JP2003095133A - 自動車用ホース装置 - Google Patents

自動車用ホース装置

Info

Publication number
JP2003095133A
JP2003095133A JP2002222203A JP2002222203A JP2003095133A JP 2003095133 A JP2003095133 A JP 2003095133A JP 2002222203 A JP2002222203 A JP 2002222203A JP 2002222203 A JP2002222203 A JP 2002222203A JP 2003095133 A JP2003095133 A JP 2003095133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
hose line
automobile
line
motor vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708506B2 (ja
Inventor
Peer-Olaf Kober
ペール−オラフ・コーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2003095133A publication Critical patent/JP2003095133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708506B2 publication Critical patent/JP3708506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/11Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with corrugated wall
    • F16L11/111Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with corrugated wall with homogeneous wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホースライン端部を保持する自動車各部の相
互運動によって座屈荷重を受けるホースラインについ
て、その座屈回避挙動のコントロールが明らかに改善さ
れた自動車用ホース装置を提供すること。 【解決手段】 一方の端部2aが自動車可動部3に、他
方の端部2bが自動車固定部5に保持された少なくとも
1つのホースライン2を有し、自動車固定部5に近接し
た自動車可動部3の可動終点位置において、ホースライ
ン2の両端部間の距離がホースラインの座屈荷重に到る
程度にまで短縮されており、自動車固定部5に対する自
動車可動部3の相対的動きの中で、ホースライン2の終
点位置の間で、ホースライン2が自動的に所望の移動を
行うように、ホースライン2には可撓性の長さ領域2
c、2dが設けられており、その両端部からはそれより
も耐屈曲性のある長さ領域が接続されており、想定され
る座屈回避屈曲の調整がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提部
に属する種類の自動車用ホース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のホース装置は、例えば自動車の
シリーズ生産から公知である。その場合では、例えばリ
ヤカバーの電気消費装置を電気システムに簡易に接続で
きるように、例えば内部に電線の走る保護ホースライン
がリヤカバーのヒンジアームなどに沿って敷設されてい
る。この場合、車体フレームに対するリヤカバーの相体
的動きに対応したケーブル誘導ホースラインの移動が、
ヒンジアームの移動を通じて、意図する通りに制御でき
る。それは特に、保護ホースライン内で案内されている
ケーブルが保護ホースラインの鋭角的座屈をある程度防
護していることによる。しかし、そのようなホース装置
を所望の位置へ確実に配置できるのは、ホースライン端
部間の自由空間距離があまり大きくならない場合、ある
いはホースラインが比較的大きな耐屈曲性を持ち、さら
にホースラインの端部が回転可能に固定されている場合
に限られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホー
スラインの端部を保持する自動車各部の相互運動によっ
て座屈荷重を受けるホースラインについて、その座屈回
避挙動のコントロールが明らかに改善された、当該種属
の自動車用ホース装置を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1の
特徴を持つ対象物によって達成される。即ち、一方の端
部が自動車可動部に、他方の端部が自動車固定部に保持
された少なくとも1つのホースラインを有し、自動車固
定部に近接した自動車可動部の可動終点位置において、
ホースラインの両端部間の距離がホースラインの座屈荷
重に到る程度にまで短縮されている、自動車用ホース装
置であって、ホースラインが可撓性の長さ領域を少なく
とも1つ有し、その長さ領域の端部から、より耐座屈性
のある長さ領域が接続され、想定された座屈回避屈曲の
調整がなされることを特徴とする。
【0005】本発明の有利な実施形態は、従属請求項に
記載されている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下では本発明の実施形態を図面
に基づき詳しく説明する。
【0007】図1および図2の断面図に見られるホース
装置1は、ルーフが閉じている場合に、雨水をホースラ
イン2により、固定リヤウインドウ後方にある公知型格
納式折り畳みルーフの終端領域から自由空間へ誘導させ
る目的に用いられる。
【0008】その目的のため、ホースライン2はその一
端2aがルーフ後方部4の雨水受容溝の境界側壁3に設
けられた孔に、他の一端2bが近くに位置する、車体の
ホイールハウス5に設けられた孔に接続されている。そ
れら両端部2aおよび2bはU字形横断面を持つ密封リ
ングとして、対応する孔を貫通し、孔に隣接する、境界
壁3またはホイールハウス5のエッジにがっちり噛み合
うような形状的に適合した構造に作られている。
【0009】ルーフが閉じている場合、図1に基づくホ
ースラインは斜め下方に延び、その使用ポジションでは
水を残らず流し落とすのに必要なだけ傾斜する。図には
描かれていないこの折り畳みルーフが開いた時は、ルー
フ後方部4が自動車の水平横軸6の周りを下方へ振れ、
それによって端部2aが軸6の周りで円軌道を描いて下
方前方へ、つまり、それに相対する端部2bの方へ移動
する。その際ホースライン2に座屈応力が発生するが、
可撓性の2つの長さ領域2cおよび2dによりホースラ
イン2は調整された回避屈曲を達成する。尚、可撓性の
長さ領域2cは端部2aと2bのほぼ中央に位置する
が、第2の可撓性の長さ領域2dはホイールハウス側の
端部2bに直接接続している。
【0010】可撓性の長さ領域2cおよび2dは蛇腹状
に構成されていて、ホースライン2においてそれに接続
される真直ぐで、その分耐屈曲性のある長さ領域よりも
壁厚が薄いので、ホースライン2に座屈応力がかかると
正にこの可撓性領域で折れ曲がる。折れ曲がった最終状
態では、ホースライン2はその両端部2a、2b間で図
2に見られるようなV字形を呈している。その場合、境
界壁3とホイールハウス5とで約45°の鋭角を形成し
ている。
【0011】ホースラインは全体が単一構造の合成樹脂
部材として、例えばEPDM射出成型によって構成する
ことが好ましい。そうすることで非常に経済的な製作が
可能になる。その場合、直線長さ領域の壁厚は必要な屈
曲剛性または座屈こわさを持つように、他方、波形領域
はそれより薄い壁厚にして、それ相応に可撓性を与える
ように構造決定する。
【0012】本適用例の場合、2つのホースラインを折
り畳みルーフの両側に割り当てて鏡面対称の配置に設置
しても良いことは明らかである。
【0013】ホースラインの可撓性の領域と耐屈曲性の
ある領域との巧妙な組合せにより、補助材を加えなくて
もホースラインを全システムにとって有利な領域に設置
できるように、ホースラインの屈曲特性を調整すること
ができる。
【0014】従って、狭い構造空間をより以上に活用で
き、あるいはまた、部材間におけるホースラインの挟み
込み現象を確実に、しかもコスト的に有利な形で防止す
ることができる。当ホース装置は導水ホースの設置コン
トロールに適しているだけでなく、ホースラインとして
のケーブルチューブや空気誘導ホースの設置コントロー
ルにも利用できる。
【0015】ホースにおける可撓性の所定屈曲ポイント
の配置云々を含め上記実施形態は、ルーフ後方領域から
排水をする特別な適用例として、周辺領域の構造空間条
件との関連で決定されたものである。別な適用例におけ
る所定屈曲ポイントの設定は、境界条件の変化に応じて
構造上適合するように行うことができる。所定屈曲ポイ
ントは2つよりも多く設けることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホースラインの端部を保持する自動車各部の相互運動に
よって座屈荷重を受けた場合に、可撓性の長さ領域が折
れ曲がるので、想定された座屈回避屈曲がなされるよう
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用ポジションにおける伸展状態でのホースラ
インを示す概略図である。
【図2】想定された回避ポジションにおける図1に基づ
くホースラインを示す図である。
【符号の説明】
2 ホースライン 2a、2b ホース端部 2c、2d 可撓性の長さ領域 3 境界壁(自動車可動部) 5 ホイールハウス(自動車固定部)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の端部が自動車可動部に、他方の端
    部が自動車固定部に保持された少なくとも1つのホース
    ラインを有し、自動車固定部に近接した自動車可動部の
    可動終点位置において、ホースラインの両端部間の距離
    がホースラインの座屈荷重に到る程度にまで短縮されて
    いる自動車用ホース装置であって、 ホースライン(2)が可撓性の長さ領域(2c、2d)
    を少なくとも1つ有し、その長さ領域の端部から、より
    耐座屈性のある長さ領域が接続され、想定された座屈回
    避屈曲の調整がなされることを特徴とする自動車用ホー
    ス装置。
  2. 【請求項2】 ホースライン(2)の可撓性の長さ領域
    (2c、2d)のそれぞれが蛇腹状に形成されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の自動車用ホース装
    置。
  3. 【請求項3】 ホースライン(2)の可撓性の長さ領域
    (2c)が、ホースラインの両端部(2aおよび2b)
    間のほぼ中央に配置されていることを特徴とする、請求
    項1に記載の自動車用ホース装置。
  4. 【請求項4】 それぞれホースの端部(2aまたは2
    b)を保持する自動車固定部(5)と自動車可動部
    (3)の領域が、終点位置でそれぞれ鋭角をなしてお
    り、ホースライン(2)の端部領域の1つに第2の可撓
    性の長さ領域(2d)が設けられていることを特徴とす
    る、請求項3に記載の自動車用ホース装置。
  5. 【請求項5】 ホースライン(2)の長さが、ホースの
    両端部(2aまたは2b)を保持する自動車両部分(3
    および5)の領域間の最大距離に合わせてあることを特
    徴とする、請求項4に記載の自動車用ホース装置。
  6. 【請求項6】 ホースの端部(2aおよび2b)がそれ
    ぞれ、対応する自動車部分(3または5)の貫通口の周
    辺エッジと形態的に適合する密封リングとして構成され
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の自動車用ホ
    ース装置。
  7. 【請求項7】 ホースライン(2)が、水に曝される自
    動車領域からの排水用導水ホースであることを特徴とす
    る、請求項1に記載の自動車用ホース装置。
  8. 【請求項8】 ホースライン(2)は、可撓性の長さ領
    域(2cおよび2d)において、それに接続される強い
    曲げ剛性のある長さ領域によりも、壁厚が薄くなってい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の自動車用ホース
    装置。
JP2002222203A 2001-07-30 2002-07-30 自動車用ホース装置 Expired - Fee Related JP3708506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10137033.4 2001-07-30
DE10137033A DE10137033B4 (de) 2001-07-30 2001-07-30 Schlauchanordnung für Fahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095133A true JP2003095133A (ja) 2003-04-03
JP3708506B2 JP3708506B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=7693558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222203A Expired - Fee Related JP3708506B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 自動車用ホース装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030029512A1 (ja)
EP (1) EP1281579A1 (ja)
JP (1) JP3708506B2 (ja)
DE (1) DE10137033B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175926A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社クボタケミックス 給水装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006002765U1 (de) * 2006-02-22 2006-04-13 Meteor Gummiwerke K.H. Bädje GmbH & Co. KG Entwässerungsanordnung
US7866739B2 (en) * 2008-07-24 2011-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Motor vehicle having a sunroof system with a contoured draintube
DE102013225925A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Führung einer Leitung, Fahrzeug mit eine solchen Vorrichtung sowie Leitungsbündel mit einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1140810A (fr) * 1956-02-07 1957-08-14 Tube flexible pour aspirateurs de poussière
US3151905A (en) * 1960-07-27 1964-10-06 Gen Motors Corp Conduit assembly
DE1605936A1 (de) * 1968-02-21 1971-09-30 Audi Nsu Auto Union Ag Wasserabflusseinrichtung insbesondere fuer Schiebedachrahmen an Kraftfahrzeugen
US4477099A (en) * 1982-12-15 1984-10-16 General Motors Corporation Articulated coach air transfer system
FR2569146B1 (fr) * 1984-08-20 1991-03-15 Yazaki Corp Structure de montage d'un faisceau de fils electriques pour porte de vehicule a moteur
DE3500358A1 (de) * 1985-01-08 1986-07-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Mit einem faltenbalgabschnitt versehene schlauchverbindung
DE8603940U1 (de) * 1986-02-14 1986-04-10 Festo KG, 7300 Esslingen Insbesondere zum Führen eines z.B. gasförmigen oder flüssigen Strömun'gsmediums dienendes Rohr
DE3630334A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Porsche Ag Vorrichtung zum zufuehren von kuehlluft zu einer bremsscheibe
US4862011A (en) * 1988-05-06 1989-08-29 United Technologies Automotive, Inc. Electrical planar cable interconnection between vehicular door and body
DE4103781A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-13 Daimler Benz Ag Wasserablaufstutzen fuer ein fahrzeug
GB2289871B (en) * 1994-05-30 1997-10-22 Kansei Kk Construction of a vehicle door provided with a wiring harness and a waterproof grommet used in the construction
DE19540413C1 (de) * 1995-03-31 1996-10-31 Webasto Karosseriesysteme Rahmen eines öffnungsfähigen Fahrzeugdaches
DE19625026A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Volkswagen Ag Leitungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit einer Heckklappe
US5716044A (en) * 1995-12-27 1998-02-10 General Motors Corporation Vehicle door and wire harness arrangement
NL1004500C2 (nl) * 1996-11-12 1998-05-14 Inalfa Ind Bv Frame voor een open-dakconstructie voor een voertuig.
JP3467172B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの取付け構造
US6056018A (en) * 1997-10-29 2000-05-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Variable stiffness bellows
DE19810505C1 (de) * 1998-03-11 1999-07-01 Meritor Automotive Gmbh Schiebehimmel für ein Kraftfahrzeug-Schiebedach
DE19811019C2 (de) * 1998-03-13 2003-10-16 Kirchner Fraenk Rohr Spritzwasserleitung zum Reinigen von Kfz-Scheiben
JP2000233694A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車のバックドアにおけるガラスハッチへのワイヤハーネス配索構造
JP3319425B2 (ja) * 1999-04-02 2002-09-03 住友電装株式会社 ドア・ハーネスの配索構造および該配索構造に用いるグロメット
US6189961B1 (en) * 1999-05-10 2001-02-20 Daimlerchrysler Corporation Interior trim support panel with incorporated sunroof drain
US6467837B1 (en) * 2000-10-27 2002-10-22 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Vehicle sunroof seal assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175926A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社クボタケミックス 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030029512A1 (en) 2003-02-13
EP1281579A1 (de) 2003-02-05
JP3708506B2 (ja) 2005-10-19
DE10137033B4 (de) 2009-11-12
DE10137033A1 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834272B2 (en) Vehicle grommet
US9315163B2 (en) Harness protector and wire harness routing structural part
US7042738B2 (en) Power-supply wiring device and harness layout structure by the power-supply wiring device
CN103415969B (zh) 护线套的密封结构
US8201778B2 (en) Installing structure of wire harness
US20130126233A1 (en) Wire harness cable routing structure and protector
US7504579B2 (en) Line guiding assembly
GB2365632A (en) Wire harness slack absorbing mechanism for vehicular sliding door
EP2048037A1 (en) Electricity supply device for sliding door
EP1707443B1 (en) Power supply apparatus for sliding door
WO2013061627A1 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP2003095133A (ja) 自動車用ホース装置
US8783762B2 (en) Sleeve for the guiding-through of at least one line
JP5799937B2 (ja) グロメット、およびワイヤーハーネス配索構造部
WO2012066813A1 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
US20160090051A1 (en) Flexible harness guide
EP1957318A1 (en) A holding arrangement for a wire harness
JP6204039B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2003335188A (ja) 給電用ハーネスプロテクタとそれを用いたハーネス配索構造
JP2008308070A (ja) プロテクタ
JP6172985B2 (ja) 車両用開閉装置
US20190280469A1 (en) Articulated arm assembly for motor vehicles
KR200251404Y1 (ko) 자동차용 그로멧의 방수구조
JP2020137396A (ja) スライドドア構造、及びワイヤハーネス
CN209169879U (zh) 汽车线束保护用耐疲劳防水橡胶件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees