樹脂組成物において、基体となるポリアミド樹脂は、芳香族ポリアミド樹脂{以下、(A)成分と略称する}に、ポリアミド6{以下、(B1)成分と略称する}および/またはポリアミド66樹脂{以下、(B2)成分と略称する}を配合した混合ポリアミド樹脂である。(A)成分に対し、(B1)成分および/または(B2)成分を配合すると、(A)成分のみの場合に比較して、成形時の成形サイクルを短縮できる効果がある。
【0008】
本発明において(A)成分とは、分子鎖中に芳香族基を有するポリアミド樹脂であって、例えば、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸類とを重縮合反応させることによって得られるものをいう。脂肪族ジカルボン酸類は、好ましくはα、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸であり、中でより好ましいのは炭素数が6〜12のものである。脂肪族ジカルボン酸類の具体例としては、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸などが挙げられる。
【0009】
(A)成分の相対粘度は、96%硫酸中で濃度を1g/100mlとし、温度25℃の条件下の測定値が1.6〜3.0の範囲が好ましい。相対粘度が高すぎると樹脂組成物の成形性が低下し、相対粘度が低すぎると得られる成形品の機械的強度が不十分であり、いずれも好ましくない。(A)成分の相対粘度のより好ましい範囲は1.7〜2.9であり、中でも好ましいのは1.8〜2.8である。
【0010】
(A)成分に対する(B1)成分および/または(B2)成分の配合割合は、成形サイクル短縮の観点からみて広い範囲にわたって効果があり、(A)成分99〜60重量%に対し、(B1)成分および/または(B2)成分1〜40重量%である。(B1)成分および/または(B2)成分が1重量%未満であると、樹脂組成物の成形サイクル短縮効果が小さく、また40重量%を超えると、成形品の剛性低下や吸湿に基づく寸法安定性が低下する場合があり、いずれも好ましくない。
【0011】
(B1)成分および(B2)成分の相対粘度は、98%硫酸中で濃度を1g/100mlとし、温度25℃の条件下の測定値が1.8〜3.5の範囲のものが好ましい。相対粘度が高すぎると樹脂組成物の成形性が低下し、相対粘度が低すぎると得られる成形品の機械的強度が不十分であり、いずれも好ましくない。(B1)成分および(B2)成分の相対粘度のより好ましい範囲は2.0〜3.2であり、中でも好ましいのは2.1〜3.0である。
【0012】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、上記混合ポリアミド樹脂にカーボンブラック{以下、(C)成分と略称する}を配合する。(C)成分は、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の耐候性を向上させるように機能する。本発明において(C)成分は、特に限定されるものではないが、例えばサーマルブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどが挙げられる。(C)成分は、平均粒子径が10μm〜40μmの範囲、BET吸着法による比表面積が50〜300m2/gの範囲、ジブチルフタレートを用いた吸油量の測定値が、50cc/100g〜150cc/100gの範囲のものが好適である。
【0013】
上記混合ポリアミド樹脂に対する(C)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、カーボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部の範囲とする。(C)成分の配合量が0.1重量部未満であると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の耐候性向上効果が小さく、(C)成分の配合量が20重量部を越えると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の強度・剛性を損なうこととなり、いずれも好ましくない。
【0014】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、ポリスチレン系樹脂{以下、(D1)成分と略称する}またはポリエチレン系樹脂{以下、(D2)成分と略称する}を含むことも特徴である。具体的には、(C)成分100重量部に対して、(D1)成分または(D2)成分を50〜200重量部とする。(D1)成分または(D2)成分が50重量部未満であると耐候性向上効果が小さく、200重量部を超えると強度・剛性を損なうこととなり、いずれも好ましくない。(C)成分100重量部に対する(D1)成分または(D2)成分の好ましい範囲は、75〜150重量部である。
【0015】
(D1)成分は、スチレンの含有率が10重量%以上のスチレン系重合体、共重合体、グラフト共重合体を意味する。具体的には、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(p−メチルスチレン)などの単独重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン単量体とマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体、またはアクリルアミドなどのアクリルアミド系単量体との共重合体などが挙げられる。さらに、スチレン系重合体のスチレンの一部を、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどの単量体に置換した共重合体であってもよい。上記(D1)成分の中では、耐候性の観点で好ましいのはポリスチレンとAS樹脂であり、中でもAS樹脂が特に好ましい。
【0016】
(D2)成分は、分子鎖中にエチレン鎖を有するエチレン系重合体、共重合体を意味する。具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)などに代表される各種ポリエチレンのほか、エチレン−プロピレンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体などのエチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン−メタクリレート、エチレン−ブチルアクリレートなどのエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、エチレン−酢酸ビニルなどのエチレンと脂肪族ビニルとの共重合体などが挙げられる。上記(D2)成分の中では、加工性の観点から低密度ポリエチレン(LDPE)が最も好ましい。
【0017】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物では、上記(C)成分を、使用する(D1)成分または(D2)成分の一部または全部とで、マスターバッチ{以下、(C-MB)と略称する}を製造し、配合するのが、(C)成分の分散性を向上させる目的からも好ましい。(C)成分の(C-MB)を製造するには、溶融させた(D1)成分または(D2)成分に、(C)成分を混練する方法によることができる。(C)成分を(D1)成分または(D2)成分に混練するには、押出機、加熱ロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサーなどの溶融混練機を使用することができる。
【0018】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、上記(A)成分、(B1)成分および/または(B2)成分、(C-MB)のほかに、無機充填材{以下、(E)成分と略称する}、銅化合物{以下、(F1)成分と略称する}および/またはハロゲン化合物{以下、(F2)成分と略称する}、他の各種添加剤{以下、(G)成分と略称する}を配合することができる。(E)成分を配合すると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の機械的強度・剛性を大幅に改善できる。(F1)成分および/または(F2)成分を配合すると、本発明に係るポリアミド樹脂組成物の耐候性を一層向上させることができる。
【0019】
(E)成分(無機充填材)は、その種類に制限がなく、従来から知られている無機充填材であってよく、形状も特に制限がなく、繊維状、板状、針状、球状、粉末などいずれであってもよい。(E)成分の具体例としては、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ウォラストナイト、チタン酸カリウムウィスカー、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウムウィスカー、ガラスビーズ、バルーン、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、クレー、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ガラス繊維、マイカ、針状ウォラストナイトおよびホウ酸アルミニウムウィスカーである。これら(E)成分は、1種でもまたは2種以上の混合物であってもよい。
【0020】
(E)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して50〜300重量部の範囲とする。(E)成分の配合量が50重量部未満であると、得られる樹脂組成物の弾性率が十分でなく、300重量部を越えると、得られる樹脂組成物の加工性が低下し、いずれも好ましくない。
【0021】
(F1)成分(銅化合物)としては、種々の無機または有機酸の銅塩であって、第1銅、第2銅のいずれであってもよく、具体的には、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、リン化銅、ステアリン酸化銅などが挙げられる。(F1)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.01〜2重量部の範囲が好ましい。
【0022】
(F2)成分(ハロゲン化合物)としては、有機または無機のハロゲン化物が挙げられる。具体的には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化合物、ハロゲン化アンモニウム、有機化合物の第4級アンモニウムのハロゲン化物、またはハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリルなどが挙げられ、ヨウ化アンモニウム、ステアリルトリエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムアイオダイドなどが挙げられる。特に好ましいのは、ハロゲン化アルカリ金属塩であり、塩化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどである。(F2)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.05〜3重量部の範囲が好ましい。
【0023】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(F1)成分を単独で配合した樹脂組成物では、得られる成形品は(F1)成分の銅により赤褐色に着色してしまうことがあるが、本発明では(C)成分によって黒に着色するので、特に問題とならない。しかし、(F1)成分と(F2)成分とを併用配合すると、耐候性の観点からさらに優れた効果を発揮するのでより好ましく、特に好ましいのは銅化合物とハロゲン化アルカリ金属塩との併用である。
【0024】
(F1)成分および/または(F2)成分の配合量は、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、合計で0.01〜5重量部の範囲で選ぶのが好ましい。配合量が0.01重量部未満であると、耐候性の改良効果が顕著でなく、配合量が5重量部を越えると、機械的物性の低下が著しく、いずれも好ましくない。(F1)成分および/または(F2)成分のより好ましい配合量は、0.03〜2重量部であり、中でも特に好ましいのは0.05〜1重量部である。
【0025】
(G)成分(他の各種添加剤)としては、高分子材料に一般に用いられている各種添加剤、例えば、染顔料(ただし、カーボンブラックを除く)、離型剤、滑剤、核剤、発泡剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。これら(G)成分の配合量は、本発明の目的・効果を阻害しない範囲で適宜選ぶことができる。
【0026】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物の製造方法は、特に制限はなく、この種樹脂組成物を製造する際に採用されている方法によることができる。例えば、(i)(A)成分(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリアミド6)および/または(B2)成分(ポリアミド66樹脂)、(C-MB){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)または(D2)成分(ポリエチレン系樹脂)を含む}を、さらに要すれば、(E)成分、(F1)成分、(F2)成分、(G)成分から選ばれる成分を、各所定量秤量し、ドライブレンドしたのち溶融混練する方法、(ii)(A)成分、(B1)成分および/または(B2)成分、(C)成分、(D1)成分または(D2)成分、さらに要すれば、(E)成分、(F1)成分、(F2)成分、(G)成分から選ばれる成分を、各所定量秤量し、任意の順序で、例えば、ベント式押出機またはこれに類似した装置を用いて、溶融混練して粒状化する方法、などによることができる。
【0027】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、各種の製品、部品などの成形品製造用として好適である。成形品を製造するには、熱可塑性樹脂から成形品を製造する際に採用されている成形方法によることができる。具体的には、射出成形法、押出成形法、回転成形法、圧縮成形法などが挙げられる。
【0028】
本発明に係るポリアミド樹脂組成物から製造できる成形品は、上記の成形方法によって製造できるものであれば特に制限がない。本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、耐候性に優れているので、屋外で長期間使用される成形品製造用材料として好適に使用できる。これら成形品としては、ドアミラースティー、ルーフレール、ドアハンドル、フェンダー、バンパー、ホイールキャップ、エアロパーツなどの自動車外装部品のほか、クレセント、フランス落とし、マンホールステップ、手摺などの建材・住宅設備部品、鉄道用外装部品などが挙げられる。成形品は、これら例示されたものに限定されるものではない。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。
【0030】
実施例および比較例において用いた原料の略称、特性は次のとおりである。
(A)成分:相対粘度が2.14の芳香族ポリアミド(三菱ガス化学社製、ポリアミドMXD6)である。
(B1)成分:相対粘度が2.2のポリアミド6{三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名:ノバミッド(登録商標)1007J}である。
(B2)成分:相対粘度が2.95のポリアミド66(東レ社製、商品名:アミランCM3001N)である。
【0031】
(C-MB)a:ベースレジンをAS樹脂、カーボンブラックの濃度を50重量%とし、200℃、荷重5kgの条件下でのMFR(Melt Flow
Rate)値が、12g/10minのカーボンブラックマスターバッチ(日本ピグメント社製、商品名:BSA8257)である。
(C-MB)b:ベースレジンをポリスチレン、カーボンブラックの濃度を50重量%としたカーボンブラックマスターバッチ(レジノカラー社製、商品名:1683DK)である。
(C)成分:カーボンブラック(三菱化学社製、商品名:#CB45)である。
【0032】
(E)成分a:長さ3mmのガラス繊維チョップドストランド(旭ファイバーグラス社製、商品名:CS03−JAFT2)である。
(E)成分b:マイカ(クラレ社製、商品名:スゾライトマイカ325HK)である。
(E)成分c:針状ウォラストナイト(NYCO社製、商品名:ナイグロス8)である。
(E)成分d:ホウ酸アルミニウムウィスカー(四国化成社製、商品名:アルボレックスY3A)である。
【0033】
(F1)成分:ヨウ化銅(日本化学産業社製)である。
(F2)成分:ヨウ化カリウム(日本化学産業社製)である。
【0034】
[実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例3]
<樹脂組成物の調製>
上記の各成分を、表−1〜表−2に示す量(単位は重量部である)で秤量し、各成分をタンブラ−で混合した。得られた混合物を、ベント式押出機(東芝機械社製、型式:TEM−35B)を使用し、シリンダー温度を270℃として溶融混練した後、ストランド状に押出し、水槽を通過させて冷却し、切断、乾燥して樹脂組成物のペレットとした。
【0035】
<各種評価試験>
得られたペレットから試験片を製造し、この試験片について、以下に記載した方法で、曲げ特性と耐候性の評価試験を行なった。評価結果を、表−1〜表−2に示す。
(1)曲げ特性の評価試験:射出成形機(ファナック社製、型式:ロボショットα100iA)を使用し、シリンダー設定温度275℃、金型設定温度130℃、射出圧力700kgf/cm2、射出速度50mm/sec、保圧500kgf/cm2、射出保圧時間20秒、冷却時間15秒という条件下で、試験片を成形した。得られた試験片につき、ISO−178に準拠して、曲げ強度(MPa)および曲げ弾性率(GPa)を測定した。
【0036】
(2)色差(ΔE):射出成形機(ファナック社製、型式:ロボショットα100iA)を使用し、樹脂温度275℃、金型温度130℃、射出圧力700kgf/cm2、射出速度50mm/sec、保圧400kgf/cm2、射出保圧時間12秒、冷却時間15秒という条件下で、70mm×70mm、厚さ3mmのシボ付き平板(日本エッチング社製、HN1009)を成形した。このシボ付き平板につき、以下に記載の試験条件で促進劣化試験を行ない、試験前後の色差変化(ΔE)と、表面外観の変化を観察した。
【0037】
<促進劣化試験での試験条件>
促進劣化試験は、メタリングウエザオ試験機(スガ試験機社製、型式:M6T)を使用し、次の(a)〜(c)を1サイクルとし、75サイクル(900時間)繰り返す方法である。
(a)照射:ブラックパネル温度63℃、相対湿度70%、光強度1.55kW/m2 の条件で、4時間継続して照射する。
(b)暗黒:温度70℃、相対湿度90%の条件下に、4時間継続して放置する。(c)暗黒(結露):温度30℃、相対湿度95%の条件下に、4時間継続して放置する。
【0038】
<色差変化(ΔE)の測定方法>
色差変化(ΔE)の測定方法は、多光源分光測色計(日本電色工業社製、型式:SE−2000)を使用し、JIS Z8722の準拠した反射法により測定する方法である。光学系は、C光源2度視野、光束はφ30mmとした。色差変化は、促進劣化試験前と後にそれぞれ色差を測定し、促進劣化試験後の色差から試験前の色差を減じた値を示した。測定値が小さいほど、色差が小さく好ましいことを示す。
【0039】
(3)表面外観:上記(2)色差測定用試験片(平板)につき、メタリングウエザオ試験機(上記に同じ)による900時間の促進劣化試験を実施した後に、試験片表面を顕微鏡で観察し、観察結果を次の4段階で判定して表に示した。
◎:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが殆ど認められない。
○:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きがわずかに認められる。
△:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが認められる。
×:表面荒れおよびカーボンブラックの浮きが著しく認められる。
【0040】
【表1】
Figure 0005105677
【0041】
【表2】
Figure 0005105677
【0042】
表−1および表−2より、次のことが明らかとなる。
(1)本発明に係る樹脂組成物から得られる成形品は、(A)成分(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリアミド6)および/または(B2)成分(ポリアミド66樹脂)、(C-MB){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)または(D2)成分(ポリエチレン系樹脂)を含む}が特定の割合で配合されているので、ポリアミド自体が本来有する曲げ特性を犠牲にせず、促進劣化試験での色差変化が少なく、成形品の表面の劣化も少ない(実施例1〜実施例2、比較例1参照)。
(2)本発明に係る樹脂組成物に、さらに(E)成分(無機充填材)を配合した場合は、促進劣化試験での色差変化が少なく、成形品の表面の劣化も少ないほか、曲げ特性を大幅に向上させることができる(実施例3〜実施例7参照)。
(3)これに対して、(C)成分(カーボンブラック)を含むが(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)、(D2)成分(ポリエチレン系樹脂)のいずれも配合されていない場合は、促進劣化試験での色差変化が大きく、成形品の表面の劣化も著しい(比較例2〜比較例4参照)。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、以上詳細に説明したとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(A)成分(芳香族ポリアミド樹脂)、(B1)成分(ポリアミド6)および/または(B2)成分(ポリアミド66樹脂)、(C−MB){(C)成分と(D1)成分(ポリスチレン系樹脂)が特定の割合で配合されているので、ポリアミド樹脂自体が本来有する機械的強度、剛性などを犠牲にすることがないので、各種成形品の成形材料として有用である。これら成形品は、屋外で長期間使用されても変色し難く、表面劣化も少なく、耐候性に優れている。
2.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、(A)成分、(B1)成分および/または(B2)成分、(C)成分、(D1)成分にさらに(E)成分(無機充填材)を配合したときは、機械的強度、剛性などが一層向上し、金属代替の成形材料として有用である。
3.本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、さらに(F1)成分(銅化合物)および/または(F2)成分(ハロゲン化合物)を配合したときは、耐候性が一層向上する。
4.本発明に係るポリアミド樹脂組成物から得られる成形品は、耐候性に優れているので、自動車外装部品、建材・住設部品に利用でき、極めて有用である。

Claims (14)

  1. 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}99〜60重量%、ポリアミド6{(B1)成分}および/またはポリアミド66樹脂{(B2)成分}1〜40重量%とからなる混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、カーボンブラック{(C)成分}を0.1〜20重量部、ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}を(C)成分100重量部に対して50〜200重量部、配合してなることを特徴とするポリアミド樹脂組成物であって、前記ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}が、ポリスチレンまたはスチレン−アクリロニトリル共重合体であり、かつ、前記カーボンブラック{(C)成分}を、前記ポリスチレン系樹脂{(D1)成分}の一部または全部とでマスターバッチとし、配合することを特徴とするポリアミド樹脂組成物
  2. 混合ポリアミド樹脂が、芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}とポリアミド66樹脂{(B2)成分}との組み合わせである、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}が、メタキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応より得られたポリアミド樹脂である、請求項1または請求項2に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. 脂肪族ジカルボン酸が、α、ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸である、請求項3に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 脂肪族ジカルボン酸が、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸である、請求項3に記載のポリアミド樹脂組成物。
  6. 芳香族ポリアミド樹脂{(A)成分}の相対粘度が、1.6〜3.0である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  7. ポリアミド6{(B1)成分}またはポリアミド66樹脂{(B2)成分}の相対粘度が、1.8〜3.5である請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物に、さらに無機充填材{(E)成分}が配合されてなるポリアミド樹脂組成物。
  9. 無機充填材{(E)成分}の配合量が、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して50〜300重量部とされてなる、請求項8に記載のポリアミド樹脂組成物。
  10. 無機充填材{(E)成分}が、ガラス繊維、マイカ、針状ウォラストナイトおよびホウ酸アルミニウムよりなる群より選ばれた1種以上である、請求項8または請求項9に記載のポリアミド樹脂組成物。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物に、さらに銅化合物{(F1)成分}および/またはハロゲン化合物{(F2)成分}が配合されてなるポリアミド樹脂組成物。
  12. 銅化合物{(F1)成分}および/またはハロゲン化合物{(F2)成分}の配合量が、混合ポリアミド樹脂100重量部に対して、銅化合物{(F1)成分}0.01〜2重量部、ハロゲン化合物{(F2)成分}0.05〜3重量部とされてなる、請求項11に記載のポリアミド樹脂組成物。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物を原料とし、製造されたものであることを特徴とする成形品。
  14. 成形品が、屋外で使用されるものである、請求項13に記載の成形品。
JP2001299231A 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品 Expired - Lifetime JP5105677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299231A JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299231A JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105196A JP2003105196A (ja) 2003-04-09
JP5105677B2 true JP5105677B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=19120018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299231A Expired - Lifetime JP5105677B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150050372A (ko) * 2013-10-30 2015-05-08 제일모직주식회사 내후성이 향상된 열가소성 수지 조성물
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133496B2 (ja) * 2004-04-09 2013-01-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
JP4535772B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP2006083227A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製外装成形体
JP5706646B2 (ja) * 2009-08-12 2015-04-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 耐候性に優れたポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP5560056B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP2011047955A (ja) * 2010-11-24 2011-03-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
WO2017159418A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP6951075B2 (ja) 2016-03-16 2021-10-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278223B2 (ja) * 1999-03-24 2009-06-10 旭化成ケミカルズ株式会社 黒着色ポリアミド系樹脂組成物
JP2001106907A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 耐候性の改良されたポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150050372A (ko) * 2013-10-30 2015-05-08 제일모직주식회사 내후성이 향상된 열가소성 수지 조성물
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
US9951216B2 (en) 2013-10-30 2018-04-24 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
KR101981816B1 (ko) * 2013-10-30 2019-05-23 롯데첨단소재(주) 내후성이 향상된 열가소성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105196A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2088168B1 (en) High flow polyester composition
US20030004248A1 (en) Polyamide resin composition
KR102005162B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
GB1592668A (en) Reinforced thermoplastic polyester composition
US20040167268A1 (en) Impact-strength-modified polymer compositions
WO2001060918A1 (fr) Composition de resine polyamide
US20090142585A1 (en) Nanocomposite compositions of polyamides, sepiolite-type clays and copper species and articles thereof
JP5105677B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
EP0448221A1 (en) Flame-retardant nylon resin composition
KR101397689B1 (ko) 폴리페닐렌에테르 열가소성 수지 조성물
JP6733986B1 (ja) メタリック調熱可塑性樹脂ペレット
JP2001131408A (ja) 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JP5105678B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JPH1053679A (ja) スチレン重合体組成物
JP4736295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR101972220B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
CN1487971A (zh) 阻燃苯乙烯系树脂组合物
KR20050120212A (ko) 황토 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 향상된 기계적특성 및 미려한 외관특성을 갖는 원적외선 방사 황토고분자 물품
KR20220161985A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH02199162A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09241505A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH1017767A (ja) 高流動性ポリアミド樹脂組成物
JPH04202357A (ja) 耐熱安定性の優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
KR102223203B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250