JP2003096581A - 電気防食方法 - Google Patents

電気防食方法

Info

Publication number
JP2003096581A
JP2003096581A JP2001290850A JP2001290850A JP2003096581A JP 2003096581 A JP2003096581 A JP 2003096581A JP 2001290850 A JP2001290850 A JP 2001290850A JP 2001290850 A JP2001290850 A JP 2001290850A JP 2003096581 A JP2003096581 A JP 2003096581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coating
corrosion protection
layer
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001290850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusuke Ichinose
祐亮 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001290850A priority Critical patent/JP2003096581A/ja
Publication of JP2003096581A publication Critical patent/JP2003096581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気中の電気防食法において、塗装表面を確
実に防食する大気中の電気防食方法を提供する。 【解決手段】 金属製の防食対象物の表面に形成された
単層又は多層の被膜の表面上に絶縁物を介して電極を設
置し、前記電極を正極とし、防食対象物を負極として外
部電源より通電する大気中構造物の電気防食方法におい
て、被膜最表面上に光触媒作用を有する被膜を用いるこ
とを特徴とする電気防食方法。或いは外部電源を用いず
に、電極として犠牲電極を設置し、この犠牲電極と防食
対象物を電気的に結線する電気防食方法であってもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、屋外機械
設備、屋外建造物を防食する大気中の電気防食方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の大気中の電気防食方法の概要を、
図5に示す。金属製の防食対象物3は、表面を塗装し、
塗膜4上に絶縁物7を介して電気防食用電極1を正極、
防食対象物3を負極として導線5を介して外部電源2に
接続されている。金属として鉄等が使用され、電極とし
て、アルミニウム、銅、チタン等が使用される。金属表
面が乾燥し、液膜が形成されない状態では防食電流が流
れないが、乾燥状態では錆の発生がないために防食の必
要性がない。降雨等により塗装表面が濡れ液膜6が形成
されると腐食が進行するが、この様な場合は、液膜6を
媒体として電気が流れ、腐食の進展が防止されて塗膜の
寿命が格段に長くなる。
【0003】しかし、乾燥状態から液膜6状態へ、ある
いは液膜6状態から乾燥状態へ移るときは、図6および
図7に示すように水分が水滴6′状に残ってしまう。こ
の様な状態になると、水分が残っている部分は、電気防
食用の電流は流れないが水分は存在し、かつ腐食促進物
も濃縮されるために塗膜の腐食が進行し、電気防食によ
る寿命延長の効果が小さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術は、水
膜が蒸発して塗膜表面に形成される液膜が水滴状になる
ことにより電気防食の電流が流れない部分が発生すると
いう問題点があった。そこで本発明は、水滴の発生を防
止し、効果的に塗膜の腐食を防止する電気防食方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電気防食方法は
以下の通りである。 (1)金属製の防食対象物の表面に形成された単層又は
多層の被膜の表面上に絶縁物を介して電極を設置し,前
記電極を正極とし、防食対象物を負極として外部電源よ
り通電する電気防食方法において、前記被膜の最表面層
に光触媒作用を有する被膜を用いることを特徴とする電
気防食方法、 (2)金属製の防食対象物の表面に形成された単層又は
多層の被膜の表面上に絶縁物を介して犠牲電極を設置
し、前記犠牲電極と防食対象物を電気的に結線する電気
防食方法において、前記被膜の最表面層に光触媒作用を
有する被膜を用いることを特徴とする電気防食方法、で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。全体の構成を図1に示す。防食対象物3の表面は、
塗装されて塗膜4により被覆されている。その最表面
は、最表面層に光触媒作用を有する被膜8によりコーテ
ィングされ、2層からなる被膜で被覆されている。被膜
の構造としては、図1に示す構造の他に、図3に示すよ
うに光触媒作用を有する被膜8を直接防食対象物3にコ
ーティングしたものや、図4に示すように光触媒の被膜
8と最下層の塗膜4の間に中間層9を設けた3層以上の
ものでも良い。
【0007】光触媒の被膜8は、光が当たると光触媒の
光誘起親水作用により表面の濡れ性が向上して、図6、
図7に示すような水滴6′状から図1に示すような均一
な水膜6状になり、防食電流が塗膜全表面に流れて防食
能力が格段に向上することを本発明者は知見した。この
光触媒の被膜8は、光触媒そのものをコーティングした
ものや、光触媒とバインダーを混合しコーティングした
ものがある。
【0008】コーティング膜の表面上には、絶縁物7を
介して電極1が設置されており、電極1を正極、防食対
象物3を負極として導線5で外部電源2に結線する。外
部電源の設置が困難な場所では、図2に示すように電極
1を犠牲電極1′にし、犠牲電極1′と防食対象物3を
導線5により結線し、犠牲電極の溶解により発生する電
流で電気防食を行う方法もある。
【0009】防食対象物3の材質は、電気防食のしやす
さと適用の多さから鉄鋼材料であることが好ましい。塗
膜4の材料は、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂等を使用できる。外部電源使
用時の電極1は、アルミニウム、チタンを使用でき、犠
牲電極1′は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛を主
成分とした合金等を使用できる。また、光触媒の材質
は、酸化チタン、酸化タングステンが使用でき、バイン
ダー及び中間層9は、セラミックスなどの無機バインダ
ーと樹脂やゴムなどの有機バインダーの混合物を使用で
きる。絶縁物7はゴム、樹脂、セラミックス等を使用で
きる。外部電源の設定電圧は1Vより低いと防食範囲が
狭くなり、10Vを超えると過防食が発生して塗膜4の
寿命が短くとなるので、1〜10Vであることが望まし
い。
【0010】
【実施例】実施例として、鋼製の防食対象物3を図4に
示すような多層膜にコーティングし3層構造の被膜を作
製した。防食対象物3の上にエポキシ樹脂からなる厚さ
0.3mmの塗膜4を形成し、その上にセラミックスから
なる無機バインダーとウレタン樹脂からなる有機バイン
ダーの混合物からなる厚さ0.1mmの中間層9を塗装に
より形成し、セラミックスからなる無機バインダーと混
合した酸化チタンからなる光触媒をコーティングして厚
さ0.2mmの光触媒の層8を形成した。その上に、ゴム
からなる厚さ3mmの絶縁物7を介してアルミニウムから
なる電極1を設置する。電極を正極、防食対象物3を負
極として導線5により結線し、10Vの電圧を付加する
ことにより防食した。その結果、6から7年経過して
も、防食対象物の全面が健全な塗膜のままであった。一
方、比較例として、光触媒の層8を有さない他は実施例
と同じ2相構造の被膜を作製した。比較例では6から7
年経過すると、防食対象物の一部に錆が発生した。
【0011】
【発明の効果】本発明の如く防食対象物表面のコーティ
ング膜の最表面を光触媒の被膜にすることにより、表面
の濡れ性が向上し均一な液膜が形成されて、均一な電気
防食が可能となる。光触媒は光誘起親水作用のほかに表
面に付着した腐食性物質を分解する光酸化分解作用があ
り防食にも効果がある。本発明により、電気防食と光防
食を組み合わせることにより、電気的防食作用と光触媒
による腐食性物質分解作業が有効に発揮され、格段の防
食効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外部電源を用いた本発明の大気中電気防食方法
の実施態様を示す図である。
【図2】犠牲電極を用いた本発明の大気中電気防食方法
の実施態様を示す図である。
【図3】外部電源を用いた本発明の大気中電気防食方法
の別の実施態様を示す図である。
【図4】外部電源を用いた本発明の大気中電気防食方法
の別の実施態様を示す図である。
【図5】従来の外部電源を用いた大気中電気防食方法を
示す図である。
【図6】水滴発生状態の平面図。
【図7】水滴発生状態の断面図。
【符号の説明】
1 :電気防食用電極 1′:犠牲電極 2 :外部電源 3 :防食対象物 4 :塗膜 5 :導線 6 :液膜 6′:水滴 7 :絶縁物 8 :光触媒の被
膜 9 :中間層の被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の防食対象物の表面に形成された
    単層又は多層の被膜の表面上に絶縁物を介して電極を設
    置し、前記電極を正極とし、防食対象物を負極として外
    部電源より通電する電気防食方法において、前記被膜の
    最表面層に光触媒作用を有する被膜を用いることを特徴
    とする電気防食方法。
  2. 【請求項2】 金属製の防食対象物の表面に形成された
    単層又は多層の被膜の表面上に絶縁物を介して犠牲電極
    を設置し、前記犠牲電極と防食対象物を電気的に結線す
    る電気防食方法において、前記被膜の最表面層に光触媒
    作用を有する被膜を用いることを特徴とする電気防食方
    法。
JP2001290850A 2001-09-25 2001-09-25 電気防食方法 Withdrawn JP2003096581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290850A JP2003096581A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電気防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290850A JP2003096581A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電気防食方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096581A true JP2003096581A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19113084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290850A Withdrawn JP2003096581A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電気防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008591A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 藤森工業株式会社 防食構造
US8673456B2 (en) 2005-11-15 2014-03-18 Meisei Industrial Company Limited Composite plated film and laminated film
CN108089380A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 华南师范大学 一种单面双电极和一种电响应材料表面构型的方法
JP2019173121A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 積水化学工業株式会社 防錆方法及び防錆構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673456B2 (en) 2005-11-15 2014-03-18 Meisei Industrial Company Limited Composite plated film and laminated film
WO2012008591A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 藤森工業株式会社 防食構造
JP2012021211A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 防食構造
CN108089380A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 华南师范大学 一种单面双电极和一种电响应材料表面构型的方法
JP2019173121A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 積水化学工業株式会社 防錆方法及び防錆構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334192B2 (ja)
JP5441122B2 (ja) 陽極
Feliu et al. Deterioration of cathodic protection action of zinc-rich paint coatings in atmospheric exposure
JP6361956B2 (ja) 耐食性に優れた金属部材およびその製造方法、ならびに金属部材の補修材および補修方法
JPS6031910B2 (ja) 自動車用のカソ−ド保護装置
US6325915B1 (en) Method and system of preventing corrosion of conductive structures
US6551491B2 (en) Method and system of preventing corrosion of conductive structures
JP2003096581A (ja) 電気防食方法
WO2016203368A1 (en) Cathodic protection of metal substrates
JP2008231508A (ja) 防食鋼管
US6030519A (en) Electrode pad for debonding paint from a metal substrate
JP2016040403A (ja) 防食方法および防食装置
JP2006063439A (ja) コンクリート構造物中の鉄筋防食用溶射皮膜
TW200422229A (en) System and method for protecting metals
JP2951481B2 (ja) タンク底板用高耐食性積層溶射鋼板
JP2006077953A (ja) マグネシウム合金部材の締結部材および該締結部材を使用したマグネシウム合金部材の締結構造
JP4201394B2 (ja) 複合皮膜電極で被覆されたコンクリート鋼構造物
JP4051409B2 (ja) 大気環境中の塗装金属体の電気防食装置
JPH11314309A (ja) 電気防食用被覆及び方法
JP2557936Y2 (ja) 海水電解防汚装置
JP3978796B2 (ja) ショッププライマー鋼板を用いたエレクトロコーティング防食法
JP6085507B2 (ja) 電気防食工法
JP2505608B2 (ja) 海水に接する構造物の防汚装置
JP3207718B2 (ja) 海洋生物付着防止塗膜
JP2010538169A (ja) 高密度金属酸化物層の製造方法及び当該方法によって製造される層

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202