JP2003090379A - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク

Info

Publication number
JP2003090379A
JP2003090379A JP2001281390A JP2001281390A JP2003090379A JP 2003090379 A JP2003090379 A JP 2003090379A JP 2001281390 A JP2001281390 A JP 2001281390A JP 2001281390 A JP2001281390 A JP 2001281390A JP 2003090379 A JP2003090379 A JP 2003090379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
front fork
adjuster
suspension spring
side tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kanda
神田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001281390A priority Critical patent/JP2003090379A/ja
Publication of JP2003090379A publication Critical patent/JP2003090379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造がシンプルで部品点数が少なく、加工
性,組付性にすぐれエアばね特性も大きく調整できるフ
ロントフォークを提供すること。 【解決手段】 懸架ばね(7)に対向してキャップ(1
6)を車体側チューブ(1)に螺合し、キャップの回転
操作による上下動で懸架ばねの初期設定荷重を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車等の車
両における車体と車軸との間に介装されて路面からの振
動を減衰する緩衝器とフォークを兼ねたフロントフォー
クに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフロントフォークは、車体側チ
ューブの上部に減衰力調整用のアジャスタと懸架ばねの
初期ばね荷重調整用のアジャスタとを備えたものが開発
されている。
【0003】このフロントフォーは図6,図7に示すよ
うに、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とが摺動自
在に嵌合し、車輪側チューブ2の中央にダンパー3を起
立し、車体側チューブ1のキャップ6側とダンパー3の
ダンパーシリンダ4との間に懸架ばね7を介装してい
る。更に、キャップ6に懸架ばね7のばね荷重を調整す
るアジャスタ10を螺合させ、又、このアジャスタ10
にダンパー3のピストンロッド5を螺合させ、ピストン
ロッド5内に減衰力調整用のコントロールロッド8が移
動自在に挿入されている。キャップ6側にコントロール
ロッド8の位置を調整する第1のアジャスタ9と上記の
第2のアジャスタ10を設けている。
【0004】これにより、車体側より乗車者が第1のア
ジャスタ9を回転操作するとコントロールロッド8が上
下動し、ダンパー3内のニードルバルブ等により流路面
積を調整して減衰力を高・低調整している。同様に第2
のアジャスタ10を回転して上下動操作すると懸架スプ
リング7が伸縮してその初期ばね荷重を調整している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のフロントフォー
クでは、第2のアジャスタ10を操作して所期ばね荷重
を調整して路面条件等に合せて乗心地を向上させている
が、キャップ6の内側に第2のアジャスタ10を設けて
いるので、部品点数が多く、構造が複雑化し、加工性,
組付性に劣ると共にガタの発生を防止するための精密な
加工精度が要求され、コスト的にも不利である。
【0006】そこで、本発明の目的は、構造がシンプル
で部品点数が少なく、加工性,組付性にすぐれエアばね
特性も大きく調整できるフフロントフォークを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の手段は、車体側チューブと車輪側チューブ
とが摺動自在に嵌合し、車輪側チューブの中央にダンパ
ーを起立し、車体側チューブのキャップ側とダンパーの
ダンパーシリンダとの間に懸架ばねを介装し、キャップ
にダンパーのピストンロッドを螺合させているフロント
フォークに於て、キャップを懸架スプリングに対向させ
ながら車体側チューブに上下移動自在に螺合させて懸架
ばねの初期設定荷重を調整するようにしたことを特徴と
するものである。
【0008】この場合、キャップの下端と懸架ばねの上
端との間にワッシャを介在させているのが好ましい。
【0009】同じく、キャップの内周とアジャスタの外
周との間にノッチケースを介在させ、ノッチケースの内
周に複数の溝を等間隔に隔設し、アジャスタに直径方向
に向けて上記の溝の一つと選択的に係合するディテント
ボールを設けているのが好ましい。
【0010】同じく、キャップに直径方向に向けてディ
テントボールを設け、アジャスタの外周に軸方向に沿う
複数の溝を等間隔に隔設し、この溝の一つにディテント
ボールを選択的に係合させても良い。
【0011】同じく、キャップの外周にねじ部より下方
にシールを設けても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
もとづいて説明する。
【0013】図1,図2は本発明の一実施の形態に係る
フロントフォークを示す。
【0014】このフロントフォークの基本的な構造は図
7の従来技術と同じであるので、同一の構造は同一の符
号を付すことで詳細は省略する。
【0015】尚、本発明はアウターチューブからなる車
輪側チューブ2内にインナーチューブからなる車体側チ
ューブ1を摺動自在に嵌合した正立型のフロントフォー
クについて説明するが、車体側チューブ1内に車輪側チ
ューブ2を挿入した倒立型のフロントフォークにも適用
できる。
【0016】図1,図2に示す本発明のフロントフォー
クは、従来と同じく、車体側チューブ1と車輪側チュー
ブ2とが摺動自在に嵌合し、車輪側チューブ2の中央に
ダンパー3を起立し、車体側チューブ1のキャップ16
側とダンパー3のダンパーシリンダ4との間に懸架ばね
7を介装し、キャップ16にダンパー3のピストンロッ
ド5を螺合させ、ピストンロッド5内に減衰力調整用の
コントロールロッド8が移動自在に挿入され、キャップ
16側にコントロールロッド8の位置を調整するアジャ
スタ19を設けている。
【0017】更に、キャップ16を懸架スプリング7に
対向させながら車体側チューブ1にの上部に上下移動自
在に螺合させ、アジャスタ19をコントロールロッド8
に対向させながらキャップ16の中央に上下移動自在に
螺合させている。ピストンロッド5の上端はキャップ1
6の内周にねじ結合されると共に弛み止めナット11で
弛み止めされている。キャップ16の下面は直接懸架ス
プリング7の上端に当接しても良いが、キャップ16の
回動をスムースにし、カジリを防止するため、キャップ
16の下端と懸架ばね7の上端との間にワッシャ12を
介在させている。
【0018】車体側チューブ1とキャップ16とはねじ
結合させているが、両者の間にはダストシール13とシ
ール14とが介装されてダストの侵入やオイルの洩れを
防止している。
【0019】キャップ16の内周とアジャスタ19の外
周との間にノッチケース20を介在させ、ノッチケース
20の内周に複数の縦溝21を等間隔に隔設し、アジャ
スタ20に直径方向に向けて上記の縦溝21の一つと選
択的に係合するディテントボール22を設けている。デ
ィテントボール23はアジャスタ20に形成した孔内に
挿入され、スプリングで常時外方に押圧されている。
【0020】アジャスタ19はキャップ16にねじ結合
されているから回動した時上下動し、ニードルバルブに
対応するコントロールロッド8の高さ位置を調整するが
ニードルバルブによる開口面積を設定した時その位置を
保持するため、任意の縦溝21の一つにディテントボー
ル22を結合させて位置決めし、アジャスタ19が外力
で回転しないようにしている。アジャスタ19の外周に
はオイルの洩れを防止するシールが設けられている。
【0021】上記のフロントフォークではキャップ16
を例えば反時計方向に回動すると図1のようにアジャス
タ19を伴なって上方に移動し、これにより上昇ストロ
ーク分懸架ばね7が伸長し、所期ばね荷重を弱く設定で
き、逆に時計方向に回動すると図2のようにキャップ1
6が下降し、懸架ばね7を圧縮するから初期ばね荷重を
強く設定できる。
【0022】しかも、この実施の形態ではキャップ16
が懸架ばね7のばね荷重を調整するアジャスタを兼ねて
いるのでキャップ16の内側には一つのアジャスタ19
のみ設ければ良く、部品点数が少なく、構造が簡単で組
付性,加工性が向上する。更にばね荷重調整時キャップ
16全体が上下動するのでキャップの侵入,退出体積分
車体側チューブ内のエア室の容積が変化し、エアばね特
性も大きく同時に調整できる。
【0023】図3乃至図4は本発明の他の実施の形態に
係るフロントフォークを示し、これはディテント機構を
キャップ16側に組込んだものであり、図1のフロント
フォークに比べてノッチケース20を省略した分部品の
省略化を図っている。その他の構造,作用,効果は図1
のものと同じであるので詳細は省略する。
【0024】即ち、このフロントフォークでは、アジャ
スタ19の外周に複数の縦溝30を等間隔に隔設してい
る。一方、キャップ16の胴部には半径方向に向けて孔
32を形成し、この孔内に固定のストッパ33とスプリ
ングとディテントボール32とを挿入し、ディテントボ
ール32を縦溝30の一つに選択的に係合させている。
この場合、アジャスタ19を回動して減衰力調整した時
ディテントボール32でアジャスタ19の位置を保持し
ている。
【0025】更に図5は本発明の他の実施の形態に係
り、これは上記の各実施の形態がシール14をキャップ
16のねじ部より上部外周に設けているのに対してシー
ル14aをキャップ16のねじ部より下部外周に設けた
ものである。この場合はねじ部が錆たような場合であっ
てもシール14aはこの錆に影響されずシール機能を維
持できる。その他の構造,作用,効果は図3のものと同
じである。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果が得られる。
【0027】(1) 各請求項の発明によれば、キャップが
懸架ばねの初期ばね荷重を調整するアジャスタを兼ねて
いるので、キャップ周辺の部品点数が少なく、構造が簡
単であり、加工性,組付性が向上し、コストダウンを図
れる。
【0028】(2) 同じく、懸架ばねの初期ばね荷重を調
整するためキャップを上下方向に移動した時キャップの
車体側チューブ内に侵入又は退出する体積分のエア室の
容積が変化し、エア室のばね特性を大きく変化させなが
ら調整できる。
【0029】(3) 請求項2の発明によれば、キャップが
ワッシャを介して懸架ばねに対向しているのでキャップ
を回動する時キャップがワッシャ上で滑り、回動操作が
スムースとなり、カジリ現象も防止できる。
【0030】(4) 請求項3の発明によれば、ノッチケー
スがキャップの内側に設けられており、特別なノッチケ
ースの保持機構が不要となり、構造の簡素化が図れる。
【0031】(5) 請求項4の発明によれば、デンテント
機構がキャップに設けられているのでディテント機構を
組付ける部材,機構が不要となり、構造が簡単でキンパ
クト化を図れ、組付性,加工性,経済性にすぐれてい
る。
【0032】(6) 請求項5の発明によれば、ねじ部が錆
てもシールは錆の影響を受けず常にシール機能を保つこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るフロントフォーク
のキャップを上昇させた状態の一部切欠き縦断正面図で
ある。
【図2】同じキャップを下降させた状態の一部切欠き縦
断正面図である。
【図3】他の実施の形態に係り、キャップ下降させた状
態のフロントフォークの一部切欠き縦断正面図である。
【図4】同じくキャップを上昇させた状態の一部切欠き
縦断正面図である。
【図5】他の実施の形態に係るフロントフォークの一部
切欠を縦断正面図である。
【図6】従来のフロントフォークの一部拡大縦断正面図
である。
【図7】従来のフロントフォークの一部縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 車体側チューブ 2 車輪側チューブ 3 ダンパー 4 ダンパーシリンダ 5 ピストンロッド 7 懸架ばね 8 コントロールロッド 12 ワッシャ 14 シール 16 キャップ 19 アジャスタ 20 ノッチケース 21,30 溝 22,32 ディテントボール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側チューブと車輪側チューブとが摺
    動自在に嵌合し、車輪側チューブの中央にダンパーを起
    立し、車体側チューブのキャップ側とダンパーのダンパ
    ーシリンダとの間に懸架ばねを介装し、キャップにダン
    パーのピストンロッドを螺合させているフロントフォー
    クに於て、キャップを懸架スプリングに対向させながら
    車体側チューブに上下移動自在に螺合させて懸架ばねの
    初期設定荷重を調整するようにしたことを特徴とするフ
    ロントフォーク。
  2. 【請求項2】 キャップの下端と懸架ばねの上端との間
    にワッシャを介在させたことを特徴とする請求項1のフ
    ロントフォーク。
  3. 【請求項3】 キャップの内周とアジャスタの外周との
    間にノッチケースを介在させ、ノッチケースの内周に複
    数の溝を等間隔に隔設し、アジャスタに直径方向に向け
    て上記の溝の一つと選択的に係合するディテントボール
    を設けている請求項1又は2のフロントフォーク。
  4. 【請求項4】 キャップに直径方向に向けてディテント
    ボールを設け、アジャスタの外周に軸方向に沿う複数の
    溝を等間隔に隔設し、この溝の一つにディテントボール
    を選択的に係合させている請求項1又は2フロントフォ
    ーク。
  5. 【請求項5】 キャップの外周にねじ部より下方にシー
    ルを設けている請求項1,2,3又は4のフロントフォ
    ーク。
JP2001281390A 2001-09-17 2001-09-17 フロントフォーク Pending JP2003090379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281390A JP2003090379A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281390A JP2003090379A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 フロントフォーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090379A true JP2003090379A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281390A Pending JP2003090379A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780439A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Showa Corporation Hydraulic shock absorber
JP2012057770A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kayaba System Machinery Kk ダンパ
JP7463185B2 (ja) 2020-04-29 2024-04-08 日立Astemo株式会社 油圧緩衝器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780439A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Showa Corporation Hydraulic shock absorber
EP1867892A1 (en) * 2005-10-28 2007-12-19 Showa Corporation Hydraulic shock absorber
JP2012057770A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kayaba System Machinery Kk ダンパ
JP7463185B2 (ja) 2020-04-29 2024-04-08 日立Astemo株式会社 油圧緩衝器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235187B2 (en) Hydraulic shock absorber
US8256787B2 (en) Adjustable bicycle suspension system
US6886670B2 (en) Extra support land for valve disc
US6899207B2 (en) Extra support area for valve disc
WO2010109697A1 (ja) 油圧緩衝器
JP2003090379A (ja) フロントフォーク
JP7411048B1 (ja) フロントフォーク
JP2016142299A (ja) 油圧緩衝器
JPS6221165Y2 (ja)
JPH11151923A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH0439476Y2 (ja)
JPH02195038A (ja) 油圧緩衝器
JPH0522656Y2 (ja)
JP2003090378A (ja) フロントフォーク
JP2007120674A (ja) フロントフォーク
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6119222Y2 (ja)
WO2020100793A1 (ja) 緩衝器
JPH0443632Y2 (ja)
JPS6115326Y2 (ja)
JPH07167195A (ja) 車両用緩衝装置
JP2003166582A (ja) 位置決め装置及び油圧緩衝器
KR100581496B1 (ko) 쇼크업소버용 밸브구조
JPS5923885Y2 (ja) シヨツクアブソ−バの消衰力調整装置
JP2019168096A (ja) フロントフォーク