JPWO2009113643A1 - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113643A1
JPWO2009113643A1 JP2010502884A JP2010502884A JPWO2009113643A1 JP WO2009113643 A1 JPWO2009113643 A1 JP WO2009113643A1 JP 2010502884 A JP2010502884 A JP 2010502884A JP 2010502884 A JP2010502884 A JP 2010502884A JP WO2009113643 A1 JPWO2009113643 A1 JP WO2009113643A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
resin layer
cell module
sheet
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279813B2 (ja
Inventor
西 浩二
浩二 西
裕司 森田
裕司 森田
達也 屋敷
達也 屋敷
基文 三原
基文 三原
俊和 梶原
俊和 梶原
理和 松島
理和 松島
稔之 湯浅
稔之 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010502884A priority Critical patent/JP5279813B2/ja
Publication of JPWO2009113643A1 publication Critical patent/JPWO2009113643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279813B2 publication Critical patent/JP5279813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールは、透光性基板4と、透光性基板4の上に間隙を設けて配列された複数の太陽電池素子6と、該太陽電池素子6上に配置され、該太陽電池素子6と反対側の表面に複数の凹部を有する樹脂層5と、樹脂層5上に配置された裏面シート9とを備える。裏面シート9は、樹脂層5の前記凹部に対応し、前記凹部に接する複数の凸部を有し、太陽電池素子6間の間隙に対応する部位に位置する前記凸部の高さは、太陽電池素子6に対応する部位に位置する前記凸部の高さよりも大きい。各部材の熱熱による伸縮の長さが異なることにより生じる応力を、裏面シート9によってより効率よく緩和することができる。

Description

本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関する。
近年の環境保護の気運の高まりに伴い、太陽電池モジュールの市場が拡大している。
太陽電池モジュールは、より大きな光電変換エネルギーを得るために大型化することが求められている。
また、近年では、設置対象物と太陽電池モジュールとを一体化した意匠にするために、太陽電池モジュールの主面を湾曲面にすることが求められている。
しかしながら、大型の太陽電池モジュールを形成しようとすると、各部材を一体化する際に、各部材が熱により伸縮し、各部材の間でズレなどが生じ、裏面シートにおいてシワの発生を助長しやすい等の問題があった。
また、特に上述したような態様にて湾曲面の主面を有する太陽電池モジュールを形成しようとすると、各部材を一体化する際に、裏面シートのうち透光性基板の湾曲面に馴染まずに余った部分が、シワになったりあるいは架橋性樹脂から浮いたりする等の問題があった。特に、裏面シートの端部ほど、シワやシワの内部の空気の残留が生じやすかった。このような裏面シートのシワが生じていると、そこから酸素や湿気が侵入し易くなるため、架橋性樹脂が黄化あるいは吸湿して劣化するという問題があった。
本発明の太陽電池モジュールおよびその製造方法は、主として上述したような裏面シートのシワを低減することを目的とする。
本発明の一実施形態にかかる太陽電池モジュールは、基体と、前記基体上に、互いに間隙を設けて配列された複数の太陽電池素子と、該太陽電池素子上に配置され、該太陽電池素子と反対側の表面に複数の凹部を有する樹脂層と、前記樹脂層上に配置された保護シートと、を備える。前記保護シートは、前記樹脂層の前記凹部に対応し、前記凹部に接する複数の凸部を有する。前記太陽電池素子間の間隙に対応する部位に位置する前記凸部の高さは、前記太陽電池素子に対応する部位に位置する前記凸部の高さよりも大きい。
このような太陽電池モジュールによれば、各部材の熱による伸縮の長さが異なることにより生じる応力を、保護シートの凸部で効率良く緩和することができ、保護シートにシワを発生させるような応力を低減できる。
本発明の一実施形態にかかる太陽電池モジュールの製造方法は、基体上に、太陽電池素子、樹脂層及び保護シートを順に積層して成るモジュール積層体を準備する工程と、前記保護シートの前記樹脂層と反対側の表面に複数の凸部を形成する工程と、前記樹脂層を硬化させるために前記樹脂層を加熱する工程と、を備える。
このような太陽電池モジュールの製造方法によれば、保護シートに形成された複数の凸部による凹凸形状で保護シートに発生する大きなシワを低減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの構成を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを製造する際に用いるラミネート装置の構造を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るモジュール積層体の積層状態を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの構成を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールを製造する際に用いるラミネート装置の構造を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池モジュールの構成を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池モジュールを製造する際に用いるラミネート装置の構造を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を示した断面図である。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.太陽電池モジュールの構成>
はじめに、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュール100の構成について説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュール100の構成を示した断面図である。図1(b)は、太陽電池モジュール100における太陽電池ストリング11の構成を示した平面図である。図1(c)は、太陽電池モジュール100における複数の太陽電池ストリング11を連結させたストリング連結体12の構成を示した平面図である。
太陽電池モジュール100は、透光性基板4と、透光性基板4の上にストリング連結体12を封止する態様で形成された樹脂層5と、樹脂層5の上に形成された裏面シート9とを主として備える。
太陽電池ストリング11は、複数の太陽電池素子6と、隣接する太陽電池素子6の正極と負極とを電気的に接続する接続導体8とを備える。複数の太陽電池素子6は、接続導体8によって直列に接続されている。
ストリング連結体12は、複数の太陽電池ストリング11と、隣接する太陽電池ストリング11の端部同士を接続する複数の連結用電極7とを備える。各々の太陽電池ストリング11は、連結用電極7によって、隣接する太陽電池ストリング11と直列に接続されている。
このようなストリング連結体12の接続態様により、全ての太陽電池素子6は、電気的に直列接続されていることになる。
次に、太陽電池モジュール100の各構成要素について説明する。
(透光性基板)
透光性基板4は、基体としての役割を有するものである。そのため、透光性基板4は、入射した光を太陽電池素子6へ透過させることができる部材であればその材質は特に限定されないが、白板ガラス、強化ガラス、熱線反射ガラスなどのガラスや、ポリカーボネート樹脂などからなる光透過率の高い部材を用いることが好ましい。透光性基板4の厚みは、例えば、白板強化ガラスを用いる場合は3mm〜5mm程度、合成樹脂基板(ポリカーボネート樹脂などからなる)を用いる場合は5mm程度が好ましい。
(樹脂層)
樹脂層5は、太陽電池素子6を封止する役割を有する。本実施の形態では、第1の樹脂層5aと第2の樹脂層5bとが一体化されてなる。樹脂層5には、例えば、熱硬化性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂に架橋剤を含有して熱硬化の特性を持たせた樹脂等の架橋性樹脂を用いることが好ましい。第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5bの厚みは、それぞれ0.4〜1mm程度が好ましい。このような樹脂層5は、例えば、上述のような架橋性樹脂を押出し機によりシート状に成形して切断したものを用いることができる。また、樹脂層5は、太陽電池素子6と反対側の表面に複数の凹部を有する。なお、本実施の形態では、第2の樹脂層5bに前記凹部が設けられている。
熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)およびエチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)などを主成分とするものが好ましい。架橋剤は、熱可塑性樹脂の分子間を結合させる役割を有するものであり、例えば、70〜180℃の温度で分解してラジカルを発生する有機過酸化物を用いることができる。有機過酸化物としては、例えば、2、5−ジメチル−2、5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンやtert−ヘキシルパーオキシピバレートなどを用いることができる。また、有機過酸化物は、例えば、EVA100質量部に対し1質量部程度の割合で含有させることが好ましい。
なお、太陽電池素子6への透光性能を高める観点からは、第1の樹脂層5aには、透光性が高い材料を用いることが好ましい。一方で、太陽電池モジュール100の設置環境に合わせて意匠性を高める観点からは、第2の樹脂層5bには、酸化チタンや顔料等を含有させて所望の色を着色させた材料を用いてもよい。
(太陽電池素子)
太陽電池素子6は、例えば、単結晶や多結晶のシリコン基板が用いられる。このシリコン基板は、例えば、厚みが0.2〜0.3mm程度、大きさが150〜160mm角程度の大きさであればよい。シリコン基板は、ボロンなどのP型不純物を多く含んだP型半導体層と、リンなどのN型不純物を多く含んだN型半導体層とが接合して成るPN接合を有する。また、シリコン基板は、表面及び/又は裏面に、スクリーンプリント法などにより形成された、銀ペースト等からなる電極を備える。なお、電極の保護や、あるいは接続導体8の電極への取り付けの容易性を目的として、電極の表面のほぼ全面にハンダがコーティングされていてもよい。
なお、太陽電池素子6は、上述したような単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系シリコン基板を用いたものに限定されるものではなく、例えば、アモルファスシリコン、Si薄膜、CIS系、CIGS系又は色素増感系などの種々の太陽電池素子を用いても良い。
(接続導体と連結用電極)
接続導体8は、例えば、銅箔などの配線材の表面全面が、メッキやディピングにより20〜70μm程度の半田が被覆されたものを用いるのが好ましい。例えば150mm角の多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子6を使用する場合には、接続導体8は、1〜3mm程度の幅、260〜290mm程度の長さを有することが好ましい。
また、連結用電極7は、接続導体8と同様に、銅箔からなり、さらにその表面全体に半田が被覆され、4〜8mm程度の幅を有するものを用いるのが好ましい。
(裏面シート)
裏面シート9は、樹脂層5および太陽電池素子6を保護する保護シートの役割を有するものであり、例えば、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などからなるシートや、あるいはこれらを積層したものである。
裏面シート9の厚さは、例えば、10μm〜50μm程度であり、耐湿性や耐候性などを十分に確保し、後述する凹凸形状の転写をより簡易にするという観点から、20μm〜40μmが好ましい。
裏面シート9は、太陽電池素子6に対向する表面が複数の凸部を有する凹凸形状を成している。この凸部は、樹脂層5の凹部と対応する位置に形成されており、樹脂層5の凹部の内面と接するように位置している。加えて、裏面シート9は、隣り合う太陽電池素子6間の配列方向における間隙に対応する部位の凸部の高さが、太陽電池素子6が配置されている場所に対応する部位の凸部の高さに比べて大きい。
なお、裏面シート9の受光面側には、反射部材を設けてもよい。このような反射部材としては、例えば、裏面シート9の受光面にアルミニウム等を蒸着すればよい。これにより、隣接する太陽電池素子6同士の間から入射する光が反射部材により乱反射され、この反射光も光電変換に寄与させることができるため、発電効率を上昇させることができる。
以上のような構成を有する太陽電池モジュール100においては、図1(a)に示すように、それぞれの太陽電池素子6の上よりも、隣り合う太陽電池素子6間の間隙に対応する部位のほうが、太陽電池素子6が配置されている場所に対応する部位に比べて、裏面シート9の凸部の高さが大きいため、該凸部が形成されている表面の裏面シート9の凹凸差が大きくなっている。すなわち、太陽電池モジュール100は、それぞれの太陽電池素子6の上に対応する領域よりも、隣り合う太陽電池素子6の間隙の上に対応する領域の方が、透光性基板4側へ突出する裏面シート9の凸部がより深く樹脂層5内に入り込んだ構造を有する。このような太陽電池モジュール100では、太陽電池素子6が配置されていない部位に対応する裏面シート9の凸部を大きくすることにより、当該凸部の変形への自由度が増し、各部材の熱による伸縮の長さが異なることにより生じる応力を効率よく緩和できる。
<1−2.ラミネート装置の構造>
次に、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュール100を製造する際に用いるラミネート装置2の構造について説明する。
図2は、モジュール積層体10が配置されたラミネート装置2の構造を示した断面図である。図3は、図2に示すモジュール積層体10を拡大し、モジュール積層体10の構成を示した断面図である。モジュール積層体10は、透光性基板4の非受光面の上に、第1の樹脂層5a、ストリング連結体12、第2の樹脂層5b、裏面シート9を順に積層した構成を有する。
ラミネート装置2は、相互に開閉可能な関係にある上部ハウジング13aと下部ハウジング13bとからなるハウジング13と、ハウジング13の内部を上部真空領域14aと下部真空領域14bとに分離するダイヤフラムシート15と、下部ハウジング13bの内部のほぼ中央に配置されたヒーター盤18と、ダイヤフラムシート15とヒーター盤18との間に配置された押圧部材3とを主として備える。
上部ハウジング13aには上部真空ポンプ16aが接続されており、上部真空ポンプ16aを作動させることによって、上部ハウジング13aとダイヤフラムシート15とに囲まれた上部真空領域14aを減圧できるようになっている。同様に、下部ハウジング13bには下部真空ポンプ16bが接続されており、下部真空ポンプ16bを作動させることによって、下部ハウジング13bとダイヤフラムシート15とに囲まれた下部真空領域14bを減圧できるようになっている。
ダイヤフラムシート15には、強度と伸縮性に優れたシリコンラバー等の樹脂部材を用いるのが好ましい。
ヒーター盤18にはヒーター18aが接続されており、ヒーター18aに電圧を印加することによって、ヒーター盤18の上に載置されたモジュール積層体10を加熱できるようになっている。
押圧部材3は、後述する工程において裏面シート9に複数の凸部を有する凹凸形状を形成するための部材であり、例えばシリコンゴムシートなどの樹脂シートやシート状の織物等を備えている。押圧部材4は、裏面シート9に複数の凸部を形成するために、裏面シート9を押圧する表面(押圧面)が凹凸状となっている。このような押圧部材3を用いることにより、モジュール積層体10を一体化する際の信頼性が向上する。押圧部材3として、ガラス繊維を用いて形成された織物にポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂を含侵させたものを用いた場合には、押圧部材3と、裏面シート9や樹脂層5との離型性を向上することができる。
押圧部材3に織物を用いる場合は、後述する工程において、その織り目によって構成される凹凸形状が裏面シート9に転写されることになる。織り目の凹凸の水平方向の周期は、500μm〜1500μm程度であることが好ましい。また、凹凸の垂直方向の高低差は、押圧時における太陽電池素子6に対する負荷を低減しつつ、精度よく転写するという観点から、30μm〜200μm程度であることが好ましい。
また、ラミネート装置2は、製造工程中にモジュール積層体10に加わる衝撃を緩和することを目的として、ヒーター盤18の上に、ウレタンゴム(図示せず)及び離型シート21を順に設けてもよく、さらに、押圧部材3の上にも離型シート21を設けてもよい。離型シート21は、第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5bが透光性基板4と裏面シート9の間からはみ出して、ラミネート装置2の内部に付着することを抑制できる。
<1−3.太陽電池モジュールの製造方法>
次に、本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。なお、以下においては、樹脂層5(第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5b)に、熱可塑性樹脂に架橋剤を含有した架橋性樹脂を用いる場合を例として説明する。
(押圧加熱工程)
はじめに、ラミネート装置2においてモジュール積層体10を押圧加熱する工程について説明する。図4から図6は、ラミネート装置2においてモジュール積層体10を押圧加熱する途中の様子を段階的に示した図である。
まず、ラミネート装置2の上部ハウジング13aを上昇させてハウジング13を開いた状態で、下部ハウジング13b内において、ヒーター盤18の上に配置された離型シート21の上に、透光性基板4が下になるようにしてモジュール積層体10を載置する。
次に、モジュール積層体10の裏面シート9上に、押圧部材3及び離型シート21を順に重ねる。そして、上部ハウジング13aを下部ハウジング13b側へ下降させてハウジング13を閉じる。これにより、ラミネート装置2にモジュール積層体10が設置される(図4)。
次に、裏面シート9に押圧部材3の凹凸形状を転写することが可能な圧力条件で押圧するとともに、第2の樹脂層5bの架橋温度以上の温度条件で加熱して押圧加熱工程を行う(図5)。以下においては、押圧加熱工程における押圧および加熱の詳細について説明する。
押圧加熱工程におけるモジュール積層体10に対する押圧は、ラミネート装置2の上部真空領域14aと下部真空領域14bとの間に、上部真空領域14aのほうが圧力が高くなるような圧力差を設けることによって行う。ただし、最初は、モジュール積層体10の内部に存在する気泡を追い出すことを目的として、上部真空領域14aおよび下部真空領域14bの排気を行うことが好ましい。
このような圧力差を設けることによって、ダイヤフラムシート15は、下部真空領域14b側へ膨張する。これにより、ダイヤフラムシート15は、離型シート21の上からモジュール積層体10を押圧することになるので、押圧加熱工程において樹脂層5が軟化した場合でも、モジュール積層体10の各部材間にズレが生じるのを抑制することができる。
その後、上部真空領域14aの圧力を下部真空領域14bの圧力よりも段階的に高めていき、図5に示すように、ダイヤフラムシート15を下部真空領域14b側へ膨張させる。このような上部真空領域14aと下部真空領域14bとの圧力差は、例えば、300〜500torrとすればよい。
このとき、積層体10は、ダイヤフラムシート15によって約0.4kgf/cm2〜0.67kgf/cm2の力で加圧される。この工程では、図6に示すように、押圧部材3の凹凸形状が裏面シート9へ転写され、裏面シート9には押圧部材3とほぼ同じ形状の凸部が形成され、樹脂層5には押圧部材3とほぼ同じ形状の凹部が形成される。
ただし、本工程により形成される裏面シート9の凹凸形状のうち透光性基板4側へ突出する凸部は、太陽電池素子6の上における領域よりも隣り合う太陽電池素子6の間隙の上における領域のほうが大きくなっている。これは、押圧する際に裏面シート9が樹脂層5から受ける抗力が、太陽電池素子6の上よりも隣り合う太陽電池素子6の間隙の上のほうが小さいためである。
次に、押圧加熱工程におけるモジュール積層体10の加熱は、ヒーター18aによりヒーター盤18を加熱することで行う。加熱によって第1の樹脂層5aと第2の樹脂層5bを構成する樹脂は軟化して太陽電池素子6の周囲に充填される(図6)。その後、含有する架橋剤の分解温度以上の温度にまで昇温されることによって架橋性樹脂における架橋が進行する。これにより、第2の樹脂層5bの分子構造は、架橋構造を有する安定な三次元網目構造となる。なお、樹脂中に混練された架橋剤の分解温度は、例えば反応分解定数を定める方法により決定すればよい。また、加熱は、第2の樹脂層5bを構成する樹脂の形状が安定化する状態(低流動状態)になるまで、すなわち裏面シート9に転写された凹凸形状を第2の樹脂層5bが保持できるまで行う。
例えば、第2の樹脂層5bがEVAを主成分とする場合は、EVAの架橋度が50%以上となるように加熱することが好ましい。このような架橋度にすることにより、後の工程でさらにモジュール積層体10が加熱される際に、第2の樹脂層5bの軟化による変形を抑制できるため、押圧部材3によって一旦裏面シート9に転写された凹凸形状を保持することができる。なお、上述した押圧加熱工程は、押圧と加熱とをほぼ同時に行うが、押圧した後に加熱を行ってもよい。
以上のように、押圧部材3の押圧面に形成された凹凸形状とほぼ同じ大きさの凸部または凹部が裏面シート9および樹脂層5の表面に形成されるように、モジュール積層体10を押圧しながら加熱することで、従来、モジュール積層体10の一体化時に裏面シート9に生じていたシワが緩和されることになる。
なお、架橋度(%)は、以下の手順で測定することができる。
まず、第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5bを構成する架橋性樹脂を、各々0.3〜5g程度切り出し、その質量を秤量する。次に、秤量した架橋性樹脂を、各々約100ml程度のキシレンまたはトルエンの溶剤に浸漬し、100〜120℃で20〜30時間放置する。その後、上記の溶剤から取り出し、空気中において60〜100℃で5〜8時間乾燥させた後、各々の質量を秤量する。そして、次式により、各々の架橋度を算出する。
架橋度(%)=(溶剤浸漬後の質量/溶剤浸漬前の質量)×100
(加熱工程)
次に、押圧加熱工程後の加熱工程(加熱工程)について説明する。加熱工程は、裏面シート9に押圧部材3の凹凸形状が転写されないような圧力条件下で、第2の樹脂層5bを構成する樹脂の架橋温度以上の温度条件でモジュール積層体10を加熱する工程である。本工程は、押圧部材3をモジュール積層体3の上から取り外し、モジュール積層体10をラミネート装置2から取り出して加熱炉(図示せず)に設置し、加熱炉により加熱を行っている。
加熱炉としては、第1の樹脂層5aや第2の樹脂層5bを構成する架橋性樹脂が架橋する温度以上で加熱可能な炉を用いる。例えば、加熱炉には、モジュール積層体10が加熱炉内を通過するコンベアで運搬されつつ加熱されるような構造を有するものが好ましい。
モジュール積層体10は、加熱炉の内部で、第2の樹脂層5bを構成する架橋性樹脂が形状固定状態(非流動状態)になるまで、加熱される。そのため、第2の樹脂層5bは、例えばEVAを主成分として用いる場合、その架橋度が90%以上となるまで加熱されることが好ましい。
以上のような加熱工程を行うことにより、裏面シート9と第2の樹脂層5bとの間で十分な接着力を得ることができる。さらに、第1の樹脂層5aや第2の樹脂層5bが、経年劣化によって透光性基板4や裏面シート9から剥離することを効果的に抑制することもできる。
また、ラミネート装置2により押圧加熱された複数のモジュール積層体10に対し、一台の加熱炉でまとめて加熱工程を行うようにすることで、太陽電池モジュール100の生産効率を向上させることができる。
(端子ボックスの固定工程)
次に、太陽電池モジュール1に、筐体がポリフェニレンエーテル樹脂等からなる端子ボックス(図示せず)を接着剤によって固定する。この端子ボックスを通じて、太陽電池モジュール100の発電電力を外部に出力することができる。以上の工程により、太陽電池モジュール100が形成される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、裏面シート9に押圧部材3の凹凸形状を転写しながら、モジュール積層体10を一体化させることで、高い信頼性でモジュール積層体10を一体化させることができる。また、太陽電池素子6の上よりも、隣り合う太陽電池素子6の間隙の上の方が裏面シート9の凹凸の高低差が大きいため、各部材の熱による伸縮の長さが異なることにより生じる応力を、より効率よく緩和することができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュール200について説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュール200の構成を示した断面図である。以下においては、図7を参照して、第1の実施の形態に係る太陽電池モジュール100の構成と相違する太陽電池モジュール200の構成について説明する。
太陽電池モジュール200は、中央部が両端部よりも太陽電池素子6と反対側に突出する湾曲面を有する透光性基板24と、透光性基板24の前記湾曲面の裏面上に設けられたストリング連結体12と、透光性基板24の裏面上においてストリング連結体12を封止する態様で形成された樹脂層5と、樹脂層5の上に形成された裏面シート9とを主として備える。また太陽電池モジュール200とした後の樹脂層5と裏面シート9とは、透光性基板24の形状に対応した湾曲形状を有する。また、裏面シート9および樹脂層5は、実施の形態1と同様に凹凸形状を有している。なお、透光性基板24は、ストリング連結体12が配される側と反対の方向に透光性基板24全体が湾曲している。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュール200の製造に用いるラミネート装置22の構造を示した断面図である。ラミネート装置22は、設置される透光性基板24の湾曲形状に合わせて、上面が凹曲面を有する形状に成形されたヒーター盤28を備えている。その他の構造は、実施の形態1に係るラミネート装置2と同様である。
図9は、本実施の形態におけるモジュール積層体20を押圧加熱した後の様子を示した図である。モジュール積層体20は、凸状の湾曲面を有する透光性基板4の該湾曲面に裏面上に、第1の樹脂層5a、ストリング連結体12、第2の樹脂層5b、裏面シート9を順に積層した構成を有する。
なお、モジュール積層体20を形成する際に積層する裏面シート9としては、各部材を一体化する際に生じるシート厚みの変更或いは積層体内部に残留する空気を抑制する観点からは、透光性基板24の形状に対応する湾曲形状を有するものを用いることが好ましい。他方、第2の樹脂層5bの上に積層する際に、湾曲形状を有する透光性基板24との間で高い位置決めの自由度を得る観点からは、平板状の裏面シート9を用いることが好ましい。
また、押圧部材3として織物を用いると、押圧する際に、織物を構成する繊維どうしの間隔が透光性基板4の形状に応じて柔軟に変化するため、裏面シート9をより精度良く透光性基板4の形状に対応させることができ好ましい。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の態様にてモジュール積層体20に対し、ラミネート装置22を用いて押圧および加熱を行う。これにより、樹脂層5および裏面シート9が、湾曲面を有する透光性基板24の形状に対応した湾曲形状を有することとなるとともに、押圧部材3の凹凸形状が裏面シート9に転写される。すなわち、全体が湾曲したモジュール積層体20が得られる。また、湾曲したモジュール積層体20であっても、凹凸形状を転写しながら一体化させることで、従来、裏面シート9に生じていたシワが緩和される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、裏面シート9に凹凸形状を転写しながら、透光性基板24と各部材とを一体化させることで、湾曲したモジュール積層体20であっても、高い信頼性で一体化させることができる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池モジュール300について説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池モジュール300の構成を示した断面図である。
太陽電池モジュール300は、中央部が両端部よりも太陽電池素子6と反対側に突出する湾曲面を有する透光性基板24と、該湾曲面の裏面側に設けられたストリング連結体12と、透光性基板24の上においてストリング連結体12を封止する態様で形成された樹脂層5と、樹脂層5の上に形成された裏面シート9とを主として備える。樹脂層5と裏面シート9とは、透光性基板24の形状に対応した湾曲形状を有する。
本実施の形態においても、裏面シート9は複数の凸部を有する波状を成している。ただし、本実施の形態においては、透光性基板24の湾曲面の中央部から遠ざかるにつれて、隣り合う裏面シート9の凸部間の距離および裏面シート9の凸部の高さが大きくなる点で第2の実施の形態と相違する。このような裏面シート9の形状は、後述するように、各部材を一体化する際に、裏面シート9の端部に生じやすいシワをより効果的に低減するべく採用されたものである。裏面シート9と接する樹脂層5にも同様の凹凸形状が形成されている。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る太陽電池300の製造に用いるラミネート装置32の構造を示した断面図である。ラミネート装置32は、押圧面に複数の凸部が形成された押圧部材33を備える。この押圧部材33は、隣り合う凸部間の距離およびその高さが、押圧対象となるモジュール積層体30を構成する透光性基板4の中央部から端部へ向かうにつれて、大きくなる構造を有する。その他の構造は、第2の実施の形態に係るラミネート装置22と同様である。
図12は、本実施の形態におけるモジュール積層体30を押圧加熱した後の様子を示した図である。上述したラミネート装置32を用いてモジュール積層体30に対し押圧および加熱を行うことで、押圧部材33の凹凸形状とほぼ同じ凸部および凹部が裏面シート9および樹脂層5に形成される。
このような態様によれば、従来、裏面シート9の端部に生じやすかったシワを効率よく緩和できる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、モジュール積層体10は、ラミネート装置2の押圧部材3から取り外して加熱炉により加熱される方法について説明したが、これに限られるものではなく、押圧部材3を取り付けたまま加熱炉において加熱される方法を採用してもよい。
たとえば、裏面シート9の上に配置された押圧部材3に対して重りを載置することにより、モジュール積層体10に圧力を加えた状態で加熱炉における加工を行うようにしてもよい。重りは、押圧部材3によって裏面シート9に転写された凹凸形状が緩和されないような重量を有する部材であればよく、ガラス板やアルミニウムなどを用いるのが好適である。
この場合、ラミネート装置2を用いて行う押圧加熱工程は、モジュール積層体10の内部の気泡が十分に追い出され、第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5bが万遍なく太陽電池素子6の周囲に充填されるまでとする。その後、重りが押圧部材に載置されたモジュール積層体10をラミネート装置2から取り出して加熱炉に投入する。
係る態様によれば、裏面シート9に転写された複数の凸部を有する凹凸形状が重りによって保持されるので、押圧加熱工程での架橋性樹脂の架橋度を低く(例えば10%以下)設定することが可能となり、押圧加熱工程に要する時間を短縮することできる。また、加熱炉は、ラミネート装置2よりも生産性が優れており、太陽電池モジュールを何枚も投入することができる為、上述の実施の形態と同じ製造装置を用いた場合であっても、太陽電池モジュールの生産量をより増加することができる。
本発明の一実施形態にかかる太陽電池モジュールは、基体と、前記基体上に、互いに間隙を設けて配列された複数の太陽電池素子と、該太陽電池素子上に配置され、該太陽電池素子と反対側の表面に複数の凹部を有する樹脂層と、前記樹脂層上に配置された保護シートと、を備える。前記保護シートは、前記樹脂層の前記凹部に対応し、前記凹部に接する複数の凸部を有する。前記太陽電池素子間の間隙に対応する部位に位置する前記凸部の高さは、前記太陽電池素子に対応する部位に位置する前記凸部の高さよりも大きく、前記保護シートは、前記基体の中央部から遠ざかるにつれて、隣り合う前記凸部間の距離および前記凸部の高さが大きくなる
本発明の一実施形態にかかる太陽電池モジュールの製造方法は、基体上に、太陽電池素子、樹脂層及び保護シートを順に積層して成るモジュール積層体を準備する工程と、前記保護シートの前記樹脂層と反対側の表面に複数の凸部を形成する工程と、前記樹脂層を硬化させるために前記樹脂層を加熱する工程と、を備え、前記樹脂層を加熱する工程は、前記凸部を形成する工程と同時もしくは該前記凸部を形成する工程後に施す

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体上に、互いに間隙を設けて配列された複数の太陽電池素子と、
    該太陽電池素子上に配置され、該太陽電池素子と反対側の表面に複数の凹部を有する樹脂層と、
    前記樹脂層上に配置された保護シートと、を備え、
    前記保護シートは、前記樹脂層の前記凹部に対応し、前記凹部に接する複数の凸部を有し、
    前記太陽電池素子間の間隙に対応する部位に位置する前記凸部の高さは、前記太陽電池素子に対応する部位に位置する前記凸部の高さよりも大きい、太陽電池モジュール。
  2. 前記基体は、その中央部が両端部よりも前記太陽電池素子と反対側に突出する湾曲面を有する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記保護シートは、前記湾曲面の中央部から遠ざかるにつれて、隣り合う前記凸部間の距離および前記凸部の高さが大きくなる、請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 基体上に、太陽電池素子、樹脂層及び保護シートを順に積層して成るモジュール積層体を準備する工程と、
    前記保護シートの前記樹脂層と反対側の表面に複数の凸部を形成する工程と、
    前記樹脂層を硬化させるために前記樹脂層を加熱する工程と、を備えた太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記凸部を形成する工程は、凹凸状の押圧面を有する押圧部材の該押圧面を前記保護シートの前記表面に押圧する工程を含む、請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記樹脂層を加熱する工程は、前記凸部を形成する工程と同時もしくは該前記凸部を形成する工程後に施す、請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記押圧部材は、織布を有する、請求項5または6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記織布は、ガラス繊維を含んでなり、該ガラス繊維にフッ素樹脂を含浸させてなる、請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010502884A 2008-03-12 2009-03-12 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5279813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502884A JP5279813B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063108 2008-03-12
JP2008063108 2008-03-12
PCT/JP2009/054815 WO2009113643A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010502884A JP5279813B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113643A1 true JPWO2009113643A1 (ja) 2011-07-21
JP5279813B2 JP5279813B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41065304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502884A Expired - Fee Related JP5279813B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8389850B2 (ja)
JP (1) JP5279813B2 (ja)
WO (1) WO2009113643A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146390B2 (ja) * 2009-04-06 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
US8916019B2 (en) * 2009-09-28 2014-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solar cell module and precursor structure for solar cell module
JP5590965B2 (ja) * 2010-05-24 2014-09-17 三菱電機株式会社 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP2012054515A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP5554667B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-23 クレハエラストマー株式会社 太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよびその評価方法ならびに太陽電池モジュールの製造方法
DE102010052780A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Robert Bürkle GmbH Verfahren zum Laminieren von im wesentlichen plattenförmigen Werkstücken
US8768040B2 (en) * 2011-01-14 2014-07-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Substrate identification and tracking through surface reflectance
KR20120091670A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조방법
WO2012150951A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation A film for photovoltaic devices
JP5902458B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-13 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュールの製造方法
CN104364080B (zh) * 2012-06-05 2017-06-23 法国圣戈班玻璃厂 具有集成光伏模块的顶部片材
WO2016110949A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
FR3074964B1 (fr) * 2017-12-07 2019-11-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Fabrication d'un sous-module a concentration utilisant les procedes d'assemblage du photovoltaique
FR3074965B1 (fr) * 2017-12-07 2019-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Fabrication d'un sous-module a concentration integrant un materiau dissipateur de chaleur
JP6779197B2 (ja) * 2017-12-13 2020-11-04 株式会社豊田自動織機 ソーラーパネルの製造方法
TW201943538A (zh) 2018-04-16 2019-11-16 奧地利商柏列利斯股份公司 製造多層積層體之方法
WO2020121036A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Arcelormittal Lamination device and process thereof
CN118136708B (zh) * 2024-05-08 2024-07-16 江苏赛拉弗光伏系统有限公司 曲面太阳能光伏组件层压釜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334982A (ja) 1986-07-29 1988-02-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジユ−ル
JPH02213173A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 集光型太陽電池
JPH03204979A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3323560B2 (ja) 1992-12-10 2002-09-09 株式会社ブリヂストン 太陽電池封止材膜
JP3670835B2 (ja) * 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2007201316A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110083717A1 (en) 2011-04-14
WO2009113643A1 (ja) 2009-09-17
US8389850B2 (en) 2013-03-05
JP5279813B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279813B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US7960642B2 (en) CIS based thin-film photovoltaic module and process for producing the same
KR101476478B1 (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR101245458B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101215694B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR101514844B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US20080230114A1 (en) Solar cell module
US20110139225A1 (en) Shaped photovoltaic module
JP6308471B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN106133920B (zh) 具有对准的封装件的太阳能模块
JP5430326B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5025590B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5430956B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5506295B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN204760395U (zh) 可挠式太阳能板模块及其固定结构
JP2011210747A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4703231B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012109414A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012079838A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
CN103165714A (zh) 光伏模块
KR101033259B1 (ko) 박막 태양전지 모듈 제조 시스템의 쿠퍼 와이어 셋팅 큐어링 장치와 쿠퍼 와이어 셋팅 큐어링 공정 방법
JP2007201316A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6163027B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
TWI704762B (zh) 具有彈性透光保護層之太陽能光伏模組結構之製造方法/結構與其太陽能光伏電池片結構
TW201543704A (zh) 太陽面板及製造其的方法及包含該太陽面板的壁覆蓋元件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees