JP2003096632A - 仮撚加工糸 - Google Patents

仮撚加工糸

Info

Publication number
JP2003096632A
JP2003096632A JP2001291897A JP2001291897A JP2003096632A JP 2003096632 A JP2003096632 A JP 2003096632A JP 2001291897 A JP2001291897 A JP 2001291897A JP 2001291897 A JP2001291897 A JP 2001291897A JP 2003096632 A JP2003096632 A JP 2003096632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
yarn
twisting
less
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001291897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Matsuda
竜明 松田
Sadao Matsuki
貞夫 松木
Koichi Sato
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001291897A priority Critical patent/JP2003096632A/ja
Publication of JP2003096632A publication Critical patent/JP2003096632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加撚による弾性とポリブチレンテレフタレート
特有のゴム弾性による二重構造弾性により優れた伸縮性
を有し、かつ良好なソフト感、ふくらみ感、ドレープ性
を呈し、従来の延伸糸や仮撚加工糸とは異なる新感覚な
風合い呈する織編物となる仮撚加工糸を提供する。 【解決手段】繰り返し単位の80モル%以上がブチレン
テレフタレートであるポリブチレンテレフタレートから
なるマルチフィラメントであり、下記(1)〜(5)の
特性を満足することを特徴とする仮撚加工糸。 (1)構成単糸の変形度が1.0以上2.5以下 (2)実撚を4t/m以上14t/m以下有する。 (3)伸度が30%以上50%以下。 (4)伸縮復元率(CR)が30%以上50%以下。 (5)捲縮発現伸長率(TR)が2.5%以上15%以
下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮撚加工糸に関
し、詳しくは実質的にポリブチレンテレフタレートから
なる仮撚加工糸で優れた伸縮性を有し、良好なソフト
感、ふくらみ感を呈し、しかも従来の延伸糸や仮撚加工
糸とは異なる新感覚な風合いを有する織編物を提供でき
る仮撚加工糸に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維は、機械的特性をはじめ様々な
優れた特性から一般衣料用分野をはじめ各種分野に広く
利用されている。衣料用途では天然繊維をターゲットと
して品質の改良が行われ、特に延伸糸に不足する嵩高性
を持たせるため、延伸と同時に仮撚加工を施し、嵩高感
のある風合いを得てきた。
【0003】また、ポリブチレンテレフタレートを用い
た仮撚加工糸は、ポリブチレンテレフタレートの優れた
伸縮性や捲縮発現能力から、ストレッチ性付与を目的と
して広く利用されている。しかしながら、仮撚加工を施
すと、織編物にした際に手触り感がざらつき、風合いが
硬くソフト感が不足するという問題がある。一般にソフ
ト感やドレープ性向上のため、アルカリ減量により糸を
痩せさせる手法が用いられるが、ポリブチレンテレフタ
レートの場合には、アルカリ減量により糸を痩せさせる
ことはできるが、ポリブチレンテレフタレート特有のゴ
ム弾性的特性のため、組織上の空隙はすぐ消滅し、アル
カリ減量前の拘束力の高い状態に戻ってしまう。さら
に、十分な嵩高性と捲縮特性を保持するために高温での
加工が必要となり、収縮率が低いといった問題も有して
いた。
【0004】収縮レベルの広範囲化および断面変形の減
少技術として、特開平1−314740号公報が知られ
ている。また、断面変形減少、高密度織物の製法のため
高収縮性糸使用技術とて、特開平1−183540号公
報が知られている。しかし、この2方法によれば、いず
れもガラス転移点以下で加熱しながら仮撚加工するため
加工性が低下し、工業上生産には適しなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を改良し、加撚による弾性とポリブチレ
ンテレフタレート特有のゴム弾性による二重構造弾性を
有し、織物または編物(以下、これらを「織編物」と称
す)とした際に優れた伸縮性、良好なソフト感、ふくら
み感、ドレープ性を呈する仮撚加工糸を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、繰
り返し単位の80モル%以上がブチレンテレフタレート
であるポリブチレンテレフタレートからなるマルチフィ
ラメントであり、下記(1)〜(5)の特性を満足する
ことを特徴とする仮撚加工糸とすることによって達成で
きる。 (1)構成単糸の変形度が1.0以上2.5以下 (2)実撚を4t/m以上14t/m以下有する。 (3)伸度が30%以上50%以下。 (4)伸縮復元率(CR)が30%以上50%以下。 (5)捲縮発現伸長率(TR)が2.5%以上15%以
下。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0008】本発明における仮撚加工糸に使用する重合
体は、繰り返し単位の80モル%以上がブチレンテレフ
タレートであるポリブチレンテレフタレートからなるマ
ルチフィラメントであることが必要であり、好ましくは
90%以上がブチレンテレフタレート単位で構成された
ポリブチレンテレフタレートである。ブチレンテレフタ
レート単位が80モル%未満であると本発明の目的とす
るポリブチレンテレフタレート特有のゴム弾性、および
織編物にした際の伸縮性を得ることが困難となる。ま
た、ポリブチレンテレフタレートには20モル%以下、
好ましくは10モル%以下の割合でイソフタル酸、フタ
ル酸、メチルテレフタル酸、アジピン酸などのジカルボ
ン酸類やエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールなどのジグリコール類など
を第3成分として共重合させても良い。
【0009】本発明の仮撚加工糸は、構成単糸の変形度
が1.0以上2.5以下であることが必要である。好ま
しくは、1.0以上1.7以下であり、更に好ましくは
1.0以上1.5以下である。変形度が2.5を超える
場合、つまり加撚による断面変形、撚り固定が強い場
合、仮撚加工糸の捲縮性能は高くなり、伸縮性は向上す
るが、ソフト感、ふくらみ感が乏しくなる。なお、構成
単糸の変形度は、後述する測定方法により求めたもので
ある。
【0010】本発明における仮撚加工糸は加撚による弾
性、および織編物にした際の伸縮性を上げるため、仮撚
加工に加え、実撚を4t/m以上15t/m有すること
が必要である。好ましくは、6以上12t/m以下であ
り、さらに好ましくは7t/m以上11t/m以下であ
る。実撚が4t/m未満であると、加撚による弾性、お
よび織編物にした際の伸縮性を向上させることが困難と
なる。また、マルチフィラメントでの収束性も低下し、
次工程において解舒不良や糸切れが発生し、生産性が低
下する。実撚が15t/mを超えると染色仕上げの工程
後に単糸の移動が不十分になりソフト性に欠けるものと
なる。
【0011】本発明における仮撚加工糸は、伸度が30
%以上50%以下のものである。伸度が30%未満であ
ると毛羽が発生し、製織などの工程通過性が悪くなる。
また、伸度が50%を超えると、配向性が不足し、強度
が不足する。ソフト性を強調したい使い方であれば、好
ましくは33%以上40%以下であり、さらに好ましく
は35%以上40%以下である。
【0012】本発明における仮撚加工糸は、伸縮復元率
(CR)が20%以上50%以下のものであり、好まし
くは22%以上47%以下であり、さらに好ましくは2
2%以上45%以下である。CRが20%未満である
と、製織、あるいは編み立て後の伸縮が小さく、織編物
の膨らみ感が低下する。また、CRが50%を超えると
染色仕上げ工程後の伸縮が大きくなり、織編物の構造が
大きく変化してソフト性が乏しくなる。
【0013】なお、伸縮復元率(CR)は、JIS L
1019Tを用い、後述する測定法により測定して求め
たものである。
【0014】また、本発明における仮撚加工糸は、捲縮
発現伸長率(TR)が2.5%以上15%以下であるも
のであり、好ましくは、2.6%以上10%以下であ
り、さらに好ましくは3.0%以上8.0%以下であ
る。TRが15%を超えると織編物の染色仕上げ後の捲
縮発現が大きくなり、織編物のソフト性が低下する。
【0015】なお、捲縮発現伸長率(TR)は、後述す
る測定方法により求めたものである。
【0016】本発明における仮撚加工糸を使用した織編
物のソフト性を保持するために最大収縮応力値は0.1
cN/dtex以上1.0cN/dtex以下が好まし
く、さらに好ましくは0.1cN/dtex以上0.5
cN/dtex以下であり、0.1cN/dtex以上
0.3cN/dtex以下が最も好ましい。最大収縮応
力値が10cN/dtexを超えると染色仕上げ地の収
縮が大きくなり、織編物のソフト性が損なわれる。
【0017】なお、最大収縮応力値は、後述する測定方
法により求めたものである。
【0018】本発明における仮撚加工糸は低捲縮である
ため、仮撚加工糸の集束性を上げるため、交絡数は4以
上50以下が好ましく、さらに好ましくは、10以上4
5以下であり、10以上40以下が最も好ましい。交絡
数が50を超えると、染色仕上げの工程後でも交絡部が
残存するため製品品位が悪くなり、4未満では撚糸工程
や織機への供給に際し、解舒性が不良となり、生産性が
低下する。
【0019】なお、交絡数は、後述する測定方法により
求めたものである。
【0020】上述した仮撚加工糸は、以下の方法で得る
ことができる。すなわち、繰り返し単位の80モル%以
上がポリブチレンテレフタレートからなる合成繊維の未
延伸糸を加撚前に加熱体により加熱した後、該加熱体か
ら糸条が離れる点とは異なる、加熱体と仮撚具との間の
位置に設けた撚り止め装置を加撚開始点として、延伸仮
撚加工を連続して行うものである。
【0021】さらに具体的に図面に示す実施例に基づい
て説明する。
【0022】図2は本発明の仮撚加工糸の製造方法の一
例を示す工程図である。図2において、未延伸糸20は
フィードロール21を経て加熱ロール22とセパレート
ロール23に数回巻き付けられて予備加熱され、撚り止
め装置25、仮撚具26、加熱可能な引き取りローラ2
7の間で加熱ロール22と糸条が離れる点24とは異な
る点に設けた撚り止め装置25を加熱開始点として、延
伸仮撚が連続的に施される。次いで加熱していないスト
レッチロール28を経て、スピンドル式巻取装置を用い
てパーン29として巻き取られる。本発明の延伸仮撚連
続加工とは、上記のようなインドロー方式でもよく、ま
た、アウトドロー方式でもよい。
【0023】本発明の上記方法によると、撚り固定は糸
条が加熱体から受ける熱により行われるので、撚り固定
力は軽微である。そのため、本発明により得られる仮撚
加工糸は、布帛でのドレープ性やふくらみ感、ソフト感
の低下に起因する従来仮撚加工糸のような高い捲縮性を
有さず、織編物とした際、ドレープ性が良好で、ふくら
み感、ソフト感に優れ、従来の延伸糸や仮撚加工糸とは
異なる新感覚な風合いを呈することができる。また、従
来の仮撚加工法とは異なり、合成繊維糸条は非加撚状態
で加熱されるので、糸条中の全単糸に均一かつ充分な熱
量を付与することができる。さらに、加熱体上の糸条が
離れる点と異なる位置に設けた撚り止め装置を加撚開始
点としたため、加熱体への撚りの遡及を防止でき、毛羽
や断糸が発生しない。
【0024】本発明の延伸仮撚方法は、ガラス転移点以
上で延伸仮撚加工を行うので加工安定性および品質均一
性に優れている。上記加熱ロール22の温度は、使用す
る合成繊維糸条の種類や所望の捲縮性能、加工速度など
に応じて適宜設定すれば良いが、仮撚加工の安定性およ
び品質均一性のため、合成繊維糸条のガラス転移温度以
上であることが好ましい。また、加熱ロール22への巻
き回数は、所望の熱量に応じて適宜設定すれば良いが、
糸条の滑りを防止するためには4回以上とすることが好
ましい。また、引き取りロール27を加熱ロール22と
同様に加熱可能なロールとすれば、仮撚を施された糸条
を熱セットすることができ、二段ヒーター仮撚糸を容易
に製造することができる。また、引き取りロール27の
温度は任意に選択できるので、沸騰水収縮率を従来の仮
撚加工糸に比べ高くすることができる。
【0025】加撚開始点に設ける撚り止め装置25は、
加熱ロール22への撚りの遡及を防止する効果を有する
装置であれば、従来用いられている棒ガイドなどの非回
転ガイドや、ローラーガイドなどの回転ガイドなどが任
意に選択できる。
【0026】仮撚具26はピン方式や三軸摩擦型ディス
ク方式などの仮撚具が任意に採用できるが、加工速度を
高速化することができる三軸摩擦型ディスク方式やベル
トニップ方式の仮撚装置を使用することが好ましい。
【0027】加撚および解撚され、引き取りロール2
7、ストレッチロール28により引き取られた仮撚加工
糸条は、スピンドル式巻取装置を用いてパーン29とし
て巻き取られる。本発明の仮撚加工糸をスピンドル式巻
取装置を用いてパーン形状で巻き取ることは、本発明の
仮撚加工糸に実撚りを加えることができ、仮撚加工糸の
弾性向上や撚糸、織布工程での解舒性向上が可能となる
ので好ましい。また、該仮撚加工糸の解舒性を向上させ
るため、ストレッチロール28のセパレートロールとの
間に空気交絡ノズル(図示せず)を設け、該空気交絡ノ
ズルを用いて交絡を付与することがさらに好ましい。
【0028】さらに、沸騰水収縮率を適正化した本発明
の仮撚加工糸を追撚し、その後熱収縮させることによ
り、単位当たりの撚り数が増加し、バネ効果で伸縮性を
向上させることができる。追撚数は適宜設定し得るが、
一般に使用される100t/m以上2000t/m以下
の範囲が好ましい。ここで使用する未延伸糸は、紡糸速
度2000m/分以上5000m/分以下で巻かれたも
のが好ましい。2000m/分未満では仮撚加工速度を
高速化する点で不利であり、5000m/分を超えると
仮撚加工時の糸切れ、毛羽が増加する。
【0029】仮撚具の仮撚数は適宜設定し得るが150
0以上4500t/m以下の範囲が好ましい。延伸仮撚
加工速度は、適宜設定できるが、400m/分以上15
00m/分の範囲が好ましい。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例、および比較例によ
り、本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中
の評価方法、測定方法は以下の方法を用いた。評価結
果、測定結果は、表1および表2の通りである。
【0031】A.単糸の変形度 下式により単糸の変形度を計算する。
【0032】変形度=単糸断面の長軸(図1のA)/単
糸断面の長軸に対する最大幅(図1のB) B.伸度(%) JISL−1090の規定に準じて測定する。すなわ
ち、テンシロン引張試験機にて、試料長20cm、引張速
度20cm/min、初荷重0.088×繊度(dtex)c
Nで、引張試験を行い、最高強力時の伸び率(%)を伸
度(%)とする。
【0033】C.伸縮復元率(CR(%)と称す) 検尺機を用いて初張力:(0.088×繊度(dte
x))cNで、カセ長50cm、巻き数10回のかせを
作り、これを90℃の熱水中に20分間浸漬後、吸取紙
または布で水を切り、水平状態で自然乾燥させる。この
かせ巻きを室温の水中に入れ、規定の初荷重と定荷重を
掛けた状態での試料長:aを測定する。次に、定荷重を
取り除き、試料に初荷重のみが負荷した状態で3分間水
中で放置し、3分後の試料長:bを測定し、下式により
伸縮復元率CR(%)を計算する。なお、初荷重と定荷
重は下式により求めたものを使用する。
【0034】CR(%)=((a−b)/a)×100 初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×
0.002×0.9807×巻取回数×2 定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×
0.1×0.9807×巻取回数×2 D.捲縮伸長率(TR(%)と称す) 検尺機を用いて初張力:(0.088×繊度(dte
x))cNでカセ長50cm、巻き数20回のかせを作
り、初荷重をかけ、150±2℃で5分間乾熱処理す
る。乾熱処理後、初荷重を掛けた状態での試料長:aを
測定する。次に、初荷重を外し、定荷重を掛けた状態で
の試料長:bを測定し、下式により捲縮伸長率TR
(%)を計算する。なお、初荷重と定荷重は下式により
求めたものを使用する。
【0035】TR(%)=((b−a)/b)×100 初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×
0.00166×0.9807×巻取回数×2 定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×
0.1×0.9807×巻取回数×2 E.最大収縮応力値 カネボウエンジニアリング社製熱応力測定器(タイプK
E−2S)を用い、紐状にした試料を0.088cN/
dtexの初荷重をかけた後、2.5℃/secの速度
で昇温し、発生する応力をチャート上に記録した。最大
収縮応力値は、チャートから読みとった最大収縮応力を
繊度で除し、cN/dtexで表した。
【0036】F.交絡数 JIS−L1013(1992)の規定に準じ、ロシル
ド社製インタングルメントテスター(型式:R204
0)を用いて測定する。
【0037】G.布帛評価 実施例、比較例で得られた仮撚加工糸を小池機械製作所
社製一口型筒編み機(ゲージ数:20)により長さ35
cmの筒編みを作成し、プロコンパドル自動染色機を用
いて常法により染色、水洗、乾燥を行った。以上の方法
で得た布帛について、伸縮性、ふくらみ感、ソフト感を
1〜5級で官能評価し、3級以上を合格とした。
【0038】また、33dtex12フィラメントのポ
リエステルフラットヤーンを経糸として、緯糸に実施
例、比較例で得られた仮撚加工糸を用いて平織りを行っ
た。この方法で得た布帛について、伸縮性、ドレープ性
を1〜5級で官能評価し、3級以上を合格とした。
【0039】H.仮撚加工性 未延伸糸を500個用いて、3.0kg巻きの仮撚加工
糸を得る際に糸切れや毛羽が発生しなかった仮撚加工糸
の割合を仮撚加工性(%)とし、99.0%以上を合格
とした。
【0040】I.毛羽発生数 東レエンジニアリング株式会社製MULTI POINT FLAY COU
NTER model MFC-1110により糸速度400m/minで
走行させながら、5分間毛羽数を測定し、5 0本の平
均値を毛羽発生数とした。毛羽発生数は、0.50個/
2000m以下を合 格とした。
【0041】実施例1 テトラブチルチタネートをエステル化触媒としてテレフ
タル酸対比0.05wt%の割合で用い、テレフタル酸
(TPA)とブタンジオール(BG)をモル比2:1
で、重合缶内を240℃まで徐々に昇温してエステル化
反応を行い、エステル化反応終了後、重合触媒としてテ
トラブチルチタネートを0.05wt%追添し、重合缶
内温度一定(250℃)、1Torr以下の減圧下で重
合反応を実施し、極限粘度=0.89のポリブチレンテ
レフタレート重合体を得た。得られた重合体を紡糸温度
250℃、紡糸速度2730m/minで溶融紡糸を行
い、108.4dtex、36フィラメントのポリブチ
レンテレフタレート未延伸糸(POY)を巻き取った。
【0042】上記POYを図2の延伸仮撚連続加工装置
を用い、加熱ロール22の温度を95℃、引き取りロー
ル27の温度を常温、延伸倍率を1.29倍、延伸速度
を820m/分として、撚り止め装置26に回転ローラ
ーガイド、仮撚具27に三軸摩擦型ディスク式仮撚装置
を使用し、ディスク回転数を7000rpmとして、引
き取りロール27とストレッチロール28との間で空気
交絡ノズルを使用し、圧空圧を0.294MPaとして
交絡を付与し、スピンドル式巻取装置にて3.0kg巻
きのパーンを巻き取り、84.0dtex、36フィラ
メントの仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の変形
度は1.46であり、実撚り数は9.4t/m、伸度は
38%、CRは38%、TRは4.6%、最大収縮応力
値は0.20cN/dtex、交絡数は15であった。
布帛評価は、伸縮性、ふくらみ感、ソフト感、ドレープ
性がともに5級であり、伸縮性に富み、非常に優れた布
帛が得られた。上記条件下での延伸仮撚連続加工におい
て、加熱ロールへの撚りの遡及は発生せず、仮撚加工性
も99.6%と良好で、得られたパーンに毛羽は認めら
れず、毛羽発生数も0.02個/2000mであった。
【0043】実施例2 延伸倍率を1.20倍とすること以外は実施例1と同様
な条件で製糸した。得られた仮撚加工糸の変形度は1.
24であり、実撚り数は8.2t/m、伸度は45%、
CRは31%、TRは2.8%、最大収縮応力値は0.
18cN/dtex、交絡数は18であった。布帛評価
は、伸縮性、ドレープ性、ソフト感、膨らみ感がともに
4級であり、良好な伸縮性、ドレープ性、ソフト感、ふ
くらみ感を呈する布帛が得られた。上記条件下での延伸
仮撚連続加工において、加熱ロールへの撚りの遡及は発
生せず、仮撚加工性も99.8%と良好で、得られたパ
ーンに毛羽は認められず、毛羽発生数も0個/2000
mであった。
【0044】実施例3 実施例1で得られた仮撚加工糸に1000t/mの追撚
を施し、該撚糸を緯糸とし33dtex6フィラメント
のポリエステルフラットヤーンを経糸とし、平織り物を
作り通常使われる条件で染色仕上げを行った。該方法で
得た布帛について、伸縮性、ドレープ性を1〜5級で官
能評価し、3級以上を合格とした。得られた布帛は伸縮
性、ドレープ性がともに5級であり、伸縮性、ドレープ
性に非常に優れた布帛であった。
【0045】比較例1 三酸化アンチモンを重合触媒として用い、テレフタル酸
とエチレングリコールから常法に従い、極限粘度(オク
ソクロルフェノール溶媒中で25℃で測定)0.65の
ポリエチレンテレフタレート(PET)を得た。この
時、艶消し剤として平均一次粒径0.5μmの酸化チタ
ンを0.4wt%添加した。得られた重合体を紡糸温度
284℃、紡糸速度3000m/minで溶融紡糸を行
い、149.0dtex、36フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート未延伸糸(POY)を巻き取った。
上記POYを図2の延伸仮撚連続加工装置を用い、加熱
ロール22の温度を100℃、引き取りロール27の温
度を常温、延伸倍率を1.78倍、延伸速度を1030
m/分として、撚り止め装置26に回転ローラーガイ
ド、仮撚具27に三軸摩擦型ディスク式仮撚装置を使用
し、ディスク回転数を8500rpmとして、引き取り
ロール27とストレッチロール28との間で空気交絡ノ
ズルを使用し、圧空圧を0.196MPaとして交絡を
付与し、スピンドル式巻取装置にて3.0kg巻きのパ
ーンを巻き取り、83.9dtex、36フィラメント
の仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の変形度は
1.40、伸度33%、CR30%、TR5.2%、最
大収縮応力値0.16cN/dtex、交絡数6の仮撚
加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の布帛は、ソフト
感、ふくらみ感、ドレープ性は良好であったが、伸縮性
が劣っていた。
【0046】比較例2 実施例1と同様な条件で152.0dtex、36フィ
ラメントのポリブチレンテレフタレート未延伸糸(PO
Y)を巻き取った。該ポリブチレンテレフタレート未延
伸糸30を図3に示す従来の仮撚装置を使用し、仮撚ヒ
ーター33の温度220℃、延伸倍率1.81倍、加工
速度600m/min、仮撚具34のディスク回転数6
500rpmで延伸同時仮撚加工を行い、84.0dt
ex36フィラメントの仮撚加工糸を得た。得られた仮
撚加工糸の変形度は3.00であり、伸度は22%、C
Rは53%、TRは35.0%、最大収縮応力値は0.
09cN/dtex、交絡数は26であった。該仮撚加
工糸は、断面変形が大きく、高度な捲縮性を有している
ため、布帛評価において、伸縮性は良好であったが、ソ
フト感、ふくらみ感、ドレープ性が不良であった。
【0047】比較例3 加熱ロール22と仮撚具26との間に撚り止め装置25
を設けないこと以外は実施例1と同様な条件で製糸し、
実施例1と同量の仮撚加工糸を得ようとしたところ、仮
撚具26に糸条を挿入する時点で断糸が発生し、仮撚加
工糸を得ることができなかった。
【0048】比較例4 比較例1で得られた仮撚加工糸に1000t/mの追撚
を施し、該撚糸を緯糸とし33dtex6フィラメント
のポリエステルフラットヤーンを経糸とし、平織り物を
作り、通常使われる条件で染色仕上げを行った。該方法
で得た布帛について、伸縮性、ドレープ性を1〜5級で
官能評価し、3級以上を合格とした。得られた布帛は伸
縮性は5級で良好であったが、ドレープ性が2級であ
り、ドレープ性に劣る布帛であった。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明の仮撚加工糸を用いることによ
り、優れた伸縮性を有し、かつソフト感、ふくらみ感、
ドレープ性が良好で、従来の延伸糸や仮撚加工糸とは異
なる新感覚な風合いを有する織編物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変形度の一例を示す単糸断面図であ
る。
【図2】本発明の仮撚加工糸の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図3】従来の仮撚工程の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
A:単糸断面の最も長い部位の長さ(長軸) B:単糸断面の長軸に対する最大幅 20:未延伸糸 21:フィードロール 22:加熱ロール 23:セパレートロール 24:加熱ロールと糸条が離れる点 25:撚り止め装置 26:仮撚具 27:引き取りロール 28:ストレッチロール 29:パーン 30:未延伸糸 31:糸条解舒ガイド 32:供給ロール 33:仮撚ヒーター 34:仮撚具 35:引取ローラー 36:第2引取ローラー 37:仮撚糸チーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 AA01 MA05 MA33 PA01 PA03 PA05 PA14 PA21 PA42 RA04 UA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り返し単位の80モル%以上がブチレン
    テレフタレートであるポリブチレンテレフタレートから
    なるマルチフィラメントであり、下記(1)〜(5)の
    特性を満足することを特徴とする仮撚加工糸。 (1)構成単糸の変形度が1.0以上2.5以下 (2)実撚を4t/m以上14t/m以下有する。 (3)伸度が30%以上50%以下。 (4)伸縮復元率(CR)が30%以上50%以下。 (5)捲縮発現伸長率(TR)が2.5%以上15%以
    下。
  2. 【請求項2】繰り返し単位の80モル%以上がブチレン
    テレフタレートであるポリブチレンテレフタレートから
    なるマルチフィラメントの未延伸糸を加撚前に加熱体に
    より加熱した後、該加熱体から糸条が離れる点とは異な
    る、加熱体と仮撚具との間の位置に設けた撚り止め装置
    を加撚開始点として、延伸仮撚加工を連続して行うこと
    により得られる請求項1記載の仮撚加工糸。
JP2001291897A 2001-09-25 2001-09-25 仮撚加工糸 Pending JP2003096632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291897A JP2003096632A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 仮撚加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291897A JP2003096632A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 仮撚加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096632A true JP2003096632A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19113964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291897A Pending JP2003096632A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 仮撚加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009375A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toray Ind Inc ポリトリメチレンテレフタレート系特殊捲縮糸およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009375A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toray Ind Inc ポリトリメチレンテレフタレート系特殊捲縮糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824869B2 (en) Polyester type conjugate fiber package
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2009121003A (ja) 高収縮性分割可能型ポリエステル仮撚糸およびその製造方法
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JPS6157422B2 (ja)
JP2003096632A (ja) 仮撚加工糸
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2009079335A (ja) 高収縮ポリエステル仮撚糸、それを用いた織編物及び高収縮ポリエステル仮撚糸の製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002105786A (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびに織編物
JP2004332164A (ja) アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2003082541A (ja) ポリエステル仮撚加工糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2804075B2 (ja) ドライ感、ドレープ性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JP2006002309A (ja) 極細ポリエステル仮撚捲縮加工糸およびその製造方法および織編物
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸