JP2001118973A - 熱伝導性膜の形成方法 - Google Patents

熱伝導性膜の形成方法

Info

Publication number
JP2001118973A
JP2001118973A JP29761899A JP29761899A JP2001118973A JP 2001118973 A JP2001118973 A JP 2001118973A JP 29761899 A JP29761899 A JP 29761899A JP 29761899 A JP29761899 A JP 29761899A JP 2001118973 A JP2001118973 A JP 2001118973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
heat conductive
conductive film
thermally conductive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29761899A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hirata
勝彦 平田
Hiroshi Matsukura
宏 松倉
Shunta Shioda
俊太 潮田
Koichiro Fukui
紘一郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd, Showa Aluminum Corp filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority to JP29761899A priority Critical patent/JP2001118973A/ja
Priority to KR1020000060643A priority patent/KR20010051044A/ko
Priority to EP00122624A priority patent/EP1094516A3/en
Publication of JP2001118973A publication Critical patent/JP2001118973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形成作業が容易であるとともに、簡単には剥
がれず、しかも発熱電子部品と放熱器との間の熱抵抗を
ばらつきなく小さくすることのできる熱伝導性膜の形成
方法を提供する。 【解決手段】 電子機器に用いられ、かつ電子機器の構
成要素である電子部品から発せられる熱を放熱する放熱
器1に熱伝導性膜4を形成する方法である。熱伝導性組
成物からなるゾルを、スクリーン印刷法により放熱器1
の電子部品接触部に印刷する。形成する熱伝導性膜の膜
厚を、15〜150μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱伝導性膜の形
成方法に関し、さらに詳しくは、パーソナルコンピュー
タやサーバー等の電子機器に用いられ、かつ電子機器の
構成要素である電子部品から発せられる熱を放熱する放
熱器に熱伝導性膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】たとえ
ば、パーソナルコンピュータにおいては、マザーボード
と称されるプリントサーキットボードに、中央演算処理
装置(CPU)のようなパッケージを有する集積回路
(電子部品)が装着されている。ところで、最近では、
パーソナルコンピュータの多機能化や処理速度の高速化
が著しく、その結果CPUの出力が増大し、発熱量も著
しく増大している。そのため、放熱器をCPUに接触す
るように配置し、この状態でグリップを用いてマザーボ
ードに固定することが行われている。そして、CPUと
放熱器との間に空気層が存在することによる接触熱抵抗
を低減させてCPUから放熱器への熱伝導性を向上させ
ることを目的として、種々の方策が考えられている。
【0003】このような方策の1例は、放熱器における
CPUを接触させるべき部分に、熱伝導性を有するグリ
スを塗布することである。ところが、グリスの塗布は通
常手作業で行わなければならず、作業が面倒であるとい
う問題がある。しかも、グリス塗膜は簡単に剥がれるの
で、たとえば放熱器メーカーにおいてグリス塗膜を形成
した後、放熱器をパーソナルコンピュータメーカーに輸
送しマザーボードに固定するまでの間に、グリスが剥が
れて所望の熱伝導性向上効果を得られないことがあると
ともに、剥がれたグリスが他の部品に付着することがあ
り、取扱いに気を付けなければならない。しかも、この
ようなグリスの剥がれを防止するには、グリス塗膜を保
護シートで覆う必要があり、その作業が面倒である。
【0004】また、上記方策の他の1例は、熱伝導性組
成物からなるゾルをPETシートやガラスクロスに塗布
してゲル化させることにより、熱伝導性シートを形成
し、この熱伝導性シートを放熱器に貼着することであ
る。ところが、熱伝導性組成物がゲル化しているので、
熱伝導性シートを放熱器に貼着するさいに、放熱器と熱
伝導性シートとの間に空気が残存することがあり、CP
Uと放熱器との間の熱抵抗が比較的大きくなるととも
に、この熱抵抗にばらつきが生じる。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決し、形
成作業が容易であるとともに、簡単には剥がれず、しか
も発熱電子部品と放熱器との間の熱抵抗をばらつきなく
小さくすることのできる熱伝導性膜の形成方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる熱伝導性膜の形成方法は、電子機器に用いられ、か
つ電子機器の構成要素である電子部品から発せられる熱
を放熱する放熱器に熱伝導性膜を形成する方法であっ
て、熱伝導性組成物からなるゾルを、放熱器の電子部品
接触部に印刷することを特徴とするものである。
【0007】この発明の熱伝導性膜の形成方法によれ
ば、熱伝導性組成物からなるゾルを、放熱器の電子部品
接触部に印刷するので、その作業が簡単であるととも
に、熱伝導性組成物のゾルがゲル化して簡単には剥がれ
ず、膜形成後の放熱器の取扱いが容易になる。しかも、
形成される膜の膜厚にばらつきが生じることがなく、か
つ形成される膜と放熱器との間に空気が存在することも
ないので、発熱電子部品と放熱器との間の熱抵抗をばら
つきなく小さくすることができ、発熱電子部品から放熱
器への伝熱性能を向上させることが可能になる。
【0008】この発明による熱伝導性膜の形成方法にお
いて、形成する熱伝導性膜の膜厚を、15〜150μm
とすることが好ましい。この膜厚が15μm未満では、
放熱器表面および発熱電子部品表面に存在する微細の凹
部内に熱伝導性組成物が入り込みにくくなって熱抵抗低
減効果が小さくなることがあり、150μmを越える
と、熱抵抗が大きくなる。また、この膜厚は、25〜1
00μmとすることが望ましい。
【0009】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0010】この発明の方法は、たとえば図1に示す放
熱器(1)の電子部品接触部に熱伝導性膜を形成する方法
である。
【0011】図1において、放熱器(1)はアルミニウム
(アルミニウム合金も含む。)押出形材製であって、片
面が平坦面(2a)となされた長方形状の板状本体(2)と、
板状本体(2)の他面に、その幅方向にのびるように並列
状に一体に形成された複数のプレート状放熱フィン(3)
とよりなる。そして熱伝導性組成物からなるゾルを、放
熱器(1)における電子部品接触部である平坦面(2a)に印
刷してゲル化させることよって熱伝導性膜(4)を形成す
る。
【0012】熱伝導性組成物としては、たとえば次の3
つのものが用いられる。
【0013】熱可塑性樹脂100重量部に対して、ワ
ックスまたは軟化剤1〜1500重量部、粘着付与剤0
〜1000重量部、熱伝導性フィラー10〜1200重
量部を配合したもの。
【0014】ゴム100重量部に対して、ワックスま
たは軟化剤1〜1500重量部、粘着付与剤0〜100
0重量部、熱伝導性フィラー10〜1200重量部を配
合したもの。
【0015】ワックス100重量部に対して、粘着付
与剤0〜1000重量部、熱伝導性フィラー10〜12
00重量部を配合したもの。
【0016】上記〜の熱伝導性組成物において、熱
可塑性樹脂としては、ホットメルト接着剤に用いられる
もの、たとえばエチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリ
エチレン、アタクチックポリプロピレン、エチレン−ア
クリル酸エチルコポリマー、ポリアミド、ポリエステル
等が用いられ、軟化温度が45〜120℃のものを用い
ることが好ましい。
【0017】ゴムとしては、ポリイソブレンゴム、SB
R、ポリブタジエンゴム等が用いられる。
【0018】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタルワックス、低分子ポリエチレンワッ
クス、高級アルコール、高級脂肪酸エステル等が用いら
れる。なお、上記またはの熱伝導性組成物におい
て、ベースポリマーとなる熱可塑性樹脂またゴムへのワ
ックスの添加量を変化させることによって熱伝導性組成
物の軟化温度を調整することができる。
【0019】軟化剤としては、植物系軟化剤、鉱物油系
軟化剤、合成可塑剤等が用いられる。植物系軟化剤には
綿実油、亜麻仁油、菜種油、パインタール等がある。鉱
物油系軟化剤には、パラフィン系、ナフテン系、芳香族
系等がある。合成可塑剤には、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸イ
ソデシル、セバシル酸ジオクチル、セバシル酸ジブチル
等がある。
【0020】粘着付与剤としては、ロジンおよびロジン
誘導体、ピネン系樹脂、ペンテン類、イソプレン、1,
3−ブタジエン、スチレン類、インデン類、クロマン−
インデン樹脂等が用いられるが、ベースポリマーとなる
熱可塑性樹脂、ゴム、ワックスと相溶性のあるものを用
いることが好ましい。なお、粘着付与剤は、上記〜
の熱伝導性組成物に添加されない場合と、上限を100
0重量部として積極的に添加される場合とがある。
【0021】熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニ
ウム、窒化硼素、窒化ケイ素等の窒化物、炭化ケイ素、
炭化チタン、炭化硼素等の炭化物、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化ジ
ルコニウム等の塩基性金属酸化物が、これらの中から1
種または2種以上の混合物が用いられる。熱伝導性フィ
ラーの粒子形状は、球状およびフレーク状のいずれでも
よいが、その平均粒径は0.5〜100μmの範囲内で
あることが好ましく、1〜10μmの範囲内であること
が望ましい。
【0022】上記〜の熱伝導性組成物には、さらに
蓄熱体を、全体の30重量%以下添加してもよい。蓄熱
体には、パラフィン系、硝酸塩系、酢酸塩系、チオ硫酸
塩系等があり、これらの中の1種または2種以上の混合
物が用いられる。
【0023】上記〜の熱伝導性組成物は、常温でゲ
ル、35〜100℃の高温でゾルとなり、可逆的に変化
する。また、これらの熱伝導性組成物は、適当な分散媒
に分散させることによってもゾルとなる。したがって、
熱伝導性膜(4)の形成のための印刷のさいには、熱伝導
性組成物を加熱することによりゾル化してもよいし、あ
るいは分散媒に分散させることによりゾル化してもよ
い。印刷後、常温になること、あるいは分散媒が蒸発す
ることによりゲル化する。
【0024】熱伝導性組成物のゾルの印刷は、たとえば
スクリーン印刷法や、ロールコーティング法や、インキ
ジェット印刷法や、ドクターブレード印刷法等によって
行われる。
【0025】次に、この発明の具体的実施例を、比較例
とともに説明する。
【0026】実施例 パラフィンワックス100重量部に、平均粒径5μmの
酸化アルミニウム微粉末100重量部と、チオ硫酸ナト
リウム五水和物30重量部とを添加し、これらを加熱し
ながら混練りして熱伝導性組成物をつくり、この熱伝導
性組成物100重量部をキシレン30重量部に分散させ
てゾルとした。
【0027】そして、直径15μmのナイロン糸を使用
して形成された厚さ30μmのスクリーンを使用し、上
記ゾルを、スクリーン印刷法により、図1に示す放熱器
(1)の板状本体(2)の平坦面(2a)に印刷して25mm×25
mmの大きさの熱伝導性膜(4)を形成し(図1参照)、サ
ンプルを作成した。なお、熱伝導性膜(4)の乾燥後の膜
厚は25μmである。このようなサンプルを5個用意し
た。
【0028】比較例1 上記実施例と同様にして熱伝導性組成物をつくり、この
熱伝導性組成物100重量部をキシレン30重量部に分
散させてゾルとした。ついで、このゾルを、ディッピン
グ法によりガラスクロスに塗布した後、乾燥させて厚さ
25μmで、大きさが25mm×25mmの熱伝導性シート
をつくった。
【0029】そして、この熱伝導性シートを放熱器(1)
の板状本体(2)の平坦面(2a)に貼着し、サンプルを作成
した。このようなサンプルを5個用意した。
【0030】比較例2 液状シリコーンエラストマーSH−4(東レ・ダウコー
ニングシリコーン社製)100重量部に、平均粒径5μ
mの酸化アルミニウム微粉末30重量部を添加して混合
することにより熱伝導性グリスをつくり、この熱伝導性
グリスを放熱器(1)の板状本体(2)の平坦面(2a)に、厚さ
10μmで、大きさが25mm×25mmとなるように塗布
してサンプルを作成した。このようなサンプルを5個用
意した。
【0031】評価試験 図2に示すように、放熱器(1)を、熱伝導性膜(4)、熱伝
導性シートまたはグリース塗膜が集積回路(6)に接する
ように、プリントサーキットボード(5)上に配置し、図
示しないクリップを用いてプリントサーキットボード
(5)に固定した。図示は省略したが、集積回路(6)に温度
測定用抵抗体を配置しておくとともに、放熱器(1)に板
状本体(2)における集積回路(6)の真上の部分の温度を測
定する熱電対を配置しておいた。
【0032】そして、発熱量Qが30Wとなるように集
積回路(6)から発熱させ、ファン(7)により放熱フィン
(3)の長さ方向に風を送りながら、集積回路(6)の温度Th
および板状本体(2)の温度Tiを測定した。これらの温度T
h、Tiの測定結果に基づいて集積回路(6)と板状本体(2)
との間の熱抵抗R(℃/W)を、R=(Th−Ti)/Qと
いう式により求めた。
【0033】これらの結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】さらに、実施例の各サンプルの熱伝導性膜
(4)および比較例1のサンプルの熱伝導性シートの外観
を観察した。
【0036】表1から明らかなように、実施例では、比
較例1に比べて熱抵抗Rは小さく、しかもばらつきが少
ないことが分かる。また、実施例では、比較例2に比べ
てハンドリング性に優れていることが分かる。さらに、
実施例のサンプルでは、外観上熱伝導性膜(4)に空気は
存在していないのに対し、比較例2のサンプルでは熱伝
導性シートに空気が存在しているものがあった。
【0037】なお、表1には、放熱器(1)の取扱い性の
良し悪しも併記してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法により熱伝導性膜が形成された
放熱器を示す斜視図である。
【図2】評価試験方法を示す正面図である。
【符号の説明】
(1):放熱器 (2):板状本体 (2a):平坦面 (4):熱伝導性膜
フロントページの続き (72)発明者 松倉 宏 愛知県西加茂郡小原村鍛治屋敷175 富士 高分子工業株式会社内 (72)発明者 潮田 俊太 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内 (72)発明者 福井 紘一郎 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器に用いられ、かつ電子機器の構
    成要素である電子部品から発せられる熱を放熱する放熱
    器に熱伝導性膜を形成する方法であって、熱伝導性組成
    物からなるゾルを、放熱器の電子部品接触部に印刷する
    ことを特徴とする熱伝導性膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 形成する熱伝導性膜の膜厚を、15〜1
    50μmとする請求項1記載の熱伝導性膜の形成方法。
JP29761899A 1999-10-20 1999-10-20 熱伝導性膜の形成方法 Withdrawn JP2001118973A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29761899A JP2001118973A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 熱伝導性膜の形成方法
KR1020000060643A KR20010051044A (ko) 1999-10-20 2000-10-16 열전도성 조성물 및 이를 이용한 열전도성막의 형성 방법
EP00122624A EP1094516A3 (en) 1999-10-20 2000-10-17 Thermally conductive composition and method of forming thermally conductive film with use of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29761899A JP2001118973A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 熱伝導性膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118973A true JP2001118973A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17848899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29761899A Withdrawn JP2001118973A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 熱伝導性膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1094516A3 (ja)
JP (1) JP2001118973A (ja)
KR (1) KR20010051044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075755A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition thermoconductrice absorbant les ondes electromagnetiques et feuille de dissipation de chaleur thermosensible absorbant les ondes electromagnetiques et procede de travail de dissipation de chaleur
JP2003100969A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026928A (ja) * 2001-07-02 2003-01-29 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性組成物
JP2003113313A (ja) * 2001-09-21 2003-04-18 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性組成物
TWI224384B (en) * 2002-01-22 2004-11-21 Shinetsu Chemical Co Heat-dissipating member, manufacturing method and installation method
KR100972667B1 (ko) * 2009-06-19 2010-07-27 (주)대웅 열저장 및 방출 특성을 갖는 폴리프로필렌 조성물 및 이의 제품
KR101466725B1 (ko) * 2013-06-27 2014-11-28 포스코강판 주식회사 고열전도성 도료 조성물 및 상기 고열전도성 도료 조성물이 코팅된 용융알루미늄도금강판
CN116445040A (zh) * 2023-03-28 2023-07-18 贵州师范大学 一种具有蓄热-导热双功能电绝缘凝胶及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473113A (en) * 1978-04-14 1984-09-25 Whitfield Fred J Methods and materials for conducting heat from electronic components and the like
GB2229041A (en) * 1989-01-31 1990-09-12 Electrolube Limited Electrical circuit heat sink
US6054198A (en) * 1996-04-29 2000-04-25 Parker-Hannifin Corporation Conformal thermal interface material for electronic components
US5945217A (en) * 1997-10-14 1999-08-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Thermally conductive polytrafluoroethylene article
US6391442B1 (en) * 1999-07-08 2002-05-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Phase change thermal interface material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075755A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition thermoconductrice absorbant les ondes electromagnetiques et feuille de dissipation de chaleur thermosensible absorbant les ondes electromagnetiques et procede de travail de dissipation de chaleur
US7417078B2 (en) 2001-03-21 2008-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electromagnetic wave absorbing thermally conductive composition and thermosoftening electromagnetic wave absorbing heat dissipation sheet and method of heat dissipation work
JP2003100969A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材
JP4749631B2 (ja) * 2001-09-20 2011-08-17 電気化学工業株式会社 放熱部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094516A3 (en) 2003-01-15
KR20010051044A (ko) 2001-06-25
EP1094516A2 (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6869642B2 (en) Phase change thermal interface composition having induced bonding property
TW552690B (en) Clean release, phase change thermal interface
JP4121152B2 (ja) 電子部品用の適合性熱境界面材料
JP5283346B2 (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
TWI808186B (zh) 低耐熱性聚矽氧組成物
US20060228542A1 (en) Thermal interface material having spheroidal particulate filler
TW549011B (en) Dissipation of heat from a circuit board having bare silicon chips mounted thereon
US5741579A (en) Heat-conductive sheet
JP5422413B2 (ja) 放熱部材及びその製造方法
CN110157196B (zh) 一种石墨烯材料定向排布及与硅胶垫复合成型方法及制品
JP2002305271A (ja) 電子部品の放熱構造体及びそれに用いる放熱シート
TW200525022A (en) Heat-dissipating silicone grease composition
KR20000064867A (ko) 전도성,수지-기재 조성물
JP3654743B2 (ja) 放熱スペーサー
JP2001118973A (ja) 熱伝導性膜の形成方法
JP4635888B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電性回路の製造方法
JP2008546157A (ja) 水性の印刷可能な電気導体
JP4749631B2 (ja) 放熱部材
US6652705B1 (en) Graphitic allotrope interface composition and method of fabricating the same
JP4119287B2 (ja) 放熱用部材及び接続構造体
US4472483A (en) Electrically insulating sheet with good heat conductivity
CN109897608A (zh) 一种具有储热性能的热扩散材料及其制备工艺
JP5418620B2 (ja) 熱伝導部材
JP2001202821A (ja) 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JPH0222047A (ja) 熱交換器用親水性フィン材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109