JP2003100969A - 放熱部材 - Google Patents

放熱部材

Info

Publication number
JP2003100969A
JP2003100969A JP2001286907A JP2001286907A JP2003100969A JP 2003100969 A JP2003100969 A JP 2003100969A JP 2001286907 A JP2001286907 A JP 2001286907A JP 2001286907 A JP2001286907 A JP 2001286907A JP 2003100969 A JP2003100969 A JP 2003100969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
powder
aluminum nitride
dissipation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001286907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749631B2 (ja
Inventor
Fumihiro Kurokawa
史裕 黒川
Toshikatsu Mitsunaga
敏勝 光永
Masato Kawano
正人 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001286907A priority Critical patent/JP4749631B2/ja
Publication of JP2003100969A publication Critical patent/JP2003100969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749631B2 publication Critical patent/JP4749631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放熱部材自身の熱抵抗が小さく、しかも発熱性
電子部品と放熱フィンとの間に容易に密着し、薄化容易
な相変化型放熱部材を提供する。 【解決手段】平均粒子径20〜35μmの窒化アルミニ
ウム粉末、平均粒子径0.1〜2μmの窒化アルミニウ
ム粉末及び平均粒子径0.1〜2μmのアルミナ粉末を
座標軸とする三成分組成図において、点A(65、3
5、0)、B(55、0、45)、C(45、0、5
5)、D(35、65、0)を結ぶ線で囲まれた線分を
含む範囲内にある熱伝導性粉末(フィラー)が、加温に
より相変化する有機物に充填された成形物からなること
を特徴とする放熱部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピューター、
ワードプロセッサーなどの情報処理機器におけるIC、
LSI、CPU、MPU等の半導体素子より発生する熱
を効率よく放出するのに有用な放熱部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発熱性電子部品は高密度化によ
り、放熱部材の低熱抵抗化の要求が益々高まっている。
また、情報処理機器は携帯用使用の薄型サイズのものが
好まれるようになった。これらのことから、情報処理機
器に用いられる放熱部材には低熱抵抗性のものが要求さ
れている。
【0003】従来、放熱部材としては、高熱伝導性フィ
ラーを含有する放熱グリースや、シリコーンゴムなどの
柔軟なマトリックスと高熱伝導性フィラーからなる柔軟
性放熱部材(放熱スペーサーともいわれている)などが
ある。
【0004】しかしながら、放熱グリースは、塗布工程
での作業性の悪さ、周囲部位の汚れなどの問題から敬遠
される傾向にある。柔軟性放熱部材は使用時の厚みが比
較的厚くなるため、発熱性電子部品と放熱フィンの間に
装着した場合、放熱部材自身の熱抵抗が低くとも、実装し
た場合の熱抵抗を著しく低下させることは困難であっ
た。
【0005】すなわち、情報処理機器の放熱を効率よく
行うには、放熱部材自身の熱抵抗を下げること、放熱部
材と発熱性電子部品及び放熱フィンとの密着性を高めて
隙間発生による熱抵抗の増大を和らげること、放熱部材
の厚みが装着された状態で薄化されること(すなわち相
変化型放熱部材であること)が理想的である。
【0006】相変化型放熱部材は、高温により軟化する
有機物からなるマトリックスと、金属粉末や無機セラミ
ックス粉末などの熱伝導性粉末(以下、フィラーとい
う)とから構成されている。放熱部材を低熱抵抗性とす
るには、フィラーをできるだけ最密充填させる必要があ
り、そのためには粒子径の異なる特定材質のフィラーを
組み合わせ使用することが課題解決の糸口となるが、こ
のような観点にたった先行技術は見あたらない。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上
記に鑑み、放熱部材自身の熱抵抗が小さく、しかも発熱
性電子部品と放熱フィンとの間に容易に密着し、薄化容
易な相変化型放熱部材を提供することである。
【0008】
【問題を解決するための手段】すなわち、本発明は、平
均粒子径20〜35μmの窒化アルミニウム粉末、平均
粒子径0.1〜2μmの窒化アルミニウム粉末及び平均
粒子径0.1〜2μmのアルミナ粉末を座標軸とする三
成分組成図において、点A(65、35、0)、B(5
5、0、45)、C(45、0、55)、D(35、6
5、0)を結ぶ線で囲まれた線分を含む範囲内にある熱
伝導性粉末(フィラー)が、加温により相変化する有機
物に充填された成形物からなることを特徴とする放熱部
材である。この場合において、有機物が、エチレン−酢
酸ビニル共重合体とワックスからなり、ワックスの割合
が55〜75体積%であることが好ましく、更にはフィ
ラー100体積部に対し有機物40〜100体積部であ
り、しかもTO−3型形状での熱抵抗が0.040℃/
W以下であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、更に詳しく本発明につい
て説明する。
【0010】フィラーと、加温によって相変化する有機
物からなるマトリックス(以下、単にマトリックスとも
いう)との構成比は、フィラー100体積部に対してマ
トリックス40〜100体積部、特に47〜63体積部
であることが好ましい。マトリックスが40体積部未満
であると、フィラーの流動性低下により、発熱性電子部
品と放熱フィンとの間に容易に密着させることが困難と
なり、放熱部材の組み込まれた情報処理機器の放熱効率
が十分でなくなる。一方、100体積部を超えると、フ
ィラーが相対的に少なくなるため、放熱部材自身の熱抵
抗を0.040℃/W以下とすることが困難となる。
【0011】マトリックスは、融点が40〜100℃の
有機物で構成されていることが望ましい。融点が100
℃を超える有機物であると、半導体素子に大きな熱的負
荷がかかり、情報処理機器の誤作動の原因となる。融点
が40℃未満では、放熱部材の取り付け作業時に軟化す
る恐れがあり、取り扱いが不便になる。
【0012】融点が40〜100℃の有機物を例示すれ
ば、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、エチレン−α
−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
等の熱可塑性樹脂、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ペトロラクタムワックス等のワック
スである。なかでも、エチレン−酢酸ビニル共重合体は
最も低熱抵抗性であるので好ましく、特に相変化性を高
めるためにワックスと併用されていることが好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の具体例として、三井・
デュポンポリケミカル社製「エバフレックス210」が
ある。また、ワックスとしては、日本精鑞社製の「パラ
フィンワックス・シリーズ」、「マイクロクロスタリン
ワックスHi−Micシリーズ」等がある。
【0013】マトリックスが、エチレン−酢酸ビニル共
重合体とワックスの混合物から構成されている場合、ワ
ックスの構成割合は55〜75体積%であることが望ま
しい。ワックスの割合が55体積%未満では、加温によ
る相変化の程度が小さくなるため、放熱部材の組み込ま
れた情報処理機器の放熱特性が乏しくなり、また75体
積%超であると放熱部材の製造が容易でなくなる。
【0014】本発明で使用されるフィラーは、アルミ
ナ、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化
ケイ素等である。これらの中でも、フィラー100体積
部に対し有機物40〜100体積部を混合し、TO−3
型形状の放熱部材を製造したときに、その熱抵抗が0.
040℃/W以下となるものが好ましく、これを満たさ
せるには、窒化アルミニウム粉末、又は窒化アルミニウ
ム粉末とアルミナ粉末との混合粉末が必須成分として含
まれていなければならない。
【0015】すなわち、本発明で使用されるフイラー
は、平均粒子径20〜35μmの窒化アルミニウム粉末
(以下、粗粉窒化アルミニウム粉末という)と平均粒子
径0.1〜2μmの窒化アルミニウム粉末(以下、微粉
窒化アルミニウム粉末という)からなる混合粉末である
か、又はこれに更に平均粒子径0.1〜2μmのアルミ
ナ粉末(以下、微粉アルミナという)が混合された混合
粉末であって、それらを座標軸とする三成分組成図(図
1参照)において、点A(65、35、0)、B(5
5、0、45)、C(45、0、55)、D(35、6
5、0)を結ぶ線で囲まれた線分を含む範囲内のもので
ある。このフィラーの使用によって、放熱部材が、高絶
縁性かつ高低熱抵抗性(0.040℃/W)を維持し、
しかも60℃程度に加温されたときに、発熱性電子部品
と放熱フィンとの間に容易に密着し、薄化が容易とな
る。
【0016】本発明で使用されるフィラーにおいて、平
均粒子径の組み合わせが上記以外であるか、又は平均粒
子径の組み合わせが適切であっても粉末種が上記以外で
あると、放熱部材の熱伝導性が従来レベルを超えても情
報処理機器の放熱効率を著しく向上させることはできな
い。なお、フィラーの微粉アルミナ成分は耐湿材料とし
て機能する。
【0017】放熱部材の厚みは、0.15〜6mm、特
に0.15〜0.5mmが一般的である。放熱部材の平
面形状は、発熱性電子部品や放熱フィンと密着できる形
状ないしは発熱性電子部品を埋没できる形状であれば制
限はない。
【0018】本発明の放熱部材は、原料の混合・成形を
経て製造される。混合には、スリーワンモーター等を用
い、加温下で行われる。成形方法は、ロールブレードに
よる引出し法が望ましく、引き出しには離型処理の施さ
れたフィルムを用いることが好ましい。そのフィルムの
一例として、シリコーンを塗布したポリエチレンテレフ
タレートフィルムがある。
【0019】
【実施例】以下、実施例をあげて更に具体的に本発明を
説明する。
【0020】実施例1〜7 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポ
リケミカル社製商品名「エバフレックス210」)と、
ワックス(日本精鑞社製商品名「WAX115」)とを
表1に示す割合で、130℃の加温下で混合し、マトリ
ックス原料を調製した。
【0021】一方、窒化アルミニウム焼結体を粉砕して
得た平均粒子径30μmの粗粉窒化アルミニウム粉末、
平均粒子径1.6μmの微粉窒化アルミニウム粉末(ト
クヤマ社製商品名「Hグレード」)、平均粒子径0.5
μmの微粉アルミナ(住友化学社製商品名「AA0
5」)を表1に示す体積百分率で混合し、フィラーを調
製した。
【0022】フィラーとマトリックス原料を表1に示す
割合で、130℃の加温下で混合し、引出し法にて厚さ
0.25mmのシート状放熱部材を製造した。
【0023】比較例1〜6 フィラーとマトリックスを表2に示す割合としたこと以
外は、実施例に準じて厚さ0.25mmのシート状放熱
部材を製造した。
【0024】比較例7 粗粉窒化アルミニウム粉末の代わりに、窒化アルミニウ
ム焼結体を粉砕して得た平均粒子径60μmの窒化アル
ミニウム粉末を用いたこと以外は、実施例2と同様にし
てシート状放熱部材を製造した。
【0025】比較例8 微粉窒化アルミニウム粉末の代わりに、平均粒子径12
μmのアルミナ粉末(昭和電工社製商品名「AS−4
0」)を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてシー
ト状放熱部材を製造した。
【0026】上記で得られた放熱部材の熱抵抗、密着
性、相変化性、耐湿性を以下に従って測定した。それら
の結果を実施例1〜7については表1、比較例1〜6に
ついては表2、比較例7及び8については表3に示す。
【0027】(1)熱抵抗 放熱部材をTO−3型銅製ヒーターケースと銅板の間に
0.035N・mの力がかかるようにネジ止めした後、
ヒーターケースと銅板が60℃になるまで加熱後室温ま
で冷却する。ついで、ヒーターケースに電力15Wをか
けて4分間保持したときに、銅製ヒーターケースと銅板
の温度差を測定し、式、熱抵抗(℃/W)=温度差(℃)
/印加電力(W)、により算出した。
【0028】(2)密着性 放熱部材を15×15mmの大きさに打ち抜き、断面積
10×10mmの銅製ヒーターに挟んだ後、1.5kg
の荷重をかけ、60℃で20分間加温した。その後、銅
製ヒーターからの放熱部材の剥がれ易さを調べた。 「○」:放熱部材が密着し、容易に剥がせない。 「×」:放熱部材が密着せず、容易に剥がせる。
【0029】(3)相変化性 放熱部材を15×15mmに打ち抜き、離形処理したポ
リエチレンテレフタレートフィルムに挟んだ後、60℃
の加温下で1.5kgの荷重をかけ、20分間放置し
た。放置後、放熱部材の厚みを測定し、式、相変化性
(%)={1−放置後の厚さ(mm)/元の厚さ(m
m)}×100、により算出した。
【0030】(4)耐湿性 放熱部材を温度80℃、相対湿度95%の雰囲気下に1
000時間放置した後、放熱部材の熱抵抗を上記に従っ
て測定し、式、耐湿性=放置後の熱抵抗(℃/W)−放
置前の熱抵抗(℃/W)、にて算出した。この値が低い
ほど耐湿性が優れている。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、放熱部材自身の熱抵抗
が小さく、しかも発熱性電子部品と放熱フィンとの間に
容易に密着し、薄化容易な相変化型放熱部材を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三成分組成図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径20〜35μmの窒化アルミ
    ニウム粉末、平均粒子径0.1〜2μmの窒化アルミニ
    ウム粉末及び平均粒子径0.1〜2μmのアルミナ粉末
    を座標軸とする三成分組成図において、点A(65、3
    5、0)、B(55、0、45)、C(45、0、5
    5)、D(35、65、0)を結ぶ線で囲まれた線分を
    含む範囲内にある熱伝導性粉末が、加温により相変化す
    る有機物に充填された成形物からなることを特徴とする
    放熱部材。
  2. 【請求項2】 有機物が、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体とワックスからなり、ワックスの割合が55〜75体
    積%であることを特徴とする請求項1記載の放熱部材。
  3. 【請求項3】 熱伝導性粉末100体積部に対し有機物
    40〜100体積部であり、TO−3型形状での熱抵抗
    が0.040℃/W以下であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の放熱部材。
JP2001286907A 2001-09-20 2001-09-20 放熱部材 Expired - Fee Related JP4749631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286907A JP4749631B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 放熱部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286907A JP4749631B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100969A true JP2003100969A (ja) 2003-04-04
JP4749631B2 JP4749631B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19109802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286907A Expired - Fee Related JP4749631B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 放熱部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749631B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504907A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ディスカス デンタル インプレッションズ インコーポレーテッド 改良ヒートシンクを有する歯科用ライト装置
JP2008153430A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放熱基板並びに熱伝導性シートおよびこれらを用いたパワーモジュール
JP2008308576A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性樹脂シートの製造方法、熱伝導性樹脂シート及びこれを用いたパワーモジュール
JP2009067877A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 放熱性樹脂組成物
JP2009185212A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性グリース
JP2011006586A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
WO2013076909A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 パナソニック株式会社 電気部品用樹脂、半導体装置、及び配線基板
KR101476744B1 (ko) * 2013-07-19 2014-12-29 포항공과대학교 산학협력단 방열 다공체와 그 제조방법
CN113008063A (zh) * 2021-03-15 2021-06-22 北京林业大学 一种室内用相变储能装置及其铺装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372570A (ja) * 1988-09-09 1991-03-27 Mitsubishi Kasei Corp 樹脂組成物
JP2001118973A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性膜の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372570A (ja) * 1988-09-09 1991-03-27 Mitsubishi Kasei Corp 樹脂組成物
JP2001118973A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性膜の形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504907A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ディスカス デンタル インプレッションズ インコーポレーテッド 改良ヒートシンクを有する歯科用ライト装置
JP2008153430A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放熱基板並びに熱伝導性シートおよびこれらを用いたパワーモジュール
JP2008308576A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性樹脂シートの製造方法、熱伝導性樹脂シート及びこれを用いたパワーモジュール
JP2009067877A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 放熱性樹脂組成物
JP2009185212A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性グリース
JP2011006586A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
WO2013076909A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 パナソニック株式会社 電気部品用樹脂、半導体装置、及び配線基板
US9265144B2 (en) 2011-11-21 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrical component resin, semiconductor device, and substrate
KR101476744B1 (ko) * 2013-07-19 2014-12-29 포항공과대학교 산학협력단 방열 다공체와 그 제조방법
CN113008063A (zh) * 2021-03-15 2021-06-22 北京林业大学 一种室内用相变储能装置及其铺装方法
CN113008063B (zh) * 2021-03-15 2022-09-23 北京林业大学 一种室内用相变储能装置及其铺装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749631B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11776868B2 (en) Methods for establishing thermal joints between heat spreaders or lids and heat sources
EP1376689B1 (en) Radiating structural body of electronic part and radiating sheet used for the radiating structural body
US7253442B2 (en) Thermal interface material with carbon nanotubes
US20050072334A1 (en) Thermal interface material
TWI657132B (zh) 具有基質及經密封相變材料分散於其中之組合物及以其組裝之電子裝置
JP2003100969A (ja) 放熱部材
JP2002003830A (ja) 高熱伝導性組成物とその用途
JP3794996B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びフェーズチェンジ型放熱部材
JP2002164481A (ja) 熱伝導性シート
JP4030399B2 (ja) 自己粘着性相変化型放熱部材
JP3739335B2 (ja) 放熱部材及びパワーモジュール
JP2005228955A (ja) 放熱部材、その製造方法及び用途
JP2002280498A (ja) 放熱スペーサー
JP4027807B2 (ja) フェーズチェンジ型多層シート
JP4119287B2 (ja) 放熱用部材及び接続構造体
JP2001308242A (ja) 電子部品
JP3978056B2 (ja) 放熱用部材及び接続構造体
JP2002020625A (ja) 高熱伝導性組成物とその用途
TWI246878B (en) Phase change thermal conductive plate and heat dissipating device having same
CN100421239C (zh) 热传导性复合片材
JP4409118B2 (ja) 放熱部材形成用粒状材料及びその用途
JPH06164174A (ja) 放熱シート
JP2003023127A (ja) 電子機器の放熱部材形成用粒状材料及び用途
JP2003198167A (ja) 熱伝導性組成物、熱伝導性シート、発熱体と放熱体との接合方法、及び、発熱体と放熱体との接合構造
WO2008053785A1 (en) Phase-change heat dissipating member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees