JP2003095622A - 過酸化水素安定化剤 - Google Patents

過酸化水素安定化剤

Info

Publication number
JP2003095622A
JP2003095622A JP2001289541A JP2001289541A JP2003095622A JP 2003095622 A JP2003095622 A JP 2003095622A JP 2001289541 A JP2001289541 A JP 2001289541A JP 2001289541 A JP2001289541 A JP 2001289541A JP 2003095622 A JP2003095622 A JP 2003095622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
magnesium
polymer
peroxide stabilizer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878710B2 (ja
Inventor
Koichi Kato
幸一 加藤
Toshio Konishi
敏夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2001289541A priority Critical patent/JP4878710B2/ja
Publication of JP2003095622A publication Critical patent/JP2003095622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878710B2 publication Critical patent/JP4878710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維の漂白、精練およびソーピングに用いら
れ、耐アルカリ性と過酸化水素の安定化効果に優れ、高
濃度のアルカリの存在下においても過酸化水素による漂
白性能を維持し、繊維の白度を向上させることができる
過酸化水素安定化剤を提供する。 【解決手段】 (a)アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸およびそれらの塩からなる群から選ばれる少なく
とも1種のモノマーとポリ−α−ヒドロキシアクリル酸
および/またはその塩とをラジカル重合させて得られる
ポリマーと、および(b)水溶性マグネシウム化合物と
を含有し、前記ポリマーとマグネシウムの重量比が1:
1〜45:1である過酸化水素安定化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過酸化水素安定化
剤に関する。本発明は、特に、セルロース系繊維を漂白
する際に用いられる過酸化水素安定化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース系繊維を漂白する
際には過酸化水素が広く使用されており、過酸化水素の
異種解離(H22 →H+ +HO2 - )により生成する
パーヒドロキシルイオン(HO2 - )が漂白の有効成分
であると考えられている。この異種解離はアルカリの存
在下で行われるのが効果的であるが、一方でセルロース
系繊維や漂白浴中に含まれる鉄、マンガンなどの重金属
によって過酸化水素の分解(2H22 →2H2 O+O
2 )が促進されるため、漂白効果が低下しやすく、さら
に生成する分子状酸素(O2 )によってセルロース系繊
維が酸化分解され、脆化するなどの問題がある。そこ
で、過酸化水素を安定化させるために種々の過酸化水素
安定化剤が漂白浴に添加されている。
【0003】過酸化水素安定化剤としては、従来から、
珪酸ソーダが多用されている。珪酸ソーダは、過酸化水
素の安定化効果が高く、セルロース系繊維の白度を向上
させるが、その反面水中に存在するカルシウム、マグネ
シウムなどと水に不溶性の塩(珪酸スケール)を形成
し、繊維や漂白装置に付着あるいは沈着する、いわゆる
珪酸トラブルを生じるという欠点を有し、そのため珪酸
ソーダを含まない非珪酸系過酸化水素安定化剤が望まれ
ている。
【0004】非珪酸系過酸化水素安定化剤としては、ポ
リアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソーダなどのポ
リカルボン酸塩やポリ−α−ヒドロキシアクリル酸塩
(特公平4−34595号公報)、ポリ−α−ヒドロキ
シアクリル酸塩とアクリル酸などのモノマーとから得ら
れる共重合体(特公平7−9155号公報)などがあ
り、珪酸トラブルのような問題を生じることなく、過酸
化水素を安定化し、繊維の白度を向上させることが知ら
れている。
【0005】しかし、従来の過酸化水素安定化剤は、低
濃度のアルカリの存在下(例えば、水酸化ナトリウムの
場合で40g/Lより低濃度)でのみ安定化効果を発揮
するため、精練または漂白浴への適用条件が限られてい
る。つまり、高濃度のアルカリの存在下(例えば、水酸
化ナトリウムが40〜100g/Lの高濃度)において
は、安定化効果が弱いかもしくは過酸化水素安定化剤自
体の耐アルカリ性が低いために、過酸化水素の分解がす
すみ、漂白効果の低下やセルロース系繊維の脆化が著し
いという欠点がある。
【0006】さらに、従来の過酸化水素安定化剤は、低
濃度のアルカリの存在下においても過酸化水素の安定化
効果が長続きせず、経時において漂白性能が低下するた
め、連続のまたは長時間にわたるバッチでの精練、漂白
処理にも適していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来技術の問題点を解消し、繊維、特にセルロース系繊
維の糊抜、漂白、精練およびソーピングの際に使用する
過酸化水素安定化剤であって、耐アルカリ性と過酸化水
素の安定化効果に優れ、高濃度のアルカリの存在下にお
いても過酸化水素による漂白性能を維持し、繊維の白度
を向上させることができる過酸化水素安定化剤を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、アクリル酸などのモノ
マーとポリ−α−ヒドロキシアクリル酸とから得られる
ポリマーと、水溶性マグネシウム化合物とをある特定の
割合で含有する組成物が、単に両者の足し合わせで予測
される効果以上に、高濃度のアルカリの存在下において
も効率よく過酸化水素を安定化することができることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
ものである。
【0009】すなわち、本発明は、(a)アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸およびそれらの塩からなる群
から選ばれる少なくとも1種のモノマーとポリ−α−ヒ
ドロキシアクリル酸および/またはその塩とをラジカル
重合させて得られるポリマーと、および(b)水溶性マ
グネシウム化合物とを含有し、前記ポリマーとマグネシ
ウムの重量比が1:1〜45:1である過酸化水素安定
化剤を提供する。
【0010】上記本発明の過酸化水素安定化剤におい
て、水溶性マグネシウム化合物は、塩化マグネシウム、
硫酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、硝酸マグネ
シウムおよびエチレンジアミン四酢酸のマグネシウム塩
から選ばれる1種以上であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の過酸化水素安定化
剤の構成について説明する。
【0012】本発明の過酸化水素安定化剤は、過酸化水
素の安定化のための有効成分として、(a)アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸およびそれらの塩からな
る群から選ばれる少なくとも1種のモノマーとポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸および/またはその塩とをラジ
カル重合させて得られるポリマーと、(b)水溶性マグ
ネシウム化合物と、を含有するものである。
【0013】上記(a)成分の生成に用いられるポリ−
α−ヒドロキシアクリル酸およびその塩は、従来公知の
製造方法、例えば、高分子量のポリ−α−ヒドロキシア
クリル酸またはポリ−α−ヒドロキシアクリレートの酸
化解重合、対応するポリラクトンと水酸化ナトリウム等
の水性塩基との反応(特公平6−60215号公報)等
の方法により得ることができる。あるいは、市販されて
いるものを使用してもよい。ポリ−α−ヒドロキシアク
リル酸の塩としては、水溶性塩であるのが好ましく、例
えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノール
アミン塩などのアルカノールアミン塩などが挙げられ
る。
【0014】ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸およびそ
の塩は、重量平均分子量が500〜1,000,000
の範囲であるのが好ましく、1,000〜100,00
0であるのがさらに好ましい。ポリ−α−ヒドロキシア
クリル酸およびその塩の重量平均分子量が500未満で
は、過酸化水素の安定化効果が不十分となるおそれがあ
り、重量平均分子量が1, 000, 000を超えると、
過酸化水素安定化剤の耐アルカリ性が低下し、それに伴
い過酸化水素の安定化効果が不十分になるおそれがあ
る。
【0015】本発明においては、上記のポリ−α−ヒド
ロキシアクリル酸および/またはその塩と、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸およびそれらの塩からな
る群より選ばれる少なくとも1種のモノマーとをラジカ
ル重合させて、(a)成分のポリマーを得る。ここで、
ラジカル重合に使用するアクリル酸、メタクリル酸また
はマレイン酸の塩も水溶性塩であるのが好ましく、その
例としてはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタ
ノールアミン塩などのアルカノールアミン塩が挙げられ
る。
【0016】また、ラジカル重合には、上記のモノマー
のほか、過酸化水素の安定化効果を阻害しない程度に共
重合可能なモノマーを使用してもよい。共重合可能なモ
ノマーには、特に制限はなく、エチレン、塩化ビニル、
酢酸ビニルなどのビニル系モノマー、アクリルアミド、
アクリレート類およびメタクリレート類などが含まれ
る。アクリレート類およびメタクリレート類としては、
特に制限はないが、炭素数1〜3の炭化水素基を有する
ものが好ましく、この炭化水素基はヒドロキシル基など
の置換基を有していてもよい。そのようなアクリレート
類およびメタクリレート類としては、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタ
クリレートなどが挙げられる。これらの共重合可能なモ
ノマーは、1種を単独で使用することもできるし、2種
以上を併用してもよい。
【0017】ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸および/
またはその塩と、ラジカル重合に使用する前記モノマー
との重量比は、1:10〜10:1であるのが好まし
い。この重量比が1:10未満であると、過酸化水素の
安定効果が不十分となるおそれがあり、10:1を超え
ると、過酸化水素安定化剤の耐アルカリ性が低下するお
それがある。
【0018】本発明に有用な(a)成分は、従来公知の
ラジカル重合法により得ることができる。例えば、ポリ
−α−ヒドロキシアクリル酸および/またはその塩の水
溶液に、ラジカル重合に使用する前記モノマーの全体を
混合し、さらに重合開始剤を添加して30〜150℃で
2〜5時間加熱反応させる方法、ポリ−α−ヒドロキシ
アクリル酸および/またはその塩の水溶液に重合開始剤
を加えた後、ラジカル重合に使用する前記モノマーを滴
下し、30〜150℃で2〜5時間加熱する方法などが
挙げられる。このとき、ポリ−α−ヒドロキシアクリル
酸および/またはその塩の水溶液に、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類や
アセトンなどの水混和性溶剤を添加してもよい。
【0019】前記の重合開始剤としては、特に限定はな
いが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アン
モニウムなどの過硫酸塩、過硫酸塩と重亜硫酸ナトリウ
ムなどの組み合わせによるレドックス系開始剤、過酸化
水素、水溶性アゾ系開始剤などが挙げられ、これらは1
種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。これらの重合開始剤の使用量は、ポリ−α−ヒドロ
キシアクリル酸および/またはその塩、およびラジカル
重合に使用する前記モノマーの合計100重量部に対し
て、0. 1〜1. 0重量部であるのが好ましい。
【0020】また、ラジカル重合の際には、重合度を調
整する目的で連鎖移動剤(例えば、チオグリコール酸オ
クチル)を添加してもよい。
【0021】本発明に用いられる(b)成分の水溶性マ
グネシウム化合物は、マグネシウムイオンを生成する化
合物であれば特に限定はないが、その中でも塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、硝
酸マグネシウムや、エチレンジアミン四酢酸のマグネシ
ウム塩などのキレート化合物を好適に用いることができ
る。これらの水溶性マグネシウム化合物は、1種を単独
で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0022】本発明においては、前記の(a)成分のポ
リマーと、(b)成分中のマグネシウムの重量比が、
1:1〜45:1、好ましくは15:1〜40:1、よ
り好ましくは20:1〜35:1となるように、(a)
成分および(b)成分を混合して過酸化水素安定化剤を
得る。この重量比が1:1未満であると過酸化水素安定
化剤の耐アルカリ性が不良となり、その結果過酸化水素
の安定化効果が不十分となり、45:1を超えると過酸
化水素の安定化効果が劣る。
【0023】本発明においては、(a)成分および
(b)成分の配合割合が重要である。前記の割合で得ら
れる過酸化水素安定化剤は、過酸化水素の安定化効果が
特に優れており、従来の過酸化水素安定化剤を適用でき
ない条件、すなわち、高濃度のアルカリ(水酸化ナトリ
ウムの場合で40〜100g/L)の存在下において
も、過酸化水素を十分に安定化することができる。
【0024】本発明の過酸化水素安定化剤には、前記の
(a)成分、(b)成分のほかに、本発明の効果を損な
わない程度に、精練浸透剤やキレート分散剤を添加して
もよい。
【0025】次に、本発明の過酸化水素安定化剤の使用
方法について説明する。
【0026】本発明の過酸化水素安定化剤は、ナイロン
等のポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアク
リルニトリル系繊維等の合成繊維、セルロース系繊維等
に適用して処理することができるが、特にセルロース系
繊維に適している。ここで、セルロース系繊維として
は、セルロース繊維、例えば、綿、麻などの天然繊維、
レーヨン、ポリノジック、キュプラなどの再生繊維、ア
セテートなどの半合成繊維、およびこれらのセルロース
繊維とその他の繊維との複合繊維が挙げられる。また、
これらの繊維は、繊維、糸、編み物、織物などのいかな
る形態にあってもよい。
【0027】本発明の過酸化水素安定化剤は、過酸化水
素を用いて上記のセルロース系繊維を糊抜、漂白、精練
またはソーピングする際に、処理浴に添加して使用す
る。その添加量は、処理浴中において、有効成分量(す
なわち(a)成分と(b)成分の合計重量)が0.01
〜6g/Lとなる量が好ましく、0.1〜5g/Lとな
る量がさらに好ましい。有効成分が0.01g/L未満
であると、過酸化水素の安定化効果が不十分になるおそ
れがあり、6g/Lを超えて使用しても添加量に見合う
効果は得られないおそれがある。
【0028】また、本発明の過酸化水素安定化剤を、処
理浴中に、有効成分量が1〜6g/L(より好ましくは
3〜5g/L)となるように添加した場合には、高濃度
のアルカリの存在下で高濃度の過酸化水素を安定化でき
るという、従来の過酸化水素安定化剤には見られない顕
著な効果を発揮する。ここで、「高濃度のアルカリ」と
は、水酸化ナトリウムを使用した場合で40〜100g
/L、好ましくは50〜80g/Lほどの濃度をいう。
また、「高濃度の過酸化水素」とは、具体的には、35
%過酸化水素水が40〜100mL/L、好ましくは5
0〜80mL/Lの濃度をいう。
【0029】セルロース系繊維の漂白方法としては、公
知の方法が適用でき、例えば、コールド・パッド・バッ
チ法などの半連続法、ウィンス染色機、液流染色機、チ
ーズ染色機などのバッチ式装置を使用したバッチ処理、
J−ボックス、L−ボックス、パープルレンジなどの連
続式装置を利用した連続法が挙げられる。これらのなか
でも、本発明の過酸化水素安定化剤は、長時間のバッチ
処理や連続法に特に適している。
【0030】本発明の過酸化水素安定化剤は、前記セル
ロース系繊維の精練またはソーピングにも使用すること
ができ、例えば、ウィンス染色機、液流染色機、チーズ
染色機、ジッカー染色機、ワッシャー、オープンソーパ
ー、リラクサーなどの装置による処理に適用することが
できる。また、パッドスチームやコールド・パッド・バ
ッチのソーピング浴などにも使用することができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例により、本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるもの
ではない。
【0032】なお、合成例1〜3で得られたポリマーの
重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマト
グラフィー(HLC−8020GPC(東ソー(株)
製))を用いて測定し、ポリエチレングリコール換算に
より算出した。なお、カラムにはTSKgel G50
00PWとG3000PW(いずれも東ソー(株)製)
を併用し、リン酸系バッファー(0.025モル/Lの
Na2 HPO4 ・12H 2 Oおよび0.025モル/L
のKH2 PO4 )を用い、流量を1.0mL/分として
溶出した。粘度は、20℃において、B型粘度計(BH
形、(株)東京計器製)を用いて測定した。
【0033】合成例1 1000mLの四ツ口フラスコ中で、40重量%のポリ
−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム(重量平均分子
量100,000)水溶液163gに、水127gを加
えて希釈した後、80℃に加温し、次いで40重量%ア
クリル酸ナトリウム溶液150gを45分間かけて滴下
し、さらに過硫酸ナトリウム5gを添加した。添加後、
80〜90℃で2時間30分間反応させ、次いで60℃
の温水555gを加えて冷却し、淡黄褐色透明液状のポ
リマー溶液を得た。このポリマー溶液の粘度は100m
Pa・sであり、ポリマーの濃度は12.5重量%であ
り、ポリマーの重量平均分子量は約20, 000であっ
た。
【0034】合成例2 1000mLの四ツ口フラスコ中で、40重量%のポリ
−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム(重量平均分子
量100,000)水溶液163gに、水127gを加
えて希釈した後、80℃に加温し、次いで40重量%ア
クリル酸ナトリウム溶液150gを45分間かけて滴下
し、さらに過硫酸ナトリウム2gを添加した。添加後、
80〜90℃で2時間反応させ、次いで60℃の温水5
58gを加えて冷却し、淡黄褐色透明液状のポリマー溶
液を得た。このポリマー溶液の粘度は2000mPa・
sであり、ポリマーの濃度は12.5重量%であり、ポ
リマーの重量平均分子量は約200, 000であった。
【0035】合成例3 1000mLの四ツ口フラスコ中で、40重量%のポリ
−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム(重量平均分子
量100,000)水溶液163gに、水127gを加
えて希釈した後、80℃に加温し、次いで40重量%メ
タクリル酸ナトリウム溶液145gを45分間かけて滴
下し、さらに過硫酸ナトリウム5gを添加した。添加
後、80〜90℃にて2時間30分間反応させ、次いで
60℃の温水560gを加えて冷却し、淡黄褐色透明液
状のポリマー溶液を得た。このポリマー溶液の粘度は1
00mPa・sであり、ポリマーの濃度は12.3重量
%であり、ポリマーの重量平均分子量は約20,000
であった。
【0036】合成例4 1000mLの四ツ口フラスコ中で、40重量%のポリ
−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム(重量平均分子
量100,000)水溶液163gに、水127g加え
て希釈した後、80℃に加温し、次いで40重量%マレ
イン酸ナトリウム溶液145gを45分間かけて滴下
し、過硫酸ナトリウム5gを添加した。添加後、80〜
90℃にて3時間反応させ、次いで60℃の温水560
gを加えて冷却し、淡黄褐色透明液状のポリマー溶液を
得た。このポリマー溶液の粘度は120mPa・sであ
り、ポリマーの濃度は12.3重量%であり、ポリマー
の重量平均分子量は約19,000であった。
【0037】実施例1 合成例1で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム2gを混合し、有効成分量が14.2重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は31:1である。
【0038】実施例2 合成例1で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム3gを混合し、有効成分量が15.0重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は21:1である。
【0039】実施例3 合成例1で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム5gを混合し、有効成分量が16.7重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は13:1である。
【0040】実施例4 合成例1で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム10gを混合し、有効成分量が20.5重量
%の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウ
ムの重量比は6:1である。
【0041】実施例5 合成例1で得られたポリマー溶液100gおよび塩化マ
グネシウム2.5gを混合し、有効成分量が14.6重
量%の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシ
ウムの重量比は20:1である。
【0042】実施例6 合成例2で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム3gを混合し、有効成分量が15.0重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は21:1である。
【0043】実施例7 合成例3で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム3gを混合し、有効成分量が14.9重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は21:1である。
【0044】実施例8 合成例4で得られたポリマー溶液100gおよび硫酸マ
グネシウム3gを混合し、有効成分量が14.9重量%
の過酸化水素安定化剤を得た。ポリマーとマグネシウム
の重量比は21:1である。
【0045】比較例1 1000mLの四ツ口フラスコ中で、ポリ−α−ヒドロ
キシアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量100,0
00)の40重量%水溶液を325gと、60℃の温水
585gとを混合し、エチレンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸ナトリウム45g、グルコン酸ナトリウム4
5gを添加して均一になるまで混合した後冷却し、ポリ
ヒドロキシアクリル酸系の過酸化水素安定化剤を得た。
この過酸化水素安定化剤の有効成分量は22重量%であ
り、粘度は90mPa・sであった。
【0046】比較例2 40℃の温水620gに珪酸ソーダ368g、硫酸マグ
ネシウム2gおよびナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
合物のナトリウム塩(デモールNL、花王(株)製)1
0gを均一になるまで混合し、珪酸ソーダ系の過酸化水
素安定化剤を得た。この過酸化水素安定化剤の有効成分
量は38重量%であり、粘度は100mPa・sであっ
た。
【0047】比較例3 トリデシルアルコールのエチレンオキサイド7モル付加
物88gおよびアルギン酸ナトリウム9gを均一になる
まで混合した。この混合液に50℃の温水778gを徐
々に加えながら撹拌し、次いで硫酸マグネシウム74
g、オレイン酸39gおよび25%のアンモニア水12
gを加えて、均一になるまで混合した後冷却し、過酸化
水素安定化剤を得た。この過酸化水素安定化剤の有効成
分量は21重量%であり、粘度は20Pa・sであっ
た。
【0048】比較例4 合成例1で得られたポリマーをそのまま過酸化水素安定
化剤とした。
【0049】比較例5 1000mLの四ツ口フラスコ中で、合成例1で得られ
たポリマー溶液500gに温水413.5gを加えた
後、グルコン酸ナトリウム70g、硫酸マグネシウム
6.5gおよびジエチレントリアミンペンタアセテート
5ナトリウム塩10gを加え、均一になるまで混合した
後冷却し、過酸化水素安定化剤を得た。この過酸化水素
安定化剤の有効成分量は14.9重量%であり、粘度は
30mPa・sであり、ポリマーとマグネシウムの重量
比は48:1である。
【0050】上記のようにして得られた、実施例および
比較例の過酸化水素安定化剤について、耐アルカリ性、
過酸化水素の安定化効果および漂白性能について、下記
のようにして評価した。
【0051】(1)耐アルカリ性 過酸化水素安定化剤5gと、水酸化ナトリウムを30、
50、70または90gとを水に溶解させ、全量を1L
とした。これらの水溶液を、それぞれ、25℃で24時
間静置した後、沈殿物および表面分離の有無を目視によ
り判定し、耐アルカリ性を下記の3段階で評価した。
【0052】○:良好である(沈殿および表面分離のい
ずれも見られない) △:やや不良である(幾分沈殿が生じ、分離が見られ
る) ×:不良である(沈殿が生じ、完全に分離している) (2)過酸化水素の安定化効果 下記の表1に示す組成により試験液1および2を調製
し、それぞれ90℃まで昇温して、同温で5分間振とう
した後、試験液中の過酸化水素の残存量を酸化還元滴定
法により定量し、残存率を算出した。
【0053】
【表1】
【0054】(3)漂白性能 綿糊抜布の準備 綿(100%)の生機布を90℃で1分間湯洗し、さら
に30秒間水洗した後脱水し、下記の組成で調製した糊
抜浴にて糊抜処理(95℃で30分間)した。処理後、
90℃で1分間湯洗し、さらに30秒間水洗した後脱水
し、次いで100℃で1時間乾燥して、綿糊抜布を得
た。
【0055】 糊抜浴の組成 ビオテックスSL(酵素糊抜剤、長瀬生化学製) 5g/L 水酸化ナトリウム 10g/L サンモールCS−500(綿用精練剤、日華化学(株)製) 2g/L 漂白処理 綿糊抜布を30秒間水洗し、脱水した後、下記の表2の
組成で調製した漂白浴1または2でパディング処理(ピ
ックアップ60%)し、90℃で5分間スチーム処理し
た。これを80℃で1分間湯洗し、さらに30秒間水洗
した後脱水し、次いで100℃で1時間乾燥し、漂白布
1および2を得た。
【0056】得られた漂白布の白度を、測色機(ミノル
タ(株)製CM−3700d)を用いて測定し、漂白性
能を評価した。
【0057】
【表2】
【0058】実施例および比較例の過酸化水素安定化剤
について、耐アルカリ性、過酸化水素の安定化効果およ
び漂白性能の評価結果を、それぞれ、下記の表3〜5に
示す。なお、表4および5において、「Mg重量比」は
過酸化水素安定化剤中のポリマーとマグネシウムとの重
量比を示し、「有効成分」は過酸化水素安定化剤の有効
成分量を示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】比較例1および3〜5の過酸化水素安定化
剤は、漂白布の白度については実施例よりも劣ってい
る。また、過酸化水素の安定化効果は著しく劣ってお
り、従来の過酸化水素安定化剤は、漂白の適用条件が限
定されることが示唆される。
【0063】比較例2の珪酸ソーダ系の過酸化水素安定
化剤は、耐アルカリ性や漂白布の白度は実施例と同等に
良好であるが、漂白浴中に珪酸スケールが生じて繊維に
付着し、漂白布の風合いが著しく悪い欠点が認められ
た。また、過酸化水素の安定化効果も劣っていた。
【0064】一方、本発明の過酸化水素安定化剤(実施
例1〜8)は、水酸化ナトリウムが90g/Lの濃度で
存在するような、非常に高濃度の条件においても分離は
見られず、耐アルカリ性に優れている。また、過酸化水
素の残存率は、試験液1でいずれも90%以上、試験液
2でいずれも80%以上であり、過酸化水素の安定化効
果が非常に優れていることがわかる。過酸化水素の安定
化効果が大きければ、分解よりもパーヒドロキシルイオ
ン(HO2 - )が生成する異種解離が優先し、その結果
漂白処理が効率的に行われるものと推察される。
【0065】
【発明の効果】本発明の過酸化水素安定化剤は、優れた
耐アルカリ性と過酸化水素の安定化効果とを併せ持つも
のであり、高濃度のアルカリの存在下においても、過酸
化水素の漂白性能を維持し、セルロース系繊維の白度を
向上させることができる。また、過酸化水素の安定化効
果に優れるので、過酸化水素の漂白性能を長持ちさせる
ことができ、連続のまたは長時間にわたるバッチでの漂
白処理にも適用可能であることが期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 7/60 C11D 7/60 D06L 3/02 D06L 3/02 Fターム(参考) 4H003 DA01 EA12 EA14 EA19 EB07 EB16 EB30 EB31 EB32 EE04 FA44

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アクリル酸、メタクリル酸、マレ
    イン酸およびそれらの塩からなる群から選ばれる少なく
    とも1種のモノマーとポリ−α−ヒドロキシアクリル酸
    および/またはその塩とをラジカル重合させて得られる
    ポリマーと、および(b)水溶性マグネシウム化合物と
    を含有し、前記ポリマーとマグネシウムの重量比が1:
    1〜45:1である過酸化水素安定化剤。
  2. 【請求項2】 水溶性マグネシウム化合物が、塩化マグ
    ネシウム、硫酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、
    硝酸マグネシウムおよびエチレンジアミン四酢酸のマグ
    ネシウム塩から選ばれる少なくとも1種である、請求項
    1に記載の過酸化水素安定化剤。
JP2001289541A 2001-09-21 2001-09-21 過酸化水素安定化剤 Expired - Fee Related JP4878710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289541A JP4878710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 過酸化水素安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289541A JP4878710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 過酸化水素安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095622A true JP2003095622A (ja) 2003-04-03
JP4878710B2 JP4878710B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=19112014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289541A Expired - Fee Related JP4878710B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 過酸化水素安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136983A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103386A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Solvay Stabilization of peroxide compound solution for bleaching
JPS62197304A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 Nippon Peroxide Co Ltd 過酸化水素溶液の安定化方法
JPH0381398A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Nikka Chem Co Ltd 繊維製品用洗浄性向上剤
JPH05171193A (ja) * 1986-07-03 1993-07-09 Sandoz Ag ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸の水溶性塩を含むストック溶液およびその製法
JPH108092A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 過酸化物漂白用安定化剤及びそれを用いた繊維系物質の漂白方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103386A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Solvay Stabilization of peroxide compound solution for bleaching
JPS62197304A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 Nippon Peroxide Co Ltd 過酸化水素溶液の安定化方法
JPH05171193A (ja) * 1986-07-03 1993-07-09 Sandoz Ag ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸の水溶性塩を含むストック溶液およびその製法
JPH0660215B2 (ja) * 1986-07-03 1994-08-10 サンド アクチェンゲゼルシャフト ポリ―α―ヒドロキシアクリル酸のポリラクトンおよびその製造方法
JPH0381398A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Nikka Chem Co Ltd 繊維製品用洗浄性向上剤
JPH108092A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 過酸化物漂白用安定化剤及びそれを用いた繊維系物質の漂白方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136983A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878710B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG62006B1 (bg) Биологично разграждащи се съполимери, метод за тяхнотополучаване и приложението им
WO2006064940A1 (en) Amino group-containing water-soluble copolymer
JPH03188198A (ja) 液体酸素系漂白剤組成物
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
JP2012132007A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
US5922851A (en) Methods of chelating or bleaching using phosphonomethylated chitosans
MXPA00010592A (es) Procesos de fabricacion y tratamiento textil que comprenden un polimero hidrofobicamente modificado.
JP2010138243A (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP2000355615A (ja) 特定機能を有する、スルホン酸基含有マレイン酸系水溶性共重合体と、その製造方法及びその用途
EP2098631B1 (en) Fiber treating agent
JP2003095622A (ja) 過酸化水素安定化剤
JP2901294B2 (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
JPH10195772A (ja) 衣料用仕上剤組成物および衣料の処理方法
JP2934391B2 (ja) マレイン酸/(メタ)アクリル酸系共重合体およびその用途
JP6139991B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP2005146442A (ja) 羊毛系繊維用漂白助剤及び羊毛系繊維の漂白方法
JP4275236B2 (ja) 繊維製品処理剤
JPH0381398A (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
KR101542710B1 (ko) 과산화물계 표백제의 표백 및 형광염료 염색공정용 백도증진제
JP2002037820A (ja) 洗剤添加物および洗剤組成物
JP2012207068A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JPH07229067A (ja) 糊剤組成物及び繊維製品の糊付け方法
JP4009041B2 (ja) 重金属イオンキレート能を有する新規水溶性重合体とその製造方法および用途
JP2018119235A (ja) 衣料用仕上げ剤組成物
JP4412979B2 (ja) 繊維材料用染色助剤及びこれを用いた繊維材料の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees