JP2003092572A - 車両内マルチメディア情報提供装置 - Google Patents

車両内マルチメディア情報提供装置

Info

Publication number
JP2003092572A
JP2003092572A JP2001283590A JP2001283590A JP2003092572A JP 2003092572 A JP2003092572 A JP 2003092572A JP 2001283590 A JP2001283590 A JP 2001283590A JP 2001283590 A JP2001283590 A JP 2001283590A JP 2003092572 A JP2003092572 A JP 2003092572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
band
information providing
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283590A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Asaka
宏一 淺香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001283590A priority Critical patent/JP2003092572A/ja
Publication of JP2003092572A publication Critical patent/JP2003092572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両内マルチメディア情報提供装置の制限さ
れた周波数帯域内で、複数のマルチメディア情報を効率
良く伝送し、車両内で安全に使用できるようにする。 【解決手段】 不要輻射を出さないように制限された伝
送周波数帯域内で、複数のマルチメディア情報を伝送す
るため、周波数割当マップ12の伝送帯域の割当情報に基
づき、動的に伝送帯域を管理する。端末装置16から情報
提供の要求があると、集中制御部13は、要求された情報
を選択し、要求順などの所定の優先順位に従って、伝送
帯域を割り当てて伝送する。情報提供の要求が無くなる
と、割当てが取り消され、帯域が空く。システム動作
中、端末装置16が操作可能な情報源を帯域の利用状況に
よって随時変更しながら、端末操作部マップ23に蓄積し
て利用者に提供する。優先順位マップ24により、緊急性
の高い情報をいち早く利用者に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両内マルチメデ
ィア情報提供装置に関し、特に、音声や画像やデータ
を、複数の端末に双方向に提供するために、列車や自動
車や航空機等に設置する車両内マルチメディア情報提供
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マルチメディア情報を、利用者の
要求に応じて提供するシステムでは、複数の情報を同時
に伝送するために、広い周波数帯域を使って、帯域ごと
に音声や映像や文字を割り当てていた。マルチメディア
情報の伝送には、広い帯域を必要とするので、伝送路の
限度のある帯域を有効利用するために、情報をチャンネ
ルに固定的に割り当てず、動的に割り当てることが行な
われている。特に、リアルタイム情報などでは、優先順
位の高い情報に途中でチャンネルを取られると、情報が
中断してしまうので、バンド幅予約を行って、一定量の
データを連続して送れるようにしている。
【0003】特開平07-248980号公報に開示された「マ
ルチメディア情報の通信方式」は、大幅な品質劣化を招
くことなく、複数のメディア情報の同時通信を可能とす
るマルチメディア情報の通信方式である。通信路を介し
て接続された送信側マルチメディア処理装置と、受信側
マルチメディア処理装置との間で、複数のメディア情報
の送受信を行う。送信側の通信制御装置に、通信帯域の
占有状態を表す情報を格納する帯域管理テーブルを設け
る。このテーブル格納情報に基づいて、割当帯域を動的
に変更する。通信帯域が不足したときには、通信中のメ
ディア情報の使用帯域を、品質を維持する上で必要な最
低帯域以上の範囲で減少させる。帯域に余裕がある場合
には、通信中のメディア情報に対する割当帯域を、最高
帯域以内で増やす。
【0004】しかし、リアルタイム性の低い情報の場
合、ある程度バンド幅をやり繰りできるので、伝送を遅
らせてバンド幅を融通することが行なわれている。ま
た、送るべき情報を最低限まで間引いて、狭いバンド幅
の中で多種類の情報を送る工夫もされている。次の例で
は、ACK信号を減らしている。特開平11-252531号公報に
開示された「マルチメディア情報伝送方式」は、CATV網
の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除するものであ
る。ケーブルモデム管理装置は、CATV網の伝送帯域の狭
い上りチャンネルにおける帯域使用率を監視している。
ネットワーク帯域管理装置は、監視された帯域使用率
を、所定の許容値と比較する。所定の許容値より大きい
場合、ネットワーク帯域管理装置は、伝送する画像デー
タの所定単位を拡大し、拡大した所定単位ごとにACK信
号を返送するよう、VODサーバ及びVOD端末に指示する。
【0005】ところで、自動車等の車両内では、運転制
御系の機器に影響を与えることのないように、乗客への
情報サービスを提供する機器では、一定周波数以上の不
要輻射が発生しないように考慮して設計する必要があ
る。一般的には、運転制御系以外の電子機器は、30MHz
以上の電磁波を放射しないように設計する必要がある。
前述のようなマルチメディアシステムを車載機に適用す
ると、下り回線は幅広い帯域に情報が多重されているの
で、その輻射ノイズにより、車両内の運転制御系機器に
支障が生じる恐れがある。そのため、車載用のマルチメ
ディア情報提供システムでは、一層狭いバンド幅の中
で、マルチメディア情報を伝送しなければならない。
【0006】そこで、車両走行時には狭いバンド幅で伝
送し、停車時にのみ全バンド幅を使って伝送するように
したり、航空機の離着陸時には、すべての伝送を停止さ
せるようにしたりして、運行制御機器に悪影響を及ぼさ
ないようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のマルチメディア情報提供装置においては、伝送路の
帯域幅を有効利用するために、伝送バンド幅を最大限広
く取っているため、車両などの運転制御系の機器に悪影
響を及ぼさないような配慮をしていなかった。したがっ
て、伝送路の帯域幅を有効利用と、車両などの運転制御
系の機器に対する安全性との両立を実現できないという
問題があった。
【0008】また、上記従来のマルチメディア情報提供
装置においては、マルチメディア情報の複数の情報送出
源が固定されているシステムであるため、情報送出源を
利用者が自由に選択する手段がなかったので、情報送出
源をフレキシブルに変更することが容易ではないという
問題があった。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、制限された周波数帯域内に複数のマルチメディア情
報を効率良く伝送し、車両内においても安全に使用でき
る車両内マルチメディア情報提供装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、集中制御部と、混合された高周波変
調信号を伝送する伝送路と、伝送路から高周波変調信号
を分岐する分岐部と、分岐部から高周波変調信号を受信
するとともに伝送路を介して制御信号を送受信する端末
装置とからなる車両内マルチメディア情報提供装置の集
中制御部に、複数の情報源装置と、情報源装置の出力ベ
ースバンド信号でキャリア信号を変調して中間周波信号
を生成する変調部と、中間周波信号の周波数を変換して
高周波変調信号を生成する帯域変換部と、帯域変換部で
周波数変換する先の帯域を帯域割当て情報に基づいて管
理する帯域管理部と、複数の高周波変調信号を合成する
混合部と、帯域割当て情報を蓄積した帯域割当マップ蓄
積手段とを備え、端末装置に、検波変復調部と端末制御
部と操作部とを備えた構成とした。
【0011】このように構成したことにより、伝送帯域
の割当情報に基づいて帯域を管理して、車両などの運転
制御系の機器に悪影響を与えないように制限された周波
数帯域内で、複数のマルチメディア情報を最大限伝送す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0013】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態は、帯域割当マップに基づいて動的に伝送帯域を
変換する車両内マルチメディア情報提供装置である。
【0014】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る車両内マルチメディア情報提供装置の機能ブロック図
である。図1において、ディスクプレーヤ1は、DVDやC
Dのデータを読み出して、所定のフォーマットに変換す
る情報源装置である。デジタル音声チューナ2は、地上
波デジタル放送を受信して、所定の中間周波数にダウン
コンバートする情報源装置である。デジタルTVチューナ
3は、地上波デジタルTV放送を受信して、所定の中間周
波数にダウンコンバートする情報源装置である。ナビゲ
ーションユニット4は、GPS等で自己車両の位置を求
め、地図情報とともに利用者に提供する情報源装置であ
る。移動電話ユニット5は、車両外部との無線通信を行
う通信装置である。
【0015】非同期データ送受信部6は、端末側や集中
制御部13からの指示コマンドの送受を行う通信手段であ
る。帯域管理部7は、ディスクプレーヤなどの各情報源
装置に対応する伝送情報帯域の管理を行う管理手段であ
る。変調部8は、各情報源装置からのベースバンド信号
で所定周波数のキャリア信号を変調して中間周波信号を
生成する変調手段である。変復調部9は、送出信号の変
調と受信信号の復調をする変復調手段である。帯域変換
部10は、帯域管理部7の指示により、中間周波信号を、
指示された周波数帯域の高周波変調信号に変換する変換
手段である。混合部11は、高周波変調信号を混合すると
ともに、端末装置からの信号を分波する混合分波手段で
ある。周波数割当マップ12は、各情報源装置の情報を周
波数帯域上に割り当てる割当てパターン情報を蓄積する
記憶手段である。集中制御部13は、複数の情報源装置と
変調部と帯域変換部と帯域管理部と混合部と帯域割当マ
ップとを備えた情報送出装置である。伝送路14は、多重
化した信号を伝送する同軸ケーブル等である。分岐部15
は、伝送路14上に伝送された信号を分岐する分岐手段で
ある。
【0016】端末装置16は、乗客の乗車位置付近に複数
設置されるマルチメディア端末装置である。検波変復調
部17は、高周波変調信号を検波復調すると共に、送信情
報を変調して送信する変復調手段である。スピーカ18
は、CDの音楽再生や、音声放送の再生や、電話の受話音
再生を行うスピーカである。ディスプレイ19は、TVやDV
Dの画像再生を行う表示手段である。マイク20は、通話
者の音声を電気信号に変換するマイクである。端末制御
部21は、帯域情報と操作部22の情報をもとに、端末装置
16内の各機器を制御する制御手段である。操作部22は、
機能を選択操作する液晶タッチパネル等である。
【0017】上記のように構成された車両内マルチメデ
ィア情報提供装置について、図1を用いて、その動作を
説明する。図1に示す装置は、主に自動車内で使用する
ことを想定した車両内マルチメディア情報提供装置であ
る。最初に、車両内マルチメディア情報提供装置の全体
の概略動作を説明する。端末装置16は、利用者の操作に
従って、集中制御部13に情報提供を要求する。集中制御
部13は、端末装置16から情報提供の要求を受け付ける
と、指定された情報源装置を選択して、その情報の信号
を、空いている帯域の高周波変調信号に変換して、伝送
路14に送出する。端末装置16は、分岐部15から高周波変
調信号を取り込み、復調して情報を再生する。
【0018】次に、集中制御部13のうち、情報源装置の
動作を説明する。ディスクプレーヤ1は、DVDやCD上に
記録されたデータを読み出し、エラー訂正等を加え、所
定のフォーマットに変換する。デジタル音声チューナ2
は、主に地上波デジタル放送を受信して選局し増幅し、
所定の中間周波数にダウンコンバートする。デジタルTV
チューナ3も、主に地上波デジタルTV放送を受信して選
局し増幅した信号を、所定の中間周波数にダウンコンバ
ートする。ナビゲーションユニット4は、利用者の要求
に応じて、GPS等で自己車両の位置を求める。地図情報
を含めて利用者に提供するために、地図画面と自己位置
を含めた画像情報を、変調可能な情報に変換して送出す
る。移動電話ユニット5は、車両外部との無線通信を司
る。音声通話とデータ通信の発着信制御を行い、音声お
よびデータのベースバンド信号の送出および受信が可能
である。
【0019】次に、変復調手段と伝送手段について説明
する。変調部8は、情報源装置の出力であるベースバン
ド信号でキャリア信号を変調して中間周波信号を生成す
る。デジタル音声チューナ2とデジタルTVチューナ3で
は、中間周波信号を出力するので、変調部はない。変復
調部9は、変調のみならず、受信した信号の復調もす
る。帯域変換部10は、帯域管理部7の指示により、中間
周波信号を、指示された周波数帯域の高周波変調信号に
変換する。混合部11は、それぞれの高周波変調信号を混
合し、また、端末からの高周波変調信号を分波する。伝
送路14は、同軸ケーブル等で構成され、周波数多重化さ
れた高周波変調信号を伝送する。分岐部15は、伝送路14
上に伝送された高周波変調信号を分岐し、端末装置に提
供する。
【0020】次に、端末装置について説明する。端末装
置16は、乗客の乗車位置付近に複数設置されている。検
波変復調部17は、端末制御部に送られた帯域マップに応
じて、乗客が所望する情報を検波復調すると共に、端末
装置からの送信情報を変調して、集中制御部13側へ送信
する。スピーカ18は、CDの音楽再生や、音声放送の再生
や、電話の受話音再生を行う。ディスプレイ19は、TVや
DVDの画像を表示する。マイク20は、電話使用時に、通
話者の音声を電気信号に変換する。端末制御部21は、帯
域管理部7の管理する帯域情報と利用者の操作する操作
部22の情報をもとに、端末装置16内の各機器を制御す
る。操作部22は、液晶パネル等で構成されたタッチパネ
ルであり、利用者が使用可能な機能を選択できる。操作
部22に、電話発信用のボタンやキーボードを表示させる
ことにより、集中制御部に装備された電話の発信や、デ
ィスプレイ19との連携により、インターネットを利用し
た通信も可能となる。
【0021】次に、集中制御部13の帯域割当制御方法に
ついて説明する。非同期データ送受信部6は、端末側か
ら各ユニットへの指示コマンドを受信するとともに、集
中制御部13からの指示コマンドを送信する。帯域管理部
7は、各情報源装置の伝送帯域の管理を行う。帯域管理
部7は、各端末装置からの要求情報を監視すると共に、
要求に応じて周波数割当マップ12を参照し、制限された
伝送帯域に伝送情報を割り当てる。帯域管理部7から帯
域変換部10に制御信号を送って、割当周波数への変換を
行う。周波数割当マップ12の情報は、非同期データ送受
信部6を介して、各端末装置16の端末制御部21に送ら
れ、割当情報と操作部22からの要求情報をもとに、検波
変復調部17を制御し、利用者に情報を提供する。周波数
割当マップ12は、端末からの複数要求に応じて、各ユニ
ットの情報を、制限された周波数帯域上のどこに割り当
てるかというデータを、割当パターン情報として蓄積し
ている。
【0022】伝送路14上に現在伝送されていない情報
を、利用者が操作部22を通じて選択した場合、端末は、
要求情報を帯域管理部7に送信する。帯域管理部7は、
周波数割当マップ12を参照し、帯域割当てが可能なら
ば、伝送帯域の編成を変更して、変更情報を送出する。
変更情報は、非同期データ通信で端末制御部21に伝達さ
れ、検波変復調部17の制御情報として用いられる。
【0023】図5に、車両内マルチメディア情報提供装
置において、各情報源装置の高周波変調信号を周波数帯
域上に割り当てた例を示す。図5を参照しながら、帯域
の割当方法を説明する。図5(a)に示すように、制御
信号を帯域の最も下に割り当てる。この領域は固定とす
る。現在伝送する必要のある情報は、デジタルTV放送
と、音声付きナビ画面と、CD音楽である。要求順などの
所定の優先順位に従って、伝送帯域を割り当てる。最初
に、デジタルTV放送を、制御信号の次に高い帯域に割り
当てる。次にナビ画面が要求されると、その次に高い帯
域に割り当てる。さらにCD音楽が要求されると、その次
に高い帯域に割り当てる。これで、割当可能な帯域は、
すべて埋め尽くされたことになる。この状態が、図5
(a)に示す割当状態である。
【0024】その後、デジタルTV放送とナビ画面の要求
が無くなると、割当てが取り消され、帯域が空く。この
状態で、ナビ画面が要求されると、制御信号の次に高い
帯域に割り当てる。さらに、電話の通話が要求される
と、その次に高い帯域に、電話音声の受話と電話音声の
送話を割り当てる。CD音楽の帯域は以前のままに割り当
てられている。この状態が、図5(b)に示す状態であ
る。低い帯域の情報要求が無くなった段階で、上の帯域
の情報を順次下の帯域に移せば、最も高い周波数が必要
な限度の低い周波数になるので、車両制御機器への影響
を最小限にすることができる。また、このようにすれ
ば、空き帯域が2つ以上に分割されて、広い帯域を必要
とする情報が提供できない状態になることを回避するこ
とができる。
【0025】上記のように、本発明の第1の実施の形態
では、車両内マルチメディア情報提供装置を、帯域割当
マップに基づいて動的に伝送帯域を変換する構成とした
ので、制限された情報伝送帯域内で、車両の制御機器に
妨害を与えることなく、端末装置との間において効率的
な情報の送受が可能となる。
【0026】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、帯域割当状況に基づいて、操作可能なパネル
の情報を端末操作部マップに記憶しておき、それに基づ
いて、操作可能なパネルを端末装置に表示する車両内マ
ルチメディア情報提供装置である。
【0027】図2は、本発明の第2の実施の形態におけ
る車両内マルチメディア情報提供装置の機能ブロック図
である。図2において、端末操作部マップ23は、現在使
用可能な操作部22の情報を蓄積する手段である。その他
の構成は、第1の実施の形態と同じである。
【0028】上記のように構成された車両内マルチメデ
ィア情報提供装置について、図2を用いて、その動作を
説明する。端末操作部マップ23は、帯域割当状況に応じ
て、端末側が現在使用可能な情報源装置に対応する操作
部22の情報を蓄積している。帯域の割当状況に応じて、
帯域管理部7が、非同期データ送受信部6を通じて、端
末装置16の端末制御部21にマップ情報を送信する。この
情報に基づき、端末制御部21は、操作可能な操作ボタン
のみを、操作部22のパネルに表示させる。
【0029】1つ目の方法は、使用可能な帯域幅以下の
帯域幅を必要とする情報源をすべて表示する方法であ
る。使用できない情報源が表示されないので、操作に迷
うことはないが、他にどのような情報源があるかは、表
示ではわからない。2つ目の方法は、使用可能な情報源
はそのまま表示し、使用不可能な情報源については、他
の情報源の使用を取りやめれば使用可能となる旨のマー
クとともに、色などを異ならせて表示する方法である。
このようにすれば、TVを切ってナビゲーション画面を見
るような選択ができる。その他の帯域の割当方法や帯域
割当状態は、第1の実施の形態で説明した方法や、図5
に示した帯域割当状態と同じである。
【0030】上記のように、本発明の第2の実施の形態
では、車両内マルチメディア情報提供装置を、帯域割当
状況に基づいて、操作可能なパネルの情報を端末操作部
マップに記憶しておき、それに基づいて、操作可能なパ
ネルを端末装置に表示する構成としたので、端末利用者
は、現在利用可能な機能や情報を随時把握でき、スムー
ズな操作が可能となる。
【0031】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態は、優先順位マップに、端末装置に提供する情報
の優先順位を記憶しておく車両内マルチメディア情報提
供装置である。
【0032】図3は、本発明の第3の実施の形態におけ
る車両内マルチメディア情報提供装置の機能ブロック図
である。図3において、優先順位マップ24は、伝送情報
の優先順位を記録する手段である。その他の構成は、第
2の実施の形態と同じである。
【0033】上記のように構成された車両内マルチメデ
ィア情報提供装置について、図3を用いて、その動作を
説明する。優先順位マップ24は、伝送路14内を伝送する
情報の優先順位を記録している。電話の着信が生じた場
合や、緊急放送を受信した場合等に、帯域管理部7が、
優先順位マップをもとに、現在の使用帯域を強制的に変
更するよう制御を行う。例えば、電話の着信があった場
合や、電話の発信を選択した場合、通話の邪魔にならな
いように、一旦他の情報源をすべて停止させる。ただ
し、ナビゲーション画面を見ながら通話する必要がある
場合などには、再度所望の情報源を選択すれば、その情
報が表示されるようにする。帯域の割当方法や帯域割当
状態は、第1の実施の形態で説明した方法や、図5に示
した帯域割当状態と同じである。
【0034】上記のように、本発明の第3の実施の形態
では、車両内マルチメディア情報提供装置を、優先順位
マップに、端末装置に提供する情報の優先順位を記憶し
ておく構成としたので、帯域がすべて使用されている場
合でも、緊急度の高い情報を的確に利用者に提供でき
る。
【0035】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態は、各情報源装置を、脱着可能な独立ユニットと
した車両内マルチメディア情報提供装置である。
【0036】図4は、本発明の第4の実施の形態におけ
る車両内マルチメディア情報提供装置の機能ブロック図
である。図4において、LAN制御部25は、集中制御部内
で双方向の通信を行う手段である。ノード監視部26は、
独立ユニットの装着離脱状況を監視する手段である。そ
の他の構成は、第3の実施の形態と同じである。
【0037】上記のように構成された車両内マルチメデ
ィア情報提供装置について、図3を用いて、その動作を
説明する。ディスクプレーヤや放送チューナ等の情報源
装置を、帯域変換部などと一緒にして独立ユニット化
し、集中制御部から脱着可能とする。各独立ユニットに
は、LAN制御部25が装備され、集中制御部内のLAN制御部
間で双方向の通信が可能となっている。さらに、集中制
御部13には、ノード監視部26が設置され、装着および離
脱した独立ユニットの情報を監視している。帯域管理部
7は、ノード監視部26の情報と、周波数割当マップ12の
情報と、端末装置16からの要求コマンドをもとに、伝送
路上に伝送する情報の割当てを管理する。ノード監視部
により接続状況の変化が検出されたとき、接続状況に応
じて、複数の端末側に提供可能な情報を更新する。それ
に従って、情報提供ユニットの着脱に応じたメニュー表
示をする。帯域の割当方法や帯域割当状態は、第1の実
施の形態で説明した方法や、図5に示した帯域割当状態
と同じである。
【0038】上記のように、本発明の第4の実施の形態
では、車両内マルチメディア情報提供装置の各情報源装
置を、脱着可能な独立ユニットとしたので、利用者ニー
ズに合わせたシステムを、フレキシブルに構成すること
が可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、集中制御部と、混合された高周波変調信号を伝送
する伝送路と、伝送路から高周波変調信号を分岐する分
岐部と、分岐部から高周波変調信号を受信するとともに
伝送路を介して制御信号を送受信する端末装置とからな
る車両内マルチメディア情報提供装置の集中制御部に、
複数の情報源装置と、情報源装置の出力ベースバンド信
号でキャリア信号を変調して中間周波信号を生成する変
調部と、中間周波信号の周波数を変換して高周波変調信
号を生成する帯域変換部と、帯域変換部で周波数変換す
る先の帯域を帯域割当て情報に基づいて管理する帯域管
理部と、複数の高周波変調信号を合成する混合部と、帯
域割当て情報を蓄積した帯域割当マップ蓄積手段とを備
え、端末装置に、検波変復調部と端末制御部と操作部と
を備えた構成としたので、帯域割当マップにより、制限
された情報伝送帯域内で効率的に情報の送受ができ、車
両内等の不要輻射が問題となる空間において、許容され
た周波数帯域内で効率的な情報の送受ができるという効
果が得られる。
【0040】また、集中制御部に、帯域割当て状況に応
じて端末装置の操作可能なパネル情報を蓄積する端末操
作部マップ蓄積手段を備えたので、端末側で操作可能な
スイッチ等の情報を集中制御部から端末に送信し、端末
の操作パネル表示を変更し、現在使用可能な機能のみを
アクティブとし、端末操作者に混乱を与えることなく円
滑な操作ができ、端末の操作パネルを、帯域の使用状況
に応じて随時変更することにより、利用者を混乱させる
ことない利便性のよいシステムが提供できるという効果
が得られる。
【0041】また、集中制御部に、端末装置に対して提
供する情報の優先順位情報を蓄積した優先順位マップ蓄
積手段を備えたので、電話の着信や、デジタル放送から
の緊急通報等が発生した場合、使用中の帯域を緊急度に
応じて変更し、端末利用者に的確な情報提供ができ、伝
送情報に優先順位をもたせることにより、緊急性の高い
情報をいち早く利用者に提供できるという効果が得られ
る。
【0042】また、各映像情報機器を、集中制御部とネ
ットワーク接続するためのLAN制御部を備えた脱着可能
なユニットとし、集中制御部に、ユニットとネットワー
ク接続するためのLAN制御部と、ユニットの接続離脱状
態を監視するノード監視部とを備えたので、ユーザーの
用途や志向に合わせた情報源の組み合わせがフレキシブ
ルに構成できるという効果が得られる。
【0043】また、複数の端末側からの要求により複数
の情報提供ユニットから複数の情報を提供する情報提供
装置に、情報を多重化して伝送する伝送路と、伝送路に
おける伝送周波数帯域を複数の情報提供ユニット毎に割
り当てた周波数割り当てマップにより管理する帯域管理
部とを設け、帯域管理部に、複数の端末の要求に応じて
周波数割り当てマップを変更する機能を備えたので、伝
送帯域を最大限効率的に利用して端末に情報を提供する
ことができるという効果が得られる。
【0044】また、伝送路の帯域割り当て状況に応じて
端末側が使用可能な情報を端末側に提示する構成とした
ので、端末側では、伝送可能な情報のみを選択でき、無
駄な選択を回避することができるという効果が得られ
る。
【0045】また、帯域管理部を、伝送路を伝送する情
報の優先度を決定する優先順位マップにより、伝送路を
伝送する情報を管理する構成としたので、緊急情報を直
ちに伝送することができるという効果が得られる。
【0046】また、複数の情報提供ユニットの接続状況
を監視するノード監視部をさらに備え、ノード監視部に
より接続状況の変化が検出されたとき、接続状況に応じ
て複数の端末側に提供可能な情報を更新する機能を有す
る構成としたので、情報提供ユニットの着脱に応じたメ
ニュー表示などができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車両内マル
チメディア情報提供装置の機能ブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態における車両内マル
チメディア情報提供装置の機能ブロック図、
【図3】本発明の第3の実施の形態における車両内マル
チメディア情報提供装置の機能ブロック図、
【図4】本発明の第4の実施の形態における車両内マル
チメディア情報提供装置の機能ブロック図、
【図5】本発明の第1の実施の形態〜第4の実施の形態
における帯域割当マップの一例を示す図、
【図6】従来のマルチメディア情報伝送方式の機能ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 ディスクプレーヤ 2 デジタル音声放送チューナ 3 デジタルTV放送チューナ 4 ナビゲーションユニット 5 移動電話ユニット 6 非同期データ送受信部 7 帯域管理部 8 変調部 9 変復調部 10 帯域変換部 11 混合部 12 周波数割当マップ 13 集中制御部 14 伝送路 15 分岐部 16 端末装置 17 検波変復調部 18 スピーカ 19 ディスプレイ 20 マイク 21 端末制御部 22 操作部 23 端末操作部マップ 24 優先順位マップ 25 LAN制御部 26 ノード監視部 27 終端部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集中制御部と、混合された高周波変調信
    号を伝送する伝送路と、前記伝送路から高周波変調信号
    を分岐する分岐部と、前記分岐部から高周波変調信号を
    受信するとともに前記伝送路を介して制御信号を送受信
    する端末装置とからなる車両内マルチメディア情報提供
    装置において、前記集中制御部に、複数の情報源装置
    と、前記情報源装置の出力ベースバンド信号でキャリア
    信号を変調して中間周波信号を生成する変調部と、前記
    中間周波信号の周波数を変換して高周波変調信号を生成
    する帯域変換部と、前記帯域変換部で周波数変換する先
    の帯域を帯域割当て情報に基づいて管理する帯域管理部
    と、複数の高周波変調信号を合成する混合部と、前記帯
    域割当て情報を蓄積した帯域割当マップ蓄積手段とを備
    え、前記端末装置に、検波変復調部と端末制御部と操作
    部とを備えたことを特徴とする車両内マルチメディア情
    報提供装置。
  2. 【請求項2】 前記集中制御部に、帯域割当て状況に応
    じて前記端末装置の操作可能なパネル情報を蓄積する端
    末操作部マップ蓄積手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の車両内マルチメディア情報提供装置。
  3. 【請求項3】 前記集中制御部に、前記端末装置に対し
    て提供する情報の優先順位情報を蓄積した優先順位マッ
    プ蓄積手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の車
    両内マルチメディア情報提供装置。
  4. 【請求項4】 前記各映像情報機器を、前記集中制御部
    とネットワーク接続するためのLAN制御部を備えた脱着
    可能なユニットとし、前記集中制御部に、前記ユニット
    とネットワーク接続するためのLAN制御部と、前記ユニ
    ットの接続離脱状態を監視するノード監視部とを備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の車両内マルチメディア
    情報提供装置。
  5. 【請求項5】 複数の端末側からの要求により複数の情
    報提供ユニットから複数の情報を提供する情報提供装置
    であって、前記情報を多重化して伝送する伝送路と、前
    記伝送路における伝送周波数帯域を前記複数の情報提供
    ユニット毎に割り当てた周波数割り当てマップにより管
    理する帯域管理部とを有し、前記帯域管理部は、前記複
    数の端末の要求に応じて前記周波数割り当てマップを変
    更する機能を備えたことを特徴とする情報提供装置。
  6. 【請求項6】 前記伝送路の帯域割り当て状況に応じて
    前記端末側が使用可能な情報を前記端末側に提示するこ
    とを特徴とする請求項5記載の情報提供装置。
  7. 【請求項7】 前記帯域管理部は、前記伝送路を伝送す
    る情報の優先度を決定する優先順位マップにより、前記
    伝送路を伝送する情報を管理することを特徴とする請求
    項5または6に記載の情報提供装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の情報提供ユニットの接続状況
    を監視するノード監視部をさらに備え、前記ノード監視
    部により前記接続状況の変化が検出されたとき、前記接
    続状況に応じて前記複数の端末側に提供可能な情報を更
    新する機能を有することを特徴とする請求項5記載の情
    報提供装置。
JP2001283590A 2001-09-18 2001-09-18 車両内マルチメディア情報提供装置 Pending JP2003092572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283590A JP2003092572A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両内マルチメディア情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283590A JP2003092572A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両内マルチメディア情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092572A true JP2003092572A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283590A Pending JP2003092572A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 車両内マルチメディア情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047124A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 パナソニック株式会社 マルチメディア機器制御装置、ソース機器、シンク機器及び伝送システム
US9456239B2 (en) 2012-11-30 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047124A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 パナソニック株式会社 マルチメディア機器制御装置、ソース機器、シンク機器及び伝送システム
US9456239B2 (en) 2012-11-30 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598227B1 (en) Vehicle entertainment system having multiple download channels
US20080205315A1 (en) Wireless communication method for replacing wireless device to perform wireless communication after receiving confirmation from user and image device thereof
US5493695A (en) Trunking radio system with frequency diversity
JP2007013812A (ja) データ伝送システム、およびデータ伝送方法
US5729281A (en) Catv system in which chanel selection signal is transmitted from the subscriber location
JP2007318575A (ja) 通信サービス提供に用いる端末の切替え方法及び端末装置
JP2003092572A (ja) 車両内マルチメディア情報提供装置
JPS63219289A (ja) 情報伝送装置
KR100399077B1 (ko) 열차 방송 제어 시스템 및 그 방법
JP3058390B2 (ja) Catv伝送システム
JP2000253379A (ja) 情報送受信システム及び情報受信装置並びに情報受信方法
JP2004064723A (ja) 鉄道用ワイヤレス放送装置
JP4169525B2 (ja) 列車搭載映像表示システム
CA2379412C (en) A multiple-access scheme for packet voice that uses voice activity detection
JP2576485B2 (ja) 乗物内の情報伝送装置
JPH10276261A (ja) 無線通信装置
CN117591060A (zh) 音频播放的方法、车载设备、车辆及计算机程序产品
JP2565223B2 (ja) 情報伝送装置
KR100813887B1 (ko) 자동차용 디지털 멀티미디어 방송 수신 시스템
JP2565224B2 (ja) 情報伝送装置
KR20180079674A (ko) Lte-r 기반의 방송 및 통화 방법
CN116017384A (zh) 车辆控制方法、车辆及存储介质
JP2568030Y2 (ja) 電話システム
JP2748360B2 (ja) 乗物用情報伝送装置
JP2894110B2 (ja) 衛星通信回線の共通信号制御方法及びその装置