JP2003086822A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003086822A
JP2003086822A JP2001273625A JP2001273625A JP2003086822A JP 2003086822 A JP2003086822 A JP 2003086822A JP 2001273625 A JP2001273625 A JP 2001273625A JP 2001273625 A JP2001273625 A JP 2001273625A JP 2003086822 A JP2003086822 A JP 2003086822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solar
curable resin
resin
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001273625A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Doi
将一 土井
Tomoyuki Toyama
智之 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001273625A priority Critical patent/JP2003086822A/ja
Publication of JP2003086822A publication Critical patent/JP2003086822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池セルから太陽電池モジュールを作成
するときに、太陽電池セルに機械的、熱的な負荷を与え
ずに太陽電池セルを封止し、封止の透明性を確保すると
共に、太陽電池セルの性能を損なうことなく、耐久性の
高い太陽電池モジュールを得ることができる。 【解決手段】 透明性基材3と、保護部材7と、前記透
明性基材と前記保護部材との間に太陽電池セル2が配設
された太陽電池モジュール100であって、前記透明性
基材と前記保護部材とで形成される空間S内は2液混合
硬化型樹脂6によって充填されていることを特徴とする
太陽電池モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池及びその
製造方法に関し、特に色素増感型太陽電池及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の産業の発達によりエネルギー及び
電力の使用量が急増している。そのため、一酸化炭素な
ど環境汚染物質の排出も増え、地球環境を守るため無視
できない量になっている。太陽エネルギーを電気に変換
する太陽電池は、直接には汚染物質を排出せずに電力を
製造できるので、その普及が期待されている。
【0003】従来の太陽電池モジュールは、結晶系の太
陽電池、アモルファス型太陽電池、化合物半導体型太陽
電池、薄膜多結晶型太陽電池、有機太陽電池等が知られ
ている。
【0004】また近年、上記太陽電池に替わる製造コス
トが低い太陽電池として、半導体粒子に可視光を吸収す
る色素を担持した光電変換活物質層を有する色素増感型
太陽電池(湿式太陽電池ともいう)が注目されている。
これは色素に光が照射されると伝導電子とホールが生成
し、伝導電子は色素を担持している半導体粒子に移動、
ホールは接触している電解液中の酸化還元種から電子を
受け取り消滅する。これらの光電気化学反応により、電
子の流れが発生し、光エネルギーを電気エネルギーに変
換できるものである。
【0005】一般に、太陽電池モジュールの構造は、特
開平6−120547号公報、特開平7−297435
号公報、及び特開平11−163377号公報等が開示
されている。これらの構造は、表面に透光性基材、背面
には耐候性フィルムが配置され、EVA(エチレンビニ
ルアセテート)樹脂やPVB(ポリビニルブチラート)
等の熱可塑性樹脂などの封止材でその間に太陽電池セル
を挟みこんで積層し、高温真空処理などでラミネート封
入する製造方法により構成されている。
【0006】これらの構造の製造方法では封入の際に、
一般に、120〜160°Cの高温で加熱した上で加圧
処理を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造の製造方法では、高温加圧処理中に太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷が生じ太陽電池セルの性能、耐久性
に対して悪影響を与える可能性がある。特に色素増感型
太陽電池は、半導体粒子に可視光を吸収する色素を担持
した光電変換活物質層を有する構造の太陽電池である。
これは色素に光が照射されると伝導電子とホールが生成
し、伝導電子は色素を担持している半導体粒子に移動、
ホールは接触している電解液中の酸化還元種から電子を
受け取り消滅する。これらの光電気化学反応により、電
子の流れが発生し、光エネルギーを電気エネルギーに変
換できるものである。この太陽電池は、色素、電解液、
シール材に有機物を用いており、各部材の耐熱温度を越
える温度を加えることで各材料の性能低下、破壊が予想
されるので、熱による悪影響が大きい。
【0008】またこの様なラミネートによる封止方法で
は、太陽電池セルの形状が複雑になった場合に、セル形
状が複雑でない場合と比較してラミネート樹脂を細部へ
充填させるなどの理由で、加圧時間、加熱温度を高くす
る必要がある。
【0009】また、セルにかかる負荷が増大し封止によ
るセル機能の著しい低下が懸念される。あるいはセルと
セル間の接続が破壊する可能性もありモジュールにする
こと自体が困難になる。
【0010】また、この様な高温加圧によるラミネート
方法ではセルが封止樹脂と強固に接着される。この為、
太陽電池モジュールを廃棄する場合などに、封止材と太
陽電池セルの分離が困難になり、リサイクル上問題とな
る。
【0011】本発明は、上記課題を解決したもので、太
陽電池セルから太陽電池モジュールを作成するときに、
太陽電池セルに機械的、熱的な負荷を与えずにセルを封
止し、封止の透明性を確保すると共に、セルの性能を損
なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュール構造を
提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るためになされた請求項1の発明は、透明性基材と、保
護部材と、前記透明性基材と前記保護部材との間に太陽
電池セルが配設された太陽電池モジュールであって、前
記透明性基材と前記保護部材とで形成される空間内は2
液混合硬化型樹脂によって充填されていることを特徴と
する太陽電池モジュールである。
【0013】請求項1の発明により、太陽電池セルから
太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封止し、
封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの性能を
損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュールを得
ることができる。
【0014】上記技術的課題を解決するためになされた
請求項2の発明は、透明性基材から離間された位置に太
陽電池セルを配設する工程と、前記太陽電池セルの周り
に2液混合硬化型樹脂を充填する工程と、前記2液混合
硬化型樹脂に保護部材を積層する工程と、前記2液硬化
型樹脂を硬化させる工程によって製造されることを特徴
とする太陽電池モジュールの製造方法である。
【0015】請求項2の発明により、太陽電池セルから
太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封止し、
封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの性能を
損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュールを得
ることができる。また、高温真空を行なうラミネータな
どの特別な装置を用いることなく、信頼性の高いシール
を製造できるという効果が得られる。
【0016】上記技術的課題を解決するためになされた
請求項3の発明は、下型に配設された透明性基材から離
間された位置に太陽電池セルを配設する工程と、上型に
保護部材を配設する工程と、前記下型と上型の空間内に
2液混合硬化型樹脂を充填する工程と、前記2液硬化型
樹脂を硬化させる工程と、前記上型及び下型が取り外さ
れる工程とからなることを特徴とする太陽電池モジュー
ルの製造方法である。
【0017】請求項3の発明により、太陽電池セルから
太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封止し、
封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの性能を
損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュールを得
ることができる。また請求項3の製造方法により、任意
の厚さ(>太陽電池セル+透明性基材との厚さ)に太陽
電池モジュールの厚さを変えられる。つまり、Si結晶
系のように良好な放熱性が要求されるものは薄く、Si
非結晶系のように発電時の保温性が要求されるもので
は、厚さを厚くすることでより良い太陽電池特性を引き
出すとともに信頼性の高い太陽電池モジュールを製造で
きる。
【0018】上記技術的課題を解決するためになされた
請求項4の発明は、前記太陽電池は色素増感型太陽電池
であることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記
載の太陽電池モジュールあるいは太陽電池モジュールの
製造方法である。
【0019】請求項4の発明により、機械的、熱的な負
荷に弱い色素増感型太陽電池モジュールには有効であ
る。
【0020】上記技術的課題を解決するためになされた
請求項5の発明は、前記2液混合硬化型樹脂は、シリコ
ーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂
から選ばれた樹脂であることを特徴とする請求項1〜請
求項4いずれか記載の太陽電池モジュールあるいは太陽
電池モジュールの製造方法である。
【0021】請求項5の発明により、太陽電池セルから
太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封止し、
封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの性能を
損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュールを得
ることができる。また上記樹脂により、高い透明性によ
り、内蔵する太陽電池の性能を引き出し、信頼性の高い
難燃性モジュールを実現し、低価格な太陽電池モジュー
ルを提供できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図1〜図4
を参照して説明する。図1は本発明を用いた太陽電池モ
ジュール100の概略の構造を示す断面図である。本発
明の第1実施例の構造は、透明性基材3と、フィルム状
の保護部材7が太陽電池モジュール100の両面側に配
設されている。透明性基材3と保護部材7との間には太
陽電池セル2が配設されている。
【0023】透明性基材3と保護部材7の周端面は断面
コの字状のシール材8が配設されている。これら透明性
基材3と保護部材7及びシール材8とで形成される空間
S内は2液混合硬化型樹脂によって充填される。なおシ
ール材8の代わりに透明性基材3あるいは保護部材7の
端面を断面L字状にして、シール材8をなくして空間S
を形成してもよい。
【0024】太陽電池セル2は、所望の出力が得られる
ように太陽電池セル2を直列あるいは並列に配列し、セ
ル間を電気的に接続することにより、太陽電池セルスト
リング4を作製する。
【0025】太陽電池セル2間を接続するセル間接続部
5は、リード線を用いて半田で接続する方法、導電性接
着剤などで接続する方法、コネクタなどを用いて機械的
に接続する方法など種々の方法がある。
【0026】この接続方法によると、従来の高温加圧で
ラミネートする方法では気泡の混入などを生じるため、
接続部分もしくは太陽電池セル自体の形状が複雑になる
ことがある。
【0027】なお、図4に示す構造のように、太陽電池
セル2間の端面を断面工の字状のコネクタ205で接続
すると、2液混合効果型を用いることで、コネクタの細
部にまで充填樹脂がまわり込み接続部を水分等による腐
食から保護する。一方、従来のラミネート方式では接続
部の細部への充填が不可能となり、もしくは細部へ充填
させるためには加熱温度、加圧力を上昇させる必要があ
り、太陽電池セルや接続部への負担が著しく増大する。
【0028】またここで用いる太陽電池セル2は、特に
色素増感型太陽電池である。色素増感型太陽電池は、半
導体粒子に可視光を吸収する色素を担持した光電変換活
物質層を有する構造である。これは色素に光が照射され
ると伝導電子とホールが生成し、伝導電子は色素を担持
している半導体粒子に移動、ホールは接触している電解
液中の酸化還元種から電子を受け取り消滅する。これら
の光電気化学反応により、電子の流れが発生し、光エネ
ルギーを電気エネルギーに変換できる。
【0029】また本発明は、色素増感型太陽電池に限定
されるものではなく、結晶系の太陽電池、アモルファス
型太陽電池、化合物半導体型太陽電池、薄膜多結晶型太
陽電池、有機太陽電池などいずれの太陽電池セルについ
ても利用が可能になる。
【0030】本発明は、特に、表面形状が複雑なもの、
ラミネート時の高温、高圧をセルに加える事が好まれな
いような太陽電池セルの適している。
【0031】太陽電池ストリング4の受光面41が透光
性基材3に対向するように配置する。透光性基材3には
光透過性の高い強化ガラスを使用したが透光性樹脂、フ
ロート板硝子なども透明性基材として使用できる。太陽
電池ストリング4と透光性基材3の間には液状樹脂が侵
入できるのに必要な一定の間隔を設ける。
【0032】本発明の太陽電池モジュールの製造方法
は、透明性基材3から離間された位置に太陽電池セル2
を配設する工程と、太陽電池セル2の周りに2液混合硬
化型樹脂6を充填する工程と、2液混合硬化型樹脂6に
保護部材7を積層する工程と、前記2液硬化型樹脂6を
硬化させる工程によって製造されることを特徴とする。
【0033】次に、具体的に、その製造方法について、
図2(a)〜(b)を参照して説明する。
【0034】図2(a):透明性基材3の周縁に沿うよ
うに、例えば四角状のガイドGを配設する。
【0035】図2(b):透明性基材3から離間された
位置に、複数の太陽電池セル2がセル間接続部5によっ
て接続された太陽電池電池セルストリング4を配設す
る。なお太陽電池ストリング4のような複数でなくても
太陽電池2が1個であってもよい。
【0036】このとき太陽電池セルストリング4は図示
しない保持部材によって、空間S内で配置される。
【0037】図2(c):透光性基材3上にガイドを設
け、2液混合硬化型樹脂6の主剤と硬化剤を別々に投入
し混合させる混合用の成形機Mを配設する。その後、2
液混合硬化型樹脂6を空間Sに充填(注入)する。
【0038】この2液混合硬化型樹脂6は、2液混合硬
化型透明液状シリコーンからなり、実際に使用した製品
名は、信越化学工業株式会社製(二液型RTVゴム、製
品名:KE―109E−A、KE−109−B)の2液
を重量比で1:1になるよう秤量し、2液が、ムラ無く
まざるように混合・攪拌して使用した。なおこの製品の
硬化機構は、付加重合による2液混合硬化型樹脂である
が、縮合重合による樹脂型の2液混合硬化型樹脂でもよ
い。また、前記2液混合硬化型樹脂は、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂でもよ
い。
【0039】なおガイドにはポリエチレン樹脂を使用し
たが、2液混合硬化型樹脂6の硬化を阻害しない材質、
硬化後、2液混合硬化型樹脂6と接着しない材料であれ
ば特に規定しない。
【0040】また、この2液の混合後液中に気泡が残ら
ないように真空引き等による脱法処理を行った。
【0041】なお、この2液混合硬化型樹脂6の流し込
みを行う前に、硬化後の2液混合硬化型樹脂6と太陽電
池セル2表面での接着力を低下させる表面処理(例え
ば、薄い油を塗布)を、太陽電池セル2の面に施す事
で、太陽電池モジュール100の廃棄時に2液混合硬化
型樹脂6と太陽電池セル2との分離を容易に行う事が可
能になる。
【0042】図2(d):2液混合硬化型樹脂6をガイ
ドG内に必要量流し込んだ後に、背面保護部材7を配置
する。保護部材7と2液混合硬化型樹脂6との接着性を
向上させたい場合には、あらかじめ保護部材7にプライ
マーを塗布しておく。
【0043】このように2液混合硬化型樹脂6を流し込
んだあと、一定温度雰囲気中に放置して2液混合硬化型
樹脂6を硬化させる。色素増感型太陽電池セル2のよう
に、使用する太陽電池セル2を高温にさらすことが好ま
しくない場合は、放置時の雰囲気温度を低く、放置時間
を長くする。この実施例では、60°C雰囲気中に1時
間放置する事で硬化させた。
【0044】反対に、使用する太陽電池セル2の耐熱性
が高い場合は、放置時の雰囲気温度を高く、放置時間を
短くする。
【0045】図2(e):2液混合硬化型樹脂6を硬化
させた後、ガイドGを撤去する。
【0046】図2(f):次に、透光性基材3と保護部
材7の周縁部を断面コの字状のシール材8で封止し、端
面処理を行う。シール材8にはブチルゴムなどの水蒸気
透過性の低いものが望ましい。
【0047】図2(g):さらに、アルミニウムなどか
らなるフレーム9を周囲に取り付ける。最後に、発電さ
れた電気を外部に取り出すための外部端子(図示しな
い)を取り付ける。
【0048】本発明は、以上のように、太陽電池モジュ
ール100を製造したが、第2の実施例として、図3に
示すように、下型K2に配設された透明性基材3から離
間された位置に太陽電池セル2を配設する工程と、上型
K1に保護部材7を配設する工程と、下型K2と上型K
1の空間内に2液混合硬化型樹脂6を充填する工程と、
2液硬化型樹脂6を硬化させる工程と、上型K2及び下
型K1が取り外される工程としてもよい。
【0049】次に、具体的に、図3(a)〜(b)を参
照して説明する。
【0050】図3(a):透明性基材3から離間された
位置に、複数の太陽電池セル2がセル間接続部5によっ
て接続された太陽電池電池セルストリング4を配設す
る。なお太陽電池ストリング4のような複数でなくても
太陽電池2が1個でもよい。
【0051】図3(b):上型K1に保護部材7を配設
する。
【0052】図3(c):下型K2に透明性基材3から
離間された位置に太陽電池セルストリング4を配設す
る。このとき太陽電池セルストリング4は図示しない保
持部材によって、空間S内で配置される。この空間Sは
上型K1と下型K2とによって形成される。
【0053】複数の太陽電池セル2がセル間接続部5に
よって接続された太陽電池電池セルストリング4を配設
する。なお太陽電池ストリング4のような複数でなくて
も太陽電池2が1個でもよい。
【0054】図3(d):2液混合硬化型樹脂6の主剤
と硬化剤を別々に投入し混合させる混合用の成形機Mを
配設する。その後、2液混合硬化型樹脂6を空間Sに充
填(注入)する。
【0055】この2液混合硬化型樹脂6は、2液混合硬
化型透明液状シリコーンからなり、実際に使用した製品
名は、信越化学工業株式会社製(二液型RTVゴム、製
品名:KE―109E−A、KE−109−B)の2液
を重量比で1:1になるよう秤量し、2液が、ムラ無く
まざるように混合・攪拌して使用した。なおこの製品の
硬化機構は、付加重合による2液混合硬化型樹脂である
が、縮合重合による樹脂型の2液混合硬化型樹脂でもよ
い。また、前記2液混合硬化型樹脂は、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂でもよ
い。
【0056】なおガイドにはポリエチレン樹脂を使用し
たが、2液混合硬化型樹脂6の硬化を阻害しない材質、
硬化後、2液混合硬化型樹脂6と接着しない材料であれ
ば特に規定しない。
【0057】また、この2液の混合後液中に気泡が残ら
ないように真空引き等による脱法処理を行った。
【0058】なお、この2液混合硬化型樹脂6の流し込
みを行う前に、硬化後の2液混合硬化型樹脂6と太陽電
池セル2表面での接着力を低下させる表面処理(例え
ば、薄い油を塗布)を、太陽電池セル2の面に施す事
で、太陽電池モジュール100の廃棄時に2液混合硬化
型樹脂6と太陽電池セル2との分離を容易に行う事が可
能になる。
【0059】このように2液混合硬化型樹脂6を流し込
んだあと、一定温度雰囲気中に放置して2液混合硬化型
樹脂6を硬化させる。色素増感型太陽電池セル2のよう
に、使用する太陽電池セル2の耐熱性が低い場合は、耐
熱性が低い場合は放置時の雰囲気温度を低く、放置時間
を長くする。この実施例では、60°C雰囲気中に1時
間放置する事で硬化させた。
【0060】反対に、使用する太陽電池セル2の耐熱性
が高い場合は、放置時の雰囲気温度を高く、放置時間を
短くする。
【0061】図3(e):2液混合硬化型樹脂6を硬化
させた後、上型K2及び下型K1が取り外される。
【0062】図3(f):次に、透光性基材3と保護部
材7の周縁部を断面コの字状のシール材8で封止し、端
面処理を行う。シール材8にはブチルゴムなどの水蒸気
透過性の低いものが望ましい。
【0063】図3(g):さらに、アルミニウムなどか
らなるフレーム9を周囲に取り付ける。最後に、発電さ
れた電気を外部に取り出すための外部端子(図示しな
い)を取り付ける。
【0064】上記の製造方法で作成した太陽電池モジュ
ール100、200ではセル破壊、セル接続部での断線
などの発生は無く、太陽電池として完全に機能した。ま
た、太陽電池セルから太陽電池モジュールを作成すると
きに、太陽電池セルに機械的、熱的な負荷を与えずにセ
ルを封止し、封止の透明性を確保すると共に、セルの性
能を損なうことなく、高い耐久性のある太陽電池モジュ
ール構造が提供できる。
【0065】また、2液混合硬化型樹脂で太陽電池セル
を封止する際に、樹脂とセルとの接着性を低下させる材
質(例えば油を塗布)を太陽電池セル2に塗布またはコ
ーティングさせる事で、太陽電池モジュールの廃棄時に
樹脂と太陽電池セルの分離を容易にする事で分別もしく
はリサイクル性が向上できる。
【0066】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、透明性基材
と、保護部材と、前記透明性基材と前記保護部材との間
に太陽電池セルが配設された太陽電池モジュールであっ
て、前記透明性基材と前記保護部材とで形成される空間
内は2液混合硬化型樹脂によって充填されていることを
特徴とする太陽電池モジュールであるので、太陽電池セ
ルから太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池
セルに機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封
止し、封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの
性能を損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュー
ルを得ることができる。
【0067】本発明の第2の発明は、透明性基材から離
間された位置に太陽電池セルを配設する工程と、前記太
陽電池セルの周りに2液混合硬化型樹脂を充填する工程
と、前記2液混合硬化型樹脂に保護部材を積層する工程
と、前記2液硬化型樹脂を硬化させる工程によって製造
されることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法
である。
【0068】請求項2の発明により、太陽電池セルから
太陽電池モジュールを作成するときに、太陽電池セルに
機械的、熱的な負荷を与えずに太陽電池セルを封止し、
封止の透明性を確保すると共に、太陽電池セルの性能を
損なうことなく、耐久性の高い太陽電池モジュールを得
ることができる。また、高温真空を行なうラミネータな
どの特別な装置を用いることなく、信頼性の高いシール
を製造できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の太陽電池モジュールの断面
図。
【図2】本発明第1実施例の太陽電池モジュールを製造
する各工程図。
【図3】本発明第2実施例の太陽電池モジュールを製造
する各工程図。
【図4】本発明の太陽電池セル間において別の接続構造
を示す太陽電池モジュールの断面図。
【符号の説明】
2・・・太陽電池セル 3・・・透明性基材 4・・・太陽電池セルストリング 5・・・セル間接続 6・・・2液混合硬化型樹脂 7・・・保護部材 8・・・シール材 9・・・フレーム 100、200・・・太陽電池モジュール S・・・空間 K1・・・上型 K2・・・下型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA02 BA07 CA02 DB09 EA03 EA10 EA11 EA12 EE12 GA01 5F051 AA14 BA18 GA03 JA04 JA06 5F061 AA02 BA07 CA02 CB04 DE03 FA01 5H032 AA07 AS19 BB04 BB06 BB10 CC01 EE04 EE16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性基材と、保護部材と、前記透明性
    基材と前記保護部材との間に太陽電池セルが配設された
    太陽電池モジュールであって、前記透明性基材と前記保
    護部材とで形成される空間内は2液混合硬化型樹脂によ
    って充填されていることを特徴とする太陽電池モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 透明性基材から離間された位置に太陽電
    池セルを配設する工程と、前記太陽電池セルの周りに2
    液混合硬化型樹脂を充填する工程と、前記2液混合硬化
    型樹脂に保護部材を積層する工程と、前記2液硬化型樹
    脂を硬化させる工程によって製造されることを特徴とす
    る太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 下型に配設された透明性基材から離間さ
    れた位置に太陽電池セルを配設する工程と、上型に保護
    部材を配設する工程と、前記下型と上型の空間内に2液
    混合硬化型樹脂を充填する工程と、前記2液硬化型樹脂
    を硬化させる工程と、前記上型及び下型が取り外される
    工程とからなることを特徴とする太陽電池モジュールの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記太陽電池は色素増感型太陽電池であ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の
    太陽電池モジュールあるいは太陽電池モジュールの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記2液混合硬化型樹脂は、シリコーン
    樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂から
    選ばれた樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項
    4いずれか記載の太陽電池モジュールあるいは太陽電池
    モジュールの製造方法。
JP2001273625A 2001-09-10 2001-09-10 太陽電池モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2003086822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273625A JP2003086822A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273625A JP2003086822A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086822A true JP2003086822A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19098815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273625A Withdrawn JP2003086822A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086822A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171827A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 湿式太陽電池
JP2006236788A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 光電変換装置
JP2006244954A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池セルの配線接続構造および色素増感型太陽電池モジュール
JP2006260899A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006324478A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュールの裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007265635A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池セルの接続方法、及び色素増感型太陽電池
WO2008041502A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cellule solaire, module de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, unité de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
WO2009011209A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009043872A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2010073673A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日東電工株式会社 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
WO2010110587A2 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 주식회사 베스트룸 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
JP2010272830A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd 太陽電池パネルを製造するためのラミネート方法及び装置
WO2011039860A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池パネル、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池パネルの製造方法
JP2011070891A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nissha Printing Co Ltd 太陽電池付き成形品の製造方法
US7977569B2 (en) 2006-12-15 2011-07-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Dye sensitized solar cell module and manufacturing method thereof
KR101142826B1 (ko) 2009-10-27 2012-05-08 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR101391974B1 (ko) 2012-09-07 2014-05-14 이광석 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
US8847064B2 (en) 2003-07-07 2014-09-30 Dow Corning Corporation Encapsulation of solar cells
WO2014192010A1 (en) * 2013-06-01 2014-12-04 Dow Corning India Private Limited Method of manufacturing a photovoltaic cell module
US9543460B2 (en) 2010-03-05 2017-01-10 Momentive Performance Materials Gmbh Curable polyorganosiloxane composition for use as an encapsulant for a solar cell module
US10566481B2 (en) 2017-06-09 2020-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar battery module and manufacturing method therefor
US11594652B2 (en) 2014-04-07 2023-02-28 Solaero Technologies Corp. Interconnection of neighboring solar cells on a flexible supporting film

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171827A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 湿式太陽電池
US8847064B2 (en) 2003-07-07 2014-09-30 Dow Corning Corporation Encapsulation of solar cells
US8847063B2 (en) 2003-07-07 2014-09-30 Dow Corning Corporation Encapsulation of solar cells
JP4507914B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-21 ソニー株式会社 光電変換装置
JP2006236788A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 光電変換装置
JP2006244954A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池セルの配線接続構造および色素増感型太陽電池モジュール
JP2006260899A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006324478A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュールの裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007265635A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池セルの接続方法、及び色素増感型太陽電池
WO2008041502A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Cellule solaire, module de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, unité de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
US7977569B2 (en) 2006-12-15 2011-07-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Dye sensitized solar cell module and manufacturing method thereof
WO2009011209A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュールの製造方法
JP5367569B2 (ja) * 2007-07-13 2013-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US8298363B2 (en) 2007-07-13 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell module
JP2009043872A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2010073673A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日東電工株式会社 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
JP2010171400A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
WO2010110587A3 (ko) * 2009-03-23 2010-12-16 주식회사 베스트룸 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
WO2010110587A2 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 주식회사 베스트룸 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
US20120012161A1 (en) * 2009-03-23 2012-01-19 Bestroom Co., Ltd. Method for producing a solar cell module, and solar cell module produced by the method
JP2010272830A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd 太陽電池パネルを製造するためのラミネート方法及び装置
JP2011070891A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nissha Printing Co Ltd 太陽電池付き成形品の製造方法
JPWO2011039860A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-21 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池パネル、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池パネルの製造方法
WO2011039860A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池パネル、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池パネルの製造方法
KR101142826B1 (ko) 2009-10-27 2012-05-08 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
US9543460B2 (en) 2010-03-05 2017-01-10 Momentive Performance Materials Gmbh Curable polyorganosiloxane composition for use as an encapsulant for a solar cell module
US9991406B2 (en) 2010-03-05 2018-06-05 Momentive Performance Materials Gmbh Curable polyorganosiloxane composition for use as an encapsulant for a solar cell module
KR101391974B1 (ko) 2012-09-07 2014-05-14 이광석 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
WO2014192010A1 (en) * 2013-06-01 2014-12-04 Dow Corning India Private Limited Method of manufacturing a photovoltaic cell module
US11594652B2 (en) 2014-04-07 2023-02-28 Solaero Technologies Corp. Interconnection of neighboring solar cells on a flexible supporting film
US10566481B2 (en) 2017-06-09 2020-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar battery module and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086822A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101245458B1 (ko) 태양 전지 모듈
EP1947704B1 (en) Process for producing a cis-type thin-film solar battery module
US4224081A (en) Solar cell sealed by glass laminations
JP5367230B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006310680A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPWO2009113643A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102272945A (zh) 无框太阳能电池板及其制造方法
JP2007067001A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009033130A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016506026A (ja) 積層電子または光電子有機デバイス
JP5430956B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011049485A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4703231B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101733054B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101640516B1 (ko) 태양광 유리 패널 제조용 상·하판유리 접합 방법 및 이에 의해 제조된 태양광 유리 패널
JP5342150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4069405B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3856224B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007201315A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及びその製造装置
KR101438183B1 (ko) 지그를 이용한 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
JP2007201316A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR20140013147A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR101391974B1 (ko) 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
US20140305496A1 (en) Solar cell module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100420