JP2003092493A - 電気部品装着システム - Google Patents

電気部品装着システム

Info

Publication number
JP2003092493A
JP2003092493A JP2001281151A JP2001281151A JP2003092493A JP 2003092493 A JP2003092493 A JP 2003092493A JP 2001281151 A JP2001281151 A JP 2001281151A JP 2001281151 A JP2001281151 A JP 2001281151A JP 2003092493 A JP2003092493 A JP 2003092493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
component mounting
nozzle
suction nozzle
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637418B2 (ja
Inventor
Seiichi Terui
清一 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001281151A priority Critical patent/JP4637418B2/ja
Publication of JP2003092493A publication Critical patent/JP2003092493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637418B2 publication Critical patent/JP4637418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸着ノズルを保持する複数のホルダが一軸線の
まわりを旋回する形式の電気部品装着システムにおい
て、複数のホルダの各々の、吸着ノズルに連通する負圧
通路の負圧を監視する。 【解決手段】電子部品装着システムの部品装着ユニット
90のノズル保持部材114に保持された複数の吸着ノ
ズル130のうち作用位置にあるものを、取付部材12
4,ロッド112等の内部の負圧通路138および切換
弁140等を経て負圧供給装置に接続する。負圧通路1
38の負圧が設定値より強いか弱いかに応じて、負圧監
視装置180の可動部182を構成する圧力スイッチが
オン,オフし、それによって発光ダイオードが点灯ある
いは消灯する。部品装着ユニット90が旋回しても、可
動部182の圧力センサ,発光ダイオードと電源とはス
リップリング210により接続状態を保つ。部品受取位
置近傍に固定部184を構成するホトトランジスタを設
け、発光ダイオード194の発光の有無を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着ノズルを保持
するノズルホルダの、吸着ノズルに連通する負圧通路の
負圧の監視に関するものであり、特に、それぞれ吸着ノ
ズルを保持する複数のノズルホルダが一軸線のまわりを
旋回する形式の電気部品装着システムにおける負圧の監
視に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気部品装着システムの中には、それぞ
れ吸着ノズルを保持する複数のノズルホルダが一軸線ま
わりを旋回し、複数の吸着ノズルが、部品受取位置にお
いて部品供給装置から電気部品(電子部品を含む)を受
け取り、部品装着位置において基板保持装置に保持され
た回路基板に装着する形式のものがある。また、一軸線
まわりを旋回する複数のノズルホルダを備えた旋回型装
着ヘッドが、複数の吸着ノズルにより部品供給装置から
電気部品を受け取り、基板保持装置に保持された回路基
板の表面に平行な基準平面内の任意の位置へ移動させら
れて、複数の吸着ノズルにより保持した電気部品を回路
基板に装着する形式のものもある。このような形式の電
気部品装着システムにおいては、電気部品装着作業の能
率を向上させることが容易である利点があるのである
が、吸着ノズルの負圧通路の負圧が適正値より弱いと、
電気部品の吸着ミスや、電気部品の吸着ノズルに対する
位置ずれが発生し、部品装着作業の能率低下や精度低下
を招く。吸着ノズルの負圧通路の負圧が適正値より弱く
なる場合としては、以下のようなものがある。吸着ノズ
ルあるいはノズルホルダ内の負圧通路にごみや埃等異物
が侵入してつまりが生じ、適切な強さの負圧、すなわち
電気部品を強固に吸着し得る強さの負圧が得られなくな
る場合がある。また、吸着ノズルの電気部品を吸着する
吸着面に摩耗や変形が生じ、吸着面が電気部品に密着せ
ず、吸着ノズルと電気部品との間から負圧が漏れ、適切
な強さの負圧が得られない場合もある。そして、吸着ノ
ズルの負圧不足が見過ごされれば、電気部品が回路基板
に装着される前に吸着ノズルから脱落したり、位置ずれ
が生じたままの電気部品が回路基板に装着されたりし
て、不良電気回路が発生する等の不具合が生じてしま
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】本発明は、以上の事情を背景として、それぞれ吸着
ノズルを保持する複数のノズルホルダが一軸線まわりを
旋回する形式の電気部品装着システムにおいて、吸着ノ
ズルの負圧不足が看過されることによって不具合が発生
することを防止することを課題としてなされたものであ
り、本発明によって、下記各態様の電気部品装着システ
ムが得られる。各態様は請求項と同様に、項に区分し、
各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用す
る形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を
容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴お
よびそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定
されると解釈されるべきではない。また、一つの項に複
数の事項が記載されている場合、それら複数の事項を常
に一緒に採用しなければならないわけではない。一部の
事項のみを選択して採用することも可能なのである。
【0004】なお、以下の各項において、 (1)項が請求
項1に相当し、 (2)項が請求項2に、(3)項が請求項3
にそれぞれ相当する。
【0005】(1)それぞれ吸着ノズルを保持する複数
のノズルホルダが一軸線のまわりを旋回する形式の電気
部品装着システムにおいて、前記複数のノズルホルダの
各々の、前記吸着ノズルに連通する負圧通路の負圧を監
視する負圧監視装置を設けたことを特徴とする電気部品
装着システム。吸着ノズルに電気部品が吸着されている
状態や、吸着されていない状態において、負圧通路内の
負圧を監視すれば、吸着ノズルによって電気部品が正常
に吸着されたか否か、その吸着力が十分であるか、吸着
ノズルに詰まりが発生していないか、あるいは、負圧源
に異常が発生していないか等を検知することができ、吸
着ノズルによる電気部品の吸着ミス等の発生を良好に防
止できる。また、電気部品の吸着ミスが発生した場合
に、それをいち早く検出することができ、吸着ミスを犯
した吸着ノズルに再度吸着動作を行わせたり、吸着され
なかった電気部品を次の吸着ノズルに吸着させたりする
ことができる。吸着ミスのカバーが速やかに行われるよ
うにすることが可能となるのである。要するに、吸着ノ
ズルの負圧不足が看過されることを良好に防止すること
ができ、不良回路の発生を良好に防止することができる
のである。 (2)それぞれ吸着ノズルを保持する複数のノズルホル
ダが一軸線のまわりを旋回する形式の電気部品装着シス
テムにおいて、前記複数のノズルホルダの各々に、前記
吸着ノズルに連通する負圧通路の負圧が設定値より強い
場合と弱い場合とで状態が変化する状態変化素子を設け
る一方、前記複数のノズルホルダの旋回経路中の少なく
とも一位置の近傍に、前記状態変化素子の状態を非接触
で検知する検知素子を設けたことを特徴とする電気部品
装着システム。状態変化素子としては、発熱素子,電磁
石等種々のものを採用することができ、前者用の検知素
子としては測温抵抗体,熱電対,サーミスタ等温度セン
サ、後者用の検知素子としてはリードスイッチ,ホール
素子センサ,磁気抵抗素子センサ等を採用することがで
きる。しかし、次項に記載の発光ダイオード等発光素子
と、ホトトランジスタ等受光素子とをそれぞれ状態変化
素子、検知素子として採用すれば、特に簡易に目的を達
し得る。一軸線まわりに限りなく旋回するノズルホルダ
に設けられた電気部品に電気エネルギを供給することは
容易ではない。検知素子を旋回しない部分に設ければ、
検知素子への電気エネルギの供給が容易になり、その
分、負圧監視装置の製作が容易になる。また、状態変化
素子を発光素子とすれば、作業者が負圧通路の状態を目
視により確認し得るようにすることも可能である。 (3)前記状態変化素子が点灯状態と消灯状態とに変化
する発光素子を含み、前記検知素子が前記発光素子の発
する光を受光し、受光の有無に応じて変化する信号を発
する受光素子を含む(2)項に記載の電気部品装着システ
ム。負圧通路内の負圧が設定値より強い場合に発光素子
が発光し、それを受光素子が検知してオン信号を出力
し、負圧通路内の負圧が設定値より強いことを示すよう
にすることが望ましい。そのようにすれば、受光素子が
オン信号を発している限り、負圧通路内の負圧も、発光
素子も受光素子もすべて正常であり、受光素子がオン信
号を発しなくなれば何らかの異常が発生したことを高い
信頼性を以て検知することができるからである。上記の
いずれかを逆にすることも可能である。しかし、その場
合には、例えば、発光素子,受光素子のいずれかが故障
した場合に、負圧通路の負圧が不十分になっても、その
事実を検出することができなくなる等の不利益が生じ
る。 (4)前記負圧通路の負圧が設定値より強い場合と弱い
場合とでオン状態とオフ状態とに切り替わる圧力スイッ
チを含み、その圧力スイッチの状態に応じて前記状態変
化素子の状態が変化する (2)項ないし (3)項のいずれか
に記載の電気部品装着システム。負圧通路内の負圧の強
さに応じて圧力スイッチの状態がオン状態とオフ状態と
に変わり、それに応じて状態変化素子の状態が変わる。
圧力スイッチは負圧通路内の負圧の強さが強い場合にオ
ン状態になるものでも、弱い場合にオン状態になるもの
でもよい。また、有接点スイッチでも、無接点スイッチ
でもよい。 (5)前記設定値を調節する調節装置を含む (2)項な
いし (4)項のいずれかに記載の電気部品装着システム。
負圧通路内の負圧が設定値より強いか弱いかによって状
態変化素子の状態が変化するのであるが、その設定値を
調節可能とすれば、状態変化素子の状態が変化するとき
の負圧通路内の負圧の強さを任意に変更することが可能
となる。 (6)前記複数のノズルホルダの旋回にかかわらず、前
記状態変化素子と電源とを接続状態に保つスリップリン
グを含む (2)項ないし (5)項のいずれかに記載の電気部
品装着システム。前述のように、検知素子を旋回しない
部分に設ければ、検知素子への電気エネルギの供給は容
易になるのであるが、ノズルホルダ側に設けられる状態
変化素子や圧力スイッチにはやはり電気エネルギを供給
することが必要である。この場合、無線給電(無接触給
電)することも可能であり、耐久性に優れる利点がある
が、スリップリングによれば安価に目的を達し得る。 (7)前記状態変化素子に電気エネルギを供給する電池
が、前記ノズルホルダまたはそれと共に前記一軸線のま
わりを旋回する部材に設けられた (2)項ないし (5)項の
いずれかに記載の電気部品装着システム。状態変化素子
が所要電気エネルギの少ないものである場合には、状態
変化素子への給電をノズルホルダ側に設けた電池によっ
て行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
電気部品装着システムとしての電子部品装着システムを
図面に基づいて詳細に説明する。図1において10は、
電子部品装着システム12のベースである。ベース10
上には、部品供給装置14,部品装着装置16およびプ
リント配線板装置18が設けられ、電子部品装着システ
ム12を構成している。
【0007】部品供給装置14は、フィーダ支持台24
上に搭載された複数のフィーダ26を含んで構成され
る。フィーダ26により供給される電子部品28は、キ
ャリヤテープにより保持されており、それら電子部品2
8およびキャリヤテープを含む部品保持テープは、フィ
ーダ26に設けられたテープ送り装置により送られ、電
子部品28が1個ずつ部品供給部へ送られる。複数のフ
ィーダ26は、各部品供給部がX軸方向に平行な一直線
上に並ぶ状態でフィーダ支持台24に固定されている。
フィーダは、あるいは、バルク状に収容された電子部品
を空気流,傾斜,振動等、種々の送り装置により、部品
供給部へ1個ずつ送るものとしてもよい。あるいはま
た、部品供給装置を、トレイを含む構成としてもよい。
フィーダ支持台24は、ボールねじ30が支持台駆動用
モータ32によって回転させられることにより、1対の
ガイドレール34を含む案内装置により案内されてX軸
方向に移動させられ、複数のフィーダ26が部品供給位
置に選択的に位置決めされる。これらボールねじ30お
よび支持台駆動用モータ32等が支持台移動装置36を
構成している。
【0008】プリント配線板装置18は、電子部品28
が装着されるべき回路基材たるプリント配線板38を保
持するプリント配線板保持装置40と、プリント配線板
保持装置40を移動させるプリント配線板移動装置44
とを備えている。プリント配線板移動装置44は、X軸
スライド駆動用モータ48および送りねじとしてのボー
ルねじ50により、ガイドレール52により案内されて
X軸方向に移動させられるX軸スライド54と、そのX
軸スライド54上においてY軸スライド駆動用モータ5
6および送りねじとしてのボールねじ58により、ガイ
ドレール60により案内されてY軸方向に移動させられ
るY軸スライド62とを備えている。Y軸スライド62
はプリント配線板保持装置40を下方から支持し、プリ
ント配線板保持装置40はプリント配線板38を下方か
ら水平な姿勢で保持している。Y軸方向は、プリント配
線板38の表面に平行な一平面である水平面内において
前記X軸方向と直交する方向であり、プリント配線板保
持装置40は、プリント配線板移動装置44により、プ
リント配線板38の表面に平行な平面であって、本実施
形態においては水平面内において移動させられ、プリン
ト配線板38の任意の点を後述する部品装着装置に対応
する位置に位置決めする。
【0009】本実施形態の部品装着装置16は、特開平
6−342998号公報に記載の部品装着装置とほぼ同
様に構成されており、同じ部分は簡単に図示および説明
し、異なる部分を詳細に説明する。図2において70は
フレームであり、フレーム70には回転軸72が一軸
線、本実施形態では垂直軸線まわりに回転可能に支持さ
れている。回転軸72は、回転軸駆動装置により回転さ
せられる。回転軸駆動装置は、図示しないローラギヤお
よびローラギヤカムを含んで構成され、ローラギヤカム
がインデックス用サーボモータ76(図6参照)によっ
て一方向に定速で回転させられるとき、ローラギヤの複
数のローラがローラギヤカムのカムリブに順次係合し、
回転軸72が垂直軸線まわりに一定角度ずつ間欠回転さ
せられる。なお、インデックス用サーボモータ76の回
転角度は、回転検出装置たるエンコーダ78(図6参
照)により検出される。
【0010】上記回転軸72のフレーム70から下方へ
延び出させられた下端部には、移動部材の一種である回
転体としての間欠回転体たるインデックステーブル80
が固定されている。インデックステーブル80は、概し
て有底円筒状をなし、底部82において回転軸72に固
定され、円筒部84はフレーム70側へ延び出させられ
ている。円筒部84には、回転軸72の回転軸線を中心
とする一円周上に複数組、本実施形態では16組の部品
装着ユニット90が等角度間隔に取り付けられている。
回転軸72が回転させられることにより、インデックス
テーブル80は、16組の部品装着ユニット90の取付
角度間隔に等しい角度ずつ、間欠回転させられる。
【0011】16組の部品装着ユニット90は、インデ
ックステーブル80の回転により、垂直な軸線まわりに
旋回させられ、その旋回軌跡上に設定された16個の停
止位置へ順次移動させられ、停止させられる。回転軸7
2,回転軸駆動装置およびインデックステーブル80が
ノズル旋回装置92を構成している。16個の停止位置
のうち、複数が作動位置、複数が検出位置、残りが作動
も検出も行われない遊休位置とされている。本実施形態
では、作動位置は、部品受取位置(部品取出位置ないし
部品吸着位置),部品装着位置等とされ、また、検出位
置は、部品保持姿勢検出位置等とされている。
【0012】フレーム70の下面には、図2に示すよう
に、円筒カム94が固定されている。円筒カム94は回
転軸72の外側に半径方向に隙間を残して嵌合され、そ
の下部はインデックステーブル80の円筒部84と回転
軸72との間に嵌入させられている。
【0013】円筒カム94の下部には、外周面に開口す
るカム溝(図示省略)が形成されている。カム溝は高さ
が周方向において漸変させられたものであり、インデッ
クステーブル80が回転させられ、部品装着ユニット9
0が旋回させられるとき、部品装着ユニット90のガイ
ドレール96に取り付けられたローラ98がカム溝内を
移動することにより部品装着ユニット90が昇降させら
れる。部品装着ユニット90の昇降は、ガイドレール9
6と、インデックステーブル80に設けられたガイドブ
ロック100とにより案内される。本実施形態において
カム溝は、部品装着ユニット90が部品受取位置におい
て上昇端に位置し、部品装着位置において下降端に位置
するとともに、それら部品受取位置および部品装着位置
の前後では水平に移動するように形成されている。
【0014】ガイドレール96の外面には、筒状部材た
るスリーブ110が固定されるとともに、図3に示すよ
うに、横断面形状が円形のロッド112が垂直、すなわ
ちノズル旋回軸線と平行な姿勢で、自身の軸線まわりに
回転可能かつ軸方向に相対移動不能に嵌合され、ノズル
保持部材114の軸部を構成している。ロッド112に
は、回転伝達部材116により、ロッド112の昇降を
許容しつつ、部品姿勢修正位置において部品姿勢修正装
置(図示省略)の回転駆動力が、また、部品装着ユニッ
ト姿勢修正位置において部品装着ユニット姿勢修正装置
(図示省略)の回転駆動力がそれぞれ伝達されるととも
に、回転伝達部材116が相対回転装置118(図2参
照)により、インデックステーブル80の回転軸線まわ
りに、インデックステーブル80とは別個に回転させら
れるようにされている。
【0015】前記ロッド112の下端部は、図3に示す
ように、スリーブ110から下方へ突出させられるとと
もに、取付部材124が固定されており、取付部材12
4には回転保持体126が支持軸128により、ロッド
112の軸線と直交し、水平な軸線まわりに回転可能に
支持されている。これら取付部材124,回転保持体1
26がロッド112とともにノズル保持部材114を構
成している。回転保持体126には、複数の吸着ノズル
130が等角度間隔で放射状に保持されており、回転保
持体126が支持軸128のまわりに回転させられるこ
とにより、複数の吸着ノズル130の1つが選択的に作
用位置ないし使用位置、すなわち下向きとなり、かつ、
軸線がロッド112の軸線と一致する位置へ移動させら
れるとともに、位置決めされる。ノズル保持部材114
および複数の吸着ノズル130が部品保持ヘッドを構成
し、ガイドレール96と共に部品装着ユニット90を構
成していると考えてもよい。作用位置に位置決めされた
吸着ノズル130は軸線が垂直方向に延び、インデック
ステーブル80の回転により、その軸方向と交差する方
向に移動させられる。
【0016】複数の吸着ノズル130はそれぞれ、図3
に示すように、吸着管132を有し、吸着管132の先
端面(下端面)が、吸着ノズル130の自身の軸線に直
角で平らな吸着面134を構成しており、電子部品28
を負圧により吸着する。本実施形態において複数の吸着
ノズル130は、少なくとも2つが種類を異にするが、
吸着管132の長さは互いに同じであって、各吸着面1
34の回転保持体126の回転軸線からの距離は同じに
されている。
【0017】作用位置に位置決めされた吸着ノズル13
0は、支持軸128,回転保持体126,取付部材12
4,ロッド112内にそれぞれ設けられた負圧通路13
8(図3には、ロッド112内に設けられた負圧通路に
ついて代表的に符号が付されている),スリーブ110
に固定の制御弁たる切換弁140,継手部材142,ホ
ース143,インデックステーブル80および回転軸7
2内に設けられた負圧通路(図示省略)等を経て、図示
しない負圧供給装置ないし空気吸引装置に接続されてい
る。支持軸128内の負圧通路138は、作用位置に位
置決めされた吸着ノズル130のみに連通するように形
成されており、また、回転保持体126が回転させられ
ても、取付部材124,回転保持体126,支持軸12
8にそれぞれ設けられた負圧通路138の連通が保たれ
るようにされている。さらに、インデックステーブル8
0および回転軸72内の負圧通路と負圧供給装置ないし
空気吸引装置とは、回転軸72が回転させられても連通
状態に保たれるようにされている。
【0018】切換弁140の切換えは、本実施形態で
は、特開平10−126097号公報に記載の切換弁と
同様に機械的に行われる。切換弁140は、部品受取位
置において、部品装着ユニット90の下降に伴って負圧
通路138を負圧供給装置ないし空気吸引装置に連通さ
せ、吸着ノズル130に負圧を供給する負圧供給状態に
切り換えられ、電子部品28がプリント配線板38に装
着されるまで負圧供給状態に保たれる。部品装着位置に
おいて部品装着ユニット90が下降させられ、電子部品
28がプリント配線板38に装着されるとき、切換弁1
40は正圧供給状態に切り換えられ、吸着ノズル130
に大気および正圧のエアが供給されて電子部品28を解
放する。
【0019】フレーム70およびフレーム70に固定さ
れた前記円筒カム94の部品受取位置と部品装着位置と
を含む部分に対応する部分にはそれぞれ、部品装着ユニ
ット90を昇降させ、ノズル保持部材114を昇降させ
て吸着ノズル130を軸方向に移動させる部品装着ユニ
ット昇降装置146,148が設けられている。部品装
着ユニット90は、部品受取位置において部品装着ユニ
ット昇降装置146により昇降させられ、作用位置に位
置決めされた吸着ノズル130がフィーダ26から電子
部品28を受け取る。部品装着ユニット90の昇降は、
円筒カム94の案内溝150の底面に固定されたガイド
レール152と、移動部材たる昇降部材154に固定の
ガイドブロック156により案内される。昇降部材15
4はちょうど案内溝150に嵌合される幅を有し、昇降
部材154の下端部には、円筒カム94の外周面側に開
口するとともに、円筒カム94のカム溝と同じ幅(高さ
方向の寸法)の係合溝158が水平に形成され、昇降部
材154が上昇端位置に位置する状態では、円筒カム9
4のカム溝の水平部と同じ高さにあって、そのカム溝と
連続するカム溝を形成している。
【0020】昇降部材154の上端部は、図2に示すよ
うに、案内溝150から上方へ突出させられるととも
に、連結ロッド160の下端部に相対回動可能かつ軸方
向に相対移動不能に連結されている。部品装着ユニット
昇降装置146,148は、本出願人による未公開の特
願2000−164958号の明細書に詳細に記載され
ているためここでは簡単に説明するが、レバー162と
昇降部材154とを連結する連結ロッド160と、カム
166とカムフォロワとしてのローラ168とを備える
カム装置170とにより、インデックス用サーボモータ
76の回転が昇降運動に変換,伝達され、部品装着ユニ
ット90を昇降させる場合にのみ昇降させられる。イン
デックス用サーボモータ76によってカム166が回転
させられ、レバー160が回動させられれば、連結ロッ
ド160が昇降させられ、昇降部材154が昇降させら
れて部品装着ユニット90、すなわち吸着ノズル130
が昇降させられるのである。部品装着ユニット昇降装置
146,148とノズル旋回装置92とは、駆動源が共
通なのである。なお、部品装着ユニット昇降装置146
には、昇降部材154(吸着ノズル130)の目標下降
端位置を変更可能な機構が設けられているが、本発明と
は関連が薄いため、ここでは説明は省略する。
【0021】上記複数の部品装着ユニット90の各々に
対応して複数の負圧監視装置180(図3参照)が設け
られている。各負圧監視装置180は、部品装着ユニッ
ト90と共に旋回する可動部182と、ベース10に対
して固定的に設けられる固定部184とを備えている。
固定部184は部品装着ユニット90の複数の停止位置
のうちの部品受取位置の近傍に、複数の可動部182に
対して共通に設けられている。各部品装着ユニット90
が、部品受取位置の近傍において上昇端位置にある状態
で、それら部品装着ユニット90にそれぞれ対応する複
数の可動部182の各々と一時的に対向する位置に設け
られているのである。
【0022】可動部182は、図4に示すように、負圧
通路138に接続された圧力センサ190を備えてい
る。圧力センサ190,比較器204等により圧力スイ
ッチ192が構成され、圧力スイッチ192は発光ダイ
オード194と電源回路196との間に設けられてい
る。なお、圧力スイッチ192と発光ダイオード194
とは、それらを保持する装置本体206(図3および図
5参照)を共有するものであり、その本体206が取付
部材124に取り付けられている。圧力スイッチ192
のオン,オフ状態の変化に応じて発光ダイオード194
が点灯状態と消灯状態とに変化する。圧力センサ190
は、負圧通路138内の負圧の強さに応じた電圧を比較
器204に供給する。比較器204にはまた、直列接続
された2つの抵抗器198,199の間の電圧(しきい
電圧)が入力されるようになっている。比較器204は
両電圧を比較し、圧力センサ190からの電圧の方が大
きい場合に、出力端子に高い電圧を出力する。圧力スイ
ッチ192がオン状態となるのであり、発光ダイオード
194に電流が流れ、発光ダイオード194が点灯状態
となる。本実施形態においては、負圧通路138内の負
圧の強さが設定値(しきい電圧)以上である場合に、発
光ダイオード194が点灯状態となるようにされている
のである。負圧通路138の負圧の強さが設定値以上と
は、負圧の絶対値が設定値以上となることである。な
お、抵抗器198,199のうち、抵抗器198は可変
抵抗器であり、装置本体206に設けられた圧力設定操
作部材208(図5参照)を回すことにより、抵抗器1
98の抵抗値を任意の値(あるいは、予め定められた複
数の値のうちのいずれか)に変更することができ、比較
器204に任意のしきい電圧を供給することができる。
【0023】なお、電源回路196の電源線は、回転軸
72に設けられたスリップリング210(図2および図
3参照)を介して、非回転体であるフレーム70および
円筒カム94側に設けられた電源から各部品装着ユニッ
ト90に供給されるように配線されている。したがっ
て、部品装着ユニット90の旋回にもかかわらず、圧力
センサ190および発光ダイオード194と電源とを接
続状態に保つことができる。ただし、電源線は、詳細な
図示は省略するが、回転軸72,円筒カム94,フレー
ム70等とは絶縁された状態で電源に接続されている。
なお、図4には、電源回路196の電源線とスリップリ
ング210との接続状態が概念的に示されている。ま
た、電源回路196のアース線は、回転軸72,円筒カ
ム94,フレーム70等を介してアースされている。な
お、本実施形態においては、ロッド112が正方向と逆
方向とに360度以上回転させられないようになってい
るため、スリーブ110とロッド112との間にはスリ
ップリングは設けられていないが、スリップリングを設
けて、ロッド112を制限なく回転させ得るようにする
ことも可能である。
【0024】前記負圧監視装置180の固定部184
は、上記発光ダイオード194の発する光を受光し、受
光の有無に応じて変化する信号を発するホトトランジス
タ220を備えている。ホトトランジスタ220は、図
示しない保持部材に保持され、前述のように、部品受取
位置の近傍において、部品装着ユニット90が上昇端位
置にある状態で、可動部182の発光ダイオード194
と対向するように配設されている。なお、発光ダイオー
ド194は、部品装着ユニット90のノズル保持部材1
14が回転原位置にある状態で、ホトトランジスタ22
0と対向する位置に設けられている。ホトトランジスタ
220は通常はオフ状態にあるが、発光ダイオード19
4からの光を受光すればオン状態となり、抵抗器222
に電流が流れて出力端子224の電圧が高くなる。
【0025】圧力スイッチ192のオン,オフ状態が変
化する負圧の強さの設定値は、調節装置230を用いて
適宜調節することができる。調節装置230は、本実施
形態では、図5に概略的に示すように、負圧通路232
を内部に有する配管234と、負圧通路232の一端に
接続された圧力制御弁装置236と、負圧通路232内
の圧力を測定する圧力計238とを備えている。配管2
34は、取付装置としてのアダプタ240を介して吸着
ノズル130の吸着面134側の先端部に取り付け可能
である。配管234がアダプタ240によって吸着ノズ
ル130の先端部に取り付けられれば、吸着ノズル13
0内の負圧通路138と配管234の負圧通路232と
が連通させられる。この状態で、負圧通路138内を負
圧供給状態とし、圧力計238によって負圧通路138
の圧力を測定しつつ、負圧通路138の圧力が所望の設
定値となるように圧力制御弁装置236を調節する。圧
力制御弁装置236は負圧通路232への空気の流入を
許容するとともに、その流入流量を調整可能な弁装置
(例えば、流量制御弁によって構成し得る)である。発
光ダイオード194が、負圧通路138の負圧の強さが
上記設定値より弱い場合には消灯状態で、設定値以上で
は点灯するように、圧力調節操作部材208を操作す
る。このようにすれば、発光ダイオード194が消灯状
態から点灯状態に変化するときの負圧通路138内の負
圧の強さを任意に変更することができる。なお、調節装
置230による負圧の強さの調節は、電子部品装着シス
テムの作業開始前に行われることが望ましい。
【0026】本電子部品装着システムは、図6に示す制
御装置250によって制御される。制御装置250は、
プロセシングユニット(PU)252,リードオンリメ
モリ(ROM)254,ランダムアクセスメモリ(RA
M)256および入出力部258を有するコンピュータ
260を主体とするものである。入出力部258には、
エンコーダ78,ホトトランジスタ220(出力端子2
24)等が接続されている。入出力部258にはまた、
駆動回路262,264,266,268を介して支持
台駆動用モータ32,X軸スライド駆動用モータ48,
Y軸スライド駆動用モータ56,インデックス用サーボ
モータ76等の各種アクチュエータが接続されるととも
に、駆動回路270を介して相対回転装置118が接続
されている。インデックス用サーボモータ76等、本電
子部品装着システムに設けられた種々のサーボモータ
は、回転角度の精度の良い制御が可能な電動モータであ
り、駆動源を構成し、いずれもエンコーダによって回転
角度が検出されるようにされている。図6には、インデ
ックス用サーボモータ76について設けられたエンコー
ダ78が代表的に図示されている。RAM256は、電
子部品28の吸着,装着等を行うために必要なデータや
検出,演算等により得られたデータ等を記憶する記憶手
段を構成する。
【0027】上記入出力部258にはさらに、駆動回路
272を介して警報装置274が接続されている。警報
装置274は、異常の発生を作業者に報知する装置であ
り、警報ブザーと警報ランプとの少なくとも一方を含む
ものである。コンピュータ260は、図7の負圧異常監
視ルーチンの実行により警報装置274を制御する。ス
テップS1(以下、単にS1と略記する。他のステップ
についても同様とする)において、前記インデックス用
サーボモータ76に対応するエンコーダ78の情報に基
づいて、発光ダイオード194がホトトランジスタ22
0と対向する時期であるか否かを判定し、判定の結果が
NOの場合には、そのまま負圧異常監視ルーチンの1回
の実行を終了するが、判定結果がYESの場合には、S
2において、ホトトランジスタ220(出力端子22
4)の出力電圧が設定電圧より高いか否かを判定する。
負圧通路138内の負圧の強さが正常であれば、発光ダ
イオード194が発光し、ホトトランジスタ220の出
力電圧が高くなるため、判定結果がYESとなり、負圧
異常監視ルーチンの1回の実行が終了する。それに対
し、負圧通路138内の負圧の強さが異常に小さい場合
には、発光ダイオード194が発光せず、ホトトランジ
スタ220の出力電圧が高くならないため、コンピュー
タ260は負圧が異常であるとして、S3において警報
装置274を作動させる。それと同時に、図示を省略す
る表示ルーチンの実行により、図示しないディスプレイ
に何番の部品装着ユニット90の何番の吸着ノズル13
0に負圧異常が発生したかを表示する。また、図示を省
略する生産情報記録ルーチンの実行により、負圧異常の
発生した部品装着ユニット90および吸着ノズル130
の情報をRAM256の生産情報メモリに記録する。
【0028】本実施形態においては、負圧異常の発生が
上記のようにコンピュータ260による負圧異常監視ル
ーチンの実行により監視されるのであるが、負圧異常監
視ルーチンと同様の処理が電子回路である負圧異常監視
回路により行われるようにすることも可能である。負圧
異常が発生した場合には、負圧異常監視回路からコンピ
ュータ260に割込信号が供給され、コンピュータ26
0が前記警報装置274を作動させ、負圧異常情報の記
録を行うようにするのである。負圧異常監視回路自体が
警報装置274を作動させるようにしてもよい。
【0029】また、図4の回路を図8の回路に変更する
ことも可能である。本実施形態においては、比較器25
0が圧力センサ190からの入力電圧が、しきい電圧よ
り低い場合に出力電圧が高くなって発光ダイオード19
4を発光させるように構成されている。すなわち、本実
施形態においては、負圧異常が発生したときにのみ発光
ダイオード194が発光させられるようになっているの
である。したがって、ホトトランジスタ220がオン状
態になるのは、負圧異常が発生した場合であり、それに
応じて警報装置252が作動させられる。なお、警報装
置252は、ホトトランジスタ220がオン状態にある
間のみ作動するものでもよいが、一旦ホトトランジスタ
220がオン状態になれば、一定時間の間作動状態を維
持し、あるいはオペレータが解除操作を行わない限り作
動状態を維持するものとされることが望ましい。
【0030】次に作動を説明する。以上のように構成さ
れた電子部品装着システムにおいて、16組の部品装着
ユニット90は、インデックステーブル80の間欠回転
により順次16の停止位置へ移動させられ、部品受取位
置において電子部品28を受け取り、部品装着位置にお
いてプリント配線板38に装着する。部品装着ユニット
90が部品受取位置へ移動させられるとき、ガイドレー
ル96に取り付けられたローラ98は、円筒カム94の
カム溝から、部品装着ユニット昇降装置146の昇降部
材154に設けられた係合溝158へ乗り移る。ローラ
98の係合溝158への乗移り後、部品装着ユニット9
0の部品受取位置への到達前に昇降部材154が下降を
開始させられ、部品装着ユニット90が下降させられ
る。
【0031】部品装着ユニット90は部品装着ユニット
昇降装置146により、滑らかに加速を開始し、定速で
下降した後、下降の末期において滑らかに減速させられ
て吸着ノズル130が電子部品28に当接させられる。
本実施形態では、電子部品28の吸着時には、作用位置
に位置決めされた吸着ノズル130の目標下降端位置
は、ノズル保持部材114が下降端位置に到達して停止
させられたときにちょうど、吸着ノズル130が電子部
品28の上面である被吸着面に当接する位置に設定され
ている。
【0032】吸着ノズル130は、電子部品28の被吸
着面に当接あるいはごく近接し、電子部品28を負圧に
より吸着した後、上昇させられる。ノズル保持部材11
4が上昇端位置にある状態で、部品装着ユニット90
は、発光ダイオード194がホトトランジスタ220に
対向する回転原位置にあり、圧力センサ190により検
出された負圧通路138内の負圧の強さが設定値以上で
あるか否かが判定される。発光ダイオード194が点灯
状態であることがホトトランジスタ220により検出さ
れれば、負圧通路138の負圧の強さは設定値以上であ
って、吸着ノズル130によって電子部品28が吸着さ
れており、かつ、吸着力も十分であると判定される。ま
た、負圧供給装置にも異常が発生していないことも確認
される。逆に、発光ダイオード194が消灯状態である
ことがホトトランジスタ220によって検出されれば、
吸着ノズル130が電子部品28を保持していないか、
その吸着力が不十分であるか、あるいは、負圧供給装置
に異常が発生しているかの少なくとも1つの問題が発生
している可能性が高いと判定され、警報装置274が作
業者に向かって警報を発する。また、前述のように、デ
ィスプレイに何番の部品装着ユニット90の何番の吸着
ノズル130に負圧異常が発生したかが表示されるとと
もに、負圧異常の発生した部品装着ユニット90および
吸着ノズル130の情報が生産情報メモリに記録され
る。この生産情報メモリの記録は以後の電子部品装着シ
ステムの制御に用いられる。例えば、負圧異常が発生し
た吸着ノズル130により吸着されるべきであった電子
部品の吸着が別の吸着ノズル130によって行われるよ
うにされたり、負圧異常の発生回数または発生率が設定
値を超えた吸着ノズル130が使用されないようにされ
るのである。
【0033】続いて、吸着ノズル130が次の停止位置
へ移動させられ、停止させられる。そして、部品保持姿
勢検出位置において、吸着ノズル130による電子部品
28の保持姿勢が撮像装置(図示省略)によって撮像さ
れる。撮像により得られた画像データは誤差のない正規
の保持姿勢を表す像データと比較され、電子部品28の
中心の水平面内における保持位置誤差および中心まわり
の回転位置誤差が算出される。
【0034】撮像後、部品装着ユニット90は部品姿勢
修正位置へ移動させられ、ノズル保持部材114が部品
姿勢修正装置によって自身の軸線まわりに回転させら
れ、電子部品28の回転位置誤差が修正される。修正
後、部品装着ユニット90は部品装着位置へ移動させら
れて部品装着ユニット昇降装置148により昇降させら
れ、電子部品28をプリント配線板38に装着する。電
子部品28のプリント配線板38への装着時には、プリ
ント配線板38はプリント配線板移動装置44によって
水平面内において移動させられ、部品装着箇所が、部品
装着位置へ移動されられた部品装着ユニット90の作用
位置に位置決めされた吸着ノズル130の真下に位置さ
せられる。部品装着ユニット90がプリント配線板38
に電子部品28を装着するとき、部品装着ユニット90
の下降に伴って切換弁140が正圧供給状態に切り換え
られ、吸着ノズル130が電子部品28を解放する。装
着後、部品装着ユニット90は、インデックステーブル
80の回転により、次の停止位置へ移動させられる。
【0035】前述のように負圧異常が発生した吸着ノズ
ル130については、その吸着ノズル130が部品装着
位置へ移動させられても、部品装着ユニット昇降装置1
48は部品装着ユニット90を昇降させないように制御
される。ローラ168がカム166に追従しないように
されるのである。それにより、上記部品装着ユニット9
0による電子部品28の装着動作は行われない。
【0036】以上の説明から明らかなように、ノズル保
持部材114が吸着ノズル130を保持するノズルホル
ダを構成している。また、発光ダイオード194が状態
変化素子の一例である発光素子を構成し、ホトトランジ
スタ220が状態変化素子の状態変化を非接触で検知す
る検知素子の一例である受光素子を構成している。そし
て、上記発光ダイオード194およびホトトランジスタ
220が圧力センサ190等と共同して負圧監視装置1
80を構成しているのである。
【0037】本実施形態によれば、吸着ノズル130を
保持するノズル保持部材114が一軸線のまわりを旋回
する形式の電子部品装着システムにおいて、負圧通路1
38の負圧を監視することができ、吸着ミス等の発生が
見過ごされることを良好に回避することができるため、
不良電子回路の発生を良好に防止できる。また、負圧異
常の発生が検出されれば、それを作業者に報知するとと
もに、負圧異常の発生した部品装着ユニット90および
吸着ノズル130の情報が生産情報メモリに記録され、
以後の電子部品装着システムの制御に用いられるため、
部品装着作業の能率低下や精度低下をできる限り回避す
ることができる。
【0038】本実施形態において、負圧通路138の負
圧の強さが設定値より弱く、発光ダイオード194が点
灯させられなければ、警報装置274によって警報が発
せられるが、警報装置274に代えて、あるいは、警報
装置274と共に、インデックステーブル80の作動を
停止させる作動停止手段を設けることも可能である。
【0039】また、本実施形態においては、抵抗器19
8の抵抗値が手動で変更されるようになっているが、自
動で変更されるようにすることも可能である。このよう
にすれば、しきい電圧を複数の値に変更することが容易
となる。そして、しきい電圧を変更可能とすれば、吸着
ノズル130に電子部品28が正常に吸着されているか
否かと、負圧通路138に詰まりが発生しているか否か
とを共に検査することが可能になる。吸着ノズル130
に電子部品28が吸着されていない状態で、吸着ノズル
130に負圧を供給し、負圧通路138内の圧力が設定
値(負の値)より低くなれば(負圧が設定値より強くな
れば)、吸着ノズル130あるいは負圧通路138に詰
まりが発生していることが判るのであるが、この場合の
設定値は、吸着ノスル130に電子部品28が正常に吸
着されているか否かを判定するための設定値とは異なる
のが普通である。したがって、両方を共に検査し得るよ
うにするためには、設定値を変更し得るようにすること
が必要であり、電子部品の装着作業中に上記検査を行う
ためには設定値を自動で変更し得るようにすることが必
要なのである。
【0040】本発明に係る負圧監視装置を、上記実施形
態とは別の形態の電子部品装着システムに設けてもよ
い。以下、その電子部品装着システムを図面に基づいて
説明する。本電子部品装着システムのベース312上に
は、図9に示すように、基板コンベヤたる配線板コンベ
ヤ314,2個ずつの部品供給装置316,318およ
び部品装着装置320,322が設けられている。配線
板コンベヤ314,部品供給装置316,318および
部品装着装置320,322は、特開平10−1636
77号公報に記載の配線板コンベヤ,部品供給装置およ
び部品装着装置と同様に構成されており、本発明に関連
の深い部分のみを簡単に説明する。
【0041】配線板コンベヤ314は、2つのメインコ
ンベヤ324,326と、1つずつの搬入コンベヤ32
8および搬出コンベヤ330とを備えている。メインコ
ンベヤ324,326はそれぞれ、回路基材の一種であ
るプリント基板としてのプリント配線板332を位置決
め支持する基板位置決め支持装置を備えており、プリン
ト配線板332の搬送方向(以下、基板搬送方向と称す
る。基板搬送方向は図9において左右方向であり、基板
搬送方向をX軸方向とする)と水平面内において直角な
方向(Y軸方向とする)に並んで配設されている。部品
供給装置316,318はそれぞれ、フィーダ支持台3
40上に着脱可能に固定された複数の部品供給フィーダ
342(以下、フィーダ342と略称する)を備えてい
る。フィーダ342は、前記フィーダ26と同様に構成
される。
【0042】部品装着装置320,322はそれぞれ、
装着ヘッド350,352と、それぞれX軸スライド3
54,356およびY軸スライド358,360を備え
て装着ヘッド350,352を水平面内の任意の位置へ
移動させるXYロボット362,364とを有してい
る。これら装着ヘッド350,352は同様に構成さ
れ、XYロボット362,364も同様に構成されてお
り、装着ヘッド350およびXYロボット362を代表
的に説明する。
【0043】Y軸スライド358はベース312上にY
軸方向に移動可能に設けられ、X軸スライド354はY
軸スライド358上にX軸方向に移動可能に設けられて
いる。Y軸スライド358は、サーボモータ365(図
12参照)を駆動源とし、サーボモータ365の回転を
直線運動に変換してY軸スライド358に伝達する運動
変換装置を含むY軸スライド移動装置によりY軸方向に
移動させられる。X軸スライド354も同様に、図10
に示すように、サーボモータ366を駆動源とし、ねじ
軸367,ナット368を含む運動変換装置369を備
えたX軸スライド移動装置370によりX軸方向に移動
させられる。
【0044】装着ヘッド350は、X軸スライド354
に回転可能に取り付けられた間欠回転体372(図10
参照)を有している。間欠回転体372は、X軸スライ
ド354により回転可能に保持された回転軸374と、
回転軸374に固定の保持軸保持部材376とを含む。
保持軸保持部材376に形成された複数個(本実施形態
においては16個)の保持穴378(図11参照)は、
回転軸374の回転軸線を中心線とする円錐面の複数本
の母線の各々を中心線として形成されており、間欠回転
体372は、X軸スライド354に、回転軸線が、水平
な搬送平面に対する垂線に対して、上記円錐面の一母線
が搬送平面と直交する状態となる角度だけ傾斜した状態
で取り付けられている。
【0045】間欠回転体372は、サーボモータ380
を駆動源とする回転駆動装置382により、回転軸37
4の軸線まわりに正逆両方向に任意の角度、精度良く回
転させられる。サーボモータ380の回転は、互いに噛
み合わされた被駆動歯車たる被駆動かさ歯車384と、
駆動歯車たる駆動かさ歯車386とを含む回転伝達装置
388により回転軸374に伝達され、間欠回転体37
2が回転させられる。
【0046】上記複数個の保持穴378にはそれぞれ、
図11に示すように、回転部材たるスリーブ390が回
転可能かつ軸方向に移動不能に嵌合されており、スリー
ブ390に保持軸392が自身の軸線まわりに回転可能
かつ軸方向に相対移動可能に嵌合されるとともに、付勢
手段の一種である弾性部材たるばね部材としての圧縮コ
イルスプリング394により上方へ付勢されている。
【0047】複数個、本実施形態においては16個の保
持軸392の間欠回転体372から突出した各下部に、
吸着ノズル400が保持されている。吸着ノズル400
は負圧により電子部品402を吸着するものであり、保
持軸392内に設けられた負圧通路404,間欠回転体
372に取り付けられた圧力切換弁406に接続されて
おり、圧力切換弁406は間欠回転体372内に設けら
れた負圧通路408等を介して図示しない負圧供給装置
に接続されている。圧力切換弁406は、圧力切換弁制
御装置の制御により、吸着ノズル400内の圧力を大気
圧以上の圧力から負圧に切り換え、吸着ノズル400に
電子部品402を吸着させる負圧供給状態と、吸着ノズ
ル400内の圧力を負圧から大気圧以上の圧力に切り換
え、吸着ノズル400に電子部品402を解放させる負
圧解除状態とに切り換えられる。なお、間欠回転体37
2内に設けられた通路は、間欠回転体372が回転して
も、X軸スライド354側に設けられて負圧供給装置に
連通させられた通路との連通が保たれるようにされてい
る。
【0048】吸着ノズル400は、図11に示すよう
に、アダプタ500を介して保持軸392に着脱可能に
保持されている。吸着ノズル400は、吸着管保持体5
04および吸着管保持体504に保持された吸着管50
6を有している。アダプタ500は保持軸392に着脱
可能に保持され、保持軸392と共にノズル保持具51
0を構成している。間欠回転体372には、複数個、例
えば16個のノズル保持具510が設けられ、複数個、
例えば16個の吸着ノズル400が取り付けられるよう
にされているのである。保持軸392がアダプタ500
を介して吸着ノズル400を保持しているとも言える。
なお、符号516は発光板である。
【0049】複数個のノズル保持具510は、間欠回転
体372の回転時に、間欠回転体372の回転軸線を中
心として旋回させられ、複数の停止位置に順次停止させ
られる。複数の停止位置のうち、保持軸392の軸線が
水平な搬送平面と直交する状態となる位置が部品吸着・
装着位置(部品受取・装着位置)である。同じ停止位置
において電子部品402の吸着(フィーダ342からの
取出し)と、プリント配線板332への装着とが行われ
るのである。
【0050】X軸スライド354の部品吸着・装着位置
に対応する位置には、図10に示すように、昇降装置5
30が設けられており、ノズル保持具510を昇降させ
る。昇降装置530は、リニアモータ532を駆動源と
することができる。リニアモータ532の可動子534
は、リニアモータ532のハウジングから上方へ垂直に
延び出させられるとともに、移動部材536が固定され
ている。移動部材536には、昇降駆動部材538が設
けられるとともに、昇降駆動部材538に昇降駆動部5
40が設けられている。
【0051】リニアモータ532により移動部材536
が下降させられ、昇降駆動部材538が下降させられる
ことにより昇降駆動部540が下降させられ、部品吸着
・装着位置へ移動させられたノズル保持具510の保持
軸392に係合し、圧縮コイルスプリング394の付勢
力に抗してノズル保持具510が下降させられる。移動
部材536が上昇させられ、昇降駆動部材538が上昇
させられて昇降駆動部540が上昇させられれば、保持
軸392は圧縮コイルスプリング394の付勢により昇
降駆動部540に追従して上昇させられ、ノズル保持具
510が上昇させられる。昇降駆動部540が保持軸3
92から離間し、ノズル保持具510の圧縮コイルスプ
リング394により付勢された状態における位置を上昇
位置とする。ノズル保持具510が、上昇位置から下降
位置へ下降させられて、吸着ノズル400が電子部品4
02を保持し、また、プリント配線板332に装着す
る。リニアモータ532の制御による移動部材536の
移動距離の調節により、昇降駆動部材538の昇降距
離、すなわちノズル保持具510の昇降距離を調節し得
る。なお、X軸スライド354の部品吸着・装着位置近
傍には、昇降駆動部材538の昇降と連動して、前記圧
力切換弁406の切換えを行う切換弁制御装置の機構部
544が設けられているが、説明は省略する。
【0052】吸着ノズル400は、ノズル回転装置55
0により、自身の軸線のまわりに回転させられ、それに
より吸着ノズル400により保持された電子部品402
の方位誤差が修正され、あるいは方位が変更される。前
記回転軸374に回転可能に嵌合された回転部材たる中
空軸552,方位補正変更用のサーボモータ554,駆
動かさ歯車556,被駆動かさ歯車558等がノズル回
転装置550を構成している。
【0053】間欠回転体372に保持された各保持軸3
92に対して、図11に示すように、負圧監視装置56
0が設けられている。負圧監視装置560は、各保持軸
392と共に旋回する複数の可動部562と、それら可
動部562に対して共通に設けられた固定部564とを
備えている。可動部562は、圧力切換弁406を介し
て保持軸保持部材376に取り付けられており、固定部
564は、部品吸着位置近傍の、間欠回転体372(保
持軸保持部材376)の回転に伴って部品吸着位置に停
止した可動部562と対向する位置において、X軸スラ
イド354に固定的に取り付けられている。可動部56
2および固定部564は、前記実施形態における負圧監
視装置180の可動部182および固定部184と同様
に構成されており、同じ機能を果たす部分は同一の符号
を付し、説明を省略する。
【0054】可動部562は、圧力スイッチ192と発
光ダイオード194とを含むものである。圧力スイッチ
192は、負圧通路404に接続された圧力センサ19
0を備えている。圧力スイッチ192と発光ダイオード
194とは装置本体576を共有し、装置本体576が
圧力切換弁406に取り付けられている。保持軸392
が回転させられても、負圧通路404と圧力センサ19
0との接続状態が保たれている。また、回転軸374に
設けられたスリップリング580(図10参照)によ
り、ノズル保持具510の旋回にもかかわらず、圧力セ
ンサ190および発光ダイオード194と非回転体であ
るX軸スライド354側に設けられた電源とを接続状態
に保つことができる。各ノズル保持具510側に供給さ
れるように配線されている。ただし、電源線は、回転軸
374,X軸スライド354とは絶縁された状態で電源
に接続されている。また、電源回路196のアース線
は、回転軸374,X軸スライド354等を介してアー
スされている。
【0055】負圧監視装置560の固定部564は、ホ
トトランジスタ220(図12参照)を備えている。ホ
トトランジスタ220は、X軸スライド354に保持さ
れ、ノズル保持具510の複数の停止位置のうちの部品
吸着・装着位置において、ノズル保持具510の保持軸
392が上昇位置にある状態で、可動部562の発光ダ
イオード194と対向するように配設されている。
【0056】本電子部品装着システムは、図12に示す
制御装置600により制御される。制御装置600は、
PU(プロセッシングユニット)602,ROM60
4,RAM606およびそれらを接続するバス608を
有するコンピュータ610を主体とするものである。バ
ス608には入力インタフェース612が接続されると
ともに、ホトトランジスタ220等が接続されている。
バス608にはまた、出力インタフェース616が接続
されるとともに、駆動回路620,622,624,6
26,628,630を介してサーボモータ365,3
66,380,リニアモータ532,サーボモータ55
4等が接続されている。サーボモータ365,366,
380,554は、駆動源たる電動モータの一種である
電動回転モータであって、回転角度および回転速度の精
度の良い制御が可能なモータである。また、リニアモー
タ532は、駆動源たる電動モータの一種であって、移
動距離および移動速度の精度の良い制御が可能なサーボ
モータにより構成されている。サーボモータに代えてス
テップモータを用いてもよい。上記出力インタフェース
616にはさらに、駆動回路630を介して警報装置2
74が接続されている。
【0057】次に作動を説明する。2個の部品装着装置
320,322は、装着プログラムに従って制御され、
メインコンベヤ324とメインコンベヤ326とのいず
れか一方により位置決め支持されたプリント配線板33
2に交互に電子部品402を装着する。部品装着装置3
20について、電子部品402の取出し,装着を代表的
に説明する。
【0058】電子部品402の取出し時には、間欠回転
体372の間欠回転により、16個のノズル保持具51
0および吸着ノズル400が順次部品吸着・装着位置に
位置決めされるとともに、XYロボット362により、
電子部品402を供給するフィーダ342の部品供給部
上へ移動させられる。ノズル保持具510が部品吸着・
装着位置へ到達するとき、ノズル保持具510が昇降駆
動部540の下方に位置する状態になり、その状態でリ
ニアモータ532が起動され、移動部材536が下降さ
せられることにより昇降駆動部材538が下降させら
れ、昇降駆動部540が下降させられてノズル保持具5
10および吸着ノズル400が下降させられる。圧力切
換弁96が負圧供給状態に切り換えられ、吸着ノズル4
00が電子部品402に接触して負圧により吸着した
後、移動部材536が上昇させられ、昇降駆動部材53
8が上昇させられるとともに、ノズル保持具510が圧
縮コイルスプリング394の付勢により上昇位置へ上昇
させられ、吸着ノズル400が電子部品402をフィー
ダ342から取り出す。
【0059】ノズル保持具510の上昇位置において、
発光ダイオード194がホトトランジスタ220に対向
させられる状態となり、図1〜図6に示す実施形態と同
様、負圧通路404の負圧異常の発生が監視される。吸
着ノズル400に吸着ミス等の問題が発生していると判
定されれば、警報装置274が作業者に向かって警報を
発する。また、負圧異常の発生したノズル保持具510
および吸着ノズル400の情報が生産情報メモリに記録
され、後にその吸着ノズル400が部品装着位置へ移動
させられても、部品装着のための昇降動作が行われない
ようにする等の制御が行われる。
【0060】16個の吸着ノズル400がそれぞれ、部
品吸着・装着位置において電子部品402を取り出した
後、電子部品撮像位置において部品撮像装置(図示省
略)により電子部品402の保持姿勢が撮像され、吸着
ノズル400による電子部品402の保持位置誤差およ
び保持方位誤差が求められる。全部の吸着ノズル400
が電子部品402を吸着したならば、装着ヘッド350
がXYロボット362によりプリント配線板332上へ
移動させられる。この移動中に電子部品402の保持位
置誤差および保持方位誤差が修正される。方位が変更さ
れることもある。なお、プリント配線板332への電子
部品402の装着に先立ってプリント配線板332に設
けられた基準マークが基準マーク撮像装置(図示省略)
により撮像されており、プリント配線板332の部品装
着箇所のX軸,Y軸方向の各位置誤差,電子部品402
の中心位置のX軸,Y軸方向の各位置誤差を修正すべ
く、修正される。移動後、昇降装置530によってノズ
ル保持具510が下降させられ、電子部品402がプリ
ント配線板332上に載置されるとともに、圧力切換弁
406が負圧解除状態に切り換えられ、吸着ノズル40
0が大気に開放されて負圧の供給が遮断され、電子部品
402が解放され、プリント配線板332上に電子部品
402が載置される。以上の説明から明らかなように、
保持軸392およびこれを保持する保持軸保持部材37
6が吸着ノズル400を保持するノズルホルダを構成し
ている。
【0061】上記各実施形態においては、圧力センサ1
90および発光ダイオード194と電源とをスリップリ
ング210,580により接続状態に保つ構成とされて
いたが、圧力センサ190および発光ダイオード194
に電気エネルギを供給する電池を、吸着ノズル130,
400を保持するノズルホルダあるいはそれと共に旋回
する部材に設けてもよい。その一例を図13に示す。こ
の実施形態は、図1〜図6に示す実施形態と同じ構成の
部品装着装置であり、同じ符号を付して説明を省略し、
異なる部分のみについて説明する。部品装着装置の部品
装着ユニット90のノズル保持部材114を構成する取
付部材124には、電池700が配設されている。電池
700は、可動部182の圧力センサ190および発光
ダイオード194に電気エネルギを供給するものであ
り、電源回路196の電源線が電池700に接続されて
いる。電池700は、取付部材124に形成された収容
穴702に嵌合され、収容穴702の開口が閉塞部材7
06により閉塞されることによって、取付部材124か
らの脱落が防止されている。閉塞部材706は、ボルト
等適宜の固定装置により取付部材124に取り外し可能
に固定されるか、開閉可能に取り付けられる。図13に
おいては、図示および理解を容易にするために、電池7
00が可動部182と直径方向に隔たった位置に示され
ているが、実際には可動部182に近接して設けられる
ことが望ましい。本実施形態によれば、圧力センサ19
0および発光ダイオード194への給電を、比較的単純
かつ安価な構成で行うことができる利点がある。なお、
図9〜図12に示す実施形態において、電池により給電
する構成としてもよい。
【0062】圧力スイッチ192および発光ダイオード
194の設置個所は、上記各実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、圧力センサ190は、前記ホルダ側
において、吸着ノズル130,400に連通する負圧通
路138,404の負圧を検出し得る位置に設置されれ
ばよい、また、発光ダイオード194は、前記ホルダ側
において、圧力スイッチ192に接続されて設置されれ
ばよい。さらに、ホトトランジスタ220についても、
前記ホルダの旋回経路中の一位置の近傍に設けられれば
よく、上記各実施形態において説明した設置個所に限ら
れない。
【0063】上記各実施形態における圧力スイッチ19
2は、電気的にオン,オフする無接点スイッチの一例で
ある。ただし、機械的にオン,オフする有接点スイッチ
を上記各実施形態に適用することも可能である。
【0064】以上、本発明のいくつかの実施形態を詳細
に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、前記
〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識
に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電子部品装着システ
ムを概略的に示す平面図である。
【図2】上記電子部品装着システムの吸着ノズルおよび
ホルダを含む部品装着装置を示す正面図(一部断面)で
ある。
【図3】上記部品装着装置の一部を拡大して示す正面図
(一部断面)である。
【図4】前記電子部品装着システムにおける負圧監視装
置の回路を概念的に示す回路図である。
【図5】上記負圧監視装置の調節装置を概念的に示す図
である。
【図6】前記電子部品装着システムを制御する制御装置
のうち、本発明に関連の深い部分を示すブロック図であ
る。
【図7】上記制御装置に格納された負圧異常監視ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の別の実施形態である電子部品装着シス
テムの負圧監視装置の回路を概念的に示す回路図であ
る。
【図9】本発明のさらに別の実施形態である電子部品装
着システムを概略的に示す平面図である。
【図10】上記電子部品装着システムの吸着ノズルおよ
びホルダを含む部品装着装置を示す正面図(一部断面)
である。
【図11】上記部品装着装置の一部を拡大して示す正面
図(一部断面)である。
【図12】前記電子部品装着システムを制御する制御装
置のうち、本発明に関連の深い部分を示すブロック図で
ある。
【図13】本発明のさらに別の実施形態である電子部品
装着システムの吸着ノズル,ホルダおよび負圧監視装置
を示す正面断面図である。
【符号の説明】
16:部品装着装置 80:インデックステーブル
90:部品装着ユニット 114:ノズル保持部材
130:吸着ノズル 138:負圧通路 190:圧力センサ 192:圧力スイッチ 19
4:発光ダイオード 210:スリップリング 220:ホトトランジスタ
230:調節装置 250:制御装置 320,322:部品装着装置
350,352:装着ヘッド 372:間欠回転体
374:回転軸 376:保持軸保持部材 3
92:保持軸 400:吸着ノズル 404:負圧
通路 510:ノズル保持具 580:スリップリ
ング 600:制御装置 700:電池

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ吸着ノズルを保持する複数のノ
    ズルホルダが一軸線のまわりを旋回する形式の電気部品
    装着システムにおいて、前記複数のノズルホルダの各々
    の、前記吸着ノズルに連通する負圧通路の負圧を監視す
    る負圧監視装置を設けたことを特徴とする電気部品装着
    システム。
  2. 【請求項2】 それぞれ吸着ノズルを保持する複数のノ
    ズルホルダが一軸線のまわりを旋回する形式の電気部品
    装着システムにおいて、前記複数のノズルホルダの各々
    に、前記吸着ノズルに連通する負圧通路の負圧が設定値
    より強い場合と弱い場合とで状態が変化する状態変化素
    子を設ける一方、前記複数のノズルホルダの旋回経路中
    の少なくとも一位置の近傍に、前記状態変化素子の状態
    を非接触で検知する検知素子を設けたことを特徴とする
    電気部品装着システム。
  3. 【請求項3】 前記状態変化素子が点灯状態と消灯状態
    とに変化する発光素子を含み、前記検知素子が前記発光
    素子の発する光を受光し、受光の有無に応じて変化する
    信号を発する受光素子を含む 請求項2に記載の電気部
    品装着システム。
JP2001281151A 2001-09-17 2001-09-17 電気部品装着システム Expired - Fee Related JP4637418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281151A JP4637418B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 電気部品装着システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281151A JP4637418B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 電気部品装着システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092493A true JP2003092493A (ja) 2003-03-28
JP4637418B2 JP4637418B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19105031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281151A Expired - Fee Related JP4637418B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 電気部品装着システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637418B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102164473A (zh) * 2010-02-16 2011-08-24 雅马哈发动机株式会社 元件安装装置以及元件安装方法
JP2013175503A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品装着装置
CN111901920A (zh) * 2020-06-30 2020-11-06 中科瑞城设计有限公司 一种基于健康建筑的室内采光照明自动调节装置
JP2021186255A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 旭化成株式会社 紫外線照射装置及びこれを用いた送風システム
CN117580354A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 深圳联宇华电子有限公司 一种用于smt贴片机的吸嘴装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289322A (ja) * 1988-04-15 1991-12-19 Daimler Benz Ag 監視すべき負荷を含む回路の検出兼エネルギ供給装置
JPH0677692A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着機用ノズルの目詰まり検出方法
JPH1076432A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yokogawa Electric Corp 真空吸着装置のスイッチ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289322A (ja) * 1988-04-15 1991-12-19 Daimler Benz Ag 監視すべき負荷を含む回路の検出兼エネルギ供給装置
JPH0677692A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着機用ノズルの目詰まり検出方法
JPH1076432A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yokogawa Electric Corp 真空吸着装置のスイッチ回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102164473A (zh) * 2010-02-16 2011-08-24 雅马哈发动机株式会社 元件安装装置以及元件安装方法
JP2013175503A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品装着装置
JP2021186255A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 旭化成株式会社 紫外線照射装置及びこれを用いた送風システム
JP7153993B2 (ja) 2020-05-29 2022-10-17 旭化成株式会社 紫外線照射装置及びこれを用いた送風システム
CN111901920A (zh) * 2020-06-30 2020-11-06 中科瑞城设计有限公司 一种基于健康建筑的室内采光照明自动调节装置
CN111901920B (zh) * 2020-06-30 2022-09-02 中科瑞城设计有限公司 一种基于健康建筑的室内采光照明自动调节装置
CN117580354A (zh) * 2024-01-15 2024-02-20 深圳联宇华电子有限公司 一种用于smt贴片机的吸嘴装置
CN117580354B (zh) * 2024-01-15 2024-03-19 深圳联宇华电子有限公司 一种用于smt贴片机的吸嘴装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637418B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616514B2 (ja) 電気部品装着システムおよびそれにおける位置誤差検出方法
JP4399088B2 (ja) 電気部品装着装置
EP0845934A2 (en) Circuit-component mounting system
US6640431B1 (en) Electric-component mounting apparatus and electric-component mounting method
JP4620285B2 (ja) 電気部品装着システムの運転方法
JP3398109B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2001345596A (ja) 電気部品装着装置
JP4637418B2 (ja) 電気部品装着システム
JP6219080B2 (ja) 部品実装装置
JP6883663B2 (ja) 部品実装機
WO2019229884A1 (ja) 部品実装システム
JP2003332792A (ja) 電子回路部品装着ヘッド
JP2003037389A (ja) 電気部品フィーダ
JP2010157635A (ja) 吸着ヘッド、部品移載装置、表面実装機および部品検査装置
JP2009164277A (ja) 部品実装装置におけるヘッド移動位置補正方法及び同装置
WO2019064449A1 (ja) 部品実装機
WO2021157077A1 (ja) 吸着位置調整装置
JPH10126097A (ja) 負圧吸着検査機能を有する電気部品搬送装置,負圧吸着検査装置および方法
JP4694733B2 (ja) 電気部品装着システム
JP4147505B2 (ja) 保持ヘッド
JP3737922B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4637423B2 (ja) 電気部品装着装置
WO2015063950A1 (ja) 回路基材支持システム
JP4365270B2 (ja) 部品移載装置、表面実装機および部品検査装置
WO2022201356A1 (ja) 測定装置および部品装着機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees