JPH09157484A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09157484A
JPH09157484A JP31387895A JP31387895A JPH09157484A JP H09157484 A JPH09157484 A JP H09157484A JP 31387895 A JP31387895 A JP 31387895A JP 31387895 A JP31387895 A JP 31387895A JP H09157484 A JPH09157484 A JP H09157484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
graft copolymer
resin composition
latex
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31387895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590169B2 (ja
Inventor
Hideyuki Fujii
秀幸 藤井
Sumi Yanagii
寿美 楊井
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP31387895A priority Critical patent/JP3590169B2/ja
Publication of JPH09157484A publication Critical patent/JPH09157484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590169B2 publication Critical patent/JP3590169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、表面硬度、顔料着色性および成形
外観のバランスに優れる熱可塑性樹脂組成物を得るこ
と。 【解決手段】 (a−1)ビニル重合性官能基含有シロ
キサン単位およびジメチルシロキサン単位からなり、さ
らに3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子がポ
リジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対し1モル以
下であるポリジメチルシロキサンと(a−2)ポリアル
キル(メタ)アクレ−トとからなる複合ゴムに(a−
3)芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選
ばれた少なくとも一種の単量体がグラフトされたグラフ
ト共重合体(A)とポリカーボネート樹脂(B)とから
なる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性と顔料着
色性に優れた耐衝撃性樹脂に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、樹脂材料を工業用途に用いる場
合、成形加工後の外観、強度、さらに無塗装で使用する
場合には、太陽光や降雨によって変色、物性低下の少な
い、いわゆる耐候性が良好であると同時に、顔料等の着
色剤を混合した際の発色性、顔料着色性が良好でなけれ
ばならない。
【0003】特に、車両分野で用いられる樹脂部品にお
いては、成形外観、衝撃強度および顔料着色性が高いレ
ベルである必要がある。
【0004】このうち、衝撃強度は一般にASTM D
258試験法に準拠したアイゾット衝撃強度で評価され
るが、例えば自動車外装用材料に使用可能かどうかの見
極めは室温での衝撃強度に加え、−30℃あるいは−4
0℃といった低温雰囲気下での衝撃強度をもって判断さ
れる。
【0005】また、車両分野に用いる樹脂材料に要求さ
れる顔料着色性は、用途や所望する色相によって異なる
ものの、一般には最も代表的な色調である黒色の発色性
をもって評価される。この場合、評価法としてはカ−ボ
ンブラック等の着色剤を一定量添加した樹脂成形品の明
度(L* )を色相色差分析より求めることによって行わ
れ、この値が小さいものほど顔料着色性が優れていると
評価される。例えば自動車ドアハンドル、ホイールカバ
ー等の自動車外装用材料等の高度な意匠性が必要な用途
では、例えばカ−ボンブラックを0.8重量部添加した
ときの樹脂成形品のL* 値が13程度あるいはそれ以下
を示す優れた漆黒性、透明感を有した材料が用いられ
る。
【0006】従来、このような特に高度な耐衝撃性と顔
料着色性が要求される用途に対応する方法としては、例
えば耐衝撃性の高い樹脂材料表面に顔料着色性に優れた
樹脂材料を積層する方法、塗装する方法あるいは被覆す
る方法等が用いられているが、これらは複雑な工程を要
するため高い製造コストとなり工業的に好ましい方法と
は言えない。
【0007】ポリカーボネート樹脂は、その優れた耐衝
撃性あるいは透明性を生かして様々な工業用用途に用い
られているが、成形加工温度が高い、流動性が悪いある
いは衝撃強度の厚み依存性が大きい等の欠点を有してい
る。
【0008】従来、ポリカーボネート樹脂の欠点を改良
する方法として、ポリカーボネート樹脂にABS(アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン)系樹脂をブレン
ドすることが、特公昭38−15225号公報、特公昭
48−12170号公報等に記載されている。
【0009】しかしながら、ポリカーボネート樹脂にA
BS系樹脂をブレンドする方法では、得られる樹脂組成
物の成形性およびその樹脂組成物から得られる成形品の
耐衝撃性は良好であるが、耐候性が不良であり、無塗装
状態での自動車外装用材料等には使用できない。
【0010】さらにポリカーボネート樹脂系樹脂組成物
の耐候性を改良し、かつ上記ポリカーボネート樹脂の欠
点を克服する方法として、特開昭64−79257号公
報に、ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メ
タ)アクリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体が
グラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体を
ポリカーボネート樹脂にブレンドすることが提案されて
いる。
【0011】また、ABS系樹脂の耐衝撃性改質剤とし
ての効果を向上させ、特に低温雰囲気下での衝撃強度を
向上させる方法として、特開平6−1897号公報にポ
リカーボネート樹脂および/またはコポリエステルカー
ボネートならびにSAN(スチレン−アクリロニトリ
ル)樹脂からなる樹脂マトリックスにABS系樹脂およ
びポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)
アクリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体がグラ
フト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体を添加
することが提案されている。
【0012】さらに、特開平6−157889号公報に
は、ポリオルガノシロキサンとポリアルキルアクリレー
トからなる複合ゴムにビニル系単量体がグラフト重合さ
れてなる複合ゴム系グラフト共重合体とポリカーボネー
ト樹脂とのブレンド物から得られる成形物の顔料着色性
を改良する方法として、粒子径0.01〜0.07μm
で0.10μmより大きい粒子の体積が全粒子体積の2
0%以下である複合ゴム系グラフト共重合体を用いるこ
とが提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
64−79257号公報に記載される複合ゴム系グラフ
ト共重合体とポリカーボネート樹脂からなる樹脂組成物
から得られる成形物は高い耐衝撃性を示すものの、顔料
着色性が不良であり、ポリカーボネート樹脂が本来有し
ている優れた意匠性を損ない、例えば自動車外装用材料
などの高度な意匠性の必要な用途に利用することができ
ない。
【0014】また、特開平6−1897号公報に記載さ
れる樹脂組成物は、ABS系樹脂中のポリブタジエンに
起因して耐候性が不良である。さらに実施例に示された
樹脂組成物はいずれも顔料着色性が不良のため、ポリカ
ーボネート樹脂が本来有している優れた意匠性を損な
い、例えば自動車外装用材料などの高度な意匠性の必要
な用途には利用することができない。
【0015】一方、特開平6−157889公報に記載
される樹脂組成物は、顔料着色性が特に良好であるが、
耐衝撃性特に−30℃雰囲気下でのアイゾット衝撃強度
が低く、低温衝撃強度が必要となる自動車外装用材料等
には利用することができない。
【0016】すなわち従来は、ポリカーボネート樹脂の
耐候性や顔料着色性を損なうことなく、耐衝撃性の厚み
依存性および低温雰囲気下での衝撃強度を向上させ、例
えば自動車外装用材料としても利用可能となる材料は未
だ見出されておらず、これを満足する技術の開発が強く
望まれていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネート樹脂系樹脂組成物の耐衝撃性と顔料着色性につ
いて改良すべく鋭意検討した結果、驚くべきことに特定
のビニル重合性官能基を有するポリオルガノシロキサン
とポリアルキル(メタ)クリレ−トとからなる複合ゴム
を含有したグラフト共重合体とポリカーボネート樹脂か
らなる樹脂組成物が、従来にない耐衝撃性、顔料着色性
を示すことを見いだし本発明に到達した。
【0018】すなわち、本発明の要旨とするところは、
(a−1)ビニル重合性官能基含有シロキサン単位0.
2〜3モル%およびジメチルシロキサン単位97〜9
9.8モル%からなり、さらに3個以上のシロキサン結
合を有するケイ素原子がポリジメチルシロキサン中の全
ケイ素原子に対し1モル以下であるポリジメチルシロキ
サンと(a−2)ポリアルキル(メタ)アクリレ−トと
からなる複合ゴムに(a−3)芳香族アルケニル化合
物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび
シアン化ビニル化合物から選ばれた少なくとも一種の単
量体がグラフトされたグラフト共重合体(A)とポリカ
ーボネート樹脂(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物に
ある。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するポリジメチルシロキサンは、(a−
1)ビニル重合性官能基含有シロキサン単位0.2〜3
モル%およびジメチルシロキサン単位97〜99.8モ
ル%からなり、さらに3個以上のシロキサン結合を有す
るケイ素原子がポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原
子に対し1モル以下のものである。ポリジメチルシロキ
サン(a−1)中のビニル重合性官能基含有シロキサン
単位が0.2モル%未満では、アルキル(メタ)アクリ
レートゴム(a−2)との複合化が不十分となり、グラ
フト共重合体を含む樹脂組成物成形品の表面におけるポ
リオルガノシロキサンのブリードアウトに由来する成形
外観が発生する場合があり、また、ポリジメチルシロキ
サン(a−1)中のビニル重合性官能基含有シロキサン
単位が3.0モル%を超えるか、または3個以上のシロ
キサン結合を有するケイ素原子がポリジメチルシロキサ
ン中の全ケイ素原子に対し1モル%を超える場合は、得
られる樹脂組成物の耐衝撃性が若干低下することがあ
る。さらにグラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃
性と成形外観の両方を考慮するとポリジメチルシロキサ
ン(a−1)中のビニル重合性含有シロキサン単位はよ
り好ましくは0.5〜2モル%さらに好ましくは0.5
〜1モル%である。本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成する複合ゴムの組成比はポリジメチルシロ
キサン(a−1)の量が1〜20重量%、アルキル(メ
タ)アクリレートゴム(a−2)が99〜80重量%
((a−1)+(b−2)=100重量%)であり、1
重量%未満ではポリジメチルシロキサン量が少ないため
耐衝撃性が低下し、20重量%を超えるとグラフト共重
合体を含む樹脂組成物成形品の顔料着色性が不良とな
る。また、グラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃
性と顔料着色性の両方を考慮すると、複合ゴム中のポリ
ジメチルシロキサン(a−1)の量は好ましくは6〜2
0重量%、アルキル(メタ)アクリレートゴム(a−
2)が94〜80重量%((a−1)+(a−2)=1
00重量%)であり、さらに好ましくはポリジメチルシ
ロキサン(a−1)が10〜20重量%、アルキル(メ
タ)アクリレートゴム(a−2)が90〜80重量%
((a−1)+(a−2)=100重量%)である。
【0020】また、本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するビニル重合性官能基含有シロキサンを
含むポリオルガノシロキサンの製法としては、ジメチル
シロキサンとビニル重合性官能基含有シロキサンからな
る混合物、またはこれにさらにシロキサン系架橋剤を含
む混合物を乳化剤と水によって乳化させたラテックスを
高速回転による剪断力で微粒子化するホモミキサ−や、
高圧発生機による噴出力で微粒子化するホモジナイザ−
等を使用して微粒子化した後、酸触媒を用いて高温下で
重合させ、ついでアルカリ性物質により酸を中和するも
のである。
【0021】重合に用いる酸触媒の添加方法としては、
シロキサン混合物、乳化剤および水と共に混合する方法
と、シロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高温
の酸水溶液中に一定速度で滴下する方法等があるが、オ
ルガノシロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高
温の酸水溶液中に一定速度で滴下する方法が好ましい。
【0022】ポリオルガノシロキサンの粒径は特に限定
されるものではないが、グラフト共重合体を含む樹脂組
成物の顔料着色性を考慮すると、重量平均粒子径が0.
15μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.1μm
以下である。
【0023】また、ポリオルガノシロキサンの製造に用
いるジメチルシロキサンとしては、3員環以上のジメチ
ルシロキサン系環状体があげられ、3〜6員環のものが
好ましい。具体的には、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキ
サン等が挙げられるが、これらは単独もしくは二種以上
混合して用いられる。
【0024】また、ビニル重合性官能基含有シロキサン
としては、ビニル重合性官能基を含有しかつジメチルシ
ロキサンとシロキサン結合を介して結合するものであれ
ば特に限定されないが、ジメチルシロキサンとの反応性
を考慮するとビニル重合性官能基を含有する各種アルコ
キシシラン化合物が好ましい。具体的には、β−メタク
リロイルオキシエチルジメチルシラン、γ−メタクリロ
イルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、β−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ
−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエ
チルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエト
キシメチルシランおよびδ−メタクリロイルオキシブチ
ルジエトキシメチルシラン等のビニルシロキサン、p−
ビフェニルジエトキシメチルシランが挙げられるが、ポ
リオルガノシロキサンとポリアルキル(メタ)アクリレ
ートの複合化のしやすさを考慮すると、メタクリロイル
基を有するシランが好ましい。
【0025】またシロキサン系架橋剤としては、3官能
または4官能のシラン系架橋剤、例えば、トリメトキシ
メチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシ
シラン等が用いられるが、得られる樹脂組成物の耐衝撃
性を考慮すると、シロキサン架橋剤のケイ素原子がポリ
オルガノシロキサン中の全ケイ素原子に対し1モル%以
下であり、好ましくは0.5モル%以下である。
【0026】また、本発明に係るポリオルガノシロキサ
ンの製造に用いる乳化剤としては、アニオン系乳化剤が
好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエ−テル硫酸ナトリウ
ムなどの中から選ばれた乳化剤が使用される。
【0027】特に、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸
系乳化剤が好ましい。これらの乳化剤は、シロキサン混
合物100重量部に対し0.05〜5重量部程度の範囲
で使用される。使用量が多いと分散状態が不安定となり
微小な粒子径の乳化状態が保てなくなる。また、使用量
が多いと乳化剤に起因する樹脂組成物の成形品の着色性
が甚だしくなる不都合である。シロキサン混合物、乳化
剤水および/または酸触媒を混合する方法は、高速撹拌
による混合、ホモジナイザ−などの高圧乳化装置による
混合などがあるが、ホモジナイザ−を使用した方法は、
ポリオルガノシロキサンラテックス粒子径の分布が小さ
くなるので好ましい方法である。
【0028】ポリオルガノシロキサンの重合に用いる酸
触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベンゼン
スルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸などのス
ルホン酸類および硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸類が挙げ
られる。これらの酸触媒は一種または二種以上組み合わ
せて用いられる。また、これらの中では、ポリオルガノ
シロキサンラテックスの安定化作用にも優れている点
で、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、n−ド
デシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。また、n−
ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸などの鉱酸とを併用
すると、ポリオルガノシロキサンラテックスの乳化剤成
分に起因する樹脂組成物の着色を低減させることができ
る。
【0029】ポリオルガノシロキサンの重合温度は、5
0℃以上が好ましく、さらに好ましくは80℃以上であ
る。
【0030】ポリオルガノシロキサンの重合時間は、酸
触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水とともに混
合、微粒子化させて重合する場合は2時間以上、さらに
好ましくは、5時間以上であり、酸触媒の水溶液にシロ
キサン混合物が微粒子化したラテックスを滴下する方法
ではラテックスの滴下終了後1時間程度保持することが
好ましい。
【0031】重合の停止は、反応液を冷却後、さらにラ
テックスを苛性ソ−ダ、苛性カリ、炭酸ナトリウムなど
のアルカリ性物質で中和することによって行うことがで
きる。
【0032】このようして製造された、ポリオルガノシ
ロキサンラテックスにアルキル(メタ)アクリレ−トと
多官能性アルキル(メタ)アクリレ−トとからなるアル
キル(メタ)アクリレ−ト成分を含浸させた後重合させ
ることによって複合ゴムを得ることができる。
【0033】アルキル(メタ)アクリレ−トとしては、
例えば、メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、n
−プロピルアクリレ−ト、n−ブチルアクリレ−ト、2
−エチルヘキシルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−
トおよびヘキシルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシル
メタクリレ−ト、n−ラウリルメタクリレ−ト等のアル
キルメタクリレ−トが挙げられ、特に、n−ブチルアク
リレ−トの使用が好ましい。多官能性アルキル(メタ)
アクリレ−トとしては、例えばアリルメタクリレ−ト、
エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、プロピレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト、1,3−ブチレングリコ−ル
ジメタクリレ−ト、1,4−ブチレングリコ−ルジメタ
クリレ−ト、トリアリルシアヌレ−ト、トリアリルイソ
シアヌレ−ト等が挙げられる。また多官能性アルキル
(メタ)アクリレ−トの使用量は、アルキル(メタ)ア
クリレ−ト成分中0.1〜20重量%、好ましくは0.
2〜5重量%、さらに好ましくは0.2〜1重量%であ
る。アルキル(メタ)アクリレ−トは単独でまたは二種
以上併用して用いられる。
【0034】本発明に係るポリオルガノシロキサンとア
ルキル(メタ)アクリレ−トゴムからなる複合ゴムは、
ポリオルガノシロキサン成分のラテックス中へ上記アル
キル(メタ)アクリレ−ト成分を添加し通常にラジカル
重合開始剤を作用させることによって調整できる。アル
キル(メタ)アクリレ−トを添加する方法としては、ポ
リオルガノシロキサン成分のラテックスと一括で混合す
る方法とポリオルガノシロキサン成分のラテックス中に
一定速度で滴下する方法がある。なお、得られるグラフ
ト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃性を考慮するとポ
リオルガノシロキサンのラテックスを一括で混合する方
法が好ましい。また、重合に用いる重合開始剤として
は、過酸化物、アゾ系開始剤または酸化剤、還元剤を組
み合わせたレドックス系開始剤が用いられる。この中で
はレドックス系開始剤が好ましく、特に硫酸第一鉄、エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、ロンガリット、
ヒドロパ−オキサイドを組み合わせたスルホキシレ−ト
系開始剤が好ましい。
【0035】本発明に係るグラフト共重合体は、上記の
ごとく乳化重合によって製造された複合ゴムに、芳香族
アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれた少な
くとも一種の単量体をグラフト共重合することによって
製造できる。
【0036】グラフト共重合に用いる単量体のうち芳香
族アルケニル化合物としては例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン等であり、メタクリル酸エ
ステルとしては例えばメチルメタクリレ−ト、エチルメ
タクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト等で
あり、アクリル酸エステルとしては例えばメチルアクリ
レ−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト等で
あり、シアン化ビニル化合物としては例えばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等である。グラフト重合す
るこれらの単量体の混合物のうち、得られる樹脂組成物
の成形外観、顔料着色性および耐衝撃性から考慮すると
スチレン/アクリロニトリルが特に好ましい。
【0037】グラフト共重合体は、複合ゴムのラテック
スに芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選
ばれた少なくとも一種の単量体を加え、ラジカル重合技
術により一段あるいは多段で重合することにより得るこ
とできるが、得られるグラフト共重合体を含む樹脂組成
物の顔料着色性を考慮すると二段以上で重合することが
好ましい。
【0038】グラフト共重合体に用いる芳香族アルケニ
ル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
およびシアン化ビニル化合物から選ばれた少なくとも一
種の単量体の量は特に限定されるものではないが、得ら
れる樹脂組成物の顔料着色性、成形外観および耐衝撃性
を考慮すると、得られるグラフト共重合体の重量を基準
にして50〜80重量%が好ましく、より好ましくは5
0〜70重量%、さらに好ましくは50〜60重量%で
ある。
【0039】またグラフト共重合体の調製において単量
体中にはグラフトポリマ−の分子量やグラフト率を調整
するための各種連鎖移動剤を添加することができる。
【0040】また、上記のごとく調製されるグラフト共
重合体の粒子径は特に限定されるものではないが、得ら
れるグラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝撃性と顔
料着色性の両方を考慮すると数平均粒子径が0.1μm
〜0.5μmであることが好ましく、より好ましくは
0.1〜0.3μm、さらに好ましくは0.1μm〜
0.15μmである。
【0041】グラフト重合が終了した後、ラテックスを
塩化カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩を溶
解した熱水中に投入し、塩析、凝固することによりグラ
フト共重合体を分離し回収することができる。
【0042】本発明に係るポリカ−ボネ−ト樹脂(B)
としては、公知の方法で製造されるものが用いられる。
すなわち、単官能性芳香族あるいは脂肪族ヒドロキシ
化合物から得られる炭酸のジエステルとジヒドロキシ化
合物とのエステル交換反応、ジヒドロキシ化合物とそ
れ自身あるいは他のジヒドロキシ化合物のビスアルキ
ル、またはビスアリルカ−ボネ−トとのエステル交換反
応、酸素結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とホス
ゲンの反応、酸素結合剤の存在下でジヒドロキシ化合
物とジヒドロキシ化合物のビスクロロ炭酸エステルとの
反応による製造法等が挙げられる。代表的には、ビスフ
ェノ−ルAを酸素結合剤および溶剤の存在下で塩化カル
ボニルと反応させる製造法がある。
【0043】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、所望
により第3成分として種々の熱可塑性樹脂を混合するこ
とができるが、特に得られる樹脂組成物を用いた射出成
形品の光沢および流動性を考慮すると、芳香族アルケニ
ル化合物、シアン化ビニル化合物およびこれらと共重合
可能なビニル単量体から選ばれる少なくとも一種から得
られる共重合体が好ましく、より好ましくはスチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル−N−フェニルマレイミド3元共重合体であり、さら
に好ましくはスチレンーアクリロニトリル共重合体であ
る。上記熱可塑性樹脂に用いられる芳香族アルケニル化
合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレ
ン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、p−タ−
シャリ−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフ
タレン等であり、好ましくはスチレン、α−メチルスチ
レンである。またシアン化ビニル化合物としては例えば
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、
好ましくはアクリロニトリルである。また共重合可能な
ビニル単量体としては、メチルメタクリレ−ト、エチル
メタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト、
グリシジルメタクリレ−ト等のメタクリル酸エステル、
メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアク
リレ−ト等のアクリル酸エステル、N−フェニルマレイ
ミド、N−メチルマレイミド等のマレイミド化合物、無
水マレイン酸等が挙げられる。これらの樹脂の製造法と
しては、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合な
どの通常公知の方法が用いられる。
【0044】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、グラ
フト共重合体(A)とポリカーボネート樹脂(B)を任
意の配合比率で、通常公知の混練機械によって押し出し
成形することによって得ることができる。このような成
形機としては押出成形機、射出成形機、ブロ−成形機、
カレンダ−成形機およびインフレ−ション成形機等が挙
げられる。
【0045】さらに本発明の熱可塑性樹脂組成物には必
要に応じて染料、顔料、安定剤、補強剤、充填剤、難燃
剤等を配合することができる。
【0046】以下実施例により本発明を説明する。な
お、参考例、実施例および比較例において『部』および
『%』は特に断らない限り『重量部』および『重量%』
を意味する。
【0047】参考例におけるラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの重量平均粒子径およびグラフト共重合体
の数平均粒子径は、大塚電子(株)社製DLS−700
型を用いた動的光散乱法により求めた。
【0048】実施例および比較例におけるアイゾット衝
撃強度の測定は、ASTM D258に準拠した方法に
より行った。
【0049】また、実施例および比較例における表面硬
度(ロックウエル硬度)の測定は、ASTM D−78
5に準拠した方法により測定した。
【0050】また、実施例および比較例における樹脂組
成物の顔料着色性は、カ−ボンブラック(三菱化学社製
CB−960)を0.8重量部含有させた樹脂組成物を
東芝機械(株)社製射出成形機IS−100ENにより
成形した100mm×100mm×3mm板を用いてJ
IS Z8729に準拠した色相測定を行い、ここで得
られたL* 値で評価した。すなわち、L* 値の小さい樹
脂組成物ほど顔料着色性が優れていると判断した。
【0051】
【実施例】
(参考例1)ポリオルガノシロキサンの(L−1)調製 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキメチルシラン2部を
混合しシロキサン系混合物100部を得た。これにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトルウム0.67部を溶解し
た蒸留水300部を添加しホモミキサ−にて10000
回転/2分で撹拌した後、ホモジナイザ−で300kg
/m3 の圧力で1回通し、予備混合オルガノシロキサン
ラテックスを得た。
【0052】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
過熱機および撹拌装置を備えた反応器内にドデシルベン
ゼンスルホン酸10部に蒸留水90部とを注入し、10
重量%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。
【0053】この水溶液を85℃に加温した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。ついで
この反応物を苛性ソ−ダ水溶液で中和した。
【0054】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ17.7
%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキ
サンの重量粒子径は0.05μmであった。
【0055】(参考例2)ポリオルガノシロキサンの
(L−2)調整 参考例1において、用いるオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンの量を99.5部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキメチルシランの量を0.5部に変更す
る以外は参考例1と同様にしてラテックスを調製した。
得られたラテックスの固形分を求めたところ18.0%
であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサ
ンの重量平均粒子径0.05μmであった。
【0056】(参考例3)ポリオルガノシロキサンの
(L−3)調製 参考例1において、用いるオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンの量を90部、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルジメトキメチルシランの量を10部に変更する以外
は参考例1と同様にしてラテックスを調製した。得られ
たラテックスの固形分を求めたところ17.8%であっ
た。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサンの重
量平均粒子径0.05μmであった。
【0057】(参考例4)ポリオルガノシロキサンの
(L−4)調製 オクタメチルシクロテトラシロキサン95部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5部を混
合しシロキサン系混合物100部を得た。これにドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部を溶解した
蒸留水300部を添加しホモミキサ−にて10000回
転/2分で撹拌した後、ホモジナイザ−で300kg/
m3 の圧力で1回通し、予備混合オルガノシロキサンラ
テックスを得た。
【0058】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
過熱機および撹拌装置を備えた反応器内にドデシルベン
ゼンスルホン酸10部に蒸留水90部とを注入し、10
重量%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。
【0059】この水溶液を85℃に加温した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下後1時間温度を維持し、冷却した。ついで
この反応物を苛性ソ−ダ水溶液で中和した。
【0060】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ18.2
%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキ
サンの重量平均粒子径は0.05μmであった。
【0061】以上の参考例のポリオルガノシロキサンの
調製条件および結果を表−1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】(参考例5)グラフト共重合体S−1の調
製 試薬注入容器、冷却管、ジャケット過熱機および撹拌装
置を備えた反応器内に、参考例1で得られたポリオルガ
ノシロキサンラテックス(L−1)56部、N−ラウロ
イルサルコシンナトリウム0.3部を採取し、蒸留水2
50部を添加混合し、ブチルアクリレ−ト63.7部、
アリルメタクリレ−ト0.4部、1.3ブチレングリコ
−ルジメタクリレ−ト0.1部およびキュメンヒドロパ
−オキサイド0.15部の混合物を添加した。この反応
器に窒素気流を通じることによって、雰囲気の窒素置換
を行い、60℃まで昇温した。内部の温度が60℃にな
った時点で硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部およびロンガリ
ット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添
加し、開始せしめた。アクリレ−ト成分の重合により、
液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を保持し、
アクリレ−ト成分の重合を完結させポリオルガノシロキ
サンとブチルアクリレ−トゴムとの複合ゴムのラテック
スを得た。
【0064】反応器内部の液温が60℃に低下した後、
ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液
を添加し、次いでアクリロニトリル11部、スチレン3
3部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.23部の
混合溶液にを2時間にわたって滴下し重合した。滴下終
了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫酸第一
鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.0006部およびロンガリット0.23部を蒸
留水10部に溶解させた水溶液を添加し、次いでアクリ
ロニトリル7.4部、スチレン22.2部およびキュメ
ンヒドロパ−オキサイド0.13部の混合液を2時間に
わたつて滴下し重合した。滴下終了後、温度60℃の状
態を1時間保持した後冷却し、ポリオルガノシロキサン
とブチルアクリレ−トゴムからなる複合ゴムに、アクリ
ロニトリル−スチレン共重合体をグラフト共重合させた
グラフト共重合体(S−1)のラテックスを得た。動的
光散乱法より求めたラテックス中のグラフト共重合体の
数平均粒子径は0.13μmであった。
【0065】次いで、硫酸アルミニウムを5%の割合で
溶解した水溶液150部を60℃に過熱し撹拌した。こ
の中へグラフト共重合体のラテックス100部を徐々に
滴下し凝固した。次いで、析出物を分離し、洗浄した後
乾燥し、グラフト共重合体を得た。
【0066】(参考例6)グラフト共重合体S−2の製
造 参考例5において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−2)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−2)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.13μmであった。得ら
れた重合ラテックスを凝固した後、洗浄、乾燥しグラフ
ト共重合体(S−2)を得た。
【0067】(参考例7)グラフト共重合体S−3の製
造 参考例5において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−3)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−3)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.13μmであった。得ら
れた重合ラテックスを凝固した後、洗浄、乾燥しグラフ
ト共重合体(S−3)を得た。
【0068】(参考例8)グラフト共重合体S−4の製
造 参考例5において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックスを(L−4)に変更する以外は同様にしてグラフ
ト共重合体(S−4)を調製した。得られたグラフト共
重合体の数平均粒子径は、0.13μmであった。得ら
れた重合ラテックスを凝固した後、洗浄、乾燥しグラフ
ト共重合体(S−4)を得た。
【0069】(参考例9)グラフト共重合体S−5の製
造 参考例5において、用いるポリオルガノシロキサンラテ
ックス(L−1)の量を112部に、またブチルアクリ
レ−トの量を36.6部にそれぞれ変更する以外は同様
にしてグラフト共重合体(S−5)を調製した。得られ
たグラフト共重合体の数平均粒子径は、0.11μmで
あった。得られた重合ラテックスを凝固した後、洗浄、
乾燥しグラフト共重合体(S−5)を得た。
【0070】(参考例10)複合ゴム系グラフト共重合
体(S−6)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット過熱機および撹拌装
置を備えた反応器内に、参考例1で得られたポリオルガ
ノシロキサンラテックス(L−1)66部、N−ラウロ
イルサルコシンナトリウム0.3部を採取し、蒸留水2
50部を添加混合し、ブチルアクリレ−ト76.4部、
アリルメタクリレ−ト0.4部、1.3ブチレングリコ
−ルジメタクリレ−ト0.1部およびキュメンヒドロパ
−オキサイド0.15部の混合物を添加した。この反応
器に窒素気流を通じることによって、雰囲気の窒素置換
を行い、60℃まで昇温した。内部の温度が60℃にな
った時点で硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部およびロンガリ
ット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添
加し、開始せしめた。アクリレ−ト成分の重合により、
液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を保持し、
アクリレ−ト成分の重合を完結させポリオルガノシロキ
サンとブチルアクリレ−トゴムとの複合ゴムのラテック
スを得た。
【0071】反応器内部の液温が60℃に低下した後、
ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液
を添加し、次いでアクリロニトリル7.4部、スチレン
22.2部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.1
3部の混合溶液にを2時間にわたって滴下し重合した。
滴下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫
酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム塩0.0006部およびロンガリット0.23
部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し、次いで
アクリロニトリル7.4部、スチレン22.2部および
キュメンヒドロパ−オキサイド0.13部の混合液を2
時間にわたって滴下し重合した。滴下終了後、温度60
℃の状態を1時間保持した後冷却し、ポリオルガノシロ
キサンとブチルアクリレ−トゴムからなる複合ゴムに、
アクリロニトリル−スチレン共重合体をグラフト共重合
させたグラフト共重合体(S−6)のラテックスを得
た。動的光散乱法より求めたラテックス中のグラフト共
重合体の数平均粒子径は0.12μmであった。
【0072】次いで、硫酸アルミニウムを7.5%の割
合で溶解した水溶液150部を60℃に過熱し撹拌し
た。この中へグラフト共重合体のラテックス100部を
徐々に滴下し凝固した。次いで、析出物を分離し、洗浄
した後乾燥し、グラフト共重合体を得た。
【0073】(参考例11)グラフト共重合体(T−
1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット過熱機および撹拌装
置を備えた反応器内に、N−ラウロイルサルコシンナト
リウム0.3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.67部を採取し、蒸留水250部を添加混合し、
ブチルアクリレ−ト73.6部、アリルメタクリレ−ト
0.4部、1,3−ブチレングリコ−ルジメタクリレ−
ト0.1部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.1
5部の混合物を添加した。この反応器に窒素気流を通じ
ることによって、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで
昇温した。内部の温度が60℃になった時点で硫酸第一
鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.0003部およびロンガリット0.24部を蒸
留水10部に溶解させた水溶液を添加し、重合を開始さ
せた。アクリレ−ト成分の重合により、液温は78℃ま
で上昇した。1時間この状態を保持し、アクリレ−ト成
分の重合を完結させブチルアクリレ−トゴムラテックス
を得た。
【0074】反応器内部の液温が60℃に低下した後、
ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液
を添加し、次いでアクリロニトリル11部、スチレン3
3部およびキュメンヒドロパ−オキサイド0.20部の
混合溶液にを2時間にわたって滴下し重合した。滴下終
了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫酸第一
鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.0006部およびロンガリット0.23部を蒸
留水10部に溶解させた水溶液を添加し、次いでアクリ
ロニトリル7.4部、スチレン22.2部およびキュメ
ンヒドロパ−オキサイド0.13部の混合液を2時間に
わたって滴下し重合した。滴下終了後、温度60℃の状
態を1時間保持した後冷却し、ブチルアクリレ−トゴム
に、アクリロニトリル−スチレン共重合体をグラフト共
重合させたグラフト共重合体(T−1)のラテックスを
得た。動的光散乱法より求めたラテックス中のグラフト
共重合体の数平均粒子径は0.12μmであった。
【0075】次いで、硫酸アルミニウムを7.5%の割
合で溶解した水溶液150部を60℃に過熱し撹拌し
た。この中へグラフト共重合体のラテックス100部を
徐々に滴下し凝固した。次いで、析出物を分離し、洗浄
した後乾燥し、グラフト共重合体(T−1)を得た。
【0076】(実施例1〜8および比較例1〜3)実施
例および比較例において、以下の成分を使用した。 成分(A)(グラフト共重合体):参考例5〜11で調
製した複合ゴム系グラフト共重合体(S−1〜6)およ
びグラフト共重合体T−1を使用した。 成分(B)(PC樹脂):三菱エンプラ(株)社製ユー
ピロンS2000Fを使用した。 成分(C)(SAN樹脂):スチレン70部およびアク
リロニトリル30部の混合物を懸濁重合法によって重合
し、ジメチルホルムアミド溶液中(25℃)で測定した
還元粘度(ηsp/C)が0.60のSAN樹脂を調製し、
使用した。 上記(A)、(B)および/または(C)の各成分を表
2に示す割合(重量比)で混合し、さらに熱安定剤とし
てアデカスタブルC(旭電化(株)社製)を0.3部、
さらに離型剤としてステアリン酸バリウムを0.4部、
さらに滑剤としてエチレンビスステアリルアミドを0.
4部、さらに黒着色剤としてカーボンブラック(CB−
960:三菱化学(株)社製)を0.8部をそれぞれ添
加混合し、シリンダー温度260℃に設定した二軸押出
機で賦形し、ペレットを作製した。次いで、このペレッ
トをシリンダ−設定温度260℃、金型温度80℃の条
件で射出成形し、物性および顔料着色性評価用の試験片
を得た。この試験片を用いて測定したアイゾット衝撃強
度、ロックウェル硬度および色相測定から得られたL*
値を表2に示す。
【0077】
【表2】
【0078】実施例および比較例より次のことが明らか
となった。
【0079】1)実施例1〜8に示した樹脂組成物は、
比較例1に示すポリカーボネート樹脂単体に比べて、高
いアイゾット衝撃強度を示す。
【0080】2)特に実施例1、2、5、6、7および
8の樹脂組成物は40kgcm/cm以上の高いアイゾット衝
撃強度を示し、自動車部品等の高いレベルの耐衝撃性が
要求される用途にも使用することができる。
【0081】3)比較例2および3のポリオルガノシロ
キサンを含まないグラフト共重合体(T−1)を含む樹
脂組成物は、常温でのアイゾット衝撃強度は高いもの
の、−30℃でのアイゾット衝撃強度が低く、自動車用
途等に用いることができないので好ましくない。
【0082】4)実施例2に示す樹脂組成物は成形板表
面にポリジメチルシロキサン成分のブレードアウトによ
る白化がみられた。
【0083】5)実施例1、3、4および7の樹脂組成
物を用いた成形板のL*値はいずれも13以下と良好な
顔料着色性を示し、自動車外装部品用途等に使用するこ
とができる。
【0084】
【発明の効果】本発明は、次のように特別に顕著な効果
を奏しその産業上の利用価値は極めて大である。
【0085】1)本発明に係る樹脂組成物は、耐衝撃
性、表面硬度、顔料着色性および成形外観のバランスに
優れる。
【0086】2)特にアイゾット衝撃強度と顔料着色性
のバランスは、従来知られているポリカーボネート系樹
脂組成物に比べ非常に高いレベルであり、各種工業用材
料特に自動車外装部品用途としての利用価値は極めて高
い。
フロントページの続き (72)発明者 柳ヶ瀬 昭 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a−1)ビニル重合性官能基含有シロ
    キサン単位0.2〜3モル%およびジメチルシロキサン
    単位97〜99.8モル%からなり、さらに3個以上の
    シロキサン結合を有するケイ素原子がポリジメチルシロ
    キサン中の全ケイ素原子に対し1モル以下であるポリジ
    メチルシロキサンと(a−2)ポリアルキル(メタ)ア
    クリレ−トとからなる複合ゴムに(a−3)芳香族アル
    ケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エス
    テルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれる少なくと
    も一種の単量体がグラフトされたグラフト共重合体
    (A)とポリカーボネート樹脂(B)とからなる熱可塑
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱可塑性樹脂組成物にさら
    に、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物お
    よびこれらと共重合可能なビニル単量体から選ばれる少
    なくとも一種から得られる共重合体が配合されてなる熱
    可塑性樹脂組成物。
JP31387895A 1995-12-01 1995-12-01 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3590169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31387895A JP3590169B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31387895A JP3590169B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157484A true JPH09157484A (ja) 1997-06-17
JP3590169B2 JP3590169B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18046602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31387895A Expired - Lifetime JP3590169B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064516A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate
WO2006070983A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Cheil Industries Inc. Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same
JP2008101117A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US7541401B2 (en) 2004-12-31 2009-06-02 Cheil Industries Inc. Impact modifier for a polymer composition and method for preparing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064516A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate
WO2006070983A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Cheil Industries Inc. Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same
US7541401B2 (en) 2004-12-31 2009-06-02 Cheil Industries Inc. Impact modifier for a polymer composition and method for preparing the same
US7956105B2 (en) 2004-12-31 2011-06-07 Cheil Industries Inc. Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same
JP2008101117A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590169B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP4567872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5218014A (en) Thermoplastic resin and process for reducing the same
JP3532994B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09157484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3218192B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4060102B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08325340A (ja) 金属酸化物微粒子含有グラフト共重合体およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08283524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3506824B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP3218195B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199026A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4060111B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07331025A (ja) 二次加工用熱可塑性樹脂組成物
JP2003128868A (ja) ダイレクト蒸着用樹脂組成物、および、それを用いた成型品
JP3547873B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945862B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3547874B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term