JP2003097011A - 化粧材 - Google Patents

化粧材

Info

Publication number
JP2003097011A
JP2003097011A JP2001296704A JP2001296704A JP2003097011A JP 2003097011 A JP2003097011 A JP 2003097011A JP 2001296704 A JP2001296704 A JP 2001296704A JP 2001296704 A JP2001296704 A JP 2001296704A JP 2003097011 A JP2003097011 A JP 2003097011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
decorative material
base material
concave groove
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126893B2 (ja
Inventor
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Ikumasa Nishimura
生眞 西村
Takashi Ikeda
尚 池田
Yumiko Tsuruta
由美子 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001296704A priority Critical patent/JP4126893B2/ja
Publication of JP2003097011A publication Critical patent/JP2003097011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126893B2 publication Critical patent/JP4126893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化粧板を、床面、壁面、天井面等の施工面に対
して連結施工により敷設して組み付けや取り付け施工を
行う際に、比較的熟練を必要とせずに連結施工し易い形
状構造を備えた化粧材を提供することにある。 【解決手段】複数枚の化粧板を面状に組み付けて連結施
工する化粧板であって、1枚の化粧板Pの外端凸部3先
端部における表面凹溝部2側の内面と他の1枚の化粧板
Pの外端凸部5先端部における裏面凹溝部4側の内面と
にそれぞれ係合突起3a、5aを備え、表面凹溝部2内
にその上方より裏面凹溝部4を構成する外端凸部5を嵌
合し且つ前記係合突起3a、5aにより係止し、複数枚
の化粧板Pを面状に組み付けて連結施工可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は床材、壁材、天井材
等の建築内装材の表面材等に用いられる化粧材に関し、
特に、施工し易い形状構造を備えた化粧材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より上記各種用途の化粧材として
は、合板やファイバーボード等の木質基材に、天然突き
板や、紙または合成樹脂シートに印刷にて意匠を施した
化粧紙または化粧シートなどを貼り合わせたものが多く
使われている。
【0003】これら化粧材を、床材、壁材、天井材等の
建築内装材の表面材として施工使用する場合は、床面
(床構造材面)や壁面(壁構造材面)や天井面(天井構
造材面)に接するようにして、複数枚の化粧材を1枚ず
つ平らに並べ、それら化粧材の端部を順次互いに嵌合し
て連結固定して敷き詰めるようにしている。
【0004】このような化粧材の従来の連結施工による
敷設方式においては、図6(a)の側面図に示すよう
に、適宜基材1により形成した化粧材Pの一方端部に凹
状部1aを備え、それと対向する他方端部に、前記凹状
部1a内に嵌合可能な凸状部1bをそれぞれ備えてい
て、図6(b)の側面図に示すように、それぞれ化粧材
Pの一方端部の凹状部1aと他方端部の凸状部1bとを
互いに側方から順次横方向に矢印方向に向かって突き合
わせて凹状部1aと凸状部1bとを嵌合することにより
連結固定して敷き詰めるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのために複数枚の化
粧材を嵌合にて連結施工する際は、図6(b)に示すよ
うに化粧材を互いに横方向から凸状部1bと凹状部1a
とを矢印方向に突き合わせ、図6(c)に示すように、
凸状部1bを凹状部1a内に順次挿入して嵌合接続する
必要があり、また嵌合部にはロック機構が無いため、凸
状部1bと凹状部1aとは一般的に密に嵌合するように
作られており、横方向から叩いて挿入しなければならな
いことが多く、施工に手間と時間を要していた。さら
に、施工後に緩まないように固定するために嵌合部に釘
打ちをして固定する必要があった。
【0006】また、施工後の年月経過により、化粧材や
敷設面の構造材などに傷が付いたり汚れたりした場合に
は、化粧材の一部を外して交換する必要が生じるが、従
来は化粧材Pの連結嵌合部の凹凸が床面など敷設構造面
に対して水平に配置されているため外し難く、嵌合部を
上に持ち上げて外すことはできず、嵌合部を鋸等により
切断しなければ、一部分の化粧材だけを取り外して交換
することはできなかった。また、新たに交換する化粧材
も同様に嵌合部を切断しなければ、化粧材を取り外した
部分に嵌め込み敷設することができず、さらに、釘打ち
にて固定している個所は釘を抜く作業が必要であった。
【0007】本発明の課題とするところは、化粧材(又
は化粧板)を、床面、壁面、天井面等の施工面に対して
連結施工により敷設して組み付けや取り付け施工を行う
際に、比較的熟練を必要とせずに連結施工し易い形状構
造を備えた化粧材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載するように、化粧材基材の互いに対向する両端部に沿
って、その一方端部の基材表面と他方端部の基材裏面と
にそれぞれ線状に表面凹溝部と裏面凹溝部を備え、1枚
の化粧材の表面凹溝部と他の1枚の化粧材の裏面凹溝部
とを組み合わせることにより、複数枚の化粧材を面状に
組み付けて連結施工する化粧材であって、前記1枚の化
粧材の外端凸部先端部における表面凹溝部側の内面と他
の1枚の化粧材の外端凸部先端部における裏面凹溝部側
の内面とにそれぞれ係合突起を備え、1枚の化粧材の表
面凹溝部内に、その上方より他の1枚の化粧材の裏面凹
溝部を構成する外端凸部を嵌合し、且つ前記1枚の化粧
材の表面凹溝部を構成する外端凸部を前記他の1枚の化
粧材の裏面凹溝部内に密に差し込み嵌合し、且つ前記係
合突起により係止して、複数枚の前記化粧材を面状に組
み付けて連結施工可能にしたことを特徴とする化粧材で
ある。
【0009】本発明は、請求項2に記載するように、上
記請求項1に係る化粧材であって、前記1枚の化粧材の
外端凸部先端部の表面凹溝部側内面と他の1枚の化粧材
の外端凸部先端部の裏面凹溝部側内面のそれぞれ前記係
合突起が、互いに密接するS字状係合面を備えることを
特徴とする化粧材である。
【0010】本発明は、請求項3に記載するように、上
記請求項1又は請求項2に係る化粧材において、前記化
粧材基材の厚さをt、基板表面及び裏面のそれぞれ凹溝
部の底面厚さをt1 、基板表面及び裏面のそれぞれ凹
溝部を構成する外端凸部の高さをhとしたとき、t、t
1 、hの関係が、t=2t1 +hであることを特徴
とする化粧材である。
【0011】本発明は、請求項4に記載するように、上
記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る化粧材に
おいて、前記化粧材基材が熱可塑性樹脂からなる化粧材
である。
【0012】本発明は、請求項5に記載するように、上
記請求項4に係る化粧材において、前記化粧材基材の全
体若しくは一部に木粉等の木質系充填剤が含有しいてる
化粧材である。
【0013】本発明は、請求項6に記載するように、上
記請求項4又は請求項5に係る化粧材において、前記化
粧材基材の全体若しくは一部が発泡している化粧材であ
る。
【0014】本発明は、請求項7に記載するように、上
記請求項4乃至請求項6のいずれか1項に係る化粧材に
おいて、前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であ
る化粧材である。
【0015】本発明は、請求項8に記載するように、上
記請求項1乃至請求項7のいずれか1項に係る化粧材に
おいて、前記化粧材基材の表面に化粧シートが積層して
いる化粧材である。
【0016】本発明は、請求項9に記載するように、上
記請求項1乃至請求項7のいずれか1項に係る化粧材に
おいて、前記化粧シートの表面に熱可塑性樹脂製の化粧
シートが積層している化粧材である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に係る化粧材
(又は化粧板)の実施の形態を、図1(a)〜(b)に
示す側面図に従って以下に詳細に説明すれば、図1
(a)に示すように化粧材Pは、化粧材用の基材1の互
いに対向する両端部に沿って、その一方端部の基材表面
に線状の表面凹溝部2が形成され、他方端部の基材裏面
に線状の裏面凹溝部4が形成されている。
【0018】板状の前記基材1の一方端部に沿って形成
された前記表面凹溝部2は、その一方端部の端縁に、上
向きの外端凸部3を形成することにより構成されてい
る。
【0019】また、板状の前記基材1の他方端縁に沿っ
て形成された前記裏面凹溝部4は、その他方端部の端縁
に、下向きの外端凸部5を形成することにより構成され
ている。
【0020】この化粧材Pは、1枚の化粧材Pを構成す
る基材1の表面凹溝部2と、他の1枚の化粧材を構成す
る基材1の裏面凹溝部4とを組み合わせることにより、
2枚乃至複数枚の化粧材Pを順次、面状に組み付けて連
結施工するものである。
【0021】図1(b)は、2枚乃至複数枚の化粧材P
を順次、面状に組み付けて連結施工した化粧材の側面
図、図2は、その連結部分の拡大側面図であり、前記1
枚の化粧材の外端凸部3の先端部における表面凹溝部2
側の内面と、他の1枚の化粧材の外端凸部5の先端部に
おける裏面凹溝部4側の内面とには、それぞれ互いに凹
凸嵌合方式にて係合する係合突起3a、5aを備えてい
る。
【0022】図1(b)は、2枚乃至複数枚の化粧材P
を順次、面状に組み付けて連結施工した化粧材の側面
図、図2は、その連結部分の拡大側面図であり、1枚の
化粧材Pの基材1の一端部にある表面凹溝部2内に、そ
の上方より下方に向かって矢印方向に、他の(別の)1
枚の化粧材Pの基材1の裏面凹溝部4を構成する外端凸
部5が順次嵌合されるようになっている。
【0023】そして、前記他の(別の)1枚の化粧材P
の基材1の裏面凹溝部4内には、その下方より、前記1
枚の化粧材Pの基材1の表面凹溝部2を構成する外端凸
部3が差し込み嵌合される。
【0024】そして、その際に、図2に示すように、外
端凸部3の係合突起3aと外端凸部5の係合突起5aと
は、互いに密に係合して連結が保持され、一旦連結した
化粧材P、Pは、外力を加えて切り離そうとすれば切り
離し可能ではあるが、簡単には連結保持が解除されない
状態となる。
【0025】本発明の化粧材Pにおいては、図2に示す
ように、一方の化粧材Pの表面凹溝部2の外端凸部3側
の内面と対向する内面と、その内面に対向する他方の化
粧材Pの外端凸部5の外面との互いに対向する内面に
は、所定間隔d2 を有する隙間6を備えている。
【0026】この隙間6の間隔d2 は、 d2 =0 としてノンクリアランスに設定してもよいが、一方の化
粧材Pの一端部にある外端凸部5及び係合突起5aを上
方より、これと連結する他の化粧材Pの表面凹溝部2内
に円滑に差し込み可能とするために、間隔d2 (例え
ば0.3〜1.0mm程度)のクリアランスを設定して
おくことが適当である。また、所定間隔d2 の隙間6
は、敷設後の化粧材の一部を交換等のために外す際に、
その隙間6にヘラ等を差し入れて化粧材Pの端部を持ち
上げて外す場合などに利用されたり、又は、ヘラ等で取
り外せない場合にカッターの刃先を差し込んで、化粧材
Pの連結部分を切断するために利用され、そのために、
ある一定範囲で必要である。
【0027】例えば、前記係合突起3a、5aのそれぞ
れ突出量をd1 としたとき、突出量d1 と、隙間6
の間隔d2 との関係を、 d1 ≒d2 又は d1 ≦d2 に設定して、所定のクリアランスを設けるようにするこ
とが適当である。又は、上記のようにヘラ等、あるいは
カッターの刃先等を差し入れることができる程度の所定
のクリアランスを設けるようにすることが適当である。
【0028】本発明の化粧材Pにおいては、図2に示す
ように、それぞれ化粧材用基材1の表面には、例えば、
厚さt2 の化粧シート11がラミネートされており、
その化粧シート11が前記隙間6内面まで延設されてラ
ミネートされている場合には、隙間6の間隔d2 は、
この化粧シート11の厚さを考慮した数値となる。
【0029】本発明の請求項2に係る化粧材として、図
2の側面図に示すように、例えば、化粧材Pの外端凸部
3先端部の表面凹溝部2側の内面と、他の(別の)化粧
材Pの外端凸部5先端部の裏面凹溝部4側の内面のそれ
ぞれ前記係合突起3a、5aの凹凸嵌合方式による係合
突起面の断面形状は、互いに密接するS字形状状(又は
Z字形状など)の係合面を備えている。なお、上記化粧
材Pの係合突起3a、5aの凹凸嵌合方式による係合突
起面の断面形状は、少なくとも、外力を加えて切り離そ
うとすれば切り離し可能ではあるが、簡単には連結保持
が解除されない状態となるような係合形状面であれば、
本発明においては特に限定されない。
【0030】本発明の請求項3に係る化粧材は、図2に
示すように、前記化粧材Pの基材の厚さをt、基板表面
及び裏面のそれぞれ凹溝部の底面厚さをt1 、基板表
面及び裏面のそれぞれ凹溝部を構成する外端凸部の高さ
をhとしたとき、それぞれt、t1 、hの関係が、 t=2t1 +h となっているものである。
【0031】図3は、本発明の化粧材Pの他の実施の形
態を説明する側断面図であり、例えば、化粧材Pの裏面
(例えば施工面と接する基材1裏面)に、粘着剤や接着
剤による接着層21を設けて、施工面に対して接着固定
することができるようにしたものである。
【0032】化粧材用基材1は、図3に示すように、そ
の基材1の構造内部に発泡剤による発泡層や、充填剤に
よる充填層など基材内部構造部7を設けることができ
る。
【0033】図4は、化粧材用基材1と、その基材1表
面にラミネートする化粧シート11の一例を具体的に説
明する側断面図である。
【0034】例えば、化粧材用基材1は、図4に示すよ
うに、合成樹脂を主体とする樹脂系基材1の一部若しく
は全部に発泡剤を適用して、図4に示すように基材1の
裏面側又は表面側又は中間層に対して層状に気泡8を形
成するか、若しくは図示しないが、基材1の全体に分散
状に気泡8を形成することにより、基材1に対して弾力
性(クッション性)を付与するようにしてもよい。
【0035】例えば、化粧シート11は、図4に示すよ
うに、着色基材シート12の表面に印刷により化粧絵柄
インキ層13を施し、その着色基材シート12の表面に
化粧絵柄インキ層13上より透明保護層14(シート、
フィルム、コーティング層)を形成し、その透明保護層
14上にトップコート層15をコーティングした後、必
要に応じて、その表面に適宜にエンボス部16を形成し
たものである。
【0036】そして、図4に示すように、基材1の表面
に化粧シート11をラミネートすることにより、本発明
の化粧材Pが完成する。
【0037】本発明の上記化粧材Pに用いる基材1とし
ては、溶融樹脂材料を用いた樹脂成形体であってもよい
し、加熱プレス手段を用いて樹脂材料をプレス成形する
加熱プレス方式の樹脂成形体、あるいは切削手段を用い
て樹脂材料を切削成形する樹脂成形体であってもよい
が、その製造方法(成形方法)としては、射出成形方
法、熱プレス成形方法、異形押出成形方法、切削加工方
法、金型注型方法等により製造する。
【0038】本発明の請求項4に係る化粧材Pとして、
その化粧材Pに用いる基材1は、その基材1の成形材料
として、主体材料となるポリプロピレンなどの熱可塑性
樹脂材料を使用して製造することができ、あるいは請求
項5に係る化粧材Pとして、その化粧材Pに用いる基材
1は、その基材1の成形材料として、主体材料となるポ
リプロピレンなどの熱可塑性樹脂材料の他に木粉等の木
質系充填剤を成形材料として混在させて使用し製造する
ことができる。
【0039】また、本発明の請求項6に係る化粧材Pと
して、その化粧材Pに用いる基材1は、その基材の全体
若しくは一部が発泡している基材を用いることができ、
また請求項7に係る化粧材Pとして、その化粧材Pに用
いる基材1の前記熱可塑性樹脂による成形材料としてポ
リオレフィン系樹脂を用いることができる。
【0040】本発明の上記化粧材Pの基材1は、熱可塑
性樹脂による樹脂成形体であってもよいし、あるいは熱
可塑性樹脂と木質系充填剤を含有する木質樹脂成形体で
あってもよく、その基材1(成形体)の表面には、前記
樹脂成形体の熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂又は該
熱可塑性樹脂を主体とする化粧シート11が積層される
か、あるいは前記木質樹脂成形体に含有される熱可塑性
樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体とする化粧シートが積
層されている。
【0041】また、前記基材1の木質樹脂成形体につい
ては、木質系充填剤を含有しない部分を一部に有するか
又は有さずに、木質系充填剤を含有する部分を全体若し
くは一部に少なくとも有するものである。
【0042】また、前記基材1の木質系充填剤の平均粒
径は、1〜200μmであることが適当であり、また木
質系充填剤を含有する部分における前記木質系充填剤の
配合比率は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、
10〜500重量部であることが適当である。
【0043】また、前記基材1に用いる熱可塑性樹脂材
料は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどポリ
オレフィン系樹脂が適当である。
【0044】また、本発明の化粧材Pの基材1は、熱可
塑性樹脂による成形材料あるいは熱可塑性樹脂と木質系
充填剤を含有した成形材料が用いられ、且つ発泡してい
る樹脂発泡成形体あるいは木質樹脂発泡成形体の表面
に、前記樹脂発泡成形体の熱可塑性樹脂と同系の熱可塑
性樹脂又は該熱可塑性樹脂を主体とする化粧シートが積
層されるか、あるいは前記木質樹脂発泡成形体に含有さ
れる熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体とする化
粧シートが積層されている。
【0045】本発明化粧材Pの基材1としての前記木質
樹脂発泡成形体は、木質系充填剤を含有する部分を少な
くとも一部に有していてもよいし、全体に分散して木質
系充填剤を含有していてもよい。
【0046】そして前記木質系充填剤の平均粒径は、1
〜200μmが適当であり、また木質系充填剤を含有す
る部分における前記木質系充填剤の配合比率は、前記熱
可塑性樹脂100重量部に対して、10〜500重量部
であることが適当である。
【0047】また、本発明化粧材Pの基材1の前記樹脂
発泡成形体あるいは木質樹脂発泡成形体は、発泡してい
る部分を一部に有していてもよいし、全体が発泡してい
てもよい。
【0048】また、本発明化粧材Pの基材1の前記樹脂
発泡成形体あるいは木質樹脂発泡成形体の発泡倍率は、
化粧材としての適正なクッション性の点から1.1〜1
0.0倍程度が適当である。
【0049】また、本発明化粧材Pの基材1の前記樹脂
発泡成形体あるいは木質樹脂発泡成形体に用いる前記熱
可塑性樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどポリ
オレフィン系樹脂が適当である。
【0050】前記化粧シート11については、そのシー
ト11に化粧絵柄(絵柄インキ層13)を施す場合に
は、木目意匠であることが好ましく、また、前記化粧シ
ート11は、全体に透明性を有するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明の化粧材は、1枚の化粧材(又は
化粧板)の表面凹溝部内に、その上方より他の1枚の化
粧材の裏面凹溝部を構成する外端凸部を嵌合でき、且つ
前記1枚の化粧材の表面凹溝部を構成する外端凸部を、
前記他の1枚の化粧材の裏面凹溝部内に密に差し込み嵌
合して、且つ前記1枚の化粧材の外端凸部先端部におけ
る表面凹溝部側の内面と他の1枚の化粧材の外端凸部先
端部における裏面凹溝部側の内面とにそれぞれ備えた係
合突起により係止して連結でき、このようなジョイント
形状の工夫により、床材をはじめ壁材、天井材などの内
装施工性や施工能率を大幅に改善できる効果がある。
【0052】このように、本発明の化粧材は、その端部
連結のための表裏の凹溝部と外端凸部との凹凸嵌合方向
を、敷設面に対して垂直とした構造であるため、施工す
る際は、既に敷設面に並べた化粧材の側端嵌合部上に、
次の化粧材の側端嵌合部を上から嵌め込むだけで順次施
工でき、施工性や施工能率を大幅に改善できる効果があ
る。
【0053】また、本発明の化粧材は、凹凸嵌合方向が
敷設面に対して垂直な構造であるため、施工後の年月経
過により化粧材や敷設面の構造材などに傷が付いたり汚
れたりした場合には、敷設されている化粧材の一部を簡
単に外して交換でき、化粧材端部の隙間にヘラ等を差し
入れて化粧材端部を持ち上げることにより嵌合を解除で
き、交換したい化粧材だけを簡単に取り外して取り替え
ることができ、また、新たに交換する化粧材もその端部
を上方から他の化粧材の端部に押し付けるだけで容易に
嵌合連結することができ、施工性や施工能率を大幅に改
善できる効果がある。
【0054】また、本発明の化粧材の嵌合部は、凹凸形
状、厚みが工夫され、日常生活の使用では簡単には外れ
ないように係合突起が設けられ、ロックできる構造にな
っているため、従来のような釘打ちによる固定は不要に
なり、施工性や施工能率を大幅に改善できる効果があ
る。
【0055】本発明の化粧材の基材には、主体材料とし
て熱可塑性樹脂を用いるため、適度の弾力性が得られ、
それによって嵌合固定及び取り外しが容易であり、しか
も嵌合状態では使用時の外力等では簡単には嵌合が外れ
ない。
【0056】また、本発明の化粧材の基材が、熱可塑性
樹脂の押し出し成形加工(基材の外端凸部と凹溝部が形
成された両端に沿う方向を押し出し方向とする)による
成形体の場合には、基材の両端部の凹凸嵌合方向が敷設
面に垂直方向であるために、基材の断面形状が点対称形
状になり、従来の化粧材の基材のように凹凸嵌合方向が
敷設面に平行方向の場合の非対称形状とは異なり、成形
体に反りが発生し難く成形性及び生産性に優れた効果を
発揮する。
【0057】また、本発明の化粧材における基材の嵌合
部は、施工時は嵌合し易く、施工後の日常使用では簡単
に外れず、また補修時の交換の際は、容易に取り外せる
ことが重要であるが、その際の化粧基材に求められる物
性としては、適度な曲げ応力と、復元性が必要となる。
すなわち、嵌合時及び取り外す際に、ある一定の外力を
加えた際、嵌合部が開き、外力を開放した際に再度閉ま
るといった所謂ヒンジ性を有することである。
【0058】適度な曲げ応力と復元性を得るには、基材
に用いる樹脂にはポリオレフィン系の樹脂が好ましい。
ポリスチレン、ポリエステル等の硬質の樹脂では、嵌合
部を開くのに大きな力を要すると同時に、嵌合部が開き
過ぎたりした場合の復元性に乏しく、外れてしまうこと
があるが、本発明においては、基材を木粉等の木質充填
剤を混在させた複合構造としたので、混在を量的若しく
は位置的に調整することにより強度物性の調整ができ、
例えば木粉の含有量を増加することにより曲げ応力を増
加させることができる。
【0059】また、本発明においては、基材の樹脂を発
泡させて樹脂/発泡(空隙)の複合構造とすることによ
り適度な強度物性を保持しながら曲げ応力を低減化する
ことができる。
【0060】また、上記木質系充填剤を含有させた樹脂
基材は、曲げ応力と復元性の他にも樹脂本来より切断す
る際の強度が低減されるため、万が一、補修交換時に嵌
合部が開き難い場合でも、カッター等の刃先にて容易に
切断して取り外すことができる。
【0061】さらに、基材に積層される化粧シートを嵌
合部の凹凸部分まで延設して貼着することにより、基材
全体の張力や平坦性を調整でき、これにより「ヒンジ
性」を増強させる効果がある。
【0062】また、本発明の化粧材は、熱可塑性樹脂に
よる樹脂成形体、あるいは熱可塑性樹脂と木質系充填剤
を含有する木質樹脂成形体による基材、あるいはそれら
の樹脂成形体であって且つ発泡している樹脂発泡成形
体、あるいは木質樹脂発泡成形体による基材が使用され
ており、その基材表面には前記熱可塑性樹脂と同系の熱
可塑性樹脂を主体とする化粧シートが積層されているの
で、切削や釘打ち等の加工性にも優れており、化粧シー
トによる高意匠性が得られる。
【0063】また、化粧材に木質樹脂成形体や木質樹脂
発泡成形体による基材を用いた場合には、その基材表面
に化粧シートを積層しなくても、化粧材に基材自体によ
る視覚的及び触覚的な木質感を持たせることができる。
【0064】しかも、基材表面に積層する化粧シート
に、基材の熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体と
する化粧シートを用いた場合には、基材と化粧シートと
の分離の必要がなく容易にリサイクルが可能になり、ま
た、特に熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂を使
用したものにあっては、安価で加工性に優れ、しかも用
途態様によりリサイクル利用に適さない廃材等は焼却処
分も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の化粧材の実施の形態を示す側
面図、(b)は本発明の化粧材を連結施工を説明する側
面図。
【図2】本発明の化粧材の連結部分の拡大側面図。
【図3】本発明の化粧材の内部層構造の一例を説明する
側面図。
【図4】本発明の化粧材における基材と化粧シートの層
構造及びラミネートを説明する模式的側断面図。
【図5】従来の化粧材の連結施工を説明する側面図。
【符号の説明】
P…化粧材 1…基材(成形体) 1a…凹状部 1b…凸状部 2
…表面凹溝部 3…外端凸部 3a…係合突起 4…裏面凹溝部 5…
外端凸部 5a…係合突起 6…隙間 7…基材内部構造部 8…
気泡 11…化粧シート 12…基材層 13…化粧絵柄層
14…透明保護層 15…トップコート層 16…エンボス部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴田 由美子 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 2E110 AA42 AB03 AB04 AB05 BA12 BB03 BD23 DA03 DB22 DC01 GB42W 4F100 AJ02A AK03A AT00A BA02 CA23A DB02 DG10B DJ01A GB08 HB00B JB16A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化粧材基材の互いに対向する両端部に沿っ
    て、その一方端部の基材表面と他方端部の基材裏面とに
    それぞれ線状に表面凹溝部と裏面凹溝部を備え、1枚の
    化粧材の表面凹溝部と他の1枚の化粧材の裏面凹溝部と
    を組み合わせることにより、複数枚の化粧材を面状に組
    み付けて連結施工する化粧材であって、前記1枚の化粧
    材の外端凸部先端部における表面凹溝部側の内面と他の
    1枚の化粧材の外端凸部先端部における裏面凹溝部側の
    内面とにそれぞれ係合突起を備え、1枚の化粧材の表面
    凹溝部内に、その上方より他の1枚の化粧材の裏面凹溝
    部を構成する外端凸部を嵌合し、且つ前記1枚の化粧材
    の表面凹溝部を構成する外端凸部を前記他の1枚の化粧
    材の裏面凹溝部内に密に差し込み嵌合し、且つ前記係合
    突起により係止して、複数枚の前記化粧材を面状に組み
    付けて連結施工可能にしたことを特徴とする化粧材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化粧材であって、前記1枚
    の化粧材の外端凸部先端部の表面凹溝部側の内面と他の
    1枚の化粧材の外端凸部先端部の裏面凹溝部側の内面の
    それぞれ前記係合突起を備え、前記両内面に互いに密接
    するS字状嵌合面を備えることを特徴とする化粧材。
  3. 【請求項3】前記化粧材基材の厚さをt、基板表面及び
    裏面のそれぞれ凹溝部の底面厚さをt1 、基板表面及
    び裏面のそれぞれ凹溝部を構成する外端凸部の高さをh
    としたとき、t、t1 、hの関係が、 t=2t1 +h であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の化
    粧材。
  4. 【請求項4】前記化粧材基材が熱可塑性樹脂からなる請
    求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の化粧材。
  5. 【請求項5】前記化粧材基材の全体若しくは一部に木粉
    等の木質系充填剤が含有しいてる請求項4記載の化粧
    材。
  6. 【請求項6】前記化粧材基材の全体若しくは一部が発泡
    している請求項4又は請求項5記載の化粧材。
  7. 【請求項7】前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂
    である請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の化粧
    材。
  8. 【請求項8】前記化粧材基材の表面に化粧シートが積層
    している請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の化
    粧材。
  9. 【請求項9】前記化粧シートの表面に熱可塑性樹脂製の
    化粧シートが積層している請求項1乃至請求項7のいず
    れか1項記載の化粧材。
JP2001296704A 2001-09-27 2001-09-27 化粧材 Expired - Lifetime JP4126893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296704A JP4126893B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296704A JP4126893B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 化粧材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218131A Division JP4780063B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 化粧材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097011A true JP2003097011A (ja) 2003-04-03
JP4126893B2 JP4126893B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19117896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296704A Expired - Lifetime JP4126893B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126893B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120583A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Toppan Printing Co Ltd 樹脂化粧部材および床の施工方法
JP2006150786A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 木質樹脂成形体及びそれを用いた化粧材
JP2006161311A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2008105306A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toppan Cosmo Inc 合成樹脂成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120583A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Toppan Printing Co Ltd 樹脂化粧部材および床の施工方法
JP2006150786A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd 木質樹脂成形体及びそれを用いた化粧材
JP4655601B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-23 凸版印刷株式会社 木質樹脂成形体の製造方法
JP2006161311A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP4492324B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-30 凸版印刷株式会社 化粧材
JP2008105306A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toppan Cosmo Inc 合成樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126893B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230250644A1 (en) Floor panel for forming a floor covering
EP2957691B1 (en) Panel suitable for assembling a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel
EP3020885B1 (en) Panel suitable for assembling a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel
CA2572711C (en) Composite siding using a shape molded foam backing member
CN101115616B (zh) 包括装饰层的镶板
RU2447248C2 (ru) Способ сухой установки облицовочных плиток на полу или стенах и подложка, используемая при такой установке
JP4780063B2 (ja) 化粧材
JP4492324B2 (ja) 化粧材
JP2003097011A (ja) 化粧材
JP2007224523A (ja) 連結組立用化粧材
JP2004156277A (ja) 床材
JP2003247334A (ja) 化粧材
JP2003247327A (ja) 化粧材および建築内装材
JP2005113551A (ja) 化粧材とその施工構造
JP2003147898A (ja) 建築用パネル
JP2006161312A (ja) 化粧板
JP2010095879A (ja) 木質化粧床材および木質化粧床のリフォーム方法
JP2004011146A (ja) フローリング材
JP2005256390A (ja) 化粧材とその施工構造
JP2004003254A (ja) 縁材およびその取り付け施工方法
CN220247451U (zh) 一种墙面装饰板
JPH1181208A (ja) 敷石材
KR20090105476A (ko) 도어용 에이비에스 스프링식 하니콤 및 그 제조방법
JP4040402B2 (ja) ケーシング部材およびこれを用いたケーシング枠構造
JP2007237703A (ja) 化粧板及び建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250