JP2003096141A - 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2003096141A
JP2003096141A JP2001290158A JP2001290158A JP2003096141A JP 2003096141 A JP2003096141 A JP 2003096141A JP 2001290158 A JP2001290158 A JP 2001290158A JP 2001290158 A JP2001290158 A JP 2001290158A JP 2003096141 A JP2003096141 A JP 2003096141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sio
styrene
impact resistance
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001290158A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tatsuta
篤夫 竜田
Atsushi Hashiba
篤志 橋場
Mitsuhiro Takarada
充弘 宝田
Yoshito Osawa
芳人 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2001290158A priority Critical patent/JP2003096141A/ja
Publication of JP2003096141A publication Critical patent/JP2003096141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ工業的に生産性の高い耐衝撃改質剤
を製造し、かつスチレン系樹脂或いはアクリル系樹脂に
配合して、耐衝撃性、樹脂外観が良好な商品価値の高い
耐衝撃性樹脂を提供すること。 【解決手段】 乳化剤存在下、一般式RSi(O
と(R SiO) 及び/又はRO(R
SiO)、水とを乳化し、続いて酸触媒を用い
て乳化重合してなるオルガノポリシロキサンで、平均粒
径が50〜200nmの範囲に有り、かつ抽出後の25
℃における粘度が10,000mPa・s以上であるオ
ルガノポリシロキサン系ラテックスの存在下、ラジカル
重合性単量体(芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル
系単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量
体)を乳化重合する耐衝撃性改質剤の製造方法(式中、
,R ,Rは炭素数1〜10の非置換もしくは置換
の炭化水素基を、R,Rは水素原子もしくは炭素数
1〜4の炭化水素基を、mは3及至10の整数、nは2
及至200の整数を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐衝撃性改質剤の製
造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法に関するもので、よ
り詳しくは乳化重合で製造される特定のオルガノポリシ
ロキサン系ラテックスを用いてなる耐衝撃性改質剤の製
造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサンはその優れた衝
撃吸収性、撥水性、離型性等を生かし、熱可塑性樹脂や
耐衝撃性ゴム、各種塗料、コーティング剤の改質剤とし
て広く応用されている。従来、これらの改質剤としては
高分子量のジメチルポリシロキサンオイルやシリコーン
ガムが一般的であるが、熱可塑性樹脂に分散しにくく高
温での混練或いは有機溶剤溶解等が必要であった。更に
オルガノポリシロキサンは一般に熱可塑性樹脂との相溶
性に乏しいので、相溶性及び分散性を高める目的でラジ
カル重合性オルガノポリシロキサンとビニルモノマーと
の交叉重合体が多く開示されている(特開平1-190
746号,同6-25492号,同6-145451号公
報等)。これらの交叉重合体は特にビニル系樹脂との相
溶性が高まり、耐衝撃性に優れた成形品が得られる。ま
た、オルガノポリシロキサン高重合体を熱可塑性樹脂に
分散する場合、シリコーン粒子が大きかったり、粒径分
布が広いと樹脂外観が悪くなる。特に黒色成形品におい
て漆黒度が悪くなり、商品価値が低くなる等の欠点があ
った。そこで、特開平5-194740号公報では0.
1μm以下の平均粒子径でかつ粒子径の標準偏差が0.
07μm以下のシリコーンラテックスの製造方法が開示
されており、また特開2000-186182号公報で
粒子径0.08〜0.16μmのシリコーン・アクリル
複合ゴムラテックスでアクリル樹脂を改質する方法が開
示されている。
【0003】しかしながら、特開平6-25492号公
報等に示されているラジカル重合性不飽和基含有オルガ
ノポリシロキサンとビニルモノマーとの交叉重合体の製
造方法は非常に煩雑である事、粒径を制御する事が困難
である事から工業的には好ましい方法とは言えない。ま
た特開平5-194740号公報は粒子径0.1μm以
下のシリコーンラテックスの製造方法を示しているが、
オルガノシロキサンとシロキサン系グラフト交叉剤との
乳化重合において、重合温度を60℃以上という高温に
しなければいけない事、プリエマルジョンを長時間かけ
て滴下重合するという方法は工業的に不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者等は非
常に簡便かつ工業的に生産性の高いスチレン系樹脂或る
いはアクリル系樹脂の耐衝撃性向上について鋭意検討し
た結果、重合度及び粒子径が制御されたオルガノポリシ
ロキサン系ラテックス存在下でラジカル重合性単量体を
乳化重合したグラフト重合体を配合する事により、著し
く耐衝撃性が改善される事を見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、〔1〕
乳化剤存在下、一般式RSi(ORと(R
SiO)及び/又はRO(R SiO)
水とを乳化し、続いて酸触媒を用いて乳化重合してなる
オルガノポリシロキサンで、平均粒径が50〜200n
mの範囲に有り、かつ抽出後の25℃における粘度が1
0,000mPa・s以上であるオルガノポリシロキサ
ン系ラテックスの存在下、ラジカル重合性単量体を乳化
重合する事を特徴とする耐衝撃性改質剤の製造方法(式
中、R,R,Rは炭素数1〜10の非置換もしくは
置換の炭化水素基を、R,Rは水素原子もしくは炭
素数1〜4の炭化水素基を、mは3及至10の整数、n
は2及至200の整数を表わす。)、〔2〕ラジカル重
合性単量体が芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系
単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体
から選ばれた1種もしくは2種以上である〔1〕記載の
耐衝撃性改質剤の製造方法、〔3〕〔1〕〜〔2〕記載
の製造方法で得られた耐衝撃性改質剤を、スチレン系樹
脂或るいはアクリル系樹脂に配合する事を特徴とするの
耐衝撃性樹脂の製造方法、〔4〕スチレン系樹脂或いは
アクリル系樹脂が、スチレン-アクリロニトリル共重合
体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、HIPS
樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、MBS樹脂、AAS樹
脂である[3]記載の耐衝撃性樹脂の製造方法を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。一般式RSi(ORと(R SiO)
及び/又はRO(R SiO)を乳化する
事の出来る乳化剤としてはアニオン系或いはノニオン系
であれば特に限定はされないが、アニオン系活性剤が好
ましく、炭素数が6から18のアルキル基で置換された
アルキルベンゼンスルフォン酸、アルキル硫酸、ポリオ
キシエチレン脂肪酸フェニルエーテルサルフェート類、
ポリオキシエチレン脂肪酸サルフェート類、及び/又は
それらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が
好適に用いられる。具体的にはオクチルベンゼンスルフ
ォン酸、ドデシルベンゼンスルフォン酸、セチルベンゼ
ンスルフォン酸、オクチルサルフェート、ラウリルサル
フェート、オレイルサルフェート、セチルサルフェー
ト、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフ
ェート、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル
サルフェート、エトキシ化ラウリルサルフェート、エト
キシ化オレイルサルフェート、エトキシ化セチルサルフ
ェート、オクチルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、セチルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム、ナトリウムオクチルサルフ
ェート、ナトリウムラウリルサルフェート、アンモニウ
ムラウリルサルフェート、ナトリウムポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテルサルフェート等が例示され
る。該乳化剤の配合量としては、エマルジョン中好まし
くは0.1〜10重量%である。0.1重量%未満では
乳化剤の安定性が不十分となり、また10重量%を超え
ると、ラジカル重合後の重合体ラテックスを塩析する際
に泡立ちやすくなるので好ましくない。
【0007】本発明に用いられるオルガノポリシロキサ
ンラテックスの出発原料としては一般式RSi(OR
と(R SiO)及び/又はRO(R
SiO)が使用される。但し、式中、R,R,
は炭素数1〜10の非置換もしくは置換の炭化水素
基を、R,Rは水素原子もしくは炭素数1〜4の炭
化水素基を、mは3及至10の整数、nは2及至200
の整数を表わす。RSi(ORで表されるオル
ガノシランは本発明のラテックスを分岐状にするための
出発物質であり、Rとしては炭素数1〜10の非置換
もしくは置換の炭化水素基をRとしては炭素数1〜4
のアルキル基が好ましく、具体的にはメチルトリメトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシ
シラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘ
キシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピル
トリエトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシ
シラン等が例示される。該オルガノシランの配合量とし
ては、エマルジョン中好ましくは0.01〜2重量%で
ある。0.01重量%未満ではラテックスの重合度が低
くなり、2重量%を超えるとラテックスが硬くなりやす
く、時折ゲル化する事も有り好ましくない。
【0008】次に本発明のラテックス主成分の出発原料
である(R SiO)及び/又はRO(R
iO)は特に制限されないが、環状オルガノポリ
シロキサン、両末端がシラノールの線状ジオルガノポリ
シロキサン、両末端が低級アルコキシ基の線状ジオルガ
ノポリシロキサンやこれらの混合物が好適に用いられ
る。R,Rは炭素数1〜10の非置換もしくは置換
の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル
基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリー
ル基、トリフルオロプロピル基等のハロアルキル基を表
わす。mは3及至10の整数を表わす。具体的にはヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、
1,1-ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フ
ェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1,1-ジフ
ェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-
テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7-テトラフェニルテトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5-トリビニルトリメチルシクロトリシロキサ
ン、1,3,5-トリフェニルトリメチルシクロトリシロキサ
ン、1,3,5-トリス(トリフルオロプロピル)トリメチル
シクロトリシロキサン等が例示される。線状のジオルガ
ノポリシロキサンの末端基はシラノール基、メトキシ
基、エトキシ基が好ましく、nは2及至200の整数を
表わす。具体的には下記式のポリシロキサンが例示され
る(但しMeはメチル基を、Etはエチル基を、Phは
フェニル基を表わす)。
【0009】HO-(MeSiO)10-H、HO-
(MeSiO)20-H、HO-(Me SiO)40
-H、HO-(MeSiO)100-H、HO-(Me
SiO) 200-H、MeO-(MeSiO)10-M
e、MeO-(MeSiO)20-Me、MeO-(M
SiO)40-Me、MeO-(MeSiO)
100-Me、MeO-(MeSiO)200-Me、
EtO-(MeSiO)10-Et、EtO-(Me
SiO)20-Et、EtO-(MeSiO)40-E
t、EtO-(MeSiO)100-Et、EtO-
(MeSiO)200-Et、HO-(MeSiO)
10-(PhSiO)-H、HO-(MeSiO)
-(PhSiO)-H、HO-(MeSiO)
40-(PhSiO)-H、HO-(MeSiO)
100-(PhSiO)20-H、HO-(MeSi
O)10-(PhSiO)-H,MeO-(Me
iO)10-(PhSiO)-Me、MeO-(Me
SiO)20-(PhSiO)-Me、MeO-
(MeSiO)40-(PhSiO)-Me、Me
O-(MeSiO) 100-(PhSiO)20-M
e。
【0010】これらの環状及び/又は線状のポリシロキ
サンの配合量としては、エマルジョン中好ましくは10
〜80重量%である。10重量%未満ではラテックス濃
度が低くなりすぎるし、80重量%を超えるとエマルジ
ョンの安定性が悪くなり易く、流動性も低くなるので取
扱いにくく、好ましくない。
【0011】乳化剤、一般式RSi(OR
(R SiO)及び/又はRO(R SiO)
で示されるオルガノポリシロキサン、及び水の混
合物をホモミキサー、アジホモミキサー(商品名)、コ
ンビミキサー(商品名)、コロイドミル等の高速攪拌装
置によって粗乳化し続いて、重合終了時の平均粒径を5
0〜200nmにする為に超高圧ホモジナイザー及びマ
イクロフルイダイザー、ナノマイザー、アルティマイザ
ー(以上何れも商品名)等の高剪断圧力乳化機で更に乳
化分散する事が必要である。好ましい剪断圧力としては
50〜200MPaである。なおまた、使用した乳化剤
が酸性を示すものであればそのまま重合工程に入って構
わないが、酸性度が弱い場合或いは中性の乳化剤を使用
した場合は重合時間が長くなるので、炭素数が6から1
8のアルキル基で置換されたアルキルベンゼンスルフォ
ン酸、アルキル硫酸、ポリオキシエチレン脂肪族フェニ
ルエーテルサルフェート類、ポリオキシエチレン脂肪族
サルフェート類等の有機酸、塩酸、硫酸、リン酸等の無
機酸を添加して重合を促進する事が好ましい。また、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸、アルキル硫酸、ポリオキ
シエチレン脂肪族フェニルエーテルサルフェート類、ポ
リオキシエチレン脂肪族サルフェート類のナトリウム塩
或いはカリウム塩を用いて乳化した際には、イオン交換
樹脂を用いて酸型に変更しても良い。
【0012】この様にして得られた初期エマルジョンを
重合するに際し、重合温度は好ましくは0〜90℃、よ
り好ましくは5〜80℃である。0℃未満では重合温度
が遅く工業的に好ましくなく、90℃を超えると重合中
にエマルジョンの安定性が低下する事があり好ましくな
い。重合時間は好ましくは2〜100時間で、抽出後の
25℃における粘度が10,000mPa・s以上とな
る時間であれば、温度と時間を適宜選ぶ事が出来る。重
合時間が2時間未満と短いと粘度が10,000mPa
・sに到達しないので好ましくない。尚、粘度が10,
000mPa・s未満では樹脂に対する耐衝撃性効果が
弱いので、この粘度以上になるまで重合を続けなければ
ならない。この重合反応後は塩基性物質を添加して中和
する事によりエマルジョンの安定性が向上し、次工程で
のラジカル重合を円滑に進行させるうえでも、pHを4
〜9程度に中和する事が好ましい。より好ましくは5〜
8である。この際使用する塩基性物質としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の
無機アルカリやアンモニア、有機アミン類などが挙げら
れる。
【0013】ここで得られたオルガノポリシロキサン系
ラテックスの存在下、ラジカル重合性単量体を乳化重合
する事によって本発明の耐衝撃性改質剤が製造される
が、特にラジカル重合性単量体としてはスチレン、α−
メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン
等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、(メタ)ア
クリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル等の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系単量体から選ばれた
1種もしくは2種以上であることが好ましい。さらに他
のラジカル重合性単量体として、アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸(無水
物)、マレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイ
ミド系単量体等を使用することも可能である。
【0014】また、本発明において、オルガノポリシロ
キサン系ラテックスの存在下、ラジカル重合性単量体を
乳化重合する際は、固形分換算でオルガノポリシロキサ
ン系ラテックス3〜80重量%に対して、ラジカル重合
性単量体が20〜97重量%である事が好ましい。固形
分換算でオルガノポリシロキサン系ラテックスが3重量
%未満ではオルガノポリシロキサンの効果が弱く、耐衝
撃性改質効果は得られない。また、固形分換算でオルガ
ノポリシロキサン系ラテックスが80重量%を超える
と、スチレン系樹脂或いはアクリル系樹脂と相分離を起
こし、成形品外観が悪くなり、好ましくない。
【0015】本発明の耐衝撃性改質剤は、目的に応じて
下記のスチレン系樹脂或るいはアクリル系樹脂に配合す
る事で耐衝撃性樹脂を製造する事が可能である。これら
スチレン系樹脂或るいはアクリル系樹脂としては、ポリ
スチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチ
レン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロ
ニトリル-メタクリル酸メチル共重合体、ポリメタクリ
ル酸メチル、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチ
レン-無水マレイン酸共重合体スチレン-マレイミド共重
合体、アクリロニトリル-スチレン-マレイミド共重合
体、ゴム強化ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)、アク
リロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹
脂)、アクリロニトリル-エチレン・プロピレン-スチレ
ン樹脂(AES樹脂)、メタクリル酸メチル-ブタジエ
ン-スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル-n
-ブチルアクリレート-スチレン樹脂(AAS樹脂)など
が挙げられる。これらスチレン系樹脂或いはアクリル系
樹脂のうち、特にスチレン-アクリロニトリル共重合
体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、HIPS
樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、MBS樹脂、AAS樹
脂が好ましい。
【0016】これらのブレンド比は、本発明の耐衝撃性
改質剤/スチレン系樹脂及び又はアクリル系樹脂(重量
比)が、1〜80/99〜20である事が好ましい。耐
衝撃性改質剤が1重量部未満では、耐衝撃性改良効果が
十分でなく、一方、80重量部を越えると、成型加工性
が低下するため好ましくない。
【0017】[実施例]以下に本発明につき実施例を挙
げて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限
されるものではない。なお、実施例中における「部」お
よび「%」は特に断りのない限り重量基準である。
【0018】[参考例−1]フェニルトリエトキシシラン
1.3g、オクタメチルシクロテトラシロキサン34
9g、ラウリル硫酸ナトリウム 14g及びイオン交換
水 79gの混合物をホモミキサーで1000rpm攪
拌する事によりプリエマルジョンを得、続いて10%ド
デシルベンゼンスルフォン酸水溶液 35.0g及びイ
オン交換水513g添加してこのエマルジョンを希釈し
た。さらにこれをナノマイザー(ナノマイザー株式会社
・商品名)で100MPaの圧力で2回乳化分散を行っ
た後、50℃,48時間重合を行い、更に10℃,24
時間熟成を行って、10%炭酸ナトリウム水溶液9.0
gで中和してシリコーンラテックス-1を調製した。
尚、本ラテックスの105℃、3時間の不揮発分は3
2.9%、pH7.0、平均粒径 160nm、トルエ
ン抽出後の25℃粘度 1,000,000Pa・s以
上であった。尚、平均粒径はサブミクロン粒度分布測定
装置 N4Plus型(ベックマン・コールター株式会
社製)を用い20℃雰囲気下で測定した(以下参考例は
すべて同様の方法で測定)。
【0019】[参考例−2]フェニルトリエトキシシラン
0.9g、オクタメチルシクロテトラシロキサン24
9g、15%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液 133
g、10%ドデシルベンゼンスルフォン酸水溶液20.
0g及びイオン交換水592gの混合物をホモミキサー
で1000rpm攪拌する事によりプリエマルジョンを
得、続いてこのエマルジョンをナノマイザーで100M
Paの圧力で4回乳化分散を行った後、50℃,48時
間重合を行い、更に25℃,24時間熟成を行って、1
0%炭酸ナトリウム水溶液5.6gで中和してシリコー
ンラテックス-2を調製した。尚、本ラテックスの10
5℃、3時間の不揮発分は22.7%、pH7.0、平
均粒径 120nm、トルエン抽出後の25℃粘度 1,
000,000Pa・sであった。
【0020】[参考例−3]フェニルトリエトキシシラン
0.9g、オクタメチルシクロテトラシロキサン22
7g、式 HO(MeSiO)10(PhSiO)
Hで表わされる直鎖状ポリシロキサンオリゴマー 2
2.5g、15%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液 13
3g、10%ドデシルベンゼンスルフォン酸水溶液2
0.0g及びイオン交換水592gの混合物をホモミキ
サーで1000rpm攪拌する事によりプリエマルジョ
ンを得、続いてこのエマルジョンをナノマイザーで10
0MPaの圧力で2回乳化分散を行った後、50℃,4
8時間重合を行い、更に10℃,24時間熟成を行っ
て、10%炭酸ナトリウム水溶液5.6gで中和してシ
リコーンラテックス-3を調製した。尚、本ラテックス
の105℃、3時間の不揮発分は24.2%、pH6.
0、平均粒径 120nm、トルエン抽出後の25℃粘
度 1,000,000Pa・s以上であった。
【0021】[参考例−4]フェニルトリエトキシシラン
1.3g、オクタメチルシクロテトラシロキサン34
9g、ラウリル硫酸ナトリウム 7g及びイオン交換水
79gの混合物をホモミキサーで1000rpm攪拌
する事によりプリエマルジョンを得、続いて10%ドデ
シルベンゼンスルフォン酸水溶液 35.0g及びイオ
ン交換水 520g添加してこのエマルジョンを希釈し
た。さらにこれをゴーリンホモジナイザー(ゴーリン株
式会社・商品名)で20MPaの圧力で2回乳化分散を
行った後、50℃,48時間重合を行い、更に10℃,
24時間熟成を行って、10%炭酸ナトリウム水溶液
9.0gで中和してシリコーンラテックス-4を調製し
た。尚、本ラテックスの105℃、3時間の不揮発分は
32.5%、pH7.0、平均粒径320nm、トルエ
ン抽出後の25℃粘度 1,000,000Pa・s以
上であった。
【0022】[参考例−5]オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン 350g、ラウリル硫酸ナトリウムの10%
水溶液 35g及びイオン交換水571gの混合物をホ
モミキサーで1000rpm攪拌する事によりプリエマ
ルジョンを得、続いて10%ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸水溶液 35.0g添加して、これをゴーリンホモ
ジナイザー(ゴーリン株式会社・商品名)で30MPa
の圧力で2回乳化分散を行った後、50℃,24時間重
合を行い、更に15℃,16時間熟成を行って、10%
炭酸ナトリウム水溶液9.0gで中和してシリコーンラ
テックス-5を調製した。尚、本ラテックスの105
℃、3時間の不揮発分は31.2%、pH7.0、平均
粒径280nm、トルエン抽出後の25℃粘度 1,0
00,000Pa・sであった。
【0023】[参考例−6]フェニルトリエトキシシラン
1.3g、オクタメチルシクロテトラシロキサン34
9g、ラウリル硫酸ナトリウム 14g及びイオン交換
水 79gの混合物をホモミキサーで1000rpm攪
拌する事によりプリエマルジョンを得、続いて10%ド
デシルベンゼンスルフォン酸水溶液 35.0g及びイ
オン交換水513g添加してこのエマルジョンを希釈し
た。さらにこれをナノマイザーで100MPaの圧力で
2回乳化分散を行った後、50℃,48時間重合を行
い、10%炭酸ナトリウム水溶液9.0gで中和してシ
リコーンラテックス-6を調製した。尚、本ラテックス
の105℃、3時間の不揮発分は32.9%、pH7.
0、平均粒径 160nm、トルエン抽出後の25℃粘
度 8,000Pa・sであった。
【0024】[実施例1]窒素置換したガラスリアクター
に、シリコーンラテックス-1を固形分換算で50部、
純水80部、デキストリン 0.2部、無水ピロリン酸
ナトリウム 0.1部および硫酸第1鉄 0.005部を
添加した後、65℃に昇温した。その後、スチレン 3
5部、アクリロニトリル 15部、クメンハイドロパー
オキサイド0.3部からなる混合液およびオレイン酸カ
リウム塩 1.1部を含む乳化剤水溶液 20部を各々6
時間に亘って連続添加した。その後3時間重合を継続し
た。その後、塩析・脱水・乾燥し、耐衝撃性改質剤(A
-1)を得た。
【0025】[実施例2〜3、比較例1〜3]実施例1に
おいて、シリコーンラテックスを表1に示すシリコーン
ラテックスに変更した以外は、同様に製造し、耐衝撃性
改質剤(A-2〜6)を得た。また、耐衝撃性改質剤
(A)の各種評価(実施例1〜3、比較例1〜4)は、
以下の方法で行った。測定結果は表2に示す。
【0026】耐衝撃性 耐衝撃性改質材(A)、ABS樹脂(日本エイアンドエ
ル(株)、UT-61)、SAN樹脂(日本エイアンド
エル(株)、230PC)を表-2に示す割合で混合
し、40mm二軸押出機を用いて240℃にて溶融混合
し、ペレットを得た。得られたペレットより射出成形機
にて耐衝撃性測定用成形品を成形した。耐衝撃性はAS
TM D−256に準拠してノッチ付アイゾット衝撃強
度を測定した。23℃、1/4インチ。単位:MPa。 外観、漆黒度 耐衝撃性改質剤(A)、ABS樹脂(日本エイアンドエ
ル(株)、UT-61)、SAN樹脂(日本エイアンド
エル(株)、230PC)を表2に示す割合で混合し、
更にカーボンブラック 0.45部を添加混合し、40
mm二軸押出機を用いて240℃にて溶融混合し、着色
ペレットを得た。得られた着色ペレットより射出成形機
にて100×60×3mmtの試験片を作製し、成形品
表面を目視判定し、外観評価を行なった。漆黒度はJI
S Z8729に準拠した色相測定により評価した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は次のよう
に特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極
めて大きい。 1.本発明に係る製造法によれば、簡便かつ工業的に生
産性の高い耐衝撃改質剤を製造する事ができる。 2.本発明によって得られた耐衝撃改質剤は、スチレン
系樹脂或いはアクリル系樹脂に配合する事により、耐衝
撃性、樹脂外観が良好で、黒色成形品の漆黒度に優れた
極めて商品価値の高い耐衝撃性樹脂を製造する事ができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大澤 芳人 群馬県高崎市飯塚町760−1 Fターム(参考) 4J002 BC02X BC03X BC04X BC06X BC07X BG06X BH00X BH02X BN06X BN12X BN14X BN15X BN16X BN23W DA03 FD09 4J011 AA05 KA01 KA02 KA04 KA10 4J026 AB44 BA05 BA06 BA19 BA21 BA25 BA27 BA31 BA32 BA38 DA04 DB04 GA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳化剤存在下、一般式RSi(OR
    と(R SiO)及び/又はRO(R Si
    O)、水とを乳化し、続いて酸触媒を用いて乳化
    重合してなるオルガノポリシロキサンで、平均粒径が5
    0〜200nmの範囲に有り、かつ抽出後の25℃にお
    ける粘度が10,000mPa・s以上であるオルガノ
    ポリシロキサン系ラテックスの存在下、ラジカル重合性
    単量体を乳化重合する事を特徴とする耐衝撃性改質剤の
    製造方法(式中、R,R,Rは炭素数1〜10の非
    置換もしくは置換の炭化水素基を、R,Rは水素原
    子もしくは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは3及至1
    0の整数、nは2及至200の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】ラジカル重合性単量体が芳香族ビニル系単
    量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステル系単量体から選ばれた1種もしくは2種
    以上である請求項1記載の耐衝撃性改質剤の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1〜2記載の製造方法で得られた耐
    衝撃性改質剤を、スチレン系樹脂或るいはアクリル系樹
    脂に配合する事を特徴とするの耐衝撃性樹脂の製造方
    法。
  4. 【請求項4】スチレン系樹脂或いはアクリル系樹脂が、
    スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-メタク
    リル酸メチル共重合体、HIPS樹脂、ABS樹脂、A
    ES樹脂、MBS樹脂、AAS樹脂である請求項3記載
    の耐衝撃性樹脂の製造方法。
JP2001290158A 2001-09-21 2001-09-21 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法 Withdrawn JP2003096141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290158A JP2003096141A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290158A JP2003096141A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096141A true JP2003096141A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19112534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290158A Withdrawn JP2003096141A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096142A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon A & L Kk グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法
WO2006040929A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Kaneka Corporation スチレン系樹脂の改質剤、スチレン系樹脂組成物および改質剤の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088040A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオルガノシロキサンラテツクスの製法
JPH01190746A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) * 1990-12-14 1992-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH04277507A (ja) * 1990-12-20 1992-10-02 Wacker Chemie Gmbh 核−殻−構造を有するエラストマー粒状コポリマー及びその製法
JPH1095818A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物及びその製造方法
JPH10279642A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Techno Polymer Kk 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2000034359A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 General Electric Company Emulsion polymerized silicone rubber-based impact modifiers, method for making, and blends thereof
JP2003096142A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon A & L Kk グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088040A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオルガノシロキサンラテツクスの製法
JPH01190746A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) * 1990-12-14 1992-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH04277507A (ja) * 1990-12-20 1992-10-02 Wacker Chemie Gmbh 核−殻−構造を有するエラストマー粒状コポリマー及びその製法
JPH1095818A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物及びその製造方法
JPH10279642A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Techno Polymer Kk 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2000034359A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 General Electric Company Emulsion polymerized silicone rubber-based impact modifiers, method for making, and blends thereof
JP2003096142A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon A & L Kk グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096142A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon A & L Kk グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法
WO2006040929A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Kaneka Corporation スチレン系樹脂の改質剤、スチレン系樹脂組成物および改質剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
EP0433906B1 (en) Thermoplastic resin and process for producing the same
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP4980526B2 (ja) グラフト重合体の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法
JPH07138331A (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂
JPH08239544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2019168007A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
JP2003096141A (ja) 耐衝撃性改質剤の製造方法及び耐衝撃性樹脂の製造方法
JP2002020443A (ja) グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP3274147B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JPH1095911A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0586815B2 (ja)
KR20070015397A (ko) 그라프트 공중합체 및 그것을 함유하는 수지 조성물
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10279642A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH07331025A (ja) 二次加工用熱可塑性樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09157484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01279954A (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0463854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199026A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3106546B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110902