JP2003094513A - 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

筒状フィルムの製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP2003094513A
JP2003094513A JP2001285796A JP2001285796A JP2003094513A JP 2003094513 A JP2003094513 A JP 2003094513A JP 2001285796 A JP2001285796 A JP 2001285796A JP 2001285796 A JP2001285796 A JP 2001285796A JP 2003094513 A JP2003094513 A JP 2003094513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
nozzle
strip
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761678B2 (ja
Inventor
Hidehiro Yasuda
英博 安田
Takanori Kashimura
隆憲 樫村
Takeshi Sugawara
剛 菅原
Masami Takada
正己 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2001285796A priority Critical patent/JP4761678B2/ja
Publication of JP2003094513A publication Critical patent/JP2003094513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761678B2 publication Critical patent/JP4761678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耳立ちやブロッキングが生じないようにした
筒状フィルムの製造方法及びその製造装置を提供するこ
と。 【解決手段】 走行中の帯状フィルム1の幅方向一端部
に、接着剤を噴霧状に噴出させて塗布して接着剤層9を
形成し、該接着剤層9に前記帯状フィルム1の幅方向他
端部を重ねて筒状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状フィルムの製
造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の筒状フィルムの製造装置とし
て、例えば、実用新案登録第2521632号公報に記
載のものが公知である。この従来のものは、長尺帯状フ
ィルムの両側縁を折り曲げ、重合されたフィルム側縁の
重合部に、ノズルによって接着剤を塗布し、一組のニッ
プロールで圧着することにより、フィルム側縁の重合部
を接着するものであった。前記ノズルの先端にはフェル
ト製などの小片が貼付けられており、接着剤を刷毛塗り
の如く塗布するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の刷毛或いは
ブラシなどによる接触式の接着剤塗布方法では、帯状フ
ィルムの走行速度が高速になると、その塗布量の調節が
困難であった。また耳立ち、ブロッキングなどの不良が
発生しやすかった。即ち、接着剤の塗布量(ノズルから
の押し出し量)は、フィルムの走行速度に基づき制御さ
れるが、フィルムの走行速度が高速化され、その速度変
化が大きくなると、その変化に塗布量の変化が追従でき
なくなるという問題があった。
【0004】また、塗布量の制御が困難なため、接着剤
が多めに供給されると、接着剤が重合部のフィルム端縁
よりはみ出して、筒状フィルムの内面同士が接着され
(内部ブロッキング)、また、筒状フィルムを巻取リー
ルに巻き取るときに、筒状フィルムの外面同士が接着す
る(外部ブロッキング)という問題が生じる。逆に塗布
量が少なすぎると、フィルム端縁がめくり上がり(耳立
ち)、製品不良になる。そこで、本発明は、耳立ちやブ
ロッキングが生じないようにした筒状フィルムの製造方
法及びその製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、次の手段を講じた。即ち本発明の筒状フ
ィルム製造方法の特徴とするところは、走行中の帯状フ
ィルムの幅方向一端部に、接着剤を噴霧状に噴出させて
塗布して接着剤層を形成し、該接着剤層に前記帯状フィ
ルムの幅方向他端部を重ねて筒状に形成する点にある。
この方法によれば、接着剤を噴霧状に噴出させて、非接
触でフィルム上に接着剤層を形成するから、接着剤の塗
布量の制御が容易になる。
【0006】前記接着剤をノズルから噴出させ、該ノズ
ルから噴出する噴霧状接着剤の一部がフィルムの幅方向
一端部からはみ出るように、ノズルからの接着剤の噴出
方向が設定されているのが好ましい。このような方向付
けをすることにより、フィルム端縁部における接着剤の
不足が生じない。従って、接着剤不足による耳立ちが防
止される。帯状フィルムを介して前記ノズルとは反対側
において、前記フィルムの幅方向一端部からはみ出た噴
霧状接着剤を吸引するのが好ましい。
【0007】このようにして余分の接着剤を吸引して回
収することにより、作業環境の悪化を防止できる。ま
た、吸引によりフィルムの裏面側への接着剤の回り込み
が防止され、ブロッキングが生じなくなる。本発明の筒
状フィルムの製造装置の特徴とするところは、走行中の
帯状フィルムの幅方向一端部に接着剤層を形成し、該接
着剤層に前記帯状フィルムの幅方向他端部を重ねて筒状
に形成するを筒状フィルムの製造装置において、接着剤
を噴霧状に噴出させて前記接着剤層を形成するノズルを
有した点にある。
【0008】接着剤を噴霧状に噴出させるノズルは、そ
の噴出量の制御が容易であるので、塗布量の制御が容易
になる。前記フィルムを介してノズルとは反対側に、前
記ノズルに対向して噴霧状接着剤の吸引装置が設けられ
ているのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1に示すものは、筒状フィルムの
製造装置の全体構成図である。長尺の帯状フィルム1の
原反が、巻戻リール2に巻き取られている。この帯状フ
ィルム1には印刷が施されている。前記巻戻リール2か
ら帯状フィルム1が巻き戻され、該帯状フィルム1は、
改質処理部3、接着剤塗布部4、乾燥部5、及び筒状成
形部6を通って筒状フィルム7とされて、巻取リール8
に巻き取られる。
【0010】前記巻取リール8に巻き取られた筒状フィ
ルム7は、リールから引き出されて輪切り状にされ、ペ
ットボトル等に被せられてラベルとして使用される。前
記フィルム1,7は、ペットボトルなどの収縮膨張を考
慮して伸縮性のあるストレッチフィルムが使用される。
例えば、伸縮性を有するポリエチレン系フィルム等が使
用される。又、熱による収縮性を有するシュリンクフィ
ルムであっても適用可能である。前記改質処理部3は、
コロナ放電処理により、フィルム表面の改質を行うもの
であり、接着剤の接着力を向上させるためのものであ
る。このコロナ放電処理に代えて常圧プラズマ処理であ
っても良い。
【0011】前記接着剤塗布部4は、走行中の帯状フィ
ルム1の幅方向一端部に、接着剤を噴霧状に噴出させて
塗布して、所定の幅の接着剤層9(図2参照)を形成す
るものである。この塗布部において、帯状フィルム1
は、下方から上方に向かって垂直方向に走行している。
帯状フィルム1は、上下一対のローラ10,11に巻き
掛けられて走行することにより所定のテンションが付与
されている。前記乾燥部5は、前記塗布された接着剤を
乾燥させるもので、帯状フィルム1の幅方向一端部の位
置において、帯状フィルム1の走行方向に沿って所定長
さにわたって設けられている。この乾燥部5は、温風ノ
ズルより吹き出す温風により接着剤を乾燥させるもので
あるが、温風形式のものに限定されるものではない。
【0012】前記筒状成形部6は、帯状フィルム1を筒
状に形成するものであり、平面状の帯状フィルム1の幅
方向両端部を立ち上げて、内側に折り込み、前記接着剤
層9と帯状フィルム1の他端部とを、帯状フィルム1の
幅方向センター位置において重合させ、この重合位置を
押圧することにより、フィルムの両端部同士を接着させ
て筒状(図7参照)に形成する。筒状に成形された筒状
フィルム7は、巻取リール8に巻き取られる。図2に、
前記接着剤塗布部4の詳細が示されている。
【0013】接着剤塗布部4は、接着剤を噴霧状に噴出
させる手段として、ノズル12を有する。このノズル1
2から噴出された噴霧状の接着剤により、走行中の帯状
フィルム1の幅方向一端部に接着剤層9が形成される。
図3に、前記ノズル12の詳細が示されている。前記ノ
ズル12は、ボディ13を有し、該ボディ13の長手方
向一端部の中心部には、接着剤用のノズル孔14を有す
る。このノズル孔14の外周部に、エアー噴出口15が
設けられている。前記ボディ13の側面には、前記ノズ
ル孔14に連通する接着剤供給孔16と、前記エアー噴
出口15に連通する噴出エアー供給孔17が設けられて
いる。尚、図示ではボディ13は一体構造物として示さ
れているが、実際は、各部分に分割構成されている。
【0014】前記接着剤供給孔16には、接着剤供給装
置(図示省略)からパイプ等を介して接着剤が供給され
る。この接着剤として、例えば、芳香族系ドライラミネ
ート用2液接着剤が使用される。前記噴出エアー供給孔
17には、圧縮空気供給装置(図示省略)からパイプ等
を介して圧縮空気が供給される。この圧縮空気のオンオ
フ、圧力や流量は、圧縮空気供給装置において制御され
ている。前記エアー噴出口15から噴出されるエアーに
より、ノズル孔14から接着剤が吸引され、接着剤は円
錐形噴霧状に噴出する。
【0015】前記ボディ13の中心部には、シャフト1
8が軸方向移動自在に設けられている。このシャフト1
8の一端部は、前記ノズル孔14を開閉するニードル弁
19に形成され、他端部にピストン20が形成されてい
る。このニードル弁19は、ノズル孔14から噴出する
接着剤の量を調整する。ボディ13には、このピストン
20を摺動自在に嵌合するシリンダ21が形成され、ま
た、このシリンダ21に連通する駆動用エアー供給孔2
2が設けられている。
【0016】前記ピストン20はスプリング23により
ニードル弁側に付勢されている。ニードル弁19は、ス
プリング23の付勢力により、前記ノズル孔14を閉じ
ている。前記駆動エアー供給孔22よりのエアーによ
り、ピストン20はスプリング23に抗して移動され、
それによりニードル弁19が移動してノズル孔14が開
く。前記ピストン20のストロークを調整するストロー
ク調整材24が、前記ボディ13の他端部に螺合されて
いる。このストローク調整材24の先端がピストン20
に当接することにより、ピストン20のストロークが規
制される。そして、ストローク調整材24を回転させる
ことにより、ストローク調整材24はボディ13に対し
て軸方向に移動するので、前記ピストン20のストロー
クが調整される。
【0017】前記ピストン20のストローク調整によ
り、前記ニードル弁19によるノズル孔14の開度が調
整されるので、ノズル孔14から噴出される接着剤の量
が調整可能となる。前記ストローク調整材24の回動を
行う制御モータ25が前記ボディ13の端部に設けられ
ている。この制御モータ25は、制御装置(図示省略)
により、帯状フィルム1の走行速度により制御されてい
る。即ち、フィルム1の走行速度が増速されると、ノズ
ル孔14の開度が増すように制御され、減速されると、
閉じ方向に制御される。
【0018】図2に示すように、前記ノズル12は、固
定のレール26に移動自在に設けられている。このレー
ル26は、帯状フィルム1の面から所定距離離れて該面
に平行に、且つ帯状フィルム1の幅方向に沿って設けら
れている。このレール26に移動装置27が設けられ、
該移動装置27は、レール26に沿って移動するもので
ある。この移動装置27に角度調整装置28を介して前
記ノズル12が設けられている。このノズル12の下方
には、走行中の帯状フィルム1の幅方向一端部を検出す
るエッジ検出センサ29が設けられている。
【0019】前記エッジ検出センサ29による帯状フィ
ルム1の端部位置検出結果は、制御装置(図示省略)に
送られ、該制御装置により、前記移動装置27の位置が
自動制御される。なお、移動装置27の具体的構成とし
ては、前記レール26にスライダー移動自在に設け、該
スライダーを制御モータによって駆動されるフィードス
クリューやタイミングベルトなどにより移動させるもの
とすることが出来る。図4に示すように、前記角度調整
装置28は、ノズル12の噴出方向を設定するものであ
る。帯状フィルム1は、垂直状に下方から上方に走行し
ており、ノズル12は、水平で且つ帯状フィルム1の幅
方向内側から端部方向を指向し、その指向角度αは、約
40〜60度とされており、この角度αは調整可能とさ
れている。
【0020】ノズル12から噴出される接着剤の噴霧は
円錐状となり、帯状フィルム面に到着すると円形を呈す
るが、この噴霧円30の一部が、図2や図4に示すよう
に、帯状フィルム1の端縁よりはみ出すように、ノズル
12の位置が前記移動装置27により制御される。この
位置制御は、前述のとおり、エッジ検出センサ29によ
り行われる。而して、図5、6に示すように、帯状フィ
ルム1の幅方向一端部に、該端縁から4〜5mmの所定
の幅で接着剤層9が形成される。この接着剤層9の厚み
は、ノズル12の指向中心において最も厚く、幅方向両
側へ行くに従って薄くなっている。しかし、フィルム端
縁においては、噴霧円30の一部がはみ出すように噴霧
されているので、接着剤層9が途切れたり、接着剤が不
足したりすることはない。
【0021】また、接着剤層9の幅方向内側縁は、図6
に示すように、波打っており、刷毛塗りのように直線状
を呈していない。即ち、接着剤層境界部は、波状、点状
或いは斑状になる。図1、2に示すように、帯状フィル
ム1を介して前記ノズル12とは反対側に、該ノズル1
2と対向して吸引装置31が設けられている。この吸引
装置31は、帯状フィルム1の端縁からはみ出た前記接
着剤の噴霧を吸引して回収するものである。この吸引装
置31には、その内部にゴミ取り用紙パック(掃除機用
程度)を二段に取付け、排気による室内空気の汚れを防
止している。
【0022】この吸引装置31の指向角度や位置は、前
記ノズル12の位置や指向角度αに連動して調整可能と
されている。ノズル12から噴出された余分な接着剤
は、吸引装置31によって吸引されるので、作業環境の
悪化が防止される。更に、余分な接着剤が帯状フィルム
1の裏面側に回り込んで付着するのが防止される。前記
構成の筒状フィルム製造装置によれば、巻戻リール2か
ら巻き戻された帯状フィルム1は、改質処理部3、接着
剤塗布部4、乾燥部5、及び筒状成形部6を通って、図
7に示す筒状フィルム7とされて、巻取リール8に巻き
取られる。
【0023】接着剤は、ノズル12から噴霧状に噴出さ
れ、その噴出量は、帯状フィルム1の走行速度に応じて
自動制御されており、その追従性は、従来の刷毛塗りに
比べて良好である。また、接着剤層9の位置を、帯状フ
ィルム1のエッジ検出により制御しているので、フィル
ム1のエッジからの接着剤層9の幅が一定になる。これ
らの制御により、筒状フィルム7のブロッキングや耳立
ちが防止される。尚、停止時、接着剤がノズル内で固ま
らないように、一定時間毎に噴霧するようにされてい
る。
【0024】尚、本発明は、前記実施の形態に示したも
のに限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、接着剤の塗布が適正に
行われるので、耳立ちやブロッキングが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態を示す筒状フィル
ム製造装置の構成図である。
【図2】図2は、接着剤塗布部の正面図である。
【図3】図3は、ノズルの断面図である。
【図4】図4は、図2の接着剤塗布部の平面図である。
【図5】図5は、接着剤層の断面図である。
【図6】図6は、接着剤層の平面図である。
【図7】図7は、筒状フィルムの斜視図である。
【符号の説明】
1 帯状フィルム 7 筒状フィルム 9 接着剤層 12 ノズル 31 吸引装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 剛 滋賀県守山市欲賀町503 グンゼ包装シス テム株式会社守山工場内 (72)発明者 高田 正己 滋賀県守山市欲賀町503 グンゼ包装シス テム株式会社守山工場内 Fターム(参考) 4F209 AC03 AG08 NA13 NB02 NG02 NH30 NL03 4F211 AD05 AD08 AG08 TA03 TC09 TC14 TD11 TH19 TJ13 TJ14 TJ15 TJ30 TN58 TN60 TN62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中の帯状フィルムの幅方向一端部
    に、接着剤を噴霧状に噴出させて塗布して接着剤層を形
    成し、該接着剤層に前記帯状フィルムの幅方向他端部を
    重ねて筒状に形成することを特徴とする筒状フィルムの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着剤はノズルから噴出され、該ノ
    ズルから噴出する噴霧状接着剤の一部がフィルムの幅方
    向一端部からはみ出るように、ノズルからの接着剤の噴
    出方向が設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の筒状フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 帯状フィルムを介して前記ノズルとは反
    対側において、前記フィルムの幅方向一端部からはみ出
    た噴霧状接着剤を吸引することを特徴とする請求項2記
    載の筒状フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 走行中の帯状フィルムの幅方向一端部に
    接着剤層を形成し、該接着剤層に前記帯状フィルムの幅
    方向他端部を重ねて筒状に形成するを筒状フィルムの製
    造装置において、 接着剤を噴霧状に噴出させて前記接着剤層を形成するノ
    ズルを有したことを特徴とする筒状フィルムの製造装
    置。
  5. 【請求項5】 前記フィルムを介してノズルとは反対側
    に、前記ノズルに対向して噴霧状接着剤の吸引装置が設
    けられていることを特徴とする請求項4記載の筒状フィ
    ルムの製造装置。
JP2001285796A 2001-09-19 2001-09-19 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4761678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285796A JP4761678B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285796A JP4761678B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094513A true JP2003094513A (ja) 2003-04-03
JP4761678B2 JP4761678B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=19108883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285796A Expired - Fee Related JP4761678B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761678B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139353B2 (ja) * 1976-02-12 1986-09-03 Tetsuzo Takano
JPH0397527A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル系チューブの製造方法
JPH03242256A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Abantei:Kk 飛散防止器
JPH0634763U (ja) * 1993-05-20 1994-05-10 有限会社アバンティ 携帯用飛散防止器
JPH08500782A (ja) * 1992-05-15 1996-01-30 デラウエア キャピタル フォーメイション インコーポレイテッド 管状フィルム成形装置内のフィルム駆動アセンブリの間隔を調整するための装置
JP2000043156A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Fuji Seal Inc チューブ体の製造方法及びストレッチラベル用のチューブ体
JP2001001408A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Japan Steel Works Ltd:The 3次元立体造形方法および造形装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139353B2 (ja) * 1976-02-12 1986-09-03 Tetsuzo Takano
JPH0397527A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル系チューブの製造方法
JPH03242256A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Abantei:Kk 飛散防止器
JPH08500782A (ja) * 1992-05-15 1996-01-30 デラウエア キャピタル フォーメイション インコーポレイテッド 管状フィルム成形装置内のフィルム駆動アセンブリの間隔を調整するための装置
JPH0634763U (ja) * 1993-05-20 1994-05-10 有限会社アバンティ 携帯用飛散防止器
JP2000043156A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Fuji Seal Inc チューブ体の製造方法及びストレッチラベル用のチューブ体
JP2001001408A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Japan Steel Works Ltd:The 3次元立体造形方法および造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761678B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214174B2 (en) Apparatus for folding a nonbonded nonwoven web
JP2615189B2 (ja) 延伸弾性片を移動ウエブに取付ける装置
JP3954794B2 (ja) パッケージング前にラミネート処理された伸縮自在(弾性)ウエブを緩和する方法
EP2420325A2 (en) Double side coating device
US20060124247A1 (en) Method and apparatus for the application and control of a continuous or intermittent tail seal
JP2010095001A5 (ja)
JP2006346778A (ja) 長尺フィルム基材の裁断装置
US20190241391A1 (en) Apparatus and methods for transporting webs of material
JP2015020436A (ja) 箔転写装置
JP3431713B2 (ja) シガレットロッド製造装置
JP2003094513A (ja) 筒状フィルムの製造方法及びその製造装置
JP5608361B2 (ja) シートの転写装置
JP6220795B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
KR100444402B1 (ko) 유로를 갖는 진공 포장용 필름의 제조방법
JP4127673B2 (ja) 粘着シートの巻取装置
JP2012213677A (ja) 機能性膜形成システムおよび機能性膜形成方法
JP4523855B2 (ja) ウェブ巻取装置
EP2948376B1 (en) Process for making personal care articles
JP2003252495A (ja) 紙接続装置及び紙接続方法
JP2002282765A (ja) 塗布液の除去方法及び塗布液の除去装置
JP3227837B2 (ja) シート体の連続巻取り方法及び連続巻取り装置
JP3648187B2 (ja) ウエブ切断巻付装置
JP3058711U (ja) 磁気テープ転写装置
KR101946965B1 (ko) 포장용 필름 합지장치의 가이드롤러장치
JPS6227261Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees